JP2003334833A - コーティング法及び樹脂フィルム - Google Patents

コーティング法及び樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2003334833A
JP2003334833A JP2003139775A JP2003139775A JP2003334833A JP 2003334833 A JP2003334833 A JP 2003334833A JP 2003139775 A JP2003139775 A JP 2003139775A JP 2003139775 A JP2003139775 A JP 2003139775A JP 2003334833 A JP2003334833 A JP 2003334833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
substrate
layer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003139775A
Other languages
English (en)
Inventor
Marcus S Bermel
エス バーメル マーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003334833A publication Critical patent/JP2003334833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0014Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing flat articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/06PSU, i.e. polysulfones; PES, i.e. polyethersulfones or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング法によるフィルムの形成法を提
供する。 【解決手段】 光学用に適した樹脂フィルムを製造する
ためにコーティング及び乾燥装置を用いるフィルムの製
造法を教示する。特に、樹脂フィルムは、移動する担体
基板に複数の液層を同時塗布することによって製造され
る。溶媒除去後、樹脂フィルムは使い捨ての担体基板か
ら剥がされる。本発明の方法によって製造されたフィル
ムは良好な寸法安定性と低い複屈折を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には樹脂フィ
ルムの製造法に関し、さらに詳しくは、液晶ディスプレ
イ及び他の電子ディスプレイのような光学装置の電極基
板、偏光子、補償板、及び保護カバーの形成に使用され
る光学フィルムの改良された製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明樹脂フィルムは各種の光学用途に使
用されている。特に、樹脂フィルムは、各種電子ディス
プレイの偏光子の保護カバーとして、偏光シートとし
て、補償板として、そして電極基板として使用されてい
る。これに関連して、光学フィルムは、軽量でフレキシ
ブルなディスプレイスクリーン製造のため、ガラスに取
って代わろうとしている。これらのディスプレイスクリ
ーンとは、例えば、パソコン、テレビ、携帯電話、及び
計器パネルに見られる液晶ディスプレイ、OLED(有
機発光ダイオード)ディスプレイ、及び他の電子ディス
プレイなどである。
【0003】液晶ディスプレイ(LCD)のような電子
ディスプレイスクリーンは、樹脂フィルムから形成され
うるいくつかの光学素子を含有する。反射型LCDの構
造は、液晶セル、1枚以上の偏光板、及び1枚以上の補
償フィルムを含みうる。液晶セルは、2枚の電極基板の
間に、ツイステッドネマチック(TN)又はスーパーツ
イステッドネマチック(STN)材料を分散させること
によって形成される。液晶セルの場合、樹脂基板がガラ
ス基板に代わる軽量でフレキシブルな代替品ととして提
案されている。樹脂の電極基板は、ガラスのように透明
で、非常に低い複屈折を示し、そして、フィルムの表面
に酸化インジウムスズのような透明導電材料を蒸着する
のに要する高温に耐えることが必要とされる。電極基板
用として提案される適切な熱安定樹脂は、ポリカーボネ
ート類、スルホン類、環状オレフィン類、及びポリアリ
ーレート類などである。
【0004】偏光板は、典型的には樹脂フィルムの多層
複合体で、2枚の保護カバーに挟まれた偏光フィルムで
構成される。偏光フィルムは、一般的には透明で高均一
なアモルファス樹脂フィルムから製造される。次に、こ
れを延伸してポリマー分子を配向し、染色して二色フィ
ルムにする。偏光フィルム形成用に適切な樹脂の例は、
完全加水分解されたポリビニルアルコールである。偏光
子の形成に使用される延伸ポリビニルアルコールフィル
ムは非常に脆く寸法安定性がないので、支持及び耐摩耗
性を付与するために一般に保護カバーが必要である。偏
光板の保護カバーは、良好な寸法安定性、高透明度、及
び非常に低い複屈折を有することが要求される。元来、
保護カバーはガラスから作られていたが、今日ではいく
つかの樹脂フィルムが軽量でフレキシブルな偏光子の製
造に使用されている。保護カバーとして、セルロース系
誘導体、アクリル系誘導体、ポリカーボネート類、及び
スルホン類を含む多くの樹脂が提案されているが、セル
ローストリアセテートが偏光板の保護カバーとして最も
よく使用されている。
【0005】最後に、一部のLCD装置は、画像の視野
角を改善するために補償フィルムを含むことがある。補
償フィルム(すなわち波長板又は位相差板)は、通常、
制御されたレベルの複屈折を有するアモルファスフィル
ムから、一軸延伸又はディスコチック色素によるコーテ
ィングのいずれかによって製造される。延伸による補償
フィルムの形成に勧められている適切な樹脂は、ポリビ
ニルアルコール類、ポリカーボネート類及びスルホン類
などである。色素処理によって製造される補償フィルム
は、通常、酢酸セルロース及びアクリル系誘導体のよう
な低複屈折性の高透明フィルムを必要とする。
【0006】末端の用途が何であれ、前述の各種光学部
品の製造に使用される前駆体の樹脂フィルムは、一般的
に、高透明度、高均一性、及び低複屈折性を有すること
を所望される。さらに、これらのフィルムは、最終用途
によって異なる範囲の厚さを求められうる。
【0007】一般に、樹脂フィルムは、溶融押出法又は
流延(キャスチング)法のいずれかによって製造され
る。溶融押出法は、樹脂を溶融するまで加熱し(およそ
の粘度が100,000cp程度)、次いで該熱溶融ポ
リマーを高度に研磨した金属バンド又はドラムに押出ダ
イを用いて塗布し、フィルムを冷却し、最後に該フィル
ムを金属支持体から剥ぎ取ることを含む。しかしなが
ら、多くの理由から、一般的に溶融押出法によって製造
されたフィルムは光学用に適さない。主たる理由は、溶
融押出フィルムは高度の複屈折を示すという事実であ
る。多くのポリマーの場合、ポリマーの溶融にも問題が
ある。例えば、高鹸化ポリビニルアルコールは230℃
という非常に高い融解温度を有するが、この温度は変色
や分解が始まる温度(〜200℃)を超過している。同
様に、セルローストリアセテートポリマーは270〜3
00℃という非常に高い融解温度を有し、これも分解が
始まる温度を超過している。さらに、溶融押出フィルム
は、平面度不良、ピンホール及び内包物といった他の問
題を抱えていることも知られている。このような欠陥は
光学フィルムの光学的及び機械的性質を損ねる。こうし
た理由のため、溶融押出法は一般的に、光学用途を意図
した多くの樹脂フィルムの製造に適さない。むしろ、流
延法がこれらのフィルムの製造に一般的に使用されてい
る。
【0008】光学用樹脂フィルムはもっぱら流延法によ
って製造されている。流延法はまず、ポリマーを適当な
溶媒に溶解して50,000cp程度の高粘度を有する
ドープを作り、次いで該粘性ドープを連続した高研磨金
属バンド又はドラムに押出ダイを通して塗布し、ウェッ
トフィルムを部分乾燥させ、その部分乾燥させたフィル
ムを金属支持体から剥がし、そして部分乾燥させたフィ
ルムをオーブンに搬送して該フィルムからさらに完全に
溶媒を除去することを含む。流延フィルムは、典型的に
は40〜200μmの範囲の最終乾燥厚を有する。一般
に、流延法で40μm未満の薄いフィルムを製造するの
は、剥取り及び乾燥工程中のウェットフィルムが脆弱な
ため非常に困難である。200μmを超えるフィルム
も、最終乾燥工程時の溶媒除去に伴う困難があるため、
製造に問題がある。流延法の溶解及び乾燥工程は、複雑
さと費用を付け足すことになるが、溶融押出法で製造し
たフィルムと比べると、流延フィルムのほうが一般的に
より良好な光学的性質を有し、また高温処理に伴う問題
も回避される。
【0009】流延法によって製造された光学フィルムの
例は、1)偏光子の製造に使用されるポリビニルアルコ
ールシート;Landによる米国特許第4,895,7
69号及びCaelによる米国特許第5,925,28
9号に開示、より最近では、Haritaによる米国特
許出願番号2001/0039319 A1及びSan
efujiによる米国特許出願番号2002/0017
00 A1に開示、2)偏光子の保護カバーに使用され
るセルローストリアセテートシート;Iwataによる
米国特許第5,695,694号に開示、3)偏光子の
保護カバー又は位相差板に使用されるポリカーボネート
シート;Yoshidaによる米国特許第5,818,
559号並びにいずれもTaketaniによる米国特
許第5,478,518号及び同第5,561,180
号に開示、そして4)偏光子の保護カバー又は位相差板
に使用されるポリスルホンシート;Kobayashi
による米国特許第5,611,985号並びにいずれも
Shiroによる米国特許第5,759,449号及び
同第5,958,305号に開示、などである。
【0010】
【特許文献1】米国特許第4,895,769号
【特許文献2】米国特許第5,925,289号
【特許文献3】米国特許出願番号2001/00393
19 A1
【特許文献4】米国特許出願番号2002/00170
0 A1
【特許文献5】米国特許第5,695,694号
【特許文献6】米国特許第5,478,518号
【特許文献7】米国特許第5,561,180号
【特許文献8】米国特許第5,256,357号
【特許文献9】米国特許第4,584,231号
【特許文献10】米国特許第4,664,859号
【特許文献11】米国特許第6,222,003B1号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】流延法の一つの欠点
は、流延フィルムが相当の複屈折を有することである。
流延法によって製造されたフィルムは溶融押出法によっ
て製造されたフィルムと比べると低い複屈折を有する
が、複屈折は依然として異議があるほど高い。例えば、
流延法によって製造されたセルローストリアセテートフ
ィルムは、Iwataによる米国特許第5,695,6
94号に開示されているように、可視スペクトル内の光
に対して7ナノメートル(nm)の平面内位相差を示
す。流延法によって製造されたポリカーボネートフィル
ムは17nmの平面内位相差を有すると、いずれもTa
ketaniによる米国特許第5,478,518号及
び同第5,561,180号に開示されている。Har
itaによる米国特許出願番号2001/003931
9 A1は、フィルム内の幅方向の位置間の位相差が元
の未延伸フィルムで5nm未満であると延伸ポリビニル
アルコールシートの色むらが削減されるとクレームして
いる。光学フィルムの多くの用途にとって平面内位相差
の値は小さいのが望ましい。特に、10nm未満の平面
内位相差の値が好適である。
【0012】流延フィルムの複屈折は製造作業中のポリ
マーの配向によって生じる。この分子配向がフィルムの
平面内の屈折率をはっきりと異なるものにする。平面内
複屈折はフィルム平面内の垂直方向におけるこれらの屈
折率間の差である。複屈折の絶対値にフィルムの厚さを
乗じたものが平面内位相差と定義される。従って、平面
内位相差は、フィルム平面内の分子の異方性の尺度であ
る。
【0013】流延工程中には、分子配向を起こしうるい
くつかの発生源がある。例えば、ダイの中でのドープの
剪断、塗布時の金属支持体によるドープの剪断、剥取り
工程中の部分乾燥フィルムの剪断、そして最終乾燥工程
を通過中の自立(支持体なしの)フィルムの剪断などで
ある。これらの剪断力がポリマー分子を配向させ、結局
望ましくないほど高い複屈折又は位相差を生じさせる。
剪断を最小限にして最低複屈折のフィルムを得るため
に、流延工程は、Iwataによる米国特許第5,69
5,694号に開示されているように、典型的には1〜
15m/分という非常に低いライン速度で運転される。
速度が遅いほど、一般的には高品質のフィルムが生産さ
れる。
【0014】流延法の別の欠点は、多層を正確に塗布で
きないことである。Haywardによる米国特許第
5,256,357号に指摘されているように、従来の
マルチスロットの流延用ダイは許容できないほど不均質
なフィルムを生産する。特に、先行技術の装置では線及
び縦筋の不均質性が5%を超える。許容可能な2層フィ
ルムは、Haywardによる米国特許第5,256,
357号に示されているような特製のダイリップ設計を
採用することによって製造可能である。しかし、ダイの
設計が複雑で3層以上の同時塗布は実行不可能である。
【0015】流延法の別の欠点は、ドープの粘度に関す
る制約である。実際の流延におけるドープの粘度は5
0,000cp程度である。例えば、Haywardに
よる米国特許第5,256,357号には、100,0
00cpの粘度を有するドープを用いた流延の実例が記
載されている。一般に、低粘度のドープを用いて製造し
た流延フィルムは、例えばIwataによる米国特許第
5,695,694号に指摘されているように不均質な
フィルムになることが知られている。Iwataによる
米国特許第5,695,694号では、流延フィルムサ
ンプルの製造に用いた最低粘度のドープはおよそ10,
000cpである。しかしながら、このような高粘度値
では、流延用ドープはろ過及びガス抜きが困難になる。
繊維や大きい屑は除去できても、ドープ送出システムに
みられる高圧でポリマースラッグのような柔らかい材料
をろ過するのは一層難しい。粒子や気泡の問題は、縦筋
だけでなく目につく内包物の欠陥を生じ、相当な無駄を
出す可能性がある。
【0016】さらに、流延法は、製品の変更に関して比
較的融通性がない。流延に高粘度のドープを必要とする
ので、製品の配合を変更することは、送出システムを洗
浄して汚染の可能性を排除するための長い手待ち時間を
必要とする。特に問題となるのは、不適合のポリマー及
び溶媒が関係する配合変更である。実際、配合の変更は
流延法では時間も費用もかかるので、ほとんどの製造機
械は1種類のフィルムだけの製造に専用使用されてい
る。
【0017】流延法による樹脂フィルムの製造は、剥取
り及び搬送操作に伴ういくつかの問題によっても混乱を
きたす。例えば、剥取り操作は、縦筋のような問題を発
生させずに金属基板からフィルムを容易に剥取るため
に、流延用の配合物に特別の共溶媒又は添加剤のような
転換補助剤をしばしば必要とする。実際、剥取りは非常
に問題となりうるので、ポリメチルメタクリレートフィ
ルムのような一部のフィルムは、いずれもKnoopに
よる米国特許第4,584,231号及び同第4,66
4,859号に指摘されているように、特殊なコポリマ
ーの力を借りずして流延法で製造することはできない。
剥取り時の問題のほか、流延フィルムは最終乾燥操作
中、多くのローラを渡る搬送時に損傷を受ける可能性が
ある。例えば、Hosoiによる米国特許第6,22
2,003B1号に記載されているように、ポリカーボ
ネートフィルムには、摩耗、引掻キズ及び皺の問題が認
められる。搬送時の損傷を最小限にするために、流延ポ
リカーボネートフィルムは、潤滑剤又は表面改質剤とし
て働く特別の添加剤を必要とするか、又は保護用のラミ
ネートシートを必要とするか、又は刻み付きエッジを必
要とする。しかしながら、特別の添加剤はフィルムの透
明度を損ないかねない。その上、積層及びエッジ刻み装
置は高価で、流延工程に複雑さも追加する。
【0018】最後に、流延フィルムは望まざる襞や皺を
示すこともある。薄いフィルムは特に、流延工程の剥取
り及び乾燥工程中、又はそれに続くフィルム取扱い時の
いずれかに寸法上の問題を起こしやすい。特に、樹脂フ
ィルムからの複合光学板の製造は、接着剤の塗布、圧
力、及び高温が関与する積層工程を必要とする。非常に
薄いフィルムは、この積層工程中に皺を発生させずに取
り扱うのは困難である。さらに、多くの流延フィルムは
水分の影響のために時間が経てば自然に歪む可能性があ
る。光学フィルムの場合、保管中並びにその後の複合光
学板の製造中に良好な寸法安定性が求められる。
【0019】そこで、本発明の目的は、先行技術による
流延法の制約を克服し、非常に低い平面内複屈折を有す
るアモルファスポリマーフィルム製造のための新規なコ
ーティング法を提供することにある。
【0020】さらに本発明の目的は、広範囲の乾燥厚に
わたって高度に均質なポリマーフィルムの新規製造法を
提供することにもある。
【0021】さらに本発明の別の目的は、移動する基板
に複数の層を同時に塗布することによるポリマーフィル
ムの製造法を提供することにもある。
【0022】またさらに本発明の別の目的は、樹脂フィ
ルムを少なくともそれが実質的に乾燥するまで支持担体
基板に一時的に接着させ、次いで担体基板を樹脂フィル
ムから分離することによって、改良された寸法安定性及
び取扱い性能を有するポリマーフィルムの新規製造法を
提供することにもある。
【0023】本発明の更なる目的は、先行技術による流
延法の制約を克服し、剥取り又は搬送操作中に生じる問
題を最小限にするための転換補助剤として共溶媒、潤滑
剤、又は保護ラミネートを必要とすることなく樹脂フィ
ルムを製造するための新規コーティング法を定義するこ
とにもある。
【0024】
【課題を解決するための手段】簡単に述べたが、本発明
の前記及び他の多くの特徴、目的並びに利点は、本明細
書中に記載の詳細な説明、クレーム及び図面を検討する
ことによって容易に明らかになるであろう。これらの特
徴、目的及び利点は、ポリマー樹脂を含有する低粘度の
液体を、移動する担体基板にコーティング法によって塗
布することによって達成される。樹脂フィルムは、被覆
されたフィルムが実質的に乾燥するまで(残留溶媒が<
10重量%)担体基板と一体化しておく。実際、樹脂フ
ィルムと担体基板の複合構造物はロールに巻いたまま必
要時まで保管できる。従って、担体基板は乾燥工程を通
過中、光学樹脂フィルムを支え、剪断力から保護する。
その上、樹脂フィルムは最終的に担体基板から剥がされ
るときには乾燥し固化しているので、剥取り工程による
フィルム内でのポリマーの剪断又は配向がない。その結
果、本発明によって製造されたフィルムは著しくアモル
ファスで、非常に低い平面内複屈折を示す。
【0025】本発明の方法を用いて、約1〜500μm
の厚さを有するポリマーフィルムが製造できる。40μ
m未満の非常に薄い樹脂フィルムも先行技術の方法では
不可能なライン速度で容易に製造できる。非常に薄いフ
ィルムの製造は、担体基板の使用によって容易になる。
なぜならば、該担体基板は乾燥工程を通るウェットフィ
ルムを支持し、先行技術に記載の流延法では必要な、最
終乾燥工程の前にフィルムを金属バンド又はドラムから
剥がす必要をなくすからである。反対に、フィルムは、
完全でないまでも実質的に乾燥させた後、担体基板から
分離される。いずれの場合も、乾燥樹脂フィルムの残留
溶媒含有量は10重量%未満である。本発明の好適な実
施の形態において、残留溶媒含有量は5%未満、最も好
ましくは1%未満である。このように本発明は、先行技
術の流延法では不可能な非常に繊細な薄フィルムの製造
を容易に可能にする。さらに、40μmを超える厚いフ
ィルムも本発明の方法によって製造できる。厚いフィル
ムを製造するには、追加のコーティングをタンデム操作
又はオフラインプロセスのいずれかで、フィルム−基板
の複合体上に塗布すればよく、それによって光学品質が
損われることもない。このように本発明の方法は、最初
に塗布したフィルムが乾燥してから次のウェットフィル
ムを塗布するので、厚いフィルムの製造中の溶媒除去の
制約を克服している。従って、本発明は、流延法で可能
な以上の広範囲の最終フィルム厚を可能にする。
【0026】本発明の方法において、樹脂フィルムは、
単層又は好ましくは多層複合体をコーティングホッパの
滑り面の上に形成し(多層複合体は、低粘度の最下層、
一つ以上の中間層、及び必要に応じて、界面活性剤を含
有する最上層を含む)、該多層複合体を、コーティング
ホッパのコーティングリップ上に滑り面を下って流し、
そして、該多層複合体を、移動する基板に塗布すること
によって作り出される。特に、本発明の方法を使用する
と、独特の組成を有する数種類の液層の塗布が可能にな
る。コーティング補助剤及び添加剤を特定の層に入れれ
ば、フィルムの性能の改良又は製造時の堅牢性を改良す
ることもできる。例えば、多層を塗布する場合、界面活
性剤をウェットフィルム全体ではなく、必要な場合に最
上部スプレッド層にだけ入れることが可能となる。別の
例では、最下層のポリマー濃度を調整して低粘度を達成
すれば、多層複合体の担体基板上への高速塗布を容易に
することもできる。このように、本発明は、ある種の光
学素子又は他の同様の素子に必要とされるような多層複
合フィルムの製造に好都合な方法を提供する。
【0027】本発明の方法では担体基板の使用によっ
て、皺及び襞の問題が最小限化される。担体基板は、樹
脂フィルムに堅い裏打ちを提供することによって、光学
フィルムの寸法のゆがみを最小限にする。これは、約4
0μm未満の極薄フィルムの取扱い及び加工にとって特
に好都合である。さらに、流延法によって生じることが
知られている引掻キズ及び摩耗の問題が本発明の方法を
用いれば回避される。なぜならば、全乾燥操作の間、担
体基板が樹脂フィルムと研磨性の搬送ローラとの間にあ
るからである。従って、本発明の方法は、摩耗の問題を
最小限にするために流延法で必要とされる転換補助剤と
しての共溶媒、潤滑剤又は保護ラミネートを使用する必
要がない。さらに、担体基板の拘束性も、湿度変化の結
果、時間経過とともに樹脂フィルムが歪んだり皺になる
傾向を排除する。従って、本発明の方法は、製造及び保
管中だけでなく光学素子の製造に必要な最終取扱い工程
中のポリマー光学フィルムの寸法安定性を保証する。
【0028】本発明の方法の実施において、基板はポリ
エチレンテレフタレート(PET)のような不連続シー
トであるのが好ましい。PETの担体基板を、下塗り層
又は放電装置で前処理して、樹脂フィルムとPET基板
間の接着を改変してもよい。特に、下塗り層又は放電処
理は、フィルムと基板間の接着を向上させながらも、次
にフィルムを基板から剥がすことも依然として可能にす
る。
【0029】本明細書中では、特にスライドビードコー
ティング法を引用して本発明を説明するが、当業者であ
れば、本発明は他のコーティング法でも都合よく実施で
きることは分かるであろう。例えば、平面内位相差の小
さい自立フィルムは、単層又は多層のスロットダイコー
ティング法、及び単層又は多層のカーテンコーティング
法を用いても達成できるはずである。さらに、当業者
は、本発明は、代替の担体基板を用いても都合よく実施
できることに気付くであろう。例えば、平面内複屈折の
低いフィルムの剥離は、他の樹脂支持体[例えば、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)、酢酸セルロース、P
ET]、紙の支持体、樹脂をラミネートした紙の支持
体、及び金属支持体(例えばアルミニウム)を用いても
達成できるはずである。
【0030】本発明の実用的用途は、とりわけ、光学フ
ィルム、積層フィルム、剥離フィルム、写真フィルム、
及び包装フィルムとして使用されるポリマーフィルムの
製造を含む。特に、本発明の方法によって製造される樹
脂フィルムは、液晶ディスプレイのような電子ディスプ
レイ製造時の光学素子として利用できる。例えば、液晶
ディスプレイは、偏光板、補償板及び電極基板を含むい
くつかのフィルム素子で構成される。偏光板は、典型的
には、両面が平面内複屈折の非常に低い保護カバーに接
着された二色フィルム(通常、ヨウ素で処理された延伸
ポリビニルアルコール)を有する多層複合構造である。
本発明の方法によって製造される低複屈折フィルムは、
適切な保護カバーであり、また偏光子を形成するための
前駆体フィルムとしても適切である。本発明の方法によ
って製造される樹脂フィルムは、補償板及び電極基板の
製造にも適切である。
【0031】本発明の方法を用いて製造されるフィルム
は光学フィルムである。本発明の方法で製造したフィル
ムは、製作されると少なくとも約85%、好ましくは少
なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約95%
の光透過率を有することになる。さらに、当該フィルム
は製作されると1.0%未満のヘーズ値を有することに
なる。さらに、当該フィルムは平滑で、表面粗さの平均
が100nm未満、最も好ましくは50nm未満の表面
粗さを有する。
【0032】本明細書中で使用している“光学樹脂”及
び“光学フィルム”という用語は、高い光透過率(すな
わち>85%)及び低いヘーズ値(すなわち<1.0
%)を有する高透明度フィルムを形成する任意のポリマ
ー材料を説明するのに使用される。光学樹脂の例は、本
明細書中に記載のもの、すなわち、セルローストリアセ
テート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポ
リエーテルスルホン、ポリメチルメタクリレート、及び
ポリビニルブチラールを含む。他の可能性ある光学樹脂
は、とりわけ、フルオロポリマー類(ポリビニリデンフ
ルオリド、ポリビニルフルオリド、及びポリクロロトリ
フルオルエタン)、他のセルロース系誘導体(セルロー
スジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、エチルセルロー
ス)、ポリオレフィン類(環状オレフィンポリマー
類)、ポリスチレン、芳香族ポリエステル類(ポリアリ
ーレート類及びポリエチレンテレフタレート)、スルホ
ン類(ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリ
アリールスルホン)、及びポリカーボネートコポリマー
類などである。
【0033】
【発明の実施の形態】まず図1を参照すると、本発明の
方法の実施に適切な例示的及び周知のコーティング及び
乾燥システム10の略図が示されている。コーティング
及び乾燥システム10は、典型的には、極薄フィルムを
移動する基板12に塗布し、次いで乾燥機14で溶媒を
除去するのに使用される。システム10は1個のコーテ
ィング塗布ポイントと1個の乾燥機14しか持たないの
で、1個のコーティング装置16しか示されていない
が、2個又は3個(6個というのさえある)の追加のコ
ーティング塗布ポイント及びそれに対応する乾燥セクシ
ョンというのも、複合薄フィルムの製造では知られてい
る。順次塗布及び乾燥のプロセスは、当該技術分野では
タンデムコーティング法として知られている。
【0034】コーティング及び乾燥装置10は、バック
アップローラ20の周りを移動する基板12を供給する
巻出ステーション18を含む。バックアップローラ20
のところでコーティング装置16によってコーティング
が塗布される。次に、コーティングされたウェブ22は
乾燥機14を通過する。本発明の方法の実施において
は、基板12上に樹脂フィルムを含む最終乾燥フィルム
24は、巻取ステーション26でロールに巻き取られ
る。
【0035】図に描かれているように、例として4層の
コーティングが移動するウェブ12に塗布される。各層
のコーティング液は、それぞれのコーティング供給容器
28、30、32、34に保持される。このコーティン
グ液は、コーティング供給容器からポンプ36、38、
40、42によって、コーティング装置16の導管4
4、46、48、50にそれぞれ送り出される。さら
に、コーティング及び乾燥システム10は、コーティン
グを塗布する前の基板12を改質するための、コロナ放
電又はグロー放電装置52のような放電装置、又は極性
荷電補助装置54も含む。
【0036】次に図2を参照すると、図1に示したのと
同じ例示的なコーティング及び乾燥システム10の略図
が、巻取操作の部分を変更して示されている。従って、
図は巻取操作のところまでは同一の番号を振ってある。
本発明の方法の実施において、樹脂コーティングを塗布
した基板(樹脂フィルム、紙、樹脂を被覆した紙又は金
属であり得る)を含む乾燥フィルム24は、対向するロ
ーラ56、58の間に取り込まれる。樹脂フィルム60
は基板12から剥がされ、光学フィルムは巻取ステーシ
ョン62に、基板12は巻取ステーション64に進む。
本発明の好適な実施の形態では、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)を基板12として使用する。基板12
は、被覆フィルム60の基板12への接着を向上させる
ために下塗り層で前処理してもよい。
【0037】移動基板12にコーティング液を供給する
コーティング装置16は、例えばRussellによる
米国特許第2,761,791号に教示されているよう
なスライドビードホッパ、又はHughesによる米国
特許第3,508,947号に教示されているようなス
ライドカーテンホッパなどの多層アプリケータであって
よい。あるいは、コーティング装置16は、スロットダ
イホッパ又はジェットホッパのような単層アプリケータ
であってもよい。本発明の好適な実施の形態において、
塗布装置16は多層スライドビードホッパである。
【0038】前述のように、コーティング及び乾燥シス
テム10は、典型的には溶媒を被覆フィルムから除去す
るための乾燥オーブンである乾燥機14を含む。本発明
の方法の実施に使用される例示的な乾燥機14は、第一
の乾燥セクション66と、それに続く8個の追加の乾燥
セクション68〜82を含む。各セクションは独自に温
度と空気流を制御できる。乾燥機14は9個の独立乾燥
セクションを有するように示されているが、これより少
ないコンパートメントを有する乾燥オーブンも周知であ
り、本発明の方法の実施に使用できる。本発明の好適な
実施の形態において、乾燥機14は少なくとも2個の独
立した乾燥ゾーン又はセクションを有する。
【0039】好ましくは、各乾燥セクション68〜82
は、それぞれ独立した温度及び空気流の制御を有する。
各セクションにおいて、温度は5℃〜150℃の間に調
整できる。ウェットフィルムの肌焼き又は皮張りによる
乾燥欠陥を最小限にするため、乾燥機14の早いほうの
セクションでは最適な乾燥速度が必要とされる。初期の
乾燥ゾーンの温度が不適切であると生じる問題がいくつ
かある。例えば、ゾーン66、68及び70の温度を2
5℃にセットすると、ポリカーボネートフィルムに曇り
又はかぶり(白濁)が観察される。このかぶりの欠陥
は、特に、コーティング液に高蒸気圧の溶媒(塩化メチ
レン及びアセトン)を使った場合に問題となる。積極的
に高い温度も、樹脂フィルムの肌焼き、網状パターン、
微孔といった他の問題を伴う。本発明の好適な実施の形
態において、第一の乾燥セクション66は、約25℃以
上95℃未満の温度で被覆ウェブ22の湿ったコーティ
ングに空気が直接衝突しないように運転される。本発明
の方法の別の好適な実施の形態において、乾燥セクショ
ン68及び70も約25℃以上95℃未満の温度で運転
される。乾燥セクション66及び68の実際の乾燥温度
は、当業者によってこの範囲内で経験的に最適化されう
る。
【0040】次に図3を参照すると、例示的なコーティ
ング装置16の概要が詳細に示されている。コーティン
グ装置16は、側断面の略図が示されているが、前面セ
クション92、第二セクション94、第三セクション9
6、第四セクション98、及びバックプレート100を
含む。第二セクション94内に最下層108を形成する
ためのコーティング液をポンプ106を介して第一の計
量スロット104に供給するための流入口102があ
る。第三セクション96内に層116を形成するための
コーティング液をポンプ114を介して第二の計量スロ
ット112に供給するための流入口110がある。第四
セクション98内に層124を形成するためのコーティ
ング液をポンプ122を介して計量スロット120に供
給するための流入口118がある。バックプレート10
0内に層132を形成するためのコーティング液をポン
プ130を介して計量スロット128に供給するための
流入口126がある。各スロット104、112、12
0、128は、横断する分配キャビティ(transv
ers distribution cavity)を
含む。前面セクション92は、傾斜した滑り面134及
びコーティングリップ136を含む。第二セクション9
4の頂部に傾斜した第二の滑り面138がある。第三セ
クション96の頂部に傾斜した第三の滑り面140があ
る。第四セクション98の頂部に傾斜した第四の滑り面
142がある。バックプレート100は傾斜したスライ
ド面142の上部に伸び、後背面144を形成してい
る。コーティング装置又はホッパ16に隣接して存在す
るのがコーティングバッキングローラ20で、その周り
をウェブ12が運ばれる。コーティング層108、11
6、124、132は多層複合体を形成し、これがリッ
プ136と基板12の間にコーティングビード146を
形成する。典型的には、コーティングホッパ16は非コ
ーティング位置からコーティングバッキングローラ20
の方向に移動可能で、コーティング位置に入る。コーテ
ィング装置16は4個の計量スロットを有するように示
されているが、それより多い(9個以上も)計量スロッ
トを有するコーティングダイもよく知られ、本発明の方
法の実施に使用できる。
【0041】コーティング液は主に適切な溶媒に溶解さ
れたポリマー樹脂で構成される。適切な樹脂は、透明フ
ィルムの形成に使用できる任意のポリマー材料を含む。
現在光学フィルムの形成に使用されている樹脂の実例
は、偏光子用のポリビニルアルコール類、ガラスラミネ
ート用のポリビニルブチラール類、アクリル系誘導体、
及び保護カバー及び基板としてのポリスチレン、並びに
保護カバー、補償板、及び電極基板用のセルロース系誘
導体、ポリカーボネート類、及びポリアリーレート類、
ポリオレフィン類、フルオロプラスチック類(例えばポ
リビニルフルオリド及びポリビニリデンフルオリド)、
スルホン類などである。本発明の方法においては、光学
フィルムの形成に使用できるポリマーの種類又はポリマ
ーのブレンドに関する特別の制限はない。
【0042】前述の樹脂材料用の溶媒に関して、適切な
溶媒は、例えば、塩素化溶媒(塩化メチレン及び1,2
−ジクロロエタン)、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール、フ
ェノール、及びシクロヘキサノール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
及びシクロヘキサノン)、エステル類(酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸
イソブチル、及び酢酸n−ブチル)、芳香族類(トルエ
ン及びキシレン類)及びエーテル類(テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジオキソラン、
1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、及び1,5
−ジオキサン)などである。水も溶媒として使用でき
る。コーティング溶液は前述の溶媒のブレンドを用いて
製造することもできる。
【0043】コーティング液は、転換補助剤として作用
する添加剤を含有してもよい。転換補助剤は可塑剤及び
界面活性剤などで、これらの添加剤は一般的にポリマー
フィルムの種類に特異的である。例えば、ポリカーボネ
ート、ポリエーテルスルホン、及びセルローストリアセ
テートフィルムに適切な可塑剤は、フタル酸エステル類
(ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジシクロ
ヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、及びブチ
ルオクチルフタレート)、アジピン酸エステル類(ジオ
クチルアジペート)、及びリン酸エステル類(トリクレ
ジルホスフェート及びトリフェニルホスフェート)など
である。これに対し、水溶性ポリビニルアルコールの場
合、適切な可塑剤はグリセリン及びエチレングリコール
のような多価アルコール、並びにエタノールアミンのよ
うなアミンアルコール類などである。可塑剤は、ここで
は、コーティングホッパでのフィルムの早期凝固の最小
限化、及びウェットフィルムの乾燥特性改良のために、
転換操作におけるコーティング補助剤として使用でき
る。本発明の方法では、可塑剤は乾燥操作中の樹脂フィ
ルムのふくれ、カール及び表層剥離を最小限にするため
に使用されうる。本発明の好適な実施の形態において、
可塑剤は、最終樹脂フィルムの欠陥を軽減するために、
ポリマー濃度に対して50重量%までの総濃度でコーテ
ィング液に加えることができる。
【0044】コーティング液は、コーティング後の流れ
に関する問題を制御するためのコーティング補助剤とし
て界面活性剤も含んでよい。コーティング後の流れ現象
によって生じる問題は、まだら、はじき、ミカン肌(B
ernard cells)、及びエッジ後退(edg
e−withdraw)などである。有機溶媒に溶解す
るポリマー樹脂の場合、コーティング後の流れの問題を
制御するのに使用される界面活性剤は、シロキサン及び
フルオロケミカル化合物などである。市販されているシ
ロキサン型の界面活性剤の例は、1)Dow Corn
ing社製 DC200 Fluidのようなポリジメ
チルシロキサン類、2)Dow Corning社製
DC510 Fluidのようなポリ(ジメチル、メチ
ルフェニル)シロキサン類、3)Dow Cornin
g社製 DC190及びDC1248、並びにUnio
n Carbide社製 L7000 Silwetシ
リーズ(L7000、L7001、L7004及びL7
230)のようなポリアルキル置換ポリジメチルシロキ
サン類、及び4)General Electric社
製 SF1023のようなポリアルキル置換ポリ(ジメ
チル、メチルフェニル)シロキサン類などである。市販
されているフルオロケミカル界面活性剤の例は、1)3
M Corporation社製 Fluoradシリ
ーズ(FC430及びFC431)のようなフッ素化ア
ルキルエステル類、2)Du Pont社製 Zony
lシリーズ(FSN、FSN100、FSO、FSO1
00)のようなフッ素化ポリオキシエチレンエーテル
類、3)NOF Corporation社製 Fシリ
ーズ(F270及びF600)のようなアクリレートポ
リパーフルオロアルキルエチルアクリレート類、及び
4)Asahi GlassCompany社製 Su
rflonシリーズ(S383、S393、及びS84
05)のようなパーフルオロアルキル誘導体類などであ
る。
【0045】水性溶媒に溶解するポリマー樹脂の場合、
適切な界面活性剤は、多くの文献に記載されている水性
コーティングに適したものなどである(例えば、YM
Tricot著Surfactants:Static
and dynamicsurface tensi
on(界面活性剤:静的及び動的表面張力)、Liqu
id Film Coating,pp99−136,
SE Kister及びPM Schweitzer
編,Chapman and Hall[1997]参
照)。界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオ
ン性及び両性型を含む。実用界面活性剤の例は、ポリオ
キシエチレン(8)イソオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレン(10)イソオクチルフェニルエーテ
ル、及びポリオキシエチレン(40)イソオクチルフェ
ニルエーテルのようなポリオキシエチレンエーテル類、
並びにDu Pont社から市販されているZonyl
シリーズのようなフッ素化ポリオキシエチレンエーテル
類などである。
【0046】本発明の方法においては、使用する界面活
性剤の種類に関して特別の制限はない。本発明の方法に
おいて、界面活性剤は一般的に非イオン型のものであ
る。本発明の好適な実施の形態においては、有機溶媒を
使ってフィルムを製造する場合、シロキサン又はフッ素
化型の非イオン性化合物が最上層に加えられる。
【0047】界面活性剤の分布に関して、界面活性剤は
多層コーティングの最上層に存在する場合に最も効果的
である。最上層における界面活性剤の濃度は、好ましく
は0.001〜1.000重量%、最も好ましくは0.
010〜0.500%である。さらに、これより少ない
量の界面活性剤を上から二番目の層に使用すれば、最上
層からの界面活性剤の拡散を最小限にすることができ
る。上から二番目の層の界面活性剤の濃度は、好ましく
は0.000〜0.200重量%、最も好ましくは0.
000〜0.100重量%である。界面活性剤は最上層
に必要なだけであるので、最終乾燥フィルム中に残存す
る界面活性剤の総量は少ない。
【0048】本発明の方法の実施に界面活性剤は必要な
いが、界面活性剤は被覆フィルムの均一性を確かに改良
する。特に、まだらによる非均一性は界面活性剤の使用
により削減される。透明樹脂フィルムでは、まだらによ
る非均一性は略式点検中には簡単に見えない。まだらに
よる問題を視覚化するためには、有機色素を最上層に加
えて被覆フィルムを着色する。このような着色フィルム
の場合、非均一性は容易に検出及び定量化できる。この
ようにして、最適なフィルム均一性のために有効な界面
活性剤の種類と濃度を選ぶことができる。
【0049】次に、図4〜7を参照すると、本発明の方
法によって製造された様々なフィルム構成を示す断面図
が示されている。図4には、単層の光学フィルム150
が、担体基板152から一部剥がされて示されている。
光学フィルム150は、単一の液層を担体基板152に
塗布するか、又は層間で実質的に同一の組成を有する多
層複合体を塗布することによって形成できる。あるい
は、図5では、担体基板154は、単層光学フィルム1
58と基板154間の接着力を改変する下塗り層156
で前処理されていてよい。図6は、4つの組成的に別個
の層、すなわち担体基板170に最も近い最下層16
2、2つの中間層164、166、及び最上層168で
構成される多層フィルム160を示す。図6はまた、多
層複合体160全体が担体基板170から剥がせること
も示している。図7は、担体基板182に最も近い最下
層174、2つの中間層176、178、及び最上層1
80を含む多層複合フィルム172が、担体基板182
から剥がされているところを示す。担体基板182は、
複合フィルム172と基板182間の接着を改変する下
塗り層184で前処理されている。下塗り層156及び
184は、ポリビニルアセタール類、ポリカーボネート
類、ポリウレタン類、セルロース系誘導体、アクリル系
誘導体、ゼラチン及びポリ(アクリロニトリル−コ−塩
化ビニリデン−コ−アクリル酸)のようないくつかのポ
リマー材料で構成されうる。下塗り層に使用する材料の
選択は当業者によって経験的に最適化できる。
【0050】本発明の方法は、以前に製造された樹脂フ
ィルムと担体基板の複合体の上にコーティングするステ
ップを含むこともできる。例えば、図1及び2に示した
コーティング及び乾燥システム10は、既存の光学フィ
ルム/基板の複合体に第二の多層フィルムを塗布するの
にも使用できる。フィルム/基板の複合体が一旦ロール
に巻き取られてから次のコーティングを塗布する場合、
その工程はマルチパスコーティング操作と呼ばれる。コ
ーティングと乾燥の操作が、複数のコーティングステー
ションと乾燥オーブンを有する機械で順に実施される場
合、その工程はタンデムコーティング操作と呼ばれる。
このようにして、厚いフィルムでも、非常に厚いウェッ
トフィルムからの大量の溶媒除去に伴う問題もなく、高
いライン速度で製造できる。さらに、マルチパス又はタ
ンデムコーティングの実施は、縦筋の問題、まだらの問
題、及び全体的なフィルムの非均一性といった他の問題
を最小限化するという利点も有する。
【0051】タンデムコーティング又はマルチパスコー
ティングの実施には、ファーストパス(first-pass)フィ
ルムと担体基板との間に多少の最小レベルの接着を必要
とする。接着不良のフィルム/基板複合体は、マルチパ
ス操作で第二又は第三のウェットコーティングを塗布し
た後にふくれが観察されることがある。ふくれの欠陥を
回避するために、ファーストパス樹脂フィルムと担体基
板の間の接着力は0.3N/mを超えなければならな
い。このレベルの接着力は、様々な下塗り層及び様々な
放電処理を含む様々なウェブ処理によって達成できる。
しかしながら、塗布したフィルムと基板間の過剰の接着
は、次の剥取り操作中にフィルムが損傷しかねないので
望ましくない。特に、250N/mを超える接着力を有
するフィルム/基板複合体は、剥がれ不良になることが
分かっている。そのように過剰な、よく接着した複合体
から剥がしたフィルムは、フィルムの裂け及び/又はフ
ィルム内の凝集破壊による欠陥を示す。本発明の好適な
実施の形態において、樹脂フィルムと担体基板との間の
接着力は250N/m未満である。最も好ましくは、樹
脂フィルムと担体基板との間の接着力は0.5〜25N
/mである。
【0052】本発明の方法は、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリスチレン、セルローストリアセテート及び他
のポリマーフィルムのような様々な基板に樹脂コーティ
ングを塗布するのに適している。ポリマー基板は、非延
伸、一軸延伸又は二軸延伸フィルム又はシートであり得
る。追加の基板は、紙、紙とポリマーフィルムのラミネ
ート、ガラス、布、アルミニウム及び他の金属支持体な
どであり得る。場合により、基板は下塗り層又は放電装
置で前処理してもよい。基板は、様々なバインダ及び付
加物を含有する機能層で前処理することもできる。基板
の厚さに関して特別の要件はない。ここで製造される光
学樹脂フィルムの場合、基板はPETで、100又は1
75μmの厚さを有する。本発明の方法は、5〜500
μmの厚さを有する基板を用いて実施できる。
【0053】先行技術の樹脂フィルムの流延法を図8に
示す。図8に示されている通り、粘性ポリマードープが
供給ライン200を通って加圧タンク204からポンプ
206によって押出ホッパ202に送出される。ドープ
は、乾燥オーブン212の第一の乾燥セクション210
内に配置されている高度に研磨された金属ドラム208
の上に流延される。流延フィルム214は、移動ドラム
208上で部分的に乾燥させてからドラム208から剥
がす。次に流延フィルム214は、最終乾燥セクション
216に運ばれ、残りの溶媒が除去される。最終乾燥フ
ィルム218は、次に巻取ステーション220でロール
に巻き取られる。先行技術の流延フィルムは、典型的に
は40〜200μmの範囲の厚さを有する。
【0054】コーティング法と流延法は、それぞれの技
術に必要なプロセスステップによって区別される。これ
らのプロセスステップが逆に、各方法に特有のいくつか
の具体的事項、例えば液の粘度、転換補助剤、基板、及
びハードウェアに影響を及ぼす。一般に、コーティング
法は、希釈された低粘度の液を薄いフレキシブルな基板
に塗布し、溶媒を乾燥オーブンで蒸発させ、そして乾燥
したフィルム/基板の複合体をロールに巻き取ることを
含む。これに対し、流延法は、濃厚な粘性ドープを高度
に研磨された金属ドラム又はバンドに塗布し、金属基板
上のウェットフィルムを部分乾燥させ、部分乾燥フィル
ムを基板から剥ぎ取り、乾燥オーブン中で部分乾燥フィ
ルムからさらに溶媒を除去し、そして乾燥したフィルム
をロールに巻き取ることを含む。粘度に関して、コーテ
ィング法は5,000cp未満の非常に低粘度の液を必
要とする。本発明の方法の実施において、被覆液の粘度
は一般的に2000cp未満、最も多くの場合1500
cp未満である。さらに、本発明の方法において、最下
層の粘度は、高速コーティング塗布のために200cp
未満が好適であり、最も好ましくは100cp未満であ
る。これに対し流延法は、実用運転速度で10,000
〜100,000cp程度の粘度の非常に濃縮されたド
ープを必要とする。転換補助剤に関して、コーティング
法は一般的に、まだら、はじき、ミカン肌、及びエッジ
後退などのコーティング後の流れによる問題を制御する
ための転換補助剤として界面活性剤の使用を必要とす
る。これに対し、流延法は界面活性剤を必要としない。
その代わり流延法では、転換補助剤は、剥取り及び搬送
操作を補助するために使用されるだけである。例えば、
乾燥オーブンへの搬送中の摩耗による問題を最小限化す
るために、流延光学フィルムに転換補助剤として低級ア
ルコールが使用されることもある。基板に関して、コー
ティング法は一般的に薄く(10〜250μm)フレキ
シブルな支持体を利用する。これに対し流延法は、厚く
(1〜100mm)連続した高研磨金属ドラム又は硬質
バンドを使用する。プロセスステップにおけるこれらの
相違の結果、コーティング法に使用されるハードウェア
は、流延法に使用されるものとは、それぞれ図1及び図
8に示されている略図を比較すると分かるとおり、明ら
かに異なる。
【0055】本発明の利点を以下の実施例によって説明
する。
【0056】
【実施例】実施例1 本実施例で、偏光子又は補償フィルムの形成に適した薄
いポリビニルアルコール(PVA)フィルムの形成につ
いて説明する。本実施例では、ポリビニルアルコールは
完全加水分解型(98.5%超の鹸化)で、重量平均分
子量は98,000ドルトンであった。図1に示したコ
ーティング装置16を用いて、未処理ポリエチレンテレ
フタレート(PET)の移動基板12すなわち170に
4つの液層を塗布し、図6で先に示したような単層フィ
ルムを形成した。基板の速度は25cm/sであった。
すべてのコーティング液は95:5(重量比)の水:エ
タノールに溶解したポリビニルアルコールで構成され
た。最下層162は、45cpの粘度と移動基板170
上での湿潤厚10μmを有していた。第二層164及び
第三層166は、それぞれ620cpの粘度と移動基板
170上での合計最終湿潤厚135μmを有していた。
最上層168は、185cpの粘度と移動基板170上
での湿潤厚10μmを有していた。最上層168はま
た、0.10重量%の界面活性剤(ポリオキシエチレン
(10)イソオクチルフェニルエーテル)を含有してい
た。コーティングは40℃で塗布した。コーティングリ
ップ136と移動基板12との間のギャップ(図3参
照)は200μmであった。コーティングビード146
全体の差圧を0〜10cm水に調整して均一なコーティ
ングを確立した。乾燥セクション66、68、70の温
度は25℃であった。乾燥セクション72、74の温度
は50℃であった。乾燥セクション76、78、80の
温度は95℃であった。乾燥セクション82の温度は2
5℃であった。PVAフィルムとPET基板の複合体を
ロールに巻き取った。未処理のPET基板から剥がす
と、最終乾燥フィルムは12μmの厚さを有していた。
剥がしたPVAフィルムは良好な外観を有し、平滑で透
明、皺及び襞などの問題がなく、平面内位相差は1.0
nm未満であった。このPVAフィルムの性質をまとめ
て表Iに示す。
【0057】実施例2 本実施例では、シングルパス方式による比較的薄いPV
Aフィルムの未処理支持体上への形成について説明す
る。条件は実施例1に記載したものと同一であるが、第
二及び第三層164、166の合計湿潤厚を290μm
に増加させた。PVAフィルムとPET基板の複合体を
ロールに巻き取った。未処理PET基板から剥がすと、
最終乾燥フィルムは24μmの厚さを有していた。剥が
したPVAフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、
皺及び襞などの問題がなく、平面内位相差は1.0nm
未満であった。このPVAフィルムの性質をまとめて表
Iに示す。
【0058】実施例3 本実施例では、シングルパス方式による薄いPVAフィ
ルムの下塗り支持体上への形成について説明する。条件
は実施例1に記載したものと同一であるが、PET支持
体を100mg/sq−ftのポリ(アクリロニトリル
−コ−塩化ビニリデン−コ−アクリル酸)の下塗り層で
前処理した。PVAフィルム、下塗り層、及びPET基
板の複合体をロールに巻き取った。下塗りしたPET基
板から剥がすと、最終乾燥フィルムは12μmの厚さを
有していた。剥がしたPVAフィルムは良好な外観を有
し、平滑で透明、皺及び襞などの問題がなく、平面内位
相差は1.0nm未満であった。このPVAフィルムの
性質をまとめて表Iに示す。
【0059】実施例4 本実施例では、ツーパスコーティング操作を用いた比較
的厚いPVAフィルムの下塗り支持体上への形成につい
て説明する。条件は実施例1に記載したものと同一であ
るが、実施例3のようにPET支持体を100mg/s
q−ftのポリ(アクリロニトリル−コ−塩化ビニリデ
ン−コ−アクリル酸)の下塗り層で前処理した。このP
VAフィルム(乾燥厚12μm)、下塗り層、及びPE
T基板のファーストパス複合体をロールに巻き取った。
次にこのファーストパス複合体に実施例1の条件(ただ
し第二及び第三層の合計湿潤厚を445μmに増加させ
た)を用いて第二回目の被覆をした。PVAフィルム、
下塗り層、及びPET基板のツーパス複合体をロールに
巻き取った。下塗りしたPET基板から剥がすと、最終
乾燥フィルムは48μmの厚さを有していた。剥がした
PVAフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、皺及
び襞などの問題がなく、平面内位相差は1.0nm未満
であった。このPVAフィルムの性質をまとめて表Iに
示す。
【0060】実施例5 本実施例では、スリーパスコーティング操作を用いた厚
いPVAフィルムの下塗り支持体上への形成について説
明する。条件は実施例1に記載したものと同一である
が、PET支持体を100mg/sq−ftのポリ(ア
クリロニトリル−コ−塩化ビニリデン−コ−アクリル
酸)の下塗り層で前処理した。さらに、第二及び第三層
の合計湿潤厚は各パスについて290μmであった。P
VAフィルム、下塗り層、及びPET基板の複合体をロ
ールに巻き取った。次に巻き取られた複合体に、合計湿
潤厚290μmの第二及び第三層をオーバーコートし
た。PVAフィルム、下塗り層、及びPET基板の複合
体をロールに巻き取った。第三の最終コーティングを複
合体に塗布した。最終乾燥フィルムは72μmの厚さを
有していた。剥がしたPVAフィルムは良好な外観を有
し、平滑で透明、皺及び襞などの問題がなく、平面内位
相差は1.0nm未満であった。このPVAフィルムの
性質をまとめて表Iに示す。
【0061】比較例1 本比較例では、先行技術の流延法によって形成されたフ
ィルムの光学的性質について説明する。PVAフィルム
を流延法によって製造する。図8に示した装置210を
用いて高度に研磨した金属ドラムに単層を塗布した。金
属基板の速度は7.5cm/sであった。流延用の液は
水に溶解したポリビニルアルコールで構成された。PV
A流延溶液は30,000cpの粘度を有していた。流
延フィルムを82℃で塗布し、移動ドラム上で部分乾燥
し、ドラムから剥がし、さらに乾燥させ、そしてロール
に巻き取った。最終PVAフィルムは48μmの厚さを
有していた。このフィルムはわずかな襞を呈し、平面内
位相差は36nmであった。このPVAフィルムの性質
をまとめて表Iに示す。
【0062】実施例6 本実施例では、保護カバー、電極基板、又は補償フィル
ムとしての使用に適した酢酸セルロースフィルムの形成
について説明する。この酢酸セルロースポリマーは高置
換型、すなわち酢酸含有量約58.0〜62.5%、重
量平均分子量228,000ドルトンのセルローストリ
アセテート(CTA)であった。本実施例では、非常に
薄いCTAフィルムをシングルパスコーティング操作に
よって形成する。図1に示したコーティング装置16を
用いて、未処理ポリエチレンテレフタレート(PET)
の移動基板12すなわち170に4つの液層を塗布し、
図6で先に示したような単層フィルムを形成した。基板
の速度は25cm/sであった。すべてのコーティング
液は2種類の溶媒のブレンド(1,3−ジオキソラン:
アセトン=1:1(重量比))に溶解したCTAで構成
された。最下層162は、60cpの粘度と移動基板1
70上での湿潤厚11μmを有していた。第二層164
及び第三層166は、それぞれ860cpの粘度と移動
基板170上での合計最終湿潤厚69μmを有してい
た。第二層164及び第三層166は、それぞれ可塑剤
(ジエチルフタレート)もCTAポリマーの量に対して
15重量%の濃度で含有していた。さらに、第三層16
6はフッ素化界面活性剤(Surflon S840
5)も0.02%の濃度で含有していた。最上層168
は、113cpの粘度と移動基板170上での湿潤厚2
2μmを有していた。最上層168は、0.20重量%
のフッ素化界面活性剤(Surflon S8405)
も含有していた。コーティングは24℃で塗布した。コ
ーティングリップ136と移動基板12との間のギャッ
プ(図3参照)は200μmであった。コーティングビ
ード146全体の差圧を0〜10cm水に調整して均一
なコーティングを確立した。乾燥セクション66及び6
8の温度は40℃であった。乾燥セクション70の温度
は50℃であった。乾燥セクション72、74、76、
78、80の温度は95℃であった。乾燥セクション8
2の温度は25℃であった。CTAフィルムとPET基
板の複合体をロールに巻き取った。未処理のPET基板
から剥がすと、最終乾燥フィルムは5μmの厚さを有し
ていた。剥がしたCTAフィルムは良好な外観を有し、
平滑で透明、皺及び襞などの問題がなく、平面内位相差
は1.0nm未満であった。この酢酸セルロースフィル
ムの性質をまとめて表Iに示す。
【0063】実施例7 本実施例では、シングルパス方式による非常に薄い酢酸
セルロースフィルムの形成について説明する。条件は実
施例6に記載したものと同一であるが、第二及び第三層
164及び166の合計湿潤厚を154μmに増加させ
た。CTAフィルムとPET基板の複合体をロールに巻
き取った。下塗りをしたPET基板から剥がすと、最終
乾燥フィルムは10μmの厚さを有していた。剥がした
CTAフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、皺及
び襞などの問題がなく、平面内位相差は1.0nm未満
であった。この酢酸セルロースフィルムの性質をまとめ
て表Iに示す。
【0064】実施例8 本実施例では、シングルパス方式による薄い酢酸セルロ
ースフィルムの形成について説明する。条件は実施例6
に記載したものと同一であるが、第二及び第三層164
及び166の合計湿潤厚を324μmに増加させた。C
TAフィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取っ
た。下塗りをしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フ
ィルムは20μmの厚さを有していた。CTAフィルム
は良好な外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの問題
がなく、平面内位相差は1.0nm未満であった。この
酢酸セルロースフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0065】実施例9 本実施例では、シングルパス方式による酢酸セルロース
フィルムの形成について説明する。条件は実施例6に記
載したものと同一であるが、第二及び第三層164及び
166の合計湿潤厚を665μmに増加させた。CTA
フィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。
下塗りをしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フィル
ムは50μmの厚さを有していた。剥がしたCTAフィ
ルムは良好な外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの
問題がなく、平面内位相差は1.0nm未満であった。
この酢酸セルロースフィルムの性質をまとめて表Iに示
す。
【0066】実施例10 本実施例では、ツーパスコーティング操作を用いた酢酸
セルロースフィルムの形成について説明する。条件は実
施例6に記載したものと同一であるが、溶媒系を9:1
(重量比)の塩化メチレン:メタノールに変えた。さら
に、最下層162は、66cpの粘度と移動基板170
上での湿潤厚11μmを有していた。第二層164及び
第三層166は、それぞれ1600cpの粘度と移動基
板170上での合計最終湿潤厚199μmを有してい
た。第二層164及び第三層166は、それぞれ可塑剤
(ジエチルフタレート)を酢酸セルロースポリマーの量
に対して20重量%の濃度で含有していた。さらに、第
三層166は0.05%の濃度のフッ素化界面活性剤
(FC431)も含有していた。最上層168は、11
1cpの粘度と移動基板170上での湿潤厚22μmを
有していた。最も上にある1つの層168は、0.25
重量%のフッ素化界面活性剤(FC431)も含有して
いた。CTAフィルムとPET基板の複合体をロールに
巻き取った。次に巻き取られた複合体に、合計湿潤厚1
99μmの第二及び第三層をオーバーコートした。CT
AフィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取っ
た。最終乾燥フィルムは40μmの厚さを有していた。
剥がしたCTAフィルムは、平滑で透明、皺及び襞など
の問題がなく、平面内位相差は1.0nm未満であっ
た。この酢酸セルロースフィルムの性質をまとめて表I
に示す。
【0067】実施例11 本実施例では、スリーパスコーティング操作を用いた酢
酸セルロースフィルムの形成について説明する。条件は
実施例10に記載したものと同一であるが、巻き取った
実施例10のCTAフィルムとPET支持体の複合体に
第三の最終パスでオーバーコートした。この最終のオー
バーコートで、第二層164及び第三層166は、移動
基板170上での合計最終湿潤厚411μmを有してい
た。CTAフィルムとPET基板の複合体をロールに巻
き取った。最終乾燥フィルムは80μmの厚さを有して
いた。剥がしたCTAフィルムは、平滑で透明、皺及び
襞などの問題がなく、平面内位相差は1.0nm未満で
あった。この酢酸セルロースフィルムの性質をまとめて
表Iに示す。
【0068】実施例12 本実施例では、保護カバー又は補償フィルムとしての使
用に適したアクリルフィルムの形成について説明する。
アクリルポリマーは、重量平均分子量455,000ド
ルトンのポリメチルメタクリレート型(PMMA)であ
った。本実施例では、非常に薄いPMMAフィルムをシ
ングルパスコーティング操作によって形成する。図1に
示したコーティング装置16を用いて、未処理のポリエ
チレンテレフタレート(PET)の移動基板12すなわ
ち170に4つの液層を塗布し、図6で先に示したよう
な単層フィルムを形成した。基板の速度は25cm/s
であった。すべてのコーティング液は8:2(重量比)
のメチルエチルケトン:トルエンの溶媒系に溶解したP
MMAで構成された。最下層162は、23cpの粘度
と移動基板170上での湿潤厚11μmを有していた。
第二層164及び第三層166は、それぞれ820cp
の粘度と移動基板170上での合計最終湿潤厚66μm
を有していた。さらに、第三層166はフッ素化界面活
性剤(Surflon S8405)も0.05%の濃
度で含有していた。最上層168は、195cpの粘度
と移動基板170上での湿潤厚22μmを有していた。
最上層168も、0.20重量%のフッ素化界面活性剤
(Surflon S8405)を含有していた。コー
ティングは24℃で塗布した。コーティングリップ13
6と移動基板12との間のギャップ(図3参照)は20
0μmであった。コーティングビード146全体の差圧
を0〜10cm水に調整して均一なコーティングを確立
した。乾燥セクション66及び68の温度は25℃であ
った。乾燥セクション70の温度は50℃であった。乾
燥セクション72、74、76、78、80の温度は1
20℃であった。乾燥セクション82の温度は25℃で
あった。PMMAフィルムとPET基板の複合体をロー
ルに巻き取った。PMMAフィルムとPET基板の複合
体は、皺及び襞などの問題がなかった。未処理のPET
基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは10μmの厚さ
を有していた。剥がしたPMMAフィルムは良好な外観
を有し、平滑で透明、平面内位相差は1.0nm未満で
あった。このアクリルフィルムの性質をまとめて表Iに
示す。
【0069】実施例13 本実施例では、シングルパス方式による薄いPMMAフ
ィルムの形成について説明する。条件は実施例12に記
載したものと同一であるが、第二及び第三層164及び
166の合計湿潤厚を147μmに増加させた。PMM
AフィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取っ
た。PMMAフィルムとPET基板の複合体は、皺及び
襞などの問題がなかった。下塗りをしたPET基板から
剥がすと、最終乾燥フィルムは20μmの厚さを有して
いた。剥がしたPMMAフィルムは良好な外観を有し、
平滑で透明、平面内位相差は1.0nm未満であった。
このPMMAフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0070】実施例14 本実施例では、シングルパス方式による薄いPMMAフ
ィルムの形成について説明する。条件は実施例12に記
載したものと同一であるが、第二及び第三層164及び
166の合計湿潤厚を228μmに増加させた。PMM
AフィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取っ
た。PMMAフィルムとPET基板の複合体は、皺及び
襞などの問題がなかった。下塗りをしたPET基板から
剥がすと、最終乾燥フィルムは30μmの厚さを有して
いた。PMMAフィルムは良好な外観を有し、平滑で透
明、平面内位相差は1.0nm未満であった。このPM
MAフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0071】実施例15 本実施例では、シングルパス方式によるPMMAフィル
ムの形成について説明する。条件は実施例12に記載し
たものと同一であるが、第二及び第三層164及び16
6の合計湿潤厚を309μmに増加させた。PMMAフ
ィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。P
MMAフィルムとPET基板の複合体は、皺及び襞など
の問題がなかった。下塗りをしたPET基板から剥がす
と、最終乾燥フィルムは40μmの厚さを有していた。
剥がしたPMMAフィルムは良好な外観を有し、平滑で
透明、平面内位相差は1.0nm未満であった。このP
MMAフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0072】実施例16 本実施例では、ツーパスコーティング操作を用いたPM
MAフィルムの形成について説明する。条件は実施例1
2に記載したものと同一であるが、第二及び第三層16
4及び166の合計湿潤厚を実施例15に記載のように
309μmに増加させた。PMMAフィルムとPET基
板の複合体を乾燥させ、ロールに巻き取り、次いで追加
のパスでオーバーコートした。二回目のパスは、実施例
15に記載のように第二及び第三層の合計湿潤厚309
μmで実施した。最終のPMMAフィルムとPET基板
の複合体をロールに巻き取った。PMMAフィルムとP
ET基板の複合体は、皺及び襞などの問題がなかった。
最終乾燥フィルムは80μmの厚さを有していた。剥が
したPMMAフィルムは、平滑で透明、平面内位相差は
1.0nm未満であった。このPMMAフィルムの性質
をまとめて表Iに示す。
【0073】比較例2 本比較例では、剥離不良のPMMA:PET複合体の形
成について説明する。本比較例では、PET基板は、乾
燥被覆量100mg/sq−mのポリ(アクリロニトリ
ル−コ−塩化ビニリデン−コ−アクリル酸)の下塗り層
を有している。それ以外は、比較例2の条件は実施例1
2に記載したものと同一であるが、第二及び第三層16
4及び166の合計湿潤厚を309μmに増加させた。
最終乾燥フィルムは20μmの厚さを有していた。乾燥
させると、PMMAフィルムは下塗りしたPET基板か
らフィルムを破らずに剥がすことはできなかった。この
複合フィルムの場合、下塗りしたPET基板に対するP
MMAフィルムの接着力は250N/mを超えていた。
【0074】実施例17 本実施例では、保護カバーとしての使用又は補償フィル
ムの形成に適したポリビニルフィルムの形成について説
明する。このポリビニルは、12%のビニルアルコール
含有量を有するポリビニルブチラール(PVB)型であ
る。最下層では、PVBは174,000ドルトンの重
量平均分子量を有していた。他のすべての層について
は、99,600ドルトンの重量平均分子量を有する別
のロットのPVBを使用した。本実施例では、非常に薄
いPVBフィルムをシングルパスコーティング操作によ
って形成する。図1に示したコーティング装置16を用
いて、未処理のポリエチレンテレフタレート(PET)
の移動基板12すなわち170に4つの液層を塗布し、
図6で先に示したような単層フィルムを形成した。基板
の速度は25cm/sであった。すべてのコーティング
液はメチルエチルケトンに溶解したPVBで構成され
た。最下層162は、28cpの粘度と移動基板170
上での湿潤厚11μmを有していた。第二層164及び
第三層166は、それぞれ330cpの粘度と移動基板
170上での合計最終湿潤厚61μmを有していた。最
上層168は、80cpの粘度と移動基板170上での
湿潤厚11μmを有していた。最上層168は、0.2
0重量%のフッ素化界面活性剤(FC431)も含有し
ていた。コーティングは24℃で塗布した。コーティン
グリップ136と移動基板12との間のギャップ(図3
参照)は200μmであった。コーティングビード14
6全体の差圧を0〜10cm水に調整して均一なコーテ
ィングを確立した。乾燥セクション66及び68の温度
は40℃であった。乾燥セクション70の温度は50℃
であった。乾燥セクション72、74、76、78、8
0の温度は95℃であった。乾燥セクション82の温度
は25℃であった。PVBフィルムとPET基板の複合
体をロールに巻き取った。PVBフィルムとPET基板
の複合体は、皺及び襞などの問題がなかった。未処理の
PET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは10μm
の厚さを有していた。剥がしたPVBフィルムは良好な
外観を有し、平滑で透明、平面内位相差は1.0nm未
満であった。このPVBフィルムの性質をまとめて表I
に示す。
【0075】実施例18 本実施例では、シングルパス方式による薄いPVBフィ
ルムの形成について説明する。条件は実施例17に記載
したものと同一であるが、第二及び第三層164及び1
66の合計湿潤厚を131μmに増加させた。PVBフ
ィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。P
VBフィルムとPET基板の複合体は、皺及び襞などの
問題がなかった。下塗りをしたPET基板から剥がす
と、最終乾燥フィルムは20μmの厚さを有していた。
剥がしたPVBフィルムは良好な外観を有し、平滑で透
明、平面内位相差は1.0nm未満であった。このPV
Bフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0076】実施例19 本実施例では、シングルパス方式による薄いPVBフィ
ルムの形成について説明する。条件は実施例17に記載
したものと同一であるが、第二及び第三層164及び1
66の合計湿潤厚を271μmに増加させた。PVBフ
ィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。P
VBフィルムとPET基板の複合体は、皺及び襞などの
問題がなかった。下塗りをしたPET基板から剥がす
と、最終乾燥フィルムは40μmの厚さを有していた。
PVBフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、平面
内位相差は2.0nm未満であった。このPVBフィル
ムの性質をまとめて表Iに示す。
【0077】実施例20 本実施例では、シングルパス方式によるPVBフィルム
の形成について説明する。条件は実施例17に記載した
ものと同一であるが、第二及び第三層164及び166
の合計湿潤厚を411μmに増加させた。PVBフィル
ムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。PVB
フィルムとPET基板の複合体は、皺及び襞などの問題
がなかった。下塗りをしたPET基板から剥がすと、最
終乾燥フィルムは60μmの厚さを有していた。剥がし
たPVBフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、平
面内位相差は2.0nm未満であった。このPVBフィ
ルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0078】実施例21 本実施例では、シングルパスコーティング操作を用いた
厚いPVBフィルムの形成について説明する。条件は実
施例17に記載したものと同一であるが、第二及び第三
層164及び166の合計湿潤厚を551μmに増加さ
せた。最終のPVBフィルムとPET基板の複合体をロ
ールに巻き取った。PVBフィルムとPET基板の複合
体は、皺及び襞などの問題がなかった。最終乾燥フィル
ムは80μmの厚さを有していた。剥がしたPVBフィ
ルムは、平滑で透明、平面内位相差は2.0nm未満で
あった。このPVBフィルムの性質をまとめて表Iに示
す。
【0079】実施例22 本実施例では、保護カバー、電極基板、又は補償フィル
ムとしての使用に適したスルホンフィルムの形成につい
て説明する。このスルホンポリマーは、32,000ド
ルトンの重量平均分子量を有するポリエーテルスルホン
(PES)型であった。本実施例では、非常に薄いPE
Sフィルムをシングルパスコーティング操作によって形
成する。図1に示したコーティング装置16を用いて、
未処理のポリエチレンテレフタレート(PET)の移動
基板12すなわち170に4つの液層を塗布し、図6で
先に示したような単層フィルムを形成した。基板の速度
は25cm/sであった。すべてのコーティング液は
1,3−ジオキソランに溶解したPESで構成された。
最下層162は、20cpの粘度と移動基板170上で
の湿潤厚11μmを有していた。第二層164及び第三
層166は、それぞれ195cpの粘度と移動基板17
0上での合計最終湿潤厚34μmを有していた。さら
に、第三層166はフッ素化界面活性剤(Surflo
n S8405)も0.01%の濃度で含有していた。
最上層168は、80cpの粘度と移動基板170上で
の湿潤厚22μmを有していた。最上層168も、0.
20重量%のフッ素化界面活性剤(Surflon S
8405)も含有していた。コーティングは24℃で塗
布した。コーティングリップ136と移動基板12との
間のギャップ(図3参照)は200μmであった。コー
ティングビード146全体の差圧を0〜10cm水に調
整して均一なコーティングを確立した。乾燥セクション
66及び68の温度は40℃であった。乾燥セクション
70の温度は50℃であった。乾燥セクション72、7
4、76、78、80の温度は95℃であった。乾燥セ
クション82の温度は25℃であった。PESフィルム
とPET基板の複合体をロールに巻き取った。未処理の
PET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは10μm
の厚さを有していた。剥がしたPESフィルムは良好な
外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの問題がなく、
平面内位相差は2.0nm未満であった。このスルホン
フィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0080】実施例23 本実施例では、シングルパス方式による薄いPESフィ
ルムの形成について説明する。条件は実施例22に記載
したものと同一であるが、第二及び第三層164及び1
66の合計湿潤厚を94μmに増加させた。PESフィ
ルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。下塗
りをしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは
20μmの厚さを有していた。剥がしたPESフィルム
は良好な外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの問題
がなく、平面内位相差は2.0nm未満であった。この
PESフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0081】実施例24 本実施例では、シングルパス方式による薄いPESフィ
ルムの形成について説明する。条件は実施例22に記載
したものと同一であるが、第二及び第三層164及び1
66の合計湿潤厚を153μmに増加させた。PESフ
ィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。下
塗りをしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルム
は30μmの厚さを有していた。PESフィルムは良好
な外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの問題がな
く、平面内位相差は2.0nm未満であった。このPE
Sフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0082】実施例25 本実施例では、シングルパス方式によるPESフィルム
の形成について説明する。条件は実施例22に記載した
ものと同一であるが、第二及び第三層164及び166
の合計湿潤厚を211μmに増加させた。PESフィル
ムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。下塗り
をしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは4
0μmの厚さを有していた。剥がしたPESフィルムは
良好な外観を有し、平滑で透明、皺及び襞などの問題が
なく、平面内位相差は3.0nm未満であった。このP
ESフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0083】実施例26 本実施例では、スリーパスコーティング操作を用いたP
ESフィルムの形成について説明する。条件は実施例2
2に記載したものと同一であるが、第二及び第三層16
4及び166の合計湿潤厚を実施例23に記載のように
94μmに増加させた。次に、巻き取ったPESフィル
ムとPET基板の複合体に2回の追加のパスでオーバー
コートした。各追加のパスは、実施例25に記載のよう
に第二及び第三層の合計湿潤厚211μmで実施した。
最終のPESフィルムとPET基板の複合体をロールに
巻き取った。最終乾燥フィルムは110μmの厚さを有
していた。剥がしたPESフィルムは、平滑で透明、皺
及び襞などの問題がなく、平面内位相差は2.0nm未
満であった。このPESフィルムの性質をまとめて表I
に示す。
【0084】実施例27 本実施例では、保護カバー、電極基板、又は補償フィル
ムとしての使用に適したポリカーボネート(PC)フィ
ルムの形成について説明する。このポリカーボネート
は、54,000ドルトンの重量平均分子量を有するビ
スフェノール−A型のホモポリマーであった。本実施例
では、非常に薄いPCフィルムをシングルパスコーティ
ング操作によって形成する。図1に示したコーティング
装置16を用いて、未処理のポリエチレンテレフタレー
ト(PET)の移動基板12すなわち170に4つの液
層を塗布し、図6で先に示したような単層フィルムを形
成した。基板の速度は25cm/sであった。すべての
コーティング液は塩化メチレンに溶解したPCで構成さ
れた。最下層162は、17cpの粘度と移動基板17
0上での湿潤厚14μmを有していた。第二層164及
び第三層166は、それぞれ660cpの粘度と移動基
板170上での合計最終湿潤厚27μmを有していた。
さらに、第三層166はフッ素化界面活性剤(Surf
lon S8405)を0.02%の濃度で含有してい
た。最上層168は、107cpの粘度と移動基板17
0上での湿潤厚22μmを有していた。最上層168
も、0.10重量%のフッ素化界面活性剤(Surfl
on S8405)を含有していた。コーティングは1
6℃で塗布した。コーティングリップ136と移動基板
12との間のギャップ(図3参照)は200μmであっ
た。コーティングビード146全体の差圧を0〜10c
m水に調整して均一なコーティングを確立した。乾燥セ
クション66及び68の温度は40℃であった。乾燥セ
クション70の温度は50℃であった。乾燥セクション
72、74、76、78、80の温度は120℃であっ
た。乾燥セクション82の温度は25℃であった。PC
フィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。
未処理のPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは
10μmの厚さを有していた。剥がしたPCフィルム
は、引掻キズ及び皺などの問題がなく、平面内位相差は
5.0nm未満であった。このポリカーボネートフィル
ムの性質をまとめて表Iに示す。
【0085】実施例28 本実施例では、シングルパス方式による薄いPCフィル
ムの形成について説明する。条件は実施例27に記載し
たものと同一であるが、第二及び第三層164及び16
6の合計湿潤厚を73μmに増加させた。PCフィルム
とPET基板の複合体をロールに巻き取った。下塗りを
したPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは20
μmの厚さを有していた。剥がしたPCフィルムは良好
な外観を有し、平滑で透明、引掻キズ及び皺などの問題
がなく、平面内位相差は5.0nm未満であった。この
PCフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0086】実施例29 本実施例では、シングルパス方式による薄いPCフィル
ムの形成について説明する。条件は実施例27に記載し
たものと同一であるが、第二及び第三層164及び16
6の合計湿潤厚を120μmに増加させた。PCフィル
ムとPET基板の複合体をロールに巻き取った。下塗り
をしたPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは3
0μmの厚さを有していた。PCフィルムは良好な外観
を有し、平滑で透明、引掻キズ及び皺などの問題がな
く、平面内位相差は5.0nm未満であった。このPC
フィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0087】実施例30 本実施例では、シングルパス方式によるPCフィルムの
形成について説明する。条件は実施例27に記載したも
のと同一であるが、第二及び第三層164及び166の
合計湿潤厚を166μmに増加させた。PCフィルムと
PET基板の複合体をロールに巻き取った。下塗りをし
たPET基板から剥がすと、最終乾燥フィルムは40μ
mの厚さを有していた。剥がしたPCフィルムは良好な
外観を有し、平滑で透明、引掻キズ及び皺などの問題が
なく、平面内位相差は5.0nm未満であった。このP
Cフィルムの性質をまとめて表Iに示す。
【0088】実施例31 本実施例では、ツーパスコーティング操作を用いた薄い
PCフィルムの形成について説明する。条件は実施例2
7に記載したものと同一であるが、次に巻き取ったPC
フィルムと実施例1のPET基板の複合体に追加のパス
でオーバーコートした。2回目のパスは、実施例27に
記載のように第二及び第三層の合計湿潤厚27μmで実
施した。PCフィルムとPET基板の複合体をロールに
巻き取った。未処理のPET基板から剥がすと、最終乾
燥フィルムは20μmの厚さを有していた。剥がしたP
Cフィルムは良好な外観を有し、平滑で透明、引掻キズ
及び皺などの問題がなく、平面内位相差は5.0nm未
満であった。このポリカーボネートフィルムの性質をま
とめて表Iに示す。
【0089】実施例32 本実施例では、スリーパスコーティング操作を用いたP
Cフィルムの形成について説明する。条件は実施例27
に記載したものと同一であるが、第二及び第三層164
及び166の合計湿潤厚を実施例28に記載のように7
3μmに増加させた。次に、巻き取ったPCフィルムと
PET基板の複合体に2回の追加のパスでオーバーコー
トした。各追加のパスは、実施例28に記載のように第
二及び第三層の合計湿潤厚73μmで実施した。最終の
PCフィルムとPET基板の複合体をロールに巻き取っ
た。最終乾燥フィルムは60μmの厚さを有していた。
剥がしたPESフィルムは、平滑で透明、引掻キズ及び
皺などの問題がなく、平面内位相差は5.0nm未満で
あった。このPCフィルムの性質をまとめて表Iに示
す。
【0090】比較例3 本比較例では、剥離不良のPET/PC複合体の形成に
ついて説明する。本比較例では、PET基板は、乾燥被
覆量100mg/sq−mのポリ(アクリロニトリル−
コ−塩化ビニリデン−コ−アクリル酸)の下塗り層を有
している。それ以外は、比較例3の条件は実施例28に
記載したものと同一であった。最終乾燥フィルムは20
μmの厚さを有していた。乾燥させると、PCフィルム
は下塗りしたPET基板から剥がせなかった。この複合
フィルムの場合、下塗りしたPET基板に対するPCフ
ィルムの接着力は250N/mを超えていた。
【0091】
【表1】 表1に示したフィルムの性質は以下の試験を用いて測定
した。
【0092】厚さ:最終的に剥がしたフィルムの厚さ
は、Ono Sokki Company社製 Mod
el EG−225 ゲージを用いて測定し、μmで表
した。
【0093】位相差:剥がしたフィルムの平面内位相差
(Re)は、Woollam M−2000V Spe
ctroscopic Ellipsometer(分
光楕円偏光測定器)を用い、波長370〜1000nm
で測定し、ナノメートル(nm)で表した。表Iの平面
内位相差の値は590nmで取った測定値について計算
してある。平面内位相差は式: Re=|nx−ny|×d によって定義される。式中、Reは590nmにおける
平面内位相差、nxは剥がしたフィルムの遅軸方向の屈
折率、nyは剥がしたフィルムの速軸方向の屈折率、そ
してdは剥がしたフィルムのナノメートル(nm)で表
した厚さである。従って、Reは、剥がしたフィルムの
平面における遅軸方向と速軸方向間の複屈折の差の絶対
値にフィルムの厚さを乗じたものである。
【0094】透過率及びヘーズ:全透過率(Tran
s)及びヘーズは、BYK−Gardner社製Haz
e−Gard Plus(Model HB−472
5)を用いて測定する。全透過率は、積分球に吸収され
た、フィルムを透過した全光エネルギーである。透過ヘ
ーズは、積分球に吸収された、2.5°以上散乱された
全光エネルギーである。
【0095】表面粗さ:平均の表面粗さ(Ra)は、D
igital Instruments社製Tappi
ngMode(登録商標)Atomic Force
Microscopy(原子間力顕微鏡)を用いた走査
型プローブ顕微鏡によって測定し、ナノメートル(n
m)で表した。
【0096】接着性:被覆試料の接着力は、500グラ
ムのロードセルを用い、Instron 1122 T
ensile Tester(引張試験機)で変形18
0°剥離試験を用いて測定し、ニュートン/メートル
(N/m)で表した。まず、0.0254m(1イン
チ)幅の被覆試料片を用意した。一端におけるコーティ
ングの剥離を、1片の3M社製Magic Tape
(マジックテープ(登録商標))を用いて開始した。次
に、追加のテープ片をコーティングの剥離した部分に付
け、試験用のグリップポイントとした。延長テープは、
Instronのグリップが試験を妨害しないように支
持体を越えるほど長く延ばしてあった。次に試料をIn
stron 1122 Tensile Tester
に搭載し、基板を上のグリップに、コーティング/テー
プを下のグリップに留めた。コーティングを基板から1
80°の角度で2インチ/分(50.8mm/分)の速
度で剥離するのに要した平均の力(ニュートンの単位)
を記録した。この力の値を用いて、N/mの単位で表し
た接着力を、式: SA=Fp(1−cosθ)/w を用いて計算した。式中、SAは接着力、Fpは剥離力、
θは剥離角(180°)、そしてwは試料の幅(0.0
254m)である。
【0097】残留溶媒:乾燥フィルム中に残っている残
留溶媒の定量的評価は、まずフィルムを担体基板から剥
がし、剥がしたフィルムを秤量し、該フィルムを150
℃のオーブンに16時間温置し、そして最後に温置した
フィルムを秤量することによって行う。残留溶媒は、重
量差を温置後の重量で割った百分率で表す。
【0098】以上のことから、本発明が、本明細書中に
記載されたすべての結果及び目的を得るのによく適合し
たものであることが、装置に固有の明らかな他の利点と
共に理解されたであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の実施に使用できる例示的なコ
ーティング及び乾燥装置を示す略図である。
【図2】 基板から分離された樹脂ウェブが別に巻き取
られるステーションを含む、図1の例示的コーティング
及び乾燥装置を示す略図である。
【図3】 本発明の方法の実施に使用できる例示的なマ
ルチスロットコーティング装置を示す略図である。
【図4】 本発明の方法によって形成され、担体基板か
ら一部剥がされた単層樹脂フィルムの断面を示す図であ
る。
【図5】 本発明の方法によって形成され、担体基板
(該担体基板はその上に形成された下塗り層を有する)
から一部剥がされた単層樹脂フィルムの断面を示す図で
ある。
【図6】 本発明の方法によって形成され、担体基板か
ら一部剥がされた多層樹脂フィルムの断面を示す図であ
る。
【図7】 本発明の方法によって形成され、担体基板
(該担体基板はその上に形成された下塗り層を有する)
から一部剥がされた多層樹脂フィルムの断面を示す図で
ある。
【図8】 流延法による樹脂フィルム形成のために先行
技術で使用されている流延装置を示す略図である。
【符号の説明】
10 乾燥システム、12 移動基板/ウェブ、14
乾燥機、16 コーティング装置、18 巻出ステーシ
ョン、20 バックアップローラ、22 被覆ウェブ、
24 乾燥フィルム、26 巻取ステーション、28
コーティング供給容器、30 コーティング供給容器、
32 コーティング供給容器、34 コーティング供給
容器、36 ポンプ、38 ポンプ、40 ポンプ、4
2 ポンプ、44 導管、46 導管、48 導管、5
0 導管、52 放電装置、54極性荷電補助装置、5
6 対向ローラ、58 対向ローラ、60 樹脂フィル
ム、62 巻取ステーション、64 巻取ステーショ
ン、66 乾燥セクション、68 乾燥セクション、7
0 乾燥セクション、72 乾燥セクション、74乾燥
セクション、76 乾燥セクション、78 乾燥セクシ
ョン、80 乾燥セクション、82 乾燥セクション、
92 前面セクション、94 第二セクション、96
第三セクション、98 第四セクション、100 バッ
クプレート、102 流入口、104 計量スロット、
106 ポンプ、108 最下層、110 流入口、1
12 第二計量スロット、114 ポンプ、116
層、118 流入口、120 計量スロット、122
ポンプ、124 層、126流入口、128 計量スロ
ット、130 ポンプ、132 層、134 傾斜滑り
面、136 コーティングリップ、138 第二傾斜滑
り面、140 第三傾斜滑り面、142 第四傾斜滑り
面、144 後背面、146 コーティングビード、1
50 樹脂フィルム、152 担体基板、154 担体
基板、156下塗り層、158 樹脂フィルム、160
多層フィルム、162 最下層、164 中間層、1
66 中間層、168 最上層、170 担体支持体、
172複合フィルム、174 最下層、176 中間
層、178 中間層、180最上層、182 担体基
板、184 下塗り層、200 供給ライン、202押
出ホッパ、204 加圧タンク、206 ポンプ、20
8 金属ドラム、210 乾燥セクション、212 乾
燥オーブン、214 流延フィルム、216最終乾燥セ
クション、218 最終乾燥フィルム、220 巻取ス
テーション。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学樹脂フィルム形成のためのコーティ
    ング法であって、 (a)液体光学樹脂/溶媒混合物を、移動する不連続な
    担体基板上に塗布するステップと; (b)該液体樹脂/溶媒混合物を乾燥させて実質的に溶
    媒を除去し、該不連続な担体基板に接着させた樹脂フィ
    ルムの複合体を得るステップと、を含み、該樹脂フィル
    ムは該不連続な担体基板に剥離可能な状態で接着されて
    いることにより、該樹脂フィルムを該不連続な担体基板
    から剥ぎ取ることができることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 約20nm未満の平面内位相差を有する
    樹脂被覆層を含むことを特徴とする樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 該樹脂被覆層が、少なくとも約85%の
    光透過率と約1.0%未満のヘーズ値(曇り価)とを有
    することを特徴とする、請求項2に記載の樹脂フィル
    ム。
JP2003139775A 2002-05-20 2003-05-19 コーティング法及び樹脂フィルム Pending JP2003334833A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38193102P 2002-05-20 2002-05-20
US60/381,931 2002-05-20
US10/190,169 US20030215582A1 (en) 2002-05-20 2002-07-03 Optical films prepared by coating methods
US10/190,169 2002-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334833A true JP2003334833A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29423130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139775A Pending JP2003334833A (ja) 2002-05-20 2003-05-19 コーティング法及び樹脂フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030215582A1 (ja)
EP (1) EP1367083A3 (ja)
JP (1) JP2003334833A (ja)
KR (1) KR20030090543A (ja)
CN (1) CN100528381C (ja)
TW (1) TW200307003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524833A (ja) * 2004-10-29 2008-07-10 イーストマン コダック カンパニー 多層パターニングによるコーティング法
JP2008537803A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 日東電工株式会社 偏光板用uv吸収層
JP2009520244A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 イーストマン コダック カンパニー 偏光子のプレートを作る方法
JP2009520243A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 イーストマン コダック カンパニー 偏光子のプレートを作る方法
JP2017187731A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163738B2 (en) * 2002-05-20 2007-01-16 Eastman Kodak Company Polyvinyl alcohol films prepared by coating methods
US7048823B2 (en) * 2002-05-20 2006-05-23 Eastman Kodak Company Acrylic films prepared by coating methods
US20030215583A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Sulfone films prepared by coating methods
US7012746B2 (en) * 2002-05-20 2006-03-14 Eastman Kodak Company Polyvinyl butyral films prepared by coating methods
US7083752B2 (en) * 2002-05-20 2006-08-01 Eastman Kodak Company Cellulose acetate films prepared by coating methods
US20030215581A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Polycarbonate films prepared by coating methods
US7125504B2 (en) * 2002-11-13 2006-10-24 Eastman Kodak Company Optical switch microfilms
US7252733B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-07 Eastman Kodak Company Polarizer guarded cover sheet with adhesion promoter
US7279060B2 (en) * 2004-05-04 2007-10-09 Eastman Kodak Company Guarded cover film for LCD polarizers
CN1309488C (zh) * 2004-05-17 2007-04-11 长兴化学工业股份有限公司 薄膜制造方法
JP4431447B2 (ja) * 2004-06-09 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20050285963A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
US20060068128A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Eastman Kodak Company Optical films and process for making them
KR100789617B1 (ko) * 2005-09-13 2007-12-27 주식회사 엘지화학 네가티브 c 타입의 보상 필름 및 이의 제조 방법
US7655289B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-02 Eastman Kodak Company Optical film composite having spatially controlled adhesive strength
US7662456B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-16 Eastman Kodak Company Guarded cover sheet for LCD polarizers and method of making the same
US8298630B2 (en) * 2006-06-05 2012-10-30 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin film and manufacturing process thereof
JP2008262104A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mgc Filsheet Co Ltd 多層構造の偏光板、および該偏光板を含む防眩製品および液晶ディスプレイ用の偏光板
KR100912631B1 (ko) * 2008-12-09 2009-08-17 (주)티엠에스 다층구조의 광학용 양면 점착 테이프 및 그 제조방법
CN101475698B (zh) * 2009-01-21 2011-04-20 中国科学院高能物理研究所 一种x-射线滤光片的制备方法
US9442220B2 (en) * 2010-08-30 2016-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for polarizing film, polarizing film, method of manufacturing the same, and liquid crystal display provided with the polarizing film
KR101332381B1 (ko) * 2011-11-25 2013-11-25 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 이의 제조방법
KR101463799B1 (ko) * 2012-03-22 2014-11-20 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 이의 제조방법
JP6192153B2 (ja) * 2012-07-31 2017-09-06 日東電工株式会社 表示装置およびその製造方法
KR101991863B1 (ko) * 2012-08-28 2019-06-24 삼성디스플레이 주식회사 봉지용 시트, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 유기 발광 디스플레이 장치
JP6029560B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-24 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
CN103398553B (zh) * 2013-07-23 2015-05-13 西安大天新材料有限公司 树脂制造工艺中的干燥方法
TWI586533B (zh) 2013-12-25 2017-06-11 日東電工股份有限公司 偏光板及偏光板之製造方法
CN105204697B (zh) * 2014-06-30 2018-08-24 乐金显示有限公司 显示装置
CN109154693B (zh) * 2016-05-26 2021-05-04 3M创新有限公司 偏振器叠堆
CN107746467B (zh) * 2017-10-31 2020-11-24 华南理工大学 一种使用多次涂覆成膜工艺制备聚乙烯醇薄膜的方法
JP6379315B1 (ja) 2018-03-30 2018-08-22 グンゼ株式会社 チューブ及び該チューブの製造方法
EP3783052A4 (en) * 2018-04-19 2022-01-19 Kuraray Co., Ltd. POLYVINYLACETAL FILM
CN109077713B (zh) * 2018-07-23 2020-09-08 华中科技大学 一种人体表皮生理电极传感器的制备方法
JP7285718B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-02 株式会社ディスコ 加工方法及び樹脂貼り機
EP4043206A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-17 Kuraray Europe GmbH Drying processes for composite films comprising polyvinyl acetal and polyvinyl ethylene acetal resins

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2237567A (en) * 1939-05-04 1941-04-08 Polaroid Corp Light polarizer and process of manufacturing the same
US2173304A (en) * 1939-05-04 1939-09-19 Polaroid Corp Light polarizer
US2445555A (en) * 1945-04-16 1948-07-20 Polaroid Corp Light-polarizing polyvinyl sheet containing polyvinyl compoundboric acid complex
CA557259A (en) * 1955-02-23 1958-05-13 Canadian Kodak Co. Limited Multiple layer hopper for multiply coating a web
US3508947A (en) * 1968-06-03 1970-04-28 Eastman Kodak Co Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain
US4113360A (en) * 1977-03-28 1978-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Indicating device for illustrating symbols of all kinds
DE3129162C2 (de) * 1980-07-31 1983-10-20 Nitto Electric Industrial Co., Ltd., Ibaraki, Osaka Polarisierender Film
US4327121A (en) * 1980-10-02 1982-04-27 Scott Paper Company Release coatings
US4617207A (en) * 1983-08-15 1986-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermoplastic resin sheet
US4584231A (en) * 1983-12-02 1986-04-22 Vcf Packaging Films, Inc. Solvent cast acrylic film
US4664859A (en) * 1983-12-02 1987-05-12 Vcf Films Inc. Div. Of Pmc Process for solvent casting a film
US4591512A (en) * 1985-01-25 1986-05-27 Polaroid Corporation Method of making light polarizer
JPS62229205A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光フイルム保護用フイルム積層体
US4818624A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Polaroid Corporation, Patent Department Stabilized light-polarizing material
US4895769A (en) * 1988-08-09 1990-01-23 Polaroid Corporation Method for preparing light polarizer
US4952457A (en) * 1988-12-05 1990-08-28 Monsanto Company Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
JPH03252625A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Teijin Ltd 液晶表示パネル用電極基板
DE4123557A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Agfa Gevaert Ag Herstellung lichtpolarisierender filme
DE4026892A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Lichtpolarisierende filme und ein verfahren zu ihrer herstellung
US5219510A (en) * 1990-09-26 1993-06-15 Eastman Kodak Company Method of manufacture of cellulose ester film
DE4114229A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polarisationsfolien
AU652220B2 (en) * 1991-02-15 1994-08-18 Toray Industries, Inc. Plastic optical articles
EP0546748B1 (en) * 1991-12-09 1997-05-07 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing phase retarder from a thermoplastic resin film or sheet
US5256357A (en) * 1992-05-28 1993-10-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cocasting film layers
DE4324167A1 (de) * 1993-07-19 1995-01-26 Hoechst Ag Polyvinylbutyralfolien mit verbesserten optischen Eigenschaften
US5478518A (en) * 1993-10-04 1995-12-26 Teijin Limited Polycarbonate film for optical purposes and a production process thereof
US5695694A (en) * 1993-10-08 1997-12-09 Teijin Limited Method of producing an acylated cellulose film
US5909314A (en) * 1994-02-15 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical functional materials and process for producing the same
US5645766A (en) * 1995-03-30 1997-07-08 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone process for the production thereof and solution composition for the production thereof
EP0744433A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a polysulfone resin film and a retardation film
JPH0990333A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH0996722A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護膜
US5771321A (en) * 1996-01-04 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Micromechanical optical switch and flat panel display
EP0928803B1 (en) * 1996-07-18 2002-05-22 Asahi Glass Company Ltd. Fluorinated organosilicon compounds and process for the preparation thereof
JP3727755B2 (ja) * 1997-06-17 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルム、その製造方法および偏光板保護膜
US5925289A (en) * 1997-06-20 1999-07-20 Polaroid Corporation Synthetic UV-bleached polarizer and method for the manufacture thereof
KR100473665B1 (ko) * 1997-06-23 2005-03-07 데이진 가세이 가부시키가이샤 광학용 필름 및 그 제조방법
US5925769A (en) * 1997-09-09 1999-07-20 Ortho Pharmaceutical, Corp. Acetylenic 1,5-diarylpyrazoles as antiinflammatory agents
US5965321A (en) * 1997-09-25 1999-10-12 E. U. Du Pont De Nemours And Company Peel-apart photosensitive elements and their process of use
US5973834A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Polaroid Corporation Method for the manufacture of a light-polarizing polyvinylene sheet
JP3896393B2 (ja) * 1998-03-12 2007-03-22 富士フイルム株式会社 高表面平滑性セルロースエステルフィルム及びその製造法
US6654085B1 (en) * 1999-02-10 2003-11-25 Kimoto Co., Ltd. Front scattering film with a light scattering layer and a peelable substrate
US6245382B1 (en) * 1999-02-24 2001-06-12 Datacard, Inc. Method for making protective film
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
JP4336427B2 (ja) * 1999-10-01 2009-09-30 帝人株式会社 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体
US6965473B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US20030215583A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Sulfone films prepared by coating methods
US7083752B2 (en) * 2002-05-20 2006-08-01 Eastman Kodak Company Cellulose acetate films prepared by coating methods
US20030215581A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Polycarbonate films prepared by coating methods
US7163738B2 (en) * 2002-05-20 2007-01-16 Eastman Kodak Company Polyvinyl alcohol films prepared by coating methods
US7012746B2 (en) * 2002-05-20 2006-03-14 Eastman Kodak Company Polyvinyl butyral films prepared by coating methods
US7048823B2 (en) * 2002-05-20 2006-05-23 Eastman Kodak Company Acrylic films prepared by coating methods

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524833A (ja) * 2004-10-29 2008-07-10 イーストマン コダック カンパニー 多層パターニングによるコーティング法
JP2008537803A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 日東電工株式会社 偏光板用uv吸収層
JP2011123512A (ja) * 2005-04-15 2011-06-23 Nitto Denko Corp 偏光板用uv吸収層
US8709192B2 (en) 2005-04-15 2014-04-29 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
JP2009520244A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 イーストマン コダック カンパニー 偏光子のプレートを作る方法
JP2009520243A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 イーストマン コダック カンパニー 偏光子のプレートを作る方法
JP2017187731A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造方法
KR20170113276A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 방법
CN107263850A (zh) * 2016-03-30 2017-10-20 住友化学株式会社 拉伸膜的制造方法和偏振膜的制造方法
JP2017199023A (ja) * 2016-03-30 2017-11-02 住友化学株式会社 偏光板
KR102118244B1 (ko) 2016-03-30 2020-06-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367083A3 (en) 2004-12-15
CN100528381C (zh) 2009-08-19
TW200307003A (en) 2003-12-01
KR20030090543A (ko) 2003-11-28
CN1459339A (zh) 2003-12-03
EP1367083A2 (en) 2003-12-03
US20030215582A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334833A (ja) コーティング法及び樹脂フィルム
US7083752B2 (en) Cellulose acetate films prepared by coating methods
US7012746B2 (en) Polyvinyl butyral films prepared by coating methods
US7048823B2 (en) Acrylic films prepared by coating methods
US7163738B2 (en) Polyvinyl alcohol films prepared by coating methods
US7686987B2 (en) Polycarbonate films prepared by coating methods
US7655289B2 (en) Optical film composite having spatially controlled adhesive strength
US20060127608A1 (en) Sulfone films prepared by coating methods
US20060068128A1 (en) Optical films and process for making them
US7279060B2 (en) Guarded cover film for LCD polarizers
WO2005111667A2 (en) Protective sheeting with adhesion promoter for lcd polarizers
US7125504B2 (en) Optical switch microfilms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303