JP2006255914A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006255914A
JP2006255914A JP2005072582A JP2005072582A JP2006255914A JP 2006255914 A JP2006255914 A JP 2006255914A JP 2005072582 A JP2005072582 A JP 2005072582A JP 2005072582 A JP2005072582 A JP 2005072582A JP 2006255914 A JP2006255914 A JP 2006255914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
chip
unit
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005072582A priority Critical patent/JP2006255914A/ja
Publication of JP2006255914A publication Critical patent/JP2006255914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、意図する用紙に確実かつ適切に印字出力する画像形成装置に関する。
【解決手段】複合装置1は、印刷データを当該印刷データの印刷設定情報で指定されている用紙種類等の用紙情報に応じた用紙を選択して当該選択した用紙に、当該印刷設定情報で指定されている印刷条件で印刷出力するに際して、用紙に付与されていて当該用紙の種類、サイズ等の用紙情報を記憶するICチップの当該用紙情報を読み取って、当該読み取った用紙情報と印刷データの印刷設定情報を比較し、当該印刷設定情報に適した用紙情報のICチップの付与されている用紙を選択して、当該選択した用紙に当該印刷データを印刷出力している。したがって、無駄に用紙を使用することなく、人が目視等では判別しにくい用紙種別の用紙を適切に選択して印刷出力することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳細には、意図する用紙に確実かつ適切に印字出力する画像形成装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置においては、一般的に、パーソナルコンピュータ等のホスト装置からの印刷データに基づいて、当該印刷データのプリントアウトを行う。
このとき、パーソナルコンピュータ等のホスト装置では、プリンタドライバで設定された、用紙サイズ、用紙方向、両面/片面、給紙トレイ、用紙種類等の印刷設定情報が印刷データに付加され、画像形成装置は、この印刷設定情報に基づいた印刷を行う。
一方、画像形成装置は、従来から複数の給紙トレイを備えたものが普及しており、各給紙トレイに各種種別の用紙が収納され、少なくとも、用紙サイズを装置の制御部に出力する機能を備えている。
画像形成装置は、ホスト装置から送られてくる印刷データの印刷設定情報に基づいて、当該印刷設定情報に応じた用紙の収納されている給紙トレイを選択して、印刷データを印刷出力する機能を有している(特許文献1、特許文献2等参照)。
そして、画像形成装置の各給紙トレイには、ユーザが必要な紙種の用紙を選択して、適宜、収納し、意図する紙種の用紙に印刷データを印刷できるようになっている。
特開2004−19254号公報 特開2002−193464号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、意図する用紙に適切に印刷出力する上で、改良の必要があった。
すなわち、画像形成装置の給紙トレイには、ユーザが必要な種類の用紙をセットすることができ、このとき、用紙サイズ等は、視覚的に判断することができるが、光沢、インク専用紙、裏表がある等の区別は視覚的には、分かり難い場合があり、また、画像形成装置においてもこのような区別を行うことができなかった。その結果、意図する紙種に適切に印刷出力する上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、用紙に付与されているICチップの用紙情報にもとづいて印刷情報に適切な用紙を選択して印刷出力することで、無駄に用紙を使用することなく、人が目視等では判別しにくい用紙種別の用紙を適切に選択して印刷出力し、利用性の良好な画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明の画像形成装置は、印刷データを当該印刷データの印刷設定情報で指定されている用紙種類等の用紙情報に応じた用紙を選択して当該選択した用紙に、当該印刷設定情報で指定されている印刷条件で印刷出力する画像形成装置であって、前記用紙が当該用紙の種類、サイズ等の用紙情報を記憶するICチップが付与されており、当該ICチップの用紙情報を読み取って、当該読み取った用紙情報と前記印刷データの前記印刷設定情報を比較し、当該印刷設定情報に適した用紙情報のICチップの付与されている用紙を選択して、当該選択した用紙に当該印刷データを印刷出力することにより、上記目的を達成している。
この場合、例えば、請求項2に記載するように、前記画像形成装置は、用紙を排出する排紙トレイを複数備え、前記印刷の完了したICチップの付与されている用紙、ICチップが付与されているが用紙情報が一致せずに非印刷の状態で排紙される用紙及びICチップが付与されておらず非印刷の状態で排紙される用紙等をそれぞれ異なる排紙トレイに排紙するものであってもよい。
また、例えば、請求項3に記載するように、前記画像形成装置は、前記用紙を排出した複数の排紙トレイ上の各用紙の情報を報知手段から報知出力するものであってもよい。
本発明の画像形成装置によれば、印刷データを当該印刷データの印刷設定情報で指定されている用紙種類等の用紙情報に応じた用紙を選択して当該選択した用紙に、当該印刷設定情報で指定されている印刷条件で印刷出力するに際して、用紙に付与されていて当該用紙の種類、サイズ等の用紙情報を記憶するICチップの当該用紙情報と印刷データの印刷設定情報を比較し、当該印刷設定情報に適した用紙情報のICチップの付与されている用紙を選択して、印刷データを印刷出力するので、無駄に用紙を使用することなく、人が目視等では判別しにくい用紙種別の用紙を適切に選択して印刷出力することができ、利用性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1〜図7は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を適用した複合装置1のブロック構成図である。
図1において、複合装置1は、大きく分けて、コントローラ100、エンジン部200及び無線タグリーダ/ライター部300等を備えており、コントローラ100とエンジン部200とは、PCI2を介して接続され、また、無線タグリーダ/ライター部300とコントローラ100とが接続されている。
無線タグリーダ/ライター部300は、無線タグリーダ/ライター301とアンテナ302等を備えており、無線タグリーダ/ライター301が、アンテナ302を介して、印字する用紙P(図2参照)に取り付けられているICチップ(ICタグ)10(図2参照)との間で情報の送信及び受信を行って、ICチップ10への情報の書き込みを行い、また、ICチップ10に書き込まれている情報の読み取りを行う。
エンジン部200は、CPU(Central Processing Unit )201、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )202、スキャナ203及びプリンタ204等を備えている。
ASIC202は、特定の用途で最良の性能を発揮できるように最適化されて専用設計が行われており、画像処理を行う画像処理部205とPCI部206とを有している。
スキャナ203は、例えば、CCD(Charge Coupled Device )を利用したイメージスキャナ等が利用されており、一般に、ADF(Automatic Document Feeder :自動原稿送り装置)を備えている。ADFには、複数枚の原稿がセットされ、ADFは、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ203の原稿読取位置に送給する。スキャナ203は、ADFから搬送されてきた原稿を走査し、原稿の画像を所定の解像度で読み取る。
プリンタ204は、出力データを図形や文字として用紙Pに出力する部分であり、プリンタ204としては、図4に示すように、白黒レーザプリンタ(白黒LP)601とカラーレーザプリンタ(カラーLP)602等を備えている。
このエンジン部200のプリンタ204での画像記録動作は、エンジン部200の内部で生成されるタイミング信号に基づいて画像の記録を行う。すなわち、図2に示すように、プリンタ204で画像を記録する用紙Pの用紙サイズは、主走査及び副走査で決まる用紙サイズであり、図2において、FGATEは、用紙Pの副走査の有効範囲を示す信号、LGATEは、用紙の主走査の有効範囲を示す信号、LSYNCは、主走査の先頭でアサートされる同期信号である。そして、エンジン部200は、出力する用紙サイズに応じて、副走査方向の有効領域FGATE、主走査方向の有効領域LGATE及び各主走査ラインの先頭でラインの開始を表すLSYNCを用意し、印字指令を受けると、用紙Pを搬送すると同時に、FGATEを作り出して、このFGATEがアサートされる数LSYNC時間前に、画像を内部に持っているバッファに読み込むために転送を開始する。
再び、図1において、コントローラ100は、CPU101、ノースブリッジ(NB)102、システムメモリ(MEM−P)103、サウスブリッジ(SB)104、ローカルメモリ(MEM−C)105、ASIC106、107、オプション(OPTION)108、109、ROM(Read Only Memory)110、操作部111及びハードディスク装置(HDD)112等を備えており、ノースブリッジ(NB)102とASIC106とは、PCIバスではなく、グラフィック処理を高速化するために提案されたバスインタフェースであるAGP(Accelerated Graphics Port)113を介して接続されている。また、ノースブリッジ(NB)102とサウスブリッジ(SB)104との間は、PCIバス114を介して接続されている。
CPU101は、複合装置1の全体の制御を行って、複合装置1としての処理を実行するとともに、後述する用紙選択・印刷処理を実行し、上記ノースブリッジ(NB)102、システムメモリ(MEM−P)103、サウスブリッジ(SB)104、ASIC106、ローカルメモリ(MEM−C)105、ASIC107、オプション(OPTION)108、109及びROM110からなるCPUチップセットを有している。なお、コントローラ100は、他の機器との接続をCPUチップセットを介して行う。
コントローラ100は、ASIC106に、ローカルメモリ(MEM−C)105、ハードディスク装置(HDD)112及び操作部111等が接続されるとともに、CPU101とASIC106とが、CPUチップセットのノースブリッジ(NB)102を介して接続されている。このように、ノースブリッジ(NB)102を介してCPU101とASIC106とを接続すると、CPU101のインタフェースが公開されていない場合に対応することができる。
ノースブリッジ(NB)102は、CPU101、システムメモリ(MEM−P)103、サウスブリッジ(SB)104及びAGP113を介したASIC106等を接続するためのブリッジであり、システムメモリ(MEM−P)103は、複合装置1の描画用メモリ等として用いるメモリである。サウスブリッジ(SB)104は、ノースブリッジ(NB)102とROM110、PCIバス114、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、ローカルメモリ(MEM−C)105は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。
ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICであり、AGP113、ローカルメモリ(MEM−C)105、PCI2、操作部111及びハードディスク装置(HDD)112をそれぞれ接続するブリッジの役割も有している。
オプション(OPTION)108、109は、オプションとしてのPCIデバイス、周辺デバイスを接続するための空きスロットである。
操作部111は、ユーザからの入力操作の受け付け、コード画像の読み取り、ユーザに対する各種情報の表示を行う。
ハードディスク装置(HDD)112は、画像データの蓄積、文書データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積等を行うためのストレージであり、記憶手段として機能している。
そして、複合装置1の電源が投入されると、まず、コントローラ100の有するCPU101は、サウスブリッジ(SB)104を介して接続されるBIOSから起動を開始して、ノースブリッジ(NB)102の初期化及びサウスブリッジ(SB)104の初期化を行い、この初期化の最中に、CPU101は、AGP113を介してASIC106の有するコンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)402(図3参照)を設定して、ASIC106のAGPデバイスとしての初期化を完了する。
次に、コントローラ100は、ソフトウェアの初期化が完了すると、操作部111に対して、プリント可能である旨のメッセージを通知し、ネットワークを介して接続されているパーソナルコンピュータ等のホスト装置からのデータ受信に備えて待機状態となる。
また、ASIC106は、ネットワーク、IEEE1394、USB等のホスト装置と接続するためのインターフェースを有し、データの受信が始まると送信データを順次解釈して、システムメモリ(MEM−P)103上に描画を開始して、描画が完了すると、エンジン部200に対してコマンドを送信して、描画した絵を取得するように指示を行う。
CPU101は、システムメモリ(MEM−P)103のデータをAGP(図示せず)の空間に見せるために、ノースブリッジ(NB)102の内部レジスタを走査し、メモリ上のテーブルを書き換えて、エンジン部200からシステムメモリ(MEM−P)103のデータをAGP空間に見えるように設定する。
エンジン部200は、描画された絵があるバッファの先頭アドレスを受け取り、エンジン部200内部のDMACに起動をかけて、AGPを通してMEM−Pの絵を読み出す。
このとき、ASIC106は、PCI2に対しては、ターゲットの動作を行い、AGP113に対しては、マスターの動作を行う。そして、エンジン部200は、内部で生成されるタイミングによって絵を読み出す。
そして、上記コントローラ100のASIC106は、図3に示すように、AGPユニット401、コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)402、マスタユニット(AGP−MASTER)403、ターゲットユニット(PCI−TARGET)404、内部レジスタ405、メモリコントローラ406、コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)407、マスタユニット(PCI−MASTER)408、ターゲットユニット(PCI−TARGET)409、PCIユニット410、PCIアービタ411、合成器(OR)412、アービタ413、無線タグコントローラ(RF)414、2個の回転器(ROT1、ROT2)415、416、HDDコントローラ(HDC)417、3個の圧縮伸長器(CD1、CD2、CD3)418、419、420、セレクタ(SEL、VSEL)421、422、操作部(OPE)423、ビデオ入力部424、DIRECT ACCESS PATH425及びビデオ出力部426等を備えている。
AGPユニット401は、ノースブリッジ(NB)102と接続するAGPバス(AGP)113のバスプロトコルを実行するユニット(チップセットインターフェース部)であり、コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)402は、AGP113のためのPCIのコンフィグレジスタである。
マスタユニット(AGP−MASTER)403は、AGP113のバスマスタ機能を実行するユニットであり、ターゲットユニット(PCI−TARGET)404は、AGP113に包含されるPCIのターゲット機能を実行するユニットである。
内部レジスタ405は、ASIC106の各部が機能する際に必要となるレジスタであり、メモリコントローラ406は、ローカルメモリ(MEM−C)105(図1参照)を制御するものである。
コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)407は、PCI2用のPCIコンフィグレジスタであり、マスタユニット(PCI−MASTER)408は、PCI2のバスマスタ機能を実行するユニットである。
ターゲットユニット(PCI−TARGET)409は、PCI2のターゲット機能を実行するユニットであり、PCIアービタ411は、PCI2へのアクセスを調停するユニットである。
PCIユニット410は、PCI2のバスプロトコルを実行するユニット(エンジンインターフェース部)であり、アービタ413は、ローカルメモリ(MEM−C)105(図1参照)へのアクセスを調停するユニットである。
2個の回転器(ROT1、ROT2)415、416は、画像データに対して、指定された角度で回転処理を行うものであり、それぞれ2個のDMACを有している。このDMACは、ローカルメモリ(MEM−C)105(図1参照)に対してDMA転送するためのDMAコントローラを示唆する。
3個の圧縮伸長器(CD1、CD2、CD3)418、419、420は、画像データの圧縮及び伸長を行うユニットであり、アービタ413と接続されている。圧縮伸長器(CD1、CD2、CD3)418、419、420は、内部で、セレクタ(SEL321、VSEL322)を介してビデオ出力部426と接続され、ローカルメモリ(MEM−C)105に格納されている圧縮された画像データを読み出して伸長した後に、ローカルメモリ(MEM−C)105に書き戻すことなく、直接、ビデオ出力部426にデータを渡すことができるようになっている。なお、セレクタ(SEL)220は、圧縮した画像データまたは伸長した画像データを、直接、ハードディスク装置(HDD)112(図1参照)との間で転送するためのバスのセレクタであり、セレクタ(VSEL)221は、伸長した画像データを、直接、ビデオ出力部426に渡すためのセレクタである。
ビデオ入力部424は、エンジン部200からPCI2を介して画像データを入力するものであり、画像データ入力用のFIFOと画像データ入力用のDMACを備えている。
ビデオ出力部426は、PCIのバースト転送に対応するためのFIFOと、画像をシフトさせるためのシフトユニット(SFT)と、を備えており、合成器(OR)412と接続されている。
HDDコントローラ(HDC)417は、コマンドを発行するためのコマンドDMAC、データを転送するためのデータDMAC及びハードディスク装置(HDD)112との間で信号をやり取りするためのHDCを備え、ハードディスク装置(HDD)112を2台まで接続できる構成になっている。そして、HDDコントローラ(HDC)417は、さらに転送速度が必要な場合には、4台、8台と2のべき乗で並列動作させることができるようになっている。
合成器(OR)412は、画像用DMACと画像を合成する機能ユニット(OR)を備えており、ローカルメモリ(MEM−C)105からの合成画像データの読み出しを行って、合成した後、ビデオ出力部426のFIFOへ直接画像データを渡す。
無線タグリーダ/ライター部300は、無線タグリーダ/ライター301とアンテナ302により外部とのデータを受信することで情報を取得し、この外部情報は、印字用紙Pに付けられているICチップ10の情報(ICチップ情報)である。このICチップ情報は、用紙Pのサイズ、種類、片面/両面、印刷品質等の用紙Pを識別する用紙識別情報である。複合装置1は、このICチップ情報と出力設定情報との対応付けを行って、出力用紙Pの適否を管理する。
そして、複合装置1は、図4に示すように、ソフトウェア構成されており、ソフトウェア群500とハードウェア資源600等を備えており、ハードウェア資源600は、画像形成手段としての白黒レーザプリンタ(白黒LP)601とカラーレーザプリンタ(カラーLP)602及びスキャナ、ファクシミリ、ハードディスク、メモリ、ネットワークインターフェース等のその他のハードウェアリソース603等を含んでいる。
ソフトウェア群500は、プラットホーム510とアプリケーション520を備えており、プラットホーム510は、アプリケーション520からの処理要求を受信可能とするAPI(Application Program Interface )511を有している。
アプリケーション520は、プリンタ、コピー、ファックスおよびスキャナ等の画像形成に関連するユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うプログラムを含んでおり、プリンタ用のアプリケーション(以下、アプリケーションのことを、必要に応じて、単に、アプリという。)であるプリンタアプリ521、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ522、ファックス用アプリケーションであるファックスアプリ523、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ524、ネットワークファイル用アプリケーションであるネットファイルアプリ525及び工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ526等を備えている。そして、プリンタアプリ521は、ページ記述言語(PDL)、PCL及びポストスクリプト(PS)を有している。
プラットホーム510は、アプリケーション520からの処理要求を解析してハードウェア資源の獲得要求を発生させる複数のコントロールサービス512〜516、1または複数のハードウェア資源の管理を行いコントロールサービス512〜516からの獲得要求を調停するシステム・リソース・マネージャ(SRM)517及び汎用オペレーティングシステム(以下、OSという。)518等を有している。
上記コントロールサービスは、複数のサービスモジュールから構成され、エンジン・コントロール・サービス(ECS)512、メモリ・コントロール・サービス(MCS)513、オペレーションパネル・コントロール・サービス(OCS)514、ファックス・コントロール・サービス(FCS)515、ネットワーク・コントロール・サービス(NCS)516及びシステム・リソース・マネージャ(SRM)517の内蔵するシステム・コントロール・サービス(SCS)519等がある。
汎用OS518は、UNIX(登録商標)等の汎用オペレーティングシステムであり、プラットホーム510及びアプリケーション520の各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列実行する。
システム・リソース・マネージャ(SRM)517のプロセスは、システム・コントロール・サービス(SCS)519とともに複合装置1の制御及びリソースの管理を行い、システム・リソース・マネージャ(SRM)517のプロセスは、スキャナ203や白黒白黒レーザプリンタ(白黒LP)601とカラーレーザプリンタ(カラーLP)602のプリンタ204等のエンジン、メモリ、HDDファイル、ホストI/O(セントロI/F、ネットワークI/F、IEEE1394I/F、RS232CI/F等)のハードウェアリソース603を利用する上位層からの要求に従って調停を行い、実行制御する。具体的には、システム・リソース・マネージャ(SRM)517は、要求されたハードウェア資源が利用可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断すると、要求されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に伝える。また、システム・リソース・マネージャ(SRM)517は、上位層からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンにより紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施する。
システム・コントロール・サービス(SCS)519のプロセスは、アプリ管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソース管理、割り込みアプリ制御等を行い、エンジン・コントロール・サービス(ECS)512のプロセスは、白黒レーザプリンタ(白黒LP)601、カラーレーザプリンタ(カラーLP)602、スキャナ、ファクシミリなどからなるハードウェアリソース603のエンジンの制御を行って、画像の読み込みと印刷動作、状態通知、ジャムリカバリ等を行う。具体的には、アプリケーション520から受け取ったジョブモードの指定に従い、印刷要求をシステム・リソース・マネージャ(SRM)517に順次発行していくことで、一連のコピー/スキャン/印刷動作を実現する。
このエンジン・コントロール・サービス(ECS)512が取り扱う対象のジョブは、画像入力デバイスにスキャナが指定されているか、または、画像出力デバイスにプリンタが指定されているものとする。
例えば、コピー動作の場合には、「SCANNER → PLOTTER」と指定される。また、ファイル蓄積の場合には、「SCANNER → MEMORY」と指定される。さらに、ファクシミリ送信の場合には、「SCANNER → FAXIN」と指定される。また、蓄積ファイル印刷またはプリンタアプリ521からの印刷の場合には、「MEOMORU → PLOTTER」と指定され、ファクシミリ受信の場合には、「FAX_OUT → PLOTTER」と指定される。
なお、ジョブの定義はアプリケーションによって異なるが、ここでは、複合装置1の利用者が取り扱う1セットの画像群に対する処理動作を1ジョブと定義する。例えば、コピーのADFモードの場合は、スキャナ203の原稿台にセットされた1セットの原稿を読み取る動作が1ジョブとなり、圧板モードでは、最終原稿が確定するまでの読取動作が1ジョブとなる。また、コピーアプリ522の場合には、一束の原稿をコピーする動作が1ジョブとなり、ファックスアプリ523の場合には、1文書の送信動作または1文書の受信動作が1ジョブとなる。さらに、プリンタアプリ521の場合には、1文書の印刷動作が1ジョブとなる。
メモリ・コントロール・サービス(MCS)513のプロセスは、画像メモリの取得及び解放、ハードディスク装置(HDD)112の利用、画像データの圧縮及び伸長等を行い、ファックス・コントロール・サービス(FCS)515のプロセスは、システムコントローラの各アプリ521〜526からPSTN/ISDN網を利用したファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRAM)で管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷、融合送受信を行うためのAPIを提供する。
ネットワーク・コントロール・サービス(NCS)516のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーション521〜526に対して共通に利用できるサービスを提供するためのプロセスであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーション521〜526に振り分けたり、アプリケーション521〜526から受け取ったデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行ったりする。具体的には、ネットワーク・コントロール・サービス(NCS)516は、ftpd、httpd、lpd、snmpd、telneted、smtpd等のサーバデーモンや同プロトコルのクライアント機能等を有している。
オペレーションパネル・コントロール・サービス(OCS)514のプロセスは、オペレータ(ユーザ)と複合装置1の本体制御との間の情報伝達を行うオペレーションパネル(操作部)110の制御を行う。オペレーションパネル・コントロール・サービス(OCS)514は、操作部111でのキー押下をキーイベントとして取得し、取得したキーに対応するキーイベント関数をシステム・コントロール・サービス(SCS)519に送信するOCSプロセスの部分と、アプリケーション520またはコントロールサービスからの要求により操作部111のディスプレイに各種画面を描画出力する描画関数やその他の操作部111に対する制御を行う関数等が予め登録されたOCSライブラリの部分とから構成される。
なお、複合装置1は、図5に示すように、本体筐体の側面に複数(図5では、3つ)の排紙トレイ20a〜20cが設けられており、排紙トレイ20a〜20c上に、記録済み(印刷済み)の用紙Pが排出される。
次に、本実施例の作用を説明する。まず、複合装置1のASIC106におけるプリンタ動作時の出力用紙Pの種類を選択する動作について説明する。
パーソナルコンピュータ等のホスト装置は、複合装置1に出力要求(印刷要求)を送信するが、この出力要求には、原稿サイズ、用紙Pのサイズ、片面/両面、印刷方法、カラー/白黒、原稿の方向、部数、給紙トレイ、用紙の種類、排紙先、集約や印刷品質等の出力データ情報(出力設定情報)が含まれており、この出力設定情報(印刷設定情報)の設定は、ホスト装置のアプリケーション(プリンタドライバ等)によって行われる。
一方、複合装置1のプリンタ204の給紙トレイの用紙Pには、図2に示したように、ICチップ10が付けられており、ICチップ10には、当該ICチップ10の付けられている用紙Pの情報(ICチップ情報)、例えば、用紙Pのサイズ、種類、片面/両面、印刷品質等の用紙Pを識別する用紙識別情報が記録されている。
複合装置1は、コントローラ100が出力設定情報とICチップ10の情報を比較して、適切な用紙Pを選択する。
すなわち、ホスト装置は、複合装置1に出力する出力設定情報の設定をアプリケーションにより行った後、複合装置1に出力要求を行う。
複合装置1は、図5に示すように、ホスト装置から出力要求を受信すると(ステップS101)、コントローラ100が、出力要求から出力設定情報を取得し(ステップS102)、受信した出力設定情報から、指定されている給紙トレイ、種類等の必要な用紙設定情報を取得する(ステップS103)。
コントローラ100は、出力設定情報(用紙設定情報)で指定されている給紙トレイの用紙PのICチップ10から当該用紙Pの用紙識別情報を無線タグリーダ/ライター部300により読み取り(ステップS104)、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報を比較する(ステップS105)。この出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報の比較では、出力データの種類に対して適している用紙Pであるか否かを判断する情報として、紙の種類、サイズ、方向、印字品質、カラー/白黒、片面/両面等の情報を比較する。
ステップS105で、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報が一致するときには、コントローラ100は、出力用紙Pとして、その用紙Pを使用し、そのまま出力データを当該用紙Pに記録出力して(ステップS106)、処理を終了する。
ステップS105で、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報が一致しないとき(異なるとき)には、コントローラ100は、メッセージを表示して、確認を要求したり、または、メッセージを表示して、予め指定した用紙Pに変更して出力したり、あるいは、自動的に最適な用紙Pを選択判断する処理、例えば、写真画像であれば、写真用紙や光沢紙を選択させる処理等の選択を要求して、当該選択に基づいた処理を行って(ステップS106)、処理を終了する。
このように、本実施例の複合装置1は、印刷データを当該印刷データの印刷設定情報(出力設定情報)で指定されている用紙種類等の用紙情報に応じた用紙Pを選択して当該選択した用紙Pに、当該印刷設定情報で指定されている印刷条件で印刷出力するに際して、用紙Pに付与されていて当該用紙Pの種類、サイズ等の用紙情報を記憶するICチップ10の用紙情報を読み取って、当該読み取った用紙情報と印刷データの印刷設定情報を比較し、当該印刷設定情報に適した用紙情報のICチップ10の付与されている用紙Pを選択して、当該選択した用紙Pに当該印刷データを印刷出力している。
したがって、無駄に用紙Pを使用することなく、人が目視等では判別しにくい用紙種別の用紙Pを適切に選択して印刷出力することができ、利用性を向上させることができる。
また、複合装置1は、用紙Pが、ICチップ10が取り付けられている用紙Pと、ICチップ10が取り付けられていない用紙Pとが混在している場合や異なる種類の用紙Pが混在している場合等には、印字を行うことなく、用紙Pを区別して排紙する。
すなわち、複合装置1は、図7に示すように、ホスト装置から出力要求を受信すると(ステップS201)、コントローラ100が、出力要求から出力設定情報(印刷設定情報)を取得し(ステップS202)、受信した出力設定情報から、指定されている給紙トレイ、種類等の必要な設定情報を取得する(ステップS203)。
コントローラ100は、出力設定情報で指定されている給紙トレイの用紙PのICチップ10から当該用紙Pの用紙識別情報を無線タグリーダ/ライター部300により読み取り(ステップS204)、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報を比較する(ステップS205)。この出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報の比較では、上記同様に、出力データの種類に対して適している用紙Pであるか否かを判断する情報として、紙の種類、サイズ、方向、印字品質、カラー/白黒、片面/両面等の情報を比較する。
ステップS205で、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報が一致するときには、コントローラ100は、出力用紙Pとして、その用紙Pを使用し、そのまま出力データを当該用紙Pに記録出力して(ステップS206)、処理を終了する。
ステップS205で、出力設定情報と用紙PのICチップ10の用紙識別情報が一致しないとき(異なるとき)には、コントローラ100は、出力設定情報で指定されている給紙トレイ(指定給紙トレイ)に出力設定情報で指定されている指定用紙Pがあるかチェックし(ステップS207)、全てにおいて指定用紙Pが存在しないときには、指定の用紙Pが存在しない旨のメッセージを操作部111のディスプレイに表示出力して(ステップS208)、ユーザに確認を促して、処理を終了する。
ステップS207で、出力設定情報で指定されている給紙トレイ(指定給紙トレイ)に出力設定情報で指定されている指定用紙Pが、他の種類の用紙Pと混在している場合には、コントローラ100は、一致する用紙Pには、印字を行い、一致しない用紙Pは、何ら印字することなく、排紙を行う(ステップS209)。このとき、複合装置1は、ICチップ10の取り付けられている用紙P、ICチップ10の取り付けられていない用紙P、印字された用紙P等のように、用紙Pをそれぞれ異なる排紙トレイ20a〜20c上に排出する。また、複合装置1は、排紙トレイ20a〜20c上に排出した用紙P、特に、ICチップ付き用紙Pがどのような種類の用紙Pであるかをディスプレイ(報知手段)に表示する等の方法で報知出力する。
このように、本実施例の複合装置1は、印刷の完了したICチップ10の付与されている用紙、ICチップ10が付与されているが用紙情報が一致せずに非印刷の状態で排紙される用紙及びICチップ10が付与されておらず非印刷の状態で排紙される用紙等をそれぞれ異なる排紙トレイ20a〜20cに排紙している。
したがって、排紙された用紙Pの分類を容易に行うことができ、利用性をより一層向上させることができる。
また、本実施例の複合装置1は、排紙トレイ20a〜20c上に排出した用紙P、特に、ICチップ付き用紙Pがどのような種類の用紙Pであるかをディスプレイに表示する等の方法で報知出力する。
したがって、排紙された用紙Pの分類をより一層容易に行うことができ、利用性をより一層向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
意図する種類の用紙に確実に印字する複合装置、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の画像形成装置の一実施例の画像形成装置を適用した複合装置のブロック構成図。 図1のエンジン部のプリンタでの画像記録動作タイミングの説明図。 図1のコントローラのASICの詳細なブロック構成図。 図1の複合装置のソフトウェア構成を示す図。 図1の複合装置の排紙トレイを明示する概略正面図。 図1の複合装置による用紙選択・印刷処理を示すフローチャート。 図1の複合装置による排紙分類出力&用紙選択・データ出力処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 複合装置
2 PCI
P 用紙
10 ICチップ
20a〜20c 排紙トレイ
100 コントローラ
101 CPU
102 ノースブリッジ(NB)
103 システムメモリ(MEM−P)
104 サウスブリッジ(SB)
105 ローカルメモリ(MEM−C)
106、107 ASIC
108、109 オプション(OPTION)
110 ROM
111 操作部
112 ハードディスク装置(HDD)
113 AGP
114 PCI
200 エンジン部
201 CPU
202 ASIC
203 スキャナ
204 プリンタ
205 画像処理部
206 PCI部
300 無線タグリーダ/ライター部
301 無線タグリーダ/ライター
302 アンテナ
401 AGPユニット
402 コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)
403 マスタユニット(AGP−MASTER)
404 ターゲットユニット(PCI−TARGET)
405 内部レジスタ
406 メモリコントローラ
407 コンフィグレジスタ(PCI−CONFIG)
408 マスタユニット(PCI−MASTER)
409 ターゲットユニット(PCI−TARGET)
410 PCIユニット
411 PCIアービタ
412 合成器(OR)
413 アービタ
414 無線タグコントローラ(RF)
415、416 回転器(ROT1、ROT2)
417 HDDコントローラ(HDC)
418、419、420 圧縮伸長器(CD1、CD2、CD3)
421、422 セレクタ(SEL、VSEL)
423 操作部(OPE)
424 ビデオ入力部
425 DIRECT ACCESS PATH
426 ビデオ出力部
500 ソフトウェア群
510 プラットホーム
511 API
512 エンジン・コントロール・サービス(ECS)
513 メモリ・コントロール・サービス(MCS)
514 オペレーションパネル・コントロール・サービス(OCS)
515 ファックス・コントロール・サービス(FCS)
516 ネットワーク・コントロール・サービス(NCS)
517 システム・リソース・マネージャ(SRM)
518 汎用オペレーティングシステム(OS)
519 システム・コントロール・サービス(SCS)
520 アプリケーション
521 プリンタアプリ
522 コピーアプリ
523 ファックスアプリ
524 スキャナアプリ
525 ネットファイルアプリ
526 工程検査アプリ
600 ハードウェア資源
601 白黒レーザプリンタ(白黒LP)
602 カラーレーザプリンタ(カラーLP)
603 ハードウェアリソース

Claims (3)

  1. 印刷データを当該印刷データの印刷設定情報で指定されている用紙種類等の用紙情報に応じた用紙を選択して当該選択した用紙に、当該印刷設定情報で指定されている印刷条件で印刷出力する画像形成装置であって、前記用紙が当該用紙の種類、サイズ等の用紙情報を記憶するICチップが付与されており、当該ICチップの用紙情報を読み取って、当該読み取った用紙情報と前記印刷データの前記印刷設定情報を比較し、当該印刷設定情報に適した用紙情報のICチップの付与されている用紙を選択して、当該選択した用紙に当該印刷データを印刷出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、用紙を排出する排紙トレイを複数備え、前記印刷の完了したICチップの付与されている用紙、ICチップが付与されているが用紙情報が一致せずに非印刷の状態で排紙される用紙及びICチップが付与されておらず非印刷の状態で排紙される用紙等をそれぞれ異なる排紙トレイに排紙することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、前記用紙を排出した複数の排紙トレイ上の各用紙の情報を報知手段から報知出力することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2005072582A 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置 Pending JP2006255914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072582A JP2006255914A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072582A JP2006255914A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006255914A true JP2006255914A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072582A Pending JP2006255914A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006255914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286815A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 画像印刷システム、画像印刷装置および画像印刷用の用紙
JP2008187238A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御プログラム
US8213053B2 (en) 2008-06-18 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and computer-readable information recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286815A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 画像印刷システム、画像印刷装置および画像印刷用の用紙
JP2008187238A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御プログラム
US8213053B2 (en) 2008-06-18 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and computer-readable information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587735B1 (en) Data processing apparatus and processor selection method
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4799285B2 (ja) 画像出力システム、画像出力装置、情報処理方法、記憶媒体ならびにプログラム
US7782480B2 (en) Image forming apparatus
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP4557778B2 (ja) 画像形成装置及び前記画像形成装置を含むアーカイブシステムとその制御方法
JP2005033796A (ja) 多機能画像処理装置及び多機能画像処理方法
JP2006255914A (ja) 画像形成装置
JP3581582B2 (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
JP2007116458A (ja) 画像入出力装置、画像データ入出力方法、及びプログラム
JP2004336431A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP3682442B2 (ja) 画像形成装置
US20180213103A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2005192080A (ja) 画像形成装置
JP2005238532A (ja) 画像形成装置
JP2005110020A (ja) 画像入出力装置およびメモリ管理方法およびプログラムおよび画像形成装置
JP2005275857A (ja) カラー画像入出力装置
JP5441961B2 (ja) 画像出力装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003337682A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2001285612A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体
JP2010035231A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007088924A (ja) 画像配信装置、画像配信方法、及びプログラム
JP2001256166A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体