JP2003333413A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003333413A
JP2003333413A JP2002137102A JP2002137102A JP2003333413A JP 2003333413 A JP2003333413 A JP 2003333413A JP 2002137102 A JP2002137102 A JP 2002137102A JP 2002137102 A JP2002137102 A JP 2002137102A JP 2003333413 A JP2003333413 A JP 2003333413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image signal
image
change
shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002137102A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Osamu Nonaka
修 野中
Koichi Nakada
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002137102A priority Critical patent/JP2003333413A/ja
Priority to US10/435,938 priority patent/US6810207B2/en
Publication of JP2003333413A publication Critical patent/JP2003333413A/ja
Priority to US10/899,552 priority patent/US6957016B2/en
Priority to US11/230,041 priority patent/US7177538B2/en
Priority to US11/647,734 priority patent/US7333723B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のカメラは、撮影の際に手ぶれ検出に測距
センサを利用する振動検出方式では、被写体が暗いと十
分なレベルの像信号が得られず、手ぶれ発生の警告がで
きなかった。 【解決手段】本発明は、基線長方向に複数の画素が並べ
られ像信号を出力するセンサアレイを用いて、撮影すべ
き被写体による像信号の変化について、横ぶれを基線長
方向の移動で検出された像信号から判定し、縦ぶれを像
信号のうち最も時間変化が大きい画素信号から判定する
振動検知手段を有するカメラである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影の際に発生す
る手ぶれを検出し、撮影者に振動警告を行う手ぶれ防止
モード等、ユーザーが好みに応じて設定される撮影モー
ドの表示形態を改良したカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、撮影者が手でカメラをホールディ
ングして撮影する際に、その露光中にカメラが揺れてし
まい失敗写真となる、所謂、手ぶれが発生する場合があ
る。この手ぶれを防止するために、種々の防振技術が検
討されている。この防振技術は、振動の検出と、検出し
た振動への対策との2つの技術に分けられる。
【0003】また手ぶれ防止対策の技術は、揺れ状態を
ユーザに認知させる警告技術と、撮影レンズを駆動制御
して手ぶれによる像の劣化を防止する技術に分類され
る。このうち警告技術として、本出願人は、例えば、特
願平11−201845号において、表示手段の工夫に
よって手ぶれによる失敗を抑制するカメラを提案してい
る。
【0004】また、測距センサを応用した例も、特開平
2001−165622号公報、以前には、特公昭62
−27686号公報等に示されている。通常、これらの
警告は、カメラに設けられた表示部を点灯や点滅させる
ことにより、撮影者に認識させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述したような
公報等は、具体的な振動検出手段が記載されていないた
め、これらを参照して実施できるほど完成された技術の
開示とはいえない。つまり、これらの公報による技術を
用いて実施すると、手ぶれ表示の信頼性が不十分で手ぶ
れが発生していても警告表示が行われなかったり、カメ
ラが静止していても手ぶれ警告が発せられる虞がある。
【0006】そこで本発明は、正確な手ぶれ検出を行
い、撮影者に分かり易く手ぶれ発生を告知する警告表示
を行うことができるカメラを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基線長方向に複数の画素を並べたセンサア
レイと、上記センサアレイの像出力に従って、カメラの
ピント合わせを行うピント合わせ手段と、上記像出力の
変化を検出する検出手段と、上記検出手段の出力に従っ
て、振動検知を行う振動検知手段とを備え、上記検出手
段は、上記像信号の上記基線長方向の移動を検出する第
1の検出部と、上記像信号の所定画素信号の時間変化を
検出する第2の検出部とを有するカメラを提供する。
【0008】上記第2の検出部の所定画素信号は、上記
センサアレイの各画素の出力のうち、最もデータの時間
変化が大きいものであり、上記振動検知手段は、上記第
1の検出部の検出結果が予め定めた値よりも小さい時に
は、上記第2の検出部の出力結果を参照する。さらに、
上記第1の検出部での基線長方向の変化を検出する像
は、上記像信号のうち、隣接画素の出力比較時に最も像
変化が大きい高コントラスト部分である。
【0009】以上のような構成のカメラは、基線長方向
に複数の画素を並べたセンサアレイの像出力を用いて、
撮影すべき被写体による像信号の変化について、横ぶれ
を基線長方向の移動を検出した結果から判定し、また横
ぶれが無く所定時間経過後の像信号との比較により、最
も時間変化が大きい画素信号に基づき縦ぶれを判定す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1に本発明の実施形
態に係るカメラのブロック構成を示して説明する。この
構成においては、カメラ全体を制御するCPU1と、I
FIC2と、調整用データを記憶するメモリ(EEPR
OM)3と、測光部4と、オートフォーカス(AF)部
5と、オートフォーカス(AF)センサ6と、カメラの
設定状態や撮影に関する情報を表示するための液晶表示
素子(LCD)7と、ファインダ内に設けられて撮影に
関する情報を表示するファインダ内LCD8と、補助光
等を発光させる発光管を含むストロボ回路9と、発光管
を発光させるための電荷をチャージするメインコンデン
サ10と、ズーミング機能を有する撮影レンズ11と、
LEDを含む警告表示部12と、警告表示部12に直列
接続された抵抗13と、カメラの撮影シーケンスを開始
させるためのスイッチ(レリーズスイッチ)14a,1
4bと、手ぶれ検出モードを設定するモード切り換えス
イッチ15と、カメラのストロボの発光状態を変更する
ためのフラッシュモードスイッチ16と、撮影レンズ、
シャッタ、フィルムの給送等の駆動機構を駆動するモー
タ18と、モータ18と連動して回転する回転羽根19
と、モータ18の駆動制御のために回転する回転羽根1
9の穴を光学的に検出するフォトインタラプタ17とで
構成される。また、モータ18は、シャッタ20やズー
ムレンズ鏡枠等の各駆動機構を駆動する場合に、切替機
構により駆動先を切り替えてもよいし、それぞれ駆動機
構に別途のモータを備えてもよい。
【0011】この構成において、CPU1は、レリーズ
スイッチ14a,14bの操作状態に従って、カメラの
撮影シーケンスを司る。つまり、AFセンサ6の出力に
従って手ぶれ警告用のファインダ内LCD8による警告
表示の他、撮影時にはAF部5、露出制御のために被写
体の輝度を測定する測光部4を駆動し、必要な信号を受
けとって前述したIFIC2を介して、モータ18を制
御する。この時、モータ18の回転は回転羽根19に伝
えられ、その調整の穴の有無の位置に従ってフォトイン
タラプタ17が出力する信号をIFIC2が波形整合し
てCPU1はモータ18の回転の状態をモニタする。ま
た、必要に応じてストロボ回路9による補助光の発光を
行う。
【0012】図2には、測距センサの測距原理を示す。
2つの受光レンズ6aの主点間距離を基線長Bと称し、
これらのレンズ6aを介して、一対のセンサアレイ6b
の上に結像された被写体21の像22の相対的な位置差
xを求め、受光レンズの焦点距離fを用いれば、三角測
距の原理によって、L=B・f/xの関係により、被写
体距離Lが求められる。センサアレイは、複数の画素に
よりの像の明暗に従った電気信号を出力し、像信号を形
成する。
【0013】図3は、第1の表示例として、ファインダ
内LCD8に表示される警告パターンの一例を示したも
のである。ファインダ内LCD8は、パノラマモード時
の画面表示や、シャッタが切れたことを示す、ブラック
アウト表示等に使われるものを流用する。
【0014】図3に示す画面A及び画面Cを合わせた遮
光パターンは、パノラマ撮影設定時に表示される遮光パ
ターンであり、これを利用している。まず、画面Aに示
すように上部領域のみを遮光し、次に画面Bに示すよう
にパノラマ撮影時の撮影範囲を示す中央の領域のみを遮
光し、最後に画面Cに示すようにパノラマ遮光部の下部
領域のみを遮光することを順次、繰り返し行うパターン
である。この表示形態を繰り返し行うことにより、ファ
インダを覗いているユーザに手ぶれが発生していること
を認知させることができる。尚、これらのA,B,Cの
パターンを同時に遮光すれば、ブラックアウト表示とな
る。
【0015】図4及び図5には、このような手ぶれ検出
モードを有するカメラの一構成例の外観を示す。ここ
で、図4は、カメラの背面側から見た構成を示し、図5
は、正面斜め方向から見た構成を示している。これらの
図面を参照して、前述したファインダ内LCDを用いな
い、ホールディングチェックによる手ぶれの発生を警告
する作用について説明する。図6は、横シフトにおける
画素位置に対する像信号及び差の絶対値の関係を示し、
図7は、縦シフトにおける画素位置に対する像信号及び
差の絶対値の関係を示している。
【0016】図4に示すように、カメラ31の背面に
は、ファインダ接眼部32が設けられ、その横には、発
光ダイオード(LED)33が設けられている。手ぶれ
が発生している状態においては、このLED33が点滅
表示され、ユーザは、カメラを構えた状態であってもそ
の警告を認識することができる。このような警告を認識
した場合には、例えば、撮影者が片手(右手)でホール
ディングしているカメラに左手を添えて、カメラをより
しっかりとホールドして揺れ防止等の対策ができる。カ
メラ31の上面には、モード表示用LCD7、モード設
定用のスイッチ15及びレリーズボタン(レリーズスイ
ッチ)14等が設けられている。
【0017】図5に示すように、カメラ31の前面に
は、撮影レンズ34と、その上方には、ファインダ対物
レンズ35、測光測距ユニット36の受光レンズが設け
られ、更にストロボ発光部37及びセルフタイマ用LE
D38が配置されている。このLED38を手ぶれ発生
時に点滅表示させれば、ユーザがカメラの前にいた場合
に依頼した撮影者に手ぶれが発生しているか否かを知る
こともできる。
【0018】また図5に示すように、カメラ31の前面
には、摺動可能で携帯時には、撮影レンズ34、ファイ
ンダ対物レンズ35、測光測距ユニット36の受光レン
ズをカバーするバリア39が設けられている。このバリ
ア39は、電源スイッチを兼ねさせて、開けたときに電
源がオンして、沈胴している撮影レンズ34を所定位置
まで繰り出させて撮影可能状態になり、閉じようとした
場合には、撮影レンズ34をカメラ内に沈胴させて、電
源をオフさせる機能を持たせてもよい。
【0019】前述したカメラの裏面側のファインダ接眼
レンズ32の近傍に設けたLED33は、既存するスト
ロボの充電中表示やAF合焦表示用のLEDと兼用させ
てもよい。この手ぶれ検出モードを設定した後、カメラ
を構えた際にホールディングが不安定でカメラに揺れが
あれば、前述したようにファインダ内LCD8を点滅さ
せたり、また、図4に示すように、カメラファインダ接
眼部32近傍のLED33を点滅させて警告するように
してもよい。
【0020】このようなAFセンサの像出力による手ぶ
れ判定方法について説明する。図5に示すカメラの横方
向に一対の受光レンズを並べ、基線長方向を横方向とす
ると、図8(a)に示すように、カメラ31を横方向に
移動させた時には、AFセンサのモニタ範囲42がモニ
タ範囲41へ変化し、被写体31の像データは、図6
(a)に示すように、タイミングt1とタイミングt2
との差Δxで横方向(画素位置方向:センサNo)にシ
フトする。
【0021】また、図8(b)に示すように、カメラ3
1を縦方向に移動させた時には、AFセンサのモニタ範
囲42は、モニタ範囲41へ変化するため、眼をモニタ
していた部分が口元をモニタする等、大きなモニタ位置
変化つまり像変化が発生し、図7(a)に示すように、
タイミングt1とタイミングt2では、像信号の形自体
が変化してしまう。
【0022】従って、図7(b)に示すように、各画素
間の差を取れば、変化があったか否かを判定できる。こ
の最大変化値ΔIMAXを用いて像の変化、つまり手ぶ
れの大小を判定することができる。但し、このΔI
MAXのみを判定に用いると、図6(a)に示すような
横シフトでは、それほど大きくない手ぶれの時でも、図
7(b)に示すように、同一画素が出力するセンサデー
タが非常に大きく変化してしまう。
【0023】つまり、同じ手ぶれ量でもΔIMAXを用
いて判定する方法では、横ぶれは必要以上に大きなぶれ
と判定され、反対に縦ぶれは小さなぶれと判定されてし
まう。この問題を解決するために、本発明では、横ぶれ
(横ぶれ量ΔX)があるときには、ΔIMAXでは、ぶ
れ判定しないようにして、像信号変化と手ぶれ量の大小
関係を補正した後、ぶれ判定を行うようにする。図9
(a)、(b)には、この関係を示す。これによって、
信頼性の高い手ぶれ判定が可能となる。
【0024】図10に示すフローチャートを参照して、
本実施形態の手ぶれ判定方式におけるカメラの判定制御
について説明する。まず、撮影者が図5に示すカメラの
バリア39を開くと(ステップS1)、バリア39の動
作と連動して図示しない電源スイッチがオンし、カメラ
は撮影レンズ34を所定位置まで繰り出され、構成部位
が撮影可能状態となるような初期化が行われる。これに
伴い、手ぶれ等によるカメラの振動の検出を行い手ぶれ
警告表示を行うかシーケンスに移行する。まず、前述し
たように画素から出力される像信号を検出する(ステッ
プS2)。そして、隣接する画素間で出力される像信号
の差が最大となる領域即ち、最も大きな像信号の変化
(コントラスト大)の像信号I1を見い出す(ステップ
S3)。
【0025】次に、前述したように所定時間が経過した
後(ステップS4)、再度、像信号の検出を行う(ステ
ップS5)。同様に、隣接する画素間で出力される像信
号の差が最大となる領域即ち、最も大きな像信号の変化
の像信号I2を見い出す(ステップS6)。得られた像
信号I1、I2を用いて、横ぶれ量ΔX(図6(a)参
照)を検出する(ステップS7)。
【0026】次に、横ぶれ量ΔXと所定値Xとを比較
して(ステップS8)、横ぶれ量ΔXが所定値X以上
であれば(YES)、横ぶれが大きいものとして警告表
示を行う(ステップS12)。この所定値Xは、ぶれ
が写真に影響を及ぼさない基準となるように定めた値で
ある。また警告表示方法については、図3乃至図5等で
説明した通りであるため、ここでの説明は省略する。一
方、横ぶれ量が小さい、または検出されない状態では
(NO)、横ぶれ量ΔXが1に満たないか否かを判定し
(ステップS9)、横ぶれ量ΔXが1に満たなければ
(YES)、像信号I1、I2の各画素毎の差のMAX値
ΔIMAXを検出する(ステップS10)。また、横ぶ
れ量ΔXが1以上であれば(NO)、後述するステップ
S13のレリーズのシーケンスに移行する。
【0027】つぎに、検出されたMAX値ΔIMAX
所定値ΔIと比較して(ステップS11)、MAX値Δ
MAXが所定値ΔIよりも大きければ(YES)、警
告表示を行う(ステップS12)。一方、MAX値ΔI
MAXが所定値ΔIよりも小さければ(NO)、レリー
ズシーケンスに移行して、レリーズスイッチ14が押下
されたか否かを判定し(ステップS13)、レリーズス
イッチ14がオンしたならば(YES)、警告表示を終
了させる(ステップS14)。
【0028】そして、レリーズスイッチ14のオンによ
り、測距を行い(ステップS15)、測距結果がピント
合わせに適すか否か判定し(ステップS16)、OKで
あれば(YES)、ピント合わせを行い(ステップS1
7)、露出シーケンスに移行する(ステップS19)。
一方、測距結果がピント合わせに適さない場合には(N
O)、警告表示を行う(ステップS18)。尚、正しい
測距結果が得られない場合は、直ぐに露出シーケンスに
移行せずに、再度、測距を行ったり、予め定められたピ
ント位置に撮影レンズを合わせ込んだ後に、露出シーケ
ンスに移行するようにしてもよい。
【0029】撮影者は、それらの警告表示を見ながら、
手ぶれ警告が出ないようにカメラをホールディングし直
して撮影にはいるようにすれば、手ぶれのない写真撮影
ができる。また、上記ステップS13でレリーズスイッ
チ14がオンされなければ(NO)、上記ステップS1
に戻り、手ぶれ警告判断を繰り返し行う。
【0030】以上説明したように、本発明によれば、横
方向の像位置変化しか検出できないセンサを用いて、縦
方向の変化の大小関係を正確に検出して信頼性の高い手
ぶれ判定を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、撮
影画面の基線長方向に配置されたセンサアレイを用いな
がら、これと直交する方向の振動も正確に検出し、信頼
性の高い手ぶれ判定による手ぶれ警告を行うことを低コ
ストで実現したカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るカメラの構成を示す図
である。
【図2】本発明における三角測距の原理について説明す
るための図である。
【図3】カメラのファインダ内LCDに表示される警告
パターンの表示例を示す図である。
【図4】実施形態の手ぶれ検出モードを有するカメラを
背面斜め方向から見た外観の一例を示す図である。
【図5】実施形態の手ぶれ検出モードを有するカメラを
正面斜め方向から見た外観の一例を示す図である。
【図6】カメラの横シフトにおける画素位置に対する像
信号及び差の絶対値の関係を示す図である。
【図7】カメラの縦シフトにおける画素位置に対する像
信号及び差の絶対値の関係を示す図である。
【図8】カメラのファインダ内LCDに表示される通常
撮影パターンとパノラマ撮影パターンの例を示す図であ
る。
【図9】実施形態における像信号変化と手ぶれ量の関係
を示す図である。
【図10】実施形態の手ぶれ判定方式におけるカメラの
判定制御のシーケンスについて説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…CPU 2…IFIC 3…メモリ(EEPROM) 4…測光部 5…オートフォーカス(AF)部 6…AFセンサ 7…液晶表示素子(LCD) 8…ファインダ内LCD 9…ストロボ回路 10…メインコンデンサ 11…撮影レンズ 12…警告表示部 13…抵抗 14a,14b…レリーズスイッチ 15…モード切り換えスイッチ 16…フラッシュモードスイッチ 17…フォトインタラプタ 18…モータ 19…回転羽根 20…シャッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G03B 17/18 G03B 3/00 A (72)発明者 中田 康一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA01 BA05 BB02 DA00 2H051 AA01 BB07 BB08 CB20 EB10 EB20 2H102 AB08 5C022 AA13 AB27 AB55 AC18 AC42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基線長方向に複数の画素を並べたセンサ
    アレイと、 上記センサアレイの像出力に従って、カメラのピント合
    わせを行うピント合わせ手段と、 上記像出力の変化を検出する検出手段と、 上記検出手段の出力に従って、振動検知を行う振動検知
    手段と、を具備し、 上記検出手段は、上記像信号の上記基線長方向の移動を
    検出する第1の検出部と、上記像信号の所定画素信号の
    時間変化を検出する第2の検出部とを有することを特徴
    とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記第2の検出部の所定画素信号は、上
    記センサアレイの各画素の出力のうち、最もデータの時
    間変化が大きいものであることを特徴とする請求項1に
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記振動検知手段は、上記第1の検出部
    の検出結果が予め定めた値よりも小さい時には、上記第
    2の検出部の出力結果を参照することを特徴とする請求
    項1に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 上記第1の検出部での基線長方向の変化
    を検出する像は、上記像信号のうち、隣接画素の出力比
    較時に最も像変化が大きい高コントラスト部分であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP2002137102A 2002-05-13 2002-05-13 カメラ Withdrawn JP2003333413A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137102A JP2003333413A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 カメラ
US10/435,938 US6810207B2 (en) 2002-05-13 2003-05-12 Camera
US10/899,552 US6957016B2 (en) 2002-05-13 2004-07-27 Camera apparatus and method including blur detection feature
US11/230,041 US7177538B2 (en) 2002-05-13 2005-09-19 Camera
US11/647,734 US7333723B2 (en) 2002-05-13 2006-12-29 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137102A JP2003333413A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333413A true JP2003333413A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29698948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137102A Withdrawn JP2003333413A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188347A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188347A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nikon Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006345172A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP4499271B2 (ja) カメラ
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JPH11352541A (ja) カメラ
JP2000275723A (ja) カメラ
JP3184043B2 (ja) カメラ
JP4497698B2 (ja) カメラ
JP3868268B2 (ja) カメラ
JP2003333413A (ja) カメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2004021205A (ja) カメラ
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JPH07281241A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP4100642B2 (ja) カメラ
JP3568211B2 (ja) カメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JP2003344890A (ja) カメラ
JP5157155B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP3301842B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP2008158027A (ja) 撮影装置
JP2003315862A (ja) カメラ
JP2005227598A (ja) 自動焦点カメラ
JP2008085887A (ja) 撮影システム、カメラシステム、カメラ本体および撮影システムの制御方法
JP2003302690A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802