JP2008078800A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078800A
JP2008078800A JP2006253234A JP2006253234A JP2008078800A JP 2008078800 A JP2008078800 A JP 2008078800A JP 2006253234 A JP2006253234 A JP 2006253234A JP 2006253234 A JP2006253234 A JP 2006253234A JP 2008078800 A JP2008078800 A JP 2008078800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monochrome
color
unit
interface
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006253234A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagatsuma
徹 永妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006253234A priority Critical patent/JP2008078800A/ja
Priority to US11/896,547 priority patent/US20080198418A1/en
Priority to CN200710153315XA priority patent/CN101150641B/zh
Publication of JP2008078800A publication Critical patent/JP2008078800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】コントローラソフト新規開発の必要性をなくし、消費地拠点における作り分け作業を簡略化する。
【解決手段】モノクロのプロッタ部に対しモノクロ用のスキャナ部とカラー用のスキャナ部のいずれかが組み合わせ可能な画像形成装置において、前記モノクロ用のスキャナ部及び前記カラー用のスキャナ部用のそれぞれ専用の読み取り装置A’,Aからインターフェース手段B’,Bを介して入力されるモノクロ画像データ及びカラー画像データを処理するモノクロ及びカラー共通の画像処理手段Cを備え、前記画像処理手段Cは、前記モノクロ用の読み取り装置A’が接続されたときにはモノクロ画像データを処理し、前記カラー用の読み取り装置Aが接続されたときにはカラー画像データを処理する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スキャナ部とプロッタ部を合わせ持ち、コピー機能/プリンタ機能/スキャナ機能/FAX機能、等の多機能を実現し、モノクロのプロッタ部に対しモノクロのスキャナ部とカラーのスキャナ部のいずれかが組み合わせ可能なデジタル方式の画像形成装置に関する。
従来、プリンタやコピー機などの画像形成装置では、画像処理用のASIC(Application Specific IC)やCPUを含むコントローラをエンジン部に接続し、このコントローラを用いて画像形成処理を行うことが多い。例えば、コピー機の場合には、複数の画像処理用のハードウェア要素を有するASICをコントローラに搭載するとともに、このASICとエンジン部をPCIインターフェースで接続し、更に同じコントローラに配設したCPUとASICとを接続して、CPUの制御の下にコピー処理を行うことになる。そして、パフォーマンスに優れた新たな画像形成装置を作る場合には、かかる描画と制御を司るコントローラをユニット毎に高速なものに差し替えることになる。
このようなパフォーマンスのユニット交換に関する技術として特許文献1に記載の発明が知られている。
一方、パフォーマンスの優れた画像形成装置とは別に、カラー機とモノクロ機の需要比率の問題もある。デジタル複合機においてカラー機の需要は増加傾向にあるが、全体に占めるモノクロ機の比率は80%以上あり、その中でも特に海外における需要は大きい。ここでモノクロ機とカラー機との展開において、モノクロ機に対し、ユーザのニーズに応じてスキャナ部のみをカラー化対応として、複写機能としてはモノクロであるがスキャナ機能としてはカラーである機種も考えられる。このような場合、同一機種内でモノクロスキャナ構成バージョンとカラースキャナ構成バージョンとを作り分けて対応する必要がある。特に、モノクロ機の需要が多い海外では、同一機種内でモノクロスキャナ構成バージョンとカラースキャナ構成バージョンとを作り分けて対応する要求は顕著である。
特許第3682443号公報
しかし、モノクロスキャナ構成バージョンとカラースキャナ構成バージョンのマシンのニーズの比率を予測することが困難であり、生産拠点で前記各バージョンのマシンを製造し、作り分けた完成品を出荷する場合、ニーズの少ないバージョンのマシン在庫を海外の倉庫に蓄積させてしまう虞がある。そこで、ベースとなるプロッタ部とモノクロスキャナ部とカラースキャナ部を各々必要数量のみ(マシンとしては半完成品の状態で)生産拠点から出荷し、海外の消費地拠点において、ユーザのニーズに応じてモノクロスキャナ構成もしくはカラースキャナ構成のマシンをできるだけ手間をかけることなく組み付けて完成品とすれば、前述のマシン在庫の蓄積を避けることができることが分かる。
ここで、スキャナ画像処理のコアとなるIPU部を含めて作り分けを行うことは、コントローラソフトに対し新規開発もしくはリソースの大幅な変更を余儀なくされることになる。このような新規開発、あるいはリソースの大幅な変更は、リスクと大きな開発時間を伴うことになり、製品をタイムリーに世の中に送り出すことができないということを意味する。更に、消費地拠点における作り分け時の手間も、IPUを含めた作り分けでは大きなものとなってしまい、製造上好ましいものではない。
しかし、カラースキャナとモノクロスキャナにおけるIPU間のインターフェースは、各々の特性及びコストに対して最適化されており差異が存在するため、IPU部を共通化した場合、その差異を吸収する手段が必要となる。更に、モノクロ構成のマシンのコストを極力下げる必要があるため、IPU部を共通化した場合においてもモノクロ構成のマシンに対してコスト最適化を図る必要がある。
