JP2003336702A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JP2003336702A
JP2003336702A JP2003167736A JP2003167736A JP2003336702A JP 2003336702 A JP2003336702 A JP 2003336702A JP 2003167736 A JP2003167736 A JP 2003167736A JP 2003167736 A JP2003167736 A JP 2003167736A JP 2003336702 A JP2003336702 A JP 2003336702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cup
rotating member
damping member
swing shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916074B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ayukawa
一正 鮎川
Hiromi Matsuura
博巳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Unitta Asia Co
Original Assignee
Gates Unitta Asia Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Unitta Asia Co filed Critical Gates Unitta Asia Co
Priority to JP2003167736A priority Critical patent/JP3916074B2/ja
Publication of JP2003336702A publication Critical patent/JP2003336702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916074B2 publication Critical patent/JP3916074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートテンショナの回動部材の傾きを防止す
る。 【解決手段】 ベース30に揺動軸40を固定し、回動
部材50のカップ部52を揺動軸40周りに回動自在に
設ける。カップ部52はベース30に開口し、内部にプ
ーリ60をベルトが緊張する方向に付勢するためのねじ
りコイルバネ80を収容する。回動部材50を制動する
ダンピング部材90をベース30に固定してリング状バ
ネ92によってカップ部52の開口近傍の内周面52b
に密着させる。ダンピング部材90は回動部材50の回
動時に内周面52bに摩擦摺動するとともに、揺動軸4
0を支持する軸受部54よりベース30側において回動
部材50をラジアル方向に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルトに適切な張
力を付与すると共にベルトに発生した振動を減衰させる
オートテンショナに関する。
【0002】
【従来の技術】オートテンショナは、揺動軸に回動自在
に支持される回動部材の先端にプーリを取付けた構成を
備え、回動部材の回動に伴ってプーリの相対位置が変わ
ることによりプーリに当接するベルトに適切な張力を付
与するものである。プーリの回転軸は揺動軸に平行かつ
所定距離だけ離れている。オートテンショナの小型化の
要求に伴って2軸間距離は狭められるが、プーリまたは
ベルトが回動部材に干渉せずに回転するためには、回動
部材に対して軸方向に異なる位置に設けなければならな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ベルトが緊張
する際にプーリを一方向に押圧するため、回動部材には
揺動軸を中心に傾けさせるモーメント荷重が作用する。
回動部材に対して軸方向の位置が離れるほどこのモーメ
ント荷重は大きくなるため、回動部材が傾きやすくなる
という問題が生じる。
【0004】本発明は、この様な点に鑑みてなされたも
のであり、回動部材の傾きを低減した小型のオートテン
ショナを得ることが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるオートテン
ショナは、揺動軸を固定する固定部を有するベースと、
ベースに向かって開口し、その開口端が揺動軸心方向に
おいて固定部の高さまで延材するカップ部と、カップ部
の底面からベースに向かって延び揺動軸に回転自在に支
持される軸受部と、カップ部の外周面から延びて先端に
プーリが取付けられるアーム部とを有するベースに対し
回動自在に取付けられた回動部材と、ベースに固定され
てカップ部の開口端近傍の内周面に沿って摩擦摺動する
とともに、開口端を支持するダンピング部材と、揺動軸
の周囲に螺旋状に巻回され、両端部がカップ部の底面と
前記ベースとにそれぞれ係止されたねじりコイルバネと
を備え、軸受部に嵌挿される揺動軸の径が、ベース部に
固定される揺動軸の径よりも相対的に大きく、ねじりコ
イルバネのベース側に係止される端部がダンピング部材
との干渉を避けるためにピッグテールエンド状に形成さ
れたことを特徴とする。これにより、小型かつ簡単な構
成で、軸受部の荷重負担を軽減して回動部材の傾きを防
止できるとともに均一かつ安定したダンピング力を得る
ことができる。
【0006】具体的には、ダンピング部材は揺動軸心を
軸心とする筒状部材であってもよく、さらにダンピング
部材の内側に設けられたリング状バネによって円周方向
に略均一の力でカップの内周面に向かって押圧付勢され
てもよい。
【0007】なお、ピッグテールエンド状に形成された
ねじりコイルバネは、ダンピング部材のみならず、リン
グ状バネとの干渉も避け、カップ部内の空間利用をより
効率的なものとしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるオートテンシ
ョナの実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0009】図1には、オートテンショナ10がベルト
20と共に示される。ベルト20は図示しないエンジン
の出力軸に取付けられた駆動プーリや、エアコンディシ
ョナやオルタネータ等の種々の補機軸に取付けられた従
動プーリに掛けられた無端ベルトであり、駆動プーリの
回転駆動力を従動プーリに伝達する。
【0010】オートテンショナ10は図示しないエンジ
ンブロックの所定位置に3本のボルト12により固定さ
れるベース30を備え、このベース30には揺動軸40
が一体的に固定される。回動部材50は揺動軸40の軸
心C1を中心に所定角度範囲θ内で回動自在であり、そ
の先端にはプーリ60が回転自在に取り付けられる。プ
ーリ60の回転軸心C2は揺動軸心C1に平行である。
各ボルト12が取付けられる3つの取付け部38は揺動
軸心C1周りに略等間隔に配され、ベース30は円周方
向に略均一の力で固定される。
【0011】プーリ60は、ベルト20の回転駆動によ
り回転軸心C2周りに回転すると共に、回動部材50の
揺動軸心C1周りの回動動作に伴って破線で示される第
1位置と一点鎖線で示される第2位置との間でその相対
位置を変え、プーリ60の外周面に当接するベルト20
を緊張させる、または弛緩させる。回動部材50は揺動
軸心C1を中心に図中時計回り方向に所定の力で付勢さ
れ、ベルト20は適度に緊張させられる。
【0012】図2は、オートテンショナ20の断面図で
ある。回動部材50はベース30に向かって開口するカ
ップ部52を備え、カップ部52の開口側の一部はベー
ス30に形成された円形溝36に収容される。回動部材
50は揺動軸40によってラジアル方向に支持される軸
受部54を備え、軸受部54はカップ底面52aの中央
からベース30に向かって延びる円筒形状を呈し、その
軸心は揺動軸心C1に一致する。軸受部54の軸長さは
カップ部52の軸長さの約半分である。回動部材50や
ベース30は形状が複雑なため、アルミニウム等の加工
の容易な軟質金属から形成される。なお以下の説明で
は、軸方向は揺動軸心C1に平行な方向を指す。
【0013】軸受部54には耐磨耗性に優れ摩擦係数が
相対的に小さい合成樹脂材料により形成された円筒状の
滑り軸受70が圧入されており、揺動軸40の上半分は
滑り軸受70内を嵌挿する。揺動軸40の下半分は上半
分より径が小さく、ベース30の円筒状固定部32に圧
入固定される。カップ部52から突出した揺動軸40の
頭部42は揺動軸40の径の約2倍の径を有する円板状
に形成され、そのフランジ部分によりカップ部52の軸
方向における相対位置が規制される。即ち、回動部材5
0は揺動軸心C1周りに回動自在に固定され、回動部材
50の回動時には滑り軸受70と揺動軸40とが摩擦摺
動する。滑り軸受70にはフランジ72が形成され、こ
のフランジ72は頭部42のフランジ部とカップ部52
との間に介在して両者の干渉による亀裂や破損を防止す
る。
【0014】回動部材50はカップ部52と一体的なア
ーム部56を備え、このアーム部56はカップ部52の
底面側外周面の一部から径方向外側に延びている。アー
ム部56の先端にはプーリ60がボールベアリング64
を介して取付けられ、これによりプーリ60はアーム部
56に対して回転軸心C2周りに回転自在である。ボー
ルベアリング64はボルト62およびワッシャ66によ
り軸方向に固定され、図中上方への抜け落ちが防止され
る。
【0015】カップ部52の内部には、揺動軸40の周
囲に螺旋状に巻回されたねじりコイルバネ80が適度に
ねじられた状態で収容され、ねじりコイルバネ80の一
端部82はカップ底面52aに係止され、他端部84は
ベース30に係止される。ねじりコイルバネ80のばね
力によって、カップ部52即ち回動部材50はベース3
0に対して一定の回転方向(図1の時計回り方向)に常
に回動付勢される。これによりベルト20は適度に緊張
させられてその撓みが防止され、エンジンの駆動力は各
補機に確実に伝達される。
【0016】オートテンショナ10はエンジンの回転数
の変化等によりベルト20に発生した振動を減衰させる
ためのダンピング機構を有し、このダンピング機構は、
ベース30に固定され回動部材50に摩擦摺動する合成
樹脂製のダンピング部材90と、このダンピング部材9
0を一定の押圧力で回動部材50側へ付勢するリング状
バネ92とを備える。ダンピング機構は回動部材50の
回動に対して摩擦抵抗を付与し、これにより回動部材5
0即ちプーリ60が制動され、ベルト20の振動が減衰
させられる。
【0017】図2の断面図および図3の平面図を参照し
て、ダンピング部材90について詳述する。図3は、ベ
ース30にダンピング部材90を取付けた状態を示して
いる。
【0018】ダンピング部材90は、揺動軸心C1を軸
心とする筒状部94を備える。筒状部94の外周面94
aの直径はカップ部52の開口近傍の内周面(以下開口
側内周面と略して記す)52bの直径に略等しく、軸方
向において筒状部94の約2/3はカップ部52の開口
からその軸方向長さの約1/4程度にまで挿入され、筒
状部外周面94aと開口側内周面52bとが略全周に渡
って密着する。筒状部外周面94aにはフランジ96が
形成され、このフランジ96はカップ部52の開口とベ
ース30との間に介在して両者に密着し、双方の干渉を
防止すると共にカップ部52内への塵埃、水、塩水等の
侵入を防止する役目を果たす。
【0019】フランジ96の外径はカップ部52の外径
に一致し、これらを収容する円形溝36の外径はこれら
より僅かに大きい。円形溝36の内側にはさらに一段低
い円形溝31が同心状に形成され、この円形溝31の側
面に筒状部外周面94aが密着し、円形溝31の底面に
筒状部94のベース30側端面が密着する。
【0020】筒状部94は円周方向において一部開放し
ており、摩擦摺動面である外周面94aが磨耗したとし
てもリング状バネ92の径方向外側への付勢力により開
放部95が広がって径方向に拡大し、常に外周面94a
が開口側内周面52bに密着する。これにより円周方向
に均一かつ安定した摩擦抵抗が得られ、偏磨耗が防止さ
れる。
【0021】筒状部94の内側には2つの円弧状取付部
98が一体的に設けられており、これら円弧状取付部9
8は、軸方向においてはベース30側端面から筒状部9
4の中程までに渡って設けられ、円周方向においては開
放部95の変位を許容するために開放部95から最も離
れた位置に2つが互いに近接して設けられる。各円弧状
取付部98には軸方向に貫通したピン穴100が形成さ
れ、ベース30のピン34が隙間なく挿入される。ピン
34は、円形溝31の底面からカップ52に向かって延
びている。ピン34およびピン穴100の係合により、
ダンピング部材90はベース30に円周方向に位置決め
される。なお、カップ部52の開口とベース30の円形
溝36とでフランジ96を挟持することや、カップ部5
2の底面側約3/4の内径が開口側内周面52bの径よ
り小さくなるようにカップ部52の内周面を段差状に形
成することにより、ダンピング部材90が軸方向に位置
決めされる。
【0022】ダンピング部材90は、高温環境下におい
て耐磨耗性に優れた合成樹脂材料により一体成形され
る。適した合成樹脂としては、例えばポリアミド樹脂、
ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂等が挙げられる。
【0023】ダンピング部材90は、カップ部52の開
口近傍の部位(便宜上、カップ開口部と記載する)52
Aをラジアル方向に支持する滑り軸受としての機能を有
しており、滑り軸受として十分に機能し得るだけの剛性
を有する。緊張したベルト20がプーリ60の側面を一
方向に押圧すると、軸受部54の荷重中心W1とプーリ
60の荷重中心W2の軸方向位置が距離Lだけ離れてい
るため、回動部材50には軸受荷重中心W1周りに回転
するモーメント荷重M(図2)が作用し、回動部材50
に傾きが生じやすい。このモーメント荷重Mのレバー、
即ち2つの荷重中心W1、W2間の軸方向距離Lを小さ
くするために軸受部54はプーリ60側(カップ底面5
2a側)に寄せられており、このため回動部材50が傾
いた場合、軸受荷重中心W1から最も遠いカップ開口部
52Aの変位が大きくなる。本実施形態においては、こ
のカップ開口部52Aをダンピング部材90によりラジ
アル方向に支持させており、これによりカップ開口部5
2Aの変位、即ち回動部材50の傾きを効果的に抑える
ことができる。
【0024】また、滑り軸受としてのダンピング部材9
0は、軸受部54の滑り軸受70より半径が大きく支持
面積が広いので、滑り軸受70への荷重負担を減らすこ
とができ、早期磨耗や早期破損が防止できる。
【0025】さらに、ダンピング部材90は、ベース3
0の円形溝36、31内にその軸長さの2/3程度が埋
め込まれており、ピン34はボルト12が挿入される取
付部38の軸方向の略中央に位置する(図2参照)。こ
れにより、ダンピング部材90は極めて強固にベース3
0に固定され、その相対位置の変位は極めて少なく、安
定する。従って、ダンピング部材90に支持される回動
部材50は傾きにくくなる。なお、カップ開口部52A
の一部は円形溝36内に収容されており、開口面は取付
部38の軸方向中心と略同一平面上に位置する。従って
カップ開口部52Aの過度の変位は、対向する円形溝3
6の側面、即ち取付部38の支持により防止される。
【0026】従来のオートテンショナでは、例えば特開
平9−119492号公報に示されるように、ベースを
カップ状に回動部材を平板状に形成し、ダンピング部材
をプーリ側の回動部材に固定してベースのカップ開口部
と摩擦摺動させていた。この場合、ダンピング部材は軸
受部の径方向外側に位置するため、ねじりコイルバネと
の干渉を避けるためにカップ径を大きく設定するか、あ
るいは軸受部を相対的に小さく設計する必要があり、小
型化の要求には対応できなかった。しかし、本実施形態
のオートテンショナ10においては、ダンピング機構が
カップ開口部52A側に位置し、ねじりコイルバネ80
とカップ部52の底面側内周面との間には何物をも介在
していないので、カップ部52が小型のままで軸受部5
4や揺動軸40の上半分の径を従来に比べて大きく設定
することができる。従って、軸受部54の軸受面積を広
くしたり揺動軸40の強度を向上することができ、回動
部材50の傾きをさらに抑止できる。
【0027】以上のように、ダンピング部材90は、均
一かつ安定した摩擦抵抗を回動部材50に付与するだけ
でなく、回動部材50の傾きを防止するラジアル軸受と
しての役割を果たす。
【0028】次に、図3および図4を参照してリング状
バネ92の構成およびダンピング部材90への取付けに
ついて説明する。図4は図2のIV−IV線断面図であ
り、ダンピング部材90の他、さらにリング状バネ92
及びねじりコイルバネ80を取付けた状態を示す図であ
る。
【0029】リング状バネ92は径方向の厚みが開放端
から徐々に増加するC型バネであり、軸方向に2つ重ね
られてダンピング部材90の筒状部内周面94bの軸方
向の略中央に取付けられる。リング状バネ92は径方向
に収縮するように撓められた状態で取付けられており、
これによりダンピング部材90は円周方向に略均一の力
で径方向外側、即ち開口側内周面52bに向かって押圧
付勢され、一定の摩擦抵抗が回動部材50に付与され
る。なお、リング状バネ92の材質、ばね力および数は
必要とする摩擦抵抗に応じて適宜変更される。
【0030】ダンピング部材90の筒状部内周面94b
には、リング状バネ92を軸方向に位置決めするための
複数の突起が形成される。具体的には、筒状部94の2
つの開放端には台形状の台座110がベース30側端面
から円弧状取付部98と同じ軸長さ分だけ設けられ、各
台座110のプーリ60側端面にはリング状バネ92を
ベース30側から支持する矩形突起112が一つずつ設
けられる。なお、円弧状取付部98のプーリ60側端面
にも矩形突起112と同一高さの円形突起114が2つ
ずつ設けられる。各台座110の開放端縁にはリング状
バネ92の開放端を係止する回り止め突起116が形成
される。円弧状取付部98と台座110との間には、リ
ング状バネ92をプーリ60側から支持する帯状突起1
18が設けられる。これらの構成により、リング状バネ
92はダンピング部材90に対して径方向および軸方向
に位置決めされる。
【0031】図2および図4に示すように、ねじりコイ
ルバネ80のベース30側はピッグテールエンド状に形
成され、ダンピング部材90およびリング状バネ92と
の干渉を避けるために、最後の一巻きの径は徐々に小さ
くなっている。ねじりコイルバネ80の他端部84は径
方向内側へ折曲され、折曲した部位から端まで直線状に
延びている。ベース30の円筒状固定部32の外周面に
は他端部84を側方から支持する第1係止突起33が一
体的に形成され、その近傍には係止突起33との間で他
端部84を挟持する第2係止突起35が設けられる。こ
のように、ねじりコイルバネ80の一端をピッグテール
エンド状に形成し、ダンピング部材90およびリング状
バネ92の内側の空間を有効に利用しているので、カッ
プ部52を小型化できる。
【0032】ねじりコイルバネ80は他端部84から半
時計回り方向に延び、最初の一巻きは2つの円弧状取付
部98の上方を通過する。ねじりコイルバネ80は、円
弧状取付部98の近傍に設けられた2つの支持突起3
7、39(図4)によりベース30側から支持される。
ねじりコイルバネ80と円弧状取付部98との接触を避
けるために、2つの円弧状取付部98に挟まれた支持突
起39は円弧状取付部98より高く設けられ、図中右側
の円弧状取付部98の手前に設けられた支持突起37は
円弧状取付部98と略同じまたは僅かに低い高さに設定
される。
【0033】ダンピング部材およびリング状バネをプー
リ側に配した従来のオートテンショナを用いたベルトシ
ステムにおいては、回動部材50の傾き角度の許容値
0.5度に至るまでの耐久時間は約250時間であった
が、本実施形態のオートテンショナ10のようにダンピ
ング部材90およびリング状バネ92をベース30側に
配した場合、耐久時間は約500時間にまで延び、従来
より耐久性が2倍に向上した。
【0034】以上のように、本実施形態のオートテンシ
ョナ10においては、ダンピング部材90が回動部材5
0を制動するだけでなく回動部材50をラジアル方向に
支持する軸受としての機能を有しており、回動部材50
の傾きが防止される。さらに、ダンピング部材90がベ
ース30の円形溝31、36に2/3ほど埋め込まれて
いるので、強固に支持される。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、回動部材の傾きを低減
した小型のオートテンショナを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオートテンショナの実施形態を示
す図であり、ベルトと共に示す平面図である。
【図2】図1に示すオートテンショナの断面図である。
【図3】ベースにダンピング部材を取付けた状態を示す
平面図である。
【図4】図2に示すオートテンショナのIV−IV線に
おける断面図である。
【符号の説明】
30 ベース 40 揺動軸 50 回動部材 52 カップ部 54 軸受部 56 アーム部 60 プーリ 80 ねじりコイルバネ 90 ダンピング部材 92 リング状バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動軸を固定する固定部を有するベース
    と、 前記ベースに向かって開口し、その開口端が揺動軸心方
    向において前記固定部の高さまで延材するカップ部と、
    前記カップ部の底面から前記ベースに向かって延び前記
    揺動軸に回転自在に支持される軸受部と、前記カップ部
    の外周面から延びて先端にプーリが取付けられるアーム
    部とを有し、前記ベースに対し回動自在に取付けられた
    回動部材と、 前記ベースに固定されて前記カップ部の開口端近傍の内
    周面に沿って摩擦摺動するとともに、前記開口端を支持
    するダンピング部材と、 前記揺動軸の周囲に螺旋状に巻回され、両端部が前記カ
    ップ部の底面と前記ベースとにそれぞれ係止されたねじ
    りコイルバネとを備え、 前記軸受部に嵌挿される前記揺動軸の径が、前記ベース
    部に固定される前記揺動軸の径よりも相対的に大きく、
    前記ねじりコイルバネのベース側に係止される端部が前
    記ダンピング部材との干渉を避けるためにピッグテール
    エンド状に形成されることを特徴とするオートテンショ
    ナ。
  2. 【請求項2】 前記ダンピング部材が、前記揺動軸心を
    軸心とする筒状部材であり、前記ダンピング部材の内側
    に設けられたリング状バネによって円周方向に略均一の
    力で前記カップの内周面に向かって押圧付勢されること
    を特徴とする請求項1に記載のオートテンショナ。
JP2003167736A 2003-06-12 2003-06-12 オートテンショナ Expired - Fee Related JP3916074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167736A JP3916074B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167736A JP3916074B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 オートテンショナ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218316A Division JP2002039297A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336702A true JP2003336702A (ja) 2003-11-28
JP3916074B2 JP3916074B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29707552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167736A Expired - Fee Related JP3916074B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916074B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533619A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ライテンズ オートモーティブ ゲーエムベーハー エンドレス伝動用のテンショナ
JP2014005870A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsuboshi Belting Ltd オートテンショナ
US9377090B2 (en) 2008-10-02 2016-06-28 Litens Automotive Partnership Compact tensioner with sustainable damping

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533619A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ライテンズ オートモーティブ ゲーエムベーハー エンドレス伝動用のテンショナ
JP2013130297A (ja) * 2006-04-12 2013-07-04 Litens Automotive Gmbh 内燃機関のエンドレス伝動用のテンショナ
KR101410128B1 (ko) 2006-04-12 2014-06-25 리텐스 오토모티브 게엠베하 무단 드라이브용 인장 장치
US9377090B2 (en) 2008-10-02 2016-06-28 Litens Automotive Partnership Compact tensioner with sustainable damping
JP2014005870A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsuboshi Belting Ltd オートテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916074B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002039297A (ja) オートテンショナ
JP6247406B2 (ja) オービタル・テンショナ
US4698049A (en) Belt tensioner with frustoconical pivot bearing
JP2019518915A (ja) ロータリーテンショナ
US10746264B2 (en) Rotary tensioner
EP1169199B1 (en) Reversible tensioner
CA3088860C (en) Tensioner
JP2003336702A (ja) オートテンショナ
JP2568015Y2 (ja) オートテンショナ
JPH0810020B2 (ja) 多板式流体粘性型オ−トテンシヨナ−
JP2904764B1 (ja) オートテンショナ
JPH11141630A (ja) オートテンショナ
JP2019128032A (ja) ベルトテンショナ
JP3152895B2 (ja) オートテンショナ
CA1273510A (en) Belt tensioner with frustoconical pivot bearing
JP2891445B2 (ja) 摩擦減衰装置
JP2002039299A (ja) オートテンショナ
JP2001173737A (ja) オートテンショナ
JP3253944B2 (ja) オートテンショナ
JP3520070B2 (ja) オートテンショナ
JPH0559023U (ja) オートテンショナ
JP3079125B2 (ja) 薄型オートテンショナ
JPH0583516U (ja) オートテンショナ
JP2000234657A (ja) ベルトテンショナー
JPH0562760U (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees