JP2003339280A - 継合式釣竿 - Google Patents

継合式釣竿

Info

Publication number
JP2003339280A
JP2003339280A JP2002150148A JP2002150148A JP2003339280A JP 2003339280 A JP2003339280 A JP 2003339280A JP 2002150148 A JP2002150148 A JP 2002150148A JP 2002150148 A JP2002150148 A JP 2002150148A JP 2003339280 A JP2003339280 A JP 2003339280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter rod
fitting
rod tube
tube
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004032B2 (ja
Inventor
Toshihisa Okamoto
寿久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2002150148A priority Critical patent/JP4004032B2/ja
Publication of JP2003339280A publication Critical patent/JP2003339280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004032B2 publication Critical patent/JP4004032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長さ調節の可能な竿の、使用中の竿の損傷を
防止する。 【解決手段】 繊維強化樹脂製の大径竿管10と小径竿
管12とが振出式に継ぎ合わされる釣竿であって、大径
竿管の継合部Lにおける嵌合であって、大径竿管から小
径竿管を長く引き出した状態での小径竿管の第1嵌合部
12T1と嵌合する第1継合状態と、大径竿管の先端部
10Eにおける嵌合であって、より短い状態となる小径
竿管の第2嵌合部と嵌合する第2継合状態とを少なくと
も可能とし、前記大径竿管先端部の内側が前記第2嵌合
部に対して部分的に他部よりも相対的に強く接触する部
位10ETを有し、該強く接触する部位をこの大径竿管
先端部の後方部10Hよりも低剛性に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大径竿管に対して
振出式に継ぎ合わせる小径竿管を、長い状態と短い状態
とに(少なくとも2種類以上の長さ状態に)保持可能な
継合式釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】大径竿管に小径竿管を振出式に継ぎ合わ
せる釣竿であって、或る程度長目の竿管を有する釣竿、
例えば、鮎釣り竿や渓流竿の一種ともいえる本流竿で
は、その小径竿管を大径竿管に対して長短2種類以上の
長さに保持可能に構成したものがある。これらは一般的
には釣りの最中に素早く長さ調節することを狙った竿で
ある。より具体的には、やや短い状態で魚の掛かるのを
待ち、掛かったら素早く伸長させて取り込む。この釣り
の最中での円滑で素早い動きを可能とするため、短い状
態での嵌合力を程々の強さにすべく、大径竿管先端部内
側の円周の一部分に凸部を形成して小径竿管側嵌合部と
嵌合するように構成した鮎釣り竿がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、釣りの現
場では魚が掛かった状態で伸長操作を行うのであり、竿
が撓った状態で操作を行うことになる。このため、前記
凸部が移動途中の小径竿管外周を擦ったり、また、慌て
て、小径竿管の本来的には嵌合部ではない部位において
大径竿管先端部が位置した状態で止め、その後の操作を
行ってしまう場合もある。従来の竿では凸部を特に柔ら
かく形成しているわけではなく、竿管本体層と同様な材
料で形成しているため、前者の場合では小径竿管表面に
傷が付き、外観が悪化する他、これがもとで小径竿管に
割れが生じたりする。後者では、本来補強されていない
部位を押圧することになるため、魚が掛かったりして小
径竿管に負荷が掛かるとそこから破損することがある。
依って本発明は、長さ調節の可能な竿の、使用中の竿の
損傷防止を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて請求項
1では、繊維強化樹脂製の大径竿管と小径竿管とが振出
式に継ぎ合わされる釣竿であって、大径竿管の継合部に
おける嵌合であって、大径竿管から小径竿管を長く引き
出した状態での小径竿管の第1嵌合部と嵌合する第1継
合状態と、大径竿管の先端部における嵌合であって、よ
り短い状態となる小径竿管の第2嵌合部と嵌合する第2
継合状態とを少なくとも可能とし、前記大径竿管先端部
の内側が前記第2嵌合部に対して部分的に他部よりも相
対的に強く接触する部位を有し、該強く接触する部位を
この大径竿管先端部の後方部よりも低剛性に形成してい
ることを特徴とする継合式釣竿を提供する。小径竿管の
第2嵌合部と嵌合する大径竿管先端部の強接触部位が、
後方部よりも低剛性であるため、小径竿管の嵌合部以外
の部位と摺動接触したり、また、誤って移動途中の嵌合
部以外の部位に押圧させたりしても、小径竿管を損傷さ
せることが防止される。
【0005】請求項2では、前記大径竿管先端部の曲げ
剛性は、前記第1嵌合部から前記第2嵌合部までの間の
領域の小径竿管の曲げ剛性よりも小さい請求項1記載の
継合式釣竿を提供する。大径竿管先端部の部位が小径竿
管の嵌合部以外の部位と摺動接触したり、また、誤って
移動途中の嵌合部以外の部位に押圧させたりしても、小
径竿管を損傷させることが防止される。
【0006】請求項3では、前記大径竿管先端部の曲げ
剛性は、前記第2嵌合部の曲げ剛性よりも小さく、概ね
70%以下である請求項1又は2記載の継合式釣竿を提
供する。大径竿管先端部が第2嵌合部と嵌合している状
態で、竿に撓み負荷が作用しても、大径竿管先端部の曲
げ剛性が第2嵌合部の曲げ剛性よりも所定量小さいた
め、小径竿管の撓みを阻害することが相対的に防止さ
れ、滑らかな撓みが得られ易い。
【0007】請求項4では、前記第2嵌合部は、小径竿
管の本体層の外側に、該本体層よりも曲げに対して柔軟
な部材を用いた凸部を設けてなる請求項1〜3の何れか
1記載の継合式釣竿を提供する。竿の曲げに対して柔軟
な部材としては、合成樹脂、小径竿管の軸長方向指向の
強化繊維よりも低弾性な強化繊維(一般的には縦弾性率
が20ton/mm(196000N/mm)以
下)を軸長方向等に配向させたプリプレグ、強化繊維の
方向が小径竿管の軸長方向に対して傾斜、例えば、45
度程度から90度までの範囲内に指向するプリプレグ等
がある。竿に撓み負荷が作用した際、小径竿管の撓み性
が向上すると共に、第2嵌合部近傍の応力集中が防止さ
れる。
【0008】請求項5では、前記大径竿管先端部におけ
る前後方向の嵌合部長さが10mm以下である請求項1
〜4の何れか1記載の継合式釣竿を提供する。第2嵌合
部と嵌合する大径竿管先端部における前後方向の嵌合部
長さが10mm以下と短く、しかも該部位は後方部位よ
りも低剛性であるため、玉口変形を生じ易い。従って、
第2嵌合部を含めた嵌合部の寸法バラツキが有っても嵌
合させ易く、嵌合時の摺動抵抗が安定し、釣り使用時の
違和感を招き難い。更には、短い範囲であるため、嵌合
部をフライス加工等の切削加工で仕上げる際の精度を得
やすい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明
に係る継合式釣竿としての鮎竿要部の長い状態の縦断面
図、図2はそのB部拡大図、図3は図1に対応する短い
状態の図、図4は図3のD部の拡大図、図5は図4の矢
視線E−Eによる横断面図である。この例では短目の元
竿からなる大径竿管10に、長目の第1中竿からなる小
径竿管12が振出式に継ぎ合わせられている。各竿管
は、エポキシ樹脂等の合成樹脂をマトリックスとし、炭
素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製竿管であ
る。大径竿管10の後端には尻栓14が装着されてお
り、先部の継合部領域Lに属する先端部10Eは、該先
端部の後方領域10Hよりも低剛性に構成されている。
【0010】小径竿管12には、その後端部領域の第1
嵌合部12T1と、その所定寸法前方位置に第2嵌合部
12T2とが設けられている。第1継合状態として、図
1のように小径竿管を最大に長く引出した状態での継ぎ
合わせでは、小径竿管の第1嵌合部12T1を、大径竿
管の継合部領域Lであって先端部10Eを除いた部位に
嵌合継ぎ合わせる。また、第2継合状態としては、図3
