JP2003338014A - 磁気抵抗効果装置およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果装置およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003338014A
JP2003338014A JP2002357438A JP2002357438A JP2003338014A JP 2003338014 A JP2003338014 A JP 2003338014A JP 2002357438 A JP2002357438 A JP 2002357438A JP 2002357438 A JP2002357438 A JP 2002357438A JP 2003338014 A JP2003338014 A JP 2003338014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
electrode
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002357438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965109B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Takehiro Kamikama
健宏 上釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, Headway Technologies Inc filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2003338014A publication Critical patent/JP2003338014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965109B2 publication Critical patent/JP3965109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果装置または薄膜磁気ヘッドの感
度、出力および出力安定性を向上させる。 【解決手段】 薄膜磁気ヘッドの再生ヘッドは、MR素
子5と、MR素子5の各側部に隣接するように配置され
た一対のバイアス磁界印加層6と、バイアス磁界印加層
6の上に配置されると共にMR素子5にオーバーラップ
している一対の電極層7とを有している。電極層7は、
保護層を介してMR素子5の上面の一部に重なるように
配置された第1層7aと、この第1層7aに部分的に重
なるように配置された第2層7bとを有している。再生
ヘッドの製造方法では、MR素子5となる素子用膜の上
に保護層を形成した後、保護層が大気に暴露される工程
を途中に含むことなく連続的に、第1層7aとなる第1
の電極用膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果素子
を有する磁気抵抗効果装置およびその製造方法、ならび
に磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。特に、ここ数年は、ハードディスク装置の面記
録密度は、1年で約2倍となるペースで増え続け、最近
では100ギガビット/(インチ)以上の面記録密度
が求められている。
【0003】薄膜磁気ヘッドとしては、読み出し用の磁
気抵抗効果素子(以下、MR(Magneto-resistive)素
子とも記す。)を有する再生ヘッドと書き込み用の誘導
型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の
複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
【0004】MR素子としては、異方性磁気抵抗(Anis
otropic Magneto-resistive)効果を用いたAMR素子
や、巨大磁気抵抗(Giant Magneto-resistive )効果を
用いたGMR素子や、トンネル磁気抵抗(Tunnel-type
Magnetoresistive)効果を用いたTMR素子等がある。
【0005】再生ヘッドの特性としては、高感度および
高出力であることが要求される。この要求を満たす再生
ヘッドとして、既に、スピンバルブ型GMR素子を用い
たGMRヘッドが量産されている。
【0006】スピンバルブ型GMR素子は、一般的に、
互いに反対側を向く2つの面を有する非磁性導電層と、
この非磁性導電層の一方の面に隣接するように配置さ
れ、記録媒体からの信号磁界に応じて磁化の方向が変化
するフリー層と、非磁性導電層の他方の面に隣接するよ
うに配置され、磁化の方向が固定されたピンド層と、こ
のピンド層における非磁性導電層とは反対側の面に隣接
するように配置され、ピンド層における磁化の方向を固
定する反強磁性層とを備えている。フリー層とピンド層
は共に強磁性層よりなる。フリー層の電気抵抗値は、フ
リー層における磁化の方向によって変化する。スピンバ
ルブ型GMR素子は、フリー層の電気抵抗値の変化を利
用して、記録媒体に磁気的に記録されたデータを再生す
る。
【0007】再生ヘッドの特性としては、更に、バルク
ハウゼンノイズが小さいことが要求される。バルクハウ
ゼンノイズは、MR素子における磁区の磁壁の移動に起
因して発生するノイズである。このバルクハウゼンノイ
ズが発生すると、出力が急激に変化するため、信号対雑
音比(SN比)の低下、エラーレートの増加をまねく。
【0008】バルクハウゼンノイズを低減する手段とし
ては、MR素子に対して長手方向にバイアス磁界(以
下、縦バイアス磁界とも言う。)を印加することが行わ
れている。MR素子に対する縦バイアス磁界の印加は、
例えば、MR素子の両側に、強磁性層と反強磁性層との
積層体や永久磁石等によって構成されたバイアス磁界印
加層を配置することによって行われる。
【0009】MR素子の両側にバイアス磁界印加層を配
置した構造の再生ヘッドでは、一般的に、MR素子に信
号検出用の電流(以下、センス電流と言う。)を流すた
めの一対の電極層は、バイアス磁界印加層に接するよう
に配置される。
【0010】また、一般的に、MR素子は、下部シール
ド層と上部シールド層とによって挟まれるように配置さ
れる。MR素子と下部シールド層との間には、絶縁膜で
ある下部シールドギャップ膜が配置される。同様に、M
R素子と上部シールド層との間には、絶縁膜である上部
シールドギャップ膜が配置される。MR素子と下部シー
ルドギャップ膜との間には、MR素子を構成する磁性層
の配向性向上や磁気特性向上のために、下地層が配置さ
れる場合がある。この下地層の材料としては、例えばT
aまたはCr化合物が用いられる。また、MR素子と上
部シールドギャップ膜との間には、MR素子を構成する
膜を形成した後の工程において、この膜を保護するため
の保護層が配置される場合がある。この保護層の材料と
しては、例えばTaが用いられる。
【0011】ここで、図25ないし図28を参照して、
再生ヘッドの製造方法の一例について説明する。この製
造方法では、まず、図25に示したように、例えばNi
Feよりなる下部シールド層103の上に、例えばアル
ミナ(Al)よりなる下部シールドギャップ膜1
04を形成する。次に、下部シールドギャップ膜104
の上に下地層105を形成する。次に、下地層105の
上に、MR素子を形成するためのMR素子用膜106P
を形成する。次に、MR素子用膜106Pの上に保護層
107を形成する。次に、保護層107の上に、エッチ
ングによってMR素子用膜106Pをパターニングする
ためのマスク108を形成する。このマスク108は、
フォトリソグラフィによってパターニングされたフォト
レジスト層によって形成される。また、マスク108
は、リフトオフしやすいように、断面がT形となる形
状、すなわち底部に近い部分の幅が上部に近い部分の幅
よりも小さい形状に形成される。
【0012】次に、図26に示したように、例えば、イ
オンビームの進行方向が下部シールド層103の上面に
垂直な方向に対して5〜10°の角度をなすようにイオ
ンビームエッチングを行って、保護層107、MR素子
用膜106Pおよび下地層105を部分的にエッチング
する。これにより、保護層107、MR素子用膜106
Pおよび下地層105がパターニングされる。パターニ
ングされたMR素子用膜106PはMR素子106とな
る。
【0013】次に、図27に示したように、マスク10
8を残したまま、ここまでの工程で得られた積層体の上
面全体の上に、スパッタ法によって、バイアス磁界印加
層を形成するための硬磁性層109Pを形成する。硬磁
性層109Pは例えばCoPtによって形成される。次
に、マスク108をリフトオフする。これにより残った
硬磁性層109Pによって、一対のバイアス磁界印加層
109が形成される。
【0014】次に、図28に示したように、一対のバイ
アス磁界印加層109の上に、一対の電極層110を形
成する。電極層110は、例えばAuとTaの積層膜よ
りなる。次に、積層体の上面全体の上に、例えばアルミ
ナよりなる上部シールドギャップ膜111を形成する。
次に、図示しないが、積層体の上面全体の上に、上部シ
ールド層を形成する。
【0015】ところで、例えば特許文献1および2に記
載されているように、MR素子の両側にバイアス磁界印
加層を配置すると、MR素子においてバイアス磁界印加
層に隣接する端部近傍に、バイアス磁界印加層からの磁
界によって磁化の方向の変化が制限されて感度が低下す
る領域(以下、感度低下領域と言う。)が生じることが
知られている。そのため、電極層をMR素子に重ならな
いように配置した場合には、センス電流が感度低下領域
を通過するため、再生ヘッドの出力が低下するという問
題があった。この問題は、再生ヘッドのトラック幅が小
さくなるほど顕著になる。
【0016】この問題を解決するために、例えば特許文
献1および2に記載されているように、電極層をMR素
子に部分的に重なる(以下、オーバーラップすると言
う。)ように配置することが行われている。このよう
に、再生ヘッドを、MR素子の両側にバイアス磁界印加
層を配置すると共に電極層をMR素子にオーバーラップ
するように配置した構造(以下、電極層オーバーラップ
構造と言う。)とすることによって、再生ヘッドの出力
の低下を防止しながら、バルクハウゼンノイズを低減す
ることが可能になる。
【0017】ここで、図29ないし図31を参照して、
電極層オーバーラップ構造の再生ヘッドの製造方法の一
例について説明する。この製造方法では、バイアス磁界
印加層109を形成する工程までは、図25ないし図2
7を参照して説明した工程と同様である。
【0018】この製造方法では、次に、図29に示した
ように、マスク108をリフトオフした後、保護層10
7の上に、リフトオフ法によって電極層を形成するため
のマスク112を形成する。このマスク112は、フォ
トリソグラフィによってパターニングされたフォトレジ
スト層によって形成される。また、マスク112は、図
25ないし図27に示したマスク108に比べて幅が小
さくなっている。また、マスク112は、リフトオフし
やすいように、断面がT形となる形状に形成される。
【0019】次に、図30に示したように、積層体の上
面全体の上に、スパッタ法によって電極層を形成するた
めの電極用膜113Pを形成する。この電極用膜113
Pは、例えばAuとTaの積層膜よりなる。
【0020】次に、図31に示したように、マスク11
2をリフトオフする。これにより残った電極用膜113
Pによって、一対の電極層113が形成される。電極層
113は、MR素子106にオーバーラップするように
配置される。その後、図示しないが、積層体の上面全体
の上に、上部シールドギャップ膜と上部シールド層を、
順に形成する。このようにして製造される再生ヘッドで
は、一対の電極層113の間隔が再生ヘッドの光学的な
トラック幅となる。
【0021】
【特許文献1】特開平11−224411号公報(第3
−5ページ、図1−3)
【特許文献2】特開2000−76629号公報(第
5,6ページ、図1,3,5)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】図29ないし図31に
示した再生ヘッドの製造方法では、MR素子106の幅
および一対のバイアス磁界印加層109の間隔を決定す
るマスク108と、一対の電極層113の間隔の間隔を
決定するマスク112の2つのマスクが必要になる。通
常、電極層オーバーラップ構造の再生ヘッドでは、電極
層113は、バイアス磁界印加層109の端部からMR
素子106の幅方向の中央部に向けて、例えば0.1〜
0.2μmの幅だけオーバーラップするように形成され
る。また、2つの電極層113のオーバーラップ量は同
じになるように制御される。従って、マスク108,1
12の位置合わせが非常に重要になる。
【0023】しかし、図29ないし図31に示した再生
ヘッドの製造方法では、マスク108を用いてMR素子
106およびバイアス磁界印加層109をパターニング
し、マスク112を用いて電極層113をパターニング
する。そのため、この製造方法では、2つの電極層11
3を、設計通りの位置に配置することは非常に難しい。
その結果、この製造方法では、例えば、実際のトラック
幅が設計値と異なる場合があるという問題点や、少なく
とも一方の電極層113のオーバーラップ量が設計値よ
りも小さくなって、電極層オーバーラップ構造による再
生ヘッドの出力低下防止効果が低下する場合があるとい
う問題点がある。
【0024】上記の問題点を解決するために、次に説明
するような再生ヘッドの製造方法を用いることが考えら
れる。この製造方法では、1つのマスクを用いて、自己
整合的にMR素子、バイアス磁界印加層および電極層を
パターニングする。この製造方法を、図32ないし図3
4を参照して説明する。この製造方法では、保護層10
7を形成する工程までは、図25を参照して説明した工
程と同様である。
【0025】この製造方法では、次に、図32に示した
ように、保護層107の上に、MR素子、バイアス磁界
印加層および電極層をパターニングするためのマスク1
14を形成する。このマスク114は、フォトリソグラ
フィによってパターニングされたフォトレジスト層によ
って形成される。また、マスク114は、リフトオフし
やすいように、断面がT形となる形状に形成される。以
下、マスク114のうち、底部に近く幅が小さい部分を
根元部と言う。
【0026】次に、例えば、イオンビームの進行方向が
下部シールド層103の上面に垂直な方向に対して5〜
10°の角度をなすようにイオンビームエッチングを行
って、保護層107、MR素子用膜106Pおよび下地
層105を部分的にエッチングする。これにより、保護
層107、MR素子用膜106Pおよび下地層105が
パターニングされる。パターニングされたMR素子用膜
106PはMR素子106となる。
【0027】次に、イオンビームの進行方向が下部シー
ルド層103の上面に垂直な方向に対して0〜5°の角
度をなすようにイオンビームデポジションを行って、積
層体の上面全体の上に、バイアス磁界印加層を形成する
ための硬磁性層109Pを形成する。硬磁性層109P
は例えばCoPtによって形成される。なお、図32中
の矢印はイオンビームを表わしている。
【0028】次に、図33に示したように、マスク11
4を残したまま、イオンビームの進行方向が下部シール
ド層103の上面に垂直な方向に対して45°の角度を
なすようにイオンビームデポジションを行って、積層体
の上面全体の上に、電極層を形成するための電極用膜1
13Pを形成する。この電極用膜113Pは、例えばA
uよりなる。保護層107の上において、電極用膜11
3Pは、マスク114の根元部近傍の位置まで形成され
る。なお、図33中の矢印はイオンビームを表わしてい
る。
【0029】次に、図34に示したように、マスク11
4をリフトオフする。これにより、残った硬磁性層10
9Pによって一対のバイアス磁界印加層109が形成さ
れ、残った電極用膜113Pによって一対の電極層11
3が形成される。次に、積層体の上面全体の上に、例え
ばアルミナよりなる上部シールドギャップ膜115を形
成する。次に、図示しないが、積層体の上面全体の上
に、上部シールド層を形成する。
【0030】図32ないし図34に示した製造方法によ
れば、図29ないし図31に示した製造方法における問
題点を解決することができる。しかしながら、図32な
いし図34に示した製造方法では、以下のような2つの
問題点がある。
【0031】まず、図35を参照して第1の問題点につ
いて説明する。図35は、図32ないし図34に示した
製造方法によって製造される再生ヘッドを詳しく示す断
面図である。図32ないし図34に示した製造方法で
は、図33に示したイオンビームデポジションの際に、
保護層107の上において、マスク114の根元部近傍
の部分にはイオンビームが当たりにくい。そのため、図
35に示したように、電極層113のうち保護層107
の上に形成される部分は、他の部分に比べて薄くなる。
【0032】また、図32ないし図34に示した製造方
法では、保護層107が形成された後、この保護層10
7の上にマスク114を形成するために、積層体が大気
に暴露される。その結果、保護層107の上面側の一部
が酸化されて酸化層117が形成される。保護層107
がTaよりなる場合、酸化層117はTaOよりな
る。
【0033】これらのことから、図32ないし図34に
示した製造方法によって製造された再生ヘッドでは、電
極層113のうちの保護層107の上に配置された部分
の近傍では、電極層113とMR素子106との間のオ
ーミック抵抗が大きくなる。その結果、この再生ヘッド
では、電極層113のうちの保護層107の上に配置さ
れた部分とMR素子106との間で電流が流れにくくな
り、電極層オーバーラップ構造による再生ヘッドの出力
低下防止効果が低下するという問題点がある。
【0034】上記の問題点を解決するために、電極用膜
113Pを形成する前に、マスク114の根元部近傍に
おける酸化層117をドライエッチングによって除去す
ることが考えられる。この場合には、酸化層117の除
去を容易に行うことができるようにするために、断面が
T形のマスク114の根元部の高さを大きくすることが
好ましい。しかしながら、そうすると、以下のような問
題点が発生する。
【0035】この問題点について、図36および図37
を参照して説明する。図36は、図33に示した工程に
よって電極用膜113Pを形成した後の積層体を詳しく
示す断面図である。図36に示したように、イオンビー
ムデポジションによって、マスク114の根元部の側面
にも電極用膜113Pが形成される。以下、電極用膜1
13Pのうち、マスク114の根元部の側面に形成され
た部分を側壁部118と言う。
【0036】図37に示したように、マスク114をリ
フトオフすると、保護層107の上に、導電性の側壁部
118が残る。この側壁部118は、上部シールド層と
接触して、上部シールド層とMR素子106との短絡を
引き起こす。
【0037】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、読み出し用のトラック幅が小さくて
も、このトラック幅を精度よく決定することができ、且
つ感度、出力および出力安定性を向上させることができ
るようにした磁気抵抗効果装置および薄膜磁気ヘッドな
らびにそれらの製造方法を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果装
置は、互いに反対側を向く2つの面と、2つの側部とを
有する磁気抵抗効果素子と、磁気抵抗効果素子の各側部
に隣接するように配置され、磁気抵抗効果素子に対して
バイアス磁界を印加する一対のバイアス磁界印加層と、
それぞれ各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且
つ磁気抵抗効果素子の一方の面に部分的に重なるように
配置され、磁気抵抗効果素子に対して信号検出用の電流
を流す一対の電極層とを備えている。
【0039】本発明の薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対
向する媒体対向面と、互いに反対側を向く2つの面と、
2つの側部とを有し、媒体対向面の近傍に配置された磁
気抵抗効果素子と、磁気抵抗効果素子の各側部に隣接す
るように配置され、磁気抵抗効果素子に対してバイアス
磁界を印加する一対のバイアス磁界印加層と、それぞれ
各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且つ磁気抵
抗効果素子の一方の面に部分的に重なるように配置さ
れ、磁気抵抗効果素子に対して信号検出用の電流を流す
一対の電極層とを備えている。
【0040】本発明の磁気抵抗効果装置または薄膜磁気
ヘッドにおいて、各電極層は、磁気抵抗効果素子の一方
の面の一部に重なるように配置された第1層と、第1層
に部分的に重なるように配置され、且つ第1層に電気的
に接続された第2層とを有する。
【0041】本発明の磁気抵抗効果装置または薄膜磁気
ヘッドによれば、電極層を形成する際に、磁気抵抗効果
素子の上に、電極層の第1層となる電極用膜を形成した
後、この電極用膜の上に第2層を形成し、この第2層を
マスクとして用いて、エッチングによって電極用膜をパ
ターニングして第1層を形成することが可能になる。
【0042】本発明の磁気抵抗効果装置または薄膜磁気
ヘッドは、更に、磁気抵抗効果素子の一方の面と第1層
との間に配置され、磁気抵抗効果素子を保護する保護層
を備えていてもよい。
【0043】本発明の磁気抵抗効果装置の製造方法によ
って製造される磁気抵抗効果装置は、互いに反対側を向
く2つの面と、2つの側部とを有する磁気抵抗効果素子
と、磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように配置さ
れ、磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加する
一対のバイアス磁界印加層と、それぞれ各バイアス磁界
印加層の一方の面に隣接し、且つ磁気抵抗効果素子の一
方の面に部分的に重なるように配置され、磁気抵抗効果
素子に対して信号検出用の電流を流す一対の電極層と、
磁気抵抗効果素子の一方の面と電極層との間に配置さ
れ、磁気抵抗効果素子を保護する保護層とを備え、各電
極層は、保護層を介して磁気抵抗効果素子の一方の面の
一部に重なるように配置された第1層と、第1層に電気
的に接続された第2層とを有するものである。
【0044】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法によっ
て製造される薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒
体対向面と、互いに反対側を向く2つの面と、2つの側
部とを有し、媒体対向面の近傍に配置された磁気抵抗効
果素子と、磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように
配置され、磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印
加する一対のバイアス磁界印加層と、それぞれ各バイア
ス磁界印加層の一方の面に隣接し、且つ磁気抵抗効果素
子の一方の面に部分的に重なるように配置され、磁気抵
抗効果素子に対して信号検出用の電流を流す一対の電極
層と、磁気抵抗効果素子の一方の面と電極層との間に配
置され、磁気抵抗効果素子を保護する保護層とを備え、
各電極層は、保護層を介して磁気抵抗効果素子の一方の
面の一部に重なるように配置された第1層と、第1層に
電気的に接続された第2層とを有するものである。
【0045】本発明の磁気抵抗効果装置の製造方法また
は薄膜磁気ヘッドの製造方法は、磁気抵抗効果素子とな
る素子用膜を形成する工程と、素子用膜の上に保護層を
形成する工程と、保護層の上に電極層の第1層となる第
1の電極用膜を形成する工程と、バイアス磁界印加層を
形成する工程と、バイアス磁界印加層を形成する工程の
後で、電極層の第2層を形成する工程とを備え、第1の
電極用膜を形成する工程は、保護層を形成する工程の後
で、保護層が大気に暴露される工程を途中に含むことな
く連続的に第1の電極用膜を形成するものである。
【0046】本発明の磁気抵抗効果装置の製造方法また
は薄膜磁気ヘッドの製造方法は、更に、第1の電極用膜
を形成する工程の後で、第1の電極用膜の上に、エッチ
ングによって第1の電極用膜、保護層および素子用膜を
パターニングするためのマスクを形成する工程と、この
マスクを用いて、エッチングによって第1の電極用膜、
保護層および素子用膜をパターニングする工程とを備え
ていてもよい。この場合、バイアス磁界印加層を形成す
る工程は、マスクを残したまま、バイアス磁界印加層を
形成してもよい。更に、第2層を形成する工程は、マス
クを残したまま、第2層を形成してもよい。
【0047】また、本発明の磁気抵抗効果装置の製造方
法または薄膜磁気ヘッドの製造方法において、第2層は
第1層に部分的に重なるように配置されてもよい。この
場合、本発明の磁気抵抗効果装置の製造方法または薄膜
磁気ヘッドの製造方法は、更に、第1層を形成するため
に、第2層をマスクとして用いて、エッチングによって
第1の電極用膜をパターニングする工程を備えていても
よい。あるいは、本発明の磁気抵抗効果装置の製造方法
または薄膜磁気ヘッドの製造方法は、更に、第2層を覆
うように被覆層を形成する工程と、第1層を形成するた
めに、被覆層をマスクとして用いて、エッチングによっ
て第1の電極用膜をパターニングする工程を備えていて
もよい。
【0048】また、本発明の磁気抵抗効果装置の製造方
法または薄膜磁気ヘッドの製造方法は、更に、バイアス
磁界印加層を形成する工程と第2層を形成する工程との
間において、バイアス磁界印加層のうち、第1の電極用
膜の上に重なっている部分を選択的に除去する工程を備
えていてもよい。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]まず、図1および図2を参照し
て、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドお
よびその製造方法について説明する。図1は薄膜磁気ヘ
ッドの磁極部分のエアベアリング面に平行な断面を示
し、図2は薄膜磁気ヘッドのエアベアリング面および基
板の上面に垂直な断面を示している。
【0050】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造
方法では、まず、例えばアルミニウムオキサイド・チタ
ニウムカーバイド(Al23・TiC)よりなる基板1
の上に、例えばアルミナ(Al23)よりなる絶縁層2
を形成する。次に、絶縁層2の上に、パーマロイ(Ni
Fe)等の磁性材料よりなる下部シールド層3を形成す
る。下部シールド層3は、例えば、フォトレジスト膜を
マスクにして、めっき法によって、絶縁層2の上に選択
的に形成する。次に、図示しないが、ここまでの工程で
得られた積層体の上面全体の上に、例えばアルミナより
なる絶縁層を形成し、例えば化学機械研磨(以下、CM
Pと記す。)によって、下部シールド層3が露出するま
で研磨して、表面を平坦化処理する。次に、下部シール
ド層3の上に、絶縁膜としての下部シールドギャップ膜
4を形成する。
【0051】次に、下部シールドギャップ膜4の上に、
磁気的信号検出用のMR素子5と、MR素子5に対して
縦バイアス磁界を印加する一対のバイアス磁界印加層6
と、MR素子5に電気的に接続される一対の電極層7と
を形成する。MR素子5は、後述するエアベアリング面
30が形成される位置の近傍に配置される。また、MR
素子5は、互いに反対側を向く2つの面と、2つの側部
とを有している。各バイアス磁界印加層6は、下部シー
ルドギャップ膜4の上においてMR素子5の各側部に隣
接するように配置される。
【0052】電極層7は、MR素子5に対して信号検出
用の電流(センス電流)を流す。各電極層7は、各バイ
アス磁界印加層6の一方の面(上面)に隣接し、且つM
R素子5の一方の面(上面)にオーバーラップするよう
に配置されている。また、各電極層7は、MR素子5の
一方の面の一部に重なるように配置された第1層7a
と、第1層7aに部分的に重なるように配置された第2
層7bとを有している。第2層7bは、第1層7aに電
気的に接続されている。第1層7aと第2層7bはいず
れも導電性の材料によって形成される。なお、第1層7
aの材料と第2層7bの材料は同じでもよいし、異なっ
ていてもよい。なお、MR素子5、バイアス磁界印加層
6および電極層7の形成方法については、後で詳しく説
明する。
【0053】次に、積層体の上面全体の上に、絶縁膜と
しての上部シールドギャップ膜8を形成する。次に、上
部シールドギャップ膜8の上に、磁性材料よりなる上部
シールド層9を選択的に形成する。次に、図示しない
が、積層体の上面全体の上に、例えばアルミナよりなる
絶縁層を形成し、例えばCMPによって、上部シールド
層9が露出するまで研磨して、表面を平坦化処理する。
【0054】次に、積層体の上面全体の上に、例えばア
ルミナよりなる絶縁層10を形成する。次に、絶縁層1
0の上に、下部磁極層11の第1の層11aを形成す
る。次に、この第1の層11aの上に、下部磁極層11
の第2の層11bおよび第3の層11cを形成する。第
1の層11a、第2の層11bおよび第3の層11c
は、いずれも磁性材料によって形成される。第2の層1
1bは、下部磁極層11の磁極部分を形成し、第1の層
11aの後述する記録ギャップ層側(図2において上
側)の面に接続される。第3の層11cは、第1の層1
1aと後述する上部磁極層とを接続するための部分であ
り、後述する薄膜コイルの中心の近傍の位置に配置され
る。第2の層11bのうち上部磁極層と対向する部分に
おけるエアベアリング面30とは反対側の端部の位置
は、スロートハイトを規定する。スロートハイトとは、
2つの磁極層が記録ギャップ層を介して対向する部分、
すなわち磁極部分の、エアベアリング面30側の端部か
ら反対側の端部までの長さ(高さ)をいう。
【0055】次に、積層体の上面全体の上に、例えばア
ルミナよりなる絶縁膜12を形成する。次に、絶縁膜1
2のうち、第1の層11aの上に配置された部分の上
に、例えば銅(Cu)よりなる薄膜コイル13を形成す
る。この薄膜コイル13は、例えばフレームめっき法に
よって形成される。なお、図2において、符号13a
は、薄膜コイル13を、後述するリードと接続するため
の接続部を示している。
【0056】次に、積層体の上面全体の上に、例えばア
ルミナよりなる絶縁層14を形成する。次に、例えばC
MPによって、下部磁極層11の第2の層11bおよび
第3の層11cが露出するまで、絶縁層14を研磨し
て、表面を平坦化処理する。
【0057】次に、積層体の上面全体を覆うように、ア
ルミナ等の絶縁材料よりなる記録ギャップ層15を形成
する。次に、エッチングによって、記録ギャップ層15
のうちの下部磁極層11の第3の層11cの上に存在す
る部分および薄膜コイル13の接続部13aの上に存在
する部分と、絶縁層14のうちの接続部13aの上に存
在する部分とを選択的に除去する。これにより、第3の
層11cの上と接続部13aの上とにそれぞれコンタク
トホールが形成される。
【0058】次に、記録ギャップ層15の上に、所定の
形状にパターニングされた上部磁極層16およびリード
17を形成する。これらは、いずれも磁性材料によって
形成される。上部磁極層16は、第3の層11cの上の
コンタクトホールを介して第3の層11cに接続され
る。また、リード17は、接続部13aの上のコンタク
トホールを介して接続部13aに接続される。
【0059】上部磁極層16は、エアベアリング面30
に配置される一端部とエアベアリング面30から離れた
位置に配置される他端部とを有するトラック幅規定部
と、このトラック幅規定部の他端部に連結されたヨーク
部とを含んでいる。ヨーク部の幅は、トラック幅規定部
との境界位置ではトラック幅規定部の幅と等しく、トラ
ック幅規定部から離れるに従って、徐々に大きくなった
後、一定の大きさになっている。トラック幅規定部は、
上部磁極層16における磁極部分である。
【0060】次に、上部磁極層16をマスクとして用い
て、記録ギャップ層15をエッチングする。次に、上部
磁極層16のトラック幅規定部をマスクとして用いて、
トラック幅規定部の周辺における下部磁極層11の第2
の層11bの一部をエッチングする。これにより、図1
に示したように、上部磁極層16の磁極部分、記録ギャ
ップ層15および下部磁極層11の一部の各側壁が垂直
に自己整合的に形成されたトリム(Trim)構造が形成さ
れる。このトリム構造によれば、狭トラックの書き込み
時に発生する磁束の広がりによる実効的なトラック幅の
増加を防止することができる。第2の層11bのうち、
記録ギャップ層15を介して上部磁極層16のトラック
幅規定部と対向する部分は、下部磁極層11の磁極部分
である。
【0061】次に、積層体の上面全体を覆うように、例
えばアルミナよりなるオーバーコート層18を形成し、
その表面を平坦化して、その上に、図示しない電極用パ
ッドを形成する。最後に、上記各層を含むスライダの研
磨加工を行って、エアベアリング面30を形成して、薄
膜磁気ヘッドが完成する。
【0062】このような製造方法によって製造される本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向す
る媒体対向面としてのエアベアリング面30と再生ヘッ
ド(磁気抵抗効果装置)と記録ヘッド(誘導型電磁変換
素子)とを備えている。再生ヘッドは、エアベアリング
面30の近傍に配置されたMR素子5と、エアベアリン
グ面30側の一部がMR素子5を挟んで対向するように
配置された、MR素子5をシールドするための下部シー
ルド層3および上部シールド層9と、MR素子5と下部
シールド層3との間に配置された下部シールドギャップ
膜4と、MR素子5と上部シールド層9との間に配置さ
れた上部シールドギャップ膜8とを有している。再生ヘ
ッドは、更に、MR素子5の各側部に隣接するように配
置された一対のバイアス磁界印加層6と、下部シールド
ギャップ膜4およびバイアス磁界印加層6の上に配置さ
れると共にMR素子5にオーバーラップしている一対の
電極層7とを有している。再生ヘッドは、本実施の形態
に係る磁気抵抗効果装置でもある。
【0063】記録ヘッドは、エアベアリング面30側に
おいて互いに対向する磁極部分を含むと共に、互いに磁
気的に連結された下部磁極層11および上部磁極層16
と、下部磁極層11の磁極部分と上部磁極層16の磁極
部分との間に設けられた記録ギャップ層15と、少なく
とも一部が下部磁極層11と上部磁極層16との間に、
これらに対して絶縁された状態で設けられた薄膜コイル
13とを備えている。
【0064】次に、図3を参照して、本実施の形態にお
けるMR素子5の構成について説明する。なお、図3中
における矢印は磁化の方向の一例を表わしている。MR
素子5は、下部シールドギャップ膜4の上に形成された
下地層20の上に配置されている。MR素子5は、下地
層20側から順に積層された反強磁性層21、ピンド層
22、非磁性導電層23およびフリー層24を有してい
る。フリー層24の上には保護層25が設けられてい
る。この保護層25の上に、電極層7の一部と上部シー
ルドギャップ膜8とが配置されるようになっている。
【0065】下地層20は、反強磁性層21の配向性向
上や磁気特性向上のために設けられる。下地層20の材
料としては例えばTaまたはCr化合物が用いられる。
下地層20の厚みは例えば3nmである。
【0066】反強磁性層21は、ピンド層22における
磁化の方向を固定するものである。反強磁性層21の材
料としては例えばPtMnが用いられる。反強磁性層2
1の厚みは例えば25nmである。
【0067】ピンド層22は、磁化の方向が固定された
層である。本実施の形態におけるピンド層22は、非磁
性スペーサ層22bと、この非磁性スペーサ層22bを
挟むように配置された2つの強磁性層22a,22cと
を含んでいる。ピンド層22は、反強磁性層21側から
順に強磁性層22a、非磁性スペーサ層22b、強磁性
層22cを積層することによって形成される。2つの強
磁性層22a,22cは、反強磁性結合し、磁化の方向
が互いに逆方向に固定されている。強磁性層22a,2
2cの材料としては例えばCoFeが用いられる。非磁
性スペーサ層22bの材料としては例えばRuが用いら
れる。強磁性層22aの厚みは例えば2nmである。非
磁性スペーサ層22bの厚みは例えば0.8nmであ
る。強磁性層22cの厚みは例えば2.5nmである。
【0068】非磁性導電層23の材料しては例えばCu
が用いられる。非磁性導電層23の厚みは例えば2nm
である。
【0069】フリー層24は、記録媒体からの信号磁界
に応じて磁化の方向が変化する層である。フリー層24
の材料としては、例えばNiFeやCoFeが用いられ
る。フリー層24の厚みは例えば2〜3nmである。
【0070】保護層25は、MR素子5を構成する各膜
を形成した後の工程において、この膜を保護する。従っ
て、保護層25はMR素子5を保護する。保護層25の
材料としては例えばTaが用いられる。保護層25の厚
みは例えば5nmである。
【0071】このようにMR素子5は、互いに反対側を
向く2つの面を有する非磁性導電層23と、この非磁性
導電層23の一方の面(上面)に隣接するように配置さ
れたフリー層24と、非磁性導電層23の他方の面(下
面)に隣接するように配置され、磁化の方向が固定され
たピンド層22と、このピンド層22における非磁性導
電層23とは反対側の面に隣接するように配置され、ピ
ンド層22における磁化の方向を固定する反強磁性層2
1とを有している。
【0072】次に、図4ないし図10を参照して、本実
施の形態における再生ヘッド、すなわち本実施の形態に
係る磁気抵抗効果装置の構成とその製造方法について詳
しく説明する。図4ないし図10は、本実施の形態に係
る磁気抵抗効果装置の製造方法を説明するための断面図
である。
【0073】本実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製
造方法では、まず、図4に示したように、下部シールド
ギャップ膜4の上に下地層20を形成する。次に、下地
層20の上に、MR素子5を形成するためのMR素子用
膜5Pを形成する。次に、MR素子用膜5Pの上に保護
層25を形成する。MR素子用膜5Pを構成する複数の
層の配置、材料および厚みは、図3を参照して説明した
MR素子5におけるそれらと同様である。また、下地層
20および保護層25の材料および厚みも、図3を参照
して説明した下地層20および保護層25のそれらと同
様である。
【0074】次に、保護層25の上に、電極層7の第1
層7aを形成するための第1の電極用膜31を形成す
る。電極用膜31の材料としては例えばAuが用いられ
る。電極用膜31の厚みは例えば30nmである。
【0075】下地層20、MR素子用膜5P、保護層2
5および電極用膜31は、例えばスパッタ法によって、
大気に暴露される工程を途中に含むことなく、真空中で
連続的に形成される。
【0076】次に、図5に示したように、電極用膜31
の上に、エッチングによって電極用膜31、保護層2
5、MR素子用膜5Pおよび下地層20をパターニング
するためのマスク32を形成する。このマスク32は、
フォトリソグラフィによってパターニングされたフォト
レジスト層によって形成される。また、マスク32は、
リフトオフしやすいように、断面がT形となる形状、す
なわち底部に近い部分の幅が上部に近い部分の幅よりも
小さい形状に形成される。また、マスク32の高さは例
えば600nmとする。
【0077】次に、図6に示したように、例えば、イオ
ンビームの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直な
方向に対して10°の角度をなすようにイオンビームエ
ッチングを行って、電極用膜31、保護層25、MR素
子用膜5Pおよび下地層20を部分的にエッチングす
る。これにより、電極用膜31、保護層25、MR素子
用膜5Pおよび下地層20がパターニングされる。パタ
ーニングされたMR素子用膜5PはMR素子5となる。
【0078】次に、マスク32を残したまま、イオンビ
ームの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直な方向
に対して0〜5°の角度をなすようにイオンビームデポ
ジションを行って、積層体の上面全体の上に、バイアス
磁界印加層6を形成するための硬磁性層6Pを形成す
る。硬磁性層6Pは例えばCoPtによって形成され
る。また、硬磁性層6Pの厚みは例えば30〜50nm
である。なお、図6中の矢印はイオンビームを表わして
いる。
【0079】次に、図7に示したように、マスク32を
残したまま、イオンビームの進行方向が下部シールド層
3の上面に垂直な方向に対して傾くようにイオンビーム
デポジションを行って、積層体の上面全体の上に、電極
層7の第2層7bを形成するための第2の電極用膜33
を形成する。イオンビームの進行方向と下部シールド層
3の上面に垂直な方向とがなす角度は例えば40°〜7
5°である。また、イオンビームの進行方向と下部シー
ルド層3の上面に垂直な方向とがなす角度が例えば10
°〜75°の範囲内で変化するように、イオンビームを
スイープさせてもよい。電極用膜33の材料としては例
えばAuが用いられる。電極用膜33の厚みは例えば5
0〜80nmである。電極用膜33は、硬磁性層6Pの
上に形成されると共に、電極用膜31にオーバーラップ
するように形成される。なお、図7中の矢印はイオンビ
ームを表わしている。
【0080】次に、図8に示したように、マスク32を
リフトオフする。これにより、残った硬磁性層6Pによ
って一対のバイアス磁界印加層6が形成され、残った電
極用膜33によって一対の第2層7bが形成される。一
対の第2層7bのうち電極用膜31の上に配置された各
部分は、所定の間隔を開けて隔てられている。
【0081】次に、図9に示したように、第2層7bを
マスクとして用いて、ドライエッチングを行って、電極
用膜31を部分的にエッチングする。これにより、第2
層7bの下に残った電極用膜31によって一対の第1層
7aが形成される。一対の第1層7aの間隔は、再生ヘ
ッドの光学的なトラック幅となる。電極用膜31のエッ
チング方法としては、イオンビームエッチング、スパッ
タエッチング、反応性スパッタエッチング、反応性イオ
ンエッチングあるいはプラズマエッチングを用いること
ができる。スパッタエッチングとしては、DC(直流)
マグネトロン型や、RF(高周波)型等の種々のタイプ
のエッチング方法を用いることができる。また、電極用
膜31のエッチングの際に使用するガスは、Ar、H
e、Kr等である。ここでは、一例として、平行平板型
スパッタエッチング装置によって、アルゴンガスイオン
を用いたスパッタエッチングを行って、電極用膜31を
エッチングするものとする。また、図9に示したよう
に、一対の第1層7aの互いに対向する側面の間隔が上
側ほど大きくなるように、電極用膜31のエッチングを
行ってもよい。なお、図9中の矢印はエッチングにおけ
るイオンの進行方向を表わしている。
【0082】次に、図10に示したように、積層体の上
面全体の上に、上部シールドギャップ膜8を形成する。
次に、積層体の上面全体の上に、上部シールド層9を形
成する。上部シールドギャップ膜8の厚みは例えば30
nmであり、上部シールド層9の厚みは例えば1.8μ
mである。
【0083】以上説明したように、本実施の形態に係る
磁気抵抗効果装置および薄膜磁気ヘッドならびにそれら
の製造方法では、MR素子5の各側部に隣接するように
一対のバイアス磁界印加層6を設けると共に、一対の電
極層7をMR素子5の上面にオーバーラップするように
配置している。これにより、本実施の形態によれば、磁
気抵抗効果装置(再生ヘッド)の出力の低下を防止しな
がらバルクハウゼンノイズを低減することが可能にな
り、磁気抵抗効果装置(再生ヘッド)の感度、出力およ
び出力安定性を向上させることができる。
【0084】本実施の形態では、電極層7は、保護層2
5を介してMR素子5の一方の面(上面)の一部に重な
るように配置された第1層7aと、この第1層7aに部
分的に重なるように配置され、且つ第1層7aに電気的
に接続された第2層7bとを有している。電極層7をこ
のような構造とすることにより、保護層25と電極用膜
31とを連続的に形成し、且つ、1つのマスク32を用
いて、自己整合的にMR素子5、バイアス磁界印加層6
および電極層7をパターニングすることが可能になる。
【0085】すなわち、本実施の形態では、保護層25
が大気に暴露される工程を途中に含むことなく、真空中
で保護層25と電極用膜31とを連続的に形成してい
る。本実施の形態では、その後、1つのマスク32を用
いて、MR素子5をパターニングすると共に、バイアス
磁界印加層6および電極層7の第2層7bを形成してい
る。更に、本実施の形態では、第2層7bをマスクとし
て用いて、電極用膜31を部分的にエッチングすること
により、第2層7bの下に残った電極用膜31によっ
て、電極層7の第1層7aを形成している。従って、本
実施の形態によれば、保護層25が酸化されることによ
って電極層7とMR素子5との間のオーミック抵抗が大
きくなることを防止することができる。その結果、本実
施の形態によれば、電極層オーバーラップ構造による効
果が低下することを防止することができる。
【0086】また、本実施の形態によれば、1つのマス
ク32を用いて、自己整合的にMR素子5、バイアス磁
界印加層6および電極層7をパターニングすることがで
きる。従って、本実施の形態によれば、電極層7を設計
通りの位置に精度よく配置することが可能になる。その
結果、本実施の形態によれば、読み出し用の再生ヘッド
のトラック幅が小さくても、このトラック幅を精度よく
決定することが可能になると共に、電極層オーバーラッ
プ構造による効果が低下することを防止することができ
る。
【0087】また、本実施の形態では、電極層7を形成
する前に保護層上の酸化層を除去する必要がないので、
マスク32の根元部の高さを必要以上に大きくする必要
がない。従って、本実施の形態によれば、マスク32の
根元部の高さを大きくした場合の問題、すなわち、導電
性の側壁部によって上部シールド層とMR素子との短絡
を引き起こされるという問題を回避することができる。
【0088】[第2の実施の形態]次に、図11ないし
図14を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る磁
気抵抗効果装置および薄膜磁気ヘッドならびにそれらの
製造方法について説明する。図11ないし図14は、本
実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【0089】本実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製
造方法では、図6に示した硬磁性層6Pを形成する工程
までは、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態
では、次に、図11に示したように、マスク32を残し
たまま、イオンビームの進行方向が下部シールド層3の
上面に垂直な方向に対して傾くようにイオンビームデポ
ジションを行って、積層体の上面全体の上に、電極層7
の第2層7bを形成するための第2の電極用膜33を形
成する。イオンビームの進行方向と下部シールド層3の
上面に垂直な方向とがなす角度は例えば40°〜75°
である。また、イオンビームの進行方向と下部シールド
層3の上面に垂直な方向とがなす角度が例えば10°〜
75°の範囲内で変化するように、イオンビームをスイ
ープさせてもよい。電極用膜33の材料としては例えば
Auが用いられる。電極用膜33の厚みは例えば40〜
60nmである。電極用膜33は、硬磁性層6Pの上に
形成されると共に、電極用膜31にオーバーラップする
ように形成される。なお、図11中の矢印はイオンビー
ムを表わしている。
【0090】次に、電極用膜33を覆うように被覆層4
1を形成する。被覆層41は、電極用膜33を形成した
後の工程において、電極用膜33を保護する。被覆層4
1の材料としては、高融点金属材料や絶縁材料を用いる
ことができる。高融点金属材料としては、例えばTa、
Mo、W、Ni、Cr、Ti、TiW、TaNを用いる
ことができる。絶縁材料としては例えばAlを用
いることができる。被覆層41の厚みは例えば10〜6
0nmである。被覆層41が高融点金属材料によって形
成される場合には、被覆層41は、例えばイオンビーム
デポジションによって形成される。被覆層41がAl
によって形成される場合には、被覆層41は、例え
ば化学的気相成長(CVD)法によって形成される。
【0091】次に、図12に示したように、マスク32
をリフトオフする。これにより、残った硬磁性層6Pに
よって一対のバイアス磁界印加層6が形成され、残った
電極用膜33によって一対の第2層7bが形成される。
一対の第2層7bのうち電極用膜31の上に配置された
各部分は、所定の間隔を開けて隔てられている。
【0092】次に、図13に示したように、被覆層41
をマスクとして用いてドライエッチングを行って、電極
用膜31を部分的にエッチングする。これにより、第2
層7bの下に残った電極用膜31によって一対の第1層
7aが形成される。一対の第1層7aの間隔は再生ヘッ
ドのトラック幅を決定する。電極用膜31のエッチング
方法は、第1の実施の形態と同様である。なお、図13
中の矢印はエッチングにおけるイオンの進行方向を表わ
している。
【0093】次に、図14に示したように、積層体の上
面全体の上に、上部シールドギャップ膜8と上部シール
ド層9を順に形成する。これらの厚みは第1の実施の形
態と同様である。
【0094】以上説明したように、本実施の形態では、
電極層7の第2層7bとなる電極用膜33を覆うように
被覆層41を形成し、この被覆層41をマスクとして用
いて、電極用膜31を部分的にエッチングして第1層7
aを形成する。従って、本実施の形態によれば、電極用
膜31をエッチングする際に第2層7bの形状が崩れる
ことを防止することができる。これにより、再生ヘッド
のトラック幅を精度よく決定することが可能になる。
【0095】また、本実施の形態において、被覆層41
をAl等の絶縁材料で形成した場合には、電極層
7と上部シールド層9との間の電気的絶縁性を向上させ
ることができる。また、これにより、MR素子5と上部
シールド層9との間の電気的絶縁性を向上させることが
できる。
【0096】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0097】[第3の実施の形態]次に、図15ないし
図17を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る磁
気抵抗効果装置および薄膜磁気ヘッドならびにそれらの
製造方法について説明する。図15ないし図17は、本
実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【0098】本実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製
造方法では、図6に示した硬磁性層6Pを形成する工程
までは、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態
では、次に、図15に示したように、例えば、イオンビ
ームの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直な方向
に対して40°〜75°の角度をなすようにイオンビー
ムエッチングを行って、硬磁性層6Pのうち、電極用膜
31の上に重なっている部分を選択的に除去する。な
お、図15中の矢印はイオンビームを表わしている。
【0099】次に、図16に示したように、マスク32
を残したまま、積層体の上面全体の上に電極用膜33を
形成する。この電極用膜33の形成方法や材料や厚みは
第2の実施の形態と同様である。電極用膜33は、硬磁
性層6Pの上に形成されると共に、電極用膜31にオー
バーラップするように形成される。
【0100】次に、電極用膜33を覆うように被覆層4
1を形成する。被覆層41の材料や厚みや形成方法は、
第2の実施の形態と同様である。
【0101】次に、マスク32をリフトオフする。これ
により、残った硬磁性層6Pによって一対のバイアス磁
界印加層6が形成され、残った電極用膜33によって一
対の第2層7bが形成される。一対の第2層7bのうち
電極用膜31の上に配置された各部分は、所定の間隔を
開けて隔てられている。
【0102】次に、図17に示したように、第2の実施
の形態と同様に、被覆層41をマスクとして用いてドラ
イエッチングを行って、電極用膜31を部分的にエッチ
ングする。これにより、第2層7bの下に残った電極用
膜31によって一対の第1層7aが形成される。一対の
第1層7aの間隔は再生ヘッドのトラック幅を決定す
る。電極用膜31のエッチング方法は、第1の実施の形
態と同様である。
【0103】次に、積層体の上面全体の上に、上部シー
ルドギャップ膜8と上部シールド層9を順に形成する。
これらの厚みは第1の実施の形態と同様である。
【0104】以上説明したように、本実施の形態では、
硬磁性層6Pのうち、電極用膜31の上に重なっている
部分を選択的に除去している。これにより、電極層7の
第1層7aと第2層7bとの接触面積を増大させ、両者
の間の電気的抵抗を小さくすることができる。
【0105】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1または第2の実施の形態と同様であ
る。
【0106】[第4の実施の形態]次に、図18ないし
図24を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る磁
気抵抗効果装置および薄膜磁気ヘッドならびにそれらの
製造方法について説明する。図18ないし図24は、本
実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【0107】本実施の形態に係る磁気抵抗効果装置の製
造方法では、電極用膜31の上にマスク32を形成する
工程までは、第1の実施の形態と同様である。本実施の
形態では、次に、図18に示したように、例えば、イオ
ンビームの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直な
方向に対して10°の角度をなすようにイオンビームエ
ッチングを行って、電極用膜31、保護層25、および
MR素子用膜5Pのうちのフリー層24を部分的にエッ
チングする。本実施の形態では、このとき、MR素子用
膜5Pのうちのフリー層24よりも下側の層と下地層2
0はエッチングしない。エッチング後のMR素子用膜5
PはMR素子5となる。本実施の形態におけるMR素子
5では、フリー層24の2つの側部がMR素子5の2つ
の側部ということになる。
【0108】次に、図19に示したように、イオンビー
ムの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直な方向に
対して0〜5°の角度をなすようにイオンビームデポジ
ションを行って、積層体の上面全体の上に、バイアス磁
界印加層6を形成するための硬磁性層6Pを形成する。
硬磁性層6Pの材料や厚みは第1の実施の形態と同様で
ある。
【0109】次に、図20に示したように、例えば、イ
オンビームの進行方向が下部シールド層3の上面に垂直
な方向に対して40°〜75°の角度をなすようにイオ
ンビームエッチングを行って、硬磁性層6Pのうち、電
極用膜31の上に重なっている部分を選択的に除去す
る。なお、図20中の矢印はイオンビームを表わしてい
る。
【0110】次に、図21に示したように、マスク32
を残したまま、積層体の上面全体の上に電極用膜33を
形成する。この電極用膜33の形成方法や材料や厚みは
第2の実施の形態と同様である。電極用膜33は、硬磁
性層6Pの上に形成されると共に、電極用膜31にオー
バーラップするように形成される。
【0111】次に、電極用膜33を覆うように被覆層4
1を形成する。被覆層41の材料や厚みや形成方法は、
第2の実施の形態と同様である。
【0112】次に、図22に示したように、マスク32
をリフトオフする。これにより、残った硬磁性層6Pに
よって一対のバイアス磁界印加層6が形成され、残った
電極用膜33によって一対の第2層7bが形成される。
一対の第2層7bのうち電極用膜31の上に配置された
各部分は、所定の間隔を開けて隔てられている。
【0113】次に、図23に示したように、第2の実施
の形態と同様に、被覆層41をマスクとして用いてドラ
イエッチングを行って、電極用膜31を部分的にエッチ
ングする。これにより、第2層7bの下に残った電極用
膜31によって一対の第1層7aが形成される。一対の
第1層7aの間隔は再生ヘッドのトラック幅を決定す
る。電極用膜31のエッチング方法は、第1の実施の形
態と同様である。
【0114】次に、図24に示したように、積層体の上
面全体の上に、上部シールドギャップ膜8と上部シール
ド層9を順に形成する。これらの厚みは第1の実施の形
態と同様である。
【0115】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1ないし第3のいずれかの実施の形態
と同様である。
【0116】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れず、種々の変更が可能である。例えば、MR素子の層
の構成は、実施の形態に示した例に対して、各層の順序
が逆であってもよい。
【0117】また、実施の形態では、基体側に読み取り
用の磁気抵抗効果装置を形成し、その上に、書き込み用
の誘導型電磁変換素子を積層した構造の薄膜磁気ヘッド
について説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。
【0118】また、読み取り専用として用いる場合に
は、薄膜磁気ヘッドを、読み取り用の磁気抵抗効果装置
だけを備えた構成としてもよい。
【0119】また、本発明の磁気抵抗効果装置は、薄膜
磁気ヘッドの再生ヘッドに限らず、回転位置センサ、磁
気センサ、電流センサ等にも適用することができる。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
記載の磁気抵抗効果装置もしくは請求項11または12
記載の薄膜磁気ヘッドでは、電極層は、磁気抵抗効果素
子の一方の面の一部に重なるように配置された第1層
と、第1層に部分的に重なるように配置され、且つ第1
層に電気的に接続された第2層とを有している。これに
より、本発明によれば、磁気抵抗効果素子と電極層との
間のオーミック抵抗が大きくなることを防止することが
可能になると共に、電極層を設計通りの位置に精度よく
配置することが可能になる。従って、本発明によれば、
磁気抵抗効果装置または薄膜磁気ヘッドにおいて、読み
出し用のトラック幅が小さくても、このトラック幅を精
度よく決定することができ、且つ感度、出力および出力
安定性を向上させることができるという効果を奏する。
【0121】また、請求項3ないし10のいずれかに記
載の磁気抵抗効果装置の製造方法もしくは請求項13な
いし20のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、電極層は、保護層を介して磁気抵抗効果素子
の一方の面の一部に重なるように配置された第1層と、
第1層に電気的に接続された第2層とを有する。本発明
の磁気抵抗効果装置の製造方法または薄膜磁気ヘッドの
製造方法では、磁気抵抗効果素子となる素子用膜の上に
保護層を形成した後、保護層が大気に暴露される工程を
途中に含むことなく連続的に、電極層の第1層となる第
1の電極用膜を形成する。本発明によれば、磁気抵抗効
果素子と電極層との間のオーミック抵抗が大きくなるこ
とを防止することが可能になると共に、電極層を設計通
りの位置に精度よく配置することが可能になる。従っ
て、本発明によれば、磁気抵抗効果装置または薄膜磁気
ヘッドの感度、出力および出力安定性を向上させること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの磁極部分のエアベアリング面に平行な断面を示す断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドのエアベアリング面および基板の上面に垂直な断面を
示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるMR素子の
構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果
装置の製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】図6に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図8】図7に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図9】図8に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図10】図9に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗効
果装置の製造方法における一工程を説明するための断面
図である。
【図12】図11に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図13】図12に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図14】図13に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る磁気抵抗効
果装置の製造方法における一工程を説明するための断面
図である。
【図16】図15に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図17】図16に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図18】本発明の第4の実施の形態に係る磁気抵抗効
果装置の製造方法における一工程を説明するための断面
図である。
【図19】図18に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】図20に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図22】図21に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図23】図22に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図24】図23に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図25】再生ヘッドの製造方法の一例における一工程
を説明するための断面図である。
【図26】図25に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図27】図26に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図28】図27に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図29】電極層オーバーラップ構造の再生ヘッドの製
造方法の一例における一工程を説明するための断面図で
ある。
【図30】図29に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図31】図30に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図32】電極層オーバーラップ構造の再生ヘッドの製
造方法の他の例における一工程を説明するための断面図
である。
【図33】図32に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図34】図33に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図35】図32ないし図34に示した製造方法によっ
て製造される再生ヘッドを詳しく示す断面図である。
【図36】図33に示した工程によって電極用膜を形成
した後の積層体を詳しく示す断面図である。
【図37】図36に示した積層体からマスクをリフトオ
フした後の積層体を示す断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁層、3…下部シールド層、4…下部
シールドギャップ膜、5…MR素子、6…バイアス磁界
印加層、7…電極層、7a…第1層、7b…第2層、8
…上部シールドギャップ膜、9…上部シールド層、10
…絶縁層、11…下部磁極層、12…絶縁膜、13…薄
膜コイル、14…絶縁層、15…記録ギャップ層、16
…上部磁極層、18…オーバーコート層、25…保護
層、31…第1の電極用膜、32…マスク、33…第2
の電極用膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501416070 エスエーイー マグネティクス(エイチ. ケー.)リミティド 香港,ニュー テリトリーズ,クワイ チ ュン,クワイ フン クレセント 38− 42,エスエーイー タワー (72)発明者 佐々木 芳高 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミルピタス サウス・ヒルビュ ー・ドライブ 678 ヘッドウェイテクノ ロジーズ インコーポレイテッド内 (72)発明者 上釜 健宏 中華人民共和国 香港 エヌ・ティー ク ワイ・チュン クワイ・フン・クレセント 38−42 エスエーイータワー エスエー イー マグネティクス(エイチ.ケー.) リミティド内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BA11 BB12 DA07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対側を向く2つの面と、2つの
    側部とを有する磁気抵抗効果素子と、 前記磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように配置さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加
    する一対のバイアス磁界印加層と、 それぞれ各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且
    つ前記磁気抵抗効果素子の一方の面に部分的に重なるよ
    うに配置され、前記磁気抵抗効果素子に対して信号検出
    用の電流を流す一対の電極層とを備えた磁気抵抗効果装
    置であって、 前記各電極層は、前記磁気抵抗効果素子の一方の面の一
    部に重なるように配置された第1層と、前記第1層に部
    分的に重なるように配置され、且つ前記第1層に電気的
    に接続された第2層とを有することを特徴とする磁気抵
    抗効果装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記磁気抵抗効果素子の一方の面
    と前記第1層との間に配置され、前記磁気抵抗効果素子
    を保護する保護層を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の磁気抵抗効果装置。
  3. 【請求項3】 互いに反対側を向く2つの面と、2つの
    側部とを有する磁気抵抗効果素子と、 前記磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように配置さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加
    する一対のバイアス磁界印加層と、 それぞれ各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且
    つ前記磁気抵抗効果素子の一方の面に部分的に重なるよ
    うに配置され、前記磁気抵抗効果素子に対して信号検出
    用の電流を流す一対の電極層と、 前記磁気抵抗効果素子の一方の面と前記電極層との間に
    配置され、磁気抵抗効果素子を保護する保護層とを備
    え、 前記各電極層は、前記保護層を介して前記磁気抵抗効果
    素子の一方の面の一部に重なるように配置された第1層
    と、前記第1層に電気的に接続された第2層とを有する
    磁気抵抗効果装置を製造する方法であって、 前記磁気抵抗効果素子となる素子用膜を形成する工程
    と、 前記素子用膜の上に前記保護層を形成する工程と、 前記保護層の上に前記電極層の第1層となる第1の電極
    用膜を形成する工程と、 前記バイアス磁界印加層を形成する工程と、 前記バイアス磁界印加層を形成する工程の後で、前記電
    極層の第2層を形成する工程とを備え、 前記第1の電極用膜を形成する工程は、前記保護層を形
    成する工程の後で、保護層が大気に暴露される工程を途
    中に含むことなく連続的に第1の電極用膜を形成するこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記第1の電極用膜を形成する工
    程の後で、第1の電極用膜の上に、エッチングによって
    第1の電極用膜、保護層および素子用膜をパターニング
    するためのマスクを形成する工程と、 前記マスクを用いて、エッチングによって第1の電極用
    膜、保護層および素子用膜をパターニングする工程とを
    備えたことを特徴とする請求項3記載の磁気抵抗効果装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記バイアス磁界印加層を形成する工程
    は、前記マスクを残したまま、バイアス磁界印加層を形
    成することを特徴とする請求項4記載の磁気抵抗効果装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2層を形成する工程は、前記マス
    クを残したまま、第2層を形成することを特徴とする請
    求項5記載の磁気抵抗効果装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2層は、前記第1層に部分的に重
    なるように配置されることを特徴とする請求項3ないし
    6のいずれかに記載の磁気抵抗効果装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 更に、前記第1層を形成するために、前
    記第2層をマスクとして用いて、エッチングによって前
    記第1の電極用膜をパターニングする工程を備えたこと
    を特徴とする請求項7記載の磁気抵抗効果装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 更に、前記第2層を覆うように被覆層を
    形成する工程と、前記第1層を形成するために、前記被
    覆層をマスクとして用いて、エッチングによって前記第
    1の電極用膜をパターニングする工程を備えたことを特
    徴とする請求項7記載の磁気抵抗効果装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記バイアス磁界印加層を形成
    する工程と前記第2層を形成する工程との間において、
    前記バイアス磁界印加層のうち、前記第1のの電極用膜
    の上に重なっている部分を選択的に除去する工程を備え
    たことを特徴とする請求項3ないし9のいずれかに記載
    の磁気抵抗効果装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 記録媒体に対向する媒体対向面と、 互いに反対側を向く2つの面と、2つの側部とを有し、
    前記媒体対向面の近傍に配置された磁気抵抗効果素子
    と、 前記磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように配置さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加
    する一対のバイアス磁界印加層と、 それぞれ各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且
    つ前記磁気抵抗効果素子の一方の面に部分的に重なるよ
    うに配置され、前記磁気抵抗効果素子に対して信号検出
    用の電流を流す一対の電極層とを備えた薄膜磁気ヘッド
    であって、 前記各電極層は、前記磁気抵抗効果素子の一方の面の一
    部に重なるように配置された第1層と、前記第1層に部
    分的に重なるように配置され、且つ前記第1層に電気的
    に接続された第2層とを有することを特徴とする薄膜磁
    気ヘッド。
  12. 【請求項12】 更に、前記磁気抵抗効果素子の一方の
    面と前記第1層との間に配置され、前記磁気抵抗効果素
    子を保護する保護層を備えたことを特徴とする請求項1
    1記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 記録媒体に対向する媒体対向面と、 互いに反対側を向く2つの面と、2つの側部とを有し、
    前記媒体対向面の近傍に配置された磁気抵抗効果素子
    と、 前記磁気抵抗効果素子の各側部に隣接するように配置さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加
    する一対のバイアス磁界印加層と、 それぞれ各バイアス磁界印加層の一方の面に隣接し、且
    つ前記磁気抵抗効果素子の一方の面に部分的に重なるよ
    うに配置され、前記磁気抵抗効果素子に対して信号検出
    用の電流を流す一対の電極層と、 前記磁気抵抗効果素子の一方の面と前記電極層との間に
    配置され、磁気抵抗効果素子を保護する保護層とを備
    え、 前記各電極層は、前記保護層を介して前記磁気抵抗効果
    素子の一方の面の一部に重なるように配置された第1層
    と、前記第1層に電気的に接続された第2層とを有する
    薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、 前記磁気抵抗効果素子となる素子用膜を形成する工程
    と、 前記素子用膜の上に前記保護層を形成する工程と、 前記保護層の上に前記電極層の第1層となる第1の電極
    用膜を形成する工程と、 前記バイアス磁界印加層を形成する工程と、 前記バイアス磁界印加層を形成する工程の後で、前記電
    極層の第2層を形成する工程とを備え、 前記第1の電極用膜を形成する工程は、前記保護層を形
    成する工程の後で、保護層が大気に暴露される工程を途
    中に含むことなく連続的に第1の電極用膜を形成するこ
    とを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 更に、前記第1の電極用膜を形成する
    工程の後で、第1の電極用膜の上に、エッチングによっ
    て第1の電極用膜、保護層および素子用膜をパターニン
    グするためのマスクを形成する工程と、 前記マスクを用いて、エッチングによって第1の電極用
    膜、保護層および素子用膜をパターニングする工程とを
    備えたことを特徴とする請求項13記載の薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記バイアス磁界印加層を形成する工
    程は、前記マスクを残したまま、バイアス磁界印加層を
    形成することを特徴とする請求項14記載の薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2層を形成する工程は、前記マ
    スクを残したまま、第2層を形成することを特徴とする
    請求項15記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2層は、前記第1層に部分的に
    重なるように配置されることを特徴とする請求項13な
    いし16のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 更に、前記第1層を形成するために、
    前記第2層をマスクとして用いて、エッチングによって
    前記第1の電極用膜をパターニングする工程を備えたこ
    とを特徴とする請求項17記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  19. 【請求項19】 更に、前記第2層を覆うように被覆層
    を形成する工程と、前記第1層を形成するために、前記
    被覆層をマスクとして用いて、エッチングによって前記
    第1の電極用膜をパターニングする工程を備えたことを
    特徴とする請求項17記載の薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  20. 【請求項20】 更に、前記バイアス磁界印加層を形成
    する工程と前記第2層を形成する工程との間において、
    前記バイアス磁界印加層のうち、前記第1の電極用膜の
    上に重なっている部分を選択的に除去する工程を備えた
    ことを特徴とする請求項13ないし19のいずれかに記
    載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2002357438A 2002-05-17 2002-12-10 磁気抵抗効果装置の製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3965109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/146,924 US6718623B2 (en) 2002-05-17 2002-05-17 Magnetoresistive device and method of manufacturing same, and thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US10/146,924 2002-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338014A true JP2003338014A (ja) 2003-11-28
JP3965109B2 JP3965109B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29418913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357438A Expired - Fee Related JP3965109B2 (ja) 2002-05-17 2002-12-10 磁気抵抗効果装置の製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6718623B2 (ja)
JP (1) JP3965109B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005242B2 (en) * 2002-03-22 2006-02-28 International Business Machines Corporation Magnetic head and method of making the same using an etch-stop layer for removing portions of the capping layer
US20040052005A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Thin film head reader with lead overlay a method of fabrication thereof
US7126796B2 (en) * 2002-09-25 2006-10-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor with overlaying lead layer top surface portions interfaced by hard bias and tapered lead layers
JP4052191B2 (ja) * 2003-06-24 2008-02-27 株式会社島津製作所 複合成膜装置およびこれを用いた磁気ヘッドの保護膜形成方法
US7344330B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Topographically defined thin film CPP read head fabrication
JP2006196034A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドの製造方法
US7500303B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of fabricating a magnetic sensor on a wafer
US9060245B2 (en) * 2007-10-30 2015-06-16 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for collecting and using information regarding location object-based actions
US8489576B2 (en) * 2007-10-30 2013-07-16 Motorola Mobility Llc Methods and apparatus for using information regarding actions performed using traceable objects
US8264807B2 (en) * 2010-03-26 2012-09-11 Panasonic Corporation Start-up in-rush current protection circuit for DCDC converter
US20160027998A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Everspin Technologies, Inc. Via formed underlying a mangetoresistive device and method of manufacture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109392A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
JPH11224411A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd 再生ヘッド及びその作製方法並びに磁気ディスク装置
JP2000076629A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Nec Corp 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法並びに磁気記憶装置
JP2000285417A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6407004B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film device and method for manufacturing thin film device
US6226158B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 International Business Machines Corporation High operating temperature gold leads for a read sensor
US6344953B1 (en) * 2000-03-08 2002-02-05 Seagate Technology, Llc Magnetoresistive read sensor using overlaid leads with insulating current guide layer
US6813121B2 (en) * 2000-11-30 2004-11-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic transducer with multilayer conductive leads including a tantalum layer, a chromium layer and a rhodium layer
JP3260740B1 (ja) * 2001-04-25 2002-02-25 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果装置の製造方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6859348B2 (en) * 2002-03-21 2005-02-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Hard biased self-pinned spin valve sensor with recessed overlaid leads

Also Published As

Publication number Publication date
US6718623B2 (en) 2004-04-13
JP3965109B2 (ja) 2007-08-29
US20030214760A1 (en) 2003-11-20
US7158352B2 (en) 2007-01-02
US20040150920A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051271B2 (ja) 磁気記録ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2002123916A (ja) 磁気記録読取装置及びその製造方法
JP2001084535A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気抵抗効果装置の製造方法
US6657826B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive
JP3939503B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2007042245A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法、並びにそれを搭載した磁気記録再生装置
JP3965109B2 (ja) 磁気抵抗効果装置の製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3965110B2 (ja) 磁気抵抗効果装置の製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4471020B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2008124288A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3474523B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006041120A (ja) 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2005141795A (ja) 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP2000076629A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法並びに磁気記憶装置
JP3492953B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000293816A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4539876B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2003060266A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法およびヘッド装置の製造方法
JP2002208114A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3917760B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4000219B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
KR100668405B1 (ko) 자기 저항 헤드
JP3474533B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees