JP2012187056A - 食品包装体 - Google Patents

食品包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012187056A
JP2012187056A JP2011053790A JP2011053790A JP2012187056A JP 2012187056 A JP2012187056 A JP 2012187056A JP 2011053790 A JP2011053790 A JP 2011053790A JP 2011053790 A JP2011053790 A JP 2011053790A JP 2012187056 A JP2012187056 A JP 2012187056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaking
sheet
guide portions
rice
packaging body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011053790A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yabe
啓司 矢辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011053790A priority Critical patent/JP2012187056A/ja
Publication of JP2012187056A publication Critical patent/JP2012187056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】食品包装の包装体をハーフカットによって破断開封するとき、内外二重のシートでも同一の破断力で容易に破断開封でき、また、その一部でも残置させない。
【解決手段】ハーフカット4,5を形成した内外側シート2,3を重ね合わせ海苔Sを封入した包装原反7をによって握り飯Rを包み、周囲をシール部6で溶着した包装体1を形成する。前記ハーフカット4,5は、シール部6における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、内外側シート2,3の折り返し部分側の終端位置で集約される複数の傾斜した破断案内部4A,5Aと、この破断案内部4A,5Aを始端位置として内外側シート2,3における折返し部分を経て連続して設けられる破断部4B,5Bとから構成する。ハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aそれぞれに破断力が繋がるノッチ8を包装体1におけるシール部6の上縁部に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は主として海苔巻き握り飯を個別に包装し、販売するに際し、陳列販売時の衛生管理の向上、供食時においての包装体の容易な破断、また保管時の握り飯と海苔との分離及び包装破断時における海苔の握り飯への容易な付着等を可能にする握り飯等の食品包装体に関する。
従来からコンビニエンスストア、スーパーストア等で、個別包装された握り飯が販売されており、合成樹脂製フィルム・シートによって握り飯本体とこれに被さる海苔とが封入されることで包装されている。例えば特許文献1に示される包装飯塊であり、特許文献2に示されるおにぎり包装用シート、及び包装おにぎりであり、特許文献3に示される握り飯包装体である。
特許文献1に示される包装飯塊では、内外フィルムによって海苔を挟んだ長方形のシート体によっておにぎりを包装するのであり、シート体をU字状に折り曲げておにぎりを収納すると共にシート体の開口を熱溶着して包装袋となすのである。このときの内フィルムは中央位置で重なり部を溶着して成り、また外フィルムにはカットテープを配して分断可能部を形成することによって、カットテープによる破断及び重なり部の溶着の剥離によって取り出したおにぎりに海苔を被せるようになっている。
特許文献2に示される包装用シートでは、左右に分割される折り返し部にて連続している左裏樹脂フィルム、右裏樹脂フィルムにて形成された裏樹脂フィルムと、表樹脂フィルムとで海苔であるシート状食品を封入して成るおにぎり包装用シートによっておにぎりを内包して周縁を溶着することで包装するのである。供食時には、表樹脂フィルムに形成された帯状易切断部によって表樹脂フィルムを分断し、折り返し部に連続させた溶着部縦断易切断部によって折り返し部を切断することで、おにぎりに海苔を重ねた状態で取り出すようになっている。
特許文献3に示される握り飯包装体では、内外側シート相互間に海苔を挟み込んだ二重シートにて握り飯をシール包装するのであり、内側シートに形成した1本のハーフカットの位置の両脇に位置するように2本の平行したハーフカットを外側シートに形成しておき、外側シートの2本のハーフカットの間に位置するようにノッチを包装体縁に設けて成るのである。供食時の破断に際し、ノッチによって開始される破断線が内側シートをそのハーフカットにて破断させるとき、外側シートの破断は平行した2本のハーフカットのいずれかにて行われることでハーフカットに沿わない破断線が外側シートに形成されるのを阻止して、スムーズに破断されるようにしている。
特開2006−325604号公報 特開2007−174984号公報 特開2011−15656号公報
上述した従来の包装形態において、特許文献1では海苔とおにぎりとを遮断する内フィルムは、分断させるための重なり部を溶着しているから、その溶着が不完全であるとおにぎりからの湿気分が海苔に浸透することがあり、そうすると、供食時に海苔が湿気てしまうことになる。また、カットテープによる分断可能部の形成は製造単価をアップさせるから、好ましくはない。特許文献2では帯状易切断部によって表樹脂フイルムを切り裂いた後に、溶着部縦断易切断部によって裏樹脂フィルムをその折り返し部で分離するとの二度の手間が掛かり、面倒である。そればかりでなく、重なり合った折り返し部での海苔とおにぎりとの分離遮断は不完全であるから、海苔が湿気ることに変わりはない。
特許文献3では内外側シートを包装袋縁に形成されているノッチによって破断を開始するとしても、その破断力の方向、力その他によっては内側シートをその1本のハーフカットによって破断でき、外側シートを平行する2本のハーフカットのいずれか一方で破断させれば良いとしても、外側シートの2本のハーフカットそれぞれを破断してしまうことがある。そうすると、その2本のハーフカット相互間のシートの一部が細帯状となって残置される不都合が生じてしまう。
そこで本発明は上述したような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、その目的は例えば内外側の二重シートによって握り飯と海苔とを分離して包装しておき、破断時に海苔が握り飯に巻き付かれるとき、内外側シートそれぞれに配置したハーフカットによる破断が円滑、確実に行われると共に、シート部材の一部でも残置されることなく完全に除去されるようにした握り飯等の食品包装体を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、ハーフカット4,5が形成されている内外側シート2,3を重ね合わせることで海苔Sを封入してある包装原反7を、内側シート2を内側に配置し折返し状にして握り飯Rを包み、周囲をシール部6によって溶着した包装体1から成る食品包装体において、前記ハーフカット4,5は、シール部6における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、内外側シート2,3の折り返し部分側の終端位置で集約される複数の傾斜した破断案内部4A,5Aと、この破断案内部4A,5Aを始端位置として内外側シート2,3における折返し部分を経て連続して設けられる破断部4B,5Bとから成っていることを特徴とする。
ハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aは、破断部4B,5Bの始端で所定の角度で交差する2本にして配置形成して構成することができる。
ハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aそれぞれに破断力が繋がるノッチ8を包装体1におけるシール部6の上縁部に形成して構成することができ、ノッチ8は、最両側の破断案内部4A,5Aの始端における包装原反7の外方に延長した延長線L相互間に配して形成することができる。
海苔Sが封入される包装原反7における封入部分内部、握り飯Rを包装する包装体1内部それぞれに所定量の気体、例えば炭酸ガス、窒素ガスを充填して構成することができる。
また、単葉のシートによって所定の食品等を包装することもでき、ハーフカット4あるいは5が形成されているシート2あるいは3によって所定の食品(R)を包み、周囲をシール部6によって溶着して成る包装体1において、前記ハーフカット4あるいは5は、シール部6における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、シート2あるいは3の折り返し部分側の終端位置で集約される複数の破断案内部4Aあるいは5Aと、この破断案内部4A,5Aを始端位置としてシート2あるいは3における折返し部分を経て連続して設けられる破断部4B,5Bとから成っていることを特徴とする。
この単葉のシートによる場合、ハーフカット4あるいは5の破断案内部4Aあるいは5Aそれぞれに破断力が繋がるノッチ8を包装体1におけるシール部6の上縁部に形成して構成することができ、ノッチ8は、最両側の破断案内部4Aあるいは5Aの始端における包装原反7の外方に延長した延長線L相互間に配して形成することができる。
以上のように構成された本発明に係る食品包装体にあって、内外二重の内外側シート2,3から成る包装体1に対する包装体1外方から負荷される破断力がハーフカット4,5における破断案内部4A,5Aそれぞれに至るとき、破断案内部4A,5Aを経て破断部4B,5Bに破断作用を誘導し、包装体1を破断開封させる。内外二重の内外側シート2,3を重ね合わせたときのハーフカット4,5に位置ずれが生じていても、その破断力が破断案内部4A,5Aに至ることで破断作業時の破断開始力はハーフカット4,5、特にその破断部4B,5Bに確実に繋がり、包装体1自体を左右部分それぞれに円滑に分断させる。
破断案内部4A,5Aは複数で、内外側シート2,3における折り返し部分側の終端位置で集約されることで、包装体1を破断させる破断力が破断案内部4A,5Aに作用すれば、破断案内部4A,5Aが傾斜していることと相俟ち、終端位置に誘導され、終端位置に始端が連続する破断部4B,5Bに破断力が作用し、破断部4B,5Bを確実に破断させる。
内外側シート2,3を破断させる破断開始位置のノッチ8は、最両側の破断案内部4A,5Aの始端の延長線L相互間に配されることで、ノッチ8による包装体1の折り返し部分側への破断力は両側に位置する破断案内部4A,5Aのそれぞれのいずれかに達し、破断部4B,5Bに誘導案内させる。
内外二重の内外側シート2,3の間に海苔Sを挟み込んだ包装原反7によって握り飯Rを包み込み、シール部6にて溶着包装した包装体1は、そのノッチ8を経てのハーフカット4,5による内外側シート2,3に対する同時破断で、新鮮な海苔Sを握り飯Rに被せさせ、供食させる。
単葉のシート2あるいは3に同様にして形成したハーフカット4あるいは5を備えた包装体1は、シール部6のノッチ8からの破断でハーフカット4,5によって包装体1を容易、確実に破断開封させる。
包装原反7における封入部分内部、握り飯Rを包装する包装体1内部それぞれに充填した気体は、風袋であるフィルム材、シート材それぞれとの握り飯R、海苔S等の付着を防止させ、破断開封時の海苔S、握り飯Rそれぞれとの分離を容易にさせる。
充填する気体を炭酸ガス、窒素ガスとすることで、握り飯R、海苔S等の各種食品に対する黴の発生を抑止し、好気性細菌による腐食等を抑制させる。
本発明は以上説明したように構成されているため、ハーフカット4,5が形成された二重の内外側シート2,3によって海苔Sを封入した包装原反7で握り飯Rを包装するから、海苔Sを外部から分離遮断した状態で握り飯Rによって湿気ることなく封入保存でき、供食時に握り飯Rと付着合体させることで、常時、新鮮で乾燥状態の海苔Sが付着される握り飯Rを供することができる。しかも、内外側シート2,3それぞれにおけるハーフカット4,5それぞれが他方のそれとの間で位置ずれが生じていても、外方から負荷される破断力がハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aに至ることで、破断案内部4A,5Aに誘導されて破断部4B,5Bを破断させ、包装体1をハーフカット4,5に沿って円滑に体裁良く、容易確実に破断開封でき、また、分断後では内外側シート2,3の一部でも残置させない。
すなわち、これは本発明において、ハーフカット4,5が形成されている内外側シート2,3によって海苔Sを封入してある包装原反7を折返し状にして握り飯Rを包み、シール部6によって溶着包装して成り、前記ハーフカット4,5は、シール部6における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、内外側シート2,3の折り返し部分側の終端位置で集約される複数の傾斜した破断案内部4A,5Aと、この破断案内部4A,5Aを始端位置として内外側シート2,3における折返し部分を経て連続して設けられる破断部4B,5Bとから成っていることとしたからであり、重ね合わせる内外側シート2,3それぞれのハーフカット4,5相互間の位置ずれによる開封困難性を排し、破断案内部4A,5Aによる破断部4B,5Bへの誘導性によってハーフカット4,5位置で包装体1を確実に破断開封できる。
また、ハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aは、破断部4B,5Bの始端で所定の角度で交差する2本にして配置形成してあるから、包装体1の外方から負荷される破断力が破断案内部4A,5Aそれぞれのいずれか側に至れば、破断案内部4A,5Aそれぞれの交差部位に誘導され、破断部4B,5Bに沿って連続した破断力によって包装体1を分断することができ、分断後では、内外側シート2,3の一部でも握り飯R等に付着残置されず、握り飯R等から完全に除去できる。
ノッチ8は、ハーフカット4,5の破断案内部4A,5Aそれぞれに破断力が繋がるように包装体1におけるシール部6の上縁部に形成してあるから、破断開始位置であるノッチ8による破断は、内外側シート2,3部位における破断案内部4A,5Aそれぞれに至るようにできる。しかも、破断案内部4A,5Aそれぞれの始端における包装原反7の外方に延長した延長線L相互間にノッチ8を配してあるから、ノッチ8による包装体1の折り返し部分側への破断力は、破断案内部4A,5Aそれぞれのいずれか側に確実に案内誘導され、破断作業を円滑にできる。
包装原反7における封入部分内部、包装体1内部それぞれに所定量の気体を充填してあることで、包装原反7内の海苔S、容器本体1内の握り飯Rそれぞれに対する外部からの衝撃その他を緩和し、海苔Sの破損、割れ等、握り飯Rの変形その他を防止し、例えば陳列販売時での少なからずの衝撃等があっても、これらから保護できる。更には、例えば電子レンジ機器にて加熱調理した際の保温、断熱にも役立ち、供食時では維持された美味な状態で食することができる。また、充填する気体が炭酸ガス、窒素ガス等とすることで、握り飯R、海苔S等の各種食品に対する好気性細菌の繁殖を抑制し、その腐敗防止に役立つ。
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項それぞれにおいて付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付した。本発明は、これらの記載、図面中の符号等によって示された構造・形状等に限定されない。
本発明を実施するための一形態を示す一部切欠斜視図である。 同じく要部正面図である。 同じく正面図であり、その(A)は内外側シートにおけるハーフカット相互間で位置ずれが生じている場合、(B)は破断開封するときである。 同じく内外側シートに分断する以前のハーフカットを示す斜視図である。 同じく握り飯を内外側シートにて、海苔の封入溶着工程部、包装工程部、ノッチ形成工程部を経て連続して包装するときの要部斜視図である。 同じくハーフカットの他例として(A)乃至(G)それぞれとして示された正面図である。 他の実施の形態における一部切欠斜視図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための一形態を説明すると、図において示される符号1は握り飯R、海苔Sを、握り飯Rと海苔Sとを分離遮断した状態で個別に包装する包装体である。図示にあっての包装体1は、海苔Sを内外で二重となる内外側シート2,3にて封入して成る包装原反7によって握り飯Rを包み込むようにして折り返して包装し、内外側シート2,3それぞれに設けられているハーフカット4,5に沿って包装体1を破断開封することで、握り飯Rに海苔Sが被さった状態となって取り出せるようにしてある。もとより、握り飯Rと海苔Sとが分離されず、例えば海苔Sが握り飯Rに巻き付けられている単葉のシート・フィルムによる一重包装形態であっても同様に実施できる。
内外側シート2,3は、適宜肉厚の合成樹脂製シート・フィルムから成り、例えば1食分の量目で塊状に纏められる握り飯R表面に被せるに足りる大きさの例えば矩形状に裁断形成された海苔Sを封入していることで後述の包装原反7となっている。例えば、所定幅員の合成樹脂フィルムを搬送中に左右に分割することで(図4参照)、それらの分割された半裁状のフィルム材が、搬送後半では内外側シート2,3となって重ね合わされるものとして間欠搬送される。内外側シート2,3が重ね合わされるときに海苔Sが封入され、内側シート2が内方に配置されるようにして握り飯Rを包み込むように二つ折りし、左右縁、上縁それぞれを熱溶着したシール部6によって握り飯Rを包装するようになっている(図5参照)。
この包装した握り飯Rを取り出し供食するときに、内外側シート2,3を破断開封する前記のハーフカット4,5が内外側シート2,3それぞれに設けられている。このハーフカット4,5は、シール部6における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、内外側シート2,3の折り返し部分側の終端位置で集約される複数の破断案内部4A,5Aと、この破断案内部4A,5Aを始端位置として内外側シート2,3における折返し部分を経て連続して設けられる破断部4B,5Bとから成っており、内外側シート2,3それぞれに同様に形成される。
また、シール部6の外縁には、ハーフカット4,5それぞれにおける破断案内部4A,5Aそれぞれの相互間部分に、包装体1自体を破断開封させる破断力が作用するノッチ(破断開始切欠部)8が外縁から切り込み状あるいは切欠状にして、好ましくは包装体1における折り返し部分方向に向けて、場合によっては傾斜させて形成されている。すなわち、このノッチ8によるシール部6に対する強制的な破断力の作用が複数の破断案内部4Aあるいは5A相互間の部分に誘導され、この相互間の部分に至るようにしてある。また、ノッチ8位置は、最両側位置にある破断案内部4A,5Aそれぞれの始端位置を包装体1外方への平行した仮想の延長線Lの相互間内に設定されている(図3参照)。
図示のように、内側シート2におけるハーフカット4、外側シート3におけるハーフカット5それぞれは、海苔Sを封入すべく内外側シート2,3それぞれが重ね合わせられるときに、互いにほぼ合致した位置にあるように配置形成されるのであり、例えば内外側シート2,3における折り返し部分を下方位置としたときのほぼ中央線上に沿った位置とされることが好ましい。
内外側シート2,3のハーフカット4,5それぞれにおける複数の破断案内部4A,5Aそれぞれは、所定の間隔が隔てられた始端位置をシール部6の内縁部位に設定してあり、それらの複数の破断案内部4A,5Aは、それらの終端が内外側シート2,3における所定位置の1点に集約されていて、1本の破断部4B,5Bそれぞれの始端に連続している。複数の破断案内部4A,5Aそれぞれ相互の間隔・幅員は、ノッチ8による包装体1に対する上記の包装体1の折り返し部分方向への破断力が作用されるに足りる範囲内に設定されれば足り、例えばシール部6の幅員が10mm、ノッチ8の深さが5mm程度とされているとき、複数の破断案内部4A,5Aそれぞれ相互の間隔・幅員はノッチ8位置を中央としてその左右側で5mm程度とされる。もとより、加工処理上のずれを予め考慮して破断案内部4A,5Aそれぞれ相互の間隔・幅員更にはその位置が設定されるのは勿論である。
図示例にあっての破断案内部4A,5Aは、破断部4B,5Bと共にいわばY字形を呈する傾斜した直線状の2本線から、破断部4B,5Bの始端位置で所定の角度で交差して成るも、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すように2本線とせずに3本以上の(図6(A),(B),(C),(D),(F)参照)、必要があれば長短を設定した複数本としたり(図6(A),(F)参照)、あるいは湾曲線状としたり(図6(E),(F)参照)、傾斜角度を異ならしめたり、Y字形の全体の傾斜角度の方向を変更して破断部4B,5Bと直線状に連続させたものとしたり(図6(G)参照)等も可能である。ただ、最両側に位置される破断案内部4A,5Aの始端はシール部6の内縁位置に設定される必要はあっても、その間の交差角度は例えば45度程度とされるも、特に限定されるものではない。
また、破断部4B,5Bは、図示のように、内外側シート2,3における折り返し部分を中央として両端となるシール部6の上部近傍位置における破断案内部4A,5Aそれぞれを端部として、内外側シート2,3の折返し方向に沿って形成されている。そして、内外側シート2,3における一方の破断案内部4A,5Aそれぞれの位置から、他方の破断案内部4A,5Aそれぞれの位置に至るように連続している1本状に形成されている。尚、必要があれば、破断案内部4A,5Aの終端に連続させて複数本にして、平行あるいは交差させて形成することもできる。
尚、内側シート2のハーフカット4、外側シート3のハーフカット5それぞれは、例えばこれらの所定の平面形状を呈するハーフカット線に対応した形成刃が表面に配置成形されているカットロール(図示を省略)の押圧によって形成されるものとしてある。すなわち、内外側シート2,3それぞれの移動形成に同期してカットロールが回転され、内外側シート2,3が移動搬送されるのに対応して回転するカットロールによって内外側シート2,3面にハーフカット4,5が所定深さで形成されるようになっている。
そして、包装原反7によって握り飯Rを包み込んだ包装体1におけるシール部6の上部に形成される前記ノッチ8は、図示のように傾斜した切込線状に形成される場合に限らず、V字状、U字状、末広がり状更には奥部に拡がり部分を形成する等によっても良く、いずれにしても、このノッチ8位置に対する破断開封力がハーフカット4,5における破断案内部4A,5Aに連絡して、破断部4B,5Bによって包装体1が破断開封されるものとしてある。
また、内外側シート2,3内に封入される海苔Sは、封入後に海苔Sの周縁位置で、スポット的に内外側シート2,3相互を溶着する海苔位置決め部9によって内外側シート2,3相互による封入部分内でずれ動くことがないようにしてある。この海苔位置決め部9は、例えば矩形状の海苔Sの両端縁部に2ヶ所、左右側縁部に3ヶ所で適宜間隔を隔てて配置されている。
次に、適宜肉厚の合成樹脂製シート・フィルムによって、海苔Sを挟み込んだ包装原反7が形成され、また握り飯Rが個別に包装される工程を説明する。すなわち、例えば1食分の量目で塊状に纏められる握り飯R表面に被せるに足りるよう包装原反7を作成するのであり、図4に示すようにハーフカット形成工程部において、一組となる内外側シート2,3に相当する大きさで、握り飯Rを包み込む方向で並列させた幅員の合成樹脂製シート・フィルムを用意し、このシート・フィルムに対し、これを搬送させながら例えば上記したカットロールによってハーフカット4,5を形成するのであり、搬送方向の両側縁部及び中央部にはシール部6の幅員に相当する幅員で無地部分が形成されている。そして、ハーフカット4,5の形成後で搬送方向に沿って左右に分断し、内外側シート2,3それぞれ用の長尺な原反シートを製作する。尚、ハーフカット4,5の形成は、例えばシート・フィルムを間欠的に搬送しながら、レーザー発信機等によるレーザー加工その他によって行うこともできる。
次いで、図5に示すように原反製作においての封入溶着工程部では、分断搬送されている一組となる内外側シート2,3を、それぞれに形成されているハーフカット4,5位置を合致させながら上下方向で重ね合わせる。その重ね合わせるときに所定の海苔Sを挟み込み、海苔Sの周囲に海苔位置決め部9をスポット状に配することで溶着して海苔Sを位置決めすると共に、この海苔Sを封入した状態で内外側シート2,3の周縁をシール部6にて溶着し、海苔Sを封入した状態の包装原反7とする。この包装原反7は、必要があればこの状態で例えばロール状に巻回されたり、あるいは折り畳まれたりして一時的に保管されることもあり、また、保管されずに連続して握り飯Rを包む握り飯包装工程部に搬送されることもある。尚、海苔Sの封入に際し、所定量の空気望ましくは清浄化された適当量の気体が充填されることで、海苔Sを保護すると同時に破断開封時でのシート面と海苔Sとの付着をも防止できるようにしている。
握り飯Rの包装工程部において、搬送されている包装原反7における内側シート2上に、その海苔S位置に合致させて握り飯Rが載置セットされるように供給される。供給後に、包装原反7が線状のハーフカット4,5の形成方向に直交する方向で、握り飯Rを包み込むようにして折り畳ませ、握り飯Rの上方位置である包装原反7の側縁すなわち重ね合わせた上下側縁相互を、及び海苔Sを封入している溶着部分である左右側縁部を重ね合わせた状態としてこれら相互をそれぞれシール部6にて溶着することで、包装原反7は包装体1となって握り飯Rを個別に包装密封する。このときの握り飯Rの封入に際し、所定量の空気望ましくは清浄化された適当量の気体が充填されることで、握り飯Rを保護すると同時に破断開封時でのシート面と握り飯Rとの付着を防止し、内外側シート2,3それぞれの分離除去をも円滑にしている。尚、海苔S、握り飯R等の封入時に充填する気体として例えば炭酸ガス、窒素ガス等とすることで好気性細菌その他の繁殖抑止等を図るようにする。
そして、ノッチ形成工程部に搬送され、包装体1における上縁部で、ハーフカット4,5における破断案内部4A,5A位置に対応し、この破断案内部4A,5A端部に連絡する切り込み状のノッチ8が形成される。
図7には別の実施の形態として、上記のように握り飯Rと海苔Sとを分離した状態で包装する場合に限らず、握り飯Rに海苔Sを付着した状態で、あるいは他の所定の各種食品を包装するに際し、例えば内外側シート2,3の内外二重のシートによらずに単葉シートによって包装する場合が示されている。このように、シート2あるいは3にハーフカット4あるいは5による破断開封構造を実施することは可能であり、内外二重のシート構造によって包装する場合に限らず、それぞれに対応して実施可能である。
尚、ハーフカット4及びまたは5による包装体1の破断開封は、三角結び状の握り飯Rに限らず、長尺状に形成される例えばホットドッグの包装にも同様に形成でき、例えば長尺状の包装体1における長尺方向に沿って所定間隔毎に複数のハーフカット4及びまたは5を配することもでき、供食しながら順次に破断、除去していけばよい。
次に、これの使用の一例を説明すると、内部に海苔Sが封入されている包装原反7における内側シート2上に載置された握り飯Rを、包装原反7自体を折り返すようにすることで包み込み、周囲をシール部6によって溶着することで握り飯Rを個別に包装する包装体1として構成する(図3(a)参照)。こうして包装されることで店頭に陳列販売され、購入後の供食時では、包装体1自体を左右に分断すれば良く、ノッチ8位置を破断開始点として包装体1の左右部分をそれぞれ反対方向に引き離すようにする。この破断力は、包装体1の表裏面で同様に作用し、ノッチ8からシール部6を超えてハーフカット4あるいは5における破断案内部4Aあるいは5Aそれぞれで区画されている部分に達して内外側シート2,3を破断し、その破断力の作用は両側のいずれかの破断案内部4Aあるいは5Aに至る。破断力が作用した破断案内部4Aあるいは5Aは、破断力を破断案内部4Aあるいは5Aを超えさせずに破断案内部4Aあるいは5Aに沿わせて内外側シート2あるいは3を破断し、破断案内部4Aあるいは5A終端に連続する破断部4Bあるいは5Bに誘導する。誘導された破断力は、破断部4Bあるいは5B端から破断部4Bあるいは5B自体に沿って内外側シート2あるいは3それぞれを破断し、包装体1自体をを左右に分離する(図3(b)参照)。分離したときの破断開封口では、内外側シート2,3内の海苔Sの左右半部の一方が露出されて、同時にその内方位置で内側シート2にて直接に包装している握り飯Rの左右半部も露出し、海苔Sが握り飯Rに被さる。その後、握り飯Rに被さっている海苔S部分を押さえながら、他方の内外側シート2,3を除去すれば良く、その除去操作と共に露出した海苔Sの残りの左右半部の他方が握り飯Rの残りの左右半部に被さり、海苔Sが付着合体した握り飯Rを得る。
L…延長線 R…握り飯
S…海苔
1…包装体 2…内側シート
3…外側シート 4…ハーフカット
4A…破断案内部 4B…破断部
5…ハーフカット 5A…破断案内部
5B…破断部 6…シール部
7…包装原反 8…ノッチ
9…海苔位置決め部

Claims (6)

  1. ハーフカットが形成されている内外側シートを重ね合わせることで海苔を封入してある包装原反を、内側シートを内側に配置し折返し状にして握り飯を包み、周囲をシール部によって溶着した包装体から成る食品包装体において、前記ハーフカットは、シール部における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、内外側シートの折り返し部分側の終端位置で集約される複数の傾斜した破断案内部と、この破断案内部を始端位置として内外側シートにおける折返し部分を経て連続して設けられる破断部とから成っていることを特徴とする食品包装体。
  2. 海苔が封入される包装原反における封入部分内部、握り飯を包装する包装体内部それぞれに所定量の気体を充填してある請求項1に記載の食品包装体。
  3. ハーフカットが形成されているシートによって所定の食品を包み、周囲をシール部によって溶着して成る包装体において、前記ハーフカットは、シール部における内縁を所定間隔が隔てられた複数の始端位置とし、シートの折り返し部分側の終端位置で集約される複数の破断案内部と、この破断案内部を始端位置としてシートにおける折返し部分を経て連続して設けられる破断部とから成っていることを特徴とする食品包装体。
  4. ハーフカットの破断案内部は、破断部の始端で所定の角度で交差する2本にして配置形成してある請求項1乃至3のいずれかに記載の食品包装体。
  5. ハーフカットの破断案内部それぞれに破断力が繋がるノッチを包装体におけるシール部の上縁部に形成してある請求項1乃至4のいずれかに記載の食品包装体。
  6. ノッチは、最両側の破断案内部の始端における包装原反の外方に延長した延長線相互間に配してある請求項5に記載の食品包装体。
JP2011053790A 2011-03-11 2011-03-11 食品包装体 Withdrawn JP2012187056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053790A JP2012187056A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053790A JP2012187056A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 食品包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012187056A true JP2012187056A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47080928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053790A Withdrawn JP2012187056A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012187056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199539A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社スズパック おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2017218180A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社Rinns 包装袋及び包装袋用フィルムシート
JP2019151395A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 朋和産業株式会社 加熱用包装材
JP2019182512A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 福助工業株式会社 包装袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199539A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社スズパック おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2017218180A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社Rinns 包装袋及び包装袋用フィルムシート
JP2019151395A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 朋和産業株式会社 加熱用包装材
JP7118667B2 (ja) 2018-03-06 2022-08-16 朋和産業株式会社 加熱用包装材
JP2019182512A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 福助工業株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2561894C2 (ru) Легко вскрываемые и повторно укупориваемые гибкие пленочные упаковки и способы изготовления
US8408450B2 (en) Packaging methods and packs made thereby
US20110127319A1 (en) Resealable flexible film packaging products and methods of manufacture
JP4467636B1 (ja) 握り飯包装体
JP2012187056A (ja) 食品包装体
WO2010064571A1 (ja) 切断補助線形成方法
JP4122355B2 (ja) 米飯加工食品用包装体および米飯加工食品用包装袋
JP2011255913A (ja) 物品包装用フィルムとこのフィルムによる包装体
JP2019196225A (ja) 食品用包装材
JP2015517446A (ja) 包装および包装を生産するための方法
JP2015227172A (ja) シュリンク包装体及びその包装方法
JP5103124B2 (ja) 米飯加工食品用包装体及び米飯加工食品用包装袋
JP2019034792A (ja) 食品用包装材
JP2003341715A (ja) 包装材料、及び包装材料原反シート、並びに包装材料原反シートの製造方法
JP2009040430A (ja) 食品用包装袋及びその製造方法
JP5335365B2 (ja) 米飯加工食品用包装材及び超音波シール方法
JP2019034793A (ja) 食品包装体
JP3247649B2 (ja) 海苔包装体および巻き寿司包装品、並びに海苔包装体の製造方法および製造装置
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2020183266A (ja) 食品用包装材、食品包装体及び包装材原反の製造方法
US20100173047A1 (en) Food package having wrapped stack of food products and method for packaging
JP7369563B2 (ja) 食品用包装材及び食品包装体
JP2012184007A (ja) 包装材及びその製造方法
JP7421954B2 (ja) 食品用包装材
JP7319855B2 (ja) 包装材原反の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513