JP2003342308A - 硬化性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003342308A
JP2003342308A JP2002151272A JP2002151272A JP2003342308A JP 2003342308 A JP2003342308 A JP 2003342308A JP 2002151272 A JP2002151272 A JP 2002151272A JP 2002151272 A JP2002151272 A JP 2002151272A JP 2003342308 A JP2003342308 A JP 2003342308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151272A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Sugioka
卓央 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002151272A priority Critical patent/JP2003342308A/ja
Publication of JP2003342308A publication Critical patent/JP2003342308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合性不飽和結合を有する硬化性樹脂であっ
て、特に活性エネルギー線硬化性に優れ、各種物性に優
れた硬化物を与えることができる硬化性樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 重合性不飽和結合を有する化合物と無機
化合物とを含有してなる硬化性樹脂組成物であって、該
無機化合物は、アルコキシド化合物及び/又はカルボン
酸塩化合物の加水分解縮合物である硬化性樹脂組成物、
及び、重合性不飽和結合を有する化合物と無機化合物と
を含有してなる硬化性樹脂組成物であって、重合性不飽
和結合を有する化合物を含有してなる溶液中で、アルコ
キシド化合物及び/又はカルボン酸塩化合物を加水分解
する工程を含んでなる硬化性樹脂組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成物
及びその製造方法に関し、詳しくは重合性不飽和結合を
有する化合物と無機化合物とを含有してなる硬化性樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】重合性不飽和結合を有する硬化性樹脂
は、例えば、光開始剤を組み合わせた硬化性組成物とし
て利用され、活性エネルギー線照射により各種基材に対
して密着性・耐溶剤性・光沢性において優れた性質を有
する硬化塗膜を形成することができる。このため、例え
ば、インキ、プラスチック塗料、木工塗料、フィルムコ
ーティング、金属コーティング、電子・電気材料のコー
ティング剤、接着剤、プリント配線基板用絶縁材料等の
さまざまな用途に用いられている。
【0003】一般に、活性エネルギー線照射による硬化
法は、近年では高生産性、高エネルギー効率に加え、良
好な作業環境性等のニーズの高まりから、需要が高まり
つつある。その反面、硬化時の収縮が急激であること
や、短時間の活性エネルギー線照射のみでは塗膜の空気
接触面の硬化度が高くなりにくいことから、硬化膜の各
種物性は熱硬化による硬化膜と同等の性能を示すことは
難しく、活性エネルギー線による硬化塗膜の熱的性質や
耐水性・耐溶剤性を上げるための新たな技術革新が求め
られている。
【0004】特開2001−122966号公報におい
ては、加水分解性アルコキシシランと、不飽和結合を有
するアルコールと、エポキシ基を有するアルコールを脱
アルコール反応させることにより得られる不飽和結合及
びエポキシ基含有型アルコキシシラン化合物が開示され
ている。しかしながら該化合物は不飽和結合基・エポキ
シ基の結合部位の加水分解性が比較的高いことから、硬
化膜の熱的性質や耐水性の改良には十分ではなく、この
点において工夫の余地があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記現状に鑑
みてなされたものであり、重合性不飽和結合を有する硬
化性樹脂であって、特に活性エネルギー線硬化性に優
れ、各種物性に優れた硬化物を与えることができる硬化
性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】一般に、無機化合物をフ
ィラーとして光硬化性組成物に添加すると、硬化時にフ
ィラーが活性エネルギー線の組成物中への拡散を抑制す
るため、光硬化性を低下させるとされている。しかしな
がら本発明者等は、重合性不飽和結合を有する化合物
と、特定の手法により製造された無機化合物とを含有し
てなる樹脂組成物は有用であることに着目して鋭意検討
を重ねた。その結果、重合性不飽和結合を有する化合物
と無機化合物とを含有してなる樹脂組成物であって、無
機化合物がアルコキシド化合物及び/又はカルボン酸塩
化合物の加水分解縮合物であり、特に重合性不飽和結合
を有する化合物が存在する溶液中で加水分解及び縮合し
て得られるものであると、活性エネルギー線硬化性に優
れ、各種物性に優れた硬化物を与えることができること
を見出し、本発明に到達したものである。本発明におい
ては、マトリックスとしての重合性不飽和結合を有する
化合物中に、無機化合物が分散されている形態が好適で
あり、本発明の作用効果を十分に発揮することが可能と
なる。
【0007】すなわち本発明は、重合性不飽和結合を有
する化合物と無機化合物とを含有してなる硬化性樹脂組
成物であって、上記無機化合物は、アルコキシド化合物
及び/又はカルボン酸塩化合物の加水分解縮合物である
硬化性樹脂組成物である。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明の硬化性樹脂組成物とは、電子材料
等の成形材料や接着剤、塗料等の材料として用いられる
ものであり、これらに要求されるような硬化性及び難燃
性を有する、重合性不飽和結合を有する化合物と無機化
合物とを含有してなるものである。上記重合性不飽和結
合を有する化合物としては、重合性不飽和結合を有する
ものであればよいが、(メタ)アクリロイル基、ビニル
基、フマレート基及びマレイミド基からなる群より選択
される1種以上の基を有する化合物であることが好まし
い。すなわち、(メタ)アクリロイル基を有する化合
物、ビニル基を有する化合物、フマレート基を有する化
合物及びマレイミド基を有する化合物からなる群より選
択される1種以上の化合物であることが好ましい。な
お、本発明においては、(メタ)アクリロイル基とは、
アクリロイル基とメタクリロイル基とを意味するもので
あり、アクリロイル基を有する場合、アクリロイル基中
にビニル基を有することになるが、この場合には、アク
リロイル基とビニル基とを有することとしないで、アク
リロイル基を有することとする。また、フマレート基と
は、フマレート構造を有する基、すなわちフマル酸エス
テルの構造を有する基を意味する。
【0009】上記(メタ)アクリロイル基を有する化合
物としては、(ポリ)エステル(メタ)アクリレート、
ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アク
リレート、(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート、ア
ルキル(メタ)アクリレート、アルキレン(メタ)アク
リレート、芳香環を有する(メタ)アクリレート、脂環
構造を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。こ
れらはそれぞれ1種又は2種以上を用いることができ
る。
【0010】上記(ポリ)エステル(メタ)アクリレー
トとは、主鎖にエステル結合を1つ以上有する(メタ)
アクリレートであり、例えば、脂環式変性ネオペンチル
グリコール(メタ)アクリレート(日本化薬社製の「R
−629」又は「R−644」)、カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレン
オキシド及び/又はプロピレンオキシド変性フタル酸
(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸
(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート等の単官能(ポリ)
エステル(メタ)アクリレート類;
【0011】ピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−
ルジ(メタ)アクリレ−ト、カプロラクトン変性ヒドロ
キシピバリン酸エステルネオペンチルグリコ−ルジ(メ
タ)アクリレ−ト、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ
(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン又はグ
リセリン1モルに1モル以上のε−カプロラクトン、γ
−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチルバレ
ロラクトン等の環状ラクトン化合物を付加して得たトリ
オールのモノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;ペン
タエリスリトール又はジトリメチロールプロパン1モル
に1モル以上のε−カプロラクトン、γ−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン又はメチルバレロラクトン等の
環状ラクトン化合物を付加して得たトリオールのモノ、
ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエ
リスリトール1モルに1モル以上のε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチ
ルバレロラクトン等の環状ラクトン化合物を付加して得
たトリオールのモノ、又はポリ(メタ)アクリレートの
トリオール、テトラオール、ペンタオール又はヘキサオ
ール等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリレート又
はポリ(メタ)アクリレート;
【0012】(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プ
ロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコー
ル、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ペンタンジ
オール、(ポリ)メチルペンタンジオール、(ポリ)ヘ
キサンジオール等のジオール成分と、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック
酸、ダイマー酸、アルケニルコハク酸、セバチン酸、ア
ゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−
ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテ
レフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、オルソフ
タル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレン
ジカルボン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタ
ン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多塩基酸か
らなるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレー
ト;上記ジオール成分と多塩基酸とε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチ
ルバレロラクトンとからなる環状ラクトン変性ポリエス
テルジオールの(メタ)アクリレート等の多官能(ポ
リ)エステル(メタ)アクリレート類等が好適である。
【0013】上記ウレタン(メタ)アクリレートとは、
主鎖にウレタン結合を1つ以上有する(メタ)アクリレ
ートであり、少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するヒドロキシ化合物とイソシアネート化合
物との反応によって得られる化合物であることが好適で
ある。
【0014】上記少なくとも1つの(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有するヒドロキシ化合物としては、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート又はグリシジル(メタ)アクリレート−(メタ)
アクリル酸付加物、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート等の各種の水酸基を有する
(メタ)アクリレート化合物や、上記の水酸基を有する
(メタ)アクリレート化合物とε−カプロラクトンとの
開環反応物等が好適である。
【0015】上記イソシアネート化合物としては、例え
ば、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m
−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−
ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、
3,3′−ジエチルジフェニル−4,4′−ジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネー
ト、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート等の脂肪族又は脂環構造のジイソシアネート類;
イソシアネートモノマーの一種類以上のビュレット体又
は、上記ジイソシアネート化合物を3量化したイソシア
ヌレート体等のポリイソシアネート;これらイソシアネ
ート化合物と各種のポリオールとのウレタン化反応によ
って得られるポリイソシアネート等が好適である。
【0016】上記ポリイソシアネートの製造原料として
のポリオールとしては、例えば、(ポリ)エチレングリ
コール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチ
レングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール等
の(ポリ)アルキレングリコール類;エチレングリコー
ル、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリス
リトール等のアルキレングリコール類の、エチレンオキ
シド変性物、プロピレンオキシド変性物、ブチレンオキ
シド変性物、テトラヒドロフラン変性物、ε−カプロラ
クトン変性物、γ−ブチロラクトン変性物、δ−バレロ
ラクトン変性物、メチルバレロラクトン変性物等;
【0017】エチレンオキシドとプロピレンオキシドの
共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、エチレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソ
プレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポ
リブタジエングリコール等の炭化水素系ポリオール類;
アジピン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸と、ネ
オペンチルグリコール、メチルペンタンジオール等のポ
リオールとのエステル化反応物である脂肪族ポリエステ
ルポリオール類;テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
とネオペンチルグリコール等のポリオールとのエステル
化反応物である芳香族ポリエステルポリオール類;ポリ
カーボネートポリオール類;アクリルポリオール類;ポ
リテトラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグ
リセリンのテトラヒドロフラン変性物)等の多価水酸基
化合物;上記の多価水酸基含有化合物の末端エーテル基
のモノ及び多価水酸基含有化合物;上記の多価水酸基含
有化合物と、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、イタ
コン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸等のジカ
ルボン酸とのエステル化により得られる多価水酸基含有
化合物;グリセリン等の多価水酸基化合物と、動物、植
物の脂肪酸エステルとのエステル交換反応により得られ
るモノグリセリド等の多価水酸基含有化合物等が好適で
ある。
【0018】上記エポキシ(メタ)アクリレートとは、
1官能以上のエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応
させて得られる(メタ)アクリレートであり、エポキシ
ドとしては、例えば、(メチル)エピクロルヒドリン
と、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールS、水
添ビスフェノールF、それらのエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド変性物等から合成されるエピクロルヒド
リン変性水添ビスフェノール型エポキシ樹脂;3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)アジペート等の脂環式エポキシ樹
脂;トリグリシジルイソシアヌレート等のヘテロ環含有
のエポキシ樹脂等の脂環式エポキシド;
【0019】(メチル)エピクロルヒドリンと、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、そ
れらのエチレンオキシド、プロピレンオキシド変性物等
から合成されるエピクロルヒドリン変性ビスフェノール
型のエポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹
脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペ
ンタジエンと各種フェノール類と反応させて得られる各
種ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキシ
化物;2,2′,6,6′−テトラメチルビフェノール
のエポキシ化物、フェニルグリシジルエーテル等の芳香
族エポキシド;
【0020】(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プ
ロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、
(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール等のグリコール類の(ポリ)グリシジルエーテ
ル;グリコール類のアルキレンオキシド変性物の(ポ
リ)グリシジルエーテル;トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリ
スリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等
の脂肪族多価アルコールの(ポリ)グリシジルエーテ
ル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド変性物
の(ポリ)グリシジルエーテル等のアルキレン型エポキ
シド;
【0021】アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イ
タコン酸等のカルボン酸のグリシジルエステル、多価ア
ルコールと多価カルボン酸とのポリエステルポリオール
のグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレートの共重合
体;高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化アマ
ニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油、エポキ
シ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂等が好適で
ある。
【0022】上記(ポリ)エーテル(メタ)アクリレー
トとは、主鎖にエーテル結合を1つ以上有する(メタ)
アクリレートであり、例えば、ブトキシエチル(メタ)
アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ブチル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2
−メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシ
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコール/ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等の単官能(ポリ)エーテル(メ
タ)アクリレート類;
【0023】ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート
類;エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合
体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの共重
合体、エチレングリコールとテトラヒドロフランの共重
合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレン
グリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタ
ジエングリコール等の炭化水素系ポリオール類、ポリテ
トラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリセ
リンのテトラヒドロフラン変性物)等の多価水酸基化合
物と、(メタ)アクリル酸とから誘導される多官能(メ
タ)アクリレート類;ネオペンチルグリコール1モルに
1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフラン等の環
状エーテルを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリ
レート;
【0024】ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールS等のビスフェノール類のアルキレンオキ
シド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールS
等の水添ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体
のジ(メタ)アクリレート;トリスフェノール類のアル
キレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添
トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ
(メタ)アクリレート;p,p′−ビフェノール類のア
ルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水
添ビフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メ
タ)アクリレート;p,p′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリ
レート;トリメチロールプロパン又はグリセリン1モル
に1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフラン等
の環状エーテル化合物を付加して得たトリオールのモ
ノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;
【0025】ペンタエリスリトール又はジトリメチロー
ルプロパン1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラ
ヒドロフラン等の環状エーテル化合物を付加して得たト
リオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレ
ート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上のエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド及び/又はテトラヒドロフラン等の環状エーテル化合
物を付加して得たトリオールのモノ又はポリ(メタ)ア
クリレートのトリオール、テトラオール、ペンタオー
ル、ヘキサオール等の多価アルコールの単官能(ポリ)
エーテル(メタ)アクリレート又は多官能(ポリ)エー
テル(メタ)アクリレート類等が好適である。
【0026】上記アルキル(メタ)アクリレート又はア
ルキレン(メタ)アクリレートとは、主鎖が直鎖アルキ
ル、分岐アルキル、直鎖アルキレン基又は分岐アルキレ
ン基であり、側鎖又は末端にハロゲン原子及び/又は水
酸基を有していてもよい(メタ)アクリレートであり、
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メ
タ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メ
タ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル
(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレ
ート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、ネリル(メタ)アクリレート、ゲラニル(メタ)ア
クリレート、ファルネシル(メタ)アクリレート、ヘキ
サデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)
アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、トラン
ス−2−ヘキセン(メタ)アクリレート等の単官能(メ
タ)アクリレート類;
【0027】エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル
−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートの炭化水
素ジオールのジ(メタ)アクリレート類;
【0028】トリメチロールプロパンのモノ(メタ)ア
クリレート、ジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)
アクリレート(以下、ジ、トリ、テトラ等の多官能の総
称として「ポリ」を用いる。)、グリセリンのモノ(メ
タ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールのモノ(メタ)アクリレート又はポリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのモ
ノ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールのモノ(メタ)アクリレー
ト又はポリ(メタ)アクリレートのトリオール、テトラ
オール、ヘキサオール等の多価アルコールのモノ(メ
タ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート類;
【0029】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ
−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸
基含有(メタ)アクリレート類;2,3−ジブロモプロ
ピル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性テ
トラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等
の臭素原子を持つ(メタ)アクリレート;
【0030】トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テ
トラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフ
ルオロペンチル(メタ)アクリレート、ドデカフルオロ
ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキサデカフルオロノ
ニル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオ
ロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−
メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチ
ル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−(パーフルオロ−8−メチルデシル)−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素原子を有
する(メタ)アクリレート類等が好適である。
【0031】上記芳香環を有する(メタ)アクリレート
とは、主鎖又は側鎖に芳香環を有する(メタ)アクリレ
ートであり、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、
ベンジルアクリレート等の単官能(メタ)アクリレート
類;ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノール
Fジアクリレート、ビスフェノールSジアクリレート等
のジアクリレート類等が好適である。
【0032】上記脂環構造を有する(メタ)アクリレー
トとは、主鎖又は側鎖に、構成単位に酸素原子又は窒素
原子を含んでいてもよい脂環構造を有する(メタ)アク
リレートであり、例えば、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シク
ロヘプチル(メタ)アクリレート、ビシクロヘプチル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート、ビシクロペンチルジ(メタ)アクリレート、トリ
シクロデシル(メタ)アクリレート、ビシクロペンテニ
ル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリ
レート、ビシクロオクチル(メタ)アクリレート、トリ
シクロヘプチル(メタ)アクリレート、コレステロイド
骨格置換(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する単
官能(メタ)アクリレート類;水添ビスフェノールA、
水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールS等の水添
ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート、水添トリ
スフェノール類のジ(メタ)アクリレート、水添p,
p′−ビフェノール類のジ(メタ)アクリレート;「カ
ヤラッドR684」(日本化薬社製)等のジシクロペン
タン系ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメ
チロールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールフル
オレンジヒドロキシ(メタ)アクリレート等の環状構造
を持つ多官能(メタ)アクリレート類;テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリノエチル
(メタ)アクリレート等の構造中に酸素原子及び/又は
窒素原子を有する脂環式アクリレート等が好適である。
【0033】上記(メタ)アクリロイル基を有する化合
物としては、(メタ)アクリル酸ポリマーとグリシジル
(メタ)アクリレートとの反応物又はグリシジル(メ
タ)アクリレートポリマーと(メタ)アクリル酸との反
応物等のポリ(メタ)アクリル(メタ)アクリレート;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ
基を有する(メタ)アクリレート;トリス((メタ)ア
クリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌル
(メタ)アクリレート;ヘキサキス[((メタ)アクリ
ロイルオキシエチル)シクロトリフォスファゼン]等の
フォスファゼン(メタ)アクリレート;ポリシロキサン
骨格を有する(メタ)アクリレート;ポリブタジエン
(メタ)アクリレート;メラミン(メタ)アクリレート
等を用いてもよい。これらの(メタ)アクリロイル基を
有する化合物の中でも、1分子中に1〜6個の(メタ)
アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
【0034】上記ビニル基を有する化合物としては、他
末端がハロゲン原子、水酸基又はアミノ基で置換されて
いてもよいアルキルビニルエーテル(以下、アルキルビ
ニルエーテルともいう)、他末端がハロゲン原子、水酸
基又はアミノ基で置換されていてもよいシクロアルキル
ビニルエーテル(以下、シクロアルキルビニルエーテル
ともいう)、ビニルエーテル基がアルキレン基と結合
し、更に置換基を有していてもよいアルキル基、シクロ
アルキル基及び芳香族基からなる群より選択される1種
以上の基と、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル
結合からなる群より選択される1種以上の結合を介して
結合している構造を有するモノビニルエーテル、ジビニ
ルエーテル及びポリビニルエーテル(以下、モノビニル
エーテル、ジビニルエーテル及びポリビニルエーテルと
もいう)等が挙げられる。これらはそれぞれ1種又は2
種以上を用いることができる。
【0035】上記アルキルビニルエーテルとしては、例
えば、メチルビニルエーテル、ヒドロキシメチルビニル
エーテル、クロロメチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−
クロロエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビ
ニルエーテル、プロピルビニルエーテル、3−ヒドロキ
シプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビ
ニルエーテル、3−クロロプロピルビニルエーテル、3
−アミノプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、4−ア
ミノブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、
イソペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、ヘ
プチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエー
テル、オクチルビニルエーテル、イソオクチルビニルエ
ーテル、ノニルビニルエーテル、イソノニルビニルエー
テル、デシルビニルエーテル、イソデシルビニルエーテ
ル、ドデシルビニルエーテル、イソドデシルビニルエー
テル、トリデシルビニルエーテル、イソトリデシルビニ
ルエーテル、ペンタデシルビニルエーテル、イソペンタ
デシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、
オクタデシルビニルエーテル、メチレングリコールジビ
ニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、
プロピレングリコールジビニルエーテル、1,4−ブタ
ンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニル
エーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル等が挙
げられる。
【0036】上記シクロアルキルビニルエーテルとして
は、例えば、シクロプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシシクロプロピルビニルエーテル、2−クロロシク
ロプロピルビニルエーテル、シクロプロピルメチルビニ
ルエーテル、シクロブチルビニルエーテル、3−ヒドロ
キシシクロブチルビニルエーテル、3−クロロシクロブ
チルビニルエーテル、シクロブチルメチルビニルエーテ
ル、シクロペンチルビニルエーテル、3−ヒドロキシシ
クロペンチルビニルエーテル、3−クロロシクロペンチ
ルビニルエーテル、シクロペンチルメチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキシシ
クロへキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビ
ニルエーテル、4−アミノシクロヘキシルビニルエーテ
ル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、シク
ロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘ
キサンジメタノールジビニルエーテル等が好適である。
【0037】上記モノビニルエーテル、ジビニルエーテ
ル及びポリビニルエーテルのうち、エーテル結合を有す
る化合物としては、例えば、エチレングリコールメチル
ビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエー
テル、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジ
エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレング
リコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコール
メチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールメチルビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレング
リコールメチルビニルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールメチル
ビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエー
テル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、
トリプロピレングリコールメチルビニルエーテル、トリ
プロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリ
コールメチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルジビニルエーテル、
【0038】テトラメチレングリコールメチルビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)モノビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)メチルビニル
エーテル、ジ(テトラメチレングリコール)ジビニルエ
ーテル、トリ(テトラメチレングリコール)モノビニル
エーテル、トリ(テトラメチレングリコール)メチルビ
ニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)ジビ
ニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)モノ
ビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコー
ル)ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールメチ
ルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)モ
ノビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)
ジビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)
モノビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコー
ル)メチルビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリ
コール)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリ
コール)モノビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレング
リコール)メチルビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレ
ングリコール)ジビニルエーテル等が好適である。
【0039】上記モノビニルエーテル、ジビニルエーテ
ル及びポリビニルエーテルのうち、ウレタン結合を有す
る化合物としては、1分子中に少なくとも1個の水酸基
を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエ
ーテルと1分子中に少なくとも1個のイソシアネート基
を有する化合物のウレタン化反応によって得られる化合
物であることが好ましい。
【0040】上記1分子中に少なくとも1個の水酸基を
有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエー
テルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノビニルエーテル、3−ヒドロ
キシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メ
チルエチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニ
ルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル等が好適
である。
【0041】上記1分子中に少なくとも1個のイソシア
ネート基を有する化合物としては、例えば、m−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キ
シレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメ
チルジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジエチルジフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネ
ート類;プロピルイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシ
レンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート等の脂肪族、脂環族のイソ
シアネート類等が好適である。また、上記1分子中に少
なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物の1種
類以上の二量体又は三量体等のポリイソシアネートを上
記ウレタン結合を有する化合物の原料として用いてもよ
い。
【0042】上記モノビニルエーテル、ジビニルエーテ
ル及びポリビニルエーテルのうち、ウレタン結合を有す
る化合物としては、上記1分子中に少なくとも1個のイ
ソシアネート基を有する化合物のうち、1分子中に2個
以上のイソシアネート基を有する化合物と各種のアルコ
ール類とのウレタン化反応によって得られるアダクト体
を用いてもよい。
【0043】上記アルコール類としては、1分子中に少
なくとも1個の水酸基を持つ化合物等が好適であり、平
均分子量が100000以下のものが好ましい。上記ア
ルコール類としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ
ソブタノール、エチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、1,10−デカンジオール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、ジクロロネオペンチルグリ
コール、ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、シクロヘ
キサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、スピログリコール、トリシクロデカンジメチロー
ル、水添ビスフェノールA、エチレンオキシド付加ビス
フェノ−ルA、プロピレンオキシド付加ビスフェノ−ル
A、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン
酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
グリセリン、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオ
ール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−
ト等が好適である。これらは1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0044】上記アルコール類としては、ポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネー
トポリオール等を用いてもよい。上記ポリエステルポリ
オールとしては、上述のアルコール類のうちのポリオー
ル成分とカルボン酸との反応によって得られるものが好
ましい。上記カルボン酸としては、公知慣用の各種のカ
ルボン酸、又はそれらの酸無水物等を用いることがで
き、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミッ
ク酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン酸、
こはく酸、アルケニルこはく酸、セバチン酸、アゼライ
ン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタ
ル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−ナトリウム
−スルホイソフタル酸のジメチル−ないしはジエチルエ
ステル等の5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジ−
低級アルキルエステル類、オルソフタル酸、4−スルホ
フタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、ムコ
ン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリメリット
酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタル酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸もしくはピロメリッ
ト酸、又はこれらの酸無水物やメタノール、エタノール
等のアルコールとのエステル化合物等が好適である。ま
た、ε−カプロラクトンと上述のポリオール成分との開
環反応によって得られるラクトンポリオールを用いても
よい。
【0045】上記ポリエーテルポリオールとしては、公
知慣用のものを用いることができ、例えば、ポリテトラ
メチレングリコール、プロピレンオキシド変性ポリテト
ラメチレングリコール、エチレンオキシド変性ポリテト
ラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等のエーテルグリコール、3官能
以上のポリオールを開始剤として環状エーテルを開環重
合してできるポリエーテルポリオール等が好適である。
【0046】上記ポリカーボネートポリオールは、カー
ボネートと各種のポリオールとのエステル交換反応によ
って得られるものが好ましい。上記カーボネートとして
は、例えば、ジフェニルカーボネート、ビスクロロフェ
ニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニル
−トリル−カーボネート、フェニル−クロロフェニル−
カーボネートもしくは2−トリル−4−トリル−カーボ
ネート;ジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボ
ネートのようなジアリール−ないしはジアルキルカーボ
ネート等好適である。上記ポリカーボネートポリオール
の製造原料としてのポリオールとしては、上記アルコー
ル類、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオ
ール等が好適である。
【0047】上記モノビニルエーテル、ジビニルエーテ
ル及びポリビニルエーテルのうち、エステル結合を有す
る化合物は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有す
るアルキレングリコールのモノビニルエーテルと1分子
中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物と
のエステル化反応によって得られるものが好適である。
【0048】上記1分子中に少なくとも1個の水酸基を
有するアルキレングリコールのモノビニルエーテルとし
ては、上記のウレタン結合を有する化合物における、1
分子中に少なくとも1個の水酸基を有する(ポリ)アル
キレングリコールのモノビニルエーテル等が好適であ
る。
【0049】上記1分子中に少なくとも1個のカルボキ
シル基を有する化合物としては、公知のカルボン酸及び
その酸無水物を用いることができ、例えば、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、吉草酸、安息香酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック酸、
ダイマー酸、アジピン酸、こはく酸、アルケニルこはく
酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,2,4−トリメチ
ルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2
−カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソ
フタル酸;5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジメ
チル−又はジエチルエステル等の5−ナトリウム−スル
ホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル類、オルソ
フタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレ
ンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グル
タル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラブロモフタル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン
酸若しくはピロメリット酸、又はこれらの酸無水物等が
好適である。更に、これらのカルボン酸のうち、1分子
中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物と上記の
ウレタン結合を有する化合物におけるアルコール類との
反応によって得られるカルボン酸を用いることもでき
る。
【0050】上記フマレート基を有する化合物として
は、例えば、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート
等のフマル酸エステル類、フマル酸と多価アルコールと
のエステル化反応物等が好適である。これらは1種又は
2種以上を用いることができる。
【0051】上記マレイミド基を有する化合物として
は、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイ
ミド、N−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイ
ミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペンチル
マレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマ
レイミド、2−マレイミドエチル−エチルカーボネー
ト、2−マレイミドエチル−イソプロピルカーボネー
ト、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメー
ト等の単官能脂肪族マレイミド類;N−シクロヘキシル
マレイミド等の脂環式単官能マレイミド類;N−フェニ
ルマレイミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N
−2−エチルフェニルマレイミド、N−(2,6−ジエ
チルフェニル)マレイミド、N−2−クロロフェニルマ
レイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミ
ド、N−2−トリフルオロメチルフェニルマレイミド等
の芳香族単官能マレイミド類;N,N′−メチレンビス
マレイミド、N,N′−エチレンビスマレイミド、N,
N′−トリメチレンビスマレイミド、N,N′−ヘキサ
メチレンビスマレイミド、N,N′−ドデカメチレンビ
スマレイミド、1,4−ジマレイミドシクロヘキサン等
の脂環式ビスマレイミド;N,N′−(4,4′−ジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド、N,N′−(4,4′
−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N′−p−
フェニレンビスマレイミド、N,N′−m−フェニレン
ビスマレイミド、N,N′−2,4−トリレンビスマレ
イミド、N,N′−2,6−トリレンビスマレイミド、
N,N′−〔4,4′−ビス(3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン〕ビスマレイミド、N,N′−〔4,4′−
ビス(3,5−ジエチルフェニル)メタン〕ビスマレイ
ミド等の芳香族ビスマレイミド類等が好適である。これ
らは1種又は2種以上を用いることができる。
【0052】本発明の重合性不飽和結合を有する化合物
として用いることができるその他の化合物としては、N
−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等の単官能(メ
タ)アクリルアミド類;メチレンビス(メタ)アクリル
アミド等の多官能(メタ)アクリルアミド類;酢酸ビニ
ル、ケイ皮酸ビニル等のカルボン酸ビニル誘導体;スチ
レン、ジビニルスチレン等のスチレン誘導体;ラウリル
アクリレート、イソデシルアクリレート、イソステアリ
ルアクリレート、ラウリルアルコールエトキシアクリレ
ート、エポキシステアリルアクリレート、2−(1−メ
チル−4−ジメチル)ブチル−5−メチル−7−ジメチ
ルオクチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレー
ト、フェノキシエトキシエチルアクリレート、フェノー
ルポリアルコキシアクリレート、ノニルフェノキシエチ
ルアクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド
変性アクリレート、ノニルフェノールポリプロピレンオ
キサイド変性アクリレート、ブトキシポリプロピレング
リコールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコ
ールラクトン変性アクリレート、ラクトン変性2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビ
トールアクリレート;2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
プロピルアクリレート、アクリル酸ダイマー、ω−カル
ボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ
シブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシアルキルアクリレート、ジシク
ロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリ
レート、トリシクロデカニルオキシエチルアクリレー
ト、イソボルニルオキシエチルアクリレート等のアクリ
レート類;
【0053】アクリロイルモルホリン、ダイアセトンア
クリルアミド等のアクリルアミド類;N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルカプロラクタム等のN−ビニルアミド
類;ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニル
エーテル等のビニルエーテル類;クロルフェニルマレイ
ミド、シクロヘキシルマレイミド、ラウリルマレイミド
等のマレイミド類;エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレング
リコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのジアクリレート、ビスフェノールA
のエチレンオキシド付加物のジアクリレート、ビスフェ
ノールAのプロピレンオキシド付加物のジアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
2,2−ジ(グリシジルオキシフェニル)プロパンのア
クリル酸付加物、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレートのトリアクリレート、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジアクリ
レート、トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレー
トのトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラアクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリ
レート等が挙げられる。
【0054】本発明における無機化合物は、アルコキシ
ド化合物及び/又はカルボン酸塩化合物の加水分解縮合
物である。この無機化合物としては、ゾル−ゲル法で製
造される加水分解縮合物であることが好ましい。より好
ましくは、アルコキシド化合物のゾル−ゲル法による加
水分解縮合物である。上記加水分解縮合物とは、加水分
解反応により得られたものを更に縮合反応することによ
って得られる化合物をいう。以下に、アルコキシド化合
物やカルボン酸塩化合物の加水分解反応及び縮合反応を
示す。 M(OR+aHO(加水分解)→M(OH)
+aROH M(OH)→M(OH)→MO2/c(縮合
物) (式中、Mは金属元素を表し、Rはアルキル基又はア
シル基を表す。a、b及びcは任意の数値である。)
【0055】上記アルコキシド化合物やカルボン酸塩化
合物としては、下記一般式(1); M(OR (1) (式中、Mは金属元素、Rはアルキル基又はアシル
基を表し、nは1〜7の整数を表す。)で表される化合
物及び/又は下記一般式(2); (RM(OR (2) (式中、M及びRは一般式(I)と同様である。R
は有機基を表し、m及びpは1〜6の整数を表す。)で
表される化合物が好適である。
【0056】上記一般式(1)及び(2)におけるR
のアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好
適であり、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、n−ペンチル基等が好ましい。また、R
のアシル基としては、炭素数1〜4のアシル基が好適
であり、アセチル基、プロピオニル基、ブチニル基等が
好ましい。
【0057】上記一般式(2)におけるRの有機基と
しては、炭素数1〜8の有機基が好適であり、メチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オ
クチル基等のアルキル基;3−フルオロプロピル基、3
−クロロプロピル基、3,3,3−トリクロロプロピル
基等のハロゲン化アルキル基;2−メルカプトプロピル
基等のメルカプト基含有アルキル基;2−アミノエチル
基、2−ジメチルアミノエチル基、3−アミノプロピル
基、3−ジメチルアミノプロピル基等のアミノ基含有ア
ルキル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェ
ニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フ
ルオロフェニル基、クロロフェニル基等のアリール基;
ベンジル基等のアラルキル基;2−グリシドキシエチル
基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル基等のエポキシ基含有有機
基;ビニル基、3−(メタ)アクリルオキシプロピル基
等の不飽和基含有有機基等が好ましい。
【0058】上記一般式(1)及び(2)における金属
元素Mとしては、上記一般式(1)及び一般式(2)に
示す化合物の構造を取り得る金属元素であれば周期表の
どの金属でもよいが、B、Al、Ca、In、Tl等の
IIIB族;C、Si、Ge、Sn、Pb等のIVB
族;Ti、Zr、Zn、Ca、Na、Li、Te、M
g、Ni、Cr、Ba、Ta、Mo、Tb、Cs等から
選ばれた少なくとも1種の金属元素等が好適である。こ
れらの中でも、Al、In又はSiが好ましい。より好
ましくは、Siである。
【0059】上記金属元素がSiである場合のアルコキ
シド化合物やカルボン酸塩化合物としては、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロ
ポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ
−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、
テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキ
シシラン等のテトラアルコキシシラン類;メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロ
ピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシ
ラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピル
トリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,
3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,
3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベ
ンジルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−
(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン等のトリアルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル
ジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラ
ン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロ
ピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン
類;テトラアセチルオキシシラン、テトラプロピオニル
オキシシラン等のテトラアシルオキシシラン類;メチル
トリアセチルオキシシラン、エチルトリアセチルオキシ
シラン等のトリアシルオキシシラン類;ジメチルジアセ
チルオキシシラン、ジエチルジアセチルオキシシラン等
のジアシルオキシシラン類等が好適である。これらの中
でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ランが好ましい。
【0060】上記金属元素がSi以外である場合である
場合のアルコキシド化合物としては、LiOCH、N
aOCH、Cu(OCH、Ca(OC
、Sr(OC、Ba(OC
、Zn(OC、B(OCH 、Al
(OCH、Al(OC、Al(iso
−OC 、Al(OC、Ga(OC
、Y(OC、Ge(OC
、Pb(OC、P(OCH、Sb
(OC 、VO(OC、Ta(OC
、W(OC 、La(OC
、Nd(OC、Ti(OCH、Ti
(OC、Ti(iso−OC、T
i(OC、Zr(OCH、Zr(OC
、Zr(OC、Zr(OC
等の単一金属アルコキシド;La[Al(i
so−OC 、Mg[Al(iso−OC
、Mg[Al(sec−OC
、Ni[Al(iso−OC
、(CO)Zr[Al(OC
、Ba[Zr(OC等の複
合金属アルコキシド等が好適である。
【0061】上記加水分解及び縮合反応においては反応
を促進するために、金属キレート化合物を使用すること
もできる。これらは1種又は2種以上を用いることがで
きる。上記金属キレート化合物としては、Zr(O
(RCOCHCOR 4−q、Ti(OR
(RCOCHCOR4−r、及び、Al
(OR (RCOCHCOR4−sからなる
群より選択される1種以上の化合物やこれらの部分加水
分解物等が好適である。
【0062】上記金属キレート化合物におけるR及び
は、同一又は異なって、炭素数1〜6の有機基を表
し、Rは、炭素数1〜6の有機基又は炭素数1〜16
のアルコキシル基を表し、q及びrは、0〜3の整数、
sは、0〜2の整数である。R 及びRにおける炭素
数1〜6の有機基としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、フェニル基等が好適である。ま
た、Rにおける炭素数1〜16のアルコキシル基とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が好適である。
【0063】上記金属キレート化合物としては、トリ−
n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、
ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセ
テート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセ
トアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化
合物;ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチ
ルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタニウム等のチタニウムキ
レート化合物;ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセ
テートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルア
セトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・
ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(ア
セチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセ
トナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウ
ム等のアルミニウムキレート化合物等が好適である。こ
れらの中でも、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセ
テートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセ
チルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・
エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチル
アセトアセテート)アルミニウムが好ましい。
【0064】上記金属キレート化合物の使用量として
は、上記一般式(1)で表される化合物及び/又は上記
一般式(2)で表される化合物100重量部に対して、
30重量部以下が好ましい。30重量部を超えると、成
形品の表面外観が低下するおそれがある。より好ましく
は、20重量部以下であり、更に好ましくは、10重量
部以下である。
【0065】上記アルコキシド化合物、カルボン酸塩化
合物、及び、これらの加水分解縮合物である無機化合物
には、得られる硬化性樹脂組成物の剛性を高める目的
で、コロイド状シリカ及び/又はコロイド状アルミナを
配合することができる。これらは1種又は2種以上を用
いることができる。上記コロイド状シリカとは、高純度
の無水ケイ酸を、水及び/又は親水性有機溶媒に分散し
た分散液であり、その平均粒子径は、5〜100nm、
好ましくは10〜50nmで、固形分濃度は、10〜4
0質量%程度のものである。コロイド状シリカとして
は、スノーテックス、イソプロパノールシリカゾル、メ
タノールシリカゾル(いずれも商品名、日産化学工業社
製)、カタロイド、オスカル(いずれも商品名、触媒化
成工業社製)、Ludex(商品名、米国デュポン社
製)、Syton(商品名、米国モンサント社製)、N
alcoag(商品名、米国ナルコケミカル社製)等が
好適である。
【0066】上記コロイド状アルミナとは、水を分散媒
とする、pH2〜6の範囲のアルミナゾル、あるいは親
水性有機溶媒を分散媒とするアルミナゾルであり、その
平均粒子径は、5〜200nm、好ましくは10〜10
0nmで、固形分濃度は、5〜30質量%程度のもので
ある。アルミナとしては、合成アルミナ、ベーマイト、
擬ベーマイト等が好適である。コロイド状アルミナとし
ては、アルミナゾル−100、アルミナゾル−200、
アルミナゾル−520(いずれも商品名、日産化学工業
社製)等が好適である。
【0067】上記コロイド状シリカ及び/又はコロイド
状アルミナの配合量としては、アルコキシド化合物やカ
ルボン酸塩化合物、無機化合物の固形分100重量部に
対して、固形分換算で、60重量部以下が好ましい。6
0重量部を超えると、成形品表面外観が劣るおそれがあ
る。好ましくは、40重量部以下である。
【0068】本発明における無機化合物としてはまた、
加水分解性金属塩の加水分解縮合物が含まれていてもよ
く、加水分解性金属塩としては、Cu(NO、C
uCl 、CuSO等の銅塩、TiCl、TiCl
、TiSO等のチタン塩、Y(NO、YCl
等のイットリウム塩、ZrSO、ZrCl、Zr
(NO等のジルコニウム塩、Cr(NO
CrCl等のクロミニウム塩、Al(NO、A
(SO等のアルミニウム塩、Ni(NO
、NiCl等のニッケル塩等が好適である。これら
は1種又は2種以上を用いることができる。
【0069】本発明における無機化合物は、アルコキシ
ド化合物及び/又はカルボン酸塩化合物の加水分解縮合
物であることから、その他の異なる反応機構の製造法に
より得られる無機化合物とは異なる微細構造を有してお
り、例えば、無機化合物がSi、Al、P、Fe、A
g、Sn、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Zn、
Sb、La等の金属元素を含有してなる場合、核磁気共
鳴(NMR)測定により確認することができる。一例と
して、Siを含有する場合について述べると、1個のS
i原子の周りを4個の酸素原子が配位したSiO原子
団が構成する正四面体が基本構造となっており、SiO
原子団同士が酸素原子を共有化するか否かで異なる微
細構造をとる。シリカをハロゲン化珪素の加熱分解や加
熱還元化した珪砂の空気酸化により製造した場合、すべ
てのSiO原子団は酸素原子を共有化するため、Si
−NMR測定を行うと、−120〜−100ppmにピ
ークトップを持つQシリカ成分のみが観測される。こ
れに対して本発明に記載のアルコキシド化合物及び/又
はカルボン酸塩化合物の加水分解縮合物の場合、酸素原
子を共有しないSiO原子団が出現し、Qシリカ成
分とともに−100ppm〜−90ppmにピークトッ
プを持つQシリカ成分も確認される。このようなNM
R測定は、無機化合物がアルコキシド化合物及び/又は
カルボン酸塩化合物の加水分解縮合物であるかどうかを
確認するための有力な手法となり得、更に無機化合物に
より期待される各種性能がどの程度付与されうるかを調
べることも可能である。
【0070】上記無機化合物は、独立した球状粒子及び
/又はその凝集体であり、平均粒子径が100μm以下
であることが好ましい。100μmを超えると、上記無
機化合物が組成物中に均一に分散されなくなり、強度特
性が低下するおそれがある。より好ましくは、5μm以
下である。「独立した球状粒子」とは、無機化合物より
なる一次粒子を意味し、「凝集体」とは、一次粒子が凝
集して新たに形成された二次粒子を意味する。
【0071】本発明の硬化性樹脂組成物は、重合性不飽
和結合を有する化合物に無機化合物が分散してなる形態
であることが好ましく、その製造方法としては、(1)
無機化合物を加水分解反応及び縮合反応により製造した
後に、重合性不飽和結合を有する化合物と混合する方
法、(2)重合性不飽和結合を有する化合物を含有して
なる溶液中で、アルコキシド化合物及び/又はカルボン
酸塩化合物を加水分解及び縮合して無機化合物を得るこ
とで混合する方法等が好適であるが、(2)の方法が好
ましい。すなわち、本発明の硬化性樹脂組成物を製造す
る方法としては、重合性不飽和結合を有する化合物を含
有してなる溶液中で、アルコキシド化合物及び/又はカ
ルボン酸塩化合物を加水分解する工程を含んでなること
が好ましい。このような硬化性樹脂組成物の製造方法も
また、本発明の一つである。このような製造方法を用い
ることで、重合性不飽和結合を有する化合物と無機化合
物との複合化が行われ、マトリックスである重合性不飽
和結合を有する化合物中に、シリカ微粒子等の無機化合
物が微細に分散した有機−無機ハイブリッド(複合体)
である本発明の硬化性樹脂組成物を得ることができる。
このようにして得られた有機−無機ハイブリッドは、優
れた硬化性及び難燃性を発揮するものである。
【0072】上記(2)の硬化性樹脂組成物の製造方法
としては、まず、重合性不飽和結合を有する化合物を含
有してなる溶液を調製し、その溶液にアルコキシド化合
物及び/又はカルボン酸塩化合物と、水又はそれを含有
する溶媒とを投入して、加水分解反応及び縮合反応を行
うことになる。
【0073】上記重合性不飽和結合を有する化合物を含
有してなる溶液としては、メタノール、エタノール等の
アルコール類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ピリジン
等の親水性有機溶媒等の溶媒に重合性不飽和結合を有す
る化合物を含有したものが好適である。また、必要に応
じて、その他の溶媒等を添加してもよい。上記溶媒の使
用量としては、重合性不飽和結合を有する化合物100
重量部に対して、5重量部以上が好ましく、また、50
0重量部以下が好ましい。より好ましくは、20重量部
以上であり、また、200重量部以下である。上記その
他の溶媒としては、メタノール、エタノール等が好適で
ある。
【0074】上記硬化性樹脂組成物の製造方法での加水
分解及び縮合の反応条件において、反応温度としては、
0〜120℃とすることが好ましい。より好ましくは、
10〜100℃であり、更に好ましくは、20〜80℃
である。反応時間としては、30分〜24時間とするこ
とが好ましい。より好ましくは、1〜12時間である。
上記無機化合物を調製する場合における反応条件として
は、反応温度は調製する無機化合物により適宜設定すれ
ばよく、反応圧力は常圧としても加圧してもよいが、本
発明では、例えば、反応温度を100℃以下、好ましく
は、50〜100℃とし、更に好ましくは、70〜10
0℃とし、反応圧力を常圧とし、反応時間を4〜10時
間とすることができる。
【0075】上記製造方法によって得られた硬化性樹脂
組成物としては、無機化合物の含有率が、硬化性樹脂組
成物を100質量%とすると、3質量%以上であること
が好ましく、また、150質量%以下であることが好ま
しい。3質量%未満であると、優れた硬化性が発現しな
いおそれがあり、150質量%を超えると、ハンドリン
グ性が低下して成型性が悪くなるおそれがある。より好
ましくは、5質量%以上であり、また、100質量%以
下である。
【0076】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化方法とし
ては、活性エネルギー線の照射による硬化方法、熱によ
る硬化方法が挙げられるが、本発明の硬化性樹脂組成物
が200〜400nmに固有の分光感度を有しており、
光重合開始剤不在下において、波長180〜500nm
の紫外線又は可視光線を照射することによって重合させ
ることができ、とりわけ、254nm、308nm、3
13nm、365nmの波長の光が硬化に有効であるの
で、活性エネルギー線の照射による硬化方法が好適であ
る。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、空気中及び/
又は不活性ガス中のいずれにおいても硬化させることが
できる。
【0077】本発明の硬化性樹脂組成物は、上述した紫
外線又は可視光線以外の活性エネルギー線の照射によっ
ても硬化させることができ、活性エネルギー線として
は、ラジカル性活性種を生成させることができるもので
あればよく、上述した紫外線又は可視光線の他に、電子
線、α線、β線、γ線のような電離放射線、マイクロ
波、高周波、赤外線、レーザー光線等が好適であり、ラ
ジカル性活性種を発生させる化合物の吸収波長を考慮し
て適宜選択すればよい。
【0078】上記波長180〜500nmの紫外線又は
可視光線の光発生源としては、低圧水銀ランプ、高圧水
銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、
ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノ
ンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリ
ウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキ
シマーレーザー、太陽光等が好適である。上記波長18
0〜500nmの紫外線又は可視光線の照射時間として
は、活性エネルギー線の波長照射量によって適宜設定す
ればよいが、0.1マイクロ秒〜30分が好ましく、
0.1ミリ秒〜1分がより好ましい。
【0079】上記活性エネルギー線の照射による硬化に
おいては、硬化反応をより効率的に行うために、公知慣
用の光重合開始剤を添加して硬化させてもよい。上記光
重合開始剤の配合量としては、本発明の硬化性樹脂組成
物100質量%に対して、0.1〜10質量%であるこ
とが好ましい。0.1質量%未満であると、光重合が効
率的に進行しないおそれがあり、10質量%を超えて
も、硬化速度の更なる向上効果はなく、逆に硬化が不充
分となるおそれがある。
【0080】上記光重合開始剤としては、分子内結合開
裂型の光重合開始剤、分子内水素引き抜き型の光重合開
始剤等が挙げられる。上記分子内結合開裂型の光重合開
始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4
−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン(チバ・ガ
イギー社製「イルガキュア907」)、2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)
−ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア117
3」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1
116」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギ
ー社製「イルガキュア651」)、オリゴ{2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−「4−(1−メチルビニル)フ
ェニル」プロパン}(ラムベルティ社製エサキュアーK
IP100)、4−(2−アクリロイル−オキシエトキ
シ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン
(チバ・ガイギー社製「ZLI3331」等のアセトフ
ェノン系、ベンゾイン、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインアルキ
ル等のベンゾイン誘導体、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトンとベンゾフェノンとの混合物(チバ・
ガイギー社製「イルガキュア500」)、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
(BASF社製「ルシリンTPO」)、ビスアシルホス
フィンオキサイド(チバガイギー社製「CGI170
0」)等のアシルホスフィンオキサイド系、ベンジル及
びベンジル誘導体、メチルフェニルグリオキシエステ
ル、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン(日本油脂社製BTT
B)等が好適である。
【0081】上記分子内水素引き抜き型光重合開始剤と
しては、ベンゾフェノン、ο−ベンゾイル安息香酸メチ
ル及びο−ベンゾイル安息香酸アルキル、4−フェニル
ベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、
ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メ
チル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェ
ノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル
−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、
2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチ
オキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,
4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系、ミ
ヒラーケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノ
ン等のアミノベンゾフェノン系、10−ブチル−2−ク
ロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10
−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が好適で
ある。
【0082】上記光重合開始剤として用いることができ
るその他の化合物としては、2,2−ジメトキシ−1,
2ージフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプ
ロパノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニル−プロパン−1−オン及びその誘導体、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エステル、1,1−ジアルコキシアセ
トフェノン、ベンゾフェノン及びベンゾフェノン誘導
体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキ
ルアミノフェニル)ケトン、ベンジル及びベンジル誘導
体、ベンゾイン及びベンゾイン誘導体、ベンゾインアル
キルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフ
ィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルホリノフェニル)−ブタノンー1、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6
−トリメチルフェニル)−フェニルホスフィンオキサイ
ド等が好適である。
【0083】上記光重合開始剤としては、光カチオン重
合開始剤を用いることもできる。上記光カチオン重合開
始剤としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムホスフェ
ート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−(フェニル
チオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、4−クロルフェニルジフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロルフェニル
ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ビス[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]
スルフィドビスヘキサフルオロフォスフェート、ビス
[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィ
ドビスヘキサフルオロアンチモネート、(2,4−シク
ロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベ
ンゼン]−Fe−ヘキサフルオロホスフェート、ジアリ
ルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等が好適
である。これらは市場より容易に入手することができ、
例えば、SP−150、SP−170(旭電化社製);
イルガキュア261(チバ・ガイギー社製);UVR−
6974、UVR−6990(ユニオンカーバイド社
製);CD−1012(サートマー社製)等が好適であ
る。光カチオン重合開始剤としては、これらの中でも、
オニウム塩を使用することが好ましい。また、オニウム
塩としては、トリアリールスルホニウム塩及びジアリー
ルヨードニウム塩のうち少なくとも1種を使用すること
が好ましい。
【0084】上記活性エネルギー線の照射による硬化に
おいては、更に、光増感剤を併用することが好ましい。
上記光増感剤の配合量は、本発明の硬化型樹脂組成物1
00質量%に対して、0.1〜20質量%であることが
好ましい。0.1質量%未満であると、光重合が効率的
に進行しないおそれがあり、20質量%を超えると、塗
膜内部へ紫外線が透過するのを妨げ、硬化が不充分とな
るおそれがある。より好ましくは、0.5〜10質量%
である。
【0085】上記光増感剤としては、トリエタノールア
ミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジ
メチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息
香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等
のアミン類等が好適である。
【0086】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化において
は、更に添加剤を添加して硬化してもよく、添加剤とし
ては、硬化促進剤、反応性希釈剤、不飽和結合をもたな
い飽和化合物、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、可塑剤、非反応性化合物、連鎖移動剤、
熱重合開始剤、嫌気重合開始剤、重合禁止剤、無機充填
剤や有機充填剤、カップリング剤等の密着向上剤、熱安
定剤、防菌・防カビ剤、難燃剤、艶消し剤、消泡剤、レ
ベリング剤、湿潤・分散剤、沈降防止剤、増粘剤・タレ
防止剤、色分かれ防止剤、乳化剤、スリップ・スリキズ
防止剤、皮張り防止剤、乾燥剤、防汚剤、帯電防止剤、
導電剤(静電助剤)等が好適である。更に、塗料やコー
ティング剤等の用途では、必要に応じて有機溶剤や水を
加えて粘度を調整することもできるが、この場合活性エ
ネルギー線による硬化の前に、有機溶剤や水を除去する
ことが好ましい。
【0087】本発明の硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹
脂の製造原料として、また、建材、ハウジング類、積層
板、ビルドアップタイプ配線基板、半導体用等のレジス
ト、封止剤(具体的には、半導体用封止剤)、注型材
や、機械部品、電子・電気部品、車両、船舶、航空機等
に用いられる成形物の成形材料や、接着剤、電気絶縁塗
料等の製造原料として好適に用いることができるもので
ある。
【0088】
【実施例】以下に実施例を揚げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重
量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
【0089】(合成例1)ガスインレット、ディーンス
タークトラップ、攪拌棒付きの4つ口500mLフラス
コに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名
「EOCN−102S」、エポキシ当量210g/mo
l、日本化薬社製)168g、プロピングリコールメチ
ルエーテルモノアセテート(商品名「PGMAc」、ク
ラレ社製)122.3gを仕込み、80℃で攪拌しなが
ら溶解した後、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−1−オキシル0.011g、テト
ラフェニルホスフォニウムブロマイド1.01gを投入
し、空気流通下、110℃でアクリル酸59.1gを2
時間かけて滴下投入した。投入後反応液を空気流通下1
15℃で6時間攪拌し、反応液酸価が7mgKOH/g
以下になったのを確認して、40℃まで冷却した。次
に、4つ口フラスコ内の反応液中にPTFEチューブを
2本差し込み、40℃に温度を保ちながらテトラメトキ
シシラン121.78gと5%アンモニア水57.6g
をそれぞれ別々のチューブを通じてローラーポンプを用
いて4時間かけて投入し、投入後60℃で4時間保持し
た。更に空気流通下、86.7kPaで昇温を再開し、
65℃付近から留去し始めた未反応の水とメタノールを
トラップに補集しながら120℃まで攪拌を続けた。留
去が終了した後、室温まで冷却して乳白色液状の重合性
不飽和結合含有樹脂組成物Aを得た。収量398g、無
機化合物含有率は13.6%、不揮発分含有率は72%
だった。また、得られた重合性不飽和結合含有樹脂組成
物AをTEM(透過型電子顕微鏡)で観察した。図1
は、重合性不飽和結合含有樹脂組成物AのTEM写真で
あるが、シリカ微粒子が分散していることがわかる。
【0090】(合成例2)ガスインレット、ディーンス
タークトラップ、攪拌棒付きの4つ口1000mLフラ
スコに、プロピングリコール330g、イソフタル酸3
60g、無水マレイン酸344gを仕込み、昇温を開始
した。175℃付近で水生成し始め、215℃で8時間
攪拌したところ、90gの水がトラップに補集された。
生成物を室温まで冷却し、酸価60mgKOH/gの不
飽和ポリエステルオリゴマーを得た。次に、ガスインレ
ット、ディーンスタークトラップ、攪拌棒付きの4つ口
500mLフラスコに、得られた不飽和ポリエステルオ
リゴマーのうち104gを仕込み、キシレン80gを加
えて、60℃で保温しながら溶解した。続けてPTFE
チューブを2本差し込み、120℃に温度を保ちながら
テトラメトキシシラン330.1gとイオン交換水15
6.3gをそれぞれ別々のチューブを通じてローラーポ
ンプを用いて4時間掛けて投入し、同時に留去してきた
未反応水とメタノールをトラップに補集した。投入後1
20℃で4時間保持し、乳白色の粘長な生成物を得た。
この生成物にハイドロキノン0.06g、オクテン酸亜
鉛0.2g、グリシジルメタクリレート15.8gを仕
込み、空気流通下、100℃で4時間攪拌し、酸価が1
0以下になったのを確認して室温まで冷却し、乳白色液
状の重合性不飽和結合含有樹脂組成物Bを得た。収量3
30g、無機化合物含有率は38.9%、不揮発分含有
率は76%だった。
【0091】(合成例3)ガスインレット、ディーンス
タークトラップ、攪拌棒付きの4つ口1000mLフラ
スコに、ポリメリックMDI(4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート誘導体、イソシアネート含有率3
1%)208.0g、シクロヘキシルビニルエーテル1
70.8g、ベンゾキノン0.46g、ジブチル錫ジラ
ウレート1.39gを仕込んだのち、乾燥空気流通下、
60℃で攪拌しながら、N−(2−ヒドロキシエチル)
マレイミド217.1gを30分おきに4分割投入し、
発熱がおさまったところで90℃まで昇温、攪拌を4時
間続けた。次に、PTFEチューブを2本差し込み、1
00℃に温度を保ちながらテトラメトキシシラン33
3.8gとイオン交換水158gをそれぞれ別々のチュ
ーブを通じてローラーポンプを用いて4時間掛けて投入
し、同時に留去してきた未反応水とメタノールをトラッ
プに補集した。投入後120℃で4時間保持し、乳褐色
の粘長な重合性不飽和結合含有樹脂組成物Cを得た。収
量723g、無機化合物含有率は18.2%だった。シ
クロヘキシルビニルエーテルは反応性希釈剤であり、以
降不揮発分とみなして評価した。
【0092】(合成例4)合成例1において、反応液酸
価が7mgKOH/g以下になったのを確認した後にテ
トラメトキシシランの加水分解縮合工程を経ず、室温ま
で冷却して淡黄色の重合性不飽和結合含有樹脂組成物D
を得た。収量350g、無機化合物含有率は0%、不揮
発分含有率は65%だった。
【0093】(合成例5)合成例2において、キシレン
80gを加えた後にテトラメトキシシランの加水分解縮
合工程を経ず、ハイドロキノン0.06g、オクテン酸
亜鉛0.2g、グリシジルメタクリレート15.8gを
仕込み、空気流通下、100℃で4時間攪拌し、酸価が
10以下になったのを確認して室温まで冷却し、淡黄色
の重合性不飽和結合含有樹脂組成物Eを得た。収量20
0g、無機化合物含有率は0%、不揮発分含有率は80
%だった。
【0094】(成形品の作製例)実施例1〜3及び比較
例1〜2 光ラジカル発生剤としての1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン(商品名「Irugacure 18
4」、チバスペシャリティケミカルズ社製)を、表1に
示すように、上記重合性不飽和結合含有樹脂組成物A〜
Eに不揮発分含有量に対して1質量%添加した後、ガラ
ス基板上に固形分換算で5μm、及び、500μmの膜
厚になるようにそれぞれ塗布して、150℃のオーブン
中で30分放置することにより揮発分を揮散させた。続
いてUV照射装置を用いてUV照射量を500mJ/c
〜5.0J/cmまで種々に変え、耐アセトンラ
ビング性によって光硬化性を調べた。このときの評価と
しては、膜表面が全く溶解せずに良好の場合は○、ほぼ
溶解しない、又は、少し溶解した場合には△、溶解した
場合には×とした。また、5.0J/cmのUV光を
照射して得られた硬化膜の表面硬度はエンピツ硬度計を
用いて、熱的性質(ガラス転移点Tg)は示唆走査型熱
量計(DSC)を用いてそれぞれ調べた。更に、5.0
J/cmのUV光を照射して得られた硬化膜をプレッ
シャークラッカー中に静置し、121℃、203kP
a、6時間の条件で水蒸気に曝した後、質量変化率を調
べることにより、水蒸気透過性の尺度とした。
【0095】
【表1】
【0096】(結果)表1に樹脂組成物A〜Eの硬化膜
の耐アセトンラビング性による光硬化性と、5.0J/
cmのUV光を照射して得られた硬化膜の表面硬度、
ガラス転移点、プレッシャークラッカー処理(PCT)
後の質量変化率を示す。金属アルコキシドを加水分解及
び縮合によって合成した無機化合物を含有しない場合
(比較例1〜2)、5.0J/cmのUV光を照射し
た塗膜でも指触時にべとつき、アセトンラビングによっ
て膜表面の溶解が確認された。これに対し、上記無機化
合物を含有する場合(実施例1〜3)、500mJ/c
のUV光を照射しただけで良好な耐アセトンラビン
グ性を示した。更に上記無機化合物を含有させることに
より、表面硬度、熱的性質は改善され、プレッシャーク
ラッカー処理後も質量変化率が小さいことから水蒸気透
過性が低くなる可能性が示唆された。
【0097】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、上述の構
成よりなる重合性不飽和結合を有する硬化性樹脂である
ので、特に活性エネルギー線硬化性に優れ、各種物性に
優れた硬化物を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である硬化性樹脂組成物
のTEM写真である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性不飽和結合を有する化合物と無機
    化合物とを含有してなる硬化性樹脂組成物であって、該
    無機化合物は、アルコキシド化合物及び/又はカルボン
    酸塩化合物の加水分解縮合物であることを特徴とする硬
    化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記重合性不飽和結合を有する化合物
    は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、フマレート基
    及びマレイミド基からなる群より選択される1種以上の
    基を有する化合物であることを特徴とする請求項1記載
    の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記アルコキシド化合物は、シリコンア
    ルコキシドを含有してなることを特徴とする請求項1又
    は2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記無機化合物は、独立した球状粒子及
    び/又はその凝集体であり、平均粒子径が100μm以
    下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の硬
    化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 重合性不飽和結合を有する化合物と無機
    化合物とを含有してなる硬化性樹脂組成物であって、重
    合性不飽和結合を有する化合物を含有してなる溶液中
    で、アルコキシド化合物及び/又はカルボン酸塩化合物
    を加水分解する工程を含んでなることを特徴とする硬化
    性樹脂組成物の製造方法。
JP2002151272A 2002-05-24 2002-05-24 硬化性樹脂組成物及びその製造方法 Pending JP2003342308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151272A JP2003342308A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151272A JP2003342308A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342308A true JP2003342308A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29768910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151272A Pending JP2003342308A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073445A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 積水化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品
WO2016163381A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、光学部品および活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073445A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 積水化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品
CN102264783A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 积水化学工业株式会社 活性能量射线固化型组合物、活性能量射线固化型涂敷材料以及成形品
JPWO2010073445A1 (ja) * 2008-12-26 2012-05-31 積水化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品
WO2016163381A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、光学部品および活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
JPWO2016163381A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、光学部品および活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
TWI647271B (zh) * 2015-04-09 2019-01-11 三洋化成工業股份有限公司 活性能量線硬化性組成物、硬化物、光學零件及活性能量線硬化性組成物之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589387B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
JP5202146B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP5483810B2 (ja) 樹脂組成物
CN104023976B (zh) 层叠体及其用途
JP5671936B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JPWO2011129210A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP4983262B2 (ja) ナノインプリント用組成物
JP2010031162A (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP5229879B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物並びにその硬化物
JP2014084360A (ja) 活性エネルギー線硬化型アンダーコート用組成物及び積層体
JP5078289B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP4318746B2 (ja) 有機無機複合樹脂組成物の製造方法及び有機無機複合樹脂組成物
JP4390826B2 (ja) 有機無機複合樹脂組成物及び光学部材
JP4290726B2 (ja) 有機無機複合樹脂組成物の製造方法及び有機無機複合樹脂組成物
JP2003342308A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2017101100A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP4320277B2 (ja) 有機無機ハイブリッド樹脂組成物、および、これを用いた硬化物ならびに物品
JP4431608B2 (ja) 有機無機複合樹脂組成物及び光学部材
JP2002080509A (ja) マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP4459026B2 (ja) (メタ)アクリル基含有ケイ素化合物、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP7351222B2 (ja) (メタ)アクリル系組成物の製造方法、(メタ)アクリル系組成物を含む塗料および硬化体
JP5472343B2 (ja) ナノインプリント用組成物
JP5466461B2 (ja) 積層体
JP2008266609A (ja) 透明樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Effective date: 20070709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070717

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422