JP2003345266A - 表示装置用電極基板 - Google Patents

表示装置用電極基板

Info

Publication number
JP2003345266A
JP2003345266A JP2002156093A JP2002156093A JP2003345266A JP 2003345266 A JP2003345266 A JP 2003345266A JP 2002156093 A JP2002156093 A JP 2002156093A JP 2002156093 A JP2002156093 A JP 2002156093A JP 2003345266 A JP2003345266 A JP 2003345266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
control signal
lines
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112283B2 (ja
Inventor
Yasushi Sasaki
寧 佐々木
Katsuhiko Inada
克彦 稲田
Tetsuo Morita
哲生 森田
Koichi Shiba
康一 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002156093A priority Critical patent/JP4112283B2/ja
Priority to US10/440,167 priority patent/US6839119B2/en
Priority to KR1020030033397A priority patent/KR100591726B1/ko
Priority to TW092114606A priority patent/TW591598B/zh
Publication of JP2003345266A publication Critical patent/JP2003345266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112283B2 publication Critical patent/JP4112283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のブロックに分けられた信号線を信号線
選択方式で駆動する液晶表示装置において、ブロックの
境界線付近での表示ムラを解消する。 【解決手段】 各ブロックの隣り合うASW制御信号線
107を結合配線C1により接続し、同じく隣り合うA
SW制御信号線108を結合配線C2により接続するこ
とにより、分割された各ブロックのASW制御信号線1
07,108を、それぞれ同一のASW制御信号線毎に
総て共通に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、おもに液晶表示
装置に用いられる表示装置用電極基板に関し、詳しくは
信号線駆動用ICと信号線切替回路とを複数組備え、信
号線選択方式により駆動される液晶表示装置の表示装置
用電極基板に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の液晶表示装置
には、データ信号の書き込みを制御する画素トランジス
タ(以下、画素TFT)が各画素毎に形成されている。
この画素TFTとしてアモルファスシリコンTFTを用
いた液晶表示装置では、画素の駆動回路として、信号線
駆動用IC及び走査線駆動用ICをフレキシブル配線基
板上に実装して構成したテープ・キャリア・パッケージ
(以下、TCP)が用いられている。このTCPを、画
素TFTがマトリクス状に配置されたアレイ基板の外部
接続端子に電気的に接続することによって、信号線駆動
用IC及び走査線駆動用ICがアレイ基板上の各画素T
FTに対応して設けられた各画素電極にそれぞれ接続さ
れ、画素TFTを駆動するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6は、従来例におけ
るアモルファスシリコンTFTを用いた液晶表示装置の
回路構成図である。また図7は、その概略構成図であ
り、とくに分割された表示エリアと信号線制御回路部と
の関係を示している。
【0004】図6において、アレイ基板100上には、
表示エリア101が設けられている。この表示エリア1
01内には、走査線G1,G2,…Gnと信号線S1,
S2,S3,…Sn(以下、総称S)がマトリクス状に
配置されており、そのマトリクスの各格子毎に画素TF
T102と画素電極103が配置されている。画素電極
103と相対して配置される共通電極104は、図示し
ない対向基板上に形成され、画素電極103と対向電極
104との間には液晶層105が保持されている。ま
た、画素電極103には補助容量106が並列に接続さ
れ、図示しない補助容量線を介して所定の補助容量電圧
が与えられている。
【0005】表示エリア101の上端部には信号線制御
回路部111が配置され、左端部には走査線駆動用IC
115が接続されている。表示エリア101は、図7に
示すように4つのブロックLL,LR,RL,RRに分
割されており、信号線Sは各ブロック毎に所定数の信号
線群に区分され、それぞれのブロック毎に配置された同
一構成の信号線制御回路部111からデータ信号が供給
される。なお、図7では、信号線制御回路部111のう
ち、信号線駆動用IC112と後述するASW制御信号
線107,108のみを示している。
【0006】信号線制御回路部111は、データ信号を
各信号線毎に分けてシリアルに供給する信号線駆動用I
C112と、各信号線群へ供給されるデータ信号を1水
平走査期間内で各信号線群における総ての信号線に切り
替えて出力する信号線切替回路113とで構成されてい
る。このうち、信号線駆動用IC112は、TCP12
0−1〜120−4に実装され、信号線切替回路113
は、アレイ基板100上に形成されている。TCP12
0−1〜120−4は、その一方の側辺がアレイ基板1
00の一辺に形成された外部接続端子に接続され、他方
の側辺が外部回路基板200に接続されている。
【0007】一方、走査線駆動用IC115は、画素T
FT102を導通させ、信号線Sからデータ信号を書き
込ませる走査信号を、走査線G1,G2,…Gnに順次
出力する。走査線駆動用IC115は、TCP130−
1,130−2に実装されている。TCP130−1,
130−2は、その一方の側辺がアレイ基板100の一
辺に形成された外部接続端子に接続され、他方の側辺が
外部回路基板300に接続されている。
【0008】外部回路基板200には、外部から入力さ
れるクロック信号、タイミング信号、デジタルのデータ
信号等に基づいて、各種タイミングの制御信号及びこれ
ら制御信号に同期したデータ信号を出力するコントロー
ルIC201、及び図示しない電源回路やインターフェ
ース回路等が実装されている。なお、コントロールIC
201から出力される各種タイミングの制御信号、及び
図示しない電源回路からの電源電圧等は、図示しない配
線を介して走査線駆動用IC115にも供給されてい
る。
【0009】上記のようなアレイ基板100を備えた液
晶表示装置は、アレイ基板100と図示しない対向基板
とを所定間隔をもって対向配置し、その周囲をシール材
で貼り合わせ、基板間に液晶層105を封入することで
完成する。
【0010】図8は、1ブロック分の信号線切替回路1
11の回路構成図である。信号線S1,S2,S3,S
4,…Sn−1,Snは、隣接する2本の信号線が信号
線駆動用IC103からのデータ信号を伝送する信号配
線D1,D2,…Dm(以下、総称D)にそれぞれ共通
に接続されている。また、各信号線Sには、信号配線D
との導通を制御するためのASW(アナログスイッチ)
1,ASW2,ASW3,ASW4,…ASWn−1、
ASWn(以下、総称ASW)が接続されている。この
ASWは、外部回路基板200上に配置されたコントロ
ールIC201から信号線駆動用IC112を介して供
給されるASW制御信号(ASW1U,ASW2U)に
よりオン・オフが制御され、オン時に信号線Sと信号配
線Dとの間を導通させて、信号配線Dに供給されたデー
タ信号を信号線Sに供給するスイッチ手段である。信号
線Sは、図示しない画素TFTを介して画素電極PIX
1,PIX2,PIX3,PIX4,…PIXN−1,
PIXNに接続されている。ただし、PIXは図6の符
号103に対応する。
【0011】ASW1,ASW3,…ASWn−1の制
御電極はASW制御信号線108に共通に接続され、A
SW2,ASW4,…ASWnの制御電極はASWの制
御信号線107に共通に接続されている。各ASWの導
通は、それぞれ接続するASW制御信号線に供給された
ASW制御信号により制御される。
【0012】図9は、1ブロック分の信号線切替回路1
04を駆動する場合のタイミングチャートである。1水
平走査期間のうち、前半の書き込み期間ではASW制御
信号ASW1Uがオンレベルとなり、ASW2,ASW
4,…ASWnに接続する画素電極PIX2,PIX
4,…PIXNにデータ信号(data1)が書き込ま
れる。また、後半の書き込み期間では、ASW制御信号
ASW2Uがオンレベルとなり、PIX1,PIX3,
…PIXN−1にデータ信号(data2)が書き込ま
れる。この様な駆動方式は信号線選択方式と呼ばれ、外
部からアレイ基板100に接続する信号配線Dの実装本
数を削減することができる。なお、この例では2本の信
号線を交互に選択する2選択の構成について示したが、
3選択以上の構成としてもよい。
【0013】ところで、ASW制御信号は、外部回路基
板200に実装されたコントロールIC201からの長
い配線により伝送されているため、図7のように、各ブ
ロックの端部からASW制御信号が入力されると、A地
点とB地点ではASW制御信号線の負荷が大きく異な
り、ASW制御信号の波形に生じるなまりにも違いが生
じることになる。この結果、例えば図7のA地点では負
荷が軽く、B地点では負荷が重くなり、ブロックLLと
LRとの境界線付近の画素ではASWの導通状態に差が
生じてしまう。この結果、負荷が重くなる側ではデータ
信号の書き込み不足が生じ、これが境界線付近での表示
ムラとして認識されてしまうという問題点があった。
【0014】この発明は、複数のブロックに分けられた
信号線を信号線選択方式で駆動する液晶表示装置におい
て、ブロックの境界線付近での表示ムラを解消すること
ができる表示装置用電極基板を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、少なくとも、マトリクス状に配
線された複数の走査線と複数の信号線と、このマトリク
スの各格子毎に配置された複数の画素トランジスタと、
前記各画素トランジスタに対応して配置された複数の画
素電極とが主面上が形成され、前記各信号線に対応する
データ信号について、前記信号線を所定数の信号線から
なる信号線群に区分したときの各信号線群毎に分けてシ
リアルに前記データ信号を供給する信号線駆動用IC
と、前記信号線駆動用ICから各信号線群へ供給される
データ信号を1水平走査期間内で各信号線群における総
ての信号線に切り替えて出力する信号線切替回路とを、
複数組設けた表示装置用電極基板であって、前記各信号
線群は、n本の信号線が前記信号線駆動用ICからのデ
ータ信号を伝送する1本の信号配線に接続され、前記信
号線切替回路は、前記外部から供給されるスイッチ制御
信号によりオン・オフが制御され、オン時に前記信号線
と前記信号配線との間を導通させて、前記信号配線に供
給されたデータ信号を前記信号線に出力するスイッチ手
段と、前記スイッチ手段とn−1個おきに共通に接続さ
れて、各々接続する前記スイッチ手段にスイッチ制御信
号を供給するn本の制御信号線とを備え、前記n本の制
御信号線は、各同一制御信号線毎に総て共通に接続され
ていることを特徴とする。
【0016】好ましい形態として、前記n本の制御信号
線を、数ブロック単位で共通に接続するように構成す
る。
【0017】請求項2の発明は、請求項1において、各
組毎に、前記n本の制御信号線の中央部から前記スイッ
チ制御信号が供給されることを特徴とする。
【0018】請求項3の発明は、請求項1において、各
組の前記n本の制御信号線に供給される前記スイッチ制
御信号は、1つの前記信号線駆動用ICから供給される
ことを特徴とする。
【0019】好ましい形態として、前記スイッチ制御信
号は、基板上の左端、右端又は中央部に配置された1つ
の前記信号線駆動用ICから供給されるように構成す
る。
【0020】また、上記課題を解決するため、請求項4
の発明は、少なくとも、マトリクス状に配線された複数
の走査線と複数の信号線と、このマトリクスの各格子毎
に配置された画素トランジスタとが主面上が形成され、
前記各信号線に対応するデータ信号について、前記信号
線を所定数の信号線からなる信号線群に区分したときの
各信号線群毎に分けてシリアルに前記データ信号を供給
する信号線駆動用ICと、前記信号線駆動用ICから各
信号線群へ供給されるデータ信号を1水平走査期間内で
各信号線群における総ての信号線に切り替えて出力する
信号線切替回路とを、複数組設けた表示装置用電極基板
であって、前記各信号線群は、n本の信号線が前記信号
線駆動用ICからのデータ信号を伝達する1本の信号配
線に接続され、前記信号線切替回路は、前記外部から供
給されるスイッチ制御信号によりオン・オフが制御さ
れ、オン時に前記信号線と前記信号配線との間を導通さ
せて、前記信号配線に供給されたデータ信号を前記信号
線に出力するスイッチ手段と、前記スイッチ手段とn−
1個おきに共通に接続されて、各々接続する前記スイッ
チ手段にスイッチ制御信号を供給するn本の制御信号線
とを備え、各組の前記n本の制御信号線の中央部から前
記スイッチ制御信号が供給されることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる表示装置用
電極基板の実施形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0022】なお、本実施形態に係わる表示装置用電極
基板の基本構成は図6と同じであるため説明を省略す
る。ここでは、本実施形態に特徴的な構成を、図7に対
応する図1〜図4及び図5を用いて説明するものとし、
図6及び図7と同等部分を同一符号で説明する。また、
図1〜図4についても、信号線制御回路部111のう
ち、信号線駆動用IC112とASW制御信号線10
7,108のみを示している。
【0023】実施形態1 図1は、実施形態1に係わる液晶表示装置の概略構成図
であり、分割された表示エリアと信号線制御回路部との
関係を示している。
【0024】本実施形態において、各ブロックのASW
制御信号線107,108は、それぞれ同一のASW制
御信号線毎に総て共通に接続されている。すなわち、各
ブロックの隣り合うASW制御信号線107は結合配線
C1により接続され、同じく隣り合うASW制御信号線
108は結合配線C2により接続されている。
【0025】上記構成によれば、各ブロックの境界線付
近にあるA地点とB地点において、隣接するASW制御
信号線107,108の負荷が急激に変動することがな
く、A地点とB地点における負荷の大きさをほぼ同等と
することができる。これにより、ASW制御信号の波形
に生じるなまりにも極端な差を生じることがなくるた
め、隣接するブロックとの境界線付近では、ASWの導
通状態に差が生じなくなる。したがって、ブロックの境
界線付近にあるA地点又はB地点の一方の側で信号線へ
のデータ信号の書き込み不足を生じることがなくなり、
ブロックの境界線付近での表示ムラを解消することがで
きる。
【0026】なお、図1では、全ブロックのASW制御
信号線107,108をアレイ基板101上で共通に接
続しているが、画面サイズが大きく、ブロックの分割数
が多い場合には、数ブロック単位で共通に接続するよう
に構成してもほぼ同等の効果を得ることができる。
【0027】実施形態2 図2は、実施形態2に係わる液晶表示装置の概略構成図
であり、分割された表示エリアと信号線制御回路部との
関係を示している。
【0028】本実施形態では、各ブロックのASW制御
信号線107,108が、それぞれ同一のASW制御信
号線毎に総て共通に接続されると共に、ASW制御信号
線107,108にASW制御信号を供給する配線10
7a,108aが、それぞれASW制御信号線107,
108の中央部に接続され、ASW制御信号線107,
108の中央部からASW制御信号が供給されるように
構成されている。
【0029】上記構成においても、各ブロックの境界線
付近において、隣接するASW制御信号線107,10
8の負荷の大きさが急激に変動しないため、隣接するブ
ロックとの境界線付近では、ASWの導通状態に差が生
じなくなる。したがって、ブロックの境界線付近におい
て、一方の側で信号線へのデータ信号の書き込み不足を
生じることがなくなり、ブロックの境界線付近での表示
ムラを解消することができる。
【0030】実施形態3 図3は、実施形態3に係わる液晶表示装置の概略構成図
であり、分割された表示エリアと信号線制御回路部との
関係を示している。
【0031】本実施形態では、各ブロックのASW制御
