JP2003341715A - 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法 - Google Patents

包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法

Info

Publication number
JP2003341715A
JP2003341715A JP2002371391A JP2002371391A JP2003341715A JP 2003341715 A JP2003341715 A JP 2003341715A JP 2002371391 A JP2002371391 A JP 2002371391A JP 2002371391 A JP2002371391 A JP 2002371391A JP 2003341715 A JP2003341715 A JP 2003341715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging material
attached
cut tape
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002371391A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Watanabe
克巳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP2002371391A priority Critical patent/JP2003341715A/ja
Publication of JP2003341715A publication Critical patent/JP2003341715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被包装物を包装した際に、容易に開封するこ
とができる包装材料、及び該包装材料を製造する包装材
料原反シートを提供するとともに、該開封を容易にした
包装材料を製造する包装材料原反シートを製造効率を向
上させて製造することができる包装材料原反シートの製
造方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 被包装物を包囲するシート本体と、シー
ト本体の両側端に沿って延出するように、シート本体の
両側端部に貼着された一対の帯状シート体と、シート本
体を切断させる帯状のカットテープと、カットテープを
把持すべく形成された把持片とを備えた包装材料におい
て、カットテープは、帯状シート体と並列状態でシート
本体に貼着されるとともに、把持片は、カットテープの
一部とともにシート本体が切り込まれて形成されてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塊状の食品等の被
包装物を包装する包装材料、及び包装材料を製造する包
装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、おにぎりやハンバーガーなど
の塊状の被包装物を包装する包装方法として、シート状
の包装材料の略中央に被包装物を押し当て、包装材料を
被包装物の形状に沿わすように変形させて被包装物を包
み込む包装方法(いわゆる、突き上げ包装)がある。
【0003】該突き上げ包装に用いられるシート状の包
装材料は、図6に示す如く、樹脂シートからなる矩形状
のシート本体50と、該シート本体50の長手方向に対
して直交方向(以下、短手方向という)における、当該
シート本体50の両端に沿って延出するように、シート
本体50の両端部に熱シールにより貼着された樹脂シー
トからなる帯状の一対の帯状シート体51と、前記シー
ト本体50の短手方向に向かって該シート本体50に貼
着されたカットテープ52と、該カットテープ52の一
端部を囲むように、前記シート本体50が切り込まれて
形成された把持片53とで構成されている。
【0004】一方の帯状シート体51は、短手方向の一
端部がシート本体50の短手方向に所定間隔を有して形
成された二列のライン状の熱シール部Hにより、シート
本体50の一端部に貼着(溶着)されている。該熱シー
ル部H,H間には、把持片53が位置しており、該把持
片53を形成する切り込み部分を、前記一方の帯状シー
ト体51の短手方向の一端部で塞いでいる。これによ
り、被包装物を包装した際に、切り込み部分から外気や
湿気が流入するのを防止し、外気や湿気が被包装物に触
れないように構成されている。なお、他方の帯状シート
体51は、ライン状をなした一列の熱シール部によって
本体用シート体50に溶着されている。
【0005】かかる包装材料は、上述の如く、被包装物
の全体をシート本体50で包囲するように包み込んだ
後、帯状シート体51を寄せ集めて帯状シート51同士
を熱溶着(ポイントシール)することで被包装物を包装
できるように構成されている。
【0006】上記構成の包装材料は、長尺な包装材料原
反シートを所定長さに切断して製造されている。すなわ
ち、包装材料は、シート本体50の長手方向に当該包装
材料が連続して形成された包装材料原反シートを、一枚
の包装材料にするように適宜切断して製造されたもので
ある。
【0007】該包装材料原反シートを製造するには、図
7に示す如く、長手方向に搬送中の長尺な原反シートS
の搬送方向に所定間隔を有するように、所定長さに切断
されたカットテープ52を原反シートSの短手方向に順
次貼着した後、原反シートSをカットテープ52の両端
近傍で三分割してシート本体50に相当する部分(以
下、本体用シート50’という)及び帯状シート体51
に相当する部分(以下、帯状シート51’という)を形
成するように、該原反シートSをカッターCで長手方向
に切り裂く。
【0008】その後に、原反シートSに貼着されたカッ
トテープ52の一端部を囲むように、刃先が所定形状を
なした把持片形成用の切断具Pで原反シートSを切り込
んで把持片53を形成する。
【0009】そして、該把持片53を覆うように、原反
シートSが切り裂かれて形成された一方の帯状シート5
1’(原反シートSにおける両端部分)の一側端部と本
体用シート50’(原反シートSにおける中央部分)の
一側端部とを重ねるとともに、他方の帯状シート51’
を本体用シート50’の他側端部に貼着できる程度に重
ね、これらの帯状シート51’,51’と本体用シート
50’とを、上述の如く、長手方向にライン状をなすよ
うに熱シールして包装材料原反シートが製造される。な
お、原反シートSにカットテープ52を貼着する工程、
該原反シートSを切り込んで把持片53を形成する工
程、及び原反シートSを短手方向に三分割する工程の順
序は、適宜入れ替わる場合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の包装材料は、一方の帯状シート体51が、カットテ
ープ52を跨ぐように熱シールされてシート本体50に
貼着されているため、カットテープ53で包装材料を開
封する際に、熱シールされて強度の増した部分で開封が
阻害されて円滑に開封出来ない場合があった。
【0011】また、包装材料のシート本体50が、紙質
を有する紙質シート(例えば、レーヨン紙や和紙に樹脂
コーティングしたもの)や、一軸延伸処理された樹脂シ
ートが採用される場合があるが、このような紙質を有す
る紙質シートは、製造過程において長手方向にスキ目が
形成され、また、一軸延伸処理された樹脂シートは、製
造過程において長手に筋目が形成されている(長手方向
に裂き易い状態となっている)のが一般的である。
【0012】これにより、長尺な包装材料原反シートを
切断して製造された包装材料は、カットテープ52がシ
ート本体50のスキ目(筋目)に対して直交方向に向け
てシート本体50に貼着された状態をなしているので、
被包装物を包装した包装材料をカットテープ52で開封
する際に、紙質シートのスキ目や樹脂シートの筋目が、
包装材料の開封を阻害し、円滑に開封することができな
い場合があった。
【0013】また、上記包装材料原反シートの製造方法
は、事前にカットテープ52を所定長さに切断してお
き、該カットテープ52を適宜包装材料のシート本体5
0’に貼着するので、カットテープ52を事前に切断し
ておくといった工程が必要となり、製造効率が悪かっ
た。
【0014】そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、被
包装物を包装した際に、容易に開封することができる包
装材料、及び該包装材料を製造する包装材料原反シート
を提供するとともに、該開封を容易にした包装材料を製
造する包装材料原反シートを製造効率を向上させて製造
することができる包装材料原反シートの製造方法を提供
することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明にかかる包装材料は、請求項1記載の如く、被包
装物Aを包囲するシート本体1と、該シート本体1の両
側端に沿って延出するように、シート本体1の両側端部
に貼着された一対の帯状シート体2,2と、シート本体
1に貼着され、該シート本体1を切断させる帯状のカッ
トテープ3と、カットテープ3を把持すべく、シート本
体1を切り込んで形成された把持片4とを備えた包装材
料において、前記カットテープ3は、前記帯状シート体
2と並列状態で前記シート本体1に貼着されるととも
に、前記把持片4は、前記カットテープ3の一部ととも
にシート本体1が切り込まれて形成されたことを特徴と
する。
【0016】上記構成の包装材料によれば、カットテー
プ3が、シート本体1の両側端部に貼着された帯状シー
ト体2と並列状態をなすように、シート本体1に貼着さ
れているので、シート本体1と帯状シート2との貼着部
分に、カットテープ3が位置することがなく、把持片4
を引っ張ることにより、シート本体1をカットテープ3
に沿わして容易、且つ円滑に開封することができる。
【0017】また、シート本体1に紙質シートや延伸処
理された樹脂シートが採用された場合、帯状シート体2
及びカットテープ3を紙質シートのスキ目や樹脂シート
の筋目に沿うように貼着すれば、シート本体1のスキ目
等に沿ってカットテープ3で包装材料を円滑に開封する
ことができる。
【0018】また、請求項2記載の如く、前記帯状シー
ト体2の厚みが、前記シート本体1の厚みより薄く設定
されてもよい。このようにすれば、帯状シート体2が薄
いものにされているので、シート本体1を弾性のある厚
みの厚いものを採用する場合であっても、被包装物Aを
包装すべくシート本体1で被包装物Aを包囲させた状態
で帯状シート体2,2を寄せ集め、熱シールによって帯
状シート体2同士を溶着(ポイントシール)する際に、
該帯状シート体2のそれぞれに確実に熱が通り、これら
の帯状シート体2同士の溶着を確実なものにすることが
できる。したがって、当該包装材料で被包装物Aを包装
した状態で、シート本体1自身が保有する弾力によっ
て、ポイントシール部分を剥離させようとする力が生じ
ても、確実な熱シールにより、帯状シート体2同士の溶
着が剥がれてしまうといった事態を防止することができ
る。
【0019】さらに、本発明にかかる包装材料は、請求
項3記載の如く、被包装物Aを包囲するシート本体10
と、所定間隔を有してシート本体10の一端から他端に
向けて貼着された一対の帯状シート体11,11と、シ
ート本体10に貼着され、該シート本体10を切断させ
る帯状のカットテープ12と、カットテープ12を把持
すべく、シート本体10を切り込んで形成された把持片
13とを備えた包装材料において、前記カットテープ1
2は、シート本体10に対して一端から他端に向けて貼
着されるとともに、前記把持片13は、前記カットテー
プ12の一部とともにシート本体10が切り込まれて形
成されたことを特徴とする。
【0020】上記構成の包装材料によれば、カットテー
プ12がシート本体10に貼着された帯状シート体1
1,11と同方向、すなわちシート本体10に対して一
端から他端に向けて貼着されているので、シート本体1
0と帯状シート体11,11との貼着部分に、カットテ
ープ12が位置することがなく、把持片13を引っ張る
ことにより、シート本体10をカットテープ12に沿わ
して容易、且つ円滑に開封することができる。
【0021】また、シート本体10に帯状シート体11
を貼着することで、この部分の厚みが厚くなるので、包
装材料を保管等をするに際して積み上げた場合には、帯
状シート体11(シート本体10における帯状シート体
11の貼着された部分)が、積層された別の包装材料の
帯状シート体11、及びシート本体10における帯状シ
ート体11の貼着された部分に接触することとなる。
【0022】したがって、一対の帯状シート体11,1
1が所定間隔を有してシート本体10に貼着されること
で、一対の帯状シート体11,11が積み上げられた別
の包装材料を支持することとなり、複数の包装材料を安
定した状態で積み上げることができる。
【0023】また、請求項4記載の如く、前記把持片
4,13を覆うように、シート本体1,10における把
持片4,13の周辺部に貼着された保護シート5,14
を更に備えてなれば、包装材料は、把持片4,13を形
成する切り込み部分を塞いだものとなり、包装材料で包
装された被包装物Aに外気や外部の湿気が触れるといっ
た事態を防止することができる。したがって、被包装物
Aが食品等である場合には、該被包装物Aを衛生的に包
装することができる。
【0024】さらに、請求項5記載の如く、前記シート
本体1,10が、紙質を有する紙質シート6,15を備
えれば、風合いのある包装材料とすることができる。こ
の場合において、紙質シート6,15のスキ目は一定方
向に形成されるのが一般的であるので、カットテープ
3,12を紙質シート6,15(シート本体1,10)
のスキ目に沿って貼着すれば、当該カットテープ3,1
2で包装材料を容易に開封することができる。
【0025】また、本発明にかかる包装材料原反シート
は、請求項6記載の如く、被包装物Aを包囲するシート
本体1と、該シート本体1の両側端に沿って延出するよ
うに、シート本体1の両側端部に貼着された一対の帯状
シート体2,2と、シート本体1に貼着され、該シート
本体1を切断させる帯状のカットテープ3と、カットテ
ープ3を把持すべく、シート本体1が切り込まれて形成
された把持片4とを備えた包装材料を製造するための包
装材料原反シートであって、長尺な本体用シート1’
と、該本体用シート1’の長手方向に対して直交方向の
両側端に沿って延出するように、該本体用シート1’の
両側端部に貼着された一対の帯状シート2’,2’と、
前記本体用シート1’の長手方向に貼着された長尺なカ
ットテープ3’と、所定位置でカットテープ3’ととも
に本体用シート1’が切り込まれ、本体用シート1’の
長手方向に所定間隔を有して形成された複数の把持片4
とを備えてなることを特徴とする。
【0026】上記構成の包装材料原反シートによれば、
カットテープ3’が本体用シート1’と帯状シート2’
との溶着部分に位置していないので、包装材料原反シー
トを切断して製造された包装材料は、カットテープ3が
熱溶着部分で開封を阻害されることなく、容易に開封す
ることができる。
【0027】また、本体用シート1’に紙質を有する紙
質シートや、延伸処理された樹脂シートを採用しても、
これらは一般的に長手方向にスキ目や筋目を有している
ので、該スキ目等に沿ってカットテープ3’が貼着され
ることとなり、包装材料原反シートを切断して製造され
る包装材料は、開封容易なものとなる。
【0028】さらに、従来のように、本体用シート1’
と帯状シート2’との重ね合わせ部分で、把持片4を形
成する切り込み部分を塞ぐようにせずに、これらを互い
に貼着するようにしたので、貼着代(本体用シート1’
と帯状シート2’とを重ねる幅)が少なくすみ、本体用
シート1’と帯状シート2’を互いに貼着し得る必要最
小限のものとすることができ、材料コスト(製造コス
ト)を低コストにすることができる。
【0029】また、本発明にかかる包装材料原反シート
は、請求項7記載の如く、被包装物Aを包囲するシート
本体10と、所定間隔を有してシート本体10の一端か
ら他端に向けて貼着された一対の帯状シート体11,1
1と、シート本体10に貼着さ、該シート本体10を切
断させる帯状のカットテープ12と、カットテープ12
を把持すべく、シート本体10を切り込んで形成された
把持片13とを備えた包装材料を製造するための包装材
料原反シートであって、長尺な本体用シート10’と、
所定間隔を有して本体用シート10’に対して長手方向
に貼着された長尺な一対の帯状シート11’,11’
と、本体用シート10’に対して長手方向に貼着された
長尺なカットテープ12’と、所定位置でカットテープ
12’とともに本体用シート10’が切り込まれ、本体
用シート10’の長手方向に所定間隔を有して形成され
た複数の把持片13とを備えてなることを特徴とする。
【0030】上記構成の包装材料原反シートによれば、
カットテープ12’が帯状シート11’と同方向に延び
るように、本体用シート10’に対して長手方向に貼着
されているので、カットテープ12’は、本体用シート
10’と帯状シート11’との溶着部分に位置しない。
これにより、包装材料原反シートを長手方向で所定長さ
毎に切断して製造された包装材料は、カットテープ12
が熱溶着部分で開封を阻害されることなく、容易に開封
することができる。
【0031】また、一対の帯状シート11’,11’を
所定間隔を有して本体用シート10’に対して長手方向
に貼着することにより、完成後の包装材料原反シートを
ロールにして保管等を行うべく当該包装材料原反シート
をロール状に巻き取る際に、本体用シート10’を介し
て帯状シート11’,11’のそれぞれが、間隔を有し
て積層される他の部分に接触してその部分を支持した状
