JP2003501234A - 二輪車或いはディーゼル車用の触媒担持体 - Google Patents

二輪車或いはディーゼル車用の触媒担持体

Info

Publication number
JP2003501234A
JP2003501234A JP2001501372A JP2001501372A JP2003501234A JP 2003501234 A JP2003501234 A JP 2003501234A JP 2001501372 A JP2001501372 A JP 2001501372A JP 2001501372 A JP2001501372 A JP 2001501372A JP 2003501234 A JP2003501234 A JP 2003501234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
exhaust gas
aluminum content
thickness
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001501372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988112B2 (ja
Inventor
ヴィーレス、ルートヴィッヒ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2003501234A publication Critical patent/JP2003501234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988112B2 publication Critical patent/JP4988112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 積層或いは巻回された薄板層(2,3)からなり、これらの薄板層(2,3)が少なくとも部分的領域に排気ガスが通流する通路(4)を形成するように構成されているハニカム体において、薄板層(2,3)は15〜25%のクロム、高温耐食性のために必要な希土類元素、及び1〜4.5%のアルミニウム含有量を備えた特殊鋼からなる。このようなハニカム体は、その薄板層(2,3)が0.06mm以上、好ましくは0.08〜0.12mmまでの厚さ(d)を持つときに、二輪車の排気ガス浄化装置用の触媒担持体にそのアルミニウム含有量が少ないにもかかわらず好適である。この薄板層はまた、その厚さ(d)が薄く、従ってこのシステムにおいて温度が低く、一般に800℃以下である、ディーゼル車の排気ガス浄化装置に使用するのにも好適である。1〜4.5%のアルミニウムを含む薄板層(2,3)は、アルミニウム含有量が付加的なプロセスで増加される前に、他の生産プロセスから取り出される。結果的にこの材料は非常に経済的に作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特に排気ガス浄化装置用の触媒担持体として適用される、積層或い
は巻回された薄板層から作られたハニカム体に関する。このようなハニカム体は
、典型的には、平坦な金属製薄板及び波形の金属製薄板を或いは異なる構造の金
属製薄板を交互に巻回或いは積層により重ねた層から作られている。このような
ハニカム体は例えば国際公開第94/13939号パンフレットに記載されてい
る。
【0002】 内燃機関の排気ガス装置には一般的に高温及び腐食性環境が存在しているので
、このためのハニカム体の材料としては、従来、主として高温耐食性合金、即ち
クロム及びアルミニウム含有量の多い鋼鉄合金が使用されていた。
【0003】 ステンレス鋼はアルミニウムの含有量が多くなるにつれ益々加工が難しくなり
、その結果圧延プロセス中に繰り返し焼きなましが行われねばならないことは一
般に知られているにもかかわらず、金属製のハニカム体においてはアルミニウム
含有量をより多くしようとする傾向が現れている。このことは例えば既に米国特
許第4602001号明細書からも窺い知ることができ、そこではアルミニウム
を多く含有した鋼材の加工性の困難さを、アルミニウムを付加的なアルミニウム
層及び拡散により後で追加することによって補償することが試みられている。
【0004】 ドイツ特許第4410744号明細書からも、高いアルミニウム含有量への傾
向が、そこでは電気的特性が前面に出ているとしても、認められる。
【0005】 同時にまたより薄い薄板層への傾向も認められる。触媒担持体の質量は小さい
ほどコールドスタート特性に好影響し、壁厚は薄いほど圧力損失が少なくなるか
らである。しかしながら、薄板層は薄くなればなるほど、全体に存在するアルミ
ニウムの、表面積に対する比がそれだけ悪くなり、薄板層の長期耐食性に悪影響
する。このことは、これによって圧延プロセスが著しく難しくなるにもかかわら
ず、より薄い金属製帯状体でアルミニウムの含有量を上げようとする傾向を説明
するものである。
【0006】 ハニカム体において金属製薄板を益々薄くする傾向は例えばドイツ特許第44
18630号明細書からも窺い知ることができる。
【0007】 しかしながら、このところ、金属製のハニカム体については上記の考察が当て
はまらないような特別の適用例があることが明らかにされてきた。これは、特に
、比較的厚い金属製帯状体が使用されねばならないほど大きな機械荷重が生ずる
ような二輪車の排気ガス浄化装置に対する適用である。その他に、オットーサイ
クル機関の排気ガスシステムにおけるよりも遥かに低い温度が存在しているディ
ーゼルエンジンの排気ガス装置における金属製ハニカム体の適用例もある。この
両適用事例に対してはそれ故ハニカム体の他の適用事例に対する一般的な考察は
必ずしも絶対的には当てはまるものではない。
【0008】 本発明の課題は、正にこのような適用例に対して好適な、特に安価に作ること
のできるハニカム体を提示することにある。
【0009】 この課題は、特に、二輪車用の排気ガス浄化装置に対しては、請求項1又は2
によるハニカム体によって、さらにディーゼル車用の排気ガス浄化装置に対して
は請求項5によるハニカム体によって解決される。なお、これらの具体的な構成
例はそれぞれに関連する請求項に記載されている。
【0010】 アルミニウム含有量の多い金属製薄板の製造における最近の開発は、複数段工
程、即ち、先ずアルミニウム含有量の比較的少ない鋼板が一定の厚さにまで圧延
され、次いで第二の工程でアルミニウム含有量を上げて、最終の厚さに仕上げる
