JP2003334893A - レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器 - Google Patents

レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器

Info

Publication number
JP2003334893A
JP2003334893A JP2002144220A JP2002144220A JP2003334893A JP 2003334893 A JP2003334893 A JP 2003334893A JP 2002144220 A JP2002144220 A JP 2002144220A JP 2002144220 A JP2002144220 A JP 2002144220A JP 2003334893 A JP2003334893 A JP 2003334893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
retort
film
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002144220A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Yamaguchi
幸伸 山口
Kazuyuki Takazawa
和幸 高澤
Masahiro Yoshikawa
正浩 吉川
Mineo Mukai
峰夫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002144220A priority Critical patent/JP2003334893A/ja
Publication of JP2003334893A publication Critical patent/JP2003334893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐ピンホール性、耐熱性、耐水性、耐圧性、ヒ
ートシール性、耐突き刺し性、その他等の諸物性に優
れ、かつ、変形防止強度にも優れ、遮光性、酸素ガス、
水蒸気等のバリア性に優れ、レトルト処理等の熱処理に
耐えると共に層間剥離強度に優れ、印刷インキ剥がれも
なく、内容物の充填適性にも優れ、品質保全性に優れて
いるレトルト処理用紙容器の積層体および容器を提供す
る。 【解決手段】少なくとも、最外層、紙基材層、介在樹脂
層、中間層、および、最内層を順次積層した積層体であ
って、当該積層体を構成する中間層が、少なくとも、バ
リア層、および/または、耐ピンホール性層からなり、
前記の中間層と最内層の層間は、ドライラミネート用接
着剤層を介して積層されることを特徴とするレトルト処
理用紙容器の積層体および容器であることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトルト処理用紙
容器の積層体、および、レトルト処理用紙容器に関する
ものである。さらに詳しくは、耐熱性、耐水性、耐圧
性、ヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、
印刷適性、変形防止強度、レトルト処理等の加工に伴う
熱処理に耐えると共に層間剥離等も認められず、更に、
使用後の紙容器についてその廃棄処理適性を有し、か
つ、内容物の充填包装適性、品質保持性等に優れたレト
ルト処理用紙容器の積層体、および、レトルト処理用紙
容器に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、
洗剤、化学品、雑貨品、その他等の種々の内容物を充填
包装する容器として、金属缶、ガラス瓶、プラスチック
容器、紙容器、あるいはフィルム、金属箔をラミネート
して積層した積層体をヒートシールして袋状にした容器
等を広く使用している。また、内容物を常温にて長期保
存するため、従来、金属缶、ガラス瓶、プラスチックパ
ウチ、プラスチックとアルミニウム箔のラミネートパウ
チ等の機密性容器に内容物を詰め、120℃、4分以上
の高温、高圧下(以下「レトルト」という。)で殺菌す
ることが行われている。なお、通常、レトルト処理用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、レトルト処理用容器を構成する包装材料には、厳
しい包装適性が要求され、変形防止強度、耐ピンホ−ル
性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、印刷適性、
その他等の種々の条件が要求されるものである。一方、
近年、包装材料の環境問題から、使用済容器の易廃棄性
や、リサイクル適性が求められ、包装の簡素化、容器の
容積軽減化、重量の軽減化、包装材料の易燃焼性が進め
られている。この点において、紙容器は、容器を展開し
て折り畳むことが可能なため、嵩張らず、また、軽量
で、易燃焼性であるため、易廃棄性や、リサイクル適性
に優れていると考えられる。このため、金属缶、ガラス
瓶、プラスチック容器の使用を減らし、紙の割合を増加
させた包装材料の使用や紙容器化が進められている。従
来、牛乳等の液状の内容物を保存する紙容器としては、
水に弱い紙に耐水性を付与するために、低密度のポリエ
チレン樹脂層を基材である紙層の最外層と最内層に積層
する積層体からなる包装用材料を、通常、その最内層を
対向させて重ね合わせ、その周辺端部をヒ−トシ−ルし
て、種々の形態の包装用容器を製造し、而して、該包装
用容器の開口部から、内容物を充填包装して、各種の包
装製品を製造しているものである。また、従来、醤油,
清酒などバリアを必要とする内容物を保存する包装容器
としては、中間層にバリア層として、アルミニウム箔、
プラスチック等をラミネートして貼り合せた積層体を用
いた紙容器が広く使用されている。
【0003】ところで、レトルト処理包装製品におい
て、包装容器を構成する積層体として、例えば、少なく
とも1種の基層(1)、外側コーティング(2)および
内側コーティング(3)を含む、シートまたはウェブの
形のラミネート・タイプの材料からなり、更に、上記の
基層(1)が紙または厚紙等の液体を吸収する材料から
なり、外側コーティング(2)がポリプロピレン、延伸
ポリプロピレン、金属化延伸ポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン、金属化高密度ポリエチレン、線状低密度ポ
リエチレン、ポリエステル、金属化ポリエステルおよび
非晶性ポリエステルを包含する群より選ばれるポリマー
からなり、そして内側コーティング(3)がポリプロピ
レン、高密度ポリプロピレン、線状低密度ポリエチレ
ン、ポリエステルおよび非晶性ポリエステルを包含する
群より選ばれるポリマーからなる積層材が特表平11−
508502号公報に提案されている。更に、上記で提
案されている積層材においては、基層(1)と内側コー
ティング(3)との間に、アルミニウム、酸化アルミニ
ウム・コーティング、シリカ・コーティング、エチレン
/ビニルアルコール、ポリビニルアルコール、金属化延
伸ポリエステルおよび金属化延伸ポリプロピレンを包含
する群より選ばれるバリア層(4)を追加して包含する
積層材が提案されている。上記の構成からなる積層材
は、紙を主体とする包装材料からなるものであり、それ
を使用して製函してなる紙容器を使用し、これに所望の
飲食品を充填包装して包装半製品を製造し、次いで、該
包装半製品に温度85℃以上の温度で熱処理を施して、
種々の形態からなるレトルト処理包装製品を製造するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記で
提案されている仕様からなる積層材において、バリア層
(4)として、アルミニウム等の金属あるいは金属化延
伸ポリエステル、金属化延伸ポリプロピレン等を使用す
る場合には、優れたバリア性を有するので極めて有用な
ものであるが、これらは、耐屈曲性等に欠けることか
ら、ヒ−トシ−ルして成形する際や、レトルト殺菌処理
を施すことで、過度な熱や圧力がかかる部分にピンホー
ルが発生しやすく、そのバリア性を著しく損ない、更
に、その部分から水が浸透してしまい、紙層の剛度や、
層間強度が低下してしまい、紙容器の変形、紙容器全体
の強度低下を引き起こすという問題点がある。また、バ
リア層(4)として、エチレン/ビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール等を使用する場合には、絶乾状態に
おいては、酸素ガス、水蒸気等のバリア性においては、
所期の硬化を有するものの、湿潤状態においては、酸素
ガス、水蒸気等のバリア性は、著しく低下し、もはや、
その使用に耐えないものであり、レトルト処理には不向
きである。また、バリア層(4)として、酸化アルミニ
ウム・コーティング、シリカ・コーティング等を使用す
る場合には、バリア層(4)を構成する酸化アルミニウ
ム、シリカ等の無機酸化物のコーティング膜が、無機質
のものであるため、単に、酸化アルミニウム、シリカ等
の無機酸化物のコーティング膜の面に、他の基材を積層
して積層材を製造したとしても、その両者は、親和性に
欠け、その密着性に劣り、過酷な高温、高圧条件下であ
るレトルト殺菌処理を施すことで、例えば、その層間に
おいて層間剥離(デラミ)等の現象を生じ、上記のバリ
ア層(4)と他の基材とからなる積層材は、紙容器全体
の強度低下や、容器変形を引き起こすという問題点があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の課題を解決するために、鋭意研究の結果、本発明
は、少なくとも、最外層、紙基材層、介在樹脂層、中間
層、および、最内層を順次積層した積層体であって、当
該積層体を構成する中間層が、少なくとも、バリア層、
および/または、耐ピンホール性層からなり、前記の中
間層と最内層の層間は、ドライラミネート用接着剤層を
介して積層されることを特徴とするレトルト処理用紙容
器の積層体を製造したところ、耐ピンホール性、耐熱
性、耐水性、耐圧性、ヒートシール性、耐突き刺し性、
その他等の諸物性に優れ、かつ、変形防止強度にも優
れ、遮光性、酸素ガス、水蒸気等のバリア性に優れ、レ
トルト処理等の熱処理に耐えると共に層間剥離強度に優
れ、内容物の充填適性にも優れ、品質保全性に優れてい
るレトルト処理用紙容器を製造し得ることができること
を見いだすに至った。上記において、前記の最外層が、
少なくとも一層の溶融押出し樹脂層からなり、前記の溶
融押出し樹脂層を紙基材層に押出しラミネートして積層
されるか、または、合成樹脂フィルム層からなり、当該
合成樹脂フィルム層と紙基材層の層間に溶融押出し樹脂
層を介して積層されることを特徴とする請求項1に記載
のレトルト処理用紙容器の積層体を提供することができ
る。また、印刷模様層が、前記の最外層である合成樹脂
フィルム層の裏面に設けるか、または、前記の紙基材層
の表面に設けることを特徴とするレトルト処理用紙容器
の積層体を提供することができる。また、前記の最外
層、および、最内層が、高密度ポリエチレン樹脂、中密
度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂から選ばれることを特徴とするレトルト処理用紙容器
の積層体を提供することができる。また、前記の紙基材
層が、密度0.60〜1.00g/m2、エッジウィッ
ク0.2g/1000mm2〜0.5g/1000m
2、サイズ度400秒〜1200秒、坪量80〜60
0g/m2からなることを特徴とするレトルト処理用紙
容器の積層体を提供することができる。また、前記の介
在樹脂層が、熱可塑性樹脂からなることを特徴とするレ
トルト処理用紙容器の積層体を提供することができる。
また、前記の耐ピンホール性層が、二軸延伸加工した樹
脂フィルムであることを特徴とするレトルト処理用紙容
器の積層体を提供することができる。また、前記のバリ
ア層が、金属箔、または、金属蒸着層、無機酸化物の蒸
着層若しくは金属酸化物の蒸着層を備えた基材樹脂フィ
ルムからなることを特徴とするレトルト処理用紙容器の
積層体を提供することができる。また、前記のバリア層
が、金属蒸着層、無機酸化物の蒸着層、金属酸化物の蒸
着層のいずれかを備えた基材樹脂フィルムからなり、前
記の介在樹脂層、若しくは、介在樹脂層および耐ピンホ
ール層の総厚みが、30μm〜60μmの範囲にあること
を特徴とするレトルト処理用紙容器の積層体を提供する
ことができる。また、上記において、前記の積層体を製
函してなることを特徴とするレトルト処理用紙容器を提
供することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。図1、図2、図3、図4、図5および図6は、本発
明にかかるレトルト処理用紙容器を構成する積層体の層
構成の一例を示す断面図であり、図7は、上記の図1の
積層体を使用し、本発明にかかるレトルト処理用紙容器
の実施例を示す斜視図であり、図8は、図7のレトルト
処理用紙容器の展開図である。
【0007】図1は、本発明において、本発明にかかる
レトルト処理用紙容器を構成する積層体の一例を示す断
面図である。図1に示すように、本発明の積層体は、外
側より押出溶融樹脂層からなる最外層、紙基材層、介在
樹脂層、バリア層(金属箔)、耐ピンホール性層、およ
び、最内層とが順次積層され、該紙基材層の最外層側に
アンカーコート層を設け、最外層を押出ラミネートし
て、該バリア層、耐ピンホール性層、および、最内層の
各層間をドライラミネート用接着剤層を介して積層体を
構成するものである。
【0008】図2は、本発明の別態様のレトルト処理用
紙容器を構成する積層体の一例を示す断面図である。図
2に示すように、本発明の積層体は、外側より押出溶融
樹脂層からなる最外層、紙基材層、介在樹脂層、バリア
層(金属箔)、耐ピンホール性層、および、最内層とが
順次積層され、該最外層と、コロナ処理、または、フレ
ーム処理を施した紙基材層の層間を接着性の押出溶融樹
脂層を介して、該バリア層、耐ピンホール性層、最内層
の各層間をドライラミネート用接着剤層を介して積層体
を構成するものである。
【0009】図3は、本発明の更に別態様のレトルト処
理用紙容器を構成する積層体の一例を示す断面図であ
る。図3に示すように、本発明の積層体は、外側より二
軸延伸加工を施した合成樹脂フィルム層からなる最外
層、紙基材層、介在樹脂層、バリア層(金属箔)、耐ピ
ンホール性層、および、最内層とが順次積層され、該紙
基材層の最外層側にアンカーコート層を設け、該最外
層、紙基材層の層間に押出溶融樹脂層を介して、該バリ
ア層、耐ピンホール性層、および、最内層の各層間にド
ライラミネート用接着剤層を介して積層体を構成するも
のである。
【0010】図4は、本発明の尚また別態様のレトルト
処理用紙容器を構成する積層体の一例を示す断面図であ
る。図4に示すように、本発明の積層体は、外側より二
軸延伸加工を施した合成樹脂フィルム層からなる最外
層、紙基材層、介在樹脂層、バリア層(金属箔)、耐ピ
ンホール性層、および、最内層とが順次積層され、紙基
材層にコロナ処理、または、フレーム処理を施し、該最
外層、紙基材層の層間を押出溶融樹脂層を介して、該バ
リア層、耐ピンホール性層、および、最内層の各層間を
ドライラミネート用接着剤層を介して積層体を構成する
ものである。
【0011】図5は、本発明の更に別態様のレトルト処
理用紙容器を構成する積層体の一例を示す断面図であ
る。図5に示すように、本発明の積層体は、外側より押
出溶融樹脂層からなる最外層、紙基材層、総厚み30μ
m以上の介在樹脂層と耐ピンホール性層、蒸着層を備え
た基材フィルム層からなるバリア層、および、最内層と
が順次積層され、該最外層と、コロナ処理、または、フ
レーム処理を施した紙基材層の層間を接着性の押出溶融
樹脂層を介して、該耐ピンホール性層、バリア層、最内
層の各層間をドライラミネート用接着剤層を介して積層
体を構成するものである。
【0012】図6は、本発明の尚また別態様のレトルト
処理用紙容器を構成する積層体の一例を示す断面図であ
る。図6に示すように、本発明の積層体は、外側より押
出溶融樹脂層からなる最外層、紙基材層、30μm以上
の介在樹脂層、蒸着層を備えた基材フィルム層からなる
バリア層、および、最内層とが順次積層され、該最外層
と、コロナ処理、または、フレーム処理を施した紙基材
層の層間を接着性の押出溶融樹脂層を介して、バリア
層、最内層の各層間をドライラミネート用接着剤層を介
して積層体を構成するものである。
【0013】上記の例示は、本発明にかかるレトルト処
理用容器を構成する積層体の例を例示したものであり、
これによって本発明は限定されるものではない。例え
ば、本発明において、必要に応じて、図示しないが、最
外層の裏面、または、紙基材層の表面に、例えば、文
字、記号、図形、絵柄、その他等からなる所望の印刷模
様層を設けることができるものである。
【0014】次に、本発明において、上記で製造した積
層体を使用し、これを製函して製造する本発明にかかる
レトルト処理用紙容器の構成についてその一例を例示し
て説明する。上記の図1に示す積層体を使用した場合の
例で説明すると、ブリック型の紙容器においては、上記
の図1に示す積層体を使用し、ロール状で成形充填機に
供給し、成形、充填、シールを連続して行い、図7に示
すように、本発明にかかるレトルト処理用紙容器を製造
する。上記の例示は、本発明にかかるレトルト処理用紙
容器についてその一例を示したものであり、これによっ
て本発明は限定されるものではない。例えば、本発明に
おいては、図示はしないが、本発明にかかるレトルト処
理用紙容器の形状としては、上記のブリック型のものの
他、例えば、筒状のもの、ゲーベルトップ型のもの、そ
の他等の任意の形状を取り得るものである。
【0015】次に、本発明において、本発明に係るレト
ルト処理用紙容器の積層体および容器を構成する材料、
製造法について更に詳しく説明すると、まず、本発明に
かかるレトルト処理用紙容器の積層体を構成する最外層
としては、レトルト殺菌処理に耐え、加熱によって溶融
し相互に融着し得るヒ−トシ−ル性を有するものを使用
することが好ましい。また、最外層は、溶融押出し樹脂
層か、または、合成樹脂フィルム層から構成される。具
体的には、最外層の材料としては、高密度ポリエチレン
樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リアミド樹脂からなる樹脂を使用することができる。
【0016】溶融押出し樹脂層からなる最外層の材料と
しては、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂(好ましくは密度0.92以上)、ポリプロ
ピレン樹脂若しくは変性ポリプロピレン樹脂、アモルフ
ァスポリエチレンテレフタレート樹脂等が好ましい。中
でも、耐熱性、シール性、コスト面に優れるホモ系のポ
リプロピレンがより好ましい。例えばポリプロピレン樹
脂のMI(メルトインデックス)としては、3〜50g
/10分程度が好ましく、15〜45g/10分程度が
より好ましい。溶融押出し樹脂層からなる最外層の厚み
としては、10〜60μmの範囲にあることが好まし
い。而して、本発明において、上記のような樹脂の1種
ないし2種以上を使用し、これを押出機等を用いて溶融
押出して、アンカーコート剤、コロナ処理、フレーム処
理、オゾン処理等を介して、溶融押出し樹脂層からなる
最外層を溶融押出し積層することにより、あるいは、接
着性の溶融押出樹脂層等を介して溶融押出し積層するこ
とにより、溶融押出し樹脂層からなる最外層を形成する
ことができるものである。
【0017】本発明において、上記の接着性の溶融押出
樹脂層としては、熱可塑性樹脂層からなる樹脂層が使用
され、耐熱性を有し、溶融押出し樹脂層からなる最外層
と紙基材層との接着力を高めるために使用することが好
ましい。具体的には、接着性の溶融押出樹脂層の材料と
しては、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン
樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン
・αオレフィンとの共重合体樹脂、エチレン・ポリプロ
ピレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹
脂、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂、エチレン・ア
クリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸
共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体
樹脂、エチレン・マレイン酸共重合体樹脂、アイオノマ
ー樹脂、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸、不飽
和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量
体をグラフト重合、または、共重合した樹脂、無水マレ
イン酸をポリオレフィン樹脂にグラフト変性した樹脂等
を使用することができる。これらの材料は、一種ないし
それ以上を組み合わせて使用することができる。その樹
脂層の厚みとしては、10〜30μm位が好ましい。
【0018】合成樹脂フィルム層からなる最外層として
は、一軸ないし二軸延伸加工を施すことにより、耐熱
性、耐衝撃性をさらに向上させたものが用いられる。具
体的には、合成樹脂フィルム層からなる最外層の材料と
しては、例えば、二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィル
ム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィル
ム、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム等が好ましい。合
成樹脂フィルム層からなる最外層の厚みとしては、10
〜60μmの範囲にあることが好ましい。而して、本発
明において、上記のような合成樹脂フィルム層を、上述
のような接着性の溶融押出樹脂層を介しラミネート積層
することにより、合成樹脂フィルム層からなる最外層を
形成することができるものである。
【0019】次に、本発明において、本発明にかかるレ
トルト処理用紙容器の積層体を構成する紙基材層として
は、耐熱性、耐水性、賦型性、耐屈曲性、剛性、層間剥
離強度を有する紙基材を使用することができる。具体的
には、この紙からなる基材層の材料としては、NBK
P、LBKP、NBSPなどのバージンパルプや、製紙
用再生紙、また、各々のパルプを任意の割合で混合した
パルプも好適に使用できる。また、木材パルプのみなら
ず、ケナフ等の非木材パルプも使用できる。上記パルプ
を叩解し、これにメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミ
ド、エピクロルヒドリン樹脂、ポリアミン・ピクロルヒ
ドリン樹脂等の湿潤紙力増強剤、澱粉、ポリビニールア
ルコール、ポリアクリルアマイド等の紙力増強剤、サイ
ズ剤、染料、着色顔料、填料、定着剤などを適宜添加
し、抄紙機を使用して、抄紙することで製造できる。抄
紙途中にサイズプレス装置等で、サイズ剤、紙力増強剤
等をコーティングすることも適宜行われる。また、湿潤
紙力増強剤、填料、定着剤などを添加して抄紙した原紙
に、合成ゴムラテックスや合成樹脂エマルジョンを含浸
したり、製紙用パルプに合成ゴムラテックス、合成樹脂
エマルジョンを定着して抄紙した原紙を使用しても良
い。なお、本発明において、紙基材層としては、密度
0.60〜1.00g/m2の範囲にある紙材であるこ
とが好ましい。密度が1.00g/m2を超える場合
は、剛度が強くなり過ぎ、ゲーベル形状、ブリック形状
等の直方体形状の容器を成形する際に、折り曲げ適性が
劣り、成形不良の発生原因となり、好ましくないもので
ある。一方、密度が0.6g/m2未満の場合は、紙繊
維間の隙間が大きいため、層間強度が弱くなり、好まし
くないものである。更に、密度が0.6g/m2未満の
場合は、レトルト殺菌処理を施した際に、水分が浸透し
てしまい、容器の強度が弱くなり、好ましくないもので
ある。また、紙基材層が、エッジウィック0.2g/1
000mm2〜0.5g/1000mm2であることが好
ましい。エッジウィック(edgewick)とは、紙基材の端
面を介する水分吸収をいう。即ち、エッジウィックと
は、毛管現象によって水分が紙基材の端面から紙基材内
へ浸入する現象をいう。エッジウィックの測定方法は、
長さ1000mm、厚み1mmの原紙の端面に水を1時
間浸漬させ、浸漬後の水の重量を測定した値である。エ
ッジウィックが0.5gを超える場合は、レトルト殺菌
処理や、冷却の際、端面から水分が浸透しやすくなるた
め、容器の強度が弱くなり、好ましくないものである。
また、紙基材層のサイズ度(JIS P8122)が、
400秒〜1200秒であることが好ましい。サイズ度
が400秒未満の場合は、レトルト殺菌処理で、紙の表
面より水分が浸透しやすくなるため、容器の強度が弱く
なり、好ましくないものである。紙基材の坪量として
は、80〜600g/m2の範囲にあることが好まし
く、100〜450g/m2の範囲にあることが望まし
い。
【0020】また、必要に応じて、装飾、内容物の表
示、賞味期間の表示、製造者、販売者等の表示、その他
等の表示のために、文字、絵柄、図形、記号等の任意の
印刷層を最外層の裏面、または、紙基材層の表面に設け
るものが好ましいものである。印刷インキ層の上に樹脂
層が形成されるため、印刷層が保護されるため、ボイル
・レトルト処理しても、インキ剥がれがないという利点
を有する。かかる印刷層は、例えば、通常のインキ組成
物を使用してオフセット印刷あるいはグラビア印刷、フ
レキソ印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷、その他
等の通常の印刷法等によって形成することができる。
【0021】本発明において、本発明に係る積層体を構
成する介在樹脂層としては、高融点を必要とせず、熱可
塑性樹脂層からなる樹脂層が使用され、基材の耐水性、
紙間強度を向上させるとともに、紙基材層と中間層との
接着力を高め、また、紙基材層に中間層を積層した際に
発生するカールを抑制するために使用することが好まし
い。具体的には、介在樹脂層の材料としては、低密度ポ
リエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリ
エチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレ
ン・αオレフィンとの共重合体樹脂、エチレン・ポリプ
ロピレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体
樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂、エチレン・
アクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレン・メタクリ
ル酸共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸メチル共重
合体樹脂、エチレン・マレイン酸共重合体樹脂、アイオ
ノマー樹脂等を使用することができる。これらの材料
は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することが
できる。介在樹脂層の厚みとしては、10〜60μmの
範囲にあることが好ましい。中間層にバリア層として金
属蒸着層、無機酸化物の蒸着層、金属酸化物の蒸着層に
いずれかを備えた基材樹脂フィルムを有するものを使用
する場合、介在樹脂層、若しくは、介在樹脂層と耐ピン
ホール層の総厚みとしては、30μm〜60μm程度の
範囲にあることが、蒸着面のピンホールを防止すること
ができるため、好ましい。介在樹脂層、若しくは、介在
樹脂層と耐ピンホール層の厚み、30μm未満の場合、
金属蒸着層、無機酸化物の蒸着層又は金属酸化物の蒸着
層が、金属箔と比べて熱伝導性に劣り、ヒートシールし
て成形する際や、レトルト殺菌を施すことで、過度な熱
や圧力がかかる部分にピンホールが発生しやすいため、
好ましくない。一方、介在樹脂層、若しくは、介在樹脂
層と耐ピンホール層の厚み、60μmを越える場合、レ
トルト紙容器の成形性(製函適性)が劣るため、好まし
くない。
【0022】本発明において、中間層を構成するバリア
層としては、太陽光等の光を遮光する性質、あるいは水
蒸気、水、ガス等を透過しない性質等を有する材料を使
用することができ、これは、単体の基材でもよく、ある
いは二種以上の基材を組み合わせてなる複合基材等であ
ってもよい。具体的には、このバリア層の材料として
は、アルミニウム箔を用いるのが一般的であるが、アル
ミニウム箔の代わりに、アルミニウム等の金属、シリ
カ、アルミナ等のセラミックをPETフィルム等のプラ
スチックフィルムに真空蒸着又はスパッタリング等によ
って蒸着膜を形成して使用する場合もある。セラミック
としては、この他に、酸化インジウム錫(ITO)、又
は、亜鉛、錫、チタン、ジルコニウム、バナジウム、バ
リウム、クロム等の金属酸化物、窒化珪素、炭化珪素等
が使用できる。これらの材料は、一種ないしそれ以上を
組み合わせて使用することができる。上記のフィルムな
いしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5〜
300μm位が好ましく、10〜100μm位が望まし
い。更に、上記において、アルミニウム箔としては、5
〜30μm位の厚さのもの、また、金属または無機酸化
物の蒸着膜としては、厚さ50〜3000Å位のものを
使用することが好ましく、100〜1000Å位のもの
が望ましい。使用する金属、または、金属の酸化物とし
ては、1種または2種以上の混合物で使用し、異種の材
質で混合した無機酸化物の蒸着膜を形成することもでき
る。また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとし
ては、これに蒸着層を設けることから、機械的、物理
的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特に
強度を有して強靭であり、かつ、耐熱性を有する樹脂の
フィルムないしシートを使用することができる。
【0023】具体的には、本発明において、上記の蒸着
膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエ
チレンテレフタレイト等のポリエステル系樹脂フィル
ム、各種ナイロン等のポリアミド系樹脂フィルム、ポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレ
フィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−
スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリブデ
ン樹脂フィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリ塩化
ビニル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリイミド系
樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレイ
ト樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、アセタール系樹脂フィルム、フッ素系樹脂、その他
等を使用することができる。なお、本発明においては、
特に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ま
たは、ポリアミド系樹脂のフィルムないしシートを使用
することが好ましい。
【0024】次に、本発明において、バリア層を構成す
る金属または無機酸化物の蒸着膜を形成する方法につい
て説明すると、かかる方法としては、例えば、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物
理気相成長法(Physical Vapor Dep
osition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化
学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等
の化学気相成長法(Chemical Vapor D
eposition法、CVD法)等を挙げることがで
きる。本発明において、金属または無機酸化物の蒸着膜
の形成法について具体的に説明すると、上記のような金
属または金属の酸化物を原料とし、これを加熱して可撓
性フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金
属または金属の酸化物を使用し、酸素ガス等を導入して
酸化させて可撓性フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着
法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式
の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することがで
きる。また、本発明においては、酸化珪素の蒸着膜を形
成する場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズマ
化学気相成長法を用いて蒸着膜を形成することができ
る。
【0025】本発明において、中間層を構成する耐ピン
ホール性を付与する層としては、機械的、物理的、化学
的、その他等において優れた性質を示し、その強度に優
れ、更に、耐熱性、耐ピンホール性、耐突き刺し性等の
物性に優れたフィルムないしシートを使用することがで
きる。具体的には、耐ピンホール性を付与する層の材料
としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド系樹
脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアセタール樹脂、フッ
素系樹脂その他等の強靭な樹脂のフィルムないしシ−ト
を用いることができる。而して、上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸
方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれ
のものでも使用することができる。また、本発明におい
て、その樹脂のフィルムないしシートの厚さとしては、
強度、耐ピンホール性、耐突き刺し性、剛度、その他等
について必要最低限に保持され得る厚さであれば良く、
厚すぎると、コストが上昇するという欠点もあり、逆
に、薄すぎると、強度、耐突き刺し性、剛度、その他等
が低下して好ましくないものである。そのフィルムの厚
さとしては、5〜100μm位、好ましくは、6〜50
μm位が望ましい。
【0026】次に本発明にかかるレトルト処理用紙容器
の積層体を構成する最内層としては、レトルト殺菌処理
に耐え、加熱によって溶融し相互に融着し得るヒ−トシ
−ル性を有するものを使用することが好ましい。具体的
に、最内層の材料としては、直線状(線状)低密度ポリ
エチレン樹脂(密度が0.92以上のものが好まし
い。)、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−α
・オレフィン共重合体、ポリプロピレン樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体、非晶性ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹
脂、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム等の
ポリアミド樹脂からなる樹脂を使用することができる。
而して、本発明において、上記のような樹脂の1種ない
し2種以上を使用し、予め、これらの樹脂のフィルムな
いしシートを製造し、その樹脂のフィルムないしシート
を、ラミネート接着剤層等を介してドライラミネート積
層することにより、最内層を形成することができるもの
である。上記において、樹脂のフィルムないしシートと
しては、未延伸のものあるいは延伸されているもの等の
いずれでも使用することができる。なお、本発明におい
て、最内層の厚さとしては、10〜300μm、好まし
くは、30〜100μm程度が望ましい。特に温度12
0℃以上のレトルトには、融点が145〜165℃の未
延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムを使用することが好
ましい。而して、本発明において、上記のような樹脂の
フィルムないしシートの中でも、特に、プロピレンホモ
ポリマー、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体等のポリオレフィ
ン樹脂から製膜した未延伸フィルムを使用することが、
レトルト殺菌処理による熱収縮が少なく、低分子量物質
の内容物への移行が少なく、耐衝撃性に優れているた
め、望ましいものである。
【0027】而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−
トとしては、例えば、上記の各種の樹脂の1種ないしそ
れ以上を使用し、押出し法、キャスト法、Tダイ法、切
削法、インフレーション法、その他等の製膜化法を用い
て、上記の各種の樹脂を単独で製膜する方法、更には、
2種以上の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜
化する方法等により、各種の樹脂のフィルムないしシー
トを製造し、更に、例えば、テンター方式、あるいは、
チューブラー方式等を利用して一軸方向または二軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシートを使
用することができる。
【0028】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、対候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスティック配合剤や添加剤等を添加することができ
る。その添加量としては、極微量から数十%まで、その
目的に応じて、任意に添加することができる。上記にお
いて、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、帯
電防止剤、アンチブロッキング剤、染料、顔料等の着色
剤、その他等を使用することができ、更には、改質用樹
脂等も使用することができる。
【0029】また、本発明において、上記の各種の樹脂
のフィルムないしシートまたは紙基材の表面には、各層
の積層の密着性等を向上させるために、必要に応じて、
予め、所望の表面処理層を設けることができる。本発明
において、上記の表面処理層としては、例えば、フレー
ム処理、コロナ処理、オゾン処理、酸素ガス、若しく
は、窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電
処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等
の前処理を任意に施し、例えば、フレーム処理、コロナ
処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、
その他等を形成して設けることができる。上記の表面前
処理は、各種の樹脂のフィルムないしシートまたは紙基
材と各層を積層する際、密着性等を改良するための方法
として実施するものであるが、上記の密着性を改良する
方法として、例えば、各種の樹脂のフィルムないしシー
トまたは紙基材の表面に、予め、プライマーコート剤
層、アンダーコート剤層、アンカーコート剤層等を任意
に形成して、表面処理層とすることもできる。上記の前
処理のコート剤層としては、例えば、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体な
いし変性樹脂、セルロース系樹脂、その他等をビヒクル
の主成分とする樹脂組成物を使用することができる。
【0030】上記のアンカーコート剤としては、上記ア
ンカーコート剤に使用出来るものとしては、溶剤型、水
性型のいずれも使用可能だが、基材が紙の場合、希釈溶
剤中およびアンカーコート剤中のトルエン、メチルエチ
ルケトン(MEK)等の人体に有害な有機溶剤等が、積
層体中に残存するため、食品包装に用いた場合には食品
に残留溶剤が移行し易く、食品衛生上好ましくない。従
って、(塩素化)ポリプロピレン系、変性ポリオレフィ
ン系、エチルビニルアルコール系、ポリエチレンイミン
系、ポリブタジエン系、ポリウレタン系、ポリエステル
系ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジ
ョン、ウレタンアクリルエマルジョン、シリコンアクリ
ルエマルジョン、酢酸ビニルアクリルエマルジョン、ア
クリルエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体ラ
テックス、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテ
ックス、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体
ラテックス、クロロプレンラテックス、ポリブタジェン
ラテックスのゴム系ラテックス、ポリアクリル酸エステ
ルラテックス、ポリ塩化ビニリデンラテックス、ポリブ
タジエンラテックス、あるいはこれらのラテックスのカ
ルボキシル変性物や水溶性物質、例えば、ポリビニルア
ルコール、水溶性エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレンオキサイド、水性アクリル樹脂、水性アポキシ樹
脂、水性セルロース誘導体、水性ポリエステルおよび水
性リグニン誘導体等水性イソシアネート等の水性若しく
は水分散型エマルジョン若しくはディスパージョンのア
ンカーコート剤が用いられる。例えば、最外層がポリプ
ロピレン系の溶融押出し樹脂層の場合、基材との接着性
を考慮すると、ポリプロピレン系や変性ポリオレフィン
系のエマルジョン若しくはディスパージョンが好まし
い。上記のアンカ−コ−ト剤の塗布法としては、例え
ば、グラビアコ−ト法、リバ−スロ−ルコ−ト法、ナイ
フコ−ト法、キスコ−ト法、その他等の方法で塗布する
ことができ、その塗布量としては、乾燥状態で、0.1
〜5g/m2が好ましい。
【0031】次に、上記の本発明において、積層体を構
成する中間層と最内層を積層する方法について説明する
と、中間層と最内層の層間は、ドライラミネーション
法、無溶剤型ラミネーション法、ウェットラミネーショ
ン法、押出しラミネーション法、共押出しラミネーショ
ン法、サンドイッチラミネーション法、その他等で行う
ことができ、中でも、ドライラミネーション法が最も好
ましい。。上記の積層を行う際に、必要ならば、例え
ば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施
すことができる。本発明において、ラミネート用接着剤
を使用することにより、中間層と最内層の層間の密着性
を向上すると共に、ラミネート用接着剤層の伸長度を向
上させ、ラミネート加工、あるいは、製函加工の後加工
適性を向上させ、後加工時におけるアルミニウム等の金
属箔や、無機酸化物の蒸着膜のクラック等を防止し、更
に、ボイル処理、レトルト処理を施しても層間剥離せず
にラミネート強度が強固なものとなるという利点を有す
るものである。上記のラミネ−ト用接着剤の組成系とし
ては、水性型、溶剤型、エマルジョン型、分散型等のい
ずれの形態でもよく、また、その性状は、フィルム・シ
ート状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更
に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱
溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいものである。
かかるラミネ−ト用接着剤等としては、例えば、イソシ
アネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポ
リブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティン
グ剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、2−エチルヘキシルエステ
ル等のポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、
ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、ポリアミド系、ポリ
イミド系、尿素樹脂、メラミン樹脂等のアミノ樹脂系、
フェノール樹脂系、エポキシ樹脂系、反応型(メタ)ア
クリル系、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン
−ブタジエンゴム等のゴム系、シリコーン系、アルカリ
金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着
剤、その他等の接着剤等を好ましく使用でき、例えば、
イソシアネ−ト系樹脂(硬化剤)と、水酸基を有するポ
リエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ウレタン変性
ポリオール、エポキシ化合物(主剤)との二液硬化型接
着剤が望ましい。これらの中でもポリエステルを用いる
ことは耐熱性の点で好ましい。なお、上記ラミネート用
接着剤には、例えば、シランカップリング剤等の接着促
進剤を任意に添加することができる。シランカップリン
グ剤は、その分子の一端にある官能基、クロロ、アルコ
キシ、または、アセトキシ基等が加水分解し、シラノー
ル基を形成し、これが、金属箔や金属、無機酸化物の蒸
着膜表面上の活性な基と脱水縮合反応等を起こして強固
な結合を形成し、他方で、シランカップリング剤の他端
にあるビニル基、メタクリロキシ基、アミノ基、エポキ
シ基等の有機官能基が、耐ピンホール性層、最内層等を
構成する物質と強固に反応することで、ラミネート強度
を高め、強固な層間強度を可能にするものである。即
ち、シランカップリング剤が有する無機性と有機性とを
利用し、金属箔、無機酸化物の蒸着膜と、接着剤層、ア
ンカーコート剤層、その他等の層を介して、紙基材、合
成樹脂フィルム基材との密着性を向上させ、これによ
り、ラミネート強度を高めるものである。而して、これ
らの接着剤を形成する方法としては、例えば、ダイレク
トロールコート、リバースロールコート、グラビア(ダ
イレクト)コート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、ブレードコート、コンマコート、カーテンフローコ
ート、キスコート、押し出しコート、その他の方法によ
って形成することができる。接着剤のコーティング量と
しては、0.1〜10g/m2位(乾燥状態)が好まし
く、1〜5g/m2位(乾燥状態)が望ましい。
【0032】次に、以上のようにして得られた本発明に
かかるレトルト処理用紙容器の積層体を使用して製袋な
いし製函する方法について説明すると、例えば、ブリッ
ク型のレトルト処理用紙容器においては、ロール状で成
形充填機に供給し、次に、内容物の充填に先立って、ま
ず、上記で製造した積層体の最内層を内側として左右両
側を袋が所定の幅になるように折り返し、略中央部で両
端を合掌貼り形式で熱接着させて背シール部を形成して
筒状体とし、更に、背シール部を寝かせてフラットな状
態とし、流れ方向に対して所定のピッチで底シール部を
熱接着して形成すると共に、底シール部の直ぐ後ろをカ
ットして、プレスシ−ルを行って底部を製造し、次い
で、内容物を充填した後、トップの内面を熱風加熱等に
より炙り、プレスシ−ルを行ってトップ部を形成して内
容物を充填包装した密閉レトルト処理用紙容器を製造す
ることができる。また、上記に記述した以外の製袋ない
し製函する方法について説明すると、例えば、所望の寸
法に打ち抜き、片面若しくは両面の端面をスカイブヘミ
ング、ヘミング、テープ貼り等で端面処理して、内容物
が端面に接触しないようにしてから、熱風加熱、火炎加
熱等により、胴貼りを行って筒状のスリ−ブを製造し、
次いで、上記で製造した筒状のスリ−ブを、内容物充填
機に供給し、次に、内容物の充填に先立って、まず、筒
状のスリ−ブのボトムの内面を熱風加熱、火炎加熱等に
より炙り、プレスシ−ルを行って底部を製造し、次い
で、内容物を充填した後、トップの内面を熱風加熱、火
炎加熱等により炙り、プレスシ−ルを行ってトップ部を
形成して内容物を充填包装した密閉レトルト処理用紙容
器を製造することができる。
【0033】この本発明にかかるレトルト処理用紙容器
の形状については、用途・目的等に応じて適宜に決定す
ればよく、例えばゲーベルトップ型、ブリック型、フラ
ットトップ型、円筒型、角形型、紙カップ型等が挙げら
れる。また、この紙容器の注出口には、たとえばポリプ
ロピレン製のキャップ、プルタブ型の開封機構等を適宜
に設けてもよい。更には、容器にレーザー等により、開
封用ミシン目を施してもよい。
【0034】本発明において、上記のようにして製造し
た本発明にかかるレトルト処理用紙容器は、極めて広範
にわたるの内容物を密封、及び、殺菌することができ
る。上記の本発明にかかるレトルト処理用紙容器に充填
し、密封するのに特に適する食品の例としては、カレ
ー、ハッシュドビーフ、クリームシチュー、ボルシチ、
ビーフシチュー等のシチュー類、ミートソース等のソー
ス類、コンソメ、ポタージュ、ミネストローネ等のスー
プ類、味噌汁、けんちん汁等の汁類、マーボー豆腐、八
宝菜、酢豚、筑前煮、肉じゃが、煮物等の惣菜類、中華
丼、牛丼等のどんぶりの素、釜飯、五目寿司等の混ぜご
飯類素、米飯、赤飯、粥、雑炊等の米飯類、ラーメン、
うどん、パスタ等の生麺類、ぜんざい、あんみつ等のデ
ザート類、ハンバーグ、ミートボール、コンビーフ、こ
んにゃく、ちくわ、蒲鉾等の練り製品、焼き鳥、焼き
魚、煮魚、ツナ等の水産加工製品類、ハム、ソーセージ
等の燻製製品類、加工野菜、嗜好品、ペットフード等の
固体ないし液体の飲食品である。
【0035】本発明において、上記のようにして製造し
た本発明にかかるレトルト処理用紙容器に、食品を充填
包装した包装体を、例えば、蒸気式、熱水式、ズプレー
式(シャワー)式等のレトルト釜に入れレトルト処理す
ることができるが、端面からの水分の浸透が最も少ない
蒸気式が好ましい。また、殺菌方式としては、例えば、
定圧式、圧力を容器内圧に合せて調節する定差式、殺菌
効率を上げるため、静置式以外に回転式、揺動式等を使
用できるが、端面からの水分の浸透が最も少ないため、
静置式が好ましい。殺菌条件としては、内容物のpH等
により異なるが、中性食品の場合、食品の中心部で温度
120℃、4分間相当以上の加熱が必要となり、実際に
は、温度110〜130℃、好ましくは、120℃前後
位、圧力1〜3kgf/cm2 ・G、好ましくは、2.
1kgf/cm2 ・G前後位、5〜20分間、好ましく
は、10分間前後位、レトルト処理を行うことができ
る。また、冷却方法に関しても、水冷、空冷で冷却する
ことができるが、紙の端面からの水分の浸透を最小限に
抑えるため、空冷で冷却することが好ましい。
【0036】以上のようにして形成される本発明にかか
るレトルト処理用紙容器は、耐熱性、耐水性、耐圧性、
ヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、変形
防止強度、遮光性、水蒸気、酸素ガスバリア性に優れ、
内容物の充填適性に優れ、レトルト殺菌条件で処理を施
しても、耐えることができ、印刷インキ剥がれもなく、
層間強度に優れ、品質保持に優れるものである。
【0037】
【実施例】次に、実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明する。 (実施例1)先ず、バリアー層として厚さ7μmのアル
ミニウム箔(以下「Al」という。)と、耐ピンホール
性層として厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(以下「PET」という。)と、最内
層として厚さ60μmの無延伸ポリプロピレンフィルム
(以下「CPP」という。)とを順次、二液硬化型ウレ
タン系の接着剤を、乾燥後の接着剤層が1μmとなるよ
うに、ドライラミネーション法によりラミネートして、
AL/接着剤層/PETフィルム/接着剤層/CPPフ
ィルムからなる積層シートを作製した。次に、紙基材層
として坪量290g/m2、密度0.84g/cm3、エ
ッジウィック0.321g/1000mm2、サイズ度
960秒の板紙の表面に、ウレタン系インキ組成物を使
用し、グラビア印刷法にて、文字、記号、絵柄、図形等
からなる印刷模様を印刷して、所望の印刷を形成した。
次に、その積層シートのアルミニウム箔面に、インライ
ンでコロナ放電処理を施し、紙基材層の印刷を施してい
ない面を対向して重ね合わせ、その層間に、介在樹脂層
として厚さ20μmのメタクリル酸・エチレン共重合体
樹脂(以下「EMAA」という。)を押し出しラミネー
トして、上記バリア層と紙基材層とを貼り合わせて、印
刷模様層/紙基材層/EMAA/AL/接着剤層/PE
Tフィルム/接着剤層/CPPフィルムからなるラミネ
ート紙シートを作製した。次に、ラミネート紙シートの
印刷面に、コロナ放電処理を施し、最外層として、厚さ
25μmのポリプロピレン樹脂と、厚さ5μmのポリプ
ロピレン系の溶融押出樹脂を、共押し出しラミネートし
て、PP樹脂層/PP溶融押出樹脂層/印刷模様層/紙
基材層/EMAA/AL/接着剤層/PETフィルム/
接着剤層/CPPフィルムからなる積層体を作製した。
以下に実施例1で用いた材料の種類を示す。 PP樹脂:商品名「FL25T」(日本ポリケム(株)
製) EMAA樹脂:商品名「N0908C」(三井デュポン
ポリケミカル(株)製) 接着剤:商品名「TMD830/RT86」(東洋モー
トン(株)製) CPPフィルム:商品名「P1153」(東洋紡製) 次いで、得られた積層体を用いてブリック型紙容器を形
成し、300mlのパスタソースを充填した後、トップ
の内面をホットエア−で炙り、その内面の無延伸ポリプ
ロピレン樹脂を溶融させて、プレスシ−ルを行い、半製
品を製造した。次いで、蒸気式のレトルト釜で、温度1
20℃、圧力2.1kgf/cm2・G、30分間のレ
トルト条件でレトルト殺菌を実施し、本発明にかかるレ
トルト処理包装体を得た。上記で製造したレトルト処理
包装体は、耐熱性、耐圧性、耐水性、耐ピンホール性、
耐突き刺し性、ヒートシール性、変形防止強度、更に、
光、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、レト
ルト処理等の加工に伴う熱処理に耐えると共に、層間剥
離も認められず、品質保全性、内容物充填適性、耐衝撃
性に優れるのものであった。
【0038】(実施例2)先ず、バリア層として、厚さ
12μmのPETフィルム基材を使用し、これを巻き取
り式真空蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、下記の条
件で、アルミニウムを蒸着源に用い、エレクトロンビ−
ム(EB)加熱方式による真空蒸着法により、膜厚30
0Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2.0×10-3mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.0×10-5mbar(酸素導入前) 蒸着チャンバ−内の真空度:3.0×10-4mbar(酸素導入後) フィルム搬送速度:600m/分 その酸化アルミニウムの蒸着膜面に、二液硬化型ウレタ
ン系の接着剤を、乾燥後の接着剤層が1μmとなるよう
に、ドライラミネーション法により接着剤層を設け、耐
ピンホール性層として、厚さ15μmの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルム(以下「OPP」という。)を積層さ
せ、OPPフィルム/接着剤層/酸化アルミニウムの蒸
着膜・PETフィルムからなる積層シートを作製した。
次に、最内層として厚さ60μmのCPPフィルムとを
同様に順次、乾燥後の接着剤層が1μmとなるように、
ドライラミネーション法によりラミネートして、OPP
フィルム/接着剤層/酸化アルミニウムの蒸着膜・PE
Tフィルム/接着剤層/CPPフィルムからなる積層シ
ートを作製した。次に、紙基材層として坪量290g/
2、密度0.84g/cm3、エッジウィック0.32
1g/1000mm2の板紙の表面に、ウレタン系イン
キ組成物を使用し、グラビア印刷法にて、文字、記号、
絵柄、図形等からなる印刷模様を印刷して、所望の印刷
を形成した。次に、紙基材層の片面に、ポリプロピレン
エラストマーを主成分とする固形分20%の水性エマル
ジョン系アンカーコート剤(以下「AC」という。)を
グラビアコート法で塗布後、その紙基材層のアンカーコ
ート面に、その積層シートのOPP面を対向させて重ね
合わせ、その層間に、溶融押出樹脂層として厚さ25μ
mのポリプロピレン樹脂を押し出しラミネートして、印
刷模様層/紙基材層/AC/PP樹脂層/OPPフィル
ム/接着剤層/酸化アルミニウムの蒸着膜・PETフィ
ルム/接着剤層/CPPフィルムからなるラミネート紙
シートを作製した。次に、ラミネート紙シートの印刷面
に、上記の水性エマルジョン系アンカーコート剤をグラ
ビアコート法で塗布後、最外層として、厚さ15μmの
OPPフィルムを、厚さ15μmのポリプロピレン系の
溶融押出樹脂を介して、押し出しラミネートして、OP
Pフィルム/PP溶融押出樹脂層/AC/印刷模様層/
紙基材層/AC/PP樹脂層/OPPフィルム/接着剤
層/酸化アルミニウムの蒸着膜・PETフィルム/接着
剤層/CPPフィルムからなる、実施例2の積層体を作
製した。以下に本発明で用いた材料の種類を示す。 OPPフィルム:商品名「FOH」(二村化学工業
(株)製) PP樹脂:商品名「FL25T」(日本ポリケム(株)
製) 接着剤:商品名「TMD830/RT86」(東洋モー
トン(株)製) CPPフィルム:商品名「P1153」(東洋紡製) 次いで、上記で製造した積層体を使用し、以下、上記の
実施例1と全く同様にして、得られた積層体を用いてブ
リック型紙容器を形成し、300mlのパスタソースを
充填した後、トップの内面をホットエア−で炙り、その
内面の無延伸ポリプロピレン樹脂を溶融させて、プレス
シ−ルを行い、半製品を製造した。次いで、蒸気式のレ
トルト釜で、温度120℃、圧力2.1kgf/cm2
・G、30分間のレトルト条件でレトルト殺菌を実施
し、本発明にかかるレトルト処理包装体を得た。上記で
製造したレトルト処理包装体は、耐熱性、耐圧性、耐水
性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、ヒートシール性、
変形防止強度、更に、光、酸素ガス、水蒸気等に対する
バリア性に優れ、レトルト処理等の加工に伴う熱処理に
耐えると共に、層間剥離も認められず、品質保全性、内
容物充填適性、耐衝撃性に優れるのものであった。
【0039】(比較例1)先ず、紙基材層として坪量2
90g/m2、密度0.84g/cm3、エッジウィック
0.321g/1000mm2、サイズ度390秒の板
紙の表面に、ウレタン系インキ組成物を使用し、グラビ
ア印刷法にて、文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷
模様を印刷して、所望の印刷を形成した。次に、バリア
層として厚さ7μmのアルミニウム箔を使用し、インラ
インでコロナ放電処理を施し、紙基材層の印刷を施して
いない面を対向して重ね合わせ、その層間に、ポリプロ
ピレン樹脂とポリプロピレン系の接着性溶融押出樹脂層
を共押出しラミネートして、印刷模様層/紙基材層/P
P溶融押出し樹脂層/接着性PP溶融押出し樹脂層/A
Lからなるラミネート紙シートを作製した。次に、最内
層として厚さ40μmのポリプロピレン樹脂とを、ポリ
プロピレン系の接着性溶融押出樹脂層を介して、共押出
しラミネートして、印刷模様層/紙基材層/PP溶融押
出し樹脂層/接着性PP溶融押出し樹脂層/AL/接着
性PP溶融押出し樹脂層/PP溶融押出し樹脂層からな
るラミネート紙シートを作製した。次に、ラミネート紙
シートの印刷面に、コロナ放電処理を施し、最外層とし
て、厚さ25μmのポリプロピレン樹脂を、厚さ5μm
のポリプロピレン系の接着性溶融押出樹脂を介して、共
押し出しラミネートして、ポリプロピレン樹脂層/ポリ
プロピレン溶融押出樹脂層/印刷模様層/紙基材層/P
P溶融押出し樹脂層/接着性PP溶融押出し樹脂層/A
L/接着性PP溶融押出し樹脂層/PP溶融押出し樹脂
層からなる積層体を作製した。上記で製造した積層体を
使用し、それ以外は、上記の実施例1と同様の方法で、
レトルト処理用紙容器、レトルト処理包装体を製造し
た。
【0040】(比較例2)上記の実施例2において、中
間層のOPPフィルムを使用せず、介在樹脂層の厚み2
0μmのEMAA樹脂を使用し、それ以外は、上記の実
施例2と同様の材質、方法を用いて、積層体を作製し、
レトルト処理用紙容器、レトルト処理包装体を製造し
た。 比較例2の層構成:OPPフィルム/PP溶融押出樹脂
層/印刷模様層/紙基材層/EMAA樹脂層/酸化アル
ミニウムの蒸着膜・PETフィルム/接着剤層/CPP
フィルム
【0041】(比較例3)上記の実施例1において、坪
量235g/m2、密度0.65g/cm3、エッジウィ
ック0.56g/1000mm2の板紙を使用し、それ
以外は、上記の実施例1と同様の材質、方法を用いて、
積層体を作製し、レトルト処理用紙容器、レトルト処理
包装体を製造した。 比較例3の層構成:PP樹脂層/PP溶融押出樹脂層/
印刷模様層/紙基材層/EMAA/AL/接着剤層/P
ETフィルム/接着剤層/CPPフィルム
【0042】(実験1:ラミネート強度試験、及び、ヒ
ートシール強度)レトルト処理用紙容器の試験片を幅1
5mmで切出し、そのシール部を、長さ方向に沿って引
っ張った時の中間層/最内層間のラミネート強度、およ
び、最内層/最内層間のヒートシール強度をレトルト処
理前後で測定した。ラミネート強度は、引張試験機(オ
リエンテック社製)を用いて、50mm/分の引張速度
で測定した。ヒートシール強度は、引張試験機(オリエ
ンテック社製)を用いて、300mm/分の引張速度で
測定した。結果を表1に示す。なお、表1中には、15
mm当たりのヒートシール強度(単位:g/15mm)
を記載した。
【0043】(実験2:シ−ル適性試験)上記の実施例
1〜2、および、比較例1〜3で製造した紙容器につい
て、シ−ル適性についてテストした。レトルト処理後の
容器(100本分)を用い、シ−ルチエック液にて、シ
−ル性の確認を行ってテストした。結果を表1に示す。
上記の表1において、○は、シ−ルの良好を表し、×
は、シ−ル不良(液漏れ発生)を表す。
【0044】(実験3:外観試験)上記の実施例1〜
2、および、比較例1〜3で製造した紙容器について、
レトルト処理後、紙容器の表面の外観について目視にて
評価した。結果を表1に示す。上記の表1において、○
は、紙基材層に水分が浸透することなく、外観が良好で
あることを表し、×は、紙基材層に水分が浸透してお
り、外観が好ましくないことを表す。
【0045】(実験結果)
【表1】
【0046】上記の表1に示すテスト結果から明らかな
ように、実施例1〜2にかかるものは、レトルト処理後
の紙基材層に水分の浸透は見られず、漏れの発生が認め
られず、ラミネート強度、シール強度に優れるものであ
った。これに対し、比較例1の層間強度が弱く、また、
比較例2において、ピンホール発生による液漏れの発生
が認められ、比較例3において、紙基材層に水分の浸透
により容器全体の強度の低下、紙基材層の層間強度低下
が弱くなるため、好ましくなかった。
【0047】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、少なくとも、最外層、紙基材層、介在樹脂層、中間
層、および、最内層を順次積層した積層体であって、当
該積層体を構成する中間層が、少なくとも、バリア層、
および/または、耐ピンホール性層からなり、前記の中
間層と最内層の層間は、ドライラミネート用接着剤層を
介して積層されることを特徴とするレトルト処理用紙容
器の積層体を製造し、更に、該積層体を使用し、これを
製函してレトルト処理用紙容器を製造し、次いで、その
開口部から内容物を充填し、更に、その開口部を密閉し
て包装半製品を製造し、次いで、該包装半製品を、温度
110℃〜130℃位、圧力1〜3kgf/cm2・G
位で20〜60分間くらい加圧加熱殺菌等のレトルト処
理を施してレトルト処理包装体を製造したところ、耐ピ
ンホール性、耐熱性、耐水性、耐圧性、ヒートシール
性、耐突き刺し性、その他等の諸物性に優れ、かつ、変
形防止強度にも優れ、遮光性、酸素ガス、水蒸気等のバ
リア性に優れ、レトルト処理等の熱処理に耐えると共に
層間剥離強度に優れ、内容物の充填適性にも優れ、品質
保全性に優れているレトルト処理用紙容器およびそれを
使用したレトルト処理包装体を製造し得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【図7】本発明のレトルト処理用紙容器を示す概略的斜
視図である。
【図8】本発明のレトルト処理用紙容器のブランクを示
す概略的図である。
【符号の説明】
1a 最外樹脂層 1b 最外フィルム層 2 紙基材層 3 介在樹脂層 4 中間層 41 バリア層 42 耐ピンホール性層 4a 蒸着層 4b 蒸着基材フィルム層 5 最内層 6 押出溶融樹脂層 7 ドライラミネート用接着剤層 8 アンカーコート層 9a トップシール部 9b 背シール部 k 罫線 10 積層体 20 レトルト処理用紙容器 30 レトルト処理用紙容器ブランク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 81/24 B65D 5/42 Z (72)発明者 吉川 正浩 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 向井 峰夫 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E060 AA03 AB04 AB07 BA02 BC04 DA11 DA20 DA21 DA23 DA30 EA13 3E067 AB01 BA06A BB01A BB12A BB14A BB15A BB16A BB18A BB25A BC06A CA07 CA17 CA24 CA30 FA01 FB13 FC01 GC02 3E086 AC07 AD01 AD06 AD30 BA04 BA13 BA14 BA15 BA33 BA40 BB02 BB05 BB21 BB41 BB51 BB62 BB68 BB71 BB85 CA01 4F100 AA17D AB01D AB10 AB33D AK01A AK01C AK01D AK05A AK05E AK07 AK07A AK07E AK25 AK41A AK41E AK42 AK46A AK46E AK51G AK63A AK63E AK71 AL01 AR00D AT00A AT00D AT00E BA05 BA07 BA10A BA10E DG10B EC18 EC182 EH20 EH202 EH23 EH232 EJ38D EJ55 EJ552 GB16 GB23 HB31A JA13A JA13B JA13E JA20B JB16C JD02D JJ03 JK14 JK14D YY00B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、最外層、紙基材層、介在樹
    脂層、中間層、および、最内層を順次積層した積層体で
    あって、当該積層体を構成する中間層が、少なくとも、
    バリア層、および/または、耐ピンホール性層からな
    り、前記の中間層と最内層の層間は、ドライラミネート
    用接着剤層を介して積層されることを特徴とするレトル
    ト処理用紙容器の積層体。
  2. 【請求項2】 前記の最外層が、少なくとも一層の溶融
    押出し樹脂層からなり、前記の溶融押出し樹脂層を紙基
    材層に押出しラミネートして積層されるか、または、合
    成樹脂フィルム層からなり、当該合成樹脂フィルム層と
    紙基材層の層間に溶融押出し樹脂層を介して積層される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレトルト処理用紙容
    器の積層体。
  3. 【請求項3】 印刷模様層が、前記の最外層である合成
    樹脂フィルム層の裏面に設けるか、または、前記の紙基
    材層の表面に設けることを特徴とする請求項1〜2のい
    ずれかに記載のレトルト処理用紙容器の積層体。
  4. 【請求項4】 前記の最外層、および、最内層が、高密
    度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状
    低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエ
    ステル樹脂、ポリアミド樹脂から選ばれることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のレトルト処理用紙
    容器の積層体。
  5. 【請求項5】 前記の紙基材層が、密度0.60〜1.
    00g/m2、エッジウィック0.2g/1000mm2
    〜0.5g/1000mm2、サイズ度400秒〜12
    00秒、坪量80〜600g/m2からなることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のレトルト処理用
    紙容器の積層体。
  6. 【請求項6】 前記の介在樹脂層が、熱可塑性樹脂から
    なることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    レトルト処理用紙容器の積層体。
  7. 【請求項7】 前記の耐ピンホール性層が、二軸延伸加
    工した樹脂フィルムであることを特徴とする、請求項1
    〜6のいずれかに記載のレトルト処理用紙容器の積層
    体。
  8. 【請求項8】 前記のバリア層が、金属箔、または、金
    属蒸着層、無機酸化物の蒸着層若しくは金属酸化物の蒸
    着層を備えた基材樹脂フィルムからなることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載のレトルト処理用紙容
    器の積層体。
  9. 【請求項9】 前記のバリア層が、金属蒸着層、無機酸
    化物の蒸着層、金属酸化物の蒸着層のいずれかを備えた
    基材樹脂フィルムからなり、前記の介在樹脂層、若しく
    は、介在樹脂層および耐ピンホール層の総厚みが、30
    μm〜60μmの範囲にあることを特徴とする、請求項1
    〜7のいずれかに記載のレトルト処理用紙容器の積層
    体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の積層
    体を製函してなることを特徴とするレトルト処理用紙容
    器。
JP2002144220A 2002-05-20 2002-05-20 レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器 Pending JP2003334893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144220A JP2003334893A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144220A JP2003334893A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334893A true JP2003334893A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29703954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144220A Pending JP2003334893A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334893A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007509A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd ピンホールの発生を抑制した積層材料および積層包装袋
JP2006168775A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toppan Printing Co Ltd 紙容器およびその容器を構成する積層材料の製造方法
JP2007136969A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007136968A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007144688A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007230592A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokan Kogyo Co Ltd 紙容器
JP2013256312A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびこれを用いた紙容器
JP2019099266A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 凸版印刷株式会社 ポンプディスペンサ付き液体紙容器
JP2019182465A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 大日本印刷株式会社 包装体及び包装食品
JP2020015279A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 大日本印刷株式会社 エージングレス印刷基材フィルム、およびそれを用いた耐内容物性エージングレス積層体とインモールドラベルとインモールド成形容器
JP2021020391A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
JP2022002905A (ja) * 2016-04-26 2022-01-11 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
WO2022115062A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Süper Fi̇lm Ambalaj Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Metallized biaxially oriented polypropylene (bopp) film structure
JP2022113738A (ja) * 2019-07-29 2022-08-04 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
WO2023191578A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 씨제이제일제당(주) 친환경 포장재 및 이의 제조방법
KR20230161006A (ko) * 2022-05-17 2023-11-27 김시철 인장강도가 향상된 친환경 종이 점착테이프

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007509A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd ピンホールの発生を抑制した積層材料および積層包装袋
JP2006168775A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toppan Printing Co Ltd 紙容器およびその容器を構成する積層材料の製造方法
JP4577001B2 (ja) * 2004-12-15 2010-11-10 凸版印刷株式会社 紙容器およびその容器を構成する積層材料の製造方法
JP2007136969A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007136968A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007144688A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2007230592A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokan Kogyo Co Ltd 紙容器
JP2013256312A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびこれを用いた紙容器
JP2022002905A (ja) * 2016-04-26 2022-01-11 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022103436A (ja) * 2017-12-08 2022-07-07 凸版印刷株式会社 液体紙容器
JP7338742B2 (ja) 2017-12-08 2023-09-05 凸版印刷株式会社 液体紙容器
JP2019099266A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 凸版印刷株式会社 ポンプディスペンサ付き液体紙容器
JP2019182465A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 大日本印刷株式会社 包装体及び包装食品
JP7268290B2 (ja) 2018-04-06 2023-05-08 大日本印刷株式会社 包装体及び包装食品
JP7286925B2 (ja) 2018-07-27 2023-06-06 大日本印刷株式会社 エージングレス印刷基材フィルム、およびそれを用いた耐内容物性エージングレス積層体とインモールドラベルとインモールド成形容器
JP2020015279A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 大日本印刷株式会社 エージングレス印刷基材フィルム、およびそれを用いた耐内容物性エージングレス積層体とインモールドラベルとインモールド成形容器
JP7231095B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-01 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
JP2022113738A (ja) * 2019-07-29 2022-08-04 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
JP7088138B2 (ja) 2019-07-29 2022-06-21 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
JP2021020391A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 凸版印刷株式会社 積層体及び包装袋
WO2022115062A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Süper Fi̇lm Ambalaj Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Metallized biaxially oriented polypropylene (bopp) film structure
WO2023191578A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 씨제이제일제당(주) 친환경 포장재 및 이의 제조방법
KR20230161006A (ko) * 2022-05-17 2023-11-27 김시철 인장강도가 향상된 친환경 종이 점착테이프
KR102645130B1 (ko) * 2022-05-17 2024-03-08 부성산업주식회사 인장강도가 향상된 친환경 종이 점착테이프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442613B2 (ja) 軟質包装複合材料
JP4865750B2 (ja) 積層体
US7569276B2 (en) Thermoformable polyester-containing laminates
JP2003334893A (ja) レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器
JP2004017984A (ja) レトルト処理用紙容器の積層体およびレトルト処理用紙容器
JP4763005B2 (ja) 積層体
JP2006282259A (ja) ボイル・レトルト用密封容器
JP2006143269A (ja) 包装袋およびそれを用いた包装体
JP4147062B2 (ja) 積層体
JP4147061B2 (ja) 積層体
JP2002120340A (ja) 紙容器製函用積層材およびそれを使用して製函した紙容器
JP6255845B2 (ja) 包装用積層レトルト材及びそれを用いた包装用レトルト体並びに包装用レトルトレーザー印字体
JP2000263725A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP6268873B2 (ja) 包装用積層小袋材及びそれを用いた小袋並びに包装用小袋レーザー印字体
JP2003336189A (ja) レトルト処理用原紙
JP2005035574A (ja) レトルト殺菌処理可能な紙カップ容器
JP2001192018A (ja) 液体紙容器
JP2017165480A (ja) テトラ型パウチ
JP2000263726A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2006143272A (ja) 包装袋およびそれを用いた包装体
JP4498785B2 (ja) 液体充填小袋用積層体の製造方法および液体充填用小袋
CA2264969A1 (en) Spice packaging
JP2002283519A (ja) 加熱殺菌食品包装用積層フィルム
JPH10138413A (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
AU2014200026A1 (en) Flexible packaging composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304