態となる。これにより、包装材料原反シートの巻き取り
時に本体用シート10’の一部のみが接触するような不
安定状態での巻き回しを防止して巻き取り軸方向への蛇
行を抑え、当該包装用原反シートを両端の揃ったロール
にすることができる。したがって、保管、運搬時に包装
材料原反シートの長手方向に対して直交方向の両端部
(ロールの両端部)が痛む等といった品質低下を防止す
ることができる。
【0032】かかる包装材料原反シートは、請求項8記
載の如く、前記把持片4,13を覆うように、前記本体
用シート1’,10’における各把持片4,13の周辺
部に貼着された複数の保護シート5,14を更に備えて
もよい。このようにすれば、当該包装材料原反シートか
ら製造された包装材料は、把持片4,13を形成する切
り込み部分を塞いだものとなり、包装材料で包装された
被包装物Aに外気や外部の湿気が触れるといった事態を
防止することができる。したがって、被包装物Aが食品
等である場合には、該被包装物Aを衛生的に包装するこ
とができる。
【0033】本発明にかかる包装材料原反シートの製造
方法は、請求項9記載の如く、被包装物Aを包囲するシ
ート本体1と、該シート本体1の両側端に沿って延出す
るように、シート本体1の両側端部に貼着された一対の
帯状シート体2,2と、シート本体1に貼着され、該シ
ート本体1を切断させる帯状のカットテープ3と、カッ
トテープ3を把持すべく、シート本体1が切り込まれて
形成された把持片4とを備えた包装材料を製造するため
の包装材料原反シートの製造方法であって、長尺な本体
用シート1’の長手方向に対して直交方向の両側端に沿
って延出するように、長手方向に搬送中の前記本体用シ
ート1’の両側端部のそれぞれに長尺な帯状シート
2’,2’を順次貼着するシート貼着工程と、長手方向
に搬送中の前記本体用シート1’の長手方向に長尺なカ
ットテープ3’を順次貼着するカットテープ貼着工程
と、本体用シート1’に貼着されたカットテープ3’の
一部とともに所定位置で本体用シート1’を切り込み、
本体用シート1’の長手方向に所定間隔を有して把持片
4を順次形成する把持片形成工程とで構成されたことを
特徴とする。
【0034】上記包装材料原反シートの製造方法によれ
ば、カットテープ3’を搬送中の本体用シート1’に長
手方向に連続的に貼着するので、カットテープ3’を事
前に所定長さに切断しておく必要がなく、製造効率を向
上させて包装材料原反シートを製造することができる。
【0035】また、本体用シート1’に紙質を有する紙
質シートや、延伸処理された樹脂シートを採用しても、
上述の如く、これらは長手方向にスキ目や筋目を有して
いるので、該スキ目等に沿ってカットテープ3’が貼着
されることとなり、該製造方法により製造された包装材
料原反シートを所定長さに切断して製造される包装材料
は、開封容易なものとなる。
【0036】さらに、カットテープ3’が本体用シート
1’と帯状シート2’との溶着部分に位置しないように
製造するので、この方法により製造された包装材料原反
シートを切断して製造された包装材料は、カットテープ
3が熱溶着部分で開封を阻害されることなく、容易に開
封することができる。
【0037】また、本発明にかかる包装材料原反シート
の製造方法は、請求項10記載の如く、被包装物Aを包
囲するシート本体10と、所定間隔を有してシート本体
10の一端から他端に向けて貼着された一対の帯状シー
ト体11,11と、シート本体10に貼着され、該シー
ト本体10を切断させる帯状のカットテープ12と、カ
ットテープ12を把持すべく、シート本体10を切り込
んで形成された把持片13とを備えた包装材料を製造す
るための包装材料原反シートの製造方法であって、搬送
中の長尺な本体用シート10’に対し、該本体用シート
10’の長手方向に対して直交方向に所定間隔を有した
状態で長手方向に長尺な一対の帯状シート11’,1
1’を順次貼着するシート貼着工程と、搬送中の長尺な
本体用シート10’に対して長手方向に長尺なカットテ
ープ12’を順次貼着するカットテープ貼着工程と、本
体用シート10’に貼着されたカットテープ12’の一
部とともに所定位置で本体用シート10’を切り込み、
本体用シート10’の長手方向に所定間隔を有して把持
片13を順次形成する把持片形成工程とで構成されたこ
とを特徴とする。
【0038】上記包装材料原反シートの製造方法によれ
ば、カットテープ12’を搬送中の本体用シート10’
に長手方向に連続的に貼着するので、カットテープ1
2’を事前に所定長さに切断しておく必要がなく、製造
効率を向上させて包装材料原反シートを製造することが
できる。
【0039】また、本体用シート10’に紙質を有する
紙質シートや、延伸処理された樹脂シートを採用して
も、上述の如く、これらは長手方向にスキ目や筋目を有
しているので、該スキ目等に沿ってカットテープ12’
が貼着されることとなり、該製造方法により製造された
包装材料原反シートを所定長さに切断して製造される包
装材料は、開封容易なものとなる。
【0040】さらに、カットテープ12’が本体用シー
ト10’と帯状シート11’との溶着部分に位置しない
ように製造するので、この方法により製造された包装材
料原反シートを切断して製造された包装材料は、カット
テープ12が熱溶着部分で開封を阻害されることなく、
容易に開封することができる。
【0041】また、請求項11記載の如く、前記把持片
形成工程により形成された把持片4,13を覆うよう
に、該把持片4,13の周辺部に位置する本体用シート
1’,10’に、保護シート5,14を貼着する保護シ
ート貼着工程を更に備えれば、把持片4,13を形成す
る切り込み部分を塞いだ包装材料を製造することができ
る包装材料原反シートを一連の工程で製造することがで
きる。また、これにより、把持片4,13を形成する切
り込み部分を塞ぐ保護シート5,14を最小限のものと
することができ、包装材料を形成する材料コスト(製造
コスト)を低コストにすることができる。
【0042】さらに、請求項12記載の如く、前記本体
用シート1’,10’に対する帯状シート2’,11’
の貼着が、熱溶着によりなされれば、接着剤を塗布する
といった工程を必要とせずに、効率よく本体用シート
1’,10’と帯状シート2’,11’とを貼着するこ
とができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一実施形態にか
かる包装材料について、図面を参酌しつつ説明する。な
お、本実施形態にかかる包装材料は、塊状の食品(被包
装物)を包装するシート状の包装材料であって、包装材
料の一方の面に食品を押し当てることにより包装材料を
変形させ、該包装材料で食品を包囲した後に、包装材料
の端部を寄せ集めて互いの一部分を熱シール(ポイント
シール)して食品を包装する、いわゆる突き上げ包装に
用いる包装材料である。
【0044】本実施形態にかかる包装材料は、図1
(イ)に示す如く、塊状の食品(おにぎり、ハンバーガ
ー)等の被包装物を包囲する略矩形状のシート本体1
(以下、中央シート本体という)と、該中央シート本体
1の長手方向に対して直交方向(短手方向)の両側端に
貼着された一対の帯状シート体2,2,(以下、側部シ
ート体という)と、前記中央シート本体1に長手に貼着
されたカットテープ3と、該カットテープ3の一部とと
もに、前記中央シート本体1が切り込まれて形成された
把持片4と、該把持片4を形成すべく切り込まれた部分
を塞ぐように、該把持片4近傍の中央シート本体1に貼
着された保護シート5とで構成されている。
【0045】前記中央シート本体1は、紙質を有する紙
質シート6の両面に樹脂コーティング7,7が施されも
のである。
【0046】前記一対の側部シート体2,2のそれぞれ
は、前記中央シート本体1の厚みより薄く設定された帯
状の樹脂シートである。この側部シート体2のそれぞれ
は、長手方向に対して直交方向(短手方向)の一端部
が、前記中央シート本体1の短手方向の側端部に熱シー
ルされて貼着され、前記中央シート本体1の短手方向の
両端から延出するように設けられている。
【0047】前記カットテープ3は、所定幅に設定され
た樹脂製のテープであり、前記中央シート本体1の短手
方向の略中央部において長手方向に向けて貼着されてい
る。
【0048】前記把持片4は、中央シート本体1の長手
方向の一端部近傍に位置するカットテープ3の一部とと
もに中央シート本体1がコの字状に切り込まれて形成さ
れている。
【0049】前記保護シート5は、前記把持片4よりも
大きく設定されてフィルムであり、把持片4を形成すべ
く中央シート本体1を切り込んだ部分を塞ぐ(把持片4
を覆う)ように、該把持片4周辺部に位置する中央シー
ト本体1の一方の樹脂コーティング7面に貼着されてい
る。
【0050】かかる包装材料は、図1(ロ)に示す如
く、中央シート本体1の他方の樹脂コーティング7面が
外面側に位置(保護シート5の貼着された一方の樹脂コ
ーティング7面が内面側に位置)するように、塊状の被
包装物A(例えば、おにぎり)を中央シート本体1で包
囲し、この状態で側部シート体2,2を寄せ集め、この
寄せ集めた側部シート体2,2及び該側部シート2,2
と重なった中央シート本体1の一部を部分的に熱シール
(ポイントシール)することで、おにぎりの包装を行え
得るように構成されている。
【0051】上記包装材料は、長尺な包装材料原反シー
トを長手方向に所定長さで切断して製造される。換言す
れば、包装材料原反シートは、包装材料が長手方向に連
続して形成されたものである。
【0052】かかる包装材料原反シートの製造方法につ
いて説明すると、図2に示す如く、両面に樹脂コーティ
ング7,7が施された長尺な紙質シート6で構成された
包装材料の中央シート本体1となる長尺な本体用シート
1’(以下、中央シートという)を長手方向に順次搬送
するとともに、中央シート1の厚みより薄い包装材料の
側部シート体2となる長尺な一対の帯状シート2’,
2’(以下、側部シートという)を長手方向に順次搬送
する。そして、搬送中の中央シート1’の長手方向に対
して直交方向(短手方向)の両端部のそれぞれにおける
一方の樹脂コーティング7面と、一対の側部シート
2’,2’のそれぞれにおける長手方向に対して直交方
向の一端部とを対向させた状態で、該対向させた部分を
熱シール用のローラ対9,9で挟持状態にして、該中央
シート1’と側部シート2’とを熱シールして貼着する
(シート貼着工程)。これと同時に、長尺なカットテー
プ3’を長手方向に搬送しつつ、該カットテープ3’が
中央シート1’における短手方向の略中間位置に位置す
る(側部シート2’と並列状態をなす)ように、中央シ
ート1’の長手方向にカットテープ3’を接着剤を介し
て順次貼着する(カットテープ貼着工程)。なお、紙質
を有する中央シート1’は、該中央シート1’の製造過
程より長手方向にスキ目が形成されている。
【0053】その後、カットテープ3’の一部を切断す
るように、中央シート1’を切断具8でコの字状に切り
込み、搬送方向の上流側で中央シート1’と接続された
把持片4を順次形成する(把持片形成工程)。
【0054】そして、把持片4よりやや大きな保護シー
ト5を、中央シート1’の切り込み部分を塞ぐ(把持片
4を覆う)ように、該把持片4の周辺部に位置する中央
シート1’に接着剤を介して貼着して(保護シート貼着
工程)包装材料原反シートが完成する。なお、包装材料
原反シートは、保護シート5を貼着した後に、保管・運
搬等の便宜からロール状に巻き取られる。
【0055】そして、このように製造された包装材料原
反シートは、上述の如く、被包装物を包装した際に、把
持片4が最適な位置となるように、長手方向に所定長さ
で中央シート1’及び側部シート2’を短手方向に切断
することで包装材料が製造される。
【0056】上記構成の包装材料によれば、中央シート
本体1に貼着されたカットテープ3が、中央シート本体
1と側部シート体2との貼着部分(熱シールによって厚
みが厚く、且つ強固になった部分)に位置していないの
で、把持片4を把持して引っ張れば、中央シート1体を
カットテープ3に沿って切り裂くことができ、円滑に包
装材料を開封することができる。
【0057】また、側部シート体2,2の厚みが中央シ
ート本体1の厚みよりも薄いものに設定されているの
で、被包装物Aを包装して寄せ集めた側部シート体2,
2及び該側部シート体2,2と重なった中央シート本体
1の一部を熱シール(ポイントシール)する際に、該ポ
イントシールする部分に位置する側部シート体2,2の
それぞれに熱を確実に伝えることができ、確実なポイン
トシールを行うことができる。これにより、中央シート
本体1が紙質を有する紙質シート6を備えて弾性が大き
くなっても、確実なポイントシールにより、被包装物A
を包装した包装材料がポイントシールした部分で剥離し
て開封してしまうといった事態を防止することができ
る。また、中央シート本体1の他方の面にも樹脂コーテ
ィング7が施されているので、熱シールする際に寄せ集
めた側部シート体2、2を介して中央シート本体1の他
方の面の樹脂コーティング7まで熱が通じ、側部シート
体2、2及び中央シート本体1を溶着することができ、
いっそう確実なポイントシールを行うことが出来る。
【0058】さらに、保護シート5が、把持片4を形成
すべく切り込んだ部分を塞ぐように中央シート本体1に
貼着されているので、その切り込んだ部分から、外部の
空気や湿気が流通するのを防ぐことができ、被包装物A
が食品等である場合には、衛生的である。
【0059】また、包装材料原反シートの中央シート
1’は、両面に樹脂コーティング7が施された長手方向
にスキ目を有した紙質シート6からなるため、カットテ
ープ3’の貼着方向と中央シート1’のスキ目の方向と
が一致している。したがって、該包装材料原反シートを
長手方向で所定長さに切断して製造された上記構成の包
装材料は、カットテープ3と中央シート本体1のスキ目
とが一致しているので、カットテープ3で中央シート本
体1を容易に切断(開封)することができる。
【0060】また、上記製造方法によれば、長尺な中央
シート1’、長尺な側部シート2’及び長尺なカットテ
ープ3’を連続的に順次貼着するので、カットテープ
3’を所定長さに事前に切断しておくといった工程を必
要とせず、連続的に包装材料原反シートを製造すること
ができ、製造効率を向上させることができる。
【0061】尚、本発明にかかる包装材料、及び包装材
料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法
は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。
【0062】本実施形態において、包装材料を構成する
中央シート本体1に、両面に樹脂コーティング7,7を
施した紙質シート6を採用したが、紙質シート6は、両
面に樹脂コーティング7,7が施されたものに限定され
るものではなく、側部シート体2,2を熱溶着すべく、
一方の面にのみ樹脂コーティング7が施されたものであ
ってもよい。
【0063】本実施形態において、包装材料を構成する
中央シート本体1(包装材料原反シートにおける中央シ
ート1’)に紙質シート6を採用したが、該中央シート
本体1は、紙質シート6に限定されるものではなく、単
一な樹脂シートであってもよい。
【0064】本実施形態において、中央シート1’と側
部シート2’とを熱シールによって貼着したが、中央シ
ート1’と側部シート2’の貼着手段は、熱シールに限
定されるものではなく、接着剤等により中央シート1’
と側部シート2’とを貼着させてもよい。この場合にお
いては、紙質シート6に樹脂コーティング7を必ずしも
する必要はない。
【0065】また、カットテープ3’と中央シート1’
との貼着は、接着剤による貼着に限定されるものではな
く、熱シールによって貼着してもよい。
【0066】さらに、本実施形態において、中央シート
1’、側部シート2’及びカットテープ3’を同時に貼
着するようにしたが、この貼着のタイミングは、異なっ
てもよく、例えば、中央シート1’と側部シート2’と
を貼着した後に、中央シート1’にカットテープ3’を
貼着し、或いは、中央シート1’にカットテープ3’を
貼着した後に、側部シート2’を中央シート1’に貼着
してもよい。この場合においても本実施形態と同様の作
用、効果を奏することは勿論のことである。
【0067】また、本実施形態において保護シート5を
接着剤を介して中央シート1’に貼着するようにした
が、保護シート5は、熱溶着により中央シート1’に貼
着するようにしてもよい。
【0068】さらに、本実施形態において、保護シート
5を中央シート1’の一方の面に貼着したが、保護シー
ト5は、中央シート1’の一方の面に貼着されるものに
限定されるものではなく、他方の面に貼着されてもよ
い。この場合においても、保護シート5は、本実施形態
と同様の作用、効果を奏することは勿論のことである。
【0069】次に、本発明の第二実施形態にかかる包装
材料について説明する。なお、上記実施形態と対応する
構成には、同一符号を付すこととする。
【0070】本実施形態にかかる包装材料は、中央シー
ト本体1(図1参照)と側部シート体2(図1参照)と
の厚み、材質を同一にしたものであり、他の構成は、上
記実施形態と同様であるので、これらの他の構成の説明
については割愛する。
【0071】かかる包装材料も、第一実施形態と同様
に、長尺な包装材料原反シートを長手方向に所定長さで
切断することで製造されたものである。
【0072】該包装材料原反シートを製造するには、図
3に示す如く、長手方向に搬送され、該搬送方向と同方
向に延伸処理が施された長尺な樹脂製の原反シートSを
短手方向で三分割して中央シート本体1に相当する部分
(以下、中央シート1’という)及び側部シート体2に
相当する部分(以下、側部シート2’という)を形成す
るように、該原反シートSをカッターCで長手方向に切
り裂き、前記側部シート2’の短手方向の一端部が中央