、という方法に基づいている。アルミニウム含有量はアルミニウム箔を圧延で貼
り付けることにより或いは溶融アルミニウムめっき法により或いはアルミニウム
浸漬法により高めることができる。このような製造プロセスの経過において、最
大4.5%のアルミニウム含有量を持つ鋼板を、特に何回も途中で焼きなましを
行うことなく、比較的低コスト的で圧延することができる圧延方法が開発された
【0011】 本発明は、このような材料はアルミニウム含有量が4.5%以下或いは4%以
下であっても、0.06mm以上、特に0.08mm以上の厚さの薄板層を持つ
ハニカム体に使用されるときには、充分に高温耐食性がある、という認識を利用
するものである。このような厚さの薄板層において、全体に存在するアルミニウ
ムの、表面積に対する比は3或いは4%のアルミニウム含有量の場合、寧ろ例え
ば0.03mmの厚さで6%のアルミニウム含有量を持つ薄板層の場合よりもよ
い。アルミニウムは高温において鋼材に非常に速く拡散するので、厚めの薄板層
においてアルミニウムの含有量が少ない場合でも充分にアルミニウムがその表面
に達して、そこで保護のための酸化物層に仮に損傷があっても酸化アルミニウム
の膜を新たに形成することによりこれを補う。
【0012】 0.06mm以上の厚さを持つ薄板層について、アルミニウム含有量は(重量
%で)6〜12%、特に8〜10%の値に0.02mmを掛けて薄板層の厚さで
割った値にあるものとする、という近似式が成立する。これにより、この薄板に
おいて全体に存在するアルミニウムの、表面積に対する比は、0.02mmの厚
さでアルミニウム含有量が6%の薄板の場合よりもずっとよい。
【0013】 二輪車の排気ガス浄化装置のように機械荷重が大きい場合、またその他の幾つ
かの適用事例においては、0.08〜0.12mmの厚さの薄板を使用すること
が必要である。このような適用事例に対しては、それ故、1〜4.5%のアルミ
ニウム含有量を持つ薄板が適している。典型的にはこのような薄板は15〜25
%までのクロム含有量と、ある程度の成分の希土類元素とを含み、これらの及び
他の成分に対してステンレス鋼においてはこの事例でも公知の条件が適用される
【0014】 勿論、比較的厚い薄板層では完全に微細な構造を作ることができないので、本
発明によるハニカム体は一般的には200〜600cpsi(毎平方インチ当り
のセル)を持っている。
【0015】 本発明の特別の経済的な利点は、二輪車用の触媒担持体の材料が他の生産プロ
セスから分岐して取り出すことができることにある。これにより、必要とする材
料が比較的少量の場合でさえ、これを非常に経済的に提供することが可能になる
。特定の溶融物を別々に作り、二輪車用の比較的部品個数の少ない排気ガス浄化
装置のために専用の箔を圧延することは同様に経済的に行うことはできない。し
かしながら、1〜4.5%のアルミニウム含有量を持つステンレス鋼は上述の複
数段プロセスに対してアルミニウム含有量を後から高めることは元々必要とされ
ないから、この材料の一部を直接ハニカム体の製造に使用することができ、同時
にこれを適当な厚さにアルミニウム含有量を上げる前の中間生成物として元々作
ることができる。
【0016】 同様な考察はディーゼル車の排気ガス浄化装置に対しても当てはまる。これら
の装置ではオットーサイクル機関の排気ガス浄化装置におけるより遥かに低い温
度が存在しているので、この理由から比較的少ないアルミニウム含有量、これに
関連して比較的小さい高温耐食性でも許容される。この場合、薄板は、確かに機
械的理由から二輪車の場合のようには厚くする必要はないが、しかしながら表面
に対する全アルミニウム含有量の比がそれほど高いことも必要とされない。上述
のような、1つの生産プロセスから分岐して取り出される、1〜4.5%のアル
ミニウム含有量を持つ箔は、従って、さらに例えば0.03〜0.06mmまで
の厚さに圧延しても、アルミニウム含有量が少ないにもかかわらず問題なく、デ
ィーゼル車の排気ガス浄化装置に使用することができる。この場合も別々の製造
プロセスを回避することにより大きな経済的利点が生ずる。
【0017】 本発明を具体的に説明するために代表的な金属製の触媒担持体を図面で示す。
【0018】 外管5に、0.08〜0.12mmの厚さdを持つ金属製薄板からなる平坦な
薄板層2及び波形の薄板層3から作られたハニカム体1が装着されている。薄板
層2,3は、特にハニカム体1が200〜600cpsiの間を持っているよう
な大きさの排気ガス通路4を形成している。これらの薄板層は15〜25重量%
、特に18〜22重量%のクロム、耐食性を高めるために知られている特定の希
土類元素の代表的な成分量、及び1〜4.5%、特に2〜4%のアルミニウム含
有量を備えた特殊鋼からなる。
【0019】 本発明により、質的に環境条件に適合した、二輪車或いはディーゼル車の排気
ガス浄化装置用の触媒担持体を特にコスト的に有利に製作することが可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるハニカム体を斜視図
【符号の説明】
1 ハニカム体 2 平坦な薄板層 3 波形の薄板層 4 排気ガス通路 5 外管 d 薄板層の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 F01N 3/24 K 3/24 3/28 301T 3/28 301 B01D 53/36 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZW Fターム(参考) 3G090 AA01 BA01 3G091 AA03 AA17 AA18 AB01 BA39 GA08 GA16 GB01X GB04X 4D048 BA03X BA18X BA25X BA39X BB02 4G069 AA01 BA17 BC16A BC16B BC40A BC40B BC42A BC42B BC43A BC43B BC58A BC58B CA03 DA06 EA21 EA24 FB21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層或いは巻回された薄板層(2,3)からなり、これらの薄
    板層が少なくとも部分的範囲において、排気ガスが通流する通路(4)を形成す
    るように構成されているハニカム体(1)、特に二輪車の排気ガス浄化装置用の
    触媒担持体において、薄板層(2,3)が、0.06mm以上の厚さを持ち、重
    量%で6〜12%の値に0.02mmを掛けて薄板層(2,3)の厚さ(d)で
    割った値のアルミニウム含有量を持っている特殊鋼からなるハニカム体。
  2. 【請求項2】積層或いは巻回された薄板層(2,3)からなり、これらの薄
    板層が少なくとも部分的範囲において、排気ガスが通流する通路(4)を形成す
    るように構成されているハニカム体(1)、特に二輪車の排気ガス浄化装置用の
    触媒担持体において、薄板層(2,3)が、重量%で、15〜25%のクロム、
    0.02〜0.2%の希土類元素、特にイットリウム及び/又はランタン及び/
    又はセリウムを含み、1〜4.5%のアルミニウムを備えた特殊鋼からなり、0
    .06mm以上の厚さ(d)を持っていることを特徴とするハニカム体。
  3. 【請求項3】薄板層(2,3)の厚さ(d)が0.08〜0.12mmであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム体。
  4. 【請求項4】ハニカム体(1)における通路(4)の数が200〜600c
    psi(毎平方インチ当りセル)であることを特徴とする請求項1,2又は3に
    記載のハニカム体。
  5. 【請求項5】積層或いは巻回された薄板層(2,3)からなり、これらの薄
    板層が少なくとも部分的範囲において、排気ガスが通流する通路(4)を形成す
    るように構成されている、ディーゼル車の排気ガス浄化装置用の触媒担持体とし
    てのハニカム体(1)において、薄板層(2,3)が、重量%で、15〜25%
    のクロム、0.02〜0.2%の希土類元素、特にイットリウム及び/又はラン
    タン及び/又はセリウムを含み、1〜4.5%のアルミニウムを持っている特殊
    鋼からなることを特徴とするハニカム体。
  6. 【請求項6】アルミニウム含有量が2〜4%であることを特徴とする請求項
    1乃至5の1つに記載のハニカム体。
  7. 【請求項7】薄板層(2,3)が圧延によって製造されている、特に溶融ア
    ルミニウムめっきされた材料を製造するための生産プロセスからアルミニウム含
    有量を高める前に取り出されていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記
    載のハニカム体。
JP2001501372A 1999-06-02 2000-05-29 二輪車用の触媒担持体 Expired - Fee Related JP4988112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925390.0 1999-06-02
DE19925390A DE19925390C1 (de) 1999-06-02 1999-06-02 Katalysator-Trägerkörper für Zweirad- oder Dieselanwendungen
PCT/EP2000/004885 WO2000074849A1 (de) 1999-06-02 2000-05-29 Katalysator-trägerkörper fur zweirad- oder dieselanwendungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501234A true JP2003501234A (ja) 2003-01-14
JP4988112B2 JP4988112B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7910099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501372A Expired - Fee Related JP4988112B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-29 二輪車用の触媒担持体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6770591B2 (ja)
EP (1) EP1192004B1 (ja)
JP (1) JP4988112B2 (ja)
CN (1) CN1124896C (ja)
AU (1) AU5398100A (ja)
DE (2) DE19925390C1 (ja)
ES (1) ES2228539T3 (ja)
RU (1) RU2244591C2 (ja)
WO (1) WO2000074849A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057420A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Emitec Emissionstechnologie Mehrstufiger Shiftreaktor und Reformeranlage
EP2098606A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-09 Siemens Aktiengesellschaft A MCrAlY alloy, methods to produce a MCrAlY layer and a honeycomb seal
CN101538687B (zh) * 2008-03-21 2011-06-15 中国科学院金属研究所 一种合金型燃油催化剂
EP2174740A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Honeycomb seal and method to produce it
CN105545431B (zh) * 2015-12-17 2017-11-24 新昌县鸿吉电子科技有限公司 一种车辆尾气净化装置用载体
CN114130123B (zh) * 2021-12-01 2023-03-28 江苏舒源空调制造有限公司 一种抗菌防霉空气净化材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199647A (ja) * 1986-01-30 1989-04-18 Nippon Steel Corp 自動車排ガス触媒担体用箔、担体およびその製造法
JPH02303605A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Nippon Steel Corp 自動車排ガス触媒担体用ステンレス鋼箔の製造方法
