JP2003333232A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003333232A
JP2003333232A JP2002136032A JP2002136032A JP2003333232A JP 2003333232 A JP2003333232 A JP 2003333232A JP 2002136032 A JP2002136032 A JP 2002136032A JP 2002136032 A JP2002136032 A JP 2002136032A JP 2003333232 A JP2003333232 A JP 2003333232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
scanner
engine
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682443B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002136032A priority Critical patent/JP3682443B2/ja
Priority to US10/427,953 priority patent/US7405843B2/en
Publication of JP2003333232A publication Critical patent/JP2003333232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682443B2 publication Critical patent/JP3682443B2/ja
Priority to US12/051,520 priority patent/US7782480B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターフェースが未公開のCPUをコント
ローラに利用する場合にCPUのチップセットとエンジ
ン部との間のデータ授受を適切におこないつつ、複数の
画像データの合成処理を伴う画像形成処理を高速におこ
なうこと。 【解決手段】 画像処理用集積回路を有するコントロー
ラ101は、エンジン部110を接続するPCI109
と、CPU102のチップセット部を接続するAGP1
06と、スキャナ124で読み込まれた画像データをプ
ロッタ126へのプロッタデータとしてPCI109に
出力するか、画像データをAGP106に出力するか、
AGP106から入力された画像データをプロッタ12
6へのプロッタデータとしてPCI109に出力するか
を切替制御するASIC108と、ASIC108内部
で複数の画像データを合成する合成器230および編集
器203とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理用集積
回路を有するコントローラにスキャナ、および1ドラム
の白黒プロッタまたは1ドラムのカラープロッタ若しく
は4ドラムのカラープロッタを有するエンジン部および
CPUを接続し、CPUの制御の下に画像形成処理をお
こなう画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタやコピー機などの画像形
成装置では、画像処理用のASIC(Applicat
ion Specific IC)やCPUを含むコン
トローラをエンジン部に接続し、このコントローラを用
いて画像形成処理をおこなうことが多い。
【0003】たとえば、コピー機の場合には、複数の画
像処理用のハードウェア要素を有するASICをコント
ローラに搭載するとともに、このASICとエンジン部
をPCIインターフェースで接続し、さらに同じコント
ローラに配設したCPUとASICとを接続して、CP
Uの制御の下にコピー処理をおこなうことになる。
【0004】そして、パフォーマンスに優れた新たな画
像形成装置を作る場合には、かかる描画と制御を司るコ
ントローラをユニットごとに高速なものに差し替えるこ
とになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以前の
CPUはそのインターフェースが公開されていたが、最
近のRISC型の汎用CPUは、CPU自体のインター
フェースが公開されていないため、チップセットを介し
てASICとCPUを接続せざるを得ないので、パフォ
ーマンス上の制約を受ける。
【0006】具体的には、チップセットを介して外部機
器と接続する際には、通常はPCI(Peripher
al Component Interconnect
ion)と呼ばれるバスを介することとなるが、チップ
セット経由のPCIはパフォーマンスが低く、プリンタ
や複写機などの画像形成装置を構成するには不向きであ
る。
【0007】このため、インターフェースが公開されて
いないCPUを画像形成装置のコントローラに利用する
場合に、CPUのチップセットとエンジン部との間のデ
ータ授受をいかに適切におこない、いかにして高速に画
像形成処理をおこなうかが極めて重要な課題となってい
る。
【0008】特に最近の複合機の中には、従来のように
コピー処理、プリンタ処理、FAX処理を別個のボード
に搭載した別個のCPUに担当させるのではなく、これ
らの処理をすべて同じCPUに担当させるものが登場し
てきたため、上記パフォーマンスの低下をいかに解決す
るかが極めて重要な課題となっている。
【0009】さらに、このような複合機では、コピー、
プリント、スキャナなどの画像形成処理を行う際に、ユ
ーザの指定によって、スキャンした複数の画像データま
たはプリントする複数の画像データを合成して、一つの
画像データとして出力するような機能を有している。こ
のような画像データの合成機能を実行する際にも高速に
画像形成処理をおこなうかが極めて重要な課題となって
いる。
【0010】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
インターフェースが公開されていないCPUを画像形成
装置のコントローラに利用する場合に、CPUのチップ
セットとエンジン部との間のデータ授受を適切におこな
いつつ、複数の画像データの合成処理を高速におこなう
ことができる画像形成装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、画像処理用集積回路を有
するコントローラにスキャナ、および白黒プロッタまた
は1ドラムのカラープロッタを有するエンジン部および
CPUを接続し、前記CPUの制御の下に画像形成処理
をおこなう画像形成装置であって、前記コントローラ
は、前記エンジン部を接続するエンジンインターフェー
ス部と、前記CPUのチップセット部を接続するチップ
セットインターフェース部と、前記エンジンインターフ
ェース部から入力された前記スキャナで読み込まれたス
キャナ画像データを前記プロッタへのプロッタデータと
して前記エンジンインターフェース部に出力するか、前
記スキャナ画像データを前記チップセットインターフェ
ース部に出力するか、前記チップセットインターフェー
ス部から入力された画像データを前記プロッタへのプロ
ッタデータとして前記エンジンインターフェース部に出
力するかを切り替え制御する切替制御部と、複数のスキ
ャナ画像データを合成して一つのスキャナ画像データを
生成する合成制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0012】この請求項1にかかる発明によれば、エン
ジンインターフェース部から入力されたスキャナで読み
込まれたスキャナ画像データをプロッタへのプロッタデ
ータとしてエンジンインターフェース部に出力するか、
このスキャナ画像データをチップセットインターフェー
ス部に出力するか、チップセットインターフェース部か
ら入力された画像データをプロッタへのプロッタデータ
としてエンジンインターフェース部に出力するかを切り
替え制御し、合成制御部によって、コントローラ内部で
複数のスキャナ画像データを合成して一つのスキャナ画
像データを生成することで、インターフェースが公開さ
れていないCPUを画像形成装置のコントローラに利用
する場合に、円滑な切り替え制御によりCPUとエンジ
ン部とのデータ授受を適切におこなえ、かつエンジン部
で合成処理を行う場合に比べ、複数のスキャナ画像デー
タの合成処理を高速に行える。このため、白黒またはカ
ラー1ドラムの画像形成装置において画像データの合成
処理を伴う画像形成処理の性能を向上させることができ
る。
【0013】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、前
記切替制御部の内部に設けられていることを特徴とす
る。
【0014】この請求項2にかかる発明によれば、合成
制御部は切替制御部の内部に設けられているので、切替
制御の際にスキャナ画像データの合成処理を同じ切替制
御部内で行うことができ、複数のスキャナ画像データの
合成処理をより高速に行うことができる。
【0015】また、請求項3にかかる発明は、請求項2
に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、前
記エンジンインターフェース部に前記スキャナ画像デー
タを出力する際に、前記複数のスキャナ画像データを合
成する第1の合成部を備え、前記切替制御部は、前記エ
ンジンインターフェース部に出力する際に、前記第1の
合成部によって合成されたスキャナ画像データを、メモ
リへの出力を行わずに、直接前記エンジンインターフェ
ース部に出力することを特徴とする。
【0016】この請求項3にかかる発明によれば、切替
制御部によって、第1の合成部によって合成されたスキ
ャナ画像データを、メモリへの出力を行わずに、直接前
記エンジンインターフェース部に出力することで、合成
された画像データの格納のための作業領域をメモリに確
保する必要がなく、合成された画像データをメモリの容
量やメモリのバンド幅を有効に使って高速に出力するこ
とができ、白黒またはカラー1ドラムの画像形成装置の
性能を向上させることができる。
【0017】また、請求項4にかかる発明は、請求項2
に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、前
記複数のスキャナ画像データを合成する第2の合成部を
備え、前記切替制御部は、前記第2の合成部によって合
成されたスキャナ画像データを、メモリに出力すること
を特徴とする。
【0018】この請求項4にかかる発明によれば、切替
制御部によって、第2の合成部により合成されたスキャ
ナ画像データをメモリに出力することで、例えば、スキ
ャン動作などのエンジンインターフェース部に出力しな
い処理の際に、切替制御部内で複数のスキャナ画像デー
タを合成してメモリに格納するので、合成されたスキャ
ナ画像データをメモリの容量やメモリのバンド幅を有効
に使って高速に出力することができ、白黒またはカラー
1ドラムの画像形成装置の性能を向上させることができ
る。
【0019】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前
記チップセットインターフェース部は、アクセラレイテ
ッドグラフィックポートであり、前記CPUのチップセ
ットの一部をなすノースブリッジを前記アクセラレイテ
ッドグラフィックポートに接続することを特徴とする。
【0020】この請求項5にかかる発明によれば、チッ
プセットインターフェース部が、アクセラレイテッドグ
ラフィックポート(AGP)であり、CPUのチップセ
ットの一部をなすノースブリッジをこのアクセラレイテ
ッドグラフィックポートに接続することとしたので、A
GPを介した高速なデータ授受をおこなうことができ
る。
【0021】また、請求項6にかかる発明は、請求項1
〜5のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前
記エンジンインターフェース部は、PCIバスを収容す
るPCIインターフェースであり、前記エンジン部を前
記PCIインターフェースに接続することを特徴とす
る。
【0022】この請求項6にかかる発明によれば、エン
ジンインターフェース部が、PCIバスを収容するPC
Iインターフェースであり、エンジン部をこのPCIイ
ンターフェースに接続することとしたので、エンジン部
についての接続形態を変更する必要をなくすことができ
る。
【0023】また、請求項7にかかる発明は、請求項1
〜6のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前
記切替制御部は、画像データの入出力の処理能力に応じ
て接続するハードディスクドライブの数を増加可能なハ
ードディスク制御部をさらに備えたことを特徴とする。
【0024】この請求項7にかかる発明によれば、切替
制御部のハードディスク制御部によって、画像データの
入出力の処理能力に応じて接続するハードディスクドラ
イブの数を増加可能にしていることで、ハードディスク
ドライブ単体の性能に縛られることなく、必要に応じて
ハードディスクの数を増加して、高速な白黒またはカラ
ー1ドラムの画像形成装置に必要なハードディスクドラ
イブの転送速度を得ることができる。
【0025】また、請求項8にかかる発明は、画像処理
用集積回路を有するコントローラにスキャナおよび4ド
ラムのカラープロッタを有するエンジン部およびCPU
を接続し、前記CPUの制御の下に画像形成処理をおこ
なう画像形成装置であって、前記コントローラは、前記
エンジン部を接続するエンジンインターフェース部と、
前記CPUのチップセット部を接続するチップセットイ
ンターフェース部と、前記エンジンインターフェース部
から入力された前記スキャナで読み込まれたスキャナ画
像データを前記プロッタへのプロッタデータとして前記
エンジンインターフェース部に出力するか、前記スキャ
ナ画像データを前記チップセットインターフェース部に
出力するか、前記チップセットインターフェース部から
入力された画像データを前記プロッタへのプロッタデー
タとして前記エンジンインターフェース部に出力するか
を切り替え制御する切替制御部と、複数のスキャナ画像
データを合成して一つのスキャナ画像データを生成する
合成制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0026】この請求項8にかかる発明によれば、エン
ジンインターフェース部から入力されたスキャナで読み
込まれたスキャナ画像データをプロッタへのプロッタデ
ータとしてエンジンインターフェース部に出力するか、
このスキャナ画像データをチップセットインターフェー
ス部に出力するか、チップセットインターフェース部か
ら入力された画像データをプロッタへのプロッタデータ
としてエンジンインターフェース部に出力するかを切り
替え制御し、合成制御部によって、コントローラ内部で
複数のスキャナ画像データを合成して一つのスキャナ画
像データを生成することで、インターフェースが公開さ
れていないCPUを画像形成装置のコントローラに利用
する場合に、円滑な切り替え制御によりCPUとエンジ
ン部とのデータ授受を適切におこなえ、かつエンジン部
で合成処理を行う場合に比べ、複数のスキャナ画像デー
タの合成処理を高速に行える。このため、カラー4ドラ
ムの画像形成装置において画像データの合成処理を伴う
画像形成処理の性能を向上させることができる。
【0027】また、請求項9にかかる発明は、請求項8
に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、前
記切替制御部の内部に設けられていることを特徴とす
る。
【0028】この請求項9にかかる発明によれば、合成
制御部は切替制御部の内部に設けられているので、切替
制御の際にスキャナ画像データの合成処理を同じ切替制
御部内で行うことができ、複数のスキャナ画像データの
合成処理をより高速に行うことができる。
【0029】また、請求項10にかかる発明は、請求項
9に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、
前記エンジンインターフェース部に前記スキャナ画像デ
ータを出力する際に、前記複数のスキャナ画像データを
合成する第1の合成部を備え、前記切替制御部は、前記
エンジンインターフェース部に出力する際に、前記第1
の合成部によって合成されたスキャナ画像データを、メ
モリへの出力を行わずに、直接前記エンジンインターフ
ェース部に出力することを特徴とする。
【0030】この請求項10にかかる発明によれば、切
替制御部によって、第1の合成部によって合成されたス
キャナ画像データを、メモリへの出力を行わずに、直接
前記エンジンインターフェース部に出力することで、合
成された画像データの格納のための作業領域をメモリに
確保する必要がなく、合成された画像データをメモリの
容量やメモリのバンド幅を有効に使って高速に出力する
ことができ、カラー4ドラムの画像形成装置の性能を向
上させることができる。
【0031】また、請求項11にかかる発明は、請求項
9に記載の画像形成装置において、前記合成制御部は、
前記複数のスキャナ画像データを合成する第2の合成部
を備え、前記切替制御部は、前記第2の合成部によって
合成されたスキャナ画像データを、メモリに出力するこ
とを特徴とする。
【0032】この請求項11にかかる発明によれば、切
替制御部によって、第2の合成部により合成されたスキ
ャナ画像データをメモリに出力することで、例えば、ス
キャン動作などのエンジンインターフェース部に出力し
ない処理の際に、切替制御部内で複数のスキャナ画像デ
ータを合成してメモリに格納するので、合成されたスキ
ャナ画像データをメモリの容量やメモリのバンド幅を有
効に使って高速に出力することができ、カラー4ドラム
の画像形成装置の性能を向上させることができる。
【0033】また、請求項12にかかる発明は、請求項
8〜11のいずれか一つに記載の画像形成装置におい
て、前記チップセットインターフェース部は、アクセラ
レイテッドグラフィックポートであり、前記CPUのチ
ップセットの一部をなすノースブリッジを前記アクセラ
レイテッドグラフィックポートに接続することを特徴と
する。
【0034】この請求項12にかかる発明によれば、チ
ップセットインターフェース部が、アクセラレイテッド
グラフィックポート(AGP)であり、CPUのチップ
セットの一部をなすノースブリッジをこのアクセラレイ
テッドグラフィックポートに接続することとしたので、
AGPを介した高速なデータ授受をおこなうことができ
る。
【0035】また、請求項13にかかる発明は、請求項
8〜12のいずれか一つに記載の画像形成装置におい
て、前記エンジンインターフェース部は、PCIバスを
収容するPCIインターフェースであり、前記エンジン
部を前記PCIインターフェースに接続することを特徴
とする。
【0036】この請求項13にかかる発明によれば、エ
ンジンインターフェース部が、PCIバスを収容するP
CIインターフェースであり、エンジン部をこのPCI
インターフェースに接続することとしたので、エンジン
部についての接続形態を変更する必要をなくすことがで
きる。
【0037】また、請求項14にかかる発明は、請求項
8〜13のいずれか一つに記載の画像形成装置におい
て、前記切替制御部は、画像データの入出力の処理能力
に応じて接続するハードディスクドライブの数を増加可
能なハードディスク制御部をさらに備えたことを特徴と
する。
【0038】この請求項14にかかる発明によれば、切
替制御部のハードディスク制御部によって、画像データ
の入出力の処理能力に応じて接続するハードディスクド
ライブの数を増加可能にしていることで、ハードディス
クドライブ単体の性能に縛られることなく、必要に応じ
てハードディスクの数を増加して、高速なカラー4ドラ
ムの画像形成装置に必要なハードディスクドライブの転
送速度を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像形成装置の好適な実施の形態を詳細に
説明する。
【0040】(実施の形態1)図1は、実施の形態1に
係る画像形成装置(以下、「複合機」)の全体構成を示
す図である。図1に示すように、この複合機1000
は、コントローラ101とエンジン部110とをPCI
109で接続した構成となる。コントローラ101は、
複合機全体の制御と描画、通信、操作部111からの入
力を制御するコントローラである。エンジン部110
は、スキャナ124とプロッタ126とを有している。
プロッタ126は、白黒プロッタ、1ドラムカラープロ
ッタであり、スキャナ124は、スキャナまたはファッ
クスユニットなどである。このエンジン部110には、
プロッタ126およびスキャナ124などのいわゆるエ
ンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像
処理を行う画像処理部122とPCI部123を含むA
SIC121と、CPU120を有している。
【0041】コントローラ101は、CPU102と、
ノースブリッジ(NB)103と、システムメモリ(M
EM−P)104と、サウスブリッジ(SB)105
と、ローカルメモリ(MEM−C)107と、ASIC
108と、操作部111と、複数のハードディスクドラ
イブ(HDD)112と、ASIC114と、OPTI
ON115,116と、ROM117とを有し、ノース
ブリッジ(NB)103とASIC108との間をAG
P(Accelerated GraphicsPor
t)106で接続した構成となる。また、NB103と
SB105の間はPCI118で接続されている。ここ
で、ASIC108は、本発明における切替制御部を構
成する。
【0042】CPU102は、複合機の全体制御をおこ
なうものであり、NB103、MEM−P104、AS
IC114、OPTION115,116、ROM11
7およびSB105からなるチップセットを有する。こ
こで、このCPU102のインターフェースは公開され
ておらず、チップセットを介して他の機器を接続するも
のとする。
【0043】NB103は、CPU102とMEM−P
104、SB105、AGP106とを接続するための
ブリッジであり、MEM−P104は、複合機の描画用
メモリなどとして用いるシステムメモリであり、SB1
05は、NB103とROM117、PCIデバイス、
周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。な
お、OPTION115,116は、オプションとして
のPCIデバイス、周辺デバイスを接続するための空き
スロットである。
【0044】MEM−C107は、コピー用画像バッフ
ァ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、
ASIC108は、画像処理用のハードウェア要素を有
する画像処理用途向けのICであり、AGP106、P
CI109、HDD112およびMEM−C107をそ
れぞれ接続するブリッジの役割も有する。
【0045】操作部111は、ユーザからの入力操作の
受け付け並びにユーザに向けた表示をおこなう操作部で
あり、HDD112は、画像データの蓄積、プログラム
の蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行う
ためのストレージである。
【0046】AGP106は、グラフィック処理を高速
化するために提案されたグラフィックスアクセラレータ
ーカード用のバスインターフェースであり、システムメ
モリに高スループットで直接アクセスすることにより、
グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするも
のである。
【0047】このAGP106は、本来は3D(三次
元)画像をスムーズにディスプレイに表示する際に用い
られるものであるが、実施の形態1の複合機では、この
AGP106を介してNB103とASIC108を接
続している。
【0048】すなわち、かかるCPU102のインター
フェースが公開されていないので、ここではチップセッ
トの一部であるNB103を介してASIC108を接
続している。この際、PCIバスを用いて両者を接続し
たのではパフォーマンスが低下するため、ここではAG
P106を拡張利用している。
【0049】合成器230は、複数の画像データを合成
して一つの画像データを生成し、合成された画像データ
をビデオ出力部222に出力するものである。編集器2
03は、複数の画像データを合成して一つの画像データ
を生成する編集ユニットである。ビデオ出力部222
は、画像データをPCI109を介してエンジン部11
0に出力するユニットであり、合成器230と接続され
ている。従って、合成器230によって合成された画像
データは、ASIC108による切り替え制御によっ
て、MEM−C107に格納することなく、直接ビデオ
出力部222からエンジン部110に出力可能となって
いる。
【0050】ここで、合成器230と編集器203は本
発明における合成制御部を構成する。また、合成器23
0は本発明における第1の合成部を構成し、編集器20
3は本発明における第2の合成部を構成する。なお、合
成器230、編集器203およびビデオ出力部222の
詳細な構成については後述する。
【0051】次に、図1に示したASIC108の構成
について説明する。図2は、図1に示したASIC10
8の構成を示すブロック図である。図2に示すように、
このASIC108は、AGPユニット229と、コン
フィグ(PCI−CONFIG)レジスタ207と、マ
スタ(AGP−MASTER)ユニット206と、ター
ゲット(PCI−TARGET)ユニット208と、内
部レジスタ210と、メモリコントローラ209と、コ
ンフィグ(PCI−CONFIG)レジスタ223と、
マスタ(PCI−MASTER)ユニット224と、タ
ーゲット(PCI−TARGET)ユニット226と、
PCIユニット228と、アービタ212と、PCIア
ービタ225と、合成器230(OR)と、編集器(E
DIT)203と、2個の回転器(ROT1,ROT
2)204,205と、HDDコントローラ213と、
3個の圧縮伸長器(CD1,CD2,CD3)215〜
217と、操作部(OPE)202と、ビデオ入力部2
18と、ビデオ出力部222とを有している。
【0052】AGPユニット229は、NB103と接
続するAGPバス106のバスプロトコルを実行するユ
ニット(チップセットインターフェース部)であり、P
CI−CONFIG207は、AGPバス106のため
のPCIのコンフィグレジスタである。AGP−MAS
TER206は、AGPバス106のバスマスタ機能を
実行するユニットであり、PCI−TARGET208
は、AGPバス106に包含されるPCIのターゲット
機能を実行するユニットである。
【0053】内部レジスタ210は、ASIC108の
各部が機能を発揮する際に必要となるレジスタである。
メモリコントローラ209、ローカルメモリMEM−C
107を制御するものであり、PCI−CONFIG2
23は、PCIバス109のためのPCIのコンフィグ
レジスタであり、PCI−MASTER224は、PC
I109のバスマスタ機能を実行するユニットであり、
PCI−TARGET226は、PCI109に包含さ
れるPCIのターゲット機能を実行するユニットであ
り、PCIアービタ225は、PCI109へのアクセ
スを調停するものである。PCIユニット228は、P
CI109のバスプロトコルを実行するユニット(エン
ジンインターフェース部)である。アービタ212は、
MEM−C107へのアクセスを調停するものである。
【0054】編集器(EDIT)203は、画像データ
の合成編集を行うユニットであり、3個の画像用DMA
Cを有している。編集器(EDIT)203は、ローカ
ルメモリMEM−C107から、複数の画像データを読
み出して合成し、ASIC108の切り替え制御によっ
て合成された画像データをローカルメモリMEM−C1
07に書き戻すようになっている。ただし、合成された
画像データをローカルメモリMEM−C107に書き戻
した後でさらに読み出して、ビデオ出力を行うとローカ
ルメモリMEM−C107のバンド幅を余分に使用して
しまい、また、余分な作業領域が必要になる。
【0055】このため、実施の形態1の複合機では、さ
らに合成器230を設けている。すなわち、合成器23
0は、画像用DMACと画像を合成する機能ユニット
(OR)とから構成され、ローカルメモリMEM−C1
07からの合成画像データの読み出しを1回として、合
成後ビデオ出力部222のFIFOへ合成器230から
直接画像データを渡すことができるようになっている。
これにより、ローカルメモリMEM−C107に余分な
作業領域を確保することを回避することができる。ま
た、ローカルメモリMEM−C107のバンド幅を広く
することができ、この結果、HDD112への書き込み
速度などの低下や、全体の処理の低下を防止することが
できるようになっている。
【0056】また、合成器230と編集器203を、エ
ンジン部110に設けることも考えられる。ASIC1
08はNB103とAGP106で接続されており、高
速なデータ転送を可能としているが、合成器230と編
集器203をエンジン部110に設けると、かかる高速
データ転送の利点をうまく生かすことができない。この
ため、本実施の形態にかかる複合機1000では、合成
器230と編集器203を、NB103にAGP106
で接続されたASIC108内部に設けることにより、
複数の画像データの合成処理時におけるデータ転送の高
速化を向上させている。
【0057】2個の回転器204,205は、画像デー
タの指定された角度での回転処理を行うものであり、そ
れぞれ2個のDMACを有している。ここで、DMAC
は、ローカルメモリMEM−C107に対してDMA転
送するためのDMAコントローラである。
【0058】3個の圧縮伸長器215〜217は、画像
データの圧縮または伸長を行うユニットであり、アービ
タ212と接続されている。圧縮伸長器215〜217
は内部で、セレクタ(SEL220、VSEL221)
を介してビデオ出力部222と接続され、ローカルメモ
リMEM−C107に格納されている圧縮された画像デ
ータを読み出して伸長した後に、ローカルメモリMEM
−C107に書き戻すことなく、直接ビデオ出力部22
2にデータを渡すことができるようになっている。これ
によって、ローカルメモリMEM−C107に余分な作
業領域や余分なバンド幅を消費することなく、エンジン
部110にビデオ出力をすることができるようになって
いる。ここで、SEL220は、圧縮した画像データま
たは伸長した画像データを直接HDD112との間で転
送するためのバスのセレクタである。VSEL221
は、伸長した画像データを直接、ビデオ出力部222に
渡すためのセレクタである。
【0059】ビデオ入力部218は、エンジン部110
からPCI109を介して画像データを入力するもので
あり、画像データ入力用のFIFOと画像データ入力用
のDMACとから構成される。
【0060】ビデオ出力部222は、画像をシフトさせ
るためのシフトユニット(SFT)、および、PCIの
バースト転送に対応するためのFIFOから構成され
る。ここで、画像データの両面印刷がユーザから指定さ
れた場合、画像データを回転器204,205によっ
て、180°回転させてエンジン部110に出力をする
必要がある。このような場合は、画像を短冊形のバンド
に分解して、かつ圧縮しておき、180°回転したとき
の先頭のバンドから順番に伸長する処理を行っている。
ただし、圧縮伸長器215〜217は0°方向の伸長し
かできないため、一旦、0°方向で伸長してから、ビデ
オ出力部222によって、画像データを副走査方向と逆
方向である180°方向から読み出している。これによ
って、バンド分のメモリで180°のビデオ出力が可能
になる。
【0061】HDDコントローラ213は、コマンドを
発行するためのコマンドDMACとデータを転送するた
めのデータDMAC、HDDとの信号をやり取りするた
めのHDCとから構成され、HDDを2台まで接続でき
る構成になっている。そして、さらに転送速度が必要な
場合には、4台、8台と2のべき剰で並列動作させるこ
とができるようになっている。なお、HDDの接続を2
台までとしたのは、白黒のエンジンの速度が100CP
M前後であり、HDDの処理能力として2台並列に動作
させることで、HDD単位の転送速度の2倍の転送速度
を出すことができるので、白黒の複合機としては十分な
転送速度であるためである。
【0062】次に、図2に示したPCI−CONFIG
207の内部構造について説明する。図3は、図2に示
したPCI−CONFIG207の内部構造を説明する
ための説明図である。同図に示すように、ASIC10
8がもっているAGPバス106側のコンフィグレジス
タであるPCI−CONFIG207は、BAR207
aとBAR207bという2つのベースアドレスレジス
タを有する。
【0063】BAR207aは、ローカルメモリMEM
−C107をマッピングするためのベースアドレスレジ
スタであり、BAR207bは、内部レジスタ210、
PCIのメモリ空間、PCIのI/O空間をマッピング
するためのベースアドレスレジスタである。
【0064】次に、図2に示す内部レジスタ210上に
設けられるDMAC用の空間ベースレジスタについて説
明する。図4は、図2に示す内部レジスタ210上に設
けられるDMAC用の空間ベースレジスタを説明するた
めの説明図である。
【0065】同図に示すように、この内部レジスタ21
0の中には、AGPMEMBASEレジスタ210a
と、LOCALMEMBASEレジスタ210bとが存
在する。このAGPMEMBASEレジスタ210a
は、NB103のAGP空間がマッピングされているベ
ースアドレスを設定するレジスタであり、DMACにア
クセス先を知らせるために設けられている。LOCAL
MEMBASEレジスタ210bは、ASIC108の
メモリ空間がマッピングされているベースアドレスを設
定するレジスタであり、DMACにアクセス先を知らせ
るために設けられている。
【0066】次に、PCI109、ASIC108およ
びCPU102のメモリマップの相互関係について説明
する。図5は、PCI109、ASIC108およびC
PU102のメモリマップの相互関係を説明するための
説明図である。
【0067】同図に示すPCII/O空間501は、C
PU102に見えるASIC108のPCII/O空間
であり、PCIMEM空間502は、CPU102に見
えるASIC108のPCIMEM空間であり、内部レ
ジスタ空間503は、CPU102に見えるASIC1
08の内部レジスタ空間である。また、AGP504
は、NB103内で管理されているAGPバスプロトコ
ルでアクセス可能なメモリ空間であり、MEM−P50
5は、NB103に管理されているメモリ空間である。
【0068】また、PCII/O空間506は、ASI
C108のPCII/O空間であり、PCIMEM空間
507は、ASIC108のPCIMEM空間であり、
内部レジスタ空間508は、ASIC108の内部レジ
スタ空間である。また、AGP509は、ASIC10
8からAGPバスプロトコルでアクセス可能なメモリ空
間であり、MEM−C510は、ASIC108が管理
しているメモリ空間である。なお、ベース511は、M
EM−C510の先頭アドレスであり、ベース512
は、AGP空間509の先頭アドレスである。
【0069】さらに、MEM−C513は、エンジン部
110からアクセス可能なMEM−C107のメモリ空
間であり、AGP514は、エンジン部110からアク
セス可能なAGP空間であり、PCIMEM空間515
は、CPU102がASIC108を経由して、実際に
アクセスするPCIMEM空間であり、PCII/O空
間516は、CPU102がASIC108を経由し
て、実際にアクセスするPCII/O空間である。
【0070】同図に示すように、PCII/O空間51
6、PCII/O空間506およびPCII/O空間5
01が相互に対応づけられ、PCIMEM空間515、
PCIMEM空間507、PCIMEM空間502が相
互に対応づけられる。また、内部レジスタ空間508お
よび内部レジスタ空間503が相互に対応づけられる。
【0071】さらに、AGP514、AGP509、A
GP504が相互に対応づけられ、MEM−C513、
MEM−C510、MEM−P505が相互に対応付け
られる。なお、マッピングの詳細な説明については後述
する。
【0072】次に、図1に示したプリンタによる動作に
ついて説明する。このプリンタの電源が投入されると、
CPU102は、図示しないSB105の先のBIOS
から起動を開始して、NB103の初期化およびSB1
05の初期化をおこなう。そして、この初期化の最中に
AGP106を介してASIC108のPCI−CON
FIG207をアクセスし、図3に示したBAR207
aおよびBAR207bを設定し、ASIC108のA
GPデバイスとしての初期化を完了する。
【0073】このようにして、ASIC108のAGP
デバイスとしての初期化が完了すると、ASIC108
の内部レジスタ210をアクセスすることができる。具
体的には、この内部レジスタ210のAGPMEMBA
SEレジスタ210aには、AGP空間がASIC10
8内のどのアドレスにマッピングされるかが設定され、
LOCALMEMBASEレジスタ210bには、AS
IC108が直接管理しているローカルメモリMEM−
C107をどこにマッピングするかが設定される。
【0074】すなわち、図4に示すAGPMEMBAS
Eレジスタ210aには図5に示すベース512のアド
レスが設定され、LOCALMEMBASEレジスタ2
10bにはベース511のアドレスが設定される。そし
てマッピングをおこなうと、図5に示すメモリマップが
得られる。
【0075】これにより、CPU102から見た場合、
システムメモリはMEM−P505の位置に存在し、そ
の上にAGP空間504がマッピングされる。AGP空
間504の設定はNB103のレジスタに設定する。し
たがって、上位のアドレスにはPCI空間にマッピング
されたレジスタが見える。
【0076】内部レジスタ空間503、PCIMEM空
間502およびPCII/O空間501は、PCIのP
CI−CONFIG207のBAR207aで設定され
る。ASIC108の管理下にあるメモリMEM−C1
07のBAR207bで設定され、CPU102からP
CI経由でアクセスすることができる。
【0077】BAR207aに設定されるベースアドレ
スは内部レジスタ508の先頭を意味しており、PCI
MEM空間507とPCII/O空間506は、ベース
アドレスに対するオフセットで固定的に定義される。
【0078】PCIMEM空間507をCPU102が
アクセスするとそのライトアクセスはポストされ、CP
U102は解放されて、次の仕事にかかることができ
る。そのライトアクセスはPCI109の同じアドレス
のPCIMEM空間515にライトされる。PCII/
O空間506に対するライトアクセスも同様にPCI1
09のPCII/O空間516に対してライトされる。
【0079】また、CPU102がPCIMEM空間5
02をリードアクセスすると、そのアクセスはNB10
3でAGPアクセスに変換され、ASIC108のPC
IMEM空間507をリードアクセスする。
【0080】ASIC108は、PCI109のPCI
MEM空間515をアクセスするがデータをリードする
までには時間がかかるので、一旦、CPU102からの
AGPアクセスに対して、リトライを返す。NB103
は、リトライ信号を受け取ると、リードアクセスを繰り
返す。ASIC108がPCI109からデータをリー
ドして、データが用意できると、データをNB103に
返す。NB103はCPU102でデータを渡して、そ
のトランザクションは完了する。
【0081】PCI109に接続されるエンジン部11
0にはCONFIGレジスタが存在し、そのベースアド
レスをPCIMEM空間515内のどこかにマッピング
することで、図6に示すエンジン部110のエンジンP
CIレジスタ602をアクセスできるようになる。な
お、同図に示すPCIMEM空間601は、CPU10
2がASIC108を経由してアクセスできるPCIM
EM空間であり、エンジンPCI602は、CPU10
2がASIC108を経由してアクセスできるPCIM
EM空間にマッピングされたエンジンPCIレジスタで
ある。
【0082】エンジン部110からアクセスするため
に、ASIC108のPCI109側にもCONFIG
レジスタ223が存在する。具体的には、NB103の
AGP空間504をアクセスするためのベースレジス
タ、ASIC108の管理下のメモリMEM−C107
をアクセスするためのベースレジスタ、ASIC108
のビデオ入力部218の画像入力用DMACの入力アド
レスを設定するためのベースレジスタ、ASIC108
のビデオ出力部222の画像出力用DMACの出力アド
レスを設定するためのベースレジスタなどがある。かか
る作業は、すべて初期化のプロセスでおこなわれる。
【0083】マッピングが終了すると図5に示すような
メモリマップとなるので、CPU102はこのメモリマ
ップに従ってアクセスすることができるようになる。ま
た、エンジン部110は、図6に示すようなメモリマッ
プに従って、メモリをアクセスすることができるように
なる。このエンジン部110も、電源投入後に自己診断
などをおこない、CPU102によるマッピングを待っ
ている。このため、初期化終了とともにエンジン部11
0もCPU102と通信することが可能になる。
【0084】コントローラ101は、ソフトウェアの初
期化を完了すると、操作部111に対してプリント可能
である旨のメッセージを通知し、ホストからのデータ受
信に備えて待機状態となる。
【0085】ASIC108は、ネットワーク、IEE
E1394、USBなどのホストと接続するためのイン
ターフェースを保有し、データの受信が始まると送信デ
ータを順次解釈し、MEM−P104上に描画を開始す
る。そして、描画が完了するとエンジン部110にコマ
ンドを送信して、描画した絵を取りにくるように指示を
出す。
【0086】CPU102は、MEM−P104のデー
タをAGP504の空間に見せるためにNB103の内
部レジスタを操作し、メモリ上のテーブルを書き換え
て、エンジン部110からAGP空間514に見えるよ
うに設定する。エンジン部110は描画された絵がある
バッファの先頭アドレスをもらい、エンジン部110内
部のDMACに起動をかけて、AGP514を通してM
EM−P505の絵を読み出す。このとき、ASIC1
08は、PCI109に対してはターゲット動作をし、
AGP106に対してはマスターの動作をする。エンジ
ン部110は、内部で生成されるタイミングによって絵
を読み出す。
【0087】次に、図1に示したエンジン部110につ
いて説明する。図7は、図1に示したエンジン部110
の動作タイミングを説明するための説明図である。同図
に示す用紙サイズ701は、主走査および副走査で決ま
る用紙サイズであり、FGATE702は、用紙の副走
査の有効範囲を示す信号であり、LGATE703は、
用紙の主走査の有効範囲を示す信号であり、LSYNC
704は、主走査の先頭でアサートされる同期信号であ
る。
【0088】このように、エンジン部110は、出力す
る用紙サイズ701に応じて、副走査方向の有効領域F
GATE702と、主走査方向の有効領域LGATE7
03と、各主走査ラインの先頭でラインの開始をあらわ
すLSYNC704とを用意する。
【0089】そして、エンジン部110が印字指令を受
けると、紙を搬送すると同時にFGATE702を作り
出して、このFGATE702がアサートされる数LS
YNC704時間前に絵を内部に持っているバッファに
読み込むために転送を開始する。
【0090】図8は、PCI転送の基本タイミング信号
を説明するための説明図である。同図において、LSY
NC801はラインシンクであり、DREQ802はデ
ータリクエストであり、DATA803は1ライン分の
データ転送であり、XREQ804はPCIバスのバス
リクエスト信号であり、XGNT805はPCIバスの
バスグラント信号であり、TRANZ806はPCIバ
スのバストランザクションである。
【0091】また、PCICLK807はPCIの基本
クロックであり、XFRAME808はPCIのFRA
ME信号であり、XDEVSEL809はPCIのDE
VSEL信号であり、XIRDY810はPCIのIR
DY信号であり、XTRDY811はPCIのTRDY
信号であり、AD[31:0]812はPCIのアドレ
ス/データバス信号であり、CBE[3:0]813は
PCIのコマンド/バイトイネーブル信号である。
【0092】同図に示すように、LSYNC801の立
ち上がりのタイミングでデータ転送要求DREQ802
をアサートし、1ライン分のDATA803の転送を完
了する。各LSYNC801に同期して1ライン分のデ
ータ転送がおこなわれる。
【0093】PCI109上ではXREQ804がアサ
ートされ、バスの使用が許可されるとXGNT805が
アサートされ、PCIの1トランザクション806がお
こなわれる。PCIのトランザクション806を繰り返
して1ライン分のデータ転送が完了する。PCIのトラ
ンザクション806はバースト転送である。
【0094】PCIの信号はPCICLK807の立ち
上がりに同期している。バスの使用許可がもらえるとバ
スマスターであるエンジン部110はXFRAME80
8をアサートし、同時にアドレスAD[31:0]81
2とコマンドCBE[3:0]813を発行する。AS
IC108は、自分のCONFIGのベースアドレスレ
ジスタにエンジン部110が出したアドレスAD[3
1:0]812がヒットするとXDEVSEL809を
アサートする。
【0095】もし、エンジン部110がデータを受け取
ることが可能であれば、XDEVSEL809のアサー
トを確認してから、XIRDY810をアサートし、デ
ータの受け取りが可能なことをターゲットであるASI
C108に教える。ASIC108は、コマンドCBE
[3:0]813に対してデータが用意できていれば、
XTRDY811をアサートしてデータをバスに乗せ
る。
【0096】その後、PCICLK807に同期して、
データがあれば1クロックあたり1データを連続で転送
する。最後のデータの1クロック前にバスマスターであ
るエンジン部110はXFRAME808をネゲート
し、次のデータがこのトランザクションの最後のデータ
であることを示す。データ転送完了後、ASIC108
はXDEVSEL809とXTRDY811をネゲート
する。エンジン部110はXTRDY811をネゲート
して、トランザクションを完了する。
【0097】次に、図1に示したエンジン部110の具
体例について説明する。図9は、図1に示したエンジン
部110としてのスキャナ(図9の上段)とカラーの1
ドラムプロッタ(図9の下段)の構成図である。
【0098】図9に示すCCD901は、画像の読み取
り素子であり、画像処理部902は、CCD901から
読み込まれたアナログ信号をデジタル信号に変換し、シ
ェーディング補正、MTF補正、γ補正などをおこなう
画像処理ユニットである。
【0099】SFT903は、画像のシフトや切り出し
をおこなう画像シフトユニットであり、変倍ユニット9
04は、拡大/縮小をおこなうユニットであり、ENC
905は、多値画像を符号に変換するユニットである。
【0100】PCIユニット906は、PCIのバスプ
ロトコルを実行する部分とDMACからなり、画像をコ
ントローラに転送する。また、コントローラからのコマ
ンドをエンジン部に伝えるユニットである。
【0101】DEC910は、符号を復号して元の画像
データに戻すユニットであり、SFT909は、出力時
に画像のシフトや切り出しを行うユニットであり、画像
処理部908は、出力する画像のシェーディング補正、
MTF補正、γ補正などをおこなう画像処理ユニットで
あり、LDB907は、レーザーでドラムに描画するユ
ニットである。図9に示すカラーの1ドラムプロッタ
は、フルカラー画像をYMCKに色分解して、1つのド
ラムに4回用紙を通して1枚のフルカラー出力を完了す
ることになる。エンジン部110の内部では色に応じた
トナーが選択され、転写される。
【0102】次に、上記のようなハードウェア構成をし
た実施の形態1にかかる複合機1000上で動作するソ
フトウェアの構成について説明する。図10は、実施の
形態1にかかる複合機1000の機能的構成を示すブロ
ック図である。図10に示すように、複合機1000
は、白黒ラインプリンタ(B&W LP)1001と、カラー
ラインプリンタ(Color LP)1002と、スキャナ、フ
ァクシミリ、ハードディスク、メモリ、ネットワークイ
ンターフェースなどのハードウェアリソース1003を
有するとともに、プラットホーム1020とアプリケー
ション1030とから構成されるソフトウェア群101
0とを備えている。
【0103】プラットホーム1020は、アプリケーシ
ョンからの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲得
要求を発生させるコントロールサービスと、一または複
数のハードウェア資源の管理を行い、コントロールサー
ビスからの獲得要求を調停するシステムリソースマネー
ジャ(SRM)1023と、汎用OS1021とを有す
る。
【0104】コントロールサービスは、複数のサービス
モジュールから形成され、SCS(システムコントロー
ルサービス)1022と、ECS(エンジンコントロー
ルサービス)1024と、MCS(メモリコントロール
サービス)1025と、OCS(オペレーションパネル
コントロールサービス)1026と、FCS(ファック
スコントロールサービス)1027と、NCS(ネット
ワークコントロールサービス)1028とから構成され
る。なお、このプラットホーム1020は、あらかじめ
定義された関数により前記アプリケーション1030か
ら処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラ
ムインターフェース(API)を有する。
【0105】汎用OS1021は、UNIX(登録商
標)などの汎用オペレーティングシステムであり、プラ
ットホーム1020並びにアプリケーション1030の
各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列実行す
る。
【0106】SRM1023のプロセスは、SCS10
22とともにシステムの制御およびリソースの管理を行
うものである。SRM1023のプロセスは、スキャナ
部やプリンタ部などのエンジン、メモリ、HDDファイ
ル、ホストI/O(セントロI/F、ネットワークI/
F、IEEE1394 I/F、RS232C I/F
など)のハードウェア資源を利用する上位層からの要求
にしたがって調停を行い、実行制御する。
【0107】具体的には、このSRM1023は、要求
されたハードウェア資源が利用可能であるか(他の要求
により利用されていないかどうか)を判断し、利用可能
であれば要求されたハードウェア資源が利用可能である
旨を上位層に伝える。また、SRM1023は、上位層
からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジュー
リングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンに
より紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成な
ど)を直接実施している。
【0108】SCS1022のプロセスは、アプリ管
理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソ
ース管理、割り込みアプリ制御などを行う。
【0109】ECS1024のプロセスは、白黒ライン
プリンタ(B&W LP)1001、カラーラインプリンタ
(Color LP)1002、スキャナ、ファクシミリなどか
らなるハードウェアリソース1003のエンジンの制御
を行い、画像読み込みと印刷動作、状態通知、ジャムリ
カバリなどをおこなう。
【0110】具体的には、アプリケーション1030か
ら受け取ったジョブモードの指定にしたがい、印刷要求
をSRM1023に順次発行していくことで、一連のコ
ピー/スキャン/印刷動作を実現する。このECS10
24が取り扱う対象のジョブは、画像入力デバイスにス
キャナ(SCANNER)が指定されているか、または、画像
出力デバイスにプロッタ(PLOTTER)が指定されている
ものとする。
【0111】たとえば、コピー動作の場合には「SCANNE
R → PLOTTER」と指定され、ファイル蓄積の場合には
「SCANNER → MEMORY」と指定され、ファクシミリ送信
の場合には「SCANNER → FAX_IN」と指定される。ま
た、蓄積ファイル印刷またはプリンタアプリ1011か
らの印刷の場合には「MEMORY → PLOTTER」と指定さ
れ、ファクシミリ受信の場合には「FAX_OUT → PLOTTE
R」と指定される。
【0112】なお、ジョブの定義はアプリケーションに
よって異なるが、ここでは利用者が取り扱う1セットの
画像群に対する処理動作を1ジョブと定義する。たとえ
ば、コピーのADF(Automatic Docum
ent Feeder)モードの場合は、原稿台に置か
れた1セットの原稿を読み取る動作が1ジョブとなり、
圧板モードは最終原稿が確定するまでの読み取り動作が
1ジョブとなる。また、コピーアプリ1012の場合に
は、一束の原稿をコピーする動作が1ジョブとなり、フ
ァックスアプリ1013の場合には、1文書の送信動作
または1文書の受信動作が1ジョブとなり、プリンタア
プリの場合には、1文書の印刷動作が1ジョブとなる。
【0113】MCS1025のプロセスは、画像メモリ
の取得および解放、ハードディスク装置(HDD)の利
用、画像データの圧縮および伸長などを行う。
【0114】FCS1027のプロセスは、システムコ
ントローラの各アプリ層からPSTN/ISDN網を利
用したファクシミリ送受信、BKM(バックアップSR
AM)で管理されている各種ファクシミリデータの登録
/引用、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印
刷、融合送受信を行うためのAPIを提供する。
【0115】NCS1028のプロセスは、ネットワー
クI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に
利用できるサービスを提供するためのプロセスであり、
ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデー
タを各アプリケーションに振り分けたり、アプリケーシ
ョンからデータをネットワーク側に送信する際の仲介を
行う。具体的には、ftpd、httpd、lpd、snmpd、telnet
d、smtpdなどのサーバデーモンや、同プロトコルのクラ
イアント機能などを有している。
【0116】OCS1026のプロセスは、オペレータ
(ユーザ)と本体制御間の情報伝達手段となるオペレー
ションパネル(操作パネル)の制御を行う。OCS10
26は、オペレーションパネルからキー押下をキーイベ
ントとして取得し、取得したキーに対応したキーイベン
ト関数をSCS1022に送信するOCSプロセスの部
分と、アプリケーション1030またはコントロールサ
ービスからの要求によりオペレーションパネルに各種画
面を描画出力する描画関数やその他オペレーションパネ
ルに対する制御を行う関数などがあらかじめ登録された
OCSライブラリの部分とから構成される。
【0117】アプリケーション1030は、ページ記述
言語(PDL)、PCLおよびポストスクリプト(P
S)を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリ
ンタアプリ1011と、コピー用アプリケーションであ
るコピーアプリ1012と、ファクシミリ用アプリケー
ションであるファックスアプリ1013と、スキャナ用
アプリケーションであるスキャナアプリ1014と、ネ
ットワークファイル用アプリケーションであるネットフ
ァイルアプリ1015と、工程検査用アプリケーション
である工程検査アプリ1016とを有している。
【0118】次に、以上のように構成された実施の形態
1にかかる複合機1000のASIC108におけるコ
ピー動作時の画像データの合成処理について説明する。
図11は、コピー動作において合成画像データをローカ
ルメモリMEM−C107に格納しない場合におけるコ
ントローラ101内の画像データの流れを示す説明図で
ある。
【0119】まず、ユーザが原稿をエンジン部110の
スキャナ124にセットし、操作部111から、コピー
条件として2つの画像の合成を指定をして、スタートキ
ーを押下した場合を考える。
【0120】ユーザからのキー入力による指示は、OC
S1026経由で、現在、画面の制御を有するコピーア
プリ1012に伝達される。コピーアプリ1012はユ
ーザからの要求を読み取って、ECS1024にコピー
開始要求を出し、これを受けたECS1024は、汎用
OS1021のデバイスドライバを制御してコントロー
ラ101にコピー開始要求を行う。コピー開始の要求を
受けたコントローラ101はPCI109を経由してエ
ンジン部110にスキャンを開始するように指示する。
このようなスキャン動作が2枚の原稿に対して行われ
る。
【0121】スキャナ124により原稿から読み取った
2つのスキャナ画像データは、画像処理部122により
A/D変換、主走査方向のシフト処理が施され、ユーザ
による変倍指定があれば指定された倍率で変倍処理が施
された上で、PCI部123からコントローラ101の
ASIC108を経由して、ローカルメモリMEM−C
107に一時的に保存される。
【0122】ローカルメモリMEM−C107への画像
データの読み込みが終了するとコントローラ101はエ
ンジン部110に画像データ出力の指示を発行し、エン
ジン部110は指示に従って、PCI部123がPCI
109を経由して、コントローラ101から画像データ
を読み込む。すなわち、エンジン部110はPCIのリ
ードトランザクションを発生し、ASIC108に対し
てリード要求を出す。ASIC108は要求に応じてロ
ーカルメモリMEM−C107から画像データを読み出
して、エンジン部110へ受け渡す処理を開始する。
【0123】このとき、コピー条件として合成の指定が
なされているため、ローカルメモリMEM−C107に
保存された2つのスキャナ画像データは、合成器230
によって一つの画像データに合成される。そして、合成
された画像データは、MEM−C107に再度格納され
ることなく、ビデオ出力部222からPCI109を介
してエンジン部110に受け渡される。このため、合成
された画像データの格納ための作業領域をローカルメモ
リMEM−C107に確保する必要がなくなり、MEM
−C107の容量やMEM−C107のバンド幅を有効
に使って高速に出力することができ、白黒またはカラー
1ドラムの複合機1000の性能を向上させることがで
きる。
【0124】エンジン部110のPCI部123がコン
トローラ101から画像データを受取ると画像処理部1
22で画像出力のためのシフト処理などを行い、プロッ
タ126へ出力する。具体的には、感光体に描画するた
めのレーザードライバボードLDB907へ最終段の画
像データを渡し、転写、現像、定着され、用紙に印字さ
れて排出トレイに出力される。スキャンとプロットの基
本的タイミングは、上述した図7に示す通りであり、P
CI109のデータ転送タイミングは上述した図8に示
す通りである。
【0125】図12は、スキャナ124の起動タイミン
グとローカルメモリMEM−C107上での処理の関係
を示す説明図である。スキャン開始タイミング1201
は、エンジン部110へコマンドを発行して、エンジン
部110が処理を開始したタイミングで画像データをロ
ーカルメモリMEM−C107へ転送する。図12中の
三角部分1202は転送の動作を示している。ローカル
メモリMEM−C107上にはスキャンと同時にDMA
Cからの書き込みが始まり、その動作の様子が三角部分
1206で示されている。ローカルメモリMEM−C1
07に画像が書き込まれると圧縮伸長器215〜217
により圧縮を開始するが、圧縮を開始するタイミングは
画像の読み取り完了時刻を圧縮完了時刻が追い越さない
ように開始タイミングを決定し、図12中では三角部分
1209が圧縮伸長器215〜217の動作を示し、ス
キャナ124の読み取りと同時に圧縮が完了している。
また、圧縮が完了した時点1203から、HDD112
への符号データの格納を開始している。
【0126】図13は、プロッタ126の起動タイミン
グとローカルメモリMEM−C107上での関係を示す
説明図である。スキャナ124からの入力1302が始
まり、それと同時にローカルメモリMEM−C107へ
の格納1304が開始される。ローカルメモリMEM−
C107への格納が少し進んだ時点で、かつプロット動
作がスキャン動作を追い越さないようなタイミング13
08でプロッタ126を起動する。プロット動作はスキ
ャン動作から遅れて始まった分の時間が経過してから完
了(1309)し、その遅れ時間分、ローカルメモリM
EM−C107上には画像を保持しておく必要がある。
【0127】ただし、画像データ読み込み後、回転処理
が行われる場合には、図14に示すように、ページ全体
がそろわないと回転ができないのでプロットを開始する
時刻が遅くなり、その分だけスキャナ画像データをME
M−C107で保持している時間は長くなる。
【0128】次に、コピー動作において合成画像データ
をメモリに格納する場合の合成処理について説明する。
図15は、コピー動作において合成画像データをローカ
ルメモリMEM−C107に格納する場合におけるコン
トローラ101内の画像データの流れを示す説明図であ
る。
【0129】2枚の原稿のスキャンから2つの画像デー
タがMEM−C107に格納されるまでの処理は、図1
1で説明した合成画像データをメモリに格納しない場合
における処理と同様である。ローカルメモリMEM−C
107への画像データの読み込みが終了するとコントロ
ーラ101はエンジン部110に画像データ出力の指示
を発行する。
【0130】このとき、コピー条件として合成の指定が
なされているため、ASIC108は、MEM−C10
7に保存された2つのスキャナ画像データを編集器20
3によって一つの画像データに合成し、合成された画像
データをMEM−C107に再度格納する。
【0131】エンジン部110はコントローラ101か
らの指示に従って、PCI部123がPCI109を経
由して、コントローラ101から画像データを読み込
む。ASIC108はエンジン部110からのリード要
求に応じてローカルメモリMEM−C107から合成画
像データを読み出す。これによって、MEM−C107
に格納された合成画像データは、ビデオ出力部222か
らPCI109を介してエンジン部110に受け渡され
る。以降のエンジン部110における処理は、図11で
説明した合成画像データをメモリに格納しない場合にお
ける処理と同様である。
【0132】次に、実施の形態1にかかる複合機100
0のASIC108におけるプリンタ動作時の合成処理
について説明する。図16は、プリンタ動作時において
合成画像データをローカルメモリMEM−C107に格
納しない場合におけるコントローラ101内の画像デー
タの流れを示す説明図である。
【0133】実施の形態1にかかる複合機1000は、
ASIC114のネットワークインターフェースによっ
てネットワーク上のホストPC(図示せず)に接続され
ている。このホストPCから2つの原稿ファイルを合成
指定して印刷要求がなされた場合を考える。なお、かか
るホストPCからの印刷要求は、PDL(PageDe
scription Language:ページ記述言
語)によって記述された印刷命令群である。
【0134】CPU102は、ASIC114から、ネ
ットワーク受信割り込みを受けて、印刷データを受信す
る。この印刷データは、NCS1028によって処理さ
れる。すなわち、NCS1028によって、受信したデ
ータがプリンタ印刷のためのデータであると判断され、
プリンタアプリ1011に受け渡される。プリンタアプ
リ1011は、受け渡されたデータを解釈して、PDL
処理部へデータを渡す。PDL処理部ではデータを順番
に処理して、MEM−P104のプリンタ用フレームメ
モリに描画を行う。描画は、例えば、短冊形にカットさ
れたバンド単位で行ったり、ページ単位で行う。ASI
C108の合成器230は、描画が完了した2つのフレ
ーム(画像データ)を一つの画像データに合成し、合成
された画像データをMEM−C107に格納することな
く、ビデオ出力部222のFIFOに格納する。そし
て、エンジン部110がFIFOに格納された合成画像
データを読み出すまで待機する。
【0135】CPU102は、画像データの出力準備が
完了すると、エンジン部110にこれから出力する画像
データを指定して、プロット命令を発行する。エンジン
部110は、設定されたモードの状態で、画像データを
読み出すために、ASIC108のビデオ出力部222
のFIFOアドレスに対してアクセスを行う。これによ
って、印刷データがプロッタ126から出力される。
【0136】このように、合成された画像データをME
M−C107に格納することなくエンジン部110に出
力しているため、合成画像データの格納ための作業領域
をローカルメモリMEM−C107に確保する必要がな
くなり、MEM−C107の容量やMEM−C107の
バンド幅を有効に使って高速に出力することができ、白
黒またはカラー1ドラムの複合機1000の性能を向上
させることができる。
【0137】次に、プリンタ動作において合成画像デー
タをメモリに格納する場合の合成処理について説明す
る。図17は、プリンタ動作において合成画像データを
ローカルメモリMEM−C107に格納する場合におけ
るコントローラ101内の画像データの流れを示す説明
図である。
【0138】ネットワーク上のホストPCから2つの原
稿ファイルを合成指定した印刷要求を受けて、MEM−
P104に2つのフレーム(画像データ)を生成するま
での処理は、図16で説明した合成画像データをメモリ
に格納しない場合における処理と同様である。描画が完
了した2つのフレームはASIC108の編集器203
によって合成されて一つの画像データとしてローカルメ
モリMEM−C107に保存される。
【0139】次に、圧縮伸長器215〜217によっ
て、合成画像データが圧縮され符号データとしてローカ
ルメモリMEM−C107に転送される。そして、かか
る符号データは、ジャムバックアップのために符号デー
タの形式のままHDD112に格納される。
【0140】次に、圧縮伸長器215〜217によって
ローカルメモリMEM−C107に格納されている符号
データを伸長しながら、ビデオ出力部222のFIFO
に格納し、エンジン部110がFIFOに格納された画
像データを読み出すまで待機する。すなわち、圧縮伸長
器215〜217によって伸長された画像データは、ロ
ーカルメモリMEM−C107に書き戻されることな
く、エンジン部110のプロッタ126に出力されるこ
とになる。
【0141】CPU102は、画像データの出力準備が
完了すると、エンジン部110にこれから出力する画像
データを指定して、プロット命令を発行する。エンジン
部110は、設定されたモードの状態で、画像データを
読み出すために、ASIC108のビデオ出力部222
のFIFOアドレスに対してアクセスを行う。これによ
って、印刷データがプロッタ126から出力される。
【0142】次に、実施の形態1にかかる複合機100
0のASIC108におけるスキャン動作時の合成処理
について説明する。図18は、スキャン動作時における
コントローラ101内の画像データの流れを示す説明図
である。なお、スキャン動作では、プロッタ出力を行わ
ないため、ビデオ出力部222に直結した合成器230
を利用せずに、編集器203による合成処理が行われ
る。
【0143】スキャナアプリ1014によって提供され
るスキャナ機能としては、スキャンした画像を、HDD
112に蓄積する機能と、HDD112への蓄積と同時
に画像データ受信機能のあるホストPCへ画像を送信す
る機能がある。
【0144】スキャナ機能を利用する場合には、ユーザ
が操作部111の機能切り替えキーの中のスキャナキー
を押下することによってメニューが切り替わり、読み取
り条件、送信先などの設定が可能になっている。
【0145】ユーザが原稿をADF(Auto Doc
ument Feeder)にセットして、操作部11
1で蓄積と送信の両方を選択し、かつ2ページ分のスキ
ャン画像を合成する旨の指定をしてスタートキーを押下
した場合を考える。
【0146】スタートキーの入力は、OCS1026経
由でスキャナアプリ1014に通知される。スキャナア
プリ1014は、ASIC108のビデオ入力部218
の設定をユーザの指定したモードに設定し、DMACに
起動をかける。その後、スキャン条件をECS1024
に通知し、ECS1024は、スキャン条件を受信し
て、SCS1022、SRM1023、汎用OS102
1を経由して、エンジン部110のスキャナ124に対
し受信したスキャン条件を設定して、スキャン動作を開
始させる。
【0147】エンジン部110のスキャナ124は原稿
を搬送しながら原稿の画像を読み取る。読み取られた画
像データは、PCI109を経由して、ASIC108
のビデオ入力部218のFIFOに格納される。ASI
C108のビデオ入力部218は、FIFOに画像デー
タが入ったことを検知すると画像データをFIFOから
読み出して、ローカルメモリMEM−C107の指定さ
れたアドレスに書き込む。この動作を繰り返して、2ペ
ージ分の画像が読み終わったら、MEM−C107に格
納された2つの画像データを、編集器203によって一
つの画像データに合成し、合成画像データをローカルメ
モリMEM−C107に格納する。また、CPU102
は、ローカルメモリMEM−C107に格納された合成
画像データをHDD112に格納する。
【0148】ADFにセットされた原稿がなくなるま
で、このような読み取り動作と、ローカルメモリMEM
−C107およびHDD112への格納を繰り返す。す
べての原稿の読み取りが完了し、合成画像データのロー
カルメモリMEM−C107およびHDD112への格
納が完了したら、CPU102は、ローカルメモリME
M−C107から合成画像データの先頭ページのデータ
を読み出して、読み出した画像データをTIF形式の画
像データ(符号データ)に変換し、MEM−P104に
書き込む。かかるTIF形式の画像データは、NCS1
028によってASIC114のネットワークI/Fを
利用して、ネットワークに接続されたホストPC(図示
せず)に送信される。
【0149】次に、実施の形態1にかかる複合機100
0のASIC108におけるネットファイルアプリ10
15を利用した動作時の合成処理について説明する。図
19は、ネットファイルアプリ1015の利用時におけ
るコントローラ101内の画像データの流れを示す説明
図である。
【0150】ネットワークに接続されたホストPCか
ら、HDD112に蓄積された2つの画像データを合成
した上で取得する場合について考える。なお、かかる場
合、プロッタ出力は行われないため、ビデオ出力部22
2に直結した合成器230を利用せずに、編集器203
による合成処理が行われる。
【0151】ホストPCからHDD112に蓄積された
2つの画像データの取得要求があった場合、かかる取得
要求をNCS1028によって受信して、NCS102
8は取得要求があった旨をネットファイルアプリ101
5へ通知する。ネットファイルアプリ1015は、取得
要求された2つの画像データをHDD112から取り出
し、一旦ローカルメモリMEM−C107に格納する。
そして、格納された2つの画像データを編集器203に
よって一つの画像データに合成し、合成画像データをロ
ーカルメモリMEM−C107に格納する。そして、C
PU102によって、ローカルメモリMEM−C107
に格納された合成画像データを、要求されたファイル形
式の画像データ(符号データ)に変換して一旦MEM−
P104に格納し、変換された画像データをASIC1
14のネットワークI/Fによって、ネットワークに接
続されたホストPCに送信する。
【0152】このように実施の形態1にかかる複合機1
000では、合成器230や編集器203を、エンジン
部110内ではなく、NB103とAGPバス106で
接続されたASIC108内に設けたので、複数の画像
データの合成処理を高速に行える。このため、白黒また
はカラー1ドラムの複合機1000において複数の画像
データの合成処理を伴う画像形成処理の性能を向上させ
ることができる。
【0153】なお、実施の形態1にかかる複合機100
0では、2つの画像データを合成する場合について説明
したが、複数の画像データの合成処理の場合も上述した
処理と同様の処理が行われる。
【0154】(実施の形態2)実施の形態1にかかる複
合機1000は、エンジン部110が白黒またはカラー
1ドラムのプロッタ126であったが、実施の形態2に
かかる複合機はエンジン部110にカラー4ドラムのプ
ロッタを利用したものである。
【0155】実施の形態2にかかる複合機の全体構成
は、図1に示した実施の形態1の複合機1000の構成
と同様である。図20は、ASIC108の構成を示す
ブロック図である。図20に示すように、このASIC
108は、AGPユニット2029と、コンフィグ(P
CI−CONFIG)レジスタ2007と、マスタ(A
GP−MASTER)ユニット2006と、ターゲット
(PCI−TARGET)ユニット2008と、内部レ
ジスタ2010と、メモリコントローラ2009と、コ
ンフィグ(PCI−CONFIG)レジスタ2023
と、マスタ(PCI−MASTER)ユニット2024
と、ターゲット(PCI−TARGET)ユニット20
26と、PCIユニット2028と、アービタ2012
と、PCIアービタ2025と、4個の合成器(OR)
2030a〜dと、編集器(EDIT)2003と、2
個の回転器(ROT1,ROT2)2004,2005
と、HDDコントローラ2013と、2個の圧縮伸長器
(CD1,CD2)2015,2016と、4個の伸長
器2017a〜d、4個のビデオ出力部2022a〜d
とを有している。
【0156】本実施の形態においても、ASIC108
内に合成器(OR)2030a〜dおよび編集器(ED
IT)2003が設けられており、その構成はそれぞれ
実施の形態1の合成器230、編集器203と同様であ
る。
【0157】ビデオ出力部2022a〜dは、カラー4
ドラムのプロッタに対応して4個設けられている。ビデ
オ出力部2022a〜dは、1プレーンを担当するビデ
オ出力DMAC、SFT、FIFOから構成され、画像
のシフトを行えるようになっている。そして、各ビデオ
出力部2022a〜dにそれぞれ合成器(OR)203
0a〜dが直結した構成となっている。
【0158】伸長器(D1〜D4)2017a〜dは、
圧縮された画像データを伸長するユニットである。各伸
長器(D1〜D4)2017a〜dは、ビデオ出力部2
022a〜dに接続されているため、圧縮された画像デ
ータを伸長しながらエンジン部110に出力できるよう
になっている。なお、この他の構成は、実施の形態1の
ASIC108の構成と同様であるため、説明を省略す
る。
【0159】次に、エンジン部110として用いるカラ
ーの4ドラムプロッタについて説明する。図21は、エ
ンジン部110として用いるカラーの4ドラムプロッタ
の構成を示すブロック図である。各ドラムユニットはそ
れぞれの色に応じたトナーを有し、物理的な位置に対応
して各ユニットが絵を出力する数ライン周期時間前に、
必要な画像データをターゲットであるASIC108の
メモリ空間のコマンドで指定されたアドレスに読み出し
にいく。なお、ここではレーザー駆動部LDB210
1、画像処理部2102、画像シフト処理部(SFT)
2103、ドラム関係およびDMACをまとめてドラム
ユニットと呼んでいる。
【0160】画像処理部2102は、得られたアナログ
信号をデジタル信号に変換し、シェーディング補正、M
TF補正、γ補正などをおこなう画像処理ユニットであ
り、SFT2103は、画像のシフトや切り出しをおこ
なう画像シフトユニットである。
【0161】各ドラムユニットは、それぞれが各色を担
当し、YMCKの画像プレーンを出力する。仮に、紙搬
送のトレイに近い側のドラムからYMCKの順番で転写
される場合には、Y色のDMACが主走査1ライン分の
データを、ASIC108の指定されたアドレスに読み
にいくことになる。
【0162】このDMACは図中のPCIブロック21
04の中に存在し、それは各色分あり、必要なときにア
ービトレーションされ、順番に色ごとの画像データが転
送される。各色の転送単位はバースト単位で、図8に示
したタイミングで転送される。しかし、YMCAそれぞ
れは同期しておらず、必要なタイミングで転送要求を発
生する。図8は単色の転送タイミングであり、実際のP
CIバス上の転送は、一番込み合っているときでYMC
Aのバースト転送が交互におこなわれる。
【0163】次に、エンジン部110として用いるカラ
ースキャナについて説明する。図22は、図1に示した
エンジン部110として用いるカラースキャナの構成を
示すブロック図である。同図に示すCCD2201は、
3色同時に読み込むことのできるカラー用の読み取り素
子であり、画像処理部2202は、CCD2201から
読み込まれたアナログ信号をデジタル信号に変換し、シ
ェーディング補正、MTF補正、γ補正などをおこなう
画像処理ユニットである。
【0164】SFT2203は、画像のシフトや切り出
しをおこなう画像シフトユニットであり、変倍ユニット
2204は、拡大/縮小をおこなうユニットであり、色
分離ユニット2205は、RGB3色をYMCKの4色
に分離するユニットであり、ENC2206〜2209
は、多値画像を符号に変換するユニットである。
【0165】PCIユニット2210は、PCIのバス
プロトコルを実行する部分とDMACからなり、画像を
コントローラに転送する。また、コントローラからのコ
マンドをエンジン部110に伝えるユニットである。
【0166】ホストからの指示あるいはユーザからの操
作部111による指示を受けた際に、スキャナ124
は、画像を読み取ってコントローラ101のメモリに転
送する。メモリは、MEM−C107あるいはMEM−
P104を選ぶことができる。コントローラ101はネ
ットワークI/Fなどを通して読み込んだイメージをユ
ーザに届ける。
【0167】次に、画像の流れを説明する。CCD22
01で読みとられるRGBの画像データは、画像処理部
2202でアナログ信号からデジタル信号に変換された
後に、MTF補正、シェーディング補正およびγ補正を
おこない、読み取りエリアの指定領域に対応して画像シ
フトユニット2203で画像をシフトして切り出し、そ
の後、指定された倍率あるいは解像度に応じて変倍ユニ
ット2204で変換される。
【0168】色分離ユニット2205で、読み取り要求
がRGBの場合はRGBのまま、読み取り要求がYMC
Kであれば、YMCAに分解されて、コマンドにより符
号を要求している場合は符号器で符号に変換され、PC
Iユニット2210に渡される。PCIユニット221
0内には各色に対応したDMACが存在し、読み取りの
タイミングに合わせて、PCIバス109を介して画像
データをコントローラ101に転送する。なお、コント
ローラ101は、色毎にデータを受け取ることが可能に
なっている。
【0169】以上のように構成されたASIC108を
有するコントローラ101を搭載した実施の形態2の複
合機によって、コピー、プリント、スキャナの各動作お
よびネットファイルアプリ1015を利用した動作およ
び複数の画像データの合成処理を含む画像データの流れ
は、実施の形態1の図11〜19で説明した処理および
画像データの流れと同様である。
【0170】このように実施の形態2にかかる複合機で
は、合成器2030a〜dおよび編集器2003を、エ
ンジン部110内ではなく、NB103とAGPバス1
06で接続されたASIC108内に設けたので、複数
の画像データの合成処理を高速に行える。このため、カ
ラー4ドラムの複合機1000において、複数の画像デ
ータの合成処理を伴う画像形成処理の性能を向上させる
ことができる。
【0171】なお、実施の形態1および2では、本発明
にかかるコントローラを複合機に搭載した例を示した
が、これに限られるものではなく、プリンタ装置、コピ
ー装置など画像形成処理を行う他の画像形成装置にも適
用することは可能である。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、インターフェースが公開されていないC
PUを画像形成装置のコントローラに利用する場合に、
円滑な切り替え制御によりCPUとエンジン部とのデー
タ授受を適切におこなえ、かつエンジン部で合成処理を
行う場合に比べ、複数のスキャナ画像データの合成処理
を高速に行えるので、白黒またはカラー1ドラムの画像
形成装置において画像データの合成処理を伴う画像形成
処理の性能を向上させることができるという効果を奏す
る。
【0173】また、請求項2にかかる発明によれば、切
替制御の際にスキャナ画像データの合成処理を同じ切替
制御部内で行うことができ、複数のスキャナ画像データ
の合成処理をより高速に行うことができるという効果を
奏する。
【0174】また、請求項3にかかる発明によれば、合
成されたスキャナ画像データをメモリの容量やメモリの
バンド幅を有効に使って高速に出力することができ、白
黒またはカラー1ドラムの画像形成装置の性能を向上さ
せることができるという効果を奏する。
【0175】また、請求項4にかかる発明によれば、エ
ンジンインターフェース部に出力しない処理の際に、切
替制御部内で複数のスキャナ画像データを合成してメモ
リに格納するので、合成されたスキャナ画像データをメ
モリの容量やメモリのバンド幅を有効に使って高速に出
力することができ、白黒またはカラー1ドラムの画像形
成装置の性能を向上させることができるという効果を奏
する。
【0176】また、請求項5にかかる発明によれば、A
GPを介した高速なデータ授受をおこなうことができる
という効果を奏する。
【0177】また、請求項6にかかる発明によれば、エ
ンジン部についての接続形態を変更する必要をなくすこ
とができるという効果を奏する。
【0178】また、請求項7にかかる発明によれば、ハ
ードディスクドライブ単体の性能に縛られることなく、
必要に応じてハードディスクの数を増加して、高速な白
黒またはカラー1ドラムの画像形成装置に必要なハード
ディスクドライブの転送速度を得ることができるという
効果を奏する。
【0179】また、請求項8にかかる発明によれば、イ
ンターフェースが公開されていないCPUを画像形成装
置のコントローラに利用する場合に、円滑な切り替え制
御によりCPUとエンジン部とのデータ授受を適切にお
こなえ、かつエンジン部で合成処理を行う場合に比べ、
複数のスキャナ画像データの合成処理を高速に行えるの
で、カラー4ドラムの画像形成装置において画像データ
の合成処理を伴う画像形成処理の性能を向上させること
ができるという効果を奏する。
【0180】また、請求項9にかかる発明によれば、切
替制御の際にスキャナ画像データの合成処理を同じ切替
制御部内で行うことができ、複数のスキャナ画像データ
の合成処理をより高速に行うことができるという効果を
奏する。
【0181】また、請求項10にかかる発明によれば、
合成されたスキャナ画像データをメモリの容量やメモリ
のバンド幅を有効に使って高速に出力することができ、
カラー4ドラムの画像形成装置の性能を向上させること
ができるという効果を奏する。
【0182】また、請求項11にかかる発明によれば、
エンジンインターフェース部に出力しない処理の際に、
切替制御部内で複数のスキャナ画像データを合成してメ
モリに格納するので、合成されたスキャナ画像データを
メモリの容量やメモリのバンド幅を有効に使って高速に
出力することができ、カラー4ドラムの画像形成装置の
性能を向上させることができるという効果を奏する。
【0183】また、請求項12にかかる発明によれば、
AGPを介した高速なデータ授受をおこなうことができ
るという効果を奏する。
【0184】また、請求項13にかかる発明によれば、
エンジン部についての接続形態を変更する必要をなくす
ことができるという効果を奏する。
【0185】また、請求項14にかかる発明によれば、
ハードディスクドライブ単体の性能に縛られることな
く、必要に応じてハードディスクの数を増加して、高速
なカラー4ドラムの画像形成装置に必要なハードディス
クドライブの転送速度を得ることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる複合機の全体構成を示す
図である。
【図2】実施の形態1にかかる複合機のASICの構成
を示すブロック図である。
【図3】PCI−CONFIGの内部構造を説明するた
めの説明図である。
【図4】内部レジスタ上に設けられるDMAC用の空間
ベースレジスタを説明するための説明図である。
【図5】PCI、ASICおよびCPUのメモリマップ
の相互関係を説明するための説明図である。
【図6】エンジン部のPCIMEM空間を説明するため
の説明図である。
【図7】エンジン部の動作タイミングを説明するための
説明図である。
【図8】PCI転送の基本タイミング信号を説明するた
めの説明図である。
【図9】エンジン部のスキャナおよびカラー1ドラムプ
ロッタの構成図である。
【図10】実施の形態1にかかる複合機の機能的構成を
示すブロック図である。
【図11】コピー動作において合成画像データをMEM
−Cに格納しない場合におけるコントローラ内の画像デ
ータの流れを示す説明図である。
【図12】スキャナの起動タイミングとローカルメモリ
MEM−C上での処理の関係を示す説明図である。
【図13】プロッタの起動タイミングとローカルメモリ
MEM−C上での関係を示す説明図である。
【図14】プロッタの起動タイミングとローカルメモリ
MEM−C上での別の関係を示す説明図である。
【図15】コピー動作において合成画像データをMEM
−Cに格納する場合におけるコントローラ内の画像デー
タの流れを示す説明図である。
【図16】プリンタ動作時において合成画像データをM
EM−Cに格納しない場合におけるコントローラ内の画
像データの流れを示す説明図である。
【図17】プリンタ動作において合成画像データをロー
カルメモリMEM−Cに格納する場合におけるコントロ
ーラ内の画像データの流れを示す説明図である。
【図18】スキャン動作時におけるコントローラ内の画
像データの流れを示す説明図である。
【図19】ネットファイルアプリの利用時におけるコン
トローラ内の画像データの流れを示す説明図である。
【図20】実施の形態2にかかる複合機のASICの構
成を示すブロック図である。
【図21】実施の形態2にかかる複合機のエンジン部と
して用いるカラーの4ドラムプロッタの構成を示すブロ
ック図である。
【図22】実施の形態2にかかる複合機のエンジン部と
して用いるカラースキャナの構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
101 コントローラ 102,120 CPU 103 NB(ノースブリッジ) 104 MEM−P(システムメモリ) 105 SB(サウスブリッジ) 106 AGP 107 MEM−C(ローカルメモリ) 108,121,114 ASIC 109,118 PCI 110 エンジン部 111 操作部 112 HDD 113,204,205,1804,1805 回転器 215〜217 圧縮伸長器 115,116 OPTION 117 ROM 118 PCI 119 外部I/F端子 122 画像処理部 123 PCI部 124 スキャナ 126 プロッタ 202 操作部 203,2003 編集器 206,2006 AGP−MASTER 207,223,2007,2023 PCI−CON
FIG 208,226,2008,2026 PCI−TAR
GET 209,2009 メモリコントローラ 210,2010 内部レジスタ 212,2012 アービタ 213,2013 HDDコントローラ 214,2014 HDD外部接続端子 218 ビデオ入力部 219,2019 Direct Access Pa
th 220,2020 セレクタ 222,2022a〜d ビデオ出力部 224,2024 PCI−MASTER 225,2025 PCIアービタ 228,2028 PCIユニット 229,2029 AGPユニット 230,2030a〜d 合成器 2017a〜d 伸長器 1000 複合機 1001 白黒ラインプリンタ 1002 カラーラインプリンタ 1003 ハードウェアリソース 1010 ソフトウェア群 1011 プリンタアプリ 1012 コピーアプリ 1013 ファックスアプリ 1014 スキャナアプリ 1015 ネットファイルアプリ 1016 工程検査アプリ 1020 プラットホーム 1021 汎用OS 1022 SCS 1023 SRM 1024 ECS 1025 MCS 1026 OCS 1027 FCS 1028 NCS 1030 アプリケーション

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理用集積回路を有するコントロー
    ラにスキャナ、および白黒プロッタまたは1ドラムのカ
    ラープロッタを有するエンジン部およびCPUを接続
    し、前記CPUの制御の下に画像形成処理をおこなう画
    像形成装置であって、 前記コントローラは、 前記エンジン部を接続するエンジンインターフェース部
    と、 前記CPUのチップセット部を接続するチップセットイ
    ンターフェース部と、 前記エンジンインターフェース部から入力された前記ス
    キャナで読み込まれたスキャナ画像データを前記プロッ
    タへのプロッタデータとして前記エンジンインターフェ
    ース部に出力するか、前記スキャナ画像データを前記チ
    ップセットインターフェース部に出力するか、前記チッ
    プセットインターフェース部から入力された画像データ
    を前記プロッタへのプロッタデータとして前記エンジン
    インターフェース部に出力するかを切り替え制御する切
    替制御部と、 複数のスキャナ画像データを合成して一つのスキャナ画
    像データを生成する合成制御部と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記合成制御部は、前記切替制御部の内
    部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記合成制御部は、前記エンジンインタ
    ーフェース部に前記スキャナ画像データを出力する際
    に、前記複数のスキャナ画像データを合成する第1の合
    成部を備え、 前記切替制御部は、前記エンジンインターフェース部に
    出力する際に、前記第1の合成部によって合成されたス
    キャナ画像データを、メモリへの出力を行わずに、直接
    前記エンジンインターフェース部に出力することを特徴
    とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記合成制御部は、前記複数のスキャナ
    画像データを合成する第2の合成部を備え、 前記切替制御部は、前記第2の合成部によって合成され
    たスキャナ画像データを、メモリに出力することを特徴
    とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記チップセットインターフェース部
    は、アクセラレイテッドグラフィックポートであり、前
    記CPUのチップセットの一部をなすノースブリッジを
    前記アクセラレイテッドグラフィックポートに接続する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記エンジンインターフェース部は、P
    CIバスを収容するPCIインターフェースであり、前
    記エンジン部を前記PCIインターフェースに接続する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記切替制御部は、画像データの入出力
    の処理能力に応じて接続するハードディスクドライブの
    数を増加可能なハードディスク制御部をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 画像処理用集積回路を有するコントロー
    ラにスキャナおよび4ドラムのカラープロッタを有する
    エンジン部およびCPUを接続し、前記CPUの制御の
    下に画像形成処理をおこなう画像形成装置であって、 前記コントローラは、 前記エンジン部を接続するエンジンインターフェース部
    と、 前記CPUのチップセット部を接続するチップセットイ
    ンターフェース部と、 前記エンジンインターフェース部から入力された前記ス
    キャナで読み込まれたスキャナ画像データを前記プロッ
    タへのプロッタデータとして前記エンジンインターフェ
    ース部に出力するか、前記スキャナ画像データを前記チ
    ップセットインターフェース部に出力するか、前記チッ
    プセットインターフェース部から入力された画像データ
    を前記プロッタへのプロッタデータとして前記エンジン
    インターフェース部に出力するかを切り替え制御する切
    替制御部と、 複数のスキャナ画像データを合成して一つのスキャナ画
    像データを生成する合成制御部と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記合成制御部は、前記切替制御部の内
    部に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記合成制御部は、前記エンジンイン
    ターフェース部に前記スキャナ画像データを出力する際
    に、前記複数のスキャナ画像データを合成する第1の合
    成部を備え、 前記切替制御部は、前記エンジンインターフェース部に
    出力する際に、前記第1の合成部によって合成されたス
    キャナ画像データを、メモリへの出力を行わずに、直接
    前記エンジンインターフェース部に出力することを特徴
    とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記合成制御部は、前記複数のスキャ
    ナ画像データを合成する第2の合成部を備え、 前記切替制御部は、前記第2の合成部によって合成され
    たスキャナ画像データを、メモリに出力することを特徴
    とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記チップセットインターフェース部
    は、アクセラレイテッドグラフィックポートであり、前
    記CPUのチップセットの一部をなすノースブリッジを
    前記アクセラレイテッドグラフィックポートに接続する
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載
    の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記エンジンインターフェース部は、
    PCIバスを収容するPCIインターフェースであり、
    前記エンジン部を前記PCIインターフェースに接続す
    ることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一つに記
    載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記切替制御部は、画像データの入出
    力の処理能力に応じて接続するハードディスクドライブ
    の数を増加可能なハードディスク制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項8〜13のいずれか一つに記載
    の画像形成装置。
JP2002136032A 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3682443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136032A JP3682443B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置
US10/427,953 US7405843B2 (en) 2002-05-10 2003-05-02 Image forming apparatus
US12/051,520 US7782480B2 (en) 2002-05-10 2008-03-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136032A JP3682443B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333232A true JP2003333232A (ja) 2003-11-21
JP3682443B2 JP3682443B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=29698198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136032A Expired - Lifetime JP3682443B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7405843B2 (ja)
JP (1) JP3682443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302583A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp 印刷制御回路及び画像形成装置
JP2009176785A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kyocera Mita Corp プリント配線板及び制御装置
US10630865B2 (en) 2018-06-18 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating control circuitry for executing control method to arbitrate access between signals referring priority settings

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682443B2 (ja) * 2002-05-10 2005-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005346513A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006082262A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
TWI258086B (en) * 2004-09-17 2006-07-11 Via Tech Inc Integrated PCI interface card
US7710599B2 (en) * 2005-03-22 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
EP1722547A3 (en) * 2005-04-11 2008-10-01 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4618021B2 (ja) * 2005-07-06 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像読取装置の記憶領域共有方法、画像処理システムの記憶領域共有方法
JP2008078800A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7987066B2 (en) * 2008-08-29 2011-07-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Components and configurations for test and valuation of integrated optical busses
JP5338538B2 (ja) * 2008-09-11 2013-11-13 株式会社リコー 画像処理装置、その制御方法および制御プログラム
JP6459817B2 (ja) * 2015-07-22 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 コピー装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682443B2 (ja) * 2002-05-10 2005-08-10 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302583A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp 印刷制御回路及び画像形成装置
JP2009176785A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kyocera Mita Corp プリント配線板及び制御装置
US10630865B2 (en) 2018-06-18 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating control circuitry for executing control method to arbitrate access between signals referring priority settings

Also Published As

Publication number Publication date
US7782480B2 (en) 2010-08-24
JP3682443B2 (ja) 2005-08-10
US20080165371A1 (en) 2008-07-10
US7405843B2 (en) 2008-07-29
US20030227637A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782480B2 (en) Image forming apparatus
US7336386B2 (en) Image processor including a data compression unit having a switch and image processing method thereof
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
JPH08115414A (ja) 差込み/注釈付け/背丁付け能力を有する印刷機械
US8891091B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method and computer-readable storage medium
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
EP1650654A2 (en) Image forming device, hardware control method and hardware control program
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
US20050200915A1 (en) Image information apparatus
JP3682442B2 (ja) 画像形成装置
JP2004336431A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体
KR100524502B1 (ko) 고속으로 화상 형성 처리를 실현할 수 있는 화상 처리용 집적 회로 및 화상 형성 장치
JP3907471B2 (ja) 画像入出力制御装置
JP2000115277A (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
JP2006255914A (ja) 画像形成装置
JP4065550B2 (ja) 画像入出力制御装置、画像処理装置、画像入出力制御装置における画像処理方法、及び画像処理装置における画像処理方法
JP2018118477A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2005192080A (ja) 画像形成装置
JP3703431B2 (ja) データ通信装置、画像処理装置、データ通信方法、及び画像処理装置におけるデータ通信方法
JP4065194B2 (ja) 画像形成装置
JP2003087443A (ja) 画像処理用集積回路および画像形成装置
JP2000127525A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2000112695A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2000079723A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3682443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term