JPH0570644U - 触媒コンバータ - Google Patents

触媒コンバータ

Info

Publication number
JPH0570644U
JPH0570644U JP009707U JP970792U JPH0570644U JP H0570644 U JPH0570644 U JP H0570644U JP 009707 U JP009707 U JP 009707U JP 970792 U JP970792 U JP 970792U JP H0570644 U JPH0570644 U JP H0570644U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core body
flat plate
plate portion
catalytic converter
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP009707U
Other languages
English (en)
Inventor
俊和 藤倉
伸一 濁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP009707U priority Critical patent/JPH0570644U/ja
Priority to US08/021,236 priority patent/US5302355A/en
Priority to DE4306053A priority patent/DE4306053C2/de
Publication of JPH0570644U publication Critical patent/JPH0570644U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/40Honeycomb supports characterised by their structural details made of a single sheet, foil or plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49398Muffler, manifold or exhaust pipe making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部材点数、加工工数等コスト要因の低減および
製品の性能、信頼性を向上し得る触媒コンバータを提供
する。 【構成】ハニカムコア体20を形成するステンレス箔の平
板部11および波形板部12は、接続部のない連続した帯板
状の部材10にて形成されている。この部材10の波形の開
始端bから一定の間隔距離mをおいた位置aの平板部11
を,加工治具の部分である芯金72でくわえる。平板部11
が波形板部12の下側となる方向に芯金72は回転される。
芯金72の回転にともない芯金72の外周に、帯状の平板部
11により軸芯21が形成される。波形板部12および平板部
11の各一定の長さmが芯金72に形成された後は、波形板
部12と平板部11とが上下に芯金72に巻かれ、ハニカムコ
ア体20が形成される。形成されたハニカムコア体20は、
外筒15に収納され触媒コンバータが完成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、触媒を用いて内燃機関の排気を浄化する触媒コンバータに係り、特 に、触媒が付着されたハニカム状のコア体を用いた触媒コンバータに関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の内燃機関の排気系たとえばエンジンからの排気管に、あるいはマフ ラーには、排気ガスの酸化を促進して一酸化炭素や炭化水素を減少させる触媒を 用いた、いわゆる触媒コンバータと呼ばれる浄化装置が装着されている。
【0003】 従来、このような触媒コンバータのうち、たとえばマフラーや排気管の一部と して装着される外筒に、金属製のハニカム状のコア体が収容されたものが知られ ている。たとえば自動車等のコンバータのコア体は、図9および図10に示すよう に金属製の波形板34と平板32とが上下に重ねられ、これらの一端部が芯金82に把 持され、この芯金82を中心にして巻回されることにより渦巻き状のハニカムコア 体が形成されているものがあった。
【0004】 また、他の従来技術としては、実開平1-163437に開示されたものが知られてい る。これは波形板と平板とのそれぞれの端部を突き合わせ、これをたとえば、ス ポット溶接により連結した後に、ハニカムコア体を形成していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術のうち、波形板と平板の2種類の部材を重 ね合わせてハニカムコアを形成したものにおいては、波形板および平板の2枚の 板を巻回するので、コア体形成時の巻き始めに、波形板と平板との相対的な位置 のずれが生じ易く、形成されるハニカム構造に変形を生じさせることがあった。 この変形は、図10に示すような波形のつぶれ102 や隙間104 など、ハニカムコア 体にとって致命的な構造的欠陥となる可能性があった。つまりこの欠陥は形成後 のハニカムコア体に不均一な歪み力を温存させ、この部品を用いた製品を二輪車 等の実施物で実際に使用した場合、ハニカムコア体のバラケ・型崩れ等の経時的 変形を生じさせる要因となり、構造不良の進行とともに多くの場合は浄化特性を 低下させる問題があった。
【0006】 また、上掲の実開平1-163437では、図9に示す従来技術が持つ多くの欠点を解 消または緩和する。しかし、依然として波形板と平板の2種類の部材を必要とし 、さらにスポット溶接の工程が増えることおよび平板と波形板が一直線となるよ うに注意深く接続固定しなければならないなど作業が煩雑であった。ここでは平 板と波形板が一直線状になっていないと、同部材から形成されたハニカムコア体 は竹の子状など、不完全な形状に形成され易いという問題があった。
【0007】 本考案はこれらの従来技術の課題を解決し、製品の信頼性の向上を図り、かつ 部品点数の減少および工程数の低減を図った触媒コンバータを提供することを目 的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述の課題を解決するために、排気の酸化を促進するための触媒が付 着されたハニカム構造のコア体が用いられる触媒コンバータにおいて、コア体は 一方側が波形状に形成されかつ他方側が平板状に形成された帯状の部材が、その 略中央部の平板部の幅方向の軸線を中心にして渦状に複数回巻回されて形成され ている。
【0009】 この触媒コンバータにおいて、コア体の軸芯部は、帯状の部材の平板部が少な くとも1回以上巻かれて形成されている。
【0010】 さらに、このコア体は、排気管に取り付けるための外筒に収納されるとよい。
【0011】
【作用】
本考案によれば、波形板部と平板部とが連続した帯状の部材として構成され、 この帯状の部材の平板部を中心として巻回されてハニカムコア体が形成されるた め、コア体の中心部には堅固な軸芯が構成される。この軸芯はハニカム構造の形 状を安定させる。
【0012】
【実施例】
次に添付図面を参照して本考案による触媒コンバータの一実施例を詳細に説明 する。本実施例における触媒コンバータは、図1に示すように、自動車等の排気 系に装着される外筒15に、ハニカム状のコア体20が収納固定されて構成されてい る。
【0013】 外筒15は、たとえばステンレス鋼板にて略円筒状に形成されており、その両端 または片端部がたとえば内燃機関からの排気管に溶接等によって連結されて、排 気ガスの通路の一部を形成する。この実施例では説明の都合上、この外筒15は、 円筒状のものとして説明するが、一般的には断面楕円の筒あるいは一部曲線状で 断面矩形状の筒などに形成される。
【0014】 コア体20は、排気通路を径方向および周方向に沿って多数に区画された断面渦 巻き状のハニカム構造に形成され、その内部に塗布等によって被着された触媒の 作用にて、エンジンの排気ガスの酸化を促進させる機能を有する。この、ハニカ ムコア体20に被着される触媒は、白金、ロジウム、パラジウムなどの金属が有利 に用いられる。
【0015】 ハニカム構造のコア体20の詳細は、図2に示すように一方側が波形状に形成さ れた波形板部12を有する帯板状の部材10が、渦巻き状に巻回されて形成される。 この部材10は、板厚t、具体的には50〜100 μm程度の厚さのステンレス箔であ り、高温高圧の排気ガス中においても十分に強度を保持し、かつ巻回加工に対し て折れや亀裂の生じない柔軟性を有している。また、波形に形成されていない平 板部11の長さは、波形部12に比べて長く、これはハニカムコア体20を形成するた めに必要かつ十分な長さをもって構成される。これらの長さは外筒15の内径およ び構造または製品の浄化特性等の仕様内容によって変更可能である。この実施例 においては、外筒15に内嵌するようにコア体20を形成する。コア体20の概略の外 径は、波形部12の波高hと巻数および軸芯21の直径によって決まる。
【0016】 部材10は、図3〜図6に示すように芯金72によって巻回されハニカムコア体に 形成される。この形成加工をおこなう治具の部分である芯金72は、円柱棒状であ り、芯金72の中心線に沿って隙間を有し、この隙間にステンレス箔を挿入できる 構造となっている。この芯金72に部材10のほぼ中央部をくわえさせ、芯金72を軸 として回転することによりハニカムコア体20が形成される。芯金72の外径寸法は ハニカムコア体20の内径寸法d(図8参照)を決定する。この内径寸法dは、ハ ニカムコア体20の機械的強度、外径寸法およびコア体20の内部を通過する排気の 触媒との接触面積、空気抵抗など各種の特性に関係して決められる。また、芯金 72が帯状である部材10の平板部11をくわえる位置、つまり芯金72の外周端aから 波形部12の開始端bまでの間隔mは自由に設定でき、この数値mはハニカムコア 体20の軸芯21(図8参照)の巻き数に応じて決定される。ハニカムコア体20の軸 芯21とは、図8の部分拡大図に示すように、帯状部材10の巻き始めに平板部11の みによって形成されるハニカムコア体20の軸中心部をいう。
【0017】 軸芯21は、図6に示すように平板部11が複数回巻回されて構成され、その厚さ pは、図8に示すように軸芯21を構成する平板の重ね枚数および板厚寸法tによ って定まる。この軸芯21は、ハニカムコア体20の構造を支える芯となり、加工治 具である芯金72を外した後にコア体20の構造を維持する。また軸芯21は、ハニカ ム構造体に内在する内側方向の圧力を受け、この圧力が芯金72に及びにくくする 。この作用により芯金72の引き抜きがスムーズにでき、形成されたコア体20の型 崩れを生じにくくする。
【0018】 次に、軸芯21およびハニカム構造部の形成状態を、図3〜図6を参照してさら に詳細に説明すると、図3に示すハニカムコア体20の形成開始状態において、ま ず、爪状の芯金72に部材10の平板部11をはさむ形で装填する。装填する部材10と 芯金72の位置関係、つまり芯金72から波形の開始端bまでの間隔mは、上述のよ うに求める軸芯21の厚さpによって定まる。本実施例では、この間隔mを約1周 分としている。つまり間隔mは、部材10が巻き付く芯金72の外周寸法とほぼ一致 する。平板部11および波形板部12は、それぞれ芯金72を中心とした左右両側から 供給される。また平板部11および波形板部12は、各々がハニカム構造の形成に必 要かつ最適な張力を保持しつつ供給される。以上の条件に基づいて芯金72を図3 におる時計方向に回転すると平板部11が芯金72に巻き取られ、まず軸芯21の形成 が始まる。図3〜図6に示すハニカムコア体の形成過程において、芯金72を 360 度回転させた図6の時点で左右の各部材により2周分の軸芯21が形成される。ま た、同時点で帯状の部材10の一方は波形の開始端bに達する。
【0019】 軸芯21の形成完了以降は、波形板部12と平板部11が上下に巻かれハニカム構造 体が形成される。規定の巻き数分が巻かれた後、平板部11で波形板部12を覆い外 周を構成してハニカムコア体20の形成加工を終了する。形成加工終了前に、必要 に応じて波形板部12および平板部11の余長部を切断する。この加工終了後に芯金 72は抜き取られる。巻き加工の終了したハニカムコア体20は、中空の外筒15へ挿 入され、ろう付け等により波形板部12と平板部11の相互の間、および外筒15へ溶 着固定されて製品に仕上げられる。
【0020】 このように形成された触媒コンバータは、その外筒15の両端部が自動車等のマ フラーへ通じる排気管へ溶接等によって連結されて使用される。この場合、エン ジン(図示せず)から排出された排気ガスは、排気管を経由してハニカムコア体 20を内蔵した外筒15へ入る。筒15内へ導入された排気ガスは、ハニカムコア体20 を通過して、後方の排気管(図示せず)から大気中に放出される。この排気ガス がハニカムコア体20を通過する過程で、コア体20に付着されている触媒の作用に より不完全燃焼ガスが酸化される。つまり、エンジンから排気されたガスに含ま れている一酸化炭素や炭化水素が減少する。ハニカム構造に歪みが少なく、均一 に構成されたコア体20は、コア体20内部を通過する排気ガスを均等に分散させ、 触媒による浄化特性を向上させる。
【0021】 このように本実施例によれば、ハニカムコア体20を形成する波形板部12および 平板部11が、連続した一枚板にて構成されているため部品点数が減少する。芯金 72に平板部11を1周以上巻きつけるため仕上がり形状が安定し、加工後に芯金72 を引き抜き易く、引き抜くことによる加工形状の形崩れが生じにくくなる効果を 生じる。また加工後の形状が安定するため大きな張力による渦巻き加工を必要と せず、ろう付けなどの補強加工を施さなくても形崩れ、波形の変形等の構造不良 が生じにくく、特性劣化の防止および製品歩留まりの向上などの利点が生じる。 さらに、軸芯の巻き回数および芯金72の外径寸法等の変更が比較的自由であり、 同一の部材から仕様の異なる各種製品を作成することが容易となる。
【0022】 なお、上記の実施例においては触媒コンバータを排気管に取りつけることとし たが、その他の形態、たとえば、触媒コンバータをそっくりマフラー内に取り込 む等の他の使用形態であっても本考案による触媒コンバータは有効に作用する。 また、上記実施例においては触媒コンバータを自動車に取り付けたが自動二輪車 に取り付けてもよい。ハニカムコア体の形状を円筒状として説明したが、芯金72 を断面楕円形、小判型等の断面形状が円形以外として、巻回加工後のコア体の形 状を断面非円形に形成することも可能である。なお、この実施例の説明では、触 媒の被着などの本考案の理解に直接関係のない工程の説明は割愛した。
【0023】
【考案の効果】
このように本考案によれば、コア体が一枚の部材にて構成されているため、部 品点数および加工工数の低減によるコスト低下を図ることができ、また、製品の 形状および特性の安定性の向上、ならびに製品の仕様変更に対する対応の柔軟性 の向上等の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における触媒コンバータの一実施例を示
す分解斜視図である。
【図2】同実施例におけるハニカムコア体の構成部材を
示す斜視図である。
【図3】同実施例におけるハニカムコア体の形成過程を
示す側面図である。
【図4】同実施例におけるハニカムコア体の形成過程を
示す側面図である。
【図5】同実施例におけるハニカムコア体の形成過程を
示す側面図である。
【図6】同実施例におけるハニカムコア体の形成過程を
示す側面図である。
【図7】同実施例によるハニカムコア体の側面図であ
る。
【図8】図7におけるハニカムコア体の軸芯部を示す部
分拡大図である。
【図9】従来のハニカムコア体の加工状態の一例を示す
側面図である。
【図10】従来のハニカムコア体の形成後の状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
10 波形・平板部材 11 平板部 12 波形板部 15 外筒 20 ハニカムコア体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気の酸化を促進するための触媒が付着
    されたハニカム構造のコア体が用いられる触媒コンバー
    タにおいて、 前記コア体は、一方側が波形状に形成されかつ他方側が
    平板状に形成された帯状の部材がその略中央部の平板部
    の幅方向の軸線を中心にして渦状に複数回巻回されて形
    成されていることを特徴とする触媒コンバータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒コンバータにおい
    て、前記コア体の軸芯部は、前記帯状の部材の平板部が
    少なくとも1回以上巻かれて形成されていることを特徴
    とする触媒コンバータ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の触媒コンバータにおい
    て、前記コア体は、排気管に取り付けるための外筒に収
    納されていることを特徴とする触媒コンバータ。
JP009707U 1992-02-28 1992-02-28 触媒コンバータ Pending JPH0570644U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009707U JPH0570644U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 触媒コンバータ
US08/021,236 US5302355A (en) 1992-02-28 1993-02-23 Exhaust purifying device and method of producing the same
DE4306053A DE4306053C2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Abgasreinigungseinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009707U JPH0570644U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 触媒コンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570644U true JPH0570644U (ja) 1993-09-24

Family

ID=11727722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP009707U Pending JPH0570644U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 触媒コンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5302355A (ja)
JP (1) JPH0570644U (ja)
DE (1) DE4306053C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501234A (ja) * 1999-06-02 2003-01-14 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 二輪車或いはディーゼル車用の触媒担持体
JP2006159140A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd ハニカム金属担体及びその製造方法
WO2006137276A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. メタルハニカム触媒担体
WO2006137456A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. メタルハニカム触媒担体の組立て方法及びその装置
JP2016148743A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三恵技研工業株式会社 消音器及びその製造方法、燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555621A (en) * 1993-03-11 1996-09-17 Calsonic Corporation Method of producing a catalytic converter
JPH0780324A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体
JPH07132212A (ja) * 1993-09-16 1995-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化方法及びその触媒コンバータ
EP0741236A4 (en) * 1994-01-17 1998-09-30 Joint Stock Commercial Bank Pe DEVICE FOR REMOVING SOLID PARTICLES FROM EXHAUST GASES, DESIGN OF A UNIT FOR NEUTRALIZING HARMFUL RESIDUAL GASES AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
EP0713725B1 (en) * 1994-11-22 2001-04-25 Cataler Industrial Co., Ltd. Metallic support catalyst
US6101714A (en) * 1997-09-08 2000-08-15 Corning Incorporated Method of making a catalytic converter for use in an internal combustion engine
US9938146B2 (en) * 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
DE102017205147B4 (de) * 2017-03-27 2019-04-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wabenkörpers
DE102018214929B4 (de) 2018-09-03 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Katalysator mit metallischem Wabenkörper

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE404065B (sv) * 1972-11-30 1978-09-18 Atomic Energy Authority Uk Apparat for katalytisk rening av avgaser samt katalysator
US4576800A (en) * 1984-09-13 1986-03-18 Camet, Inc. Catalytic converter for an automobile
DE3527111A1 (de) * 1985-07-29 1987-01-29 Interatom Metallischer, gewickelter abgaskatalysatortraegerkoerper mit geometrisch komplizierter form des querschnitts sowie verfahren, vorrichtung und rohling zu seiner herstellung
JPH01163437A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JP2599612B2 (ja) * 1988-03-23 1997-04-09 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体
JPH01163437U (ja) * 1988-04-26 1989-11-14
JPH0619793Y2 (ja) * 1988-11-30 1994-05-25 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JPH0744733Y2 (ja) * 1989-02-21 1995-10-11 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JPH061237Y2 (ja) * 1989-02-27 1994-01-12 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501234A (ja) * 1999-06-02 2003-01-14 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 二輪車或いはディーゼル車用の触媒担持体
JP2006159140A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd ハニカム金属担体及びその製造方法
JP4658581B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 本田技研工業株式会社 ハニカム金属担体及びその製造方法
WO2006137276A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. メタルハニカム触媒担体
WO2006137456A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. メタルハニカム触媒担体の組立て方法及びその装置
JP2016148743A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三恵技研工業株式会社 消音器及びその製造方法、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE4306053C2 (de) 2003-10-09
US5302355A (en) 1994-04-12
DE4306053A1 (en) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570644U (ja) 触媒コンバータ
US7334334B2 (en) Automotive exhaust component and method of manufacture
US8389438B2 (en) Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
US7685714B2 (en) Automotive exhaust component and process of manufacture
KR100972775B1 (ko) 적어도 하나의 성형 세그먼트를 갖는 금속 허니콤 본체의제조 장치 및 공정
US7252808B2 (en) Automotive exhaust component and method of manufacture
JPH0569321U (ja) 排気浄化装置
JP2596200Y2 (ja) 排気浄化装置
JP4482585B2 (ja) 自動車の排気構成要素及び製造方法
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
US20040213708A1 (en) Exhaust-treatment core apparatus and method of making
US20070006438A1 (en) Regeneration process for catalytic converters
JP2829027B2 (ja) 自動車触媒用金属担体の製造方法
US20080000084A1 (en) Method of spin forming a catalytic converter
JP2010075803A (ja) 金属触媒担体
JPH1133411A (ja) 触媒装置用補助担体の製造方法
JP2001179111A (ja) 自動車排気ガス浄化触媒用金属担体及びその製造方法
JP4785444B2 (ja) 管体の成形方法
JPH11216369A (ja) メタル担体の製造方法
JP2995527B2 (ja) 排ガス浄化装置とその製造方法
JPH10180121A (ja) タンデム型メタル担体及びその製造装置並びにその製造方法
JPH06272548A (ja) 触媒装置用連続形メタル担体とその製造方法
JP2017203381A (ja) 排気ガス浄化装置及びその製造方法
AU2009212948A1 (en) Catalytic converter for internal combustion engine exhaust system
JP2001038223A (ja) 触媒用金属担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302