信号線107,108が、それぞれ同一のASW制御信
号線毎に総て共通に接続されると共に、ASW制御信号
線107,108にASW制御信号を供給する配線10
7a,108aが、左端にある信号線駆動用IC102
に接続され、ASW制御信号線107,108の左端か
らASW制御信号が供給されるように構成されている。
【0032】上記構成において、ASW制御信号線10
7,108のA地点とB地点とはで負荷の大きさが異な
るため、画面の左端と右端とではASWの導通状態に差
が生じることになり、画面全体として見た場合には画面
の左右で表示ムラを生じることになる。しかし、隣接す
るブロックとの境界線付近においては負荷の大きさが急
激に変動することがなく、ブロックの境界線付近での表
示ムラを解消することができるため、従来例のように画
面上に一定間隔で表示ムラが生じる場合に比べて、良好
な表示品位を得ることができる。
【0033】なお、図3では、ASW制御信号線10
7,108の左端からASW制御信号がASW制御信号
を供給するようにしているが、ASW制御信号は、AS
W制御信号線107,108の右端、又は中央部から供
給するように構成しても同等の効果を得ることができ
る。
【0034】実施形態4 図4は、実施形態4に係わる液晶表示装置の概略構成図
であり、分割された表示エリアと信号線制御回路部との
関係を示している。
【0035】本実施形態では、各ブロックのASW制御
信号線107,108が、それぞれ同一のASW制御信
号線毎に総て共通に接続されておらず、ASW制御信号
線107,108にASW制御信号を供給する配線10
7a,108aが、ASW制御信号線107,108の
中央部に接続され、それぞれのブロックのASW制御信
号線107,108の中央部からASW制御信号が供給
されるように構成されている。
【0036】上記構成においては、各ブロックの境界線
付近において、隣接するASW制御信号線107,10
8の負荷の大きさが急激に変動することがなく、A地点
とB地点における負荷の大きさをほぼ同等とすることが
できるため、隣接するブロックとの境界線付近では、A
SWの導通状態に差が生じなくなる。したがって、ブロ
ックの境界線付近にあるA地点又はB地点の一方の側で
信号線へのデータ信号の書き込み不足を生じることがな
くなり、ブロックの境界線付近での表示ムラを解消する
ことができる。
【0037】次に、ASW制御信号線107,108を
共通に接続する場合の構成例について説明する。図5
は、アレイ基板100の部分断面図であり、ここでは実
施形態1の例について示している。
【0038】図5に示すように、ブロックの境界線付近
では、アレイ基板100上の絶縁膜109上にASW制
御信号線107が形成されている。この隣接する2つの
ASW制御信号線107は、コンタクトホール110を
介して接続された結合配線C1により電気的に導通して
いる。この結合配線C1は、図6に示す走査線Gと同層
にあるため、走査線Gと同一のプロセスで形成すること
ができる。なお、図5では、ASW制御信号線107に
ついて示したが、ブロックの境界線付近にあるASW制
御信号線108についても同様の構造により共通化する
ことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる表
示装置用電極基板においては、各ブロックの境界線付近
において、隣接するASW制御信号線の負荷が急激に変
動することがないため、ブロックの境界線付近で一方の
側に信号線へのデータ信号の書き込み不足を生じること
がなくなり、ブロックの境界線付近での表示ムラを解消
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係わる液晶表示装置の概略構成
図。
【図2】実施形態2に係わる液晶表示装置の概略構成
図。
【図3】実施形態3に係わる液晶表示装置の概略構成
図。
【図4】実施形態4に係わる液晶表示装置の概略構成
図。
【図5】アレイ基板の部分断面図。
【図6】従来例におけるアモルファスシリコンTFTを
用いた液晶表示装置の回路構成図。
【図7】従来例における液晶表示装置の概略構成図。
【図8】1ブロック分の信号線切替回路の回路構成図。
【図9】1ブロック分の信号線切替回路を駆動する場合
のタイミングチャート。
【符号の説明】 100…アレイ基板、101…表示エリア、102…画
素TFT、111…信号線制御回路部、112…信号線
駆動用IC、113…信号線切替回路、120,130
…TCP、107,108…ASW制御信号線、S…信
号線、G…走査線、D…信号配線、C1,C2…結合配
線、ASW…アナログスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 哲生 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 芝 康一 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H093 NA22 NA45 NC11 NC12 NC16 NC90 ND01 ND05 ND09 NH06 5C006 AA01 AF50 BB16 BC11 BC20 BC23 BF31 EB05 FA22 FA37 5C080 AA10 BB05 DD05 DD25 FF11 JJ02 JJ04 JJ06 5C094 AA03 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、マトリクス状に配線された
    複数の走査線と複数の信号線と、このマトリクスの各格
    子毎に配置された複数の画素トランジスタと、前記各画
    素トランジスタに対応して配置された複数の画素電極と
    が主面上が形成され、 前記各信号線に対応するデータ信号について、前記信号
    線を所定数の信号線からなる信号線群に区分したときの
    各信号線群毎に分けてシリアルに前記データ信号を供給
    する信号線駆動用ICと、前記信号線駆動用ICから各
    信号線群へ供給されるデータ信号を1水平走査期間内で
    各信号線群における総ての信号線に切り替えて出力する
    信号線切替回路とを、複数組設けた表示装置用電極基板
    であって、 前記各信号線群は、n本の信号線が前記信号線駆動用I
    Cからのデータ信号を伝送する1本の信号配線に接続さ
    れ、 前記信号線切替回路は、前記外部から供給されるスイッ
    チ制御信号によりオン・オフが制御され、オン時に前記
    信号線と前記信号配線との間を導通させて、前記信号配
    線に供給されたデータ信号を前記信号線に出力するスイ
    ッチ手段と、前記スイッチ手段とn−1個おきに共通に
    接続されて、各々接続する前記スイッチ手段にスイッチ
    制御信号を供給するn本の制御信号線とを備え、 前記n本の制御信号線は、各同一制御信号線毎に総て共
    通に接続されていることを特徴とする表示装置用電極基
    板。
  2. 【請求項2】 各組毎に、前記n本の制御信号線の中央
    部から前記スイッチ制御信号が供給されることを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置用電極基板。
  3. 【請求項3】 各組の前記n本の制御信号線に供給され
    る前記スイッチ制御信号は、1つの前記信号線駆動用I
    Cから供給されることを特徴とする請求項1に記載の表
    示装置用電極基板。
  4. 【請求項4】 少なくとも、マトリクス状に配線された
    複数の走査線と複数の信号線と、このマトリクスの各格
    子毎に配置された画素トランジスタとが主面上が形成さ
    れ、 前記各信号線に対応するデータ信号について、前記信号
    線を所定数の信号線からなる信号線群に区分したときの
    各信号線群毎に分けてシリアルに前記データ信号を供給
    する信号線駆動用ICと、前記信号線駆動用ICから各
    信号線群へ供給されるデータ信号を1水平走査期間内で
    各信号線群における総ての信号線に切り替えて出力する
    信号線切替回路とを、複数組設けた表示装置用電極基板
    であって、 前記各信号線群は、n本の信号線が前記信号線駆動用I
    Cからのデータ信号を伝達する1本の信号配線に接続さ
    れ、 前記信号線切替回路は、前記外部から供給されるスイッ
    チ制御信号によりオン・オフが制御され、オン時に前記
    信号線と前記信号配線との間を導通させて、前記信号配
    線に供給されたデータ信号を前記信号線に出力するスイ
    ッチ手段と、前記スイッチ手段とn−1個おきに共通に
    接続されて、各々接続する前記スイッチ手段にスイッチ
    制御信号を供給するn本の制御信号線とを備え、 各組の前記n本の制御信号線の中央部から前記スイッチ
    制御信号が供給されることを特徴とする表示装置用電極
    基板。
JP2002156093A 2002-05-29 2002-05-29 表示装置用電極基板 Expired - Fee Related JP4112283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156093A JP4112283B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 表示装置用電極基板
US10/440,167 US6839119B2 (en) 2002-05-29 2003-05-19 Display device
KR1020030033397A KR100591726B1 (ko) 2002-05-29 2003-05-26 표시장치
TW092114606A TW591598B (en) 2002-05-29 2003-05-29 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156093A JP4112283B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 表示装置用電極基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345266A true JP2003345266A (ja) 2003-12-03
JP4112283B2 JP4112283B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29727506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156093A Expired - Fee Related JP4112283B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 表示装置用電極基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6839119B2 (ja)
JP (1) JP4112283B2 (ja)
KR (1) KR100591726B1 (ja)
TW (1) TW591598B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025053A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Pioneer Corporation 表示装置
JP2014134685A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Display Inc 液晶表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101996653B1 (ko) * 2012-10-30 2019-07-05 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
KR20140094918A (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
JP2017058430A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313876A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 液晶表示装置の駆動方法
JP3956572B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板の製造方法
KR100847812B1 (ko) * 2001-12-20 2008-07-23 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시패널

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025053A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Pioneer Corporation 表示装置
JP4939608B2 (ja) * 2007-08-23 2012-05-30 パイオニア株式会社 表示装置
JP2014134685A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9437153B2 (en) 2013-01-10 2016-09-06 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10380960B2 (en) 2013-01-10 2019-08-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10854157B2 (en) 2013-01-10 2020-12-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW591598B (en) 2004-06-11
JP4112283B2 (ja) 2008-07-02
US6839119B2 (en) 2005-01-04
KR20030093102A (ko) 2003-12-06
US20030234902A1 (en) 2003-12-25
TW200307244A (en) 2003-12-01
KR100591726B1 (ko) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027691B2 (ja) 液晶表示装置
US7034797B2 (en) Drive circuit, electro-optical device and driving method thereof
TWI396159B (zh) 光電裝置及驅動電路
US7088328B2 (en) Liquid crystal display device having a circuit for controlling polarity of video signal for each pixel
JP3465886B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動回路
EP0767449A3 (en) Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage
JP2003015106A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20020093494A1 (en) Flat display unit
JP2001109435A (ja) 表示装置
JP2003345266A (ja) 表示装置用電極基板
JP4664466B2 (ja) 表示装置
JP2001312255A (ja) 表示装置
JP4061701B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004094169A (ja) コモン回路及びコモン電圧調整方法
EP1239444A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
WO2004107030A1 (ja) 平面表示装置用アレイ基板
JP2001318391A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002175055A (ja) 平面表示装置
JP2000122616A (ja) スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP3400082B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10197898A (ja) 液晶表示装置
KR101225425B1 (ko) 액정표시장치
JP2002099257A (ja) 液晶表示装置
JPS62124531A (ja) 液晶駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4112283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees