JP2003338113A - ディスク再生装置 - Google Patents
ディスク再生装置Info
- Publication number
- JP2003338113A JP2003338113A JP2002147833A JP2002147833A JP2003338113A JP 2003338113 A JP2003338113 A JP 2003338113A JP 2002147833 A JP2002147833 A JP 2002147833A JP 2002147833 A JP2002147833 A JP 2002147833A JP 2003338113 A JP2003338113 A JP 2003338113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- turntable
- tray
- slightly
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 部品点数の増加を招くことなく、ソフトウェ
ア的な処理のみによって装置本体内でのディスクのトレ
イからの脱落を簡単に判定する。 【解決手段】 ディスク排出時、ターンテーブル4のデ
ィスク受け面41がトレイ2のディスク受け面21とほ
ぼ同じ高さか若干高い位置となるまでターンテーブル4
を降下させてチャッキングをオフした状態で、スピンド
ルモータを回転させてターンテーブル4を若干回転さ
せ、このときのスピンドルモータの回転数を検出し、こ
の検出回転数と、ディスク1がターンテーブル4に僅か
に接触している状態でターンテーブルを若干回転させた
ときのスピンドルモータの回転数より若干多い回転数に
設定されている規定回転数とを比較し、検出回転数が規
定回転数を超えている場合には、ディスク1がトレイ2
から脱落していると判定して、ディスク1が装置本体か
ら脱落しない程度にトレイ2を引き出して停止する。
ア的な処理のみによって装置本体内でのディスクのトレ
イからの脱落を簡単に判定する。 【解決手段】 ディスク排出時、ターンテーブル4のデ
ィスク受け面41がトレイ2のディスク受け面21とほ
ぼ同じ高さか若干高い位置となるまでターンテーブル4
を降下させてチャッキングをオフした状態で、スピンド
ルモータを回転させてターンテーブル4を若干回転さ
せ、このときのスピンドルモータの回転数を検出し、こ
の検出回転数と、ディスク1がターンテーブル4に僅か
に接触している状態でターンテーブルを若干回転させた
ときのスピンドルモータの回転数より若干多い回転数に
設定されている規定回転数とを比較し、検出回転数が規
定回転数を超えている場合には、ディスク1がトレイ2
から脱落していると判定して、ディスク1が装置本体か
ら脱落しない程度にトレイ2を引き出して停止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレイ搬送式のデ
ィスク再生装置に係り、より詳細には、装置本体内にお
いてディスクがトレイから脱落していることを検出可能
なディスク再生装置に関する。
ィスク再生装置に係り、より詳細には、装置本体内にお
いてディスクがトレイから脱落していることを検出可能
なディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤやCD−R/RWドライ
バ、DVDドライバ等のトレイ搬送式のディスク再生装
置は、ローディング機構部を制御することによって、ト
レイの装置本体内への引き込み及びチャッキング動作
や、チャッキングの解除及び装置本体外への引き出し動
作を行っている。
バ、DVDドライバ等のトレイ搬送式のディスク再生装
置は、ローディング機構部を制御することによって、ト
レイの装置本体内への引き込み及びチャッキング動作
や、チャッキングの解除及び装置本体外への引き出し動
作を行っている。
【0003】図4は、このようなローディング機構部の
動作を概略的に示している。すなわち、ディスク装填時
には、図4(a)に示すように、ディスク1が載置され
たトレイ2を装置本体3内に引き込む(矢符X1方
向)。そして、図4(b)に示すように、引き込まれた
トレイ3の下部に配置されているターンテーブル4を上
昇(矢符Y1方向)させることにより、ターンテーブル
4に受け止められたディスク1も上昇させることで、タ
ーンテーブル4の上部に配置されているチャッキングプ
レート5とターンテーブル4とでディスク1をチャッキ
ングする(図4(c)参照)。
動作を概略的に示している。すなわち、ディスク装填時
には、図4(a)に示すように、ディスク1が載置され
たトレイ2を装置本体3内に引き込む(矢符X1方
向)。そして、図4(b)に示すように、引き込まれた
トレイ3の下部に配置されているターンテーブル4を上
昇(矢符Y1方向)させることにより、ターンテーブル
4に受け止められたディスク1も上昇させることで、タ
ーンテーブル4の上部に配置されているチャッキングプ
レート5とターンテーブル4とでディスク1をチャッキ
ングする(図4(c)参照)。
【0004】一方、ディスク排出時はこの逆の動作とな
り、図4(c)に示すチャッキング状態から、ターンテ
ーブル4をディスク1とともに降下(図4(b)中、矢
符Y2方向)させてチャッキングをオフするとともに、
ターンテーブル4をトレイ2の下部まで降下させて、デ
ィスク1をトレイ2上に戻した(載置した)後、トレイ
2を装置本体3から引き出す(図4(a)中、矢符X2
方向)ようになっている。
り、図4(c)に示すチャッキング状態から、ターンテ
ーブル4をディスク1とともに降下(図4(b)中、矢