シート1’の短手方向の一端部と重なり合うように、側
部シート2’を中央シート1’側に移動させ、該重さね
合わせた部分を熱シール用のローラ対9で挟持状態にし
て中央シート1’と側部シート2’とを熱溶着して貼着
する(シート貼着工程)。これと同時に、長尺なカット
テープ3’を長手方向に搬送しつつ、該カットテープ
3’が中央シート1’における短手方向の中間位置に位
置するように、中央シート1’の長手方向にカットテー
プ3’を接着剤を介して順次貼着する(カットテープ貼
着工程)。
【0073】その後、カットテープ3’の一部を切断す
るように、中央シート1’を切断具8でコの字状に切り
込み、搬送方向の上流側で中央シート1’と接続された
把持片4’を順次形成する(把持片形成工程)。
【0074】そして、把持片4を形成すべく切り込んだ
部分を塞ぐ(把持片4を覆う)ように、把持片4よりや
や大きな保護シート5を、該把持片4の周辺部に位置す
る中央シート1’に接着剤を介して貼着し(保護シート
貼着工程)、包装材料原反シートが完成する。なお、包
装材料原反シートは、第一実施形態と同様に、保護シー
ト5を接着剤を介して貼着した後に、保管・運搬等の便
宜からロール状に巻き取られた後、必要に応じて長手方
向に所定長さで、中央シート1’及び側部シート2’を
短手方向に切断することで包装材料が製造される。
【0075】上記包装材料原反シートから製造された包
装材料(図1参照)によれば、中央シート本体1に貼着
されたカットテープ3が、中央シート本体1と側部シー
ト体2との貼着部分(熱シールによって厚みが厚く、且
つ強固になった部分)に位置していないので、把持片4
を把持して引っ張れば、カットテープ3に沿って中央シ
ート1体を切断することができ、円滑に包装材料を開封
することができる。
【0076】また、保護シート5が中央シート本体1に
貼着されているので、把持片4を形成すべく切り込まれ
た部分から、外部の空気や湿気が流通するのを防ぐこと
ができ、被包装物Aが食品等である場合には、衛生的で
ある。
【0077】また、包装材料原反シートの中央シート
1’は、長手方向に延伸処理がされて長手に筋目を有し
ているので、包装材料原反シートが適宜切断されて製造
された包装材料は、カットテープ3と中央シート本体1
の筋目とが一致しており、カットテープ3で中央シート
本体1を容易に切断(開封)することができる。
【0078】また、上記製造方法によれば、長尺な中央
シート1’、長尺な側部シート2’及び長尺なカットテ
ープ3’を連続的に順次貼着するので、カットテープ
3’を所定長さに事前に切断しておくといった工程を必
要とせず、連続的に包装材料原反シートを製造すること
ができ、製造効率を向上させることができる。
【0079】さらに、中央シート1’と側部シート2’
とが一枚の原反シートSを分割して形成されるので、中
央シート1’及び側部シート2’の厚み及び材質を換え
る必要がない場合には、包装材料原反シートを製造のに
中央シート1’及び側部シート2’を別個に準備したり
保管したりする必要がない。
【0080】尚、本発明にかかる包装材料、及び包装材
料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法
は、上記実施形態と同様に、本実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々変更を加え得ることは勿論である。
【0081】本実施形態において、原反シートSを三分
割して中央シート1’及び側部シート2’を形成し、こ
れらを貼着すると同時に、カットテープ3’を中央シー
ト1’に貼着するようにしたが、原反シートSにカット
テープ3’を貼着した後に、原反シートSを三分割して
これらを貼着するようにしてもよい。
【0082】また、上記実施形態と同様に、中央シート
1’と側部シート2’との貼着方法は、熱溶着に限定さ
れるものではなく、接着剤でこれらを貼着してもよい。
【0083】さらに、本実施形態において保護シート5
を接着剤を介して中央シート1’に貼着するようにした
が、保護シート5は、熱溶着により中央シート1’に貼
着するようにしてもよい。
【0084】また、本実施形態において、原反シートS
を長手方向に一軸延伸処理したものを採用したが、原反
シートSは、一軸延伸処理したものに限定されるもので
はなく、延伸処理を施していないものや、二軸延伸処理
を施したものであっても、本実施形態と同様の作用、効
果を奏することは、勿論のことである。
【0085】次に、本発明の第三実施形態にかかる包装
材料について、図面を参酌しつつ説明する。なお、本実
施形態にかかる包装材料は、第一実施形態、第二実施形
態と同様に、塊状の食品(被包装物)を包装するシート
状の包装材料であって、包装材料の一方の面に食品を押
し当てることにより包装材料を変形させ、該包装材料で
食品を包囲した後に、包装材料の端部を寄せ集めて互い
の一部分を熱シール(ポイントシール)や、粘着テープ
で貼着して食品を包装する、いわゆる突き上げ包装に用
いる包装材料である。
【0086】本実施形態にかかる包装材料は、図4
(イ)に示す如く、塊状の食品(おにぎり、ハンバーガ
ー)等の被包装物を包囲する略矩形状のシート本体10
と、該シート本体10の長手方向に対して直交方向(短
手方向)に所定間隔を有し、シート本体10の長手方向
の一端から他端に向けて貼着された一対の帯状シート体
11,11と、前記シート本体10に長手方向の一端か
ら他端に向けて貼着されたカットテープ12と、該カッ
トテープ12の一部とともにシート本体10が切り込ま
れて形成された把持片13と、該把持片13を形成すべ
く切り込まれた部分を塞ぐように、該把持片13近傍の
シート本体10に貼着された保護シート14とで構成さ
れている。
【0087】前記シート本体10は、紙質を有する紙質
シート15の両面に樹脂コーティング16,16が施さ
れものである。
【0088】前記一対の帯状シート体11,11のそれ
ぞれは、カットテープ12の幅よりも広い幅に設定され
た帯状の樹脂シートであり、シート本体10の長手方向
の長さに対応した長さに設定されている。また、前記一
対の帯状シート体11,11のそれぞれは、上述の如
く、シート本体10の長手方向に対して直交方向(短手
方向)に所定間隔を有し、且つシート本体10の短手方
向の両端部より中心よりに位置するように配置された状
態で、該帯状シート体11,11の幅方向の略中央部が
長手方向に亘って前記シート本体10の一方の面に熱シ
ールにより貼着されている。
【0089】前記カットテープ12は、帯状シート体1
1,11と同様に、シート本体10の長手方向の長さに
対応した長さに設定されるとともに、所定幅に設定され
た樹脂製のテープであり、一対の帯状シート体11,1
1間に位置するように、前記シート本体10の短手方向
の略中央部で長手方向に向けて、前記帯状シート体1
1,11と同様にシート本体10の一方の面に貼着され
ている。
【0090】前記把持片13は、シート本体10の長手
方向の一端部近傍に位置するカットテープ12の一部と
ともに、シート本体10がコの字状に切り込まれて形成
されている。
【0091】前記保護シート14は、前記把持片13よ
りも大きく設定されたフィルムであり、把持片13を形
成すべくシート本体10を切り込んだ部分を塞ぐ(把持
片13を覆う)ように、該把持片13周辺部に位置する
シート本体10の一方の面となる樹脂コーティング16
された面に貼着されている。
【0092】かかる包装材料は、図4(ロ)に示す如
く、カットテープ12及び帯状シート体11が内側とな
るように、塊状の被包装物A(例えば、おにぎり)をシ
ート本体10で包囲し、この状態でシート本体10の周
縁部を寄せ集め、この寄せ集めて重なった部分を部分的
に熱シール(ポイントシール)したり、粘着テープ等で
貼着したりすることで、おにぎりの包装を行え得るよう
に構成されている。
【0093】上記包装材料は、長尺な包装材料原反シー
トを長手方向に所定長さで切断して製造される。換言す
れば、包装材料原反シートは、包装材料が長手方向に連
続して形成されたものである。
【0094】かかる包装材料原反シートの製造方法につ
いて説明すると、図5に示す如く、両面に樹脂コーティ
ング16,16が施された長尺な紙質シート15で構成
された包装材料のシート本体10となる長尺な本体用シ
ート10’を長手方向に順次搬送する。これと同時に、
本体用シート10’の長手方向に対して直交する方向
(短手方向)に所定間隔を有して配置された包装材料の
帯状シート体11となる長尺な一対の帯状シート11’
を長手方向に順次搬送する。
【0095】そして、搬送中における本体用シート1
0’の一方の面(一方の樹脂コーティング16)に対し
て搬送中の一対の帯状シート11’,11’の一方の面
を接触させ、加熱状態にある熱シール用のローラ対1
8,18で本体用シート10’と帯状シート11’とを
挟持状態にして、該本体用シート10’と帯状シート1
1’とを熱シールして貼着する(シート貼着工程)。
