JP2003332569A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003332569A
JP2003332569A JP2002142802A JP2002142802A JP2003332569A JP 2003332569 A JP2003332569 A JP 2003332569A JP 2002142802 A JP2002142802 A JP 2002142802A JP 2002142802 A JP2002142802 A JP 2002142802A JP 2003332569 A JP2003332569 A JP 2003332569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
protective film
semiconductor device
active region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866155B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Atsushi Ueno
敦史 上野
Koichiro Tsujita
好一郎 辻田
Atsumi Yamaguchi
敦美 山口
Takashi Okagawa
崇 岡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002142802A priority Critical patent/JP3866155B2/ja
Priority to US10/300,805 priority patent/US6849486B2/en
Priority to KR10-2003-0003284A priority patent/KR100464226B1/ko
Priority to CNB031029582A priority patent/CN1220251C/zh
Publication of JP2003332569A publication Critical patent/JP2003332569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866155B2 publication Critical patent/JP3866155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の細線化に伴う長さ方向の短縮を
抑える。 【解決手段】 ゲート電極材料膜4をエッチングしゲー
ト電極を形成する際のマスクとなるハードマスク5aを
細線化する。その際、活性領域1上に開口部11を有す
るレジストマスク10を形成しておく。このとき、少な
くともハードマスク5aの長さ方向の両端部分がレジス
トマスク10に覆われ、且つ、開口部11に少なくとも
ハードマスク5aにおける活性領域1真上の部分全体が
露出する。レジストマスク10をマスクとするエッチン
グによりハードマスク5aを細線化することで、ハード
マスク5aは活性領域1上の部分は細線化されるが、長
さ方向の短縮は伴わない。その結果、細線化されたハー
ドマスク5aを用いて形成されるゲート電極の長さは短
縮しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート電極を有す
る半導体装置およびその製造方法に関するものであり、
特に、当該ゲート電極を細線化する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴う回路パター
ンの微細化により、ゲート電極の構造もまた微細化の一
途を辿っている。さらに、トランジスタのゲート長(チ
ャネル長)の短縮化、即ちゲート電極構造の細線化の技
術は、デバイスの高速化を図る上で重要な技術となって
いる。しかし、リソグラフィー技術における光源の波長
に起因する解像度の限界があるために、約100nm以
下の幅のゲート電極は、一般的なゲート電極の形成工程
をそのまま用いて形成することは困難であり、その形成
には以下のような手法が用いられている。
【0003】図22〜図24は従来の半導体装置の製造
方法を示す工程図である。これらの図において、図22
(b)は図22(a)のP1−Q1方向の断面図、図2
3(b)は図23(a)のP2−Q2方向の断面図、図
24(b)は図24(a)のP3−Q3方向の断面図で
ある。まず、図22(a),(b)に示すように、活性
領域101および分離酸化膜102が形成されたシリコ
ン基板上に、ゲート酸化膜103およびゲート電極材料
膜104を形成し、その上にリソグラフィー技術により
活性領域101を横断するライン状のレジストマスク1
05を形成する。次に、レジストマスク105に軽度の
アッシング(灰化)処理を行い、レジストマスク105
をスリム化(細線化)する。その結果、図23(a),
(b)に示すような細線化されたレジストマスク105
a(以下「細線レジストマスク」という)が形成され
る。そして、細線レジストマスク105aをマスクとし
てゲート電極材料膜104に異方性エッチング処理を行
うことにより、図24(a),(b)に示すような細線
化されたゲート電極104aが得られる。
【0004】以上のような手法により得られたゲート電
極104aは、明らかに図22に示すリソグラフィー技
術によって形成された細線化前のレジストマスク105
よりも細い幅をもって形成される。このことは、ゲート
電極104aの幅をリソグラフィー技術における解像度
の限界よりも細く形成することが可能であることを示唆
している。図24(a),(b)からも分かるように、
ゲート電極を細線化してその幅を狭くすることによりト
ランジスタのゲート長(チャネル長)は短縮され、半導
体装置の動作の高速化に寄与できる。
【0005】図25は、上に示した従来の半導体装置に
おける問題点を説明するための図である。図25(a)
は、図24(a)に示した細線化されたゲート電極10
4aを有する半導体装置の上面図、図25(b)は図2
5(a)にZで示した部分の拡大図であり、破線115
は図22(a)に示した細線化前のレジストマスク10
5の形状を示している。上記の工程におけるレジストマ
スク105のアッシングによる細線化処理の際には、レ
ジストマスク105全体の寸法が小さくなる。即ち、レ
ジストマスク105は幅方向だけでなく長さ方向にも短
縮化されて、細線レジストマスク105aが得られる。
よって図25(b)に示すように、結果として得られる
ゲート電極104aの長さは、細線化前のレジストマス
ク105の長さよりもdSだけ短くなってしまう。その
対策として、ゲート電極の細線化を行う場合に、その長
さ方向の短縮を考慮し、細線化前のレジストマスク10
5をあらかじめ長めに形成することが考えられる。しか
し、レジストマスク105を長めに形成することは、結
果としてチップサイズが大きくなる原因となり、半導体
装置の高集積化の妨げとなってしまう。
【0006】また、図26〜図29は従来の半導体装置
の他の製造方法を示す工程図である。これらの図におい
て、図26(b)は図26(a)のP4−Q4方向の断
面図、図27(b)は図27(a)のP5−Q5方向の
断面図、図28(b)は図28(a)のP6−Q6方向
の断面図である。図29(b)は図29(a)のP7−
Q7方向の断面図である。まず、図26(a),(b)
に示すように、活性領域101および分離酸化膜102
が形成されたシリコン基板上に、ゲート酸化膜103お
よびゲート電極材料膜104、さらに例えばSiO2等
のハードマスク材料膜106を形成し、その上にリソグ
ラフィー技術により活性領域101を横断するライン状
のレジストマスク107を形成する。そして、レジスト
マスク107をマスクとしてハードマスク材料膜106
をエッチングして図27(a),(b)に示すようなハ
ードマスク106aを形成する。次に、ウェットエッチ
ング等の等方性エッチングにより、ハードマスク106
aを細線化する。その結果、図28(a),(b)のよ
うな細線化されたハードマスク106b(以下、「細線
ハードマスク」という)が得られる。そして、細線ハー
ドマスク106bをマスクとしてゲート電極材料膜10
4に異方性エッチング処理を行うことにより、図29
(a),(b)に示すような細線化されたゲート電極1
04bが得られる。
【0007】以上の工程におけるハードマスク106a
の細線化処理の際には、細線化前のハードマスク106
aの寸法から幅方向だけでなく長さ方向にも短縮化され
た細線ハードマスク106bが得られる。つまり、結果
として得られるゲート電極104bの長さもまた細線化
前のハードマスク106aの長さよりも短くなる。つま
り、この製造工程によっても図25を用いて説明した問
題が生じることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の半導体装置の製造方法におけるゲート電極の細線化の
手法では、ゲート電極の長さが短縮してしまう。そのた
め、その短縮を考慮して予めゲート電極を長めに設計し
たり(即ち、上記工程における細線化前のレジストマス
ク105(或いは107)の寸法を長めに形成する)、
配線が接続されるゲート電極両端のパッド部分を大きめ
に設計しておく必要が生じ、結果としてチップサイズが
大きくなってしまうという問題があった。
【0009】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたものであり、ゲート電極の細線化に伴う長さ
方向の短縮を抑えることができる半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置の製造方法は、(a)表面に活性領域が形成された
半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶
縁膜の上にゲート電極材料膜を形成する工程と、(b)
前記ゲート電極材料膜上に、前記活性領域を横断するラ
イン形状の第1の保護膜を形成する工程と、(c)前記
第1の保護膜における少なくとも長さ方向の両端部分を
覆い、且つ、前記第1の保護膜における少なくとも前記
活性領域上の部分を覆わない第2の保護膜を形成する工
程と、(d)前記第2の保護膜をマスクとして、前記第
1の保護膜の細線化を行う工程と、(e)前記細線化さ
れた前記第1の保護膜をマスクとして前記ゲート電極材
料膜をエッチングすることによりゲート電極を形成する
工程とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の保護膜は、ハードマスクであり、前記第2の
保護膜は、レジストマスクであり、前記工程(d)にお
ける前記細線化は、エッチングによって行われることを
特徴とする。
【0012】請求項3に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の保護膜は、有機化合物のハードマスクであ
り、前記第2の保護膜は、レジストマスクであり、前記
工程(d)における前記細線化は、アッシングによって
行われ、前記レジストマスクは、前記有機化合物のハー
ドマスクよりも前記アッシングにおけるアッシング速度
が速いことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の保護膜は、第1のレジストマスクであり、前
記第2の保護膜は、第2のレジストマスクであり、
(f)前記工程(c)よりも前に行われ、前記第1のレ
ジストマスクの硬化処理を行う工程をさらに備え、前記
工程(d)における前記細線化は、アッシングによって
行われることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の半導体装置の製造方法
は、(a)表面に活性領域が形成された半導体基板上
に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲー
ト電極材料膜を形成する工程と、(b)前記ゲート電極
材料膜上に、前記活性領域を横断するライン形状の第1
の保護膜を形成する工程と、(c)前記前記第1の保護
膜をマスクとして前記ゲート電極材料膜をエッチングす
ることによりゲート電極を形成する工程と、(d)前記
ゲート電極における少なくとも長さ方向の両端部分を覆
い、且つ、前記ゲート電極における少なくとも前記活性
領域上の部分の上を覆わない第2の保護膜を形成する工
程と、(e)前記第2の保護膜をマスクとするエッチン
グにより前記ゲート電極の細線化を行う工程とを備える
ことを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法であって、前記第2の保護膜は、前記活性
領域のパターンを開口部とするパターンにより形成され
ることを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法であって、前記第2の保護膜は、前記活性
領域のパターンと前記第1の保護膜のパターンとを重ね
合わせたときの共通領域を開口部とするパターンにより
形成されることを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法であって、前記第2の保護膜は、前記活性
領域のパターンと前記第1の保護膜のパターンとを重ね
合わせたときの前記第1の保護膜のパターンにおける前
記活性領域のパターン外の領域に対応したパターンによ
り形成されることを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の半導体装置は、表面に活
性領域が形成された半導体基板上に前記活性領域を横断
するライン形状のゲート電極を備える半導体装置であっ
て、前記ゲート電極における前記活性領域の真上の部分
の幅は、全体に渡って前記ゲート電極の長さ方向の両端
部分の幅よりも細いことを特徴とする。
【0019】請求項10に記載の半導体装置は、請求項
9に記載の半導体装置であって、前記ゲート電極におけ
る前記活性領域の真上の部分の厚さは、前記ゲート電極
の両端部分の厚さよりも薄いことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1〜図6は、
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程図である。これらの図において、図1(b)は
図1(a)のA1−B1方向の断面図、図2(b)は図
2(a)のA2−B2方向の断面図、図3(b)および
図3(c)は図3(a)のそれぞれA3−B3、C3−
D3方向の断面図、図4(b)および図4(c)は図4
(a)のそれぞれA4−B4、C4−D4方向の断面
図、図5(b)は図5(a)のA5−B5方向の断面
図、図6(b)は図6(a)のA6−B6方向の断面
図、図6(c)は図6(a)中のEで示した部分の拡大
図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法について説明する。
【0021】まず、図1(a),(b)に示すように、
活性領域1および分離酸化膜2が形成されたシリコン基
板上に、ゲート酸化膜3およびゲート電極材料膜4、さ
らに例えばTEOS酸化膜やシリコン窒化膜等のハード
マスク材料膜5を形成し、その上にリソグラフィー技術
により活性領域1を横断するライン状の第1のレジスト
マスク6を形成する。そして、第1のレジストマスク6
をマスクとしてハードマスク材料膜5をエッチングし、
第1のレジストマスク6を除去すると図2(a),
(b)に示すような第1の保護膜であるハードマスク5
aが形成される。
【0022】その後、リソグラフィー技術により図3
(a)〜(c)に示すように活性領域1上の領域に開口
部11を有する第2の保護膜である第2のレジストマス
ク10を形成する。このとき、第2のレジストマスク1
0は、図3(a)及び(c)のように、少なくともハー
ドマスク5aの長さ方向の両端部分を覆い、且つ、少な
くともハードマスク5aにおける活性領域1真上の部分
全体の上を覆わないように(開口部11に少なくともハ
ードマスク5aにおける活性領域1真上の部分全体が露
出するように)形成される。なお、開口部11形成時の
アライメント誤差を考慮すると、確実にハードマスク5
aにおける活性領域1真上の部分の上方全体が露出する
ように、開口部11の大きさを活性領域1の幅に対して
ある程度大きめに形成することが望ましい。但し、ハー
ドマスク5aの両端部分が開口部11内に露出しないよ
うに注意する必要がある。
【0023】次に、第2のレジストマスク10をマスク
するウェットエッチング等の等方性エッチングにより、
ハードマスク5aの表面をエッチングして細線化する。
その結果、図4(a)〜(c)のようにハードマスク5
aの開口部11内に露出した部分の側面及び上面はエッ
チングされる。このとき、ハードマスク5aの長さ方向
の両端は、第2のレジストマスク10によって覆われて
いるのでエッチングされない。そして、アッシング処理
により第2のレジストマスク10を除去すると、図5の
ように活性領域1上の部分のみ細線化されたハードマス
ク5bが得られる。
【0024】ここで、以下の説明においては、細線化処
理の結果として得られる細線化前の第1のレジストマス
ク6よりも細いレジストマスクおよびハードマスク、ゲ
ート電極をそれぞれ、「細線レジストマスク」、「細線
ハードマスク」、「細線ゲート電極」と称する。
【0025】その後、細線ハードマスク5bをマスクと
してゲート電極材料膜4に異方性エッチング処理を行
い、細線ハードマスク5bを除去すると、図6(a)〜
(c)に示すように活性領域1上の部分のみ細線化され
た細線ゲート電極4aが得られる。ここで、図6(c)
における破線15は、図1(a)に示した細線化前のレ
ジストマスク6の形状を示している。本実施の形態にお
いては、ハードマスク5aの細線化のためのエッチング
処理は第2のレジストマスク10をマスクとして行われ
るので、ハードマスク5aの両端はエッチングされな
い。つまり、その結果得られる細線ハードマスク5bに
は細線化前のハードマスク5aからの長さ方向の短縮は
生じない。よって、細線ハードマスク5bをマスクとす
るエッチングによって得られる細線ゲート電極4aもま
た、図6(c)のように、長さ方向の短縮は生じないこ
ととなる。
【0026】ここで、細線ハードマスク5bの除去の方
法はその材質によって異なる。例えば細線ハードマスク
5bの材料としてTEOS酸化膜を用いた場合、細線ゲ
ート電極4a形成のためのエッチングの後にさらにハー
ドマスク除去のためのエッチングを行うと、ゲート酸化
膜3や分離酸化膜2とのエッチング選択比が小さいため
にそれらを不要にエッチングしてしまう恐れがある。よ
ってその場合は、細線ゲート電極4a形成のためのエッ
チングによって細線ハードマスク5bであるTEOS酸
化膜も同時に除去されてしまうように、予め細線ハード
マスク5bの膜厚を調整しておくことが望ましい。一
方、ハードマスクにシリコン窒化膜を用いる場合は、上
記方法でも良いが、細線ゲート電極4a形成のためのエ
ッチングの後に窒化膜と酸化膜とのエッチング選択比の
高いエッチング方法によって除去すればよい。なお、デ
バイスの構造上、細線ゲート電極4a上に細線ハードマ
スク5bが残存していても問題無い場合には、必ずしも
細線ハードマスク5bを除去しなくても良いことは言う
までもない。
【0027】以上の工程により形成される本実施の形態
に係る半導体装置は、図6(a)〜(c)に示したよう
に、活性領域1上の部分のみが細線化された細線ゲート
電極4aを備える。即ち、細線ゲート電極4aにおける
活性領域の真上の部分の幅は、全体に渡ってその長さ方
向の両端部分の幅よりも細くなっている。つまり、細線
ゲート電極4aの活性領域1上の部分は細線化されてい
るため、トランジスタのゲート長(チャネル長)は短縮
され、半導体装置の動作の高速化に寄与できる。さら
に、上記の工程から分かるように細線ゲート電極4aに
おいて、細線化に伴う第1のレジストマスク6の長さか
らの短縮は伴わないので、あらかじめ第1のレジストマ
スク6を長めに形成する必要は無く、半導体装置の高集
積化に寄与できる。また、活性領域1上でない細線ゲー
ト電極4aの両端部分の幅は細線化されないが、明らか
にその部分の幅はゲート長とは関係無いので、装置動作
の高速化の妨げとはならない。
【0028】なお、本実施の形態における細線ゲート電
極4aの材料としては、Poly−Siの他、例えばW
等のメタル材料など、あらゆるゲート電極材料が適用可
能である。また、第1のレジストマスク6や第2のレジ
ストマスク10等を形成する手法としては、光学露光を
用いるものだけでなく電子線露光やX線露光を用いるよ
うなあらゆるリソグラフィー技術を用いることが可能で
ある。
【0029】さらに、第2のレジストマスク10の開口
部11を活性領域上に形成する際の露光工程における下
地層からの反射を抑える目的で、当該下地に反射防止剤
を塗布もしくは成膜した後に第2のレジストマスク10
を形成する場合が考えられる。図7は、その場合におけ
る開口部11形成直後の状態を示す図である。図7
(b)および図7(c)は、図7(a)のぞれぞれA7
−B7方向、C7−D7方向の断面図である。これらの
図のように、開口部11形成直後には開口部11内のハ
ードマスク5aは反射防止膜16に覆われている。よっ
てこの場合は、まずハードマスク5aの細線化の前にア
ッシング処理等により開口部11内の反射防止膜16の
除去を行いハードマスク5aを露出させ、続いて露出し
たハードマスク5aに対するエッチングによる細線化処
理を行えばよい。
【0030】なお、本実施の形態においては、第2のレ
ジストマスク10を図3のように、平面視で活性領域1
上の全体が開口された矩形の開口部11を有する形状と
した。しかし上記したように、第2のレジストマスク1
0は、少なくともハードマスク5aの長さ方向の両端部
分を覆い、且つ、少なくともハードマスク5aにおける
活性領域1真上の部分全体の上を覆わないように形成さ
れていれば、任意の形状であってもよい。言い換えれ
ば、形成しようとするゲート電極のうちの寸法の短縮を
防止したい部分(即ち、細線化しない部分)が覆われ、
且つ、細線化したい部分が覆われないように第2のレジ
ストマスク10を形成すれば、本実施の形態における効
果を得ることができる。
【0031】また、半導体基板上にゲート電極を有する
素子を複数個形成し、ゲート電極を細線化してゲート長
を短くする必要がある素子と、ゲート電極を細線化せず
にゲート長を保持する必要がある素子と半導体基板上に
共存させる場合も考えられる。その場合は、第2のレジ
ストマスク10を、後者であるゲート電極を細線化しな
い素子のゲート電極も覆うように形成すればよい。さら
に、各素子間を接続する配線は細線化する必要が無いの
で、第2のレジストマスク10は、それら配線が形成さ
れる領域を覆うように形成することが望ましい。
【0032】<実施の形態2>実施の形態1において
は、細線ゲート電極を形成する際のマスクとなるハード
マスクの材料としてTEOS酸化膜やシリコン窒化膜を
用いたが、本実施の形態においてはSiCやSiOC、
アモルファスカーボン等の有機化合物をハードマスクの
材料として用いる。そのような有機化合物のハードマス
クはアッシング(灰化)処理による除去が可能である。
【0033】図8および図9は、実施の形態2に係る半
導体装置の製造方法を説明するための工程図である。こ
れらの図において、図8(b)および図8(c)は図8
(a)のそれぞれA8−B8、C8−D8方向の断面
図、図9(b)は図9(a)のA9−B9方向の断面図
である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る
半導体装置の製造方法について説明する。
【0034】まず、実施の形態1と同様の工程で、活性
領域1および分離酸化膜2が形成されたシリコン基板上
に、ゲート酸化膜3およびゲート電極材料膜4を形成す
る。そして、その上に図8(a)〜(c)に示すように
活性領域1を横断するライン状の第1の保護膜である有
機化合物のハードマスク20を形成し、活性領域1上の
領域に開口部11を有する第2の保護膜である第2のレ
ジストマスク10を形成する。第2のレジストマスク1
0は実施の形態1と同様に、少なくともハードマスク5
aの長さ方向の両端部分を覆い、且つ、少なくともハー
ドマスク20における活性領域1真上の部分全体を覆わ
ないように形成される。但し、本実施の形態においては
第2のレジストマスク10との材料として、有機化合物
のハードマスク20よりもアッシング速度が速く、ハー
ドマスク20とアッシング処理における選択性の高いも
のを用いる。
【0035】上記したSiCやSiOC、アモルファス
カーボン等の有機化合物を用いたハードマスクに対し
て、そのような条件を満たすレジスト材料としては、例
えばアセタール系、t−BOC(tertialy Butoxy Carb
onyl)系、ESCAP系のKrF用レジスト、また、ア
クリル系、ポリノルボルネン系、COMA(シクロオレ
フィン−無水マレイン酸共重合:Cyclo-Olefin Maleic
Anhydride)系のArF用レジスト等が挙げられる。ま
た、F2用やEB用の一般的なレジストでも、アッシン
グ処理におけるそれらのハードマスクとの選択性を得る
ことができる。
【0036】次に、第2のレジストマスク10をマスク
とする等方性のアッシング処理を行うことで、ハードマ
スク20の細線化を行う。このとき、第2のレジストマ
スク10の材料はハードマスク20に比較してアッシン
グ速度が速いので、当該アッシング処理によって第2の
レジストマスク10は除去されてしまう。言い換えれ
ば、当該アッシング処理によりアッシング速度の速い第
2のレジストマスク10は完全に除去されるが、アッシ
ング速度の遅いハードマスク20はその表面のみが除去
され細線化する。つまり、当該アッシング処理によって
ハードマスク20の細線化と第2のレジストマスク10
の除去とを同時に行うことができる。またこのとき、ハ
ードマスク20の両端部分は、その部分を覆う第2のレ
ジストマスク10が完全に除去されるまではアッシング
されず細線化されない。その結果、当該アッシング処理
による第2のレジストマスク10除去後、図9(a)の
ように活性領域1上の部分のみが細線化された有機化合
物の細線ハードマスク20aが得られる。
【0037】その後、細線ハードマスク20aをマスク
としてゲート電極材料膜4に異方性エッチング処理を行
い、細線ハードマスク20aを除去すると、実施の形態
1と同様に、図6(a)〜(c)に示すような活性領域
1上の部分のみ細線化された細線ゲート電極4aが得ら
れる。本実施の形態においては、ハードマスク20の細