符Y2方向)させてチャッキングをオフするとともに、
ターンテーブル4をトレイ2の下部まで降下させて、デ
ィスク1をトレイ2上に戻した(載置した)後、トレイ
2を装置本体3から引き出す(図4(a)中、矢符X2
方向)ようになっている。
【0005】ところで、このようなトレイ搬送式のディ
スク再生装置では、装置本体3が傾いてもディスク1が
トレイ2から簡単には外れないように、図5(a),
(b)に示すように、トレイ2のディスク載置部分21
の周囲3箇所に爪22が設けられている。
スク再生装置では、装置本体3が傾いてもディスク1が
トレイ2から簡単には外れないように、図5(a),
(b)に示すように、トレイ2のディスク載置部分21
の周囲3箇所に爪22が設けられている。
【0006】また、デスクトップタイプのディスク再生
装置では、装置を縦置きする場合があり、この状態では
ディスクがトレイから脱落しないように考慮されてい
る。
装置では、装置を縦置きする場合があり、この状態では
ディスクがトレイから脱落しないように考慮されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、装置が
縦置き状態からさらに倒れ込んだ状態になっていたり、
誤って上下反対に載置した場合には、装置本体内でディ
スクはトレイから完全に脱落している。この場合、従来
は、このような脱落状態を検出する手段がなかったた
め、この状態でトレイを引き出すと、ディスクがトレイ
から(すなわち、装置本体から)脱落して、ディスクに
傷を付けてしまうといった問題があった。
縦置き状態からさらに倒れ込んだ状態になっていたり、
誤って上下反対に載置した場合には、装置本体内でディ
スクはトレイから完全に脱落している。この場合、従来
は、このような脱落状態を検出する手段がなかったた
め、この状態でトレイを引き出すと、ディスクがトレイ
から(すなわち、装置本体から)脱落して、ディスクに
傷を付けてしまうといった問題があった。
【0008】ところで、ディスク排出時のディスクの脱
落や飛び出しを防止するものとして、例えば特開昭63
−96770号公報に記載のビデオディスクプレーヤ
や、実開平3−106562号公報に記載のディスクプ
レーヤがある。
落や飛び出しを防止するものとして、例えば特開昭63
−96770号公報に記載のビデオディスクプレーヤ
や、実開平3−106562号公報に記載のディスクプ
レーヤがある。
【0009】特開昭63−96770号公報に記載のビ
デオディスクプレーヤは、ディスク排出時(イジェクト
時)にディスクの回転数を判別する周波数発電機の出力
の有無を検出し、周波数発電機の出力の周波数が所定値
以下になったことを判別してイジェクト動作を行うよう
になっている。
デオディスクプレーヤは、ディスク排出時(イジェクト
時)にディスクの回転数を判別する周波数発電機の出力
の有無を検出し、周波数発電機の出力の周波数が所定値
以下になったことを判別してイジェクト動作を行うよう
になっている。
【0010】また、実開平3−106562号公報に記
載のディスクプレーヤは、スピンドルモータの回転速度
に比例した周波数のFG信号が存在する状況下で排出指
令が発せられたときには、スピンドルモータにブレーキ
を付与してFG信号が生じなくなった時点で排出動作を
行うようになっている。
載のディスクプレーヤは、スピンドルモータの回転速度
に比例した周波数のFG信号が存在する状況下で排出指
令が発せられたときには、スピンドルモータにブレーキ
を付与してFG信号が生じなくなった時点で排出動作を
行うようになっている。
【0011】上記各公報のものは、いずれもディスクの
再生動作中に排出動作を行った場合に、ディスクが高速
回転のままで排出されることを防止するものであり、デ
ィスクがトレイから脱落した状態で排出動作が行われる
といった状況を考慮したものではない。
再生動作中に排出動作を行った場合に、ディスクが高速
回転のままで排出されることを防止するものであり、デ
ィスクがトレイから脱落した状態で排出動作が行われる
といった状況を考慮したものではない。
【0012】また、装置本体内でディスクがトレイから
脱落するのを検出する最も一般的な方法としては、例え
ば脱落検出用の光センサや機械的スイッチなどを新たに
設けて、ディスクのトレイからの脱落を検出する方法が
考えられるが、これでは新たな部材を追加する必要があ
り、また、配置するスペースも必要となるため、小スペ
ース化やコスト削減に反するといった問題が発生する。
また、光ピックアップによる反射光の光量を利用して、
ディスクの脱落を判別する方法も考えられるが、僅かな
光量差をどのように正確に判別するかといった難しい問
題がある。
脱落するのを検出する最も一般的な方法としては、例え
ば脱落検出用の光センサや機械的スイッチなどを新たに
設けて、ディスクのトレイからの脱落を検出する方法が
考えられるが、これでは新たな部材を追加する必要があ
り、また、配置するスペースも必要となるため、小スペ
ース化やコスト削減に反するといった問題が発生する。
また、光ピックアップによる反射光の光量を利用して、
ディスクの脱落を判別する方法も考えられるが、僅かな
光量差をどのように正確に判別するかといった難しい問
題がある。
【0013】本発明はかかる問題点を解決すべく創案さ
れたもので、その目的は、部品点数の増加を招くことな
く、かつ、光ピックアップを利用することなく、ソフト
ウェア的な処理のみによってディスクの脱落を簡単に判
定することのできるディスク再生装置を提供することに
ある。
れたもので、その目的は、部品点数の増加を招くことな
く、かつ、光ピックアップを利用することなく、ソフト
ウェア的な処理のみによってディスクの脱落を簡単に判
定することのできるディスク再生装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のディスク再生装
置は、ディスク装填時には、ディスクが載置されたトレ
イを装置本体内に引き込み、引き込まれたトレイの下部
に配置されているターンテーブルを上昇させることによ
り、ターンテーブルに受け止められたディスクも上昇さ
せることで、ターンテーブルの上部に配置されているチ
ャッキングプレートとターンテーブルとでディスクをチ
ャッキングし、ディスク排出時には、ターンテーブルを
ディスクとともに降下させてチャッキングをオフすると
ともに、ディスクをトレイ上に載置した後、トレイを装
置本体から引き出すローディング機構部を制御する制御
手段を備えている。
置は、ディスク装填時には、ディスクが載置されたトレ
イを装置本体内に引き込み、引き込まれたトレイの下部
に配置されているターンテーブルを上昇させることによ
り、ターンテーブルに受け止められたディスクも上昇さ
せることで、ターンテーブルの上部に配置されているチ
ャッキングプレートとターンテーブルとでディスクをチ
ャッキングし、ディスク排出時には、ターンテーブルを
ディスクとともに降下させてチャッキングをオフすると
ともに、ディスクをトレイ上に載置した後、トレイを装
置本体から引き出すローディング機構部を制御する制御
手段を備えている。
【0015】この制御手段は、ディスク排出時、ターン
テーブルを若干降下させてチャッキングをオフした状態
で、スピンドルモータを回転させてターンテーブルを若
干回転させ、このときのスピンドルモータの回転数を検
出する。そして、この検出回転数と予め設定されている
規定回転数とを比較し、検出回転数が規定回転数を超え
ている場合には、ディスクが脱落していると判定し、デ
ィスクが装置本体から脱落しない程度にトレイを引き出
して停止させる。すなわち、装置本体内でディスクがト
レイから脱落していると判定した場合には、トレイを通
常通り全て引き出してオープンするのではなく、装置本
体から脱落しない程度(例えば通常の半分程度)にトレ
イを引き出して停止させる。これにより、ディスクが装
置本体から落下することを防止できるので、ユーザは、
この状態でトレイから脱落しているディスクを取り出す
ことができる。
テーブルを若干降下させてチャッキングをオフした状態
で、スピンドルモータを回転させてターンテーブルを若
干回転させ、このときのスピンドルモータの回転数を検
出する。そして、この検出回転数と予め設定されている
規定回転数とを比較し、検出回転数が規定回転数を超え
ている場合には、ディスクが脱落していると判定し、デ
ィスクが装置本体から脱落しない程度にトレイを引き出
して停止させる。すなわち、装置本体内でディスクがト
レイから脱落していると判定した場合には、トレイを通
常通り全て引き出してオープンするのではなく、装置本
体から脱落しない程度(例えば通常の半分程度)にトレ
イを引き出して停止させる。これにより、ディスクが装
置本体から落下することを防止できるので、ユーザは、
この状態でトレイから脱落しているディスクを取り出す
ことができる。
【0016】ここで、ターンテーブルを若干降下させる
距離としては、ターンテーブルのディスク受け面がトレ
イのディスク受け面とほぼ同じ高さか若干高い位置とな
る距離とする。このような距離とすると、ディスクがタ
ーンテーブルの受け面に乗っている場合には、ディスク
とターンテーブルの受け面とが接触した状態に保たれる
ので、この状態でスピンドルモータを僅かに回転させて
ターンテーブルを若干回転させても、ターンテーブルと
ディスクとが接触している分だけ抵抗があるため、ター
ンテーブルの回転数はある一定回転数以上にはならな
い。一方、ディスクがターンテーブルの受け面から脱落
している場合には、ディスクとターンテーブルの受け面
とが接触していない状態となるので、この状態でスピン
ドルモータを僅かに回転させてターンテーブルを若干回
転させると、ターンテーブルには接触抵抗が発生してい
ない分、スピンドルモータは一定回転数以上、回転する
ことになる。
距離としては、ターンテーブルのディスク受け面がトレ
イのディスク受け面とほぼ同じ高さか若干高い位置とな
る距離とする。このような距離とすると、ディスクがタ
ーンテーブルの受け面に乗っている場合には、ディスク
とターンテーブルの受け面とが接触した状態に保たれる
ので、この状態でスピンドルモータを僅かに回転させて
ターンテーブルを若干回転させても、ターンテーブルと
ディスクとが接触している分だけ抵抗があるため、ター
ンテーブルの回転数はある一定回転数以上にはならな
い。一方、ディスクがターンテーブルの受け面から脱落
している場合には、ディスクとターンテーブルの受け面
とが接触していない状態となるので、この状態でスピン
ドルモータを僅かに回転させてターンテーブルを若干回
転させると、ターンテーブルには接触抵抗が発生してい
ない分、スピンドルモータは一定回転数以上、回転する
ことになる。
【0017】従って、規定回転数は、ディスクがターン
テーブルに若干接触している状態でターンテーブルを若
干回転させたときのスピンドルモータの回転数(一定回
転数)より若干多い回転数に設定する。
テーブルに若干接触している状態でターンテーブルを若
干回転させたときのスピンドルモータの回転数(一定回
転数)より若干多い回転数に設定する。
【0018】このように、ディスク排出時に、停止して
いるターンテーブルを若干回転させることにより、この
ターンテーブルの回転数、より正確には、スピンドルモ