【0096】これと同時に、一方の面に接着剤の塗布さ
れた長尺なカットテープ12’を、本体用シート10’
の短手方向の略中央部に対応させた状態で長手方向に搬
送しつつ、当該カットテープ12’の一方の面を搬送中
の本体用シート10’の一方の面に接触させ、本体用シ
ート10’の長手方向にカットテープ12’を接着剤を
介して順次貼着する(カットテープ貼着工程)。なお、
紙質を有する本体用シート10’は、該本体用シート1
0’の製造過程より長手にスキ目が形成されている。
【0097】その後、カットテープ12’の一部を切断
するように、本体用シート10’を切断具17でコの字
状に切り込み、搬送方向の上流側で本体用シート10’
と接続された把持片13を順次形成する(把持片形成工
程)。
【0098】そして、把持片13よりやや大きな保護シ
ート14を、本体用シート10’の切り込み部分を塞ぐ
(把持片13を覆う)ように、該把持片13の周辺部に
位置する本体用シート10’に接着剤を介して貼着して
(保護シート貼着工程)包装材料原反シートが完成す
る。なお、包装材料原反シートは、保護シート14を貼
着した後に、保管・運搬状の便宜からロール状に巻き取
られる。
【0099】そして、このように製造された包装材料原
反シートは、一旦ロール状に巻かれて保管や運搬された
後、被包装物を包装した際に把持片13が最適な位置と
なるように、長手方向に所定長さで、本体用シート1
0’及び帯状シート11’を短手方向に切断することで
包装材料が製造される。
【0100】上記構成の包装材料によれば、第一実施形
態及び第二実施形態と同様に、シート本体10に貼着さ
れたカットテープ12が、帯状シート体11と同方向に
延びるようにシート本体10に貼着されているので、カ
ットテープ12がシート本体10と帯状シート体11と
の貼着部分(熱シールによって厚みが厚く、且つ強固に
なった部分)に位置せず、おにぎり等に被包装物Aを包
装した状態で、把持片13を把持して引っ張れば、カッ
トテープ12に沿ってシート本体10を容易に切り裂く
ことができ、円滑に開封することができる。
【0101】さらに、保護シート14が、把持片13を
形成すべく切り込んだ部分を塞ぐようにシート本体10
に貼着されているので、その切り込んだ部分から、外部
の空気や湿気が流通するのを防ぐことができ、被包装物
Aが食品等である場合には、衛生的である。
【0102】また、上記構成の包装材料を製造するため
の包装材料原反シートは、本体用シート10’が長手方
向にスキ目を有した紙質シート15を備えているため、
当該包装材料原反シートを長手方向に所定長さで適宜切
断して包装材料を製造すれば、製造された包装材料は、
カットテープ12の貼着方向とシート本体10(紙質シ
ート15)のスキ目の方向とが一致することとなる。し
たがって、上記構成の包装材料は、カットテープ12に
よりシート本体10をスキ目に沿った状態で容易に切断
(開封)することができる。
【0103】また、上記構成の包装材料原反シートは、
一対の帯状シート11’、11’が所定間隔を有して本
体用シート10’に対して長手方向に貼着されることに
より、保管や輸送を行うべく、当該包装用原反シートを
ロール状に巻き取る際に、一対の帯状シート11’,1
1’のそれぞれが、本体用シート10’を介して積層さ
れた状態、すなわち、各層の本体用シート10’が所定
間隔を有する一対の帯状シート11’、11’に接触し
た(支持された)状態で順次巻き取られるので、巻き取
り時に本体用シート10’の一部のみが接触するような
不安定状態での巻き取りを防止して巻き取り軸方向への
蛇行を抑え、安定した状態で巻き付けることができる。
これにより、ロール状にした包装材料原反シートの幅方
向に両端が揃った状態となり、保管、運搬時に端部が痛
む等といった品質低下を防止することができる。
【0104】また、上記構成の包装材料原反シートを切
断して包装材料を製造すれば、当該包装材料は、帯状シ
ート体11,11が間隔を有した状態でシート本体10
に貼着された状態となるので、当該包装材料を保管等す
べく積み上げた際に、一対の帯状シート体11,11が
積み上げられた別の包装材料のシート本体10に接触し
て支持した状態となり、複数の包装材料を安定した状態
で積み上げることができる。なお、第一実施形態、及び
第二実施形態にかかる包装材料用原反シートにおいて
も、本体用シート1’の短手方向に間隔を有するよう
に、当該本体用シート1’の両端部に一対の帯状シート
2’,2’が貼着されているので、本実施形態と同様
に、当該包装材料原反シートをロールにする際の巻き取
り軸方向への蛇行を抑えることができる。また、当該包
装材料原反シートで製造した包装材料についても、本実
施形態と同様に安定した状態で積み上げることができ
る。
【0105】また、上記製造方法によれば、長尺な本体
用シート10’、長尺な帯状シート11’,11’及び
長尺なカットテープ12’を連続的に順次貼着するの
で、カットテープ12’を所定長さに事前に切断してお
くといった工程を必要とせず、連続的に包装材料原反シ
ートを製造することができ、製造効率を向上させること
ができる。
【0106】尚、本発明にかかる包装材料、及び包装材
料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法
は、第一実施形態、及び第二実施形態と同様に、本実施
形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0107】本実施形態において、一対の帯状シート体
11,11がシート本体10の両端部から中心よりに位
置して所定間隔を有するようにシート本体10に貼着さ
れたが、これに限定されるものではなく、一対の帯状シ
ート体11,11,をシート本体10の両端部に貼着し
たものであってもよい。したがって、このような包装材
料を製造するための包装材料用原反シートは、包装材料
の構成対応するように、本体用シート10’に帯状シー
ト11’,11を貼着すればよい。
【0108】本実施形態において、第一実施形態及び第
二実施形態と同様に、本体用シート10’と帯状シート
11’とを熱シールによって貼着したが、本体用シート
10’と帯状シート11’の貼着手段は、熱シールに限
定されるものではなく、接着剤等により本体用シート1
0’と帯状シート11’とを貼着させたものであっても
よい。この場合においては、紙質シート15に樹脂コー
ティング16を必ずしも施す必要はない。また、カット
テープ12’と本体用シート10’との貼着は、接着剤
による貼着に限定されるものではなく、熱シールによっ
て貼着してもよい。
【0109】さらに、本実施形態において、シート本体
10(本体用シート10’)を紙質シート15の表面に
樹脂コーティング16,16を施したものを採用した
が、これに限定されるものではなく、シート本体10
(本体用シート10’)は、単なる樹脂製のシートであ
ってもよい。
【0110】また、本実施形態において、第一実施形態
及び第二実施形態と同様に、帯状シート11’及びカッ
トテープ12’を同時に貼着するようにしたが、この貼
着のタイミングは、異なってもよく、例えば、本体用シ
ート10’と帯状シート11’とを貼着した後に、本体
用シート10’にカットテープ12’を貼着したり、本
体用シート10’にカットテープ12’を貼着した後
に、帯状シート11’を本体用シート10’に貼着した
りしてもよい。この場合においても本実施形態と同様の
作用、効果を奏することは勿論のことである。
【0111】また、本実施形態において、第一実施形態
及び第二実施形態と同様に、保護シート14を接着剤で
本体用シート10’に貼着するようにしたが、保護シー
ト14は、熱溶着により本体用シート10’に貼着する
ようにしてもよい。
【0112】さらに、本実施形態において、第一実施形
態及び第二実施形態と同様に、保護シート14を本体用
シート10’の一方の面に貼着したが、保護シート14
は、本体用シート10’の一方の面に貼着されるものに
限定されるものではなく、他方の面に貼着されてもよ
い。この場合においても、保護シート14は、本実施形
態と同様の作用、効果を奏することは勿論のことであ
る。
【0113】また、本実施形態において、カットテープ
12(12’)及び帯状シート体11,11(帯状シー
ト11’,11’)をシート本体10(本体用シート1
0’)の一方の面に貼着するようにしたが、カットテー
プ12(12’)と帯状シート体11,11(帯状シー
ト11’,11’)とをシート本体10(本体用シート
10’)における同一面に貼着したものに限定されるも
のでなく、例えば、カットテープ12(12’)をシー
ト本体10(本体用シート10’)の一方の面に貼着
し、帯状シート体11,11(帯状シート11’,1
1’)をシート本体10(本体用シート10’)の他方
の面に貼着するようにしてもよい。この場合において
も、カットテープ12(12’)は、帯状シート体1
1,11(帯状シート11’,11’)と同方向に貼着
することは勿論のことである。
【0114】
【発明の効果】以上の如く、本発明にかかる包装材料の
効果として、シート本体と帯状シート体との貼着部分
に、カットテープが位置することがないので、把持片を
引っ張ることにより、シート本体をカットテープに沿わ
して容易、且つ円滑に開封することができる。
【0115】また、本発明にかかる包装材料原反シート
の効果として、上述の如く、円滑に開封することができ
る包装材料を効率よく製造することができる。
【0116】さらに、本発明にかかる包装材料原反シー
トの製造方法の効果として、帯状シート体及びカットテ
ープを搬送中のシート本体に長手方向に連続的に貼着す
るので、カットテープを事前に所定長さに切断しておく
必要がなく、製造効率を向上させて包装材料原反シート
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態にかかる包装材料であっ
て、イは、包装材料の全体斜視図を示し、ロは、該包装
材料で被包装物を包装した状態の斜視図を示す。
【図2】第一実施形態にかかる包装材料を製造する包装
材料原反シートの製造方法を説明するための説明図を示
す。
【図3】本発明の第二実施形態にかかる包装材料を製造
する包装材料原反シートの製造方法を説明するための説
明図を示す。
【図4】本発明の第三実施形態にかかる包装材料であっ
て、イは、包装材料の全体斜視図を示し、ロは、該包装
材料で被包装物を包装した状態の斜視図を示す。
【図5】第三実施形態にかかる包装材料を製造する包装
材料原反シートの製造方法を説明するための説明図を示
す。
【図6】従来の包装材料の全体斜視図を示す。
【図7】従来の包装材料原反シートの製造方法を説明す
るための説明図を示す。
【符号の説明】
1…中央シート本体(シート本体)、1’…中央シート
(本体用シート)、2…側部シート体(帯状シート
体)、2’…側部シート(帯状シート)、3,3’…カ
ットテープ、4…把持片、5…保護シート、6…紙質シ
ート、7…樹脂コーティング、8…切断具、9…ロー
ラ、10…シート本体、10’…本体用シート、11…
帯状シート体、11’…帯状シート、12,12’…カ
ットテープ、13…把持片、14…保護シート、15…
紙質シート、16…樹脂コーティング、17…切断具、
18…ローラ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (1)と、該シート本体(1)の両側端に沿って延出す
    るように、シート本体(1)の両側端部に貼着された一
    対の帯状シート体(2,2)と、シート本体(1)に貼
    着され、該シート本体(1)を切断させる帯状のカット
    テープ(3)と、カットテープ(3)を把持すべく、シ
    ート本体(1)を切り込んで形成された把持片(4)と
    を備えた包装材料において、前記カットテープ(3)
    は、前記帯状シート体(2)と並列状態で前記シート本
    体(1)に貼着されるとともに、前記把持片(4)は、
    前記カットテープ(3)の一部とともにシート本体
    (1)が切り込まれて形成されたことを特徴とする包装
    材料。
  2. 【請求項2】 前記帯状シート体(2)の厚みが、前記
    シート本体(1)の厚みより薄く設定されてなる請求項
    1記載の包装材料。
  3. 【請求項3】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (10)と、所定間隔を有してシート本体(10)の一
    端から他端に向けて貼着された一対の帯状シート体(1
    1,11)と、シート本体(10)に貼着され、該シー
    ト本体(10)を切断させる帯状のカットテープ(1
    2)と、カットテープ(12)を把持すべく、シート本
    体(10)を切り込んで形成された把持片(13)とを
    備えた包装材料において、前記カットテープ(12)
    は、シート本体(10)に対して一端から他端に向けて
    貼着されるとともに、前記把持片(13)は、前記カッ
    トテープ(12)の一部とともにシート本体(10)が
    切り込まれて形成されたことを特徴とする包装材料。
  4. 【請求項4】 前記把持片(4,13)を覆うように、
    シート本体(1,10)における把持片(4,13)の
    周辺部に貼着された保護シート(5,14)を更に備え
    てなる請求項1乃至3の何れかに記載の包装材料。
  5. 【請求項5】 前記シート本体(1,10)が、紙質を
    有する紙質シート(6,15)を備えてなる請求項1乃
    至4の何れかに記載の包装材料。
  6. 【請求項6】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (1)と、該シート本体(1)の両側端に沿って延出す
    るように、シート本体(1)の両側端部に貼着された一
    対の帯状シート体(2,2)と、シート本体(1)に貼
    着され、該シート本体(1)を切断させる帯状のカット
    テープ(3)と、カットテープ(3)を把持すべく、シ
    ート本体(1)が切り込まれて形成された把持片(4)
    とを備えた包装材料を製造するための包装材料原反シー
    トであって、長尺な本体用シート(1’)と、該本体用
    シート(1’)の長手方向に対して直交方向の両側端に
    沿って延出するように、該本体用シート(1’)の両側
    端部に貼着された一対の帯状シート(2’,2’)と、
    前記本体用シート(1’)の長手方向に貼着された長尺
    なカットテープ(3’)と、所定位置でカットテープ
    (3’)とともに本体用シート(1’)が切り込まれ、
    本体用シート(1’)の長手方向に所定間隔を有して形
    成された複数の把持片(4)とを備えてなることを特徴
    とする包装材料原反シート。
  7. 【請求項7】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (10)と、所定間隔を有してシート本体(10)の一
    端から他端に向けて貼着された一対の帯状シート体(1
    1,11)と、シート本体(10)に貼着され、該シー
    ト本体(10)を切断させる帯状のカットテープ(1
    2)と、カットテープ(12)を把持すべく、シート本
    体(10)を切り込んで形成された把持片(13)とを
    備えた包装材料を製造するための包装材料原反シートで
    あって、長尺な本体用シート(10’)と、所定間隔を
    有して本体用シート(10’)に対して長手方向に貼着
    された長尺な一対の帯状シート(11’,11’)と、
    本体用シート(10’)に対して長手方向に貼着された
    長尺なカットテープ(12’)と、所定位置でカットテ
    ープ(12’)とともに本体用シート(10’)が切り
    込まれ、本体用シート(10’)の長手方向に所定間隔
    を有して形成された複数の把持片(13)とを備えてな
    ることを特徴とする包装材料原反シート。
  8. 【請求項8】 前記把持片(4,13)を覆うように、
    前記本体用シート(1’,10’)における各把持片
    (4,13)の周辺部に貼着された複数の保護シート
    (5,14)を更に備えてなる請求項6又は7記載の包
    装材料原反シート。
  9. 【請求項9】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (1)と、該シート本体(1)の両側端に沿って延出す
    るように、シート本体(1)の両側端部に貼着された一
    対の帯状シート体(2,2)と、シート本体(1)に貼
    着され、該シート本体(1)を切断させる帯状のカット
    テープ(3)と、カットテープ(3)を把持すべく、シ
    ート本体(1)が切り込まれて形成された把持片(4)
    とを備えた包装材料を製造するための包装材料原反シー
    トの製造方法であって、長尺な本体用シート(1’)の
    長手方向に対して直交方向の両側端に沿って延出するよ
    うに、長手方向に搬送中の前記本体用シート(1’)の
    両側端部のそれぞれに長尺な帯状シート(2’,2’)
    を順次貼着するシート貼着工程と、長手方向に搬送中の
    前記本体用シート(1’)の長手方向に長尺なカットテ
    ープ(3’)を順次貼着するカットテープ貼着工程と、
    本体用シート(1’)に貼着されたカットテープ
    (3’)の一部とともに所定位置で本体用シート
    (1’)を切り込み、本体用シート(1’)の長手方向
    に所定間隔を有して把持片(4)を順次形成する把持片
    形成工程とで構成されたことを特徴とする包装材料原反
    シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 被包装物(A)を包囲するシート本体