そこで、本発明が解決すべき課題は、コントローラソフト新規開発の必要性をなくし、消費地拠点における作り分け作業を簡略化することができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、モノクロのプロッタ部に対しモノクロ用のスキャナ部とカラー用のスキャナ部のいずれかが組み合わせ可能な画像形成装置において、前記モノクロ用のスキャナ部及び前記カラー用のスキャナ部用のそれぞれ専用の読み取り手段からインターフェース手段を介して入力されるモノクロ画像データ及びカラー画像データを処理するモノクロ及びカラー共通の画像処理手段を備え、前記画像処理手段は、前記モノクロ用のスキャナ部が接続されたときにはモノクロ画像データを処理し、前記カラー用のスキャナ部が接続されたときにはカラー画像データを処理することを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記モノクロ用のスキャナ部が接続されたときにはモノクロ用のインターフェース手段が、前記カラー用のスキャナ部が接続されたときにはカラー用のインターフェース手段がそれぞれ使用されることを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記モノクロ用のインターフェース手段にはモノクロ用のスキャナ部を接続するためのインターフェース回路及びモノクロ画像処理に必要な容量の記憶手段が設けられ、前記カラー用のインターフェース手段にはカラー用を接続するためのインターフェース回路及びカラー画像処理に必要な容量の記憶手段が設けられていることを特徴とする。
第4の手段は、第2又は第3の手段において、前記モノクロ用のインターフェース手段にハーネスを介して前記モノクロ用のスキャナ部と接続するためのモノクロ用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記共通の画像処理手段と接続するためのモノクロ用及びカラー用共通のインターフェースコネクタを備え、前記カラー用のインターフェース手段にハーネスを介して前記カラー用のスキャナ部と接続するためのカラー用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記共通の画像処理手段と接続するためのモノクロ用及びカラー用共通のインターフェースコネクタを備えていることを特徴とする。なお、前記接続はいわゆるボードTOボードで行われる。
第5の手段は、第4の手段において、前記モノクロ用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記カラー用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタとが共通では使用不可のものであることを特徴とする。
第6の手段は、第2ないし第5のいずれかの手段において、前記モノクロ用のインターフェース手段はTTLインターフェースであり、前記カラー用のインターフェース手段はLVDSインターフェースであることを特徴とする。
第7の手段は、第6の手段おいて、前記モノクロ用インターフェース手段が、前記モノクロ用のスキャナ部から全ビット同時にパラレル転送される画像データを、偶数ビットと奇数ビットに分け、交互に時分割して前記共通の画像処理手段に転送する信号形態変換手段を備えていることを特徴とする。
第8の手段は、第2ないし第7のいずれかの手段において、前記モノクロ用のインターフェース手段及び前記カラー用のインターフェース手段は、自身がモノクロ用のインターフェース手段であるのかカラー用のインターフェース手段であるのかを示す見分け信号を生成する見分け信号生成手段をそれぞれ備え、前記画像処理装置は前記見分け信号に基づいて接続された読み取り手段がモノクロ用のものかカラー用のものかを見分けることを特徴とする。
第9の手段は、第8のいずれかの手段において、前記モノクロ用の読み取り手段及び前記カラー用の読み取り手段は、自身が接続されていることを示す接続検知用の信号線をそれぞれ備え、前記モノクロ用の読み取り手段又は前記カラー用の読み取り手段が前記インターフェース手段に接続されたとき、前記画像処理手段は前記読み取り手段のいずれかの接続を検知することを特徴とする。
第10の手段は、第9の手段において、前記画像処理手段は、前記見分け信号及び前記接続検知信号の状態を読み取り、現在の接続状態がモノクロ構成なのか カラー構成なのかを判別することを特徴とする。
第11の手段は、第1の手段において、前記インターフェース手段がモノクロ用とカラー用共通であることを特徴とする。
第12の手段は、第11の手段において、前記インターフェース手段が前記画像処理手段に一体に設けられていることを特徴とする。
第13の手段は、第11又は第12の手段において、前記モノクロ用の読み取り手段及び前記カラー用の読み取り手段は、自身が接続されていることを示す接続検知用の信号線をそれぞれ備え、前記モノクロ用の読み取り手段又は前記カラー用の読み取り手段が前記インターフェース手段に接続されたとき、前記画像処理装置は前記接続検知用の信号に基づいてモノクロ用又はカラー用のいずれの読み取り手段が接続されているのかを判別し、判別された結果に応じて前記インターフェース手段をモノクロ対応又はカラー対応に切り換えることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、モノクロのプロッタ部は符号1に、モノクロ用のスキャナ部は符号3に、画像形成装置はデジタル複合機4に、モノクロ専用の読み取り手段はモノクロSBU31(もしくはモノクロスキャナA’)に、カラー用のスキャナ部は符号2に、カラー専用の読み取り手段はカラーSBU21(もしくはカラースキャナA)に、共通の画像処理手段はIPU部12に、モノクロ用のインターフェース手段はモノクロSUI部B’にカラー用のインターフェース手段はカラーSUI部Bに、モノクロ用のインターフェース回路はTTL I/F32に、カラー用のインターフェース回路はLDVS I/F22に、記憶手段は、フレームメモリ(RM)23,33に、ハーネスは符号H1,H1’に、インターフェースコネクタはH2,H2’に、信号形態変換手段は信号形態変換部(回路)34に、見分け信号生成手段は見分け信号生成回路15に、接続検知信号線は符号16に、モノクロ用とカラー用共通のインターフェース手段は共通SUI部Baに、インターフェース部が一体に設けられた画像処理手段は符号Caに、それぞれ対応する。
本発明によれば、前記各手段の構成により、コントローラソフト新規開発の必要性をなくし、消費地拠点における作り分け作業を簡略化することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施するための背景を説明するための図である。各種の機能組み合わせが可能なデジタル複合機等を海外で輸出販売する場合、各構成ユニットを組み付けていない半完成状態で生産/集約拠点から出荷し、消費地拠点においてニーズに応じた機能構成にするために必要ユニットを組み合わせ、完成品状態にする。図1はモノクロ出力のプロッタ部に対して、モノクロ用又はカラー用のスキャナ部を任意に組み合わせ可能なデジタル複合機の例である。
図1において、集約拠点では、出荷時の形態としてプロッタ部1、カラースキャナ部2、及びモノクロスキャナ部3が各々単独のユニットとして存在する。これらのユニットは集約拠点から出荷された後、消費地拠点においてニーズに応じてプロッタ部1に対してカラースキャナ部2又はもしくはモノクロスキャナ部3のいずれかが組み付けられ、デジタル複合機4として完成する。
図2はカラースキャナ部2とプロッタ部1とを組み合わせたときの回路構成の概略を示すブロック図、図3はモノクロスキャナ部3とプロッタ部1とを組み合わせたときの回路構成の概略を示すブロック図である。
図2において、カラースキャナ部2は、カラー用読み取り装置(以下、カラースキャナと称す)Aと、カラースキャナインターフェース部(以下、カラーSIU部と称す)Bとからなる。カラースキャナAは集約地出荷前よりカラースキャナ部2に搭載されている。カラーSIU部Bは消費地拠点においカラースキャナ部2がプロッタ部1に組み付けられる際に当該プロッタ部1に搭載される。符号Cは共通の画像処理部(以下、IPU部と称す)、符号Dはコントローラ、符号Eは書き込み部である。IPU部Cは集約地出荷前より予めプロッタ部1に搭載されている。
図3において、モノクロスキャナ部3は、モノクロ用読み取り装置(以下、モノクロスキャナと称す)A’と、モノクロスキャナインターフェース部(以下、モノクロSIU部と称す)B’とからなる。モノクロスキャナA’は、集約地出荷前より予めモノクロスキャナ部3に搭載されている。モノクロSIU部B’は消費地拠点においてモノクロスキャナ部3がプロッタ部1に組み付けられる際にプロッタ部1に搭載される。モノクロスキャナ部3の場合も、IPU部C、コントローラD、書き込み部Eがカラースキャナ部2と同様に設けられている。IPU部C、コントローラD、書き込み部Eはそれぞれモノクロ機、カラー機共通で、コントローラD、書き込み部Eも予めプロッタ部3に搭載されている。すなわち、本実施形態では、消費地拠点においてプロッタ部1にカラースキャナ部2あるいはモノクロスキャナ部3を組み付ける際に、各々に適合したカラーSIU部BあるいはモノクロSIU部B’をプロッタ部1内に取り付ける。
カラースキャナAはカラー読み取り部(以下、カラーSBU部と称す)21とLVDS I/F21aを有し、読み取ったカラー画像に対しR/G/Bの3種類の画像データ信号をLVDS出力でカラー用SIU部Bに送出する。カラー画像信号I/FにLVDS I/Fを採用するのは、R/G/Bの各信号群(各10ビット程度)をパラレル→シリアル変換で転送するため信号線数を削減できること、高速転送が可能なこと、外来ノイズに強く信号劣化が少ないこと、自身もノイズを出し難くEMI(不要輻射)対策に有利なこと、等の理由からである。
カラーSIU部Bは、LVDSのレシーバ22及びRGB各色毎に設けられたフレームメモリ(図ではFMで示す)23を備えている。LVDSのレシーバ22は、カラースキャナAのカラーSBU部21からシリアル転送されて来たR/G/Bの各信号を受け、パラレルデータ(各10ビット程度)に変換する。フレームメモリ23はカラーSBU部21から転送されて来る画像データを一時的に取り込み、スキャニング画像処理部11(図では画像処理1として示す)との処理速度の差を吸収する。カラーデータの場合は、R/G/Bの3色分のメモリ容量が必要となる。
スキャニング画像処理部11はカラーSBU部21から送られて来た画像信号をスキャナ信号として処理し、コントローラDに送る機能と、プリント用信号として処理し、印刷用画像処理部12(図では画像処理2として示す)に送る機能とを有する。印刷用画像処理部12はスキャニング画像処理部11から転送された画像データを、更に印刷用データとして処理するものである。印刷用画像処理部12は処理した画像データを書き込み制御部13に転送する。書き込み制御部13は、印刷用画像処理部12で処理された印刷用画像データを書き込み用信号に変換し、書き込み部Eに転送する機能を有する。なお、スキャニング画像処理部11及び印刷用画像処理部12は本実施形態ではそれぞれASICで構成されている。
前記スキャニング画像処理部11の処理速度とカラーSBU部21のデータ転送速度には差があるため、画像データをフレームメモリ23に一時蓄積して吸収するが、カラーSBU部21からフレームメモリ23に対する画像データ取り込みは、カラーSBU部21から送出されるデータ転送クロック信号25に同期して行われ、フレームメモリ23からスキャニング画像処理部11に対する画像データの送出はスキャニング画像処理部11から送出されるデータ取り込みクロック信号26に同期して行われる。
一方、モノクロ機用の回路構成は、図3を参照すると分かるように図2に示した、カラー機のカラーSBU部21に代えてモノクロSBU部31と、LDVS I/F21aに代えてTTL I/F31aと、LVDS22に代えてTTL32と、3色のフレームメモリ23に代えて一色のフレームメモリ33とし、TTL32とフレームメモリ33の間に信号形態変換部34を設けたものである。IPU部C、コントローラD、書き込みEの構成は図2に示したカラー機と同一である。
モノクロSBU部31はTTL I/F31aを備え、読み取ったカラー原稿に対し黒(K)の1種類の画像データ信号をTTL出力によってモノクロ用SIU部B’に送出する。モノクロ画像信号I/FにTTL I/Fを採用するのは、I/Fを構成するTTL素子が安価であること、カラーに比べてモノクロは信号数が少ないので(約1/3)データ転送方式を全ビットパラレルで送出することが可能であり、その場合、データ転送速度も許容範囲内に収まること、等の理由からである。
TTL32のレシーバはモノクロスキャナA’からパラレル転送されて来たKの信号を受け、信号形態変換部34に受け渡す。信号形態変換部34はモノクロSBU部31から送出された全ビットパラレルの画像信号データを、スキャニング画像処理部11が取り込むことができるデータ形態に変換する機能を有する。フレームメモリ33は、K一色分のメモリ容量があれば良いので、必要容量はカラーの1/3である。
カラー構成の場合、カラーSIU部Bを介してR/G/Bの各データはスキャニング画像処理部11のR/G/B各々のデータ入力口に転送される。モノクロ構成の場合、フレームメモリ33出力後のデータはスキャニング画像処理部11のR/G/B各データ入力口に対して同時に同じ内容のデータがモノクロSIU部B’内で入力されるように結線される。
これまでの説明において、カラー構成のフレームメモリ23とモノクロ構成のフレームメモリ33の搭載位置を共通IPU部Cではなく、SIU部B,B’と、フレームメモリ23,33のメモリについてモノクロ/カラー各々必要最小限の容量のものを搭載するようにし、特にモノクロ構成時のコストダウンを図っている。
図2において、符号H1はカラースキャナAとカラーSIU部Bを接続するためのハーネスであり、本ハーネスH1とカラーSIU部BはカラーSIU専用コネクタH2によって接続される。また、カラー用SIU部BとIPU部CはボードTOボードコネクタH3によって接続され、本コネクタH3はカラーSIU部BとモノクロSIU部B’とで共通である。
図3において、符号H1’は、モノクロスキャナA’とモノクロSIU部B’を接続するためのハーネスであり、本ハーネスH1’とモノクロSIU部B’はモノクロSIU専用コネクタH2’によって接続される。
このようにカラースキャナAとカラーSIU部Bとの接続にハーネスH1、モノクロスキャナA’とモノクロSIU部B’との接続にハーネスH1’を使用することにより、プロッタ部1内部においてカラーSIU部B、モノクロSIU部B’の配置に自由度を増すことができる。また、ハーネスH1とカラーSIU部B、ハーネスH1’とモノクロSIU部B’、カラーSIU部BとIPU部C、モノクロSIU部B’とIPU部Cとを、それぞれボードTOボードコネクタで接続している。これにより、画像信号の劣化を防止することが可能となり、フレームメモリ23、33を含む画像信号回路をカラーSIU部B及びモノクロSIU部B’上に搭載することができる。
図4はモノクロSIU部B’の要部を示すブロック図、図5は図4に示したモノクロSIU部B’内の信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。図4において波線で囲んだブロックは信号形態変換部34の要部の詳細を示している。また、図5におけるT1ないしT7のタイミングはそれぞれ図4に示したT1〜T7のタイミングに対応する。
図4において、TTL I/F31aを介して、モノクロSBU31から全ビットパラレルデータ(図4−T1)がモノクロSIU部B’に取り込まれる。このデータは一般的には16ビット程度である。TTL I/F31aからモノクロSIU部B’側には、データ転送クロックT2が送られる。このデータ転送クロックは図3に示したデータ転送クロック35に相当する。前記データ転送クロックT2はモノクロSBU31から発信され、全ビットパラレルデータ(図4−T1)の送出はこのデータ転送クロックT2(35)に同期して行われる。図5においてT1は全ビットパラレルデータであり、T2の立ち上がりに同期して変化する。
図4において、信号形態変換部34は第1及び第2のラッチ回路(図ではLATCH A、LATCH Bで示す)34a,34b、インバータ34c、及び周波数変換回路34dを備えている。第1のラッチ回路34aは、前記全ビットパラレルデータT1のうち、偶数ビットデータ(一般的には8ビット程度)のみを一時保持するラッチ回路であり、入力部には偶数ビットデータのデータ線のみが結線される。第2のラッチ回路34bは前記全ビットパラレルデータT1のうち、奇数ビットデータ(一般的には8ビット程度)のみを一時保持するラッチ回路であり、入力部に奇数ビットデータのデータ線のみが結線される。更にこれらのラッチ回路34a,34bの出力T4は、各々の出力の同ビット線同士を結線したものである。すなわち、出力T4のビット1は第1のラッチ回路34aの出力ビット(線)1と第2のラッチ回路34bの出力ビット(線)1が結線され、出力T4のビット2は第1のラッチ回路34aの出力ビット(線)2と第2のラッチ回路34bの出力ビット(線)2が結線され、というように最終ビット(一般的には8ビット程度)まで各ビット線が同等に結線される。これらのラッチ回路34a,34bはCLK入力に入力されるクロック信号の立ち上がりエッジでデータを保持し、OE入力に入力される信号がHighの期間にその保持状態が出力され、Lowの期間、出力はハイインピーダンス状態になるものである。
インバータ34cは、データ転送クロックT2を反転する(T3)。すなわち、データ転送クロックT2に同期して転送された全ビットパラレルデータT1は、データ転送クロックT2の立ち上がりエッジにて第1のラッチ回路34a及び第2のラッチ回路34bに偶数ビット奇数ビットに分かれて保持され、第1のラッチ回路34aはその出力をデータ転送クロックT2がHighの期間に有効にし、第2のラッチ回路34bは出力を反転クロックT3がHighの期間有効とする。その結果、出力T4の状態は図5に示すようになる。
周波数変換回路34dは入力されたクロックの周波数を2倍にする周波数変換を行うもので、本実施形態ではPLL回路を用いている。ここで、前記周波数変換回路34dにはデータ転送クロックT2が入力され、その2倍周波数クロックT5が出力される。このクロックT5の状態は図5に示すようになる。
フレームメモリ36には、ラッチ出力データT4が入力データとして接続され、前述の2倍周波数クロックT5の立ち上がりエッジに同期して取り込まれる。また、フレームメモリ36のデータ出力T7は、スキャニング画像処理部11から送出されるデータ取り込みクロック信号T6に同期して出力される。その結果、図5に示すようにフレームメモリ36のデータ入力T4とデータ出力T7は各々の必要速度に合わせて非同期に処理することができる。
なお、カラー対応が可能なスキャニング画像処理部11の入力形態がR/G/B毎に各々偶数ビットと奇数ビットをシリアルに時分割して入力している理由は、画像信号数を削減するためである。スキャニング画像処理部11をモノクロスキャナ時も共通で使用するためには、モノクロ画像データのデータ形態を当該カラー画像データ形態に変換する必要があり、そのために上述のように構成したものである。また、波線で囲んだ前記信号形態変換部(回路)34部分は通常ASIC化される。
一方、図2及び図3において、SIU部B,B’自身がカラーSIU部BであるのかモノクロSIU部B’であるのかを示す見分け信号生成回路15がIPU部CにコネクタH3を介してスキャニング画像処理部11に接続され、前記見分け信号生成回路15によって生成された見分け信号が前記スキャニング画像処理部11の入力部(IN2)に入力される。当該見分け信号回路15は、カラーSIU部BにおいてはGNDに接続され、モノクロSIU部B’においてはプルアップされているので、スキャニング画像処理部11の入力部(IN2)には、カラーSIU部Bが接続されているときはLowが、モノクロSIU部B’が接続されているときはHighが入力される。
また、コネクタH2,H2’を各々専用化してカラーSIU部BにはカラーSBU部Bにしか物理的に接続することができず、モノクロSIU部B’にはモノクロSBU部B’にしか接続できないような構造にすることにより、各スキャナA,A’と各SIU部B,B’の誤組み合わせを防止している。
さらに、図2及び図3において、スキャナA,A’及び各SIU部B,B’とIPU部C,C’が接続されているかどうかを示す接続検知信号線16がスキャニング画像処理部11の入力部(IN1)に接続されている。この接続検知信号線16は、カラーSBU部21及びモノクロSBU部31でGNDに接続されており、カラー/モノクロ各々のハーネスH1及びカラー/モノクロ各々の専用コネクタH2,H2’を介してカラー/モノクロ各々のSIU部B,B’を経由し、コネクタH3を介してIPU部C,C’に接続され、スキャニング画像処理部11の入力部(IN1)に入力される。
ここで、本接続検知信号線16はIPU部C,C’内でプルアップされており、本信号はアクティブLowとする。従って、接続検知信号は、カラースキャナ構成時においてもモノクロスキャナ構成においても、カラー又はモノクロのSBU部21,31、及びカラー又はモノクロのSIU部B,B’がIPU部Cに確実に接続されている場合のみアクティブ状態(Low)となり、直列に接続されるものが接続されていない場合は非アクティブ状態(High)となる。
図6は、現在の接続状態がカラー構成なのかモノクロ構成なのか判別する処理手順を示すフローチャートである。この判別はIPU部C内のスキャニング画像処理部11が実行する。この処理手順は、判別結果に応じて各々に対応した処理に移行するためのもので、ソフトウェアとしてスキャニング画像処理部11内部に備えられる。
図6において、装置の電源投入後、この判別処理が開始される。判別処理の開始によりスキャニング画像処理部11は自身の入力部(IN1)の入力状態を読み込む(ステップS101)。次いで、入力部(IN1)の入力状態がLowでなければ(ステップS102−N)、カラー又はモノクロのSBU部21,31あるいはカラー又はモノクロのSIU部B,B’のいずれかが未接続と判断し、エラー処理に移行する(ステップS103)。入力部(IN1)の入力状態がLowの場合(ステップS102−Y)はカラーのSBU部21とカラーのSUI部Bが、あるいはモノクロのSBU部31とモノクロのSIU部B’がIPU部Cに確実に接続されていると判断し、スキャニング画像処理部11は自身の入力部(IN2)の入力状態を読み込む(ステップS104)。
次いで、スキャニング画像処理部11は自身の入力部(IN2)の入力状態を判定し(ステップS105)、入力部(IN2)の入力状態がLowの場合はカラーSIU部Bが接続されているので、カラー構成であると判断し、カラースキャナ処理(ステップS106)に移行し、カラー構成の処理を実行する。一方、入力部(IN2)の入力状態がLowでない場合は、モノクロSIU部B’が接続され、モノクロ構成であると判断し、モノクロスキャナ処理(ステップS107)に移行し、モノクロ構成の処理を実行する。
以上のように本実施例によれば、
1)IPU部Cを共通化し、かつカラー又はモノクロのSIU部B,B’を専用化し、モノクロSBU31とカラーSBU21のインターフェース差異を吸収してモノクロ構成とカラー構成を作り分けるようにしたので、コントローラソフト新規開発の必要性をなくし、消費地拠点における作り分け作業を簡略化することができる。
2)専用化したカラー又はモノクロのSIU部B,B’に対し、各々必要最小限の画像処理用メモリ(フレームメモリ)を搭載した回路構成としてSIU部B,B’を作り分けするので、モノクロ構成機に対してコストの最適化を図ることができる。
3)カラー又はモノクロのSBU21,31とカラー又はモノクロのSIUB,B’間の接続をカラー/モノクロの各々専用コネクタH2,H2’を介したハーネス接続H1,H1’とすることによりプロッタ部1内のカラー又はモノクロSIU部B,B’の配置に自由度を増すことが可能となり、これにより消費地拠点における作り分け作業を簡略化することができる。また、カラー又はモノクロのSIU部B,B’とIPU部C間の接続をカラー/モノクロ共通のボードTOボードコネクタH3としたので、画像信号の劣化を防ぎフレームメモリ36、23、33をSIU部B,B’に搭載することができる。
4)モノクロスキャナI/FはTTL I/F31aとし、カラースキャナI/FはLVDS I/F21aとすることにより、各々の画像信号の特性に対し、コストを最適化することができる。
5)モノクロスキャナA’の画像転送形態をモノクロSIU部B’でカラースキャナの画像転送方式に変換するので、IPU部Cを共通化しつつRGB各々の画像信号の特性に対し、コストを最適化することができる。
6)モノクロSIU部B’及びカラーSIU部Bの見分け信号生成回路15を設け、当該見分け信号生成回路15によって生成される見分け信号によりIPU部Cがデジタル複合機の現在の構成を知ることが可能となったので、IPU部Cのハードウェアのみならずソフトウェアを共通化することができる。
7)モノクロSIU部B’及びカラーSIU部B上に各々搭載しているSBU I/FコネクタH2’、H2を物理的に非共通とし、共通に使用することができないものとしたので、カラー又はモノクロのSBU部A’,Aとカラー又はモノクロのSIU部B’,B間の誤接続を防止し、前述のカラー又はモノクロのSIU部B’,B見分け信号に対しカラー又はモノクロのSBU部A’,Aの接続が食い違わぬようにすることができる。
8)モノクロSBU31とモノクロ用SIUB’、カラーSBU21とカラー用SIUBがそれぞれ確実に接続されているかどうかを検知する接続検知信号線16を設け、接続検知信号により接続の有無を確認できるようにしたので、前記各部とIPU部C間の接続不良を防止し、SIU見分け信号の信頼性を確保することができる。
9)モノクロSIU部B’及びカラーSIU部Bの見分け信号及び接続検知信号について、IPU部Cのソフトウェアで接続状態を検知し、構成を判断するので、IPU部Cのハードウェアのみならずソフトウェアを共通化することができる。
等の効果を奏する。
図7は実施例2に係るデジタル複合機の回路構成を示すブロック図である。
この実施例2は、実施例1におけるカラー及びモノクロのSIU部B,B’をカラーとモノクロで作り分けせずに共通SIUとした例である。基本的にはカラーSIU部BとモノクロSIU部B’を合成させた構成となっている。以下、実施例1と異なる点について説明する。なお、実施例1で説明した各部と同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
本実施例2では図2におけるカラー用SIU部B及び図3におけるモノクロ用SIU部B’を共通SIU部Baとし、それぞれカラーSBU部21及びモノクロSBU部31を共通SIUコネクタH2aにより接続できるようにしている。共通SIUコネクタH2aは、図2に示したコネクタH2と図3に示したコネクタH2’を合わせ、各々の信号を共通SIUコネクタH2a内のピンに割り付けしたものである。図7においてはハーネスH1、H1’のそれぞれの信号群を共通SIUコネクタH2a内の異なるピンに配置すること表すために、あえてハーネスH1、H1’のそれぞれ2つの信号群が同時に共通SIUコネクタH2aに接続されているように図示しているが、実際は共通SIUコネクタH2aに対してはカラー系信号群を送るハーネスH1、あるいはモノクロ系信号群を送るハーネスH1’の一方のみが接続される。
図7において、共通SIU部Baのフレームメモリ23,33の後段にはマルチプレクサ37が配置されている。このマルチプレクサ37はSEL1及びSEL2の各端子に入力された信号の状態に応じて、A1,A2,A3に入力された信号群とB1,B2,B3に入力された信号群のうちの一方を選択してS1,S2,S3から出力するものである。本実施例では、SEL1がLowでSEL2がHighの場合はA系列が選択され、SEL1がHighでSEL2がLowの場合はB系列が選択されてS1,S2,S3から出力されるように設定されている。
すなわち、マルチプレクサ37のA1,A2,A3入力にはモノクロSBU系の画像信号38が接続されている。この画像信号38は図3におけるフレームメモリ33の出力に相当する。また、マルチプレクサ37のB1,B2,B3入力にはカラーSBU系の画像信号39が接続されており、この画像信号39は図2のフレームメモリ33の出力に相当する。
また、信号16aはカラーSBUAの接続検知信号であり、信号16bはモノクロSBU部A’の接続検知信号である。共通SIUコネクタH2aに対しモノクロ系信号群(ハーネスH1’)が接続されている場合はモノクロSBUA’の接続検知信号16bはLowとなり、カラーSBUAの接続検知信号16aはHighとなる。また、共通SIUコネクタH2aに対しカラー系信号群(ハーネスH1)が接続されている場合は、モノクロSBU部A’の接続検知信号16bはHighとなり、カラーSBU部Aの接続検知信号16aはLowとなる。各々の接続検知信号16a,16bはマルチプレクサ37のSEL1及びSEL2に接続されているので、モノクロ系信号群(ハーネスH1’)が接続されている場合はA1,A2,A3に接続されている信号38がS1,S2,S3から出力され、カラー系信号群(ハーネスH1)が接続されている場合はB1,B2,B3に接続されている信号39がS1,S2,S3から出力される。
S1,S2,S3からの出力は、コネクタH3aを介してスキャニング画像処理部11に入力される。また、スキャニング画像処理部11は自身の入力部(IN1及びIN2)の信号の状態を読み込むことによって現在の構成がモノクロ構成なのかカラー構成なのかを知ることができる。また、実施例1におけるIPU部Cは実施例2におけるIPU部Cと同等のものである。なお、実施例2における共通SIU部Baは、一般的にはASIC化される。
以上のように本実施例によれば、SIU部B,B’をモノクロ/カラ−切り換え可能として共通化することにより、プロッタ部1についてSIUを作り分けする必要がなくなる。これにより、消費地拠点の都合にてプロッタ部1の作り分けが不可な拠点と、プロッタ部1の作り分けが可能な拠点が存在する場合、作り分け可能な拠点に対してはコスト有利な実施例1のSIU作り分け構成機で対応し、不可の拠点に対しては本実施例のように共通SIUを予め生産拠点で搭載し、出荷することにより、作り分け拠点に対するコスト最適を保ちつつプロッタ部1をIPUC以下共通とすることができる。
図8は実施例3に係るデジタル複合機の回路構成を示すブロック図である。
この実施例3は、実質的には実施例2におけるIPU部Cと共通SIU部Baを一体化したものである。実施例2におけるコネクタH3aを省略し、機能ブロックを実施例2と全く同等の構成で共通IPU部Caに集約し、共通SIU部Baをユニット構成として削除したものである。その他、特に説明しない各部は実施例2と同等に構成され、同等に機能する。なお、図8における破線A内の部分(図7の共通SIU部Ba)は、ASIC化される。
以上のように本実施例によれば、IPU部Caをモノクロ/カラ−切り換え可能として共通化することにより、本体プロッタ部について作り分けする必要がなくなる。
また、消費地拠点の都合にてプロッタ部の作り分けができず、他にプロッタ部の作り分けが可能な拠点が存在しない場合に、実施例2よりもコスト的に有利になる。
本発明を実施するための背景を説明するための図である。 実施例1におけるカラースキャナ部とプロッタ部とを組み合わせたときの回路構成の概略を示すブロック図である。 実施例1におけるモノクロスキャナ部とプロッタ部とを組み合わせたときの回路構成の概略を示すブロック図である。 モノクロSIU部の要部を示すブロック図である。 図4に示したモノクロSIU部B内の信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 現在の接続状態がカラー構成なのかモノクロ構成なのか判別する処理手順を示すフローチャートである。 実施例2に係るデジタル複合機の回路構成を示すブロック図である。 実施例3に係るデジタル複合機の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 プロッタ部
2 カラースキャナ部
3 モノクロスキャナ部
4 デジタル複合機
11 スキャニング画像処理部
12 印刷用画像処理部
13 書き込み制御部
15 見分け信号生成回路
16 接続検知信号線
21 カラーSBU
21a LVDS I/F
22 LVDS
23,33,36 フレームメモリ
31 モノクロSBU
31a TTL I/F
32 TTL
34 信号形態変換部(回路)
A カラースキャナ
A’モノクロスキャナ
B カラー用SIU部
B’モノクロ用SIU部
Ba 共通SIU
C IPU部
Ca 共通IPU部
D コントローラ
E 書き込み部
H1,H1’ ハーネス
H2,H2a,H3、H3a コネクタ

Claims (13)

  1. モノクロのプロッタ部に対しモノクロ用のスキャナ部とカラー用のスキャナ部のいずれかが組み合わせ可能な画像形成装置において、
    前記モノクロ用のスキャナ部及び前記カラー用のスキャナ部用のそれぞれ専用の読み取り手段からインターフェース手段を介して入力されるモノクロ画像データ及びカラー画像データを処理するモノクロ及びカラー共通の画像処理手段を備え、
    前記画像処理手段は、前記モノクロ用の読み取り手段が接続されたときにはモノクロ画像データを処理し、前記カラー用の読み取り手段が接続されたときにはカラー画像データを処理することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記モノクロ用の読み取り手段が接続されたときにはモノクロ用のインターフェース手段が、前記カラー用の読み取り手段が接続されたときにはカラー用のインターフェース手段がそれぞれ使用されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記モノクロ用のインターフェース手段にはモノクロ用の読み取り手段を接続するためのインターフェース回路及びモノクロ画像処理に必要な容量の記憶手段が設けられ、前記カラー用のインターフェース手段にはカラー用の読み取り手段を接続するためのインターフェース回路及びカラー画像処理に必要な容量の記憶手段が設けられていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記モノクロ用のインターフェース手段にハーネスを介して前記モノクロ用の読み取り手段と接続するためのモノクロ用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記画像処理手段と接続するためのモノクロ用及びカラー用共通のインターフェースコネクタを備え、
    前記カラー用のインターフェース手段にハーネスを介して前記カラー用の読み取り手段と接続するためのカラー用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記画像処理手段と接続するためのモノクロ用及びカラー用共通のインターフェースコネクタを備えていることを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記モノクロ用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタと、前記カラー用のインターフェース手段専用のインターフェースコネクタとが共通では使用不可のものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記モノクロ用のインターフェース手段はTTL I/Fであり、前記カラー用のインターフェース手段はLVDS I/Fであることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記モノクロ用インターフェース手段が、前記モノクロ用の読み取り手段側から全ビット同時にパラレル転送される画像データを、偶数ビットと奇数ビットに分け、交互に時分割して前記画像処理手段に転送する信号形態変換手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記モノクロ用のインターフェース手段及び前記カラー用のインターフェース手段は、自身がモノクロ用のインターフェース手段であるのかカラー用のインターフェース手段であるのかを示す見分け信号を生成する見分け信号生成手段をそれぞれ備え、前記画像処理装置は前記見分け信号に基づいて接続された読み取り手段がモノクロ用のものかカラー用のものかを見分けることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記モノクロ用の読み取り手段及び前記カラー用の読み取り手段は、自身が接続されていることを示す接続検知用の信号線をそれぞれ備え、
    前記モノクロ用の読み取り手段又は前記カラー用の読み取り手段が前記インターフェース手段に接続されたとき、前記画像処理手段は前記読み取り手段のいずれかの接続を検知することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記画像処理手段は、前記見分け信号及び前記接続検知信号の状態を読み取り、現在の接続状態がモノクロ構成なのか カラー構成なのかを判別することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記インターフェース手段は、モノクロ用とカラー用共通であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 前記インターフェース手段が前記画像処理手段に一体に設けられていることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記モノクロ用の読み取り手段及び前記カラー用の読み取り手段は、自身が接続されていることを示す接続検知用の信号線をそれぞれ備え、
    前記モノクロ用の読み取り手段又は前記カラー用の読み取り手段が前記インターフェース手段に接続されたとき、前記画像処理装置は前記接続検知用の信号に基づいてモノクロ用又はカラー用のいずれの読み取り手段が接続されているのかを判別し、判別された結果に応じて前記インターフェース手段をモノクロ対応又はカラー対応に切り換えることを特徴とする請求項11又は12記載の画像形成装置。
JP2006253234A 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置 Pending JP2008078800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253234A JP2008078800A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置
US11/896,547 US20080198418A1 (en) 2006-09-19 2007-09-04 Image forming apparatus
CN200710153315XA CN101150641B (zh) 2006-09-19 2007-09-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253234A JP2008078800A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078800A true JP2008078800A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39250966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253234A Pending JP2008078800A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080198418A1 (ja)
JP (1) JP2008078800A (ja)
CN (1) CN101150641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272778A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像伝送システム及び画像伝送方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522306B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像認識方法、画像形成装置、情報処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP4746661B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2021097272A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社リコー データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置及びデータ処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430525A (en) * 1990-11-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2524470B2 (ja) * 1993-07-07 1996-08-14 日本電気株式会社 ディジタルハ―フト―ンスクリ―ン生成方法および装置
JPH10293852A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 輪郭線抽出方法
FR2772948B1 (fr) * 1997-12-19 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Microcontroleur avec interface perfectionnee et procede d'utilisation
US6906819B2 (en) * 2000-05-25 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Image forming device, a method of controlling image forming device, and a computer program product for controlling image forming device and providing location information
JP4532790B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US7456814B2 (en) * 2001-06-07 2008-11-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with 2-port data polarity inverter and method of driving the same
JP3682443B2 (ja) * 2002-05-10 2005-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP4979943B2 (ja) * 2003-03-04 2012-07-18 株式会社東芝 画像形成装置
JP4378197B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-02 株式会社リコー 画像情報装置
JP2006020032A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US7710587B2 (en) * 2004-10-18 2010-05-04 Microsoft Corporation Method and system for configuring an electronic device
JP2006180222A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272778A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像伝送システム及び画像伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198418A1 (en) 2008-08-21
CN101150641B (zh) 2010-12-15
CN101150641A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005346669A (ja) データ転送方法、データ転送装置、プログラム及び記憶媒体
JP5129995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成の方法及び画像形成システム
JP5659555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2008087462A (ja) プリンタにおけるピクセルデータ処理の方法及びシステム
JP2008078800A (ja) 画像形成装置
JP2004287673A (ja) 故障診断システム、情報処理装置に使用される接続デバイス、プログラム
US20170237873A1 (en) Image scanning apparatus, control method therefor, and multifunction apparatus
US8902460B2 (en) Signal processing circuit configured to operate according to various clock patterns, image processing apparatus, and signal processing method performing the same
US8243348B2 (en) Image processing apparatus and method and computer program product for controlling the same
JP2009225255A (ja) 画像形成装置
JP2008131534A (ja) 送信装置および画像データ伝送システム
JP7354635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010056649A (ja) データ伝送回路、画像形成装置
US10798262B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus controlling method, and recording medium
JP4433951B2 (ja) 画像データ転送方法及び画像データ転送装置
JP2011056883A (ja) データ転送装置、データ転送制御方法、データ転送制御プログラム及び記録媒体
JP4803378B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2020008926A (ja) データパス制御装置、画像処理装置、データパス制御装置の制御方法およびプログラム
JP2004215071A (ja) 集積回路素子、通信インタフェース基板、及び画像形成装置
JP2001344988A (ja) 半導体メモリ接続系統の検査方法,装置及び画像形成装置
JP2005301963A (ja) データ転送装置、画像形成装置、データ転送方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010074615A (ja) データ伝送回路、画像形成装置
JP2005222323A (ja) 画像認識用ic及び画像形成装置
JP2012004920A (ja) 画像形成装置及びデータ転送装置
JP2010277154A (ja) 情報処理装置および画像形成装置