ータの回転数に基づいて、ディスクがトレイから脱落し
ているかどうかを判定することができる。
いるターンテーブルを若干回転させることにより、この
ターンテーブルの回転数、より正確には、スピンドルモ
ータの回転数に基づいて、ディスクがトレイから脱落し
ているかどうかを判定することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明のディス
ク再生装置の一例であるトレイ搬送式のディスクプレー
ヤの電気的構成を示している。
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明のディス
ク再生装置の一例であるトレイ搬送式のディスクプレー
ヤの電気的構成を示している。
【0020】ディスク1を載置するトレイ2は、スピン
ドルモータ11によってローディング機構部12を駆動
することにより、図中矢符X1,X2方向に往復移動可
能に設けられており、トレイ2が矢符X2方向に移動さ
れることによって、図示しない装置本体内からトレイ2
が外部に引き出され、トレイ2が矢符X1方向に移動さ
れることによって、外部に引き出されていたトレイ2が
装置本体内に引き込まれるようになっている。図1は、
ディスク1を載置したトレイ2が、装置本体内に引き込
まれた状態を示している。
ドルモータ11によってローディング機構部12を駆動
することにより、図中矢符X1,X2方向に往復移動可
能に設けられており、トレイ2が矢符X2方向に移動さ
れることによって、図示しない装置本体内からトレイ2
が外部に引き出され、トレイ2が矢符X1方向に移動さ
れることによって、外部に引き出されていたトレイ2が
装置本体内に引き込まれるようになっている。図1は、
ディスク1を載置したトレイ2が、装置本体内に引き込
まれた状態を示している。
【0021】装置本体内に引き込まれたディスク1は、
ローディング機構部12によって上昇したターンテーブ
ル4の受け面41に受け止められ、かつ、その上方位置
に配置されているチャッキングプレート5によりチャッ
キングされた状態で、スピンドルモータ11によって回
転駆動されるようになっており、この回転駆動されるデ
ィスク1に対向して光ピックアップ13が配置されてい
る。この光ピックアップ13は、フィードモータ14に
よって、光ディスク1に対して平行にかつ光ディスク1
の半径方向に移動可能に設けられている。
ローディング機構部12によって上昇したターンテーブ
ル4の受け面41に受け止められ、かつ、その上方位置
に配置されているチャッキングプレート5によりチャッ
キングされた状態で、スピンドルモータ11によって回
転駆動されるようになっており、この回転駆動されるデ
ィスク1に対向して光ピックアップ13が配置されてい
る。この光ピックアップ13は、フィードモータ14に
よって、光ディスク1に対して平行にかつ光ディスク1
の半径方向に移動可能に設けられている。
【0022】また、このように設けられている光ピック
アップ13の出力は、RFアンプ15を介してDSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)16に導かれて
いる。
アップ13の出力は、RFアンプ15を介してDSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)16に導かれて
いる。
【0023】DSP16は、CPU、ROM、RAM等
からなるマイコン17の制御の下、ローディング機構部
12を駆動制御して、トレイ2の引き出し及び引き込み
動作を制御するとともに、ターンテーブル4の上昇及び
降下を制御する。また、光ピックアップ13によってデ
ィスク1から検出された信号に基づき、フォーカシング
サーボやトラッキングサーボの他、光ピックアップ13
をディスク1の所定位置から別の所定位置へ移動させる
フィード制御動作といった制御全般を行う。そのため、
DSP16は、ドライバ18を介して、トレイ2の引き
出し及び引き込み動作のための動作制御信号や、光ピッ
クアップ13のフォーカシングサーボやトラッキングサ
ーボのためのサーボ制御信号などを出力するようになっ
ている。
からなるマイコン17の制御の下、ローディング機構部
12を駆動制御して、トレイ2の引き出し及び引き込み
動作を制御するとともに、ターンテーブル4の上昇及び
降下を制御する。また、光ピックアップ13によってデ
ィスク1から検出された信号に基づき、フォーカシング
サーボやトラッキングサーボの他、光ピックアップ13
をディスク1の所定位置から別の所定位置へ移動させる
フィード制御動作といった制御全般を行う。そのため、
DSP16は、ドライバ18を介して、トレイ2の引き
出し及び引き込み動作のための動作制御信号や、光ピッ
クアップ13のフォーカシングサーボやトラッキングサ
ーボのためのサーボ制御信号などを出力するようになっ
ている。
【0024】また、スピンドルモータ11に直結する形
で周波数発電機19が設けられており、周波数発電機1
9の出力信号(FGパルス)がマイコン17に入力され
ている。また、マイコン17には、図示しない装置本体
のパネルに設けられた各種ボタンを有するキー入力部2
0の出力が導かれた構成となっている。
で周波数発電機19が設けられており、周波数発電機1
9の出力信号(FGパルス)がマイコン17に入力され
ている。また、マイコン17には、図示しない装置本体
のパネルに設けられた各種ボタンを有するキー入力部2
0の出力が導かれた構成となっている。
【0025】上記構成において、マイコン17は、ディ
スク排出時、ディスク1がトレイ2から脱落しているか
否かを判定する判定処理動作を実行するようになってい
る。ここで、判定処理動作を実行するプログラムは、マ
イコン17を構成するROM内に格納されており、CP
Uが、ROM内に格納されている判定処理プログラムに
従って判定処理を実行する。
スク排出時、ディスク1がトレイ2から脱落しているか
否かを判定する判定処理動作を実行するようになってい
る。ここで、判定処理動作を実行するプログラムは、マ
イコン17を構成するROM内に格納されており、CP
Uが、ROM内に格納されている判定処理プログラムに
従って判定処理を実行する。
【0026】また、マイコン17のROM内には、判定
処理の基準となる規定回転数のデータが予め格納されて
いる。この規定回転数は、ディスク1がターンテーブル
4の受け面41に若干接触している状態でターンテーブ
ル4を若干回転させたときのスピンドルモータ11の回
転数(一定回転数)より若干多い回転数に設定されてい
る。
処理の基準となる規定回転数のデータが予め格納されて
いる。この規定回転数は、ディスク1がターンテーブル
4の受け面41に若干接触している状態でターンテーブ
ル4を若干回転させたときのスピンドルモータ11の回
転数(一定回転数)より若干多い回転数に設定されてい
る。
【0027】次に、この判定処理動作について、図2に
示すフローチャート及び図3に示すターンテーブル4部
分を拡大して示す動作説明図を参照して説明する。
示すフローチャート及び図3に示すターンテーブル4部
分を拡大して示す動作説明図を参照して説明する。
【0028】例えば再生動作を終了した時点では、ディ
スク1は、図3(a)に示す状態となっている。すなわ
ち、装置本体内に引き込まれたトレイ2の下部に配置さ
れているターンテーブル4が上昇(矢符Y1方向)する
ことにより、ターンテーブル4の受け面41に受け止め
られたディスク1がトレイ2から離れて上昇し、ターン
テーブル4の上部に配置されているチャッキングプレー
ト5とターンテーブル4とでチャッキングされた状態と
なっている。
スク1は、図3(a)に示す状態となっている。すなわ
ち、装置本体内に引き込まれたトレイ2の下部に配置さ
れているターンテーブル4が上昇(矢符Y1方向)する
ことにより、ターンテーブル4の受け面41に受け止め
られたディスク1がトレイ2から離れて上昇し、ターン
テーブル4の上部に配置されているチャッキングプレー
ト5とターンテーブル4とでチャッキングされた状態と
なっている。
【0029】ここで、チャッキングプレート5は、図示
しない筐体に固定された支持フレーム51に対して、若
干上下動可能及び回転可能に遊嵌されており、その下面
には、磁石52が装着されている。そして、ターンテー
ブル4が所定の距離まで上昇すると、ターンテーブル4
上端面の磁着部42に磁石52が磁着し、この磁着力に
よって、ディスク1がターンテーブル4の受け面41と
チャッキングプレート5との間に挟持された状態とな
る。
しない筐体に固定された支持フレーム51に対して、若
干上下動可能及び回転可能に遊嵌されており、その下面
には、磁石52が装着されている。そして、ターンテー
ブル4が所定の距離まで上昇すると、ターンテーブル4
上端面の磁着部42に磁石52が磁着し、この磁着力に
よって、ディスク1がターンテーブル4の受け面41と
チャッキングプレート5との間に挟持された状態とな
る。
【0030】この状態から、キー入力部20の図示しな
い排出(オープン)ボタンが操作されると、マイコン1
7は、通常のディスク排出動作に先駆けて、ディスク脱
落の判定処理動作を開始する。すなわち、マイコン17
は、ターンテーブル4を降下(矢符Y2方向)させて、
チャッキングをオフした後(ステップS1)、図3
(b)に示すように、ターンテーブル4のディスク受け
面41がトレイ2のディスク受け面21とほぼ同じ高さ
か若干高い位置(図では、同じ高さとなっている)とな
るまでターンテーブル4をさらに降下(矢符Y2方向)
させる(ステップS2)。
い排出(オープン)ボタンが操作されると、マイコン1
7は、通常のディスク排出動作に先駆けて、ディスク脱
落の判定処理動作を開始する。すなわち、マイコン17
は、ターンテーブル4を降下(矢符Y2方向)させて、
チャッキングをオフした後(ステップS1)、図3
(b)に示すように、ターンテーブル4のディスク受け
面41がトレイ2のディスク受け面21とほぼ同じ高さ
か若干高い位置(図では、同じ高さとなっている)とな
るまでターンテーブル4をさらに降下(矢符Y2方向)
させる(ステップS2)。
【0031】次に、この図3(b)に示す状態で、スピ
ンドルモータ11を僅かに(例えば、0.5秒程度)回
転させてターンテーブル4を若干回転させ(ステップS
3)、このときのスピンドルモータ11の回転数を周波
数発電機19からのFGパルスによって検出する(ステ
ップS4)。この後、スピンドルモータ11の回転を停
止する(ステップS5)。そして、この検出回転数(F
Gパルス数)と、ROMに格納されている規定回転数と
を比較する(ステップS6)。
ンドルモータ11を僅かに(例えば、0.5秒程度)回
転させてターンテーブル4を若干回転させ(ステップS
3)、このときのスピンドルモータ11の回転数を周波
数発電機19からのFGパルスによって検出する(ステ
ップS4)。この後、スピンドルモータ11の回転を停
止する(ステップS5)。そして、この検出回転数(F
Gパルス数)と、ROMに格納されている規定回転数と
を比較する(ステップS6)。
【0032】その結果、検出回転数が規定回転数を超え
ている場合(ステップS6でYesと判断される場合)
には、装置本体内でディスク1がトレイ2から脱落して
いると判定する。すなわち、ディスク1がトレイ2から
脱落しているということは、ターンテーブル4の受け面
41からも脱落しているということなので、この場合に
は、ディスク1とターンテーブル4の受け面41とが接
触していない状態となる。この状態は、装置本体を縦置
きしているときや、誤って上下反対に載置した場合に生
じる。そのため、この状態でスピンドルモータ11を僅
かに(例えば、0.5秒程度)回転させてターンテーブ
ル4を若干回転させると、ターンテーブル4にはディス
ク1との接触抵抗が発生しないので、規定回転数以上、
回転することになる。
ている場合(ステップS6でYesと判断される場合)
には、装置本体内でディスク1がトレイ2から脱落して
いると判定する。すなわち、ディスク1がトレイ2から
脱落しているということは、ターンテーブル4の受け面
41からも脱落しているということなので、この場合に
は、ディスク1とターンテーブル4の受け面41とが接
触していない状態となる。この状態は、装置本体を縦置
きしているときや、誤って上下反対に載置した場合に生
じる。そのため、この状態でスピンドルモータ11を僅
かに(例えば、0.5秒程度)回転させてターンテーブ
ル4を若干回転させると、ターンテーブル4にはディス
ク1との接触抵抗が発生しないので、規定回転数以上、
回転することになる。
【0033】そして、この場合には、次に続くディスク
排出動作において、ディスク1が装置本体から脱落しな
い程度にトレイ2を引き出して停止する(ステップS
7)。
排出動作において、ディスク1が装置本体から脱落しな
い程度にトレイ2を引き出して停止する(ステップS
7)。
【0034】すなわち、トレイ1を通常通り全て引き出
してオープンするのではなく、装置本体から脱落しない
程度(例えば通常の半分程度)にトレイ2を引き出して
停止させる。これにより、ディスク1が装置本体から落
下することを防止できるので、ユーザは、この状態でト
レイ2から脱落しているディスク1を取り出すことがで
きる。
してオープンするのではなく、装置本体から脱落しない
程度(例えば通常の半分程度)にトレイ2を引き出して
停止させる。これにより、ディスク1が装置本体から落
下することを防止できるので、ユーザは、この状態でト
レイ2から脱落しているディスク1を取り出すことがで
きる。
【0035】一方、ステップS6での比較の結果、検出
回転数が規定回転数を超えていない場合(ステップS6
でNoと判断される場合)には、装置本体内でディスク
1がトレイ2に乗っていると判定する。すなわち、ディ
スク1がターンテーブル4の受け面41に乗っている場
合には、ディスク1とターンテーブル4の受け面41と
が接触した状態に保たれるので、この状態でスピンドル
モータ11を僅かに回転させてターンテーブル4を若干
回転させても、ターンテーブル4とディスク1とが接触
している分だけ抵抗があるため、ターンテーブル4の回
転数はある規定回転数以上にはならないからである。
回転数が規定回転数を超えていない場合(ステップS6
でNoと判断される場合)には、装置本体内でディスク
1がトレイ2に乗っていると判定する。すなわち、ディ
スク1がターンテーブル4の受け面41に乗っている場
合には、ディスク1とターンテーブル4の受け面41と
が接触した状態に保たれるので、この状態でスピンドル
モータ11を僅かに回転させてターンテーブル4を若干
回転させても、ターンテーブル4とディスク1とが接触
している分だけ抵抗があるため、ターンテーブル4の回
転数はある規定回転数以上にはならないからである。
【0036】そして、この場合には、次のディスク排出
動作において、通常通りディスク1を装置本体から全て
引き出してオープンにする(ステップS8)。
動作において、通常通りディスク1を装置本体から全て
引き出してオープンにする(ステップS8)。
【0037】このように、本実施の形態のディスク再生
装置によれば、ディスク排出時に、停止しているターン
テーブル4を若干回転させることにより、このターンテ
ーブル4の回転数、より正確には、スピンドルモータ1
1の回転数に基づいて、ディスク1がトレイ2から脱落
しているかどうかを正確に判定することができるもので
ある。
装置によれば、ディスク排出時に、停止しているターン
テーブル4を若干回転させることにより、このターンテ
ーブル4の回転数、より正確には、スピンドルモータ1
1の回転数に基づいて、ディスク1がトレイ2から脱落
しているかどうかを正確に判定することができるもので
ある。
【0038】
【発明の効果】本発明のディスク再生装置によれば、制
御手段は、ディスク排出時、ターンテーブルを若干降下
させてチャッキングをオフした状態で、スピンドルモー
タを回転させてターンテーブルを若干回転させ、このと
きのスピンドルモータの回転数を検出する。そして、こ
の検出回転数と予め設定されている規定回転数とを比較
し、検出回転数が規定回転数を超えている場合には、デ
ィスクが脱落していると判定し、ディスクが装置本体か
ら脱落しない程度にトレイを引き出して停止させる。す
なわち、装置本体内でディスクがトレイから脱落してい
ると判定した場合には、トレイを通常通り全て引き出し
てオープンするのではなく、装置本体から脱落しない程
度(例えば通常の半分程度)にトレイを引き出して停止
させる。これにより、装置本体内でトレイから脱落して
いるディスクが、ディスク排出時に装置本体から不測に
落下することがないので、落下による傷やひび割れの発
生を防止することができる。
御手段は、ディスク排出時、ターンテーブルを若干降下
させてチャッキングをオフした状態で、スピンドルモー
タを回転させてターンテーブルを若干回転させ、このと
きのスピンドルモータの回転数を検出する。そして、こ
の検出回転数と予め設定されている規定回転数とを比較
し、検出回転数が規定回転数を超えている場合には、デ
ィスクが脱落していると判定し、ディスクが装置本体か
ら脱落しない程度にトレイを引き出して停止させる。す
なわち、装置本体内でディスクがトレイから脱落してい
ると判定した場合には、トレイを通常通り全て引き出し
てオープンするのではなく、装置本体から脱落しない程
度(例えば通常の半分程度)にトレイを引き出して停止
させる。これにより、装置本体内でトレイから脱落して
いるディスクが、ディスク排出時に装置本体から不測に
落下することがないので、落下による傷やひび割れの発
生を防止することができる。
【0039】また、本発明のディスク再生装置によれ
ば、スピンドルモータの回転数に基づいてディスクの脱
落をソフト的に判定しており、脱落検出用の光センサや
機械的スイッチなどの新たな部材を設ける必要がないの
で、小スペース化やコスト削減にも有効なものである。
ば、スピンドルモータの回転数に基づいてディスクの脱
落をソフト的に判定しており、脱落検出用の光センサや
機械的スイッチなどの新たな部材を設ける必要がないの
で、小スペース化やコスト削減にも有効なものである。
【図1】本発明のディスク再生装置の一例であるトレイ
搬送式のディスクプレーヤの電気的構成を示すブロック
図である。
搬送式のディスクプレーヤの電気的構成を示すブロック
図である。
【図2】ディスク脱落の有無の判定処理動作を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図3】(a),(b)は、ターンテーブル部分を拡大
して示す動作説明図である。
して示す動作説明図である。
【図4】(a)〜(c)は、ローディング機構部の動作
を概略的に示した説明図である。
を概略的に示した説明図である。
【図5】(a)は、トレイのディスク載置部分に爪が設
けられている様子を示す説明図、(b)は爪の形状を示
す一部拡大断面図である。
けられている様子を示す説明図、(b)は爪の形状を示
す一部拡大断面図である。
1 ディスク
2 トレイ
21 受け面
3 装置本体
4 ターンテーブル
41 受け面
5 チャッキングプレート
52 磁石
11 スピンドルモータ
12 ローディング機構部
13 光ピックアップ
14 フィードモータ
15 RFアンプ
16 DSP
17 マイコン(CPU、ROM、RAM)
18 ドライバ
19 周波数発電機(FG)
20 キー入力部
Claims (5)
- 【請求項1】 ディスク装填時には、ディスクが載置さ
れたトレイを装置本体内に引き込み、引き込まれたトレ
イの下部に配置されているターンテーブルを上昇させる
ことにより、ターンテーブルに受け止められたディスク
も上昇させることで、ターンテーブルの上部に配置され
ているチャッキングプレートとターンテーブルとでディ
スクをチャッキングし、ディスク排出時には、ターンテ
ーブルをディスクとともに降下させてチャッキングをオ
フするとともに、ディスクをトレイ上に載置した後、ト
レイを装置本体から引き出すローディング機構部を制御
する制御手段を備えたディスク再生装置において、 前記制御手段は、ディスク排出時、ターンテーブルのデ
ィスク受け面がトレイのディスク受け面とほぼ同じ高さ
か若干高い位置となるまでターンテーブルを降下させて
チャッキングをオフした状態で、スピンドルモータを回
転させてターンテーブルを若干回転させ、このときのス
ピンドルモータの回転数を検出し、この検出回転数と、
ディスクがターンテーブルに僅かに接触している状態で
ターンテーブルを若干回転させたときのスピンドルモー
タの回転数より若干多い回転数に設定されている規定回
転数とを比較し、検出回転数が規定回転数を超えている
場合にはディスクが脱落していると判定して、ディスク
が装置本体から脱落しない程度にトレイを引き出して停
止することを特徴とするディスク再生装置。 - 【請求項2】 ディスク装填時には、ディスクが載置さ
れたトレイを装置本体内に引き込み、引き込まれたトレ
イの下部に配置されているターンテーブルを上昇させる
ことにより、ターンテーブルに受け止められたディスク
も上昇させることで、ターンテーブルの上部に配置され
ているチャッキングプレートとターンテーブルとでディ
スクをチャッキングし、ディスク排出時には、ターンテ
ーブルをディスクとともに降下させてチャッキングをオ
フするとともに、ディスクをトレイ上に載置した後、ト
レイを装置本体から引き出すローディング機構部を制御
する制御手段を備えたディスク再生装置において、 前記制御手段は、ディスク排出時、前記ターンテーブル
を若干降下させてチャッキングをオフした状態で、スピ
ンドルモータを回転させてターンテーブルを若干回転さ
せ、このときのスピンドルモータの回転数を検出し、こ
の検出回転数と予め設定されている規定回転数とを比較
し、検出回転数が規定回転数を超えている場合には、デ
ィスクが脱落していると判定することを特徴とするディ
スク再生装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、ディスクが脱落してい
ると判定された場合には、ディスクが装置本体から脱落
しない程度にトレイを引き出して停止させることを特徴
とする請求項2に記載のディスク再生装置。 - 【請求項4】 前記ターンテーブルを若干降下させる距
離は、ターンテーブルのディスク受け面がトレイのディ
スク受け面とほぼ同じ高さか若干高い位置となる距離で
あることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の
ディスク再生装置。 - 【請求項5】 前記規定回転数は、ディスクがターンテ
ーブルに若干接触している状態でターンテーブルを若干
回転させたときのスピンドルモータの回転数より若干多
い回転数に設定されていることを特徴とする請求項2ま
たは請求項3に記載のディスク再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147833A JP2003338113A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | ディスク再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147833A JP2003338113A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | ディスク再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338113A true JP2003338113A (ja) | 2003-11-28 |
Family
ID=29706136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002147833A Pending JP2003338113A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | ディスク再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003338113A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102472A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | D & M Holdings Inc. | 光ディスク再生装置 |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002147833A patent/JP2003338113A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102472A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | D & M Holdings Inc. | 光ディスク再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0331839B1 (en) | Automatic loading disc player | |
JP2001056994A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2003331501A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH07192377A (ja) | チェンジャ−型ディスク再生装置 | |
JP2003338113A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP4181156B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3696076B2 (ja) | スロットイン式光ディスク再生装置 | |
JP4322840B2 (ja) | ディスク装置の初期化方法 | |
JP2002203327A (ja) | 光ディスク装置及びその清掃具及び清掃方法 | |
JP3568190B2 (ja) | スロットイン式光ディスク再生装置 | |
JPH067498Y2 (ja) | ディスクチェンジャ | |
JP2004288319A (ja) | ディスク装置 | |
JP2516507Y2 (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JP3567275B2 (ja) | スロットイン式光ディスク再生装置 | |
TWI273553B (en) | Control method of disk-tray ejection | |
JP2010092572A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2516515Y2 (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JPH07320383A (ja) | チェンジャーシステム | |
JP2010198710A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP6124775B2 (ja) | ディスクドライブ装置およびディスク回転停止制御方法 | |
US20050219967A1 (en) | Method for controlling optical disk driver in response to ejecting command | |
WO2006123626A1 (ja) | ディスク装置およびディスク排出方法 | |
JPH03105766A (ja) | 光学式ディスク回転制御装置 | |
JPH0616336B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2006286178A (ja) | 光ディスクのサイズ検出方法及び光ディスクの排出方法 |