のように、大径竿管内に小径竿管を所定量収納し、小径
竿管の第2嵌合部を大径竿管の先端部10Eに嵌合させ
る。この例では、小径竿管は、該小径竿管の長さ12L
に比べて短い大径竿管10内に収納し、その後端部の第
1嵌合部を軽く押圧する凸部14Tを尻栓先端部内面に
設けてガタ止め作用を行っていると共に後端面が尻栓に
到達し、停止させられるまで収納している。しかし、途
中位置にストッパーを設けて、そこまで収納して第2嵌
合部を大径竿管先端部に嵌合させるように構成してもよ
い。この例での第2嵌合部12T2は、先端からの距離
12L’が全長12Lの3/4以下の位置に設けられて
いる。
【0011】大径竿管先端部10Eの内周は、図2に示
す内側に凸な4個の凸部が円周方向に等角度配置されて
いる。その様子は、図5に現われており、各凸部は10
ETとして示している。この各凸部が小径竿管の第2嵌
合部に押圧し、各凸部間の領域は接触しない。然しなが
ら、これは一形態例に過ぎず、先端部10E内周が断面
非円形に形成されていて、円周方向の所々が強く押圧
し、他部が弱く押圧していてもよい。更に、上記凸部の
数は4個以外でもよく、任意であり、必ずしも等角度配
置でなくてもよい。
【0012】各竿管はエポキシ樹脂をマトリックス樹脂
としている。大径竿管の層構造は、内周層C1と外周層
C2とが、炭素繊維を円周方向に指向させた層であり、
炭素繊維を軸長方向に指向させた層J1,J2がこれら
の間に形成されている。層C1,C2は全長に亘って設
けられているが、内側の軸長方向層J1は継合部領域L
内に至っているが、その途中位置K1で終端している。
外側の軸長方向層J2は継合部領域L内の途中位置K2
で終端しており、前記位置K1よりも元寄りの位置であ
る。
【0013】先端部側には、境界位置K1を介して、前
記層J1の端面に接して層Y1が設けられており、境界
位置K2を介して、層J2の端面に接して層Y2が設け
られている。これらの層Y1,Y2は、±45度方向に
指向した炭素繊維の、所謂、バイアス層である。また、
この例では、以上説明した先端部の層構造は、全周に亘
って同様であるが、既述の如く、4箇所の凸部10ET
において内側に突出していることが異なる(厚みの相
違)だけである。先端部においては、既述の説明から明
瞭であるが、軸長方向指向の繊維が(殆ど)存在しない
ため、その後方領域10Hよりも低剛性になっている。
同じ炭素繊維を使用しても、少なくとも曲げ剛性は数分
の一程度に小さくできる。縦弾性率の小さな強化繊維を
使用すれば更に小さくできる。
【0014】上記先端部の構造は一例に過ぎず、例えば
層Y1,Y2に45度方向指向の繊維ではなく、軸長方
向指向の強化繊維を使用しても、その強化繊維として縦
弾性率の小さな繊維を選択すれば、先端部を低剛性に構
成できる等である。その他の低剛性化構造は、本出願人
による先の出願である特願2002−87649号にも
開示があり、本願においてもこれらの構造が適用でき
る。また、この先願にも開示されているが、低剛性な先
端部とその後方領域との境界部における破損等の防止で
は、境界K1,K2をずらせており、この部位で破損し
難いように工夫している。更に、層Y1の境界K1の外
側では、層Y2が該境界K1の前後に亘って延伸してお
り、また、層Y2の境界K2の内側では、層J1が該境
界K2の前後に亘って延伸しているため、これらの部位
で破損し難い。
【0015】例として、各層C1,J1,J2,C2の
肉厚は、0.02〜0.04mm、0.06〜0.15
mm、0.06〜0.15mm、0.02〜0.04m
mである。また、凸部10ETの突出量は0.05〜
0.5mm、好ましくは0.1〜0.3mm程度であ
る。小径竿管の第1嵌合部12T1を大径竿管の継合部
領域Lに継ぎ合わせた場合の、大径竿管先端部内周の凸
部10ETの内周面が小径竿管12の外周面とのなす隙
間δが0.2mm程度以下のクリアランスとなるように
設定しても、上記の如く、該凸部10ETを含んで先端
部10Eを低剛性に形成しているため、釣竿が撓んだ際
に凸部10ETが小径竿管12外面に当接しても、小径
竿管12の撓みを阻害することが防止でき、また、当接
時の小径竿管に対する負荷は小さく、小径竿管の破損も
防止できる。従って、釣竿の細身化、軽量化が可能にな
る。
【0016】小径竿管12の第1嵌合部12T1は、そ
の本体層12Hの外側に肉盛層12K1を設けて形成し
ている。図2のように継ぎ合わせた場合に、この肉盛層
は大径竿管内面を押圧する。従って、この肉盛層を含む
第1嵌合部12T1の剛性が高い場合は、この状態で竿
に撓み負荷が作用すれば応力集中等によって大径竿管を
破損させることがある。これを防止するため、上記肉盛
層もその本体層12Hよりも曲げに対して柔軟な部材で
形成することが好ましい。例えば、上記の如きバイアス
層としたり、本体層よりも低弾性率の強化繊維を使用す
る等である。肉盛層12K1の肉厚は、例えば0.3〜
0.5mmである。
【0017】継合部領域Lの長さを、例えば70mmと
して、大径竿管先端部10Eの第2嵌合部との嵌合部長
さKLを、L/3以下であって10mm以下にすること
ができる。こうして嵌合部長さKLを10mm以下とす
ることの利点は既述の通りである。図4を参照して小径
竿管の第2嵌合部12T2を説明する。本体層12Hの
外側に肉盛層12K2を設けている。この肉盛層は、本
体層12Hよりも曲げに対して柔軟な部材としての合成
樹脂、本体層の強化繊維よりも低弾性な強化繊維のプリ
プレグ、強化繊維が45度方向等の傾斜方向や円周方向
に指向するように設けるプリプレグ等によって形成す
る。
【0018】これによって、竿に撓み負荷が作用した
際、撓み性が向上すると共に、第2嵌合部近傍の応力集
中が防止される。然しながら、大径竿管先端部10Eは
既述のような構造を採用できるので、該大径竿管先端部
10Eの曲げ剛性は、軸長方向指向の強化繊維を主に有
する本体層12Hをも含むこの第2嵌合部12T2の曲
げ剛性よりも低剛性(例えば70%以下)にすることが
でき、これにより小径竿管の撓みを阻害することが相対
的に防止され、滑らかな撓みが得られ易い。
【0019】大径竿管等の層の既述の肉厚を用いて、大
径竿管10の肉厚を0.2〜0.4mm程度に設定し、
また、小径竿管の(本体層の)肉厚を0.2〜0.4m
m程度に設定した場合、肉盛層12K2の肉厚は0.3
〜0.7mm程度に設定するとよい。また、第2嵌合部
12T2の長さを例えば40mmとし、大径竿管先端部
10Eの内側と嵌合できる長さ範囲(図4で平らな第2
嵌合部外周面長さ)を20mm以上とすると、先端部1
0Eとの嵌合が容易である。
【0020】大径竿管先端部10Eは既述のような構造
を採用できるので、該大径竿管先端部10Eの曲げ剛性
は、小径竿管の第1嵌合部と第2嵌合部との間の領域
(本体層12H)の曲げ剛性よりも小さくできる。これ
により、大径竿管先端部内側凸部が上記間の領域表面と
摺動接触したり、また、誤って移動途中の嵌合部以外の
部位を押圧したりしても、小径竿管を損傷させることが
防止される。
【0021】図6は、大径竿管の先端外周部に環状の口
金16を設け、外観向上と、大径竿管端部縁の損傷の防
止を図った例である。この口金は、剛性の小さな樹脂で
形成したり、構成材に拘わらず、円周方向の所々に割り
を入れたり、或いは複数個の円弧状に分割し、大径竿管
先端部10Eが撓み易いように構成することが好まし
い。また、割り等を入れない場合は、その幅寸法を小さ
くすることが望ましく、例えば、先端部10E長さの1
/2以下程度にすることが好ましい。
【0022】以上の説明において、各説明事項を単独で
説明していても、特に他の説明事項との組合せに矛盾を
生じない限り、夫々の説明事項を任意に組み合わせた形
態が存在する。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、長さ調節の可能な竿において使用中の竿の損傷
を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る継合式釣竿の要部の長い状
態の縦断面図である。
【図2】図2は図1のB部拡大図である。
【図3】図3は図1に対抗する短い状態の図である。
【図4】図4は図3のD部の拡大図である。
【図5】図5は図4の矢視線E−Eによる横断面図であ
る。
【図6】図6は大径竿管の要部の他の形態例を示す縦断
面図である
【符号の説明】
10 大径竿管 10E 先端部 10ET 凸部 12 小径竿管 12T1 第1嵌合部 12T2 第2嵌合部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化樹脂製の大径竿管と小径竿管と
    が振出式に継ぎ合わされる釣竿であって、大径竿管の継
    合部における嵌合であって、大径竿管から小径竿管を長
    く引き出した状態での小径竿管の第1嵌合部と嵌合する
    第1継合状態と、大径竿管の先端部における嵌合であっ
    て、より短い状態となる小径竿管の第2嵌合部と嵌合す
    る第2継合状態とを少なくとも可能とし、前記大径竿管
    先端部の内側が前記第2嵌合部に対して部分的に他部よ
    りも相対的に強く接触する部位を有し、該強く接触する
    部位をこの大径竿管先端部の後方部よりも低剛性に形成
    していることを特徴とする継合式釣竿。
  2. 【請求項2】 前記大径竿管先端部の曲げ剛性は、前記
    第1嵌合部から前記第2嵌合部までの間の領域の小径竿
    管の曲げ剛性よりも小さい請求項1記載の継合式釣竿。
  3. 【請求項3】 前記大径竿管先端部の曲げ剛性は、前記
    第2嵌合部の曲げ剛性よりも小さく、概ね70%以下で
    ある請求項1又は2記載の継合式釣竿。
  4. 【請求項4】 前記第2嵌合部は、小径竿管の本体層の
    外側に、該本体層よりも曲げに対して柔軟な部材を用い
    た凸部を設けてなる請求項1〜3の何れか1記載の継合
    式釣竿。
  5. 【請求項5】 前記大径竿管先端部における前後方向の
    嵌合部長さが10mm以下である請求項1〜4の何れか
    1記載の継合式釣竿。
JP2002150148A 2002-05-24 2002-05-24 継合式釣竿 Expired - Fee Related JP4004032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150148A JP4004032B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 継合式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150148A JP4004032B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 継合式釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339280A true JP2003339280A (ja) 2003-12-02
JP4004032B2 JP4004032B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29768071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150148A Expired - Fee Related JP4004032B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 継合式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004032B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007259741A (ja) 釣竿
JP2003339280A (ja) 継合式釣竿
JP5142259B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP6898221B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP2009131200A (ja) 釣竿
JP6842906B2 (ja) 振り出し竿
JP2001258431A (ja) 釣 竿
JP3745945B2 (ja) 継式釣竿
JP3830105B2 (ja) 継式釣竿
JP4149321B2 (ja) 釣竿
JP3934449B2 (ja) 継合式釣竿
JP2004201571A (ja) 継式釣竿
JP2000270720A (ja) 釣 竿
JP2001061378A (ja) 継式釣竿
JP3489923B2 (ja) 継式釣竿
JP3473727B2 (ja) 釣 竿
JP6402073B2 (ja) 釣竿
JP2004105125A (ja) 鮎竿
JP3930996B2 (ja) 釣竿
JP2004215510A (ja) 釣竿
JP2000041536A (ja) 中実杆を使用した釣竿
JP2004321083A (ja) 釣竿及びその製造方法
JP3978122B2 (ja) リールシート
JP2007151441A (ja) 振出竿
JPH11151055A (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees