JP2003341234A - 可逆性感熱記録材料の画像消去方法 - Google Patents

可逆性感熱記録材料の画像消去方法

Info

Publication number
JP2003341234A
JP2003341234A JP2002155069A JP2002155069A JP2003341234A JP 2003341234 A JP2003341234 A JP 2003341234A JP 2002155069 A JP2002155069 A JP 2002155069A JP 2002155069 A JP2002155069 A JP 2002155069A JP 2003341234 A JP2003341234 A JP 2003341234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
reversible
thermosensitive recording
reversible thermosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155069A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Yoichiro Azuma
洋一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002155069A priority Critical patent/JP2003341234A/ja
Publication of JP2003341234A publication Critical patent/JP2003341234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱的方法により画像の形成と消去を繰り返し行
うことができる可逆性感熱記録材料において、低いエネ
ルギーで画像の消去が可能であり、印字消去を多数回繰
り返しても、発色濃度の低下や消去跡の発生といった問
題のない、画像消去方法を提供することである。 【解決手段】支持体上に通常無色ないし淡色の染料前駆
体、加熱温度または加熱後の冷却速度の違いにより該染
料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色
剤、および近赤外部に吸収を有する光熱変換材料を含有
する可逆性感熱記録材料において、熱光源を用いて、あ
るいは、赤外光を透過し、可視光をカットする光学フィ
ルターまたは、可視光を吸収して赤外線を放射するフィ
ルターを装着した熱光源を用いて、該可逆性感熱記録材
料を加熱することにより画像の消去を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを制
御する事により色調が可逆的に変化する可逆性感熱記録
材料の、画像消去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一時的な画像の形成が行なえ、不
要となった時にはその画像の消去が出来るようにした可
逆性感熱記録材料が注目されている。その代表的なもの
としては、通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱に
よりこの染料前駆体を発色させ、これを再加熱して消色
させる可逆顕色剤を用いた可逆性感熱記録材料が知られ
ている。このような可逆性感熱記録材料としては、特開
平6−210954号公報、特開平6−171225号
公報、特開平7−68933号公報、特開平7−689
34号公報等に記載されたものを挙げることができる。
【0003】一般に、このような可逆性感熱記録材料の
画像を消去する方法としては、サーマルヘッドを用いて
加熱消去する方法や熱ロールあるいは熱板を用いて加熱
消去する方法等がとられている。しかしながら、サーマ
ルヘッドを用いて画像を消去する方法は、装置がコンパ
クトになる利点があるものの、画像消去時には可逆性感
熱記録材料の、画像のある部分だけではなく、記録層全
面を加熱するため、サーマルヘッドの畜熱が大きくな
り、サーマルヘッドが破損し易いという問題点がある。
また、畜熱したサーマルヘッドが可逆性感熱記録材料に
直接接触するため、スティッキングやカスの付着などの
印字障害も生じ易い。熱ロールあるいは熱板を用いて画
像を消去する方法は、記録層を均一に加熱し易いという
利点があるものの、記録層成分が熱ロールあるいは熱板
へ付着するなどのトラブルが発生しやすく、また、熱ロ
ールや熱板自体の昇温速度、冷却速度は一般に遅い為、
装置のウォーミングアップの時間が長く、定常的に使用
しない時には操作性が悪い。
【0004】このような問題を解決するために、特開平
6−115243号公報や同10−796号公報には、
熱光源を用いて可逆性感熱記録材料を加熱することによ
って画像の消去を行う方法が提案されている。確かにこ
の方法によれば、上述の問題点は解決されるものの、本
発明者らの検討によれば、消去に必要なエネルギーが大
きく、また、印字消去を繰り返すにつれて発色画像が徐
々に分解して、発色濃度が低下したり、消去跡が残った
りするという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱的
方法により画像の形成と消去を繰り返し行うことができ
る可逆性感熱記録材料において、画像を消去する方法を
提供することである。さらに詳しくは、低いエネルギー
で画像の消去が可能であり、印字消去を多数回繰り返し
ても、発色濃度の低下や消去跡の発生といった問題のな
い、画像消去方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、支持体上に通常
無色ないし淡色の染料前駆体、加熱温度または加熱後の
冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化
を生じせしめる可逆顕色剤、および近赤外部に吸収を有
する光熱変換材料を含有する可逆性感熱記録材料におい
て、熱光源を用いて、あるいは、赤外光を透過し、可視
光をカットする光学フィルターまたは、可視光を吸収し
て赤外線を放射するフィルターを装着した熱光源を用い
て、該可逆性感熱記録材料を加熱することにより画像の
消去を行うことを特徴とする可逆性感熱記録材料の画像
消去方法を見いだし、本発明に至った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる熱光源
の例としては、タングステンランプ、ハロゲンランプ、
キセノンランプ、メタルハライドランプ、赤外線ランプ
等が挙げられるが、ハロゲンランプが好ましく用いられ
る。
【0008】ハロゲンランプとは白熱電球の一種であ
り、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの他に微量のハロ
ゲン物質(ヨウ素、臭素、塩素などの単体またはその化
合物)を封入したもので、タングステンコイルのフィラ
メントに通電して高温にし、熱放射を得る。
【0009】ハロゲンランプは、ハロゲン再生サイクル
により、点灯中に蒸発したタングステンがフィラメント
に戻るので、ガラス球の黒化が少ない。ハロゲン再生サ
イクルとは、点灯中の高温のフィラメントからタングス
テンが蒸発してガラス壁へ拡散し、ハロゲンガスもフィ
ラメント付近で熱分解して一部原子状態になっているの
で、これとタングステンが反応して、ハロゲン化タング
ステンの化合物をつくるが、ガラス壁の温度が250℃
以上であると、ハロゲン化タングステンは蒸気となり、
対流、拡散によってフィラメント近くへ移動し、フィラ
メントの高温でハロゲンとタングステンが分解し、タン
グステンはフィラメントに戻るものである。これを繰り
返しているので、フィラメントが細くなることや、ガラ
ス球のタングステンによる黒化が防止され、しかも寿命
が長くなる。また、赤外線ランプ等と比較して、フィラ
メント温度を高くして効率を上げることもできる。
【0010】この熱光源を用いて、染料前駆体と可逆顕
色剤から得られる発色画像を加熱すると、特開平6−1
15243号公報に記載されているように消去が可能で
あるが、消去に必要なエネルギーが大きい。本発明者ら
は、該発色画像が可視部に強い吸収を有してはいるが、
近赤外部の吸収が小さいために、熱光源のエネルギーが
有効に活用されていないと考え、染料前駆体と可逆顕色
剤にさらに、近赤外部に吸収を有する光熱変換材料を含
有する可逆性感熱記録材料を用いると、熱光源による消
去が容易に行えることを見いだした。
【0011】本発明者らはまた、上記の可逆性感熱記録
材料を用いて画像形成と、熱光源による消去を繰り返す
と、発色画像が徐々に分解して、発色濃度が低下した
り、消去跡が残ったりするという問題点があることを見
いだした。熱光源には赤外光成分に加えて、可視光成分
が含まれており、後者がこの問題の原因であると考え、
赤外光を透過し可視光をカットする光学フィルターある
いは、可視光を吸収して赤外線を放射するフィルター
を、熱光源に装着したところ、ほぼ同レベルの消去エネ
ルギーで消去が可能であり、かつ上記の問題が解決でき
た。
【0012】近赤外部に吸収を有する光熱変換材料とし
ては、たとえば白金、チタン、シリコン、クロム、ニッ
ケル、ゲルマニウム、アルミニウムなどの金属または半
金属の層、日本化薬製のIRG002(商品名)やIRG022(商
品名)等のインモニウム化合物、金属錯体化合物、シア
ニン色素、スクワリリウム色素、ナフトキノン色素、フ
タロシアニン化合物等が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。好ましい光熱変換材料としては、光熱
変換効率、溶剤への溶解性、樹脂への分散性の点でフタ
ロシアニン化合物及び金属錯体化合物が挙げられる。
【0013】フタロシアニン化合物の例としては、ナフ
タロシアニン化合物、無金属フタロシアニン化合物、鉄
フタロシアニン化合物、銅フタロシアニン化合物、亜鉛
フタロシアニン化合物、ニッケルフタロシアニン化合
物、バナジルフタロシアニン化合物、塩化インジウムフ
タロシアニン化合物、塩化錫フタロシアニン化合物等が
好ましく、より好ましくは銅フタロシアニン化合物、バ
ナジルフタロシアニン化合物、亜鉛フタロシアニン化合
物である。本発明に用いられるフタロシアニン化合物は
吸収波長の調節、溶媒への溶解度の向上、耐光性の改良
等の目的で、芳香環に置換基を有しても良い。置換基と
しては、アルキルエーテル基、アルキルチオエーテル
基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、ア
ミド基、アミノ基、アルキルエステル基、アリールエス
テル基、塩素原子、フッ素原子等が挙げられる。芳香環
に置換基が二つ以上ある場合に、置換基同士が環を形成
しても良い。また金属錯体化合物としては、ニッケルジ
チオール錯体やインドアニリン金属錯体等が挙げられ
る。
【0014】光熱変換材料は単独使用はもとより、2種
類以上を混合して用いることができる。その添加量は1
mg/m2から200mg/m2が適当であり、5mg/
2から50mg/m2が好ましい。この量より少ないと
画像消去に必要なエネルギーを十分に低減できず、印字
消去の繰り返し特性が劣化する。またこの量より多い
と、光熱変換材料が若干なりとも有している可視部の吸
収が大きくなりすぎて画像の視認性が低下する。
【0015】可逆性感熱記録材料における光熱変換材料
の存在位置は、染料前駆体と可逆顕色剤が含まれる可逆
性感熱記録層と同一の層中、隣接する層中、あるいはそ
の両方のいずれでもよいが、同一の層中が好ましい。
【0016】赤外光を透過し可視光をカットする光学フ
ィルターとしては、例えば特開平11−273439号
公報に記載の、可視光を吸収し赤外光を透過させる染料
をバインダーに溶解したものが挙げられる。このような
特性を有する染料としては、C.I.Solvent
Black27,28,2G等が代表的なものとして挙
げられる。別の例としては、特開平6−167604号
公報に記載の、可視光を反射する性質を持つ金属や半導
体と透明誘電体とを交互に積層した干渉フィルターを挙
げることができる。具体的には、シリコン(Si)と二
酸化珪素(SiO2)および/またはフッ化マグネシウ
ム(MgF2)を使用したコールドミラーが知られてい
る。本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】可視光を吸収して赤外線を放射するフィル
ターとしては、例えば特開2001−78889号公報
記載の、二酸化ケイ素(SiO2 )粉末中にクロム酸銅
(CuCrO4 )が分散されてなる黒色顔料を用いたも
のを例として挙げることができるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0018】本発明に用いられる可逆顕色剤としては、
下記一般式(1)で表される化合物を挙げることができ
る。
【0019】
【化1】
【0020】(一般式(1)で表される化合物中、Xa
及びXbはそれぞれ同じであっても、異なってもよい酸
素原子、硫黄原子または両末端に炭化水素原子団を含ま
ない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の基を
表す。R1は単結合または炭素数1から12の二価の炭
化水素基を表す。R2は炭素数1から18の二価の炭化
水素基を表す。好ましくは炭素数1から4の二価の炭化
水素基である。R3は炭素数1から24の一価の炭化水
素基を表し、好ましくは炭素数6から24の炭化水素基
であり、より好ましくは炭素数8から24の炭化水素基
である。更に、R1、R2及びR3の炭素数の和が11以
上35以下である場合が特に好ましい。R1、R2及びR
3は主として、各々アルキレン基及びアルキル基を表
す。R1の場合は、芳香環を含んでいてもよい。nは0
から4の整数を表し、nが2以上のとき繰り返されるR
2及びXbは同一であっても異なっていてもよい。)
【0021】−CONH−結合を最小構成単位とする二
価の基の具体例としては、ジアシルアミン(−CONH
CO−)、ジアシルヒドラジン(−CONHNHCO
−)、シュウ酸ジアミド(−NHCOCONH−)、ア
シル尿素(−CONHCONH−、−NHCONHCO
−)、セミカルバジド(−NHCONHNH−、−NH
NHCONH−)、アシルセミカルバジド(−CONH
NHCONH−、−NHCONHNHCO−)、ジアシ
ルアミノメタン(−CONHCH2NHCO−)、1−
アシルアミノ−1−ウレイドメタン(−CONHCH2
NHCONH−、− NHCONHCH2NHCO−)、
マロンアミド(−NHCOCH2CONH−)、アミド
(−CONH−、−NHCO−)、尿素(−NHCON
H−)、ウレタン(−NHCOO−、−OCONH−)
等の基、及びこれらの片側にさらに炭化水素原子団が結
合した二価の基を挙げることができる。
【0022】以下に一般式(1)で表される具体的化合
物を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】本発明による可逆顕色剤はそれぞれ1種ま
たは2種以上を混合して使用してもよく、通常無色ない
し淡色の染料前駆体100質量部に対する本発明による
可逆顕色剤の使用量は、50〜10000質量部、好ま
しくは100〜5000質量部、より好ましくは200
〜1000質量部である。
【0026】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
染料前駆体としては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙等
に用いられるものに代表されるが、特に制限されるもの
ではない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるも
のなどがあるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0027】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(9−エチル
カルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0028】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0029】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン等、
【0030】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エ
チル)トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−6−メチル
−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル)プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル)イソアミルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル)シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル)テトラヒドロフリルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等、
【0031】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0032】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等が挙げられる。
【0033】前記通常無色ないし淡色の染料前駆体はそ
れぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0034】本発明で用いられる可逆性感熱記録材料を
得るために使用されるバインダーとしては例えば、ポリ
ビニールアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、ゼラチン、カ
ゼイン、澱粉、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニールピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル類、ポリスチレン、スチレン/ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ
塩化ビニリデン等のラテックス類、フェノキシ樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピ
オネート樹脂等およびこれらの水酸基、カルボキシル基
がイソシアネート類、アミン類、フェノール類、エポキ
シ類等の架橋剤と反応し、硬化するポリウレタン等の熱
硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、紫外線硬化樹脂が挙げら
れている。これらの中で、特開平10−230680号
公報や同11−58963号公報に記載の、ポリオール
樹脂をイソシアネート化合物で架橋して得られるポリウ
レタンが好ましい。
【0035】可逆性感熱記録層におけるバインダーの使
用量としては、該可逆性感熱記録層全質量に対する該バ
インダー成分の質量百分率が35%以上65%以下の範
囲内であることが好ましい。この範囲より大きくなると
著しく発色濃度が低下し、逆にこの範囲より小さくなる
と、可逆性感熱記録層の耐熱性や機械的強度が低下し、
層の変形や発色濃度の低下が起きる。可逆性感熱記録層
における該バインダー成分の質量百分率は、40%以上
60%以下がより好ましく、45%以上55%以下がな
お一層好ましい。
【0036】また、可逆性感熱記録層の発色感度および
消色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質
を可逆性感熱記録層中に含有させることができる。60
℃〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に80
℃〜180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感
熱記録紙に用いられている増感剤を使用することもでき
る。例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワ
ックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトー
ル誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシ
ビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メト
キシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキ
シフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジ
フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メ
チルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエス
テル誘導体等を併用して添加することができる。
【0037】本発明の可逆性感熱記録材料に用いられる
支持体としては、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィ
ルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス
等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に
応じて任意に用いることができるし、さらに、透明、半
透明或いは不透明のいずれであっても良い。また、これ
らに限定されるものでもない。
【0038】本発明の可逆性感熱記録材料は、加熱によ
り画像の書き込みと消去を繰り返し行うものであるが、
サーマルヘッド、熱ロール、熱バー、熱スタンプ、ガイ
ドレール等の接触部材による機械的損傷を防止するた
め、保護層を設けてもよく、また、日常の環境下での光
曝露による染料前駆体の劣化を防止するために紫外線吸
収剤や酸化防止剤を含有する層や酸素バリア層を設けて
もよく、設ける順序は可逆性感熱記録層上であればどち
らが上でも構わない。この場合、保護層および/または
中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成され
ていてもよい。また、基材との接着性や、各層間での層
間接着強度を上げるために接着層をそれぞれ設けてもよ
い。さらに、可逆性感熱記録層が設けられている面また
は反対側の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録
可能な材料を含んでもよい。また、可逆性感熱記録層が
設けられている面と反対側の面に、カール防止、帯電防
止を目的としてバックコート層を設けてもよく、さらに
粘着加工等を行ってもよい。
【0039】また、可逆性感熱記録層および/または保
護層および/または中間層には、ケイソウ土、タルク、
カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化ア
ルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他
に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高
級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエ
チレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カス
ターワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、
蛍光染料などを含有させることもできる。
【0040】本発明の可逆性感熱記録材料を構成する各
層を支持体上に形成する方法は特に制限されるものでは
なく、従来の方法により形成することができる。例え
ば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコ
ーター、カーテンコーター等の塗抹装置、平板、凸版、
凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト
等の方式による各種印刷機等を用いることができる。さ
らに通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各
層を保持させることができる。これらの方法により、1
層ずつあるいは多層同時に塗抹、印刷することができ
る。
【0041】本発明の可逆性感熱記録層の膜厚は0.1
〜20μmの範囲が好ましく、3〜15μmがより好ま
しい。
【0042】本発明の可逆性感熱記録材料において、発
色記録画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷
却が起こればよく、記録画像の消色を行うためには加熱
後の冷却速度が遅ければよい。例えば、適当な方法で加
熱した後、低温の金属ブロック等を押し当てる等して急
速に冷却することにより、発色状態を発現させることが
できる。また、サーマルヘッドやレーザー光等を用いて
極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ちに冷
却するため、発色状態を保持させることができる。本発
明においては発色画像の消去を熱光源で行う。従って画
像形成をレーザー光によって行うと、画像の形成と消去
がいずれも非接触で行えることになり、可逆性感熱記録
材料の形状に関する自由度が大幅に高まるとともに、画
像形成の際に加えられる機械的なストレスからも解放さ
れるため、強度に関する自由度も大きくなる。使用する
レーザーとしては半導体レーザーやYAGレーザーを挙
げることができるが、これらに限定されない。
【0043】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
【0044】実施例1 [可逆性感熱記録材料の作製]3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−m−トリフルオロメチルフェニルアミノ
フルオラン(山田化学(株)製、BLACK 100)
20部、N−[3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピ
オノ]−N′−n−ドコサノヒドラジド100部、光熱
変換材料(山本化学(株)製、YKR−3070)1
部、ポリエステルポリオール(大日本インキ化学工業
(株)製、バーノックD−293−70)50部、硬化
剤(日本ポリウレタン(株)製、コロネートHL)50
部、メチルエチルケトン300部、トルエン300部の
混合物を、ガラスビーズと共にペイントシェーカーで5
時間粉砕した。得られた分散液をポリエチレンテレフタ
レート(PET)シートにそれぞれ固形分5g/m2
なる様に塗工した。得られた可逆性感熱記録層の上に、
ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂(大日本インキ
製C7−157)15部、メチルエチルケトン85部と
をよく混合した上で塗工し、120℃で1分間乾燥した
後、照射エネルギー80W/cmの紫外線ランプ下を9
m/分の搬送速度で通して硬化させて、膜厚3μmの保
護層を設けて、可逆性感熱記録材料(1)を作製した。
【0045】実施例2 光熱変換材料を山本化学(株)製、YKR−3080に
変更する以外は、実施例1と同様に操作して、可逆性感
熱記録材料(2)を作製した。
【0046】実施例3 光熱変換材料を山本化学(株)製、YKR−5010に
変更する以外は、実施例1と同様に操作して、可逆性感
熱記録材料(3)を作製した。
【0047】比較例1 実施例1において、光熱変換材料を加えない以外は全く
同様に操作して、可逆性感熱記録材料(4)を作製し
た。
【0048】実施例4 [可視光遮蔽フィルター(フィルターA)の作成]常温で
液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量
184〜194)82部、アジピン酸ジヒドラジド17
部、C. I. Solvent Black28 を1.2部、メチルエチル
ケトン21部、シランカップリング剤5部を均一に混
合、分散し、ガラス基材上に、硬化膜厚450μmにな
るよう塗布し、150℃で30分間焼付けて、フィルタ
ー塗膜を作製した。
【0049】実施例5 [可視光波長変換フィルター(フィルターB)の作成]C.
I. Solvent Black28 (1.2部)をクロム酸銅/二酸
化ケイ素(SiO2)黒色顔料(2部)に変更する以外
は、実施例4と同様に操作して、フィルターを作成し
た。
【0050】試験1(画像の消去性) 実施例1〜3と比較例1で作成した可逆性感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボルト
の条件で印字し、得られた発色画像部の濃度と地肌部の
濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。次
にこれらの印字サンプルを、500Wのハロゲンランプ
から3cm離して設置し、5秒間照射し、同様にして消
色部の濃度を測定した。また、それぞれの印字サンプル
とハロゲンランプの間に、実施例4、5で作成したフィ
ルター(フィルターA、B)を介在させて、同様に消色
を行い、その濃度を測定した。以上の結果を表1に示
す。比較例1の可逆性感熱記録材料(4)では消去が不
十分であり、消去跡が明確に見られるのに対して、実施
例1〜3で得た可逆性感熱記録材料(1)〜(3)はど
の条件であってもほぼ地肌濃度まで消去され、消去跡も
ほとんど認められなかった。
【0051】
【表1】
【0052】試験2(印字消去の繰り返し/その1) 実施例1〜3と比較例1で作成した可逆性感熱記録材料
を、試験1と同様にして印字とハロゲンランプによる消
去を50回繰り返した。結果を表2に示す。ハロゲンラ
ンプに実施例4で作成した可視光遮蔽フィルターを付け
ていた場合や、実施例5で作成した可視光波長変換フィ
ルターを付けていた場合には、印字と消去の繰り返しを
行っても、印字濃度と消色部濃度にほとんど変化がなか
ったが、フィルターを付けていなかった場合には、印字
濃度の低下と消色部濃度の上昇が見られた。
【0053】
【表2】
【0054】試験3(印字消去の繰り返し/その2) 実施例1〜3で作成した可逆性感熱記録材料に、830
nmの波長の半導体レーザーを用いて、照射エネルギー
2J/cm2のレーザー光を照射して印字し、次いで試
験2と同様にして、フィルターAまたはBを付けて消去
を行った。この操作を500回繰り返したところ、50
0回後であっても、印字部は印字傷もなく良好な発色を
示し、消色部の消色跡も見られなかった。これに対し
て、印字を試験1で行ったファクシミリ印字試験機で行
った場合には、500回後には印字部に著しい印字傷が
見られ、またこの印字傷を反映した消去跡も見られた。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、支持体上に通常無色な
いし淡色の染料前駆体、加熱温度または加熱後の冷却速
度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じ
せしめる可逆顕色剤、および近赤外部に吸収を有する光
熱変換材料を含有する可逆性感熱記録材料において、熱
光源を用いて、あるいは、赤外光を透過し、可視光をカ
ットする光学フィルターまたは、可視光を吸収して赤外
線を放射するフィルターを装着した熱光源を用いて、該
可逆性感熱記録材料を加熱することにより、低いエネル
ギーで、また印字消去を多数回繰り返しても、発色濃度
の低下や消去跡の発生といった問題を引き起こすことな
く、画像の消去が可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に通常無色ないし淡色の染料前
    駆体、加熱温度または加熱後の冷却速度の違いにより該
    染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色
    剤、および近赤外部に吸収を有する光熱変換材料を含有
    する可逆性感熱記録材料において、熱光源を用いて、該
    可逆性感熱記録材料を加熱することにより画像の消去を
    行うことを特徴とする可逆性感熱記録材料の画像消去方
    法。
  2. 【請求項2】 支持体上に通常無色ないし淡色の染料前
    駆体、加熱温度または加熱後の冷却速度の違いにより該
    染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色
    剤、および近赤外部に吸収を有する光熱変換材料を含有
    する可逆性感熱記録材料において、赤外光を透過し、可
    視光をカットする光学フィルターを装着した熱光源を用
    いて、該可逆性感熱記録材料を加熱することにより画像
    の消去を行うことを特徴とする可逆性感熱記録材料の画
    像消去方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に通常無色ないし淡色の染料前
    駆体、加熱温度または加熱後の冷却速度の違いにより該
    染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色
    剤、および近赤外部に吸収を有する光熱変換材料を含有
    する可逆性感熱記録材料において、可視光を吸収して赤
    外線を放射するフィルターを装着した熱光源を用いて、
    該可逆性感熱記録材料を加熱することにより画像の消去
    を行うことを特徴とする可逆性感熱記録材料の画像消去
    方法。
  4. 【請求項4】 レーザー光によって画像が形成されたも
    のである、請求項1〜3記載の画像消去方法。
JP2002155069A 2002-05-29 2002-05-29 可逆性感熱記録材料の画像消去方法 Pending JP2003341234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155069A JP2003341234A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 可逆性感熱記録材料の画像消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155069A JP2003341234A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 可逆性感熱記録材料の画像消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341234A true JP2003341234A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29771678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155069A Pending JP2003341234A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 可逆性感熱記録材料の画像消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11151856A (ja) 可逆性感熱記録材料及び画像記録・消去方法
US20030166467A1 (en) Reversible thermal recording material and method of recording image on reversible thermal recording material
JP2004345273A (ja) 画像記録方法
JP2004160806A (ja) 可逆性感熱記録材料および記録方法
JP3790485B2 (ja) 画像記録方法
JP3739339B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004001264A (ja) 可逆性感熱記録材料の画像形成方法
JP2006082252A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003341234A (ja) 可逆性感熱記録材料の画像消去方法
JP2004045549A (ja) 可逆性感熱記録材料への加筆方法と消去方法
JP4125986B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3722781B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003341235A (ja) 可逆性感熱記録材料の画像消去方法
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781587B2 (ja) 可逆感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4138983B2 (ja) 可逆性感熱記録材料およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3790483B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781691B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263654B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09254541A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3700183B2 (ja) 光記録体
JPH09240143A (ja) 発色型可逆感熱記録材料及びその製造方法
JP2007137000A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004223873A (ja) 可逆感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906