JPH0570644U (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 三恵技研工業株式会社 触媒コンバータ
JPH08103664A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nippondenso Co Ltd ハニカム体およびこのハニカム体よりなる触媒担体を有する触媒コンバータ
JPH1066881A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 触媒装置用メタル担体
JPH10249516A (ja) * 1997-03-05 1998-09-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 触媒装置用メタル担体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414023A (en) * 1982-04-12 1983-11-08 Allegheny Ludlum Steel Corporation Iron-chromium-aluminum alloy and article and method therefor
DE3415460A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Hochtemperaturfester abgaskatalysator-traegerkoerper aus stahlblechen mit hohem aluminiumanteil und verfahren zu seiner herstellung
EP0232793B1 (en) * 1986-01-30 1990-11-22 Nippon Steel Corporation Stainless steel ribbon for use as a catalyst carrier for automobile exhaust gas and method for producing same
US5005810A (en) 1987-07-09 1991-04-09 Tokai Rubber Ind., Ltd. Fluid-filled cushioning device having sealing arrangement for easy assembling
JPH067922B2 (ja) * 1987-07-09 1994-02-02 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
EP0318864B1 (en) * 1987-11-30 1993-09-01 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. A production process of ferrite stainless steel covered with oxyde whisker
EP0497992A1 (en) * 1989-05-16 1992-08-12 Nippon Steel Corporation Stainless steel foil for automobile exhaust gaspurifying catalyst carrier and process for preparation thereof
US4985388A (en) * 1989-06-29 1991-01-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic exhaust pipe insert
US5250489A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Catalytica, Inc. Catalyst structure having integral heat exchange
FI89463C (fi) * 1991-01-03 1993-10-11 Kemira Oy Anvaendning av en nickelbaserad, aluminium innehaollande metallegering som substratmaterial foer en avgaser renande katalysator
US5395599A (en) * 1991-08-01 1995-03-07 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Catalyst-carrying metallic carrier and production method thereof
DE4241469A1 (de) * 1992-12-09 1994-06-16 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit zwei oder mehr Wabenkörpern in einem Mantelrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
US5422083A (en) * 1993-06-29 1995-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Reinforced converter body
DE4410744A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-12 Emitec Emissionstechnologie Metallischer Wabenkörper mit erhöhtem elektrischen Widerstand
DE4418630A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper auf Blechlagen unterschiedlicher Vormaterialien
FR2760244B1 (fr) * 1997-02-28 1999-04-09 Usinor Procede de fabrication d'un feuillard en acier inoxydable ferritique a haute teneur en aluminium utilisable notamment pour un support de catalyseur d'echappement de vehicule automobile