    (10)と、所定間隔を有してシート本体(10)の一
    端から他端に向けて貼着された一対の帯状シート体(1
    1,11)と、シート本体(10)に貼着され、該シー
    ト本体(10)を切断させる帯状のカットテープ(1
    2)と、カットテープ(12)を把持すべく、シート本
    体(10)を切り込んで形成された把持片(13)とを
    備えた包装材料を製造するための包装材料原反シートの
    製造方法であって、搬送中の長尺な本体用シート(1
    0’)に対し、該本体用シート(10’)の長手方向に
    対して直交方向に所定間隔を有した状態で長手方向に長
    尺な一対の帯状シート(11’,11’)を順次貼着す
    るシート貼着工程と、搬送中の長尺な本体用シート(1
    0’)に対して長手方向に長尺なカットテープ(1
    2’)を順次貼着するカットテープ貼着工程と、本体用
    シート(10’)に貼着されたカットテープ(12’)
    の一部とともに所定位置で本体用シート(10’)を切
    り込み、本体用シート(10’)の長手方向に所定間隔
    を有して把持片(13)を順次形成する把持片形成工程
    とで構成されたことを特徴とする包装材料原反シートの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記把持片形成工程により形成された
    把持片(4,13)を覆うように、該把持片(4,1
    3)の周辺部に位置する本体用シート(1’,10’)
    に、保護シート(5,14)を貼着する保護シート貼着
    工程を更に備えてなる請求項9又は10記載の包装材料
    原反シートの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記本体用シート(1’,10’)に
    対する帯状シート(2’,11’)の貼着が、熱溶着に
    よりなされてなる請求項9乃至11の何れかに記載の包
    装材料原反シートの製造方法。
JP2002371391A 2002-03-20 2002-12-24 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法 Pending JP2003341715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371391A JP2003341715A (ja) 2002-03-20 2002-12-24 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-78237 2002-03-20
JP2002078237 2002-03-20
JP2002371391A JP2003341715A (ja) 2002-03-20 2002-12-24 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341715A true JP2003341715A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29781931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371391A Pending JP2003341715A (ja) 2002-03-20 2002-12-24 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341715A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036907A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルム
JP2010042842A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Shinwa Sangyo Kk 包装材及び包装材原反
JP2017190139A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 アイワ工業株式会社 包装体および包装体用原反
JP2021041965A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP2022008468A (ja) * 2016-12-09 2022-01-13 アイワ工業株式会社 包装握り飯および握り飯の包装方法
JP2023049722A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 朋和産業株式会社 包装材、包装材原反ロール、包装袋及び包装材の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036907A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルム
JP2010042842A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Shinwa Sangyo Kk 包装材及び包装材原反
JP2017190139A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 アイワ工業株式会社 包装体および包装体用原反
JP2022008468A (ja) * 2016-12-09 2022-01-13 アイワ工業株式会社 包装握り飯および握り飯の包装方法
JP7429983B2 (ja) 2016-12-09 2024-02-09 アイワ工業株式会社 包装握り飯および握り飯の包装方法
JP2021041965A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP7458160B2 (ja) 2019-09-10 2024-03-29 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP2023049722A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 朋和産業株式会社 包装材、包装材原反ロール、包装袋及び包装材の製造方法
JP7434242B2 (ja) 2021-09-29 2024-02-20 朋和産業株式会社 包装材、包装材原反ロール、包装袋及び包装材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009007007A (ja) 包装飯塊
JP2003341715A (ja) 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法
JP5615048B2 (ja) 物品包装用フィルムとこのフィルムによる包装体
JP2011015656A (ja) 握り飯包装体
JP4047671B2 (ja) 米飯加工食品用の包装シートおよび包装食品
JP2012187056A (ja) 食品包装体
JPH06191522A (ja) 包装物と包装用オーバーラップフィルム原反へのカッ トテープ接着方法
JP7312602B2 (ja) 食品用包装材、食品包装体及び包装材原反の製造方法
JP2002159271A (ja) 包装飯塊
JP7434242B2 (ja) 包装材、包装材原反ロール、包装袋及び包装材の製造方法
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP7319855B2 (ja) 包装材原反の製造方法
US20230049893A1 (en) Packing Material and Packed Product
JP2012184007A (ja) 包装材及びその製造方法
JP7369563B2 (ja) 食品用包装材及び食品包装体
JP6920742B2 (ja) 包装機及び包装体
JP3093757B1 (ja) 包装棒状飯及びその包装シート
JP3247649B2 (ja) 海苔包装体および巻き寿司包装品、並びに海苔包装体の製造方法および製造装置
JP7458160B2 (ja) 食品用包装材
TW201034911A (en) Wrapping material
JP2022131819A (ja) 食品用包装袋
JPS624079A (ja) 包装容器の開封構造およびその製造方法
JP2004261054A (ja) 米飯加工食品の包装体
JPH1045160A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP2958768B1 (ja) 保管袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02