線化のためのアッシング処理の際、その両端は第2のレ
ジストマスク10に覆われているのでアッシングはされ
ない。つまり、その結果得られる細線ハードマスク20
aには細線化前のハードマスク20からの長さ方向の短
縮は生じない。よって、細線ハードマスク20aをマス
クとするエッチングによって得られる細線ゲート電極4
aもまた、図6(c)のように、長さ方向の短縮は生じ
ないこととなる。
【0038】ここで、有機化合物の細線ハードマスク2
0aの除去の方法としては、細線ゲート電極4a形成の
ためのエッチングの後に、さらにアッシング処理を行う
ことで除去するものであっても良いし、細線ゲート電極
4a形成のためのエッチングによって細線ハードマスク
20aも同時に除去されてしまうように予め細線ハード
マスク20aの膜厚を調整しておくものであってもよ
い。なお、デバイスの構造上細線ゲート電極4a上に細
線ハードマスク20aが残存していても問題無い場合に
は、必ずしも細線ハードマスク20aを除去しなくても
良いことは言うまでもない。
【0039】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置においても実施の形態1と同様に、細線ゲー
ト電極4aの活性領域1上の部分は細線化されているた
め、トランジスタのゲート長(チャネル長)は短縮さ
れ、半導体装置の動作の高速化に寄与できる。さらに、
上記の工程から分かるように細線ゲート電極4aの細線
化に伴う第1のレジストマスク6の長さからの短縮は伴
わないので、半導体装置の高集積化に寄与できる。
【0040】さらに、上記したように本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法によれば、有機化合物のハード
マスク20の細線化と第2のレジストマスク10の除去
を、単一のアッシング処理によって行うことができ、実
施の形態1に比較して製造工程の簡略化を図ることがで
きる。
【0041】なお、本実施の形態においても、第1のレ
ジストマスク6や第2のレジストマスク10等を形成す
る手法としては、光学露光を用いるものだけでなく電子
線露光やX線露光を用いるようなあらゆるリソグラフィ
ー技術を用いることが可能である。
【0042】本実施の形態においても細線ゲート電極4
aの材料としては、Poly−Siの他、例えばW等の
メタル材料などあらゆるゲート電極材料が適用可能であ
る。しかし、有機化合物のハードマスクとゲート電極の
材料のエッチング選択比を充分に得ることができない場
合は、次のような変形例を行うと良い。図10は実施の
形態2の変形例を説明するための図であり、図10
(b)は図10(a)のA10−B10方向の断面図で
ある。即ち、本実施の形態に係る製造工程において、ゲ
ート電極材料膜4と有機化合物のハードマスク材料膜と
の間に予めTEOS酸化膜を形成しておく。その結果、
ハードマスク20の細線化処理後には、図10(a),
(b)に示すようにゲート電極材料膜4の上にTEOS酸
化膜25、さらにその上に細線ハードマスク20aを有
する構成となる。そして、まず細線ハードマスク20a
をマスクするエッチングによりTEOS酸化膜25をパ
ターンニングし、次にパターンニングしたTEOS酸化
膜25をマスクとして、細線ゲート電極4aをパターン
ニングする。それにより、有機化合物のハードマスクと
のエッチング選択比を充分に得ることができないゲート
電極材料に対しても本実施の形態を適用することができ
る。
【0043】さらに、本実施の形態においても、第2の
レジストマスク10の開口部11を活性領域上に形成す
る際の露光工程における下地層からの反射を抑える目的
で、当該下地に反射防止剤を塗布もしくは成膜した後に
第2のレジストマスク10を形成する場合が考えられ
る。その場合は、実施の形態1でも説明したように、ま
ず開口部11内の反射防止膜16を除去してハードマス
ク20を露出させた後、ハードマスク20の細線化およ
び第2のレジストマスク10の除去のためのアッシング
処理を行えばよい。
【0044】<実施の形態3>図11〜図13は、実施
の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための
工程図である。これらの図において、図11(b)は図
11(a)のA11−B11方向の断面図、図12
(b)は図12(a)のA12−B12方向の断面図、
図13(b)は図13(a)のA13−B13方向の断
面図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に
係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0045】まず、図11(a),(b)に示すよう
に、活性領域1および分離酸化膜2が形成されたシリコ
ン基板上に、ゲート酸化膜3およびゲート電極材料膜4
を形成し、その上にリソグラフィー技術により活性領域
1を横断するライン状の第1の保護膜である第1のレジ
ストマスク6を形成する。そして、第1のレジストマス
ク6に対して電子線照射や、紫外線(UV)照射、イオ
ン注入などによるレジスト硬化処理(キュアリング)を
行う。
【0046】その後、リソグラフィー技術により図12
(a)〜(c)に示すように活性領域1上の領域に開口
部11を有する第2の保護膜である第2のレジストマス
ク10を形成する。第2のレジストマスク10は、少な
くとも第1のレジストマスク6の長さ方向の両端部分を
覆い、且つ、少なくとも第1のレジストマスク6におけ
る活性領域1真上の部分全体を覆わないように形成され
る。なお、開口部11形成時のアライメント誤差を考慮
すると、開口部11の大きさは確実に第1のレジストマ
スク6における活性領域1真上の部分全体を含むように
活性領域1の幅に対してある程度大きめに形成すること
が望ましい。但し、第1のレジストマスク6の両端部分
が開口部11内に露出しないように注意する必要があ
る。
【0047】次に、第2のレジストマスク10をマスク
とする等方性のアッシング処理を行うことで、第1のレ
ジストマスク6の細線化を行う。上記したように本実施
の形態において第1のレジストマスク6はレジスト硬化
処理が施されているために、第2のレジストマスク10
は第1のレジストマスク6に比較してアッシング速度が
速いので、当該アッシング処理によって第2のレジスト
マスク10は除去されてしまう。言い換えれば、当該ア
ッシング処理によりアッシング速度の速い第2のレジス
トマスク10は完全に除去されるが、アッシング速度の
遅い第1のレジストマスク6その表面のみが除去され細
線化する。つまり、当該アッシング処理によって第1の
レジストマスク6の細線化と第2のレジストマスク10
の除去とを同時に行うことができる。またこのとき、第
1のレジストマスク6の両端部分は、その部分を覆う第
2のレジストマスク10が完全に除去されるまではアッ
シングされず細線化されない。その結果、当該アッシン
グ処理による第2のレジストマスク10除去後、図13
(a)のように活性領域1上の部分のみが細線化された
第1のレジストマスク6a(細線レジストマスク6a)
が得られる。
【0048】その後、細線レジストマスク6aをマスク
としてゲート電極材料膜4に異方性エッチング処理を行
い、細線レジストマスク6aを除去すると、実施の形態
1と同様に、図6(a)〜(c)に示すような活性領域
1上の部分のみ細線化された細線ゲート電極4aが得ら
れる。本実施の形態においては、第1のレジストマスク
6の細線化のためのアッシング処理の際、その両端は第
2のレジストマスク10に覆われているのでアッシング
はされない。つまり、その結果得られる細線レジストマ
スク6aには細線化前の第1のレジストマスク6からの
長さ方向の短縮は生じない。よって、細線レジストマス
ク6aをマスクとするエッチングによって得られる細線
ゲート電極4aもまた、図6(c)のように、長さ方向
の短縮は生じないこととなる。
【0049】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置においても実施の形態1と同様に、細線ゲー
ト電極4aの活性領域1上の部分は細線化されているた
め、トランジスタのゲート長(チャネル長)は短縮さ
れ、半導体装置の動作の高速化に寄与できる。さらに、
上記の工程から分かるように細線ゲート電極4aの細線
化に伴う第1のレジストマスク6の長さからの短縮は伴
わないので、半導体装置の高集積化に寄与できる。
【0050】なお、本実施の形態においても、第1のレ
ジストマスク6や第2のレジストマスク10等を形成す
る手法としては、光学露光を用いるものだけでなく電子
線露光やX線露光を用いるようなあらゆるリソグラフィ
ー技術を用いることが可能である。
【0051】また、本実施の形態においても細線ゲート
電極4aの材料としては、Poly−Siの他、例えば
W等のメタル材料などあらゆるゲート電極材料が適用可
能である。しかし、レジストマスクとゲート電極の材料
のエッチング選択比を充分に得ることができない場合
は、次のような変形例を行うと良い。図14は実施の形
態3の変形例を説明するための図であり、図14(b)
は図14(a)のA14−B14方向の断面図である。
即ち、本実施の形態に係る製造工程において、ゲート電
極材料膜4と第1のレジストマスク6との間に予めTE
OS酸化膜を形成しておく。その結果、第1のレジスト
マスク6の細線化処理後には、図14(a),(b)に示
すようにゲート電極材料膜4の上にTEOS酸化膜2
5、さらにその上に細線レジストマスク6aを有する構
成となる。そして、細線ゲート電極4a形成の際には、
まず細線レジストマスク6aをマスクするエッチングに
よりTEOS酸化膜25をパターンニングし、次にパタ
ーンニングしたTEOS酸化膜25をマスクとして、細
線ゲート電極4aをパターンニングする。それにより、
レジストマスクとのエッチング選択比を充分に得ること
ができないゲート電極材料に対しても本実施の形態を適
用することができる。
【0052】<実施の形態4>図15〜図18は、実施
の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための
工程図である。これらの図において、図15(b)は図
15(a)のA15−B15方向の断面図、図16
(b)は図16(a)のA16−B16方向の断面図、
図17(b)は図17(a)のA18−B18方向の断
面図、図18(b)および図18(c)は図18(a)
のそれぞれA18−B18、C18−D18方向の断面
図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法について説明する。
【0053】まず、図15(a),(b)に示すよう
に、活性領域1および分離酸化膜2が形成されたシリコ
ン基板上に、ゲート酸化膜3およびゲート電極材料膜4
を形成し、その上にリソグラフィー技術により活性領域
1を横断するライン状の第1の保護膜である第1のレジ
ストマスク6を形成する。そして、本実施の形態におい
ては第1のレジストマスク6を細線化することなく、第
1のレジストマスク6をマスクとする異方性エッチング
によりゲート電極材料膜4をエッチングして図16
(a),(b)に示すようなゲート電極4bを形成す
る。
【0054】その後、リソグラフィー技術により図17
(a)〜(c)に示すように活性領域1上の領域に開口
部11を有する第2の保護膜である第2のレジストマス
ク10を形成する。第2のレジストマスク10は、少な
くともゲート電極4bの長さ方向の両端部分を覆い、且
つ、少なくともゲート電極4bにおける活性領域1真上
の部分全体を覆わないように形成される。なお、開口部
11形成時のアライメント誤差を考慮すると、開口部1
1の大きさは確実にゲート電極4bにおける活性領域1
真上の部分全体を含むように活性領域1の幅に対してあ
る程度大きめに形成することが望ましい。但し、ゲート
電極4bの両端部分が開口部11内に露出しないように
注意する必要がある。
【0055】次に、第2のレジストマスク10をマスク
とする等方性のドライエッチングあるいはウェットエッ
チングにより、ゲート電極4bを軽くエッチングして細
線化を行う。このとき、ゲート電極4bの両端は、第2
のレジストマスク10に覆われているのでエッチングさ
れず細線化されない。
【0056】その後、アッシング処理によって第2のレ
ジストマスク10を除去すると、図13(a)のように
活性領域1上の部分のみが細線化された細線ゲート電極
4cが得られる。また、本実施の形態によって得られる
細線ゲート電極4cは、細線化のためのエッチングによ
って活性領域1上の部分(即ち、細線化された部分)の
上面もエッチングされているため、図6(c)のよう
に、活性領域1上の部分の厚さが両端部分よりも薄い形
状となる。また、ゲート電極4bの細線化のためのエッ
チング処理の際その両端はエッチングされないので、細
線化された細線ゲート電極4cは細線化前のゲート電極
4bからの長さ方向の短縮は生じていない。
【0057】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置においても実施の形態1と同様に、細線ゲー
ト電極4cの活性領域1上の部分は細線化されているた
め、トランジスタのゲート長(チャネル長)は短縮さ
れ、半導体装置の動作の高速化に寄与できる。さらに、
上記の工程から分かるようにゲート電極4bの細線化処
理にその長さは短縮は伴わないので、予め細線化前のゲ
ート電極4bを大きめに形成しておく必要はなく、半導
体装置の高集積化に寄与できる。
【0058】なお、本実施の形態においても、細線ゲー
ト電極4cの材料として、Poly−Siの他、例えば
W等のメタル材料などあらゆるゲート電極材料が適用可
能である。また、第1のレジストマスク6や第2のレジ
ストマスク10等を形成する手法としては、光学露光を
用いるものだけでなく電子線露光やX線露光を用いるよ
うなあらゆるリソグラフィー技術を用いることが可能で
ある。
【0059】さらに、本実施の形態においても、第2の
レジストマスク10の開口部11を活性領域上に形成す
る際の露光工程における下地層からの反射を抑える目的
で、当該下地に反射防止剤を塗布もしくは成膜した後に
第2のレジストマスク10を形成する場合が考えられ
る。その場合は、実施の形態1でも説明したように、ま
ず開口部11内の反射防止膜16を除去してゲート電極
4bを露出させた後、ゲート電極4bの細線化処理を行
えばよい。
【0060】ここで細線ゲート電極4cの短縮を防止す
る目的であれば、第2のレジストマスク10は、少なく
ともゲート電極4bの長さ方向の両端部分を覆い、且
つ、少なくともゲート電極4bにおける活性領域1真上
の部分の上を覆わないように形成されていれば、任意の
形状であってもよい。但し、本実施の形態においては、
図17(a)のように第2のレジストマスク10を分離
酸化膜2を覆う形状にすることによって、ゲート電極4
bの細線化の際に分離酸化膜2が不要にエッチングされ
るのを防止する効果も得られる。
【0061】<実施の形態5>実施の形態1〜3におい
ては、第2の保護膜である第2のレジストマスク10
は、細線化前の第1の保護膜(実施の形態1のハードマ
スク5a、実施の形態2のハードマスク20、実施の形
態3の第1のレジストマスク6)の長さ方向の両端部分
を覆い、且つ、第1の保護膜における活性領域1真上の
部分全体の上を覆わないように形成される。また、実施
の形態4では、第1の保護膜(第1のレジストマスク
6)を用いてパターンニングしたゲート電極4bの長さ
方向の両端部分を覆い、且つ、該ゲート電極4bにおけ
る活性領域1真上の部分全体の上を覆わないように形成
される。以下の実施の形態においては、そのような第2
のレジストマスク10のパターン形成の手法について説
明する。
【0062】図19は実施の形態5に係る第2の保護膜
(第2のレジストマスク10)のパターン形成方法を説
明するための図である。まず、CADシステムを用いて
図19(a)のように、第1の保護膜のパターン41
(即ち、細線化前のゲート電極パターン)と、活性領域
1のパターン42とを重ね合わせ、第1の保護膜のパタ
ーン41と重なる部分を有する活性領域1のパターン4
2(同図斜線部で示す領域43)を抽出する。そしてC
AD処理によって、領域43が開口部となるような第2
の保護膜のパターン50aを形成する。このとき図19
(b)に示すように、寸法変動やアライメント誤差によ
る位置ずれを考慮し、領域43をCAD処理により幾分
拡大して開口部とする。
【0063】以上のようなCAD処理により、第1の保
護膜のパターン41の両端部分を含み、且つ、第1の保
護膜のパターン41と活性領域1のパターン42とが重
なる部分が開口された第2の保護膜のパターン50aが
得られる。
【0064】このようにして得られた第2の保護膜のパ
ターン50aを用いて第2の保護膜を形成することで、
細線化前の第1の保護膜(あるいはそれを用いて形成し
たゲート電極)の両端部分を覆い、且つ、第1の保護膜
(あるいはそれを用いて形成したゲート電極)における
活性領域1真上の部分全体の上を覆わない本発明に係る
第2の保護膜を(第2のレジストマスク10)を形成す
ることができる。
【0065】<実施の形態6>図20は実施の形態6に
係る第2の保護膜(第2のレジストマスク10)のパタ
ーン形成方法を説明するための図である。まず、CAD
システムを用いて図20(a)のように、第1の保護膜
のパターン41(即ち、細線化前のゲート電極パター
ン)と、活性領域1のパターン42とを重ね合わせ、第
1の保護膜のパターン41と活性領域1のパターン42
との共通領域44を抽出する。そしてCAD処理によっ
て、領域44が開口部となるように第2の保護膜のパタ
ーン50bを形成する。このとき図20(b)に示すよ
うに、寸法変動やアライメント誤差による位置ずれを考
慮し、領域44をCAD処理によって幾分拡大して開口
部とする。
【0066】以上のようなCAD処理により、第1の保
護膜のパターン41の両端部分を含み、且つ、第1の保
護膜のパターン41と活性領域1のパターン42とが重
なる部分が開口された第2の保護膜のパターン50bが
得られる。
【0067】このようにして得られた第2の保護膜のパ
ターン50bを用いて第2の保護膜を形成することで、
細線化前の第1の保護膜(あるいはそれを用いて形成し
たゲート電極)の両端部分を覆い、且つ、第1の保護膜
(あるいはそれを用いて形成したゲート電極)における
活性領域1真上の部分全体の上を覆わない本発明に係る
第2の保護膜を(第2のレジストマスク10)を形成す
ることができる。
【0068】<実施の形態7>図21は実施の形態7に
係る第2の保護膜(第2のレジストマスク10)のパタ
ーン形成方法を説明するための図である。まず、CAD
システムを用いて図21(a)のように、第1の保護膜
のパターン41(即ち、細線化前のゲート電極パター
ン)と、活性領域1のパターン42とを重ね合わせ、第
1の保護膜のパターン41のうちの活性領域1のパター
ン42外の領域45を抽出する。そして、CAD処理に
よって領域45の位置に第2の保護膜のパターン50c
を形成する。このとき図21(b)に示すように、寸法
変動やアライメント誤差による位置ずれを考慮し、第2
の保護膜のパターン50cが第1の保護膜のパターン4
1の両端部分を確実に覆うように領域45をCAD処理
によって幾分拡大すると共に、活性領域1のパターン4
2上が確実に覆われないようにCAD処理によって領域
45と活性領域1のパターン42との間に幾分マージン
をとる。
【0069】以上のようなCAD処理により、第1の保
護膜のパターン41の両端部分を含み、且つ、第1の保
護膜のパターン41と活性領域1のパターン42とが重
なる部分を含まない第2の保護膜のパターン50cが得
られる。
【0070】このようにして得られた第2の保護膜のパ
ターン50cを用いて第2の保護膜を形成することで、
細線化前の第1の保護膜(あるいはそれを用いて形成し
たゲート電極)の両端部分を覆い、且つ、第1の保護膜
(あるいはそれを用いて形成したゲート電極)における
活性領域1真上の部分全体の上を覆わない本発明に係る
第2の保護膜を(第2のレジストマスク10)を形成す
ることができる。
【0071】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置の製造方法
によれば、工程(c)において形成される第2の保護膜
は、第1の保護膜における少なくとも長さ方向の両端部
分を覆い、且つ、第1の保護膜における少なくとも活性
領域上の部分を覆わないので、工程(d)において第1
の保護膜の長さ方向の短縮は生じない。その結果、工程
(e)にて形成されるゲート電極の短縮も生じないの
で、細線化処理の前に予め第1のレジストマスクを長め
に形成する必要は無く、半導体装置の高集積化に寄与で
きる。また、ゲート電極における活性領域上の部分は細
線化されるのでゲート長(チャネル長)は短縮され、半
導体装置の動作の高速化に寄与できる。
【0072】請求項2に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1に記載の半導体装置の製造方法におい
て、第1の保護膜は、ハードマスクであり、第2の保護
膜は、レジストマスクであり、工程(d)における細線
化は、エッチングによって行われるので、工程(d)に
おいてレジストマスクがハードマスクのエッチングのマ
スクとなり、第1の保護膜の長さ方向の短縮は生じな
い。
【0073】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1に記載の半導体装置の製造方法におい
て、第1の保護膜は、有機化合物のハードマスクであ
り、第2の保護膜は、レジストマスクであり、工程
(d)における細線化は、アッシングによって行われ、
レジストマスクは、有機化合物のハードマスクよりもア
ッシングにおけるアッシング速度が速いので、工程
(d)においてレジストマスクがハードマスクのアッシ
ングのマスクとなり、第1の保護膜の長さ方向の短縮は
生じない。さらに、レジストマスクとして有機化合物の
ハードマスクよりもアッシング速度の速いものを用いる
ことで、工程(d)のアッシングによりレジストマスク
の除去も同時にできるので製造工程の簡略化に寄与でき
る。
【0074】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1に記載の半導体装置の製造方法におい
て、第1の保護膜は、第1のレジストマスクであり、第
2の保護膜は、第2のレジストマスクであり、(f)工
程(c)よりも前に行われ、第1のレジストマスクの硬
化処理を行う工程をさらに備え、工程(d)における細
線化は、アッシングによって行われるので、工程(d)
においてレジストマスクがハードマスクのアッシングの
マスクとなり、第1の保護膜の長さ方向の短縮は生じな
い。さらに、第1のレジストマスクは硬化処理されるの
で、工程(d)のアッシングに対する耐性は向上する。
その結果、工程(d)のアッシングにより第2のレジス
トマスクの除去も同時にできる。
【0075】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、工程(d)において形成される第2の保護膜
は、ゲート電極における少なくとも長さ方向の両端部分
を覆い、且つ、ゲート電極における少なくとも活性領域
上の部分の上を覆わないので、工程(e)においてゲー
ト電極の長さ方向の短縮は生じない。その結果、細線化
処理の前に予め第1のレジストマスクを長めに形成する
必要は無く、半導体装置の高集積化に寄与できる。ま
た、ゲート電極における活性領域上の部分は細線化され
るのでゲート長(チャネル長)は短縮され、半導体装置
の動作の高速化に寄与できる。
【0076】請求項6に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、第2の保護膜は、活性領域
のパターンを開口部とするパターンにより形成されるの
で、第2の保護膜のパターンは、第1の保護膜のパター
ンにおける少なくとも長さ方向の両端部分を含み、且
つ、第1の保護膜のパターンにおける少なくとも活性領
域上の部分の上に開口部を有する形状となる。その結
果、第1の保護膜またはゲート電極の細線化の際に、第
2の保護膜がマスクとなり、長さ方向の短縮は生じな
い。よって、ゲート電極の短縮は生じない。
【0077】請求項7に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、第2の保護膜は、活性領域
のパターンと第1の保護膜のパターンとを重ね合わせた
ときの共通領域を開口部とするパターンにより形成され
るので、第2の保護膜のパターンは、第1の保護膜のパ
ターンにおける少なくとも長さ方向の両端部分を含み、
且つ、第1の保護膜のパターンにおける少なくとも活性
領域上の部分の上に開口部を有する形状となる。その結
果、第1の保護膜またはゲート電極の細線化の際に、第
2の保護膜がマスクとなり、長さ方向の短縮は生じな
い。よって、ゲート電極の短縮は生じない。
【0078】請求項8に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、第2の保護膜は、活性領域
のパターンと第1の保護膜のパターンとを重ね合わせた
ときの第1の保護膜のパターンにおける活性領域のパタ
ーン外の領域に対応したパターンにより形成されるの
で、第2の保護膜のパターンは、第1の保護膜のパター
ンにおける長さ方向の両端部分、且つ、活性領域上でな
い部分のみを含む形状となる。その結果、第1の保護膜
またはゲート電極の細線化の際に、第2の保護膜がマス
クとなり、長さ方向の短縮は生じない。よって、ゲート
電極の短縮は生じない。
【0079】請求項9に記載の半導体装置によれば、表
面に活性領域が形成された半導体基板上に活性領域を横
断するライン形状のゲート電極を備える半導体装置であ
って、ゲート電極における活性領域の真上の部分の幅
は、全体に渡ってゲート電極の長さ方向の両端部分の幅
よりも細い。つまり、ゲート電極の活性領域上の部分は
細線化されているため、ゲート長(チャネル長)は短縮
され、半導体装置の動作の高速化に寄与できる。ゲート
電極の両端部分は、細線化されていないため長さからの
短縮は伴わず、あらかじめゲート電極を長めに形成する
必要は無く、半導体装置の高集積化に寄与できる。
【0080】請求項10に記載の半導体装置によれば、
請求項9に記載の半導体装置において、ゲート電極にお
ける活性領域の真上の部分の厚さは、ゲート電極の両端
部分の厚さよりも薄く、ゲート電極の活性領域上の比較
的薄い部分は細線化されているため、ゲート長(チャネ
ル長)は短縮され、半導体装置の動作の高速化に寄与で
きる。ゲート電極の両端の比較的厚い部分は、細線化さ
れていないため長さからの短縮は伴わず、あらかじめゲ
ート電極を長めに形成する必要は無く、半導体装置の高
集積化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図7】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図8】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図9】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を
説明するための工程図である。
【図10】 実施の形態2の変形例を説明するための図
である。
【図11】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図12】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図13】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図14】 実施の形態3の変形例を説明するための図
である。
【図15】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図16】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図17】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図18】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図19】 実施の形態5に係る第2の保護膜のパター
ン形成方法を説明するための図である。
【図20】 実施の形態6に係る第2の保護膜のパター
ン形成方法を説明するための図である。
【図21】 実施の形態7に係る第2の保護膜のパター
ン形成方法を説明するための図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図25】 従来の半導体装置における問題点を説明す
るための図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【図29】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
【符号の説明】
1 活性領域、2 分離酸化膜、3 ゲート酸化膜、4
ゲート電極材料膜、4a,4b,4c ゲート電極、
5 ハードマスク材料膜、5a ハードマスク、5b
細線ハードマスク、6 第1のレジストマスク、6a
細線レジストマスク、10 第2のレジストマスク、1
1 開口部、16 反射防止膜、20有機化合物のハー
ドマスク、20a 有機化合物の細線ハードマスク、2
5 TEOS酸化膜25。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻田 好一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山口 敦美 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岡川 崇 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB18 CC05 DD10 DD66 DD71 FF11 GG09 GG10 GG14 HH14 5F004 AA04 BD01 DB00 DB03 DB07 DB26 DB30 EA08 EA10 EA37 EB02 EB08 5F140 AA01 AA39 BF01 BF04 BF07 BG38 BG39 BG58 CB01 CE00 CE14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)表面に活性領域が形成された半導
    体基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜
    の上にゲート電極材料膜を形成する工程と、 (b)前記ゲート電極材料膜上に、前記活性領域を横断
    するライン形状の第1の保護膜を形成する工程と、 (c)前記第1の保護膜における少なくとも長さ方向の
    両端部分を覆い、且つ、前記第1の保護膜における少な
    くとも前記活性領域上の部分を覆わない第2の保護膜を
    形成する工程と、 (d)前記第2の保護膜をマスクとして、前記第1の保
    護膜の細線化を行う工程と、 (e)前記細線化された前記第1の保護膜をマスクとし
    て前記ゲート電極材料膜をエッチングすることによりゲ
    ート電極を形成する工程とを備える、ことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記第1の保護膜は、ハードマスクであり、 前記第2の保護膜は、レジストマスクであり、 前記工程(d)における前記細線化は、エッチングによ
    って行われる、ことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記第1の保護膜は、有機化合物のハードマスクであ
    り、 前記第2の保護膜は、レジストマスクであり、 前記工程(d)における前記細線化は、アッシングによ
    って行われ、 前記レジストマスクは、前記有機化合物のハードマスク
    よりも前記アッシングにおけるアッシング速度が速い、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記第1の保護膜は、第1のレジストマスクであり、 前記第2の保護膜は、第2のレジストマスクであり、 (f)前記工程(c)よりも前に行われ、前記第1のレ
    ジストマスクの硬化処理を行う工程をさらに備え、 前記工程(d)における前記細線化は、アッシングによ
    って行われる、ことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 (a)表面に活性領域が形成された半導
    体基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜
    上にゲート電極材料膜を形成する工程と、 (b)前記ゲート電極材料膜上に、前記活性領域を横断
    するライン形状の第1の保護膜を形成する工程と、 (c)前記前記第1の保護膜をマスクとして前記ゲート
    電極材料膜をエッチングすることによりゲート電極を形
    成する工程と、 (d)前記ゲート電極における少なくとも長さ方向の両
    端部分を覆い、且つ、前記ゲート電極における少なくと
    も前記活性領域上の部分の上を覆わない第2の保護膜を
    形成する工程と、 (e)前記第2の保護膜をマスクとするエッチングによ
    り前記ゲート電極の細線化を行う工程とを備える、こと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法であって、 前記第2の保護膜は、 前記活性領域のパターンを開口部とするパターンにより
    形成される、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法であって、 前記第2の保護膜は、 前記活性領域のパターンと前記第1の保護膜のパターン
    とを重ね合わせたときの共通領域を開口部とするパター
    ンにより形成される、ことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法であって、 前記第2の保護膜は、 前記活性領域のパターンと前記第1の保護膜のパターン
    とを重ね合わせたときの前記第1の保護膜のパターンに
    おける前記活性領域のパターン外の領域に対応したパタ
    ーンにより形成される、ことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 表面に活性領域が形成された半導体基板
    上に前記活性領域を横断するライン形状のゲート電極を
    備える半導体装置であって、 前記ゲート電極における前記活性領域の真上の部分の幅
    は、全体に渡って前記ゲート電極の長さ方向の両端部分
    の幅よりも細い、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ゲート電極における前記活性領域の真上の部分の厚
    さは、前記ゲート電極の両端部分の厚さよりも薄い、こ
    とを特徴とする半導体装置。
JP2002142802A 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3866155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142802A JP3866155B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置およびその製造方法
US10/300,805 US6849486B2 (en) 2002-05-17 2002-11-21 Method of manufacturing a thinned gate electrode utilizing protective films and etching
KR10-2003-0003284A KR100464226B1 (ko) 2002-05-17 2003-01-17 반도체장치 및 그 제조방법
CNB031029582A CN1220251C (zh) 2002-05-17 2003-01-21 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142802A JP3866155B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332569A true JP2003332569A (ja) 2003-11-21
JP3866155B2 JP3866155B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29417017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142802A Expired - Fee Related JP3866155B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6849486B2 (ja)
JP (1) JP3866155B2 (ja)
KR (1) KR100464226B1 (ja)
CN (1) CN1220251C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076732A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
JP2010516059A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ラム リサーチ コーポレーション エッチング中のラインエンドショートニングの低減

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080177631A1 (en) * 2002-03-26 2008-07-24 Oracle International Corporation Methods, devices and systems for taxable basis implementation
CN100495413C (zh) * 2003-03-31 2009-06-03 东京毅力科创株式会社 用于邻接在处理元件上的相邻覆层的方法
US6849465B2 (en) * 2003-06-20 2005-02-01 Infineon Technologies Ag Method of patterning a magnetic memory cell bottom electrode before magnetic stack deposition
CN100428408C (zh) * 2003-12-30 2008-10-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光掩模的静电放电保护的方法和结构
US7381655B2 (en) * 2005-09-14 2008-06-03 International Business Machines Corporation Mandrel/trim alignment in SIT processing
US7939384B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Eliminating poly uni-direction line-end shortening using second cut
US8441052B2 (en) * 2009-10-21 2013-05-14 Hiok Nam Tay Color-optimized image sensor
KR101185988B1 (ko) * 2009-12-30 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리소자의 랜딩플러그컨택 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516059A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ラム リサーチ コーポレーション エッチング中のラインエンドショートニングの低減
JP2009076732A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1459828A (zh) 2003-12-03
US6849486B2 (en) 2005-02-01
KR100464226B1 (ko) 2005-01-03
CN1220251C (zh) 2005-09-21
KR20030089407A (ko) 2003-11-21
US20030216018A1 (en) 2003-11-20
JP3866155B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406302B2 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101159954B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
US6420097B1 (en) Hardmask trim process
JP4583980B2 (ja) 半導体デバイス製造方法および半導体構造
US20020061616A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3866155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5922516A (en) Bi-layer silylation process
JP2007149768A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100719168B1 (ko) 비정질카본을 이용한 반도체소자의 제조 방법
JP3585039B2 (ja) ホール形成方法
KR100661236B1 (ko) 플래시메모리소자의 플로팅게이트 형성방법
US20030096465A1 (en) Hard mask trimming with thin hard mask layer and top protection layer
KR100466026B1 (ko) 고집적 반도체 소자의 도전체 패턴 제조 방법
KR100557977B1 (ko) 반도체소자의 듀얼 게이트산화막 형성방법
KR100489350B1 (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
US7091077B1 (en) Method of directionally trimming polysilicon width
US20040132273A1 (en) Formation method of gate electrode in semiconductor
KR100516771B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100590378B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 제조방법
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08298314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05326503A (ja) 線パターンの形成方法
US8093153B2 (en) Method of etching oxide layer and nitride layer
KR100956596B1 (ko) 반도체 소자의 미세 게이트 형성방법
US7781344B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device by selective etching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees