JP2003347174A - 電解コンデンサのタブ端子及びその製造装置 - Google Patents

電解コンデンサのタブ端子及びその製造装置

Info

Publication number
JP2003347174A
JP2003347174A JP2002151344A JP2002151344A JP2003347174A JP 2003347174 A JP2003347174 A JP 2003347174A JP 2002151344 A JP2002151344 A JP 2002151344A JP 2002151344 A JP2002151344 A JP 2002151344A JP 2003347174 A JP2003347174 A JP 2003347174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
cut
cutting
edge
tab terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347174A5 (ja
JP4782969B2 (ja
Inventor
Seiji Taira
清治 平
Hiroyuki Fujinaka
博行 藤中
Shuhei Yoshizawa
修平 吉澤
Futoshi Ishii
太 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kohoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002151344A priority Critical patent/JP4782969B2/ja
Application filed by Kohoku Kogyo Co Ltd filed Critical Kohoku Kogyo Co Ltd
Priority to CNB038118165A priority patent/CN100437852C/zh
Priority to PCT/JP2003/005780 priority patent/WO2003100802A1/ja
Priority to AU2003235899A priority patent/AU2003235899A1/en
Priority to KR1020047017841A priority patent/KR100608275B1/ko
Priority to MYPI20031744A priority patent/MY140925A/en
Priority to TW092113242A priority patent/TW200403699A/zh
Publication of JP2003347174A publication Critical patent/JP2003347174A/ja
Publication of JP2003347174A5 publication Critical patent/JP2003347174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782969B2 publication Critical patent/JP4782969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルミ圧扁部にバリがなく圧扁部の厚みが均一
で四隅がアール形状のタブ端子を製造すること 【解決手段】切込み用切刃をアルミ頭部圧扁用のパンチ
の突き当て位置で往動から復動に反転して、圧扁したア
ルミ頭部のはみ出し部に切込み線を刻み込む。次に切除
用切刃を切込み用切刃とは反対方向に移動して、前記切
込み線に沿ってアルミ頭部のはみ出し部を切除用切刃に
より切除する。ここで切込み用切刃のエッジに切欠き部
を形成して、この切刃切欠き部で、初め、はみ出し部を
引っ張り、次に、切断する。これでスプリングバックが
働いて切刃と圧扁部の間に隙間tを生じるので、切断バ
リのみならず、返りバリも生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブ端子と呼ばれ
る電解コンデンサの引き出し線とその製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】タブ端子は、図13に示すように、リー
ド線aとアルミ頭部bを一直線状に突き合せて溶接した構
成で、アルミ頭部は断面円形のアルミ線材をパンチで扁
平な形に圧扁した形状になっている。
【0003】この圧扁部fにアルミ箔を取り付けロール
状に巻いて電解コンデンサにするのであるが、圧扁部f
はパンチよりはみ出た部分を切刃で切除して短冊形に形
成するので、圧扁部fの周縁に切断バリxが発生しやす
い。
【0004】このバリxがアルミ箔(図示しない)に触
れると傷を付け電解コンデンサの品質低下の原因にな
る。
【0005】これを避けるためのさまざまなバリ対策
が、従来から提案されている。
【0006】例えば、実公昭59-10743号や特公昭62-524
50号は、パンチのとき圧扁部の側部に斜面や段部を形成
して肉薄にすることにより、バリの高さを圧扁部の厚さ
の範囲に収め、バリがアルミ箔に触れるのを防いでい
る。しかし、この場合、バリそのものを無くすわけでは
ないから、アルミ箔を損傷しないという保証はない。
【0007】一方、実公平6-36574号では、上下2枚の切
刃を使い、初めに上の切刃を下降して圧扁部を半分の厚
さまで切込み、次に下の切刃を上昇して残りの半分の厚
さを切断する。このとき下の切刃は上の切刃の下死点を
越えて上昇するので、切断バリが発生しにくい。
【0008】しかし上の切刃が下死点まで下降した後、
上方へ戻る際に圧扁部の周縁を引っ掛けてしまうため、
上向きの返りバリが発生し易い。
【0009】この様子を図11及び12を使って説明す
る。
【0010】xが返りバリで、21はパンチ、22は受
け台、23は上の切刃をそれぞれ示す。
【0011】パンチ21が下降し、受け台22のアルミ
線材を押しつぶして、圧扁部fを形成するのであるが、
上の切刃23もパンチ21と一緒に下降して、パンチ2
1と受け台22の間隔がH1のとき、パンチ21からは
みで出た部分に当る(図11A)。
【0012】パンチ21はさらに下降して、受け台22
との間隔がH2のとき止る。このH1からH2までの僅
かな下降工程で、パンチ21と受け台22の間に挟まれ
たアルミ線材がさらにはみ出て、図11Aの矢印のよう
に、切刃23の側面に押し当る。
【0013】パンチ21が間隔H2の位置から上昇に転
じるとき、切刃23も一緒に上昇するが、このとき切刃
23がその側面に押し当ったアルミ線材の一部を引っ掛
けてしまうため、返りバリxが発生するのである(図1
1B)。
【0014】このような返りバリxのほか、上下の切刃
ではみ出た部分を切除する場合には、上の切刃と下の切
刃で、切断するときのアルミ部分の厚さが違うため、図
12に示すように、圧扁部の周縁のアール形状が同じも
のになりにくいという問題もある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解コンデ
ンサのアルミ箔を傷付けたり性能を劣化させるような切
断バリや返りバリなどを無くして、圧扁部の四隅部の断
面形状をアール状に形成すると共に、圧扁部の厚みを均
一に形成したタブ端子を製造することを目的とする。
【0016】また、断面のアール形状を最適に形成し
て、圧扁部の平面部を広く設計し、これによりアルミ箔
との接触面積を可及的に拡大して、電解コンデンサの効
率を高めることを、もうひとつの目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、ア
ルミ頭部圧扁用のパンチの突き当て位置で反転して、圧
扁したアルミ頭部のはみ出し部に切込み線を刻み込むた
めの切込み用切刃を設け、この切込み用切刃のエッジに
切欠き部を形成すると共に、この切込み用切刃とは反対
方向に移動して前記切込み線に沿ってアルミ頭部のはみ
出し部を切除する切除用切刃を設ける。
【0018】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、アルミ頭部圧扁用のパンチの周縁にパンチ面より
高くエッジを立てて、エッジの内側をアールに形成す
る。
【0019】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
ける切込み用切刃に切刃反転位置調節機構を連結して、
切込み用切刃の反転位置を自在に調節する。
【0020】請求項4の発明は、アルミ頭部の圧扁部の
厚さが均一で断面の四隅を同じアールに形成したタブ端
子の発明である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明装置の全体正面図を
示す。
【0022】1は基礎2に固定した受け台で、その上方
にパンチ3を設け、両者を向き合わせる。
【0023】受け台1とパンチ3の中間に切断装置4を
設置し、その昇降台5を基礎2に立てた垂直の支柱6に
摺動自在に挿通する。パンチ3は昇降台5に設けた垂直
方向の通孔7に挿通する。
【0024】8はパンチ昇降台で、同じく支柱6に摺動
自在に挿通する。
【0025】9は昇降ロッドで下端をパンチ昇降台8に
連結し、上端を図示しない駆動源に接続してパンチ3を
パンチ昇降台8と共に上昇したり下降したりする。
【0026】10はカムで、これに長さ調節自在のねじ
ロッド11のロール12を押し当てると共に、ねじロッ
ド11を昇降台5に連結して、切刃反転位置調節機構を
構成する。
【0027】切断装置4は、図2の詳細図に示すよう
に、パンチ3と受け台1の左右に切込み用切刃13と切
除用切刃14を、上下接近した位置に一体的に組み付け
て構成する。
【0028】切込み用切刃13は、図7の拡大図でいっ
そう明らかなように、そのエッジに切欠き部pを形成す
る。
【0029】そして昇降ロッド9を駆動してパンチ昇降
台8を下降すると、受け台1に置いたアルミ頭部bの上
にパンチ3が下り、アルミ頭部bを押しつぶし所定の厚
みに扁平にする(図3)。
【0030】次にカム10により切断装置4が下がっ
て、切込み用切刃13がパンチ3の外にはみ出た部分に
切り込んで止まり、はみ出し部に切込み線を刻み込む
(図4)。
【0031】その後、切断装置4だけ反転上昇し、切込
み用切刃13が上に離れると同時に下の切除用切刃14
がパンチ3の先端より上方に上がって、はみ出し部を切
込み線より切り離し切除する(図5)。切除したアルミ
のカスはエアで吹き飛ばす。
【0032】次にパンチ3も上昇して受け台1の上方を
開放し、製品のタブ端子を取り出す(図6)。
【0033】ところでパンチ3と切断装置4の相互のタ
イミングとストロークであるが、図面の例では、ねじロ
ッド11の長さを調節してこれを行う。
【0034】こうしてタイミング等を調節したパンチ3
と切込み用切刃13の位置関係を図7〜9に拡大して示
す。
【0035】パンチ3が下降してアルミ頭部が所定の厚
みに形成されると、次に切込み用切刃13が下がり出
し、図7から図8の状態になる。
【0036】図7で切込み用切刃13がはみ出し部に当
り、はみ出し部を図8のように押し下げるので、パンチ
3と受け台1の間に挟まれた部分とはみ出し部の境界付
近が引っ張られる。
【0037】引き続き、パンチ3が、図7の当り始めの
位置よりエッジの切欠き部pの深さだけ下がると、切欠
き部pの端のエッジがはみ出し部に切り込み始める。
【0038】切刃13がさらに圧扁部の厚みの半分ぐら
いに下がって深く切り込むと、いままで切らずに引っ張
られた部分が切れて、そのためにスプリングバックとい
う現象が起こり、引っ張られていた部分がパンチ3側に
引き戻されて、切刃13と圧扁部の間に隙間tを生じる
(図9)。
【0039】こうして出来た隙間tのために、切刃13
が上昇に転じるとき、切刃13は圧扁部の周縁を引っ掛
けることがない。従って返りバリが発生しない。
【0040】ここで図10に示すように、パンチ3の周
縁にパンチ面より高くエッジを立て、エッジの内側をア
ール15に形成すると、図14のように、アルミ頭部の
圧扁部の厚さが均一で断面の四隅rを同じアールに形成
できる。
【0041】このようなアルミ頭部のタブ端子は裏表の
方向性がなく、極薄のアルミ箔も損傷しないから、高品
質の電解コンデンサが得られる。
【0042】この四隅rのアールの形状は、アールの半
径が圧扁部の厚みを1とした場合に、0.03〜0.5
0の範囲内であることが好ましい。0.03を下回ると
四隅rが角張ってアルミ箔を傷つける危険があるし、
0.50を越えると、アールと圧扁部の平面部の境界に
不連続な稜線が生じて、やはりアルミ箔を損傷するおそ
れがあるからである。
【0043】また圧扁部の表面は平滑であるのが好まし
く、突起が形成されても、その高さが0・005mmを
越えないことが必要である。
【0044】なお図面の例では、パンチや切断装置が上
下に動く形式を挙げたが、左右に動くものでも発明の要
旨に変りはない。
【0045】
【発明の効果】これを要するに、本発明によれば、切断
バリや返りバリなどを無くすと共に、圧扁部の厚みが均
一なタブ端子を製造することができ、電解コンデンサの
品質向上に極めて有益であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したタブ端子製造装置の全体正面
図である。
【図2】図1の切断装置を工程順に示す拡大図である。
【図3】図1の切断装置を工程順に示す拡大図であり、
切断装置の右半分を省略して示す。
【図4】図1の切断装置を工程順に示す拡大図であり、
切断装置の右半分を省略して示す。
【図5】図1の切断装置を工程順に示す拡大図であり、
切断装置の右半分を省略して示す。
【図6】図1の切断装置を工程順に示す拡大図であり、
切断装置の右半分を省略して示す。
【図7】図4の要部をさらに拡大して工程順に示したも
のである。
【図8】図4の要部をさらに拡大して工程順に示したも
のである。
【図9】図4の要部をさらに拡大して工程順に示したも
のである。
【図10】本発明を実施したパンチの拡大断面図であ
る。
【図11】従来例の要部拡大図である。
【図12】従来装置で製造したタブ端子の圧扁部の拡大
断面図である。
【図13】図12のタブ端子の全体斜視図である。
【図14】本発明におけるタブ端子の圧扁部の拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 受け台 3 パンチ 4 切断装置 5 昇降台 8 パンチ昇降台 9 昇降ロッド 10 カム 13 切込み用切刃 14 切除用切刃 a リード線 b アルミ頭部 f 圧扁部 x バリ t 隙間 p 切欠き部 r 四隅
フロントページの続き (72)発明者 吉澤 修平 滋賀県伊香郡高月町高月1623番地 湖北工 業株式会社内 (72)発明者 石井 太 滋賀県伊香郡高月町高月1623番地 湖北工 業株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AA06 AB09 BB07 BC38 GG06 LL27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ頭部圧扁用のパンチの突き当て位
    置で往動から復動に反転して、圧扁したアルミ頭部のは
    み出し部に切込み線を刻み込むための切込み用切刃のエ
    ッジに切欠き部を形成し、 そして前記往動する切込み用切刃とは反対方向に移動し
    て前記切込み線に沿ってアルミ頭部のはみ出し部を切除
    する切除用切刃を設けることを特徴とする電解コンデン
    サのタブ端子製造装置。
  2. 【請求項2】 アルミ頭部圧扁用のパンチの周縁にパン
    チ面より高くエッジを立てて、エッジの内側をアールに
    形成したことを特徴とする請求項1記載の電解コンデン
    サのタブ端子製造装置。
  3. 【請求項3】 前記切込み用切刃の反転位置を自在に調
    節する切刃反転位置調節機構を設けることを特徴とする
    請求項1記載の電解コンデンサのタブ端子製造装置。
  4. 【請求項4】 アルミ頭部の圧扁部の厚さが均一で断面
    の四隅がアールに形成されていることを特徴とする電解
    コンデンサのタブ端子。
  5. 【請求項5】 前記アールの形状の半径が、圧扁部の厚
    みを1とした場合に、0.03〜0.50の範囲内であ
    ることを特徴とする請求項4記載の電解コンデンサのタ
    ブ端子。
  6. 【請求項6】 前記圧扁部の表面が平滑であり、突起が
    形成されてもその高さが0・005mmを越えないもの
    であることを特徴とする請求項4記載の電解コンデンサ
    のタブ端子。
JP2002151344A 2002-05-24 2002-05-24 電解コンデンサのタブ端子製造装置 Expired - Lifetime JP4782969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151344A JP4782969B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電解コンデンサのタブ端子製造装置
PCT/JP2003/005780 WO2003100802A1 (en) 2002-05-24 2003-05-08 Tab terminal for electrolytic capacitor, and method and equipment for manufacturing the tab terminal
AU2003235899A AU2003235899A1 (en) 2002-05-24 2003-05-08 Tab terminal for electrolytic capacitor, and method and equipment for manufacturing the tab terminal
KR1020047017841A KR100608275B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-08 전해 컨덴서용 탭 단자와 그 제조방법 및 그 제조장치
CNB038118165A CN100437852C (zh) 2002-05-24 2003-05-08 电解电容器用接头端子、制造方法及其制造装置
MYPI20031744A MY140925A (en) 2002-05-24 2003-05-09 Tab terminal for electrolytic capacitor and method and apparatus for manufacturing the same
TW092113242A TW200403699A (en) 2002-05-24 2003-05-15 Tab terminal for electrolytic capacitor and method and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151344A JP4782969B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電解コンデンサのタブ端子製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003347174A true JP2003347174A (ja) 2003-12-05
JP2003347174A5 JP2003347174A5 (ja) 2005-11-04
JP4782969B2 JP4782969B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=29561249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151344A Expired - Lifetime JP4782969B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電解コンデンサのタブ端子製造装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP4782969B2 (ja)
KR (1) KR100608275B1 (ja)
CN (1) CN100437852C (ja)
AU (1) AU2003235899A1 (ja)
MY (1) MY140925A (ja)
TW (1) TW200403699A (ja)
WO (1) WO2003100802A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147703A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサー用タブ端子
KR20170105411A (ko) 2016-03-09 2017-09-19 고호꾸고오교오가부시끼가이샤 전해 콘덴서용의 리드선 단자, 전해 콘덴서 및 전해 콘덴서의 제조 방법
JP7180936B1 (ja) 2022-04-07 2022-12-05 湖北工業株式会社 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105448546A (zh) * 2016-01-07 2016-03-30 深圳市金联富电子科技有限公司 一种用于电容器导针的无毛刺加工工艺
EP3846190A1 (en) 2019-12-30 2021-07-07 Solaredge Technologies Ltd. Enhanced capacitor tabs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612720A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Tozuka Sangyo Kk Lead wire for electrolytic condenser
JPS6064424A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 原井 一夫 電解コンデンサ−タブ端子の製造方法及び装置
JPH0636574Y2 (ja) * 1989-11-28 1994-09-21 和男 中野 電解コンデンサータブ端子の製造装置
JPH08203793A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用リード線の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147703A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサー用タブ端子
JP4619754B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-26 湖北工業株式会社 電解コンデンサー用タブ端子
KR20170105411A (ko) 2016-03-09 2017-09-19 고호꾸고오교오가부시끼가이샤 전해 콘덴서용의 리드선 단자, 전해 콘덴서 및 전해 콘덴서의 제조 방법
KR20190072506A (ko) 2016-03-09 2019-06-25 고호꾸고오교오가부시끼가이샤 전해 콘덴서용의 리드선 단자, 전해 콘덴서 및 전해 콘덴서의 제조 방법
JP7180936B1 (ja) 2022-04-07 2022-12-05 湖北工業株式会社 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法
WO2023195526A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 湖北工業株式会社 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法
JP2023154586A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 湖北工業株式会社 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200403699A (en) 2004-03-01
KR100608275B1 (ko) 2006-08-08
WO2003100802A1 (en) 2003-12-04
MY140925A (en) 2010-02-12
JP4782969B2 (ja) 2011-09-28
CN1656583A (zh) 2005-08-17
AU2003235899A1 (en) 2003-12-12
KR20040108779A (ko) 2004-12-24
CN100437852C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007128841A (ja) 電池用電極板の製造方法
JP5398088B2 (ja) スクラップシュート及びこのスクラップシュートを備えたプレス型
JP2003347174A (ja) 電解コンデンサのタブ端子及びその製造装置
JP4388010B2 (ja) 順送加工による絞り加工品製造方法と絞り加工品製造装置
CN100552839C (zh) 电解电容器用插片端子
KR20110083151A (ko) 교환 펀치를 구비한 금속 스트립 펀칭 장치
JP2005116329A (ja) 電池の製造装置および電池の製造方法
JP2003347174A5 (ja)
JPH0557048B2 (ja)
JP4716157B2 (ja) コンデンサ素子部材の製造装置
JP2000077283A (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造装置
JP2000077284A (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造装置
JP7180936B1 (ja) 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法
JPS5950923A (ja) ブランキング加工金型
JPH0636574Y2 (ja) 電解コンデンサータブ端子の製造装置
CN220144491U (zh) 矩形薄片成型料带及半剪切模具
CN219768507U (zh) 一种剪切模具
CN116978879A (zh) 一种有缓冲功能的金属连接片及其冲压设备
JP2011200961A (ja) コルゲートフィンの切断装置
CN220049651U (zh) 一种折弯包角侧切模具
EP4159341A1 (en) Machining device and control method therefor, and heat exchanger
JP2003109584A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造装置
CN207746252U (zh) 一种快速制作圆形垫片机构
KR20240060162A (ko) 이차전지용 전극의 노칭장치
JPH0717145Y2 (ja) 電解コンデンサータブ端子の製造用カッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term