US6099809A (en) * 1998-08-31 2000-08-08 General Motors Corporation Catalytic converter having a metal foil substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199647A (ja) * 1986-01-30 1989-04-18 Nippon Steel Corp 自動車排ガス触媒担体用箔、担体およびその製造法
JPH02303605A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Nippon Steel Corp 自動車排ガス触媒担体用ステンレス鋼箔の製造方法
JPH0570644U (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 三恵技研工業株式会社 触媒コンバータ
JPH08103664A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nippondenso Co Ltd ハニカム体およびこのハニカム体よりなる触媒担体を有する触媒コンバータ
JPH1066881A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 触媒装置用メタル担体
JPH10249516A (ja) * 1997-03-05 1998-09-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 触媒装置用メタル担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4988112B2 (ja) 2012-08-01
AU5398100A (en) 2000-12-28
US6770591B2 (en) 2004-08-03
EP1192004A1 (de) 2002-04-03
WO2000074849A1 (de) 2000-12-14
CN1124896C (zh) 2003-10-22
US20020035034A1 (en) 2002-03-21
DE50008244D1 (de) 2004-11-18
EP1192004B1 (de) 2004-10-13
RU2244591C2 (ru) 2005-01-20
DE19925390C1 (de) 2000-08-03
CN1355729A (zh) 2002-06-26
ES2228539T3 (es) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI82844B (fi) Oxidationsbestaendig metallfolie baserad pao jaern och foerfarande foer dess framstaellning.
EP1580288A1 (en) HIGH-Al STAINLESS STEEL PLATE AND DOUBLE-LAYERED PLATE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, A HONEYCOMB STRUCTURE THEREFROM AND PROCESS FOR PRODUCING THE HONEYCOMB STRUCTURE
JPH07233427A (ja) 触媒コンバーターのための箔基板材料およびその製造方法
JP2002514707A (ja) 触媒コンバータ、特にディーゼルエンジンまたは希薄燃焼エンジン用触媒コンバータ
JPH11514930A (ja) 圧延されたろう付け材料を備える層状構成のシート、およびそれからハニカム本体を製造するためのプロセス
JP2003501234A (ja) 二輪車或いはディーゼル車用の触媒担持体
JPH0617559B2 (ja) アルミニウム被覆した低合金鋼フオイル
JPH10211505A (ja) 触媒コンバータ、そこに使用する箔材及び該箔材の製造方法
JP3885108B2 (ja) 寸法安定な鉄−クロム−アルミニウム−シートの製造及びその使用
JP4198446B2 (ja) ステンレス鋼板及びそれを用いてなるハニカム構造体
EP0658633A2 (en) Stainless steel foil for automobile exhaust gaspurifying catalyst carrier and process for preparation thereof
US6699587B2 (en) Rough surface finished metallic foil with good corrugation workability and catalyst support for exhaust gas purification
JP3953944B2 (ja) 金属箔及びハニカム構造体
KR100353497B1 (ko) 제올라이트로코팅가능한금속박판
JPH11512027A (ja) 層状構成のシートを用いてろう付けされたハニカム本体を製造するためのプロセス
US20080069717A1 (en) High A1 stainless steel sheet and double layered sheet, process for their fabrication, honeycomb bodies employing them and process for their production
JPH11514929A (ja) 異なって構成された2種の金属シートからハニカム本体を製造するためのプロセス
JPH0199647A (ja) 自動車排ガス触媒担体用箔、担体およびその製造法
JP2857767B2 (ja) 粗面仕上金属箔および自動車の排ガス触媒担体
JPH0999218A (ja) 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
JP2003508230A (ja) 多相複合材料の製造方法
JP2002503554A (ja) 硬質金属シートを用いたハニカム体の製造工程
JP4198447B2 (ja) 箔及びハニカム構造体
JPH01159384A (ja) Fe−Cr−Al系合金箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees