JP2003332093A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JP2003332093A
JP2003332093A JP2002139887A JP2002139887A JP2003332093A JP 2003332093 A JP2003332093 A JP 2003332093A JP 2002139887 A JP2002139887 A JP 2002139887A JP 2002139887 A JP2002139887 A JP 2002139887A JP 2003332093 A JP2003332093 A JP 2003332093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
current
voltage
limit value
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123819B2 (ja
Inventor
Masashi Okamoto
昌士 岡本
Koji Tagawa
幸治 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002139887A priority Critical patent/JP4123819B2/ja
Priority to TW092109122A priority patent/TWI280819B/zh
Priority to EP03010689.2A priority patent/EP1365634B1/en
Priority to CNB031313752A priority patent/CN100551195C/zh
Priority to US10/437,227 priority patent/US7015651B2/en
Publication of JP2003332093A publication Critical patent/JP2003332093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123819B2 publication Critical patent/JP4123819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高輝度放電ランプを有する光源装置において、
飽和ランプ電圧が低いランプに対しては、ランプ電流が
大きくなる問題を解決すること。 【解決手段】一対の電極が対向配置された放電ランプ
と、前記放電ランプを始動し、前記電極に放電電流を供
給するための給電装置とを接続してなる光源装置におい
て、前記給電装置は、前記放電ランプに流れる電流が所
定の電流制限値を超えないように制御するものであっ
て、前記放電ランプの始動直後から前記放電ランプの加
熱が十分となるまでの期間は、前記電流制限値を第1の
制限値とし、前記期間を経過後は、前記電流制限値を、
前記第1の制限値より小さい第2の制限値に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプロジェク
タなどの光学装置用の光源として使用される、高圧水銀
放電ランプやメタルハライドランプ等の高輝度放電ラン
プ(HIDランプ)を用いた光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタやDLP(TM)(テ
キサスインスツルメンツ社)プロジェクタ等の光学装置
用の光源装置においては、高輝度放電ランプが使用され
る。
【0003】この種の放電ランプを点灯する場合、ラン
プに無負荷開放電圧と呼ばれる電圧を印加した状態で、
前記無負荷開放電圧に高電圧を重畳して放電空間内に絶
縁破壊を発生させ、グロー放電を経てアーク放電に移行
させる。以下において、アーク放電に移行後のランプ電
圧(VL)とランプ電流(IL)の関係について表した
図7を用いて説明する。
【0004】アーク放電に移行直後においては、ランプ
電圧は、例えば10V程度の低い電圧を示すため、もし
この時点から定格電力をランプに投入しようとすると過
大な電流を流さなければならない。そのため通常は、図
7の点(P01)に示すように、ある一定水準の電流制
限値(IL0)より小さいランプ電流しか流れないよう
に、給電装置の回路が制御される。アーク放電に移行直
後において低かったランプ電圧は、ランプの温度の上昇
とともに高まって矢印(Y01)のように移行し、やが
ては、点(P02)に示すように、前記した電流制限値
の範囲内のランプ電流によって定格電力をランプに投入
できるようになる。
【0005】ここで、定電力特性線(Fp0)は、ラン
プに投入される電力が定格電力値に等しくなる条件、す
なわちランプ電圧(VL)とランプ電流(IL)の積が
一定の条件を示し、ランプ電流の前記電流制限値(IL
0)より小さい領域では、ランプ電圧(VL)とランプ
電流(IL)の関係が概ねこの定電力特性線(Fp0)
上に位置するように給電装置の回路が制御される。
【0006】ランプの温度がさらに上昇すると、定電力
特性線(Fp0)に沿って矢印(Y02)のように移行
し、最終的にランプ電圧の上昇が飽和して、点(P0
3)に示すような飽和電圧の状態に達する。
【0007】なお、前記した電流制限値(IL0)自体
も大きな電流であり、給電装置を構成するFET等のス
イッチ素子やダイオード等の半導体素子、チョークコイ
ル等のコイル類などのパワー系素子の発熱が大きいた
め、給電装置はこのランプ電流を定常的に流すことに
は、耐えられないかも知れないが、前記したようにこの
大きな電流が流れるのは、ランプ電圧が上昇して飽和す
るまでの短期間に限定されるため、通常は問題にならな
い。一方、飽和電圧に達した後に流れるランプ電流は、
定常的なものであるため、点(P03’)に示す場合の
ように、これが大きい場合は問題になる。このような条
件は、飽和ランプ電圧が低いランプにおいて生じる。
【0008】近年、光源が点光源に近いほど放電ランプ
から放射される光の利用効率が向上するため、ランプの
放電発光領域を小さくすることを目的として、放電ラン
プの電極間隙を短くすることが求められて来ている。と
ころが前記したように、電極間隙を短くすると、ランプ
製造時の加工バラツキや、ランプ点灯時の熱膨張、電極
材料の輸送現象等に起因して発生する、電極間隙寸法に
おける標準値からのずれが、前記ランプ電圧の飽和電圧
に与える影響度合いが、従来の電極間隙が長い場合より
も強くなる。
【0009】何となれば、例えば電極間隙寸法の加工誤
差を±0.2mmとしたとき、電極間隙寸法の標準値が
2mmのランプにおいては、高々±10%のバラツキに
過ぎなかったものが、電極間隙寸法の標準値が0.8m
mのランプにおいては、±25%ものバラツキとなって
しまうが、飽和ランプ電圧は電極間隙寸法に概略比例す
るため、この寸法バラツキのパーセンテージが、そのま
ま飽和ランプ電圧バラツキのパーセンテージとなるから
である。
【0010】例えば仮に、電極間隙寸法の標準値が2m
mのランプと0.8mmのランプにおいて、電極間隙寸
法が標準値である場合の飽和ランプ電圧、すなわち標準
ランプ電圧が同じ値、例えば70Vになるように、ラン
プのパラメータ、例えば点灯時の封入圧を設計したとす
るならば、ランプ電圧が最低値となる条件、すなわち電
極間隙寸法の誤差がマイナス0.2mmの場合、そのラ
ンプ電圧は、電極間隙寸法標準値が2mmのランプにお
いては63V、0.8mmのランプにおいては52.5V
となる。
【0011】前記したように、このような光源装置にお
いては、ランプ電圧が変化してもランプへの投入電力が
概略一定となるように給電装置が構成されており、した
がって、ランプ電圧が低いほど大きなランプ電流を流さ
なければならなくなる。そのため仮に、前記した電極間
隙寸法標準値が2mmのランプと0.8mmのランプの
定格電力が同じ値、例えば200Wである場合、それぞ
れの最大電流は、電極間隙寸法標準値が2mmのランプ
(最低ランプ電圧63V)では3.17A、0.8mmの
ランプ(最低ランプ電圧52.5V)では3.81Aとな
る。ランプの設計が決まれば、ランプの安全かつ安定な
使用という観点から、定格ランプ電力も決まるが、この
ようなバラツキの大きい条件に対しては、定格ランプ電
圧、定格ランプ電流というものは存在しない。
【0012】一般に、前記した給電装置を構成するパワ
ー系素子の損失は、流れる電流値の2乗に比例して大き
くなる。したがって、前記した電極間隙寸法標準値が2
mmのランプの最低電圧での点灯時における給電装置の
損失、すなわち最大損失が、例えば10Wであるとする
ならば、電極間隙寸法標準値が0.8mmのランプの場
合には、最大損失が概略14W程度発生することにな
る。
【0013】すなわち、電極間隙寸法標準値を2mmか
ら0.8mmに小さくした場合は、仮に標準ランプ電圧
を変えないようにランプを設計したとしても、電極間隙
寸法の加工誤差に起因して最大ランプ電流が増加し、最
大損失が44%も増加することがわかる。したがって、
給電装置を構成する前記パワー系素子の発熱が増加する
という問題があった。そのため、この不都合を緩和する
には、より大型のスイッチ素子やダイオード、コイル類
を用いたり、放熱フィンを大型化したり、冷却ファンを
強化する必要があり、光学装置の大型化や重量化、高コ
スト化が避けられない。
【0014】この問題を回避するために、飽和ランプ電
圧の低いランプに対しても、前記パワー系素子の発熱が
問題にならない程度に前記電流制限値(IL0)を小さ
く設定しておく、という方法も考えられるかも知れない
が、この場合は、ランプの明るさが実用的な明るさまで
立ち上がるのに要する時間が長くかかる問題、およびこ
のようにすることにより定格電力による十分な加熱をラ
ンプに対して全く経験させないで定常点灯に移行するこ
とになり、例えば水銀などのランプ封入物の蒸発が不完
全となるため、アーク放電の輝点が安定しないでチラツ
キが生ずる現象、いわゆるフリッカが発生し易い問題が
あるため、真の解決策とは言えない。
【0015】日本国特許庁の特許3261142号公報
には、少なくとも高輝度放電灯の始動直後からランプ電
圧が略定格ランプ電圧に達するまでに必要な時間をタイ
マ回路で設定し、その時間を経過するまでは、定格ラン
プ電流よりも大きな電流を流して光量安定時間を短縮
し、その時間を経過後にランプ電圧が定格電圧に達しな
い場合には、定格点灯状態を維持可能なランプ電流以下
の電流を流すように、昇圧チョッパ方式のDC−DCコ
ンバータ回路を制御するように構成することにより、コ
イル等の巻線に太い線径のものの使用を避けることがで
きる放電灯点灯装置が記載されている。
【0016】しかし、この放電灯点灯装置の発明は、ラ
ンプ電圧が略定格ランプ電圧に達するまでに必要な時間
をタイマ回路で設定するものであるため、前記したよう
な、ランプ自体の電極間隙寸法のバラツキがある場合、
さらにこれに水銀等の封入物の量のバラツキや、光学装
置の冷却条件や周囲温度のバラツキが加わることによ
り、ランプの特性や時間的挙動にバラツキがあり、した
がって定格電力が投入可能な時間自体に大きなバラツキ
を生じるため、意図的に大きなランプ電流を流すべき時
間を予め決めることはできず、例えば過剰電力の度合い
が大き過ぎてランプの寿命を縮めたり、破裂を発生させ
る危険性があった。
【0017】また、この放電灯点灯装置の発明は、正常
なランプとスローリークを起こしたランプを正確に識別
し、スローリークを起こして故障してしまったランプに
対して、過大な電流が流れ続けることを防止することを
目的とするもので、正常ではあるが、大きなバラツキを
有し、そのために大きな電流を要求するランプに対し
て、そのバラツキに応じた仕方で正常に点灯させ、使用
可能にするためのものではなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
が抱える問題、すなわち、高輝度放電ランプを有する光
源装置において、飽和ランプ電圧が低いランプに対して
は、ランプ電流が大きくなる問題を解決することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の請求項1の発明は、一対の電極が対向配置
された放電ランプと、前記放電ランプを始動し、前記電
極に放電電流を供給するための給電装置とを接続してな
る光源装置において、前記給電装置は、前記放電ランプ
に流れる電流が所定の電流制限値を超えないように制御
するものであって、前記放電ランプの始動直後から前記
放電ランプの加熱が十分となるまでの期間は、前記電流
制限値を第1の制限値とし、前記期間を経過後は、前記
電流制限値を、前記第1の制限値より小さい第2の制限
値に変更することを特徴とするものである。
【0020】本発明の請求項2の発明は、請求項1の発
明において、前記電流制限値を第1の制限値から第2の
制限値に変更するに際し、制限値を徐々に変化させるこ
とにより変更することを特徴とするものである。
【0021】
【作用】図1に、放電ランプ(Ld)に直流電圧を印加
して放電させる方式の本発明の光源装置の構成の、簡略
化された一例を示す。給電装置(Ex)において、降圧
チョッパ型のバラスト回路(Bx)は、PFC等のDC
電源(Mx)より電圧の供給を受けて動作する。前記バ
ラスト回路(Bx)においては、FET等のスイッチ素
子(Qx)によってDC電源(Mx)よりの電流をオン
・オフし、チョークコイル(Lx)を介して平滑コンデ
ンサ(Cx)に充電が行われ、この電圧が放電ランプ
(Ld)に印加され、前記放電ランプ(Ld)に電流を
流すことができるように構成されている。
【0022】なお、前記スイッチ素子(Qx)がオン状
態の期間は、前記スイッチ素子(Qx)を通じた電流に
より、直接的に前記平滑コンデンサ(Cx)への充電と
負荷である前記放電ランプ(Ld)への電流供給が行わ
れるとともに、前記チョークコイル(Lx)に電流の形
でエネルギーを蓄え、前記スイッチ素子(Qx)がオフ
状態の期間は、前記チョークコイル(Lx)に電流の形
で蓄えられたエネルギーによって、ダイオード(Dx)
を介して前記平滑コンデンサ(Cx)への充電と前記放
電ランプ(Ld)への電流供給が行われる。
【0023】スタータ(Ui)においては、抵抗(R
i)を介して、ランプ電圧(VL)によってコンデンサ
(Ci)が充電される。ゲート駆動回路(Gi)を活性
化すると、サイリスタ等よりなるスイッチ素子(Qi)
が導通することにより、前記コンデンサ(Ci)がトラ
ンス(Ki)の1次側巻線(Pi)を通じて放電し、2
次側巻線(Hi)に高電圧パルスを発生する。
【0024】前記スタータ(Ui)の前記2次側巻線
(Hi)に発生した高電圧は、前記バラスト回路(B
x)の出力電圧に重畳されて電極(E1,E2)間に印
加され、放電ランプ(Ld)の前記電極(E1,E2)
の間隙において絶縁破壊を発生させ、放電を始動するこ
とができる。
【0025】給電制御回路(Fx)はあるデューティサ
イクル比を有するゲート駆動信号(Sg)を生成し、前
記ゲート駆動信号(Sg)は、ゲート駆動回路(Gx)
を介して、前記スイッチ素子(Qx)のゲート端子に加
えられることにより、前記したDC電源(Mx)よりの
電流のオン・オフが制御される。
【0026】前記放電ランプ(Ld)の電極(E1,E
2)間を流れるランプ電流(IL)と、電極(E1,E
2)間に発生するランプ電圧(VL)とは、電流検出手
段(Ix)と、電圧検出手段(Vx)とによって、検出
できるように構成される。なお、前記電流検出手段(I
x)については、シャント抵抗を用いて、また前記電圧
検出手段(Vx)については、分圧抵抗を用いて簡単に
実現することができる。
【0027】前記電流検出手段(Ix)よりのランプ電
流信号(Si)、および前記電圧検出手段(Vx)より
のランプ電圧信号(Sv)は、前記給電制御回路(F
x)に入力され、その時点における放電ランプ(Ld)
の放電状態の別、すなわち非放電状態であるか、グロー
放電状態であるか、アーク放電状態であるかなどに基づ
いて、ランプ電流(IL)やランプ電圧(VL)が、あ
るいはこれら電流と電圧の積であるランプ電力が、その
目標値との差が減少するように、前記ゲート駆動信号
(Sg)のデューティサイクル比がフィードバック的に
制御される。なお、(T11),(T12),(T2
2),(T23),(T31),(T32)は、端子を
示す。
【0028】以下において、請求項1の発明の作用につ
いて説明する。図2は、アーク放電に移行後のランプ電
圧(VL)とランプ電流(IL)の関係について表した
ものである。前記給電制御回路(Fx)は、前記ゲート
駆動信号(Sg)のデューティサイクル比を制御するに
際しては、ランプ電流(IL)が、前記給電制御回路
(Fx)の内部に設定された電流制限値を超えないよう
に制御を行う。そして、ランプ電流(IL)が、前記電
流制限値を超えない領域においては、ランプに投入され
る電力が定格電力値に等しくなるように、すなわち図2
における定電力特性線(Fp0)上に位置するように、
ランプ電流(IL)を制御する。
【0029】従来の技術の部分において述べたように、
アーク放電に移行直後においては、ランプ電圧は低く、
したがってこの時点から定格電力をランプに投入しよう
としてランプ電流が過大になることを防止するため、前
記給電制御回路(Fx)は、ランプの始動に先立ち、前
記電流制限値を第1の制限値(IL1)に設定する。
【0030】その結果、ランプに高電圧を印加して放電
空間内に絶縁破壊を発生させ、グロー放電を経てアーク
放電に移行させた直後は、点(Pa1)に示すように、
ランプ電流が第1の制限値(IL1)に制限される。
【0031】アーク放電に移行直後において低かったラ
ンプ電圧は、ランプの温度の上昇とともに高まって矢印
(Ya1)のように移行し、やがては点(Pa2)に示
すように、前記した電流制限値の範囲内のランプ電流に
よって定格電力をランプに投入できるようになる。
【0032】ランプの温度がさらに上昇すると、定電力
特性線(Fp0)に沿って矢印(Ya2)または矢印
(Ya2’)のように移行し、ランプの加熱が十分行わ
れた段階では、点(Pa3)または点(Pa3’)に示
すような位置に達する。この時点で、前記給電制御回路
(Fx)は、前記電流制限値を第2の制限値(IL2)
に変更する。
【0033】なお、ランプの加熱が十分行われたかどう
かを前記給電制御回路(Fx)が判断する方法について
は、例えばランプの温度を検出して判断する方法、ラン
プの光量を検出して判断する方法、ランプ発光の色温度
を検出して判断する方法、ランプ発光のなかの特定の2
波長の光量を検出しその比により判断する方法などが利
用できる。また、これら温度や光などの検出器を用いる
方法以外にも、このような検出器の設置が不要な、例え
ばランプ電圧の変化率を計測して判断する方法、さら
に、ランプの始動時点、あるいはアーク放電に移行した
時点、ランプ電圧が特定の値に達した時点、ランプ電力
が特定の値に達した時点など、特定の事象発生からの経
過時間に基づいて判断する方法などが利用できる。
【0034】もしランプの状態が、前記点(Pa3)に
示すようなランプ電流が第2の制限値(IL2)以下の
状態にあった場合は、電流制限値を第2の制限値(IL
2)に変更したことによって結果的な変化は生じない。
しかし、もしランプの状態が、前記点(Pa3’)に示
すようなランプ電流が第2の制限値(IL2)より大き
い状態にあった場合は、電流制限値を第2の制限値(I
L2)に変更したことによって、矢印(Yb1)のよう
に点(Pb1)に移動し、ランプ電流が第2の制限値
(IL2)に制限される。
【0035】ここで、ランプ電流に対する第2の制限値
(IL2)としては、この値のランプ電流が定常的に流
れても、前記スイッチ素子(Qx)や前記ダイオード
(Dx)等の半導体素子、前記チョークコイル(Lx)
等のコイル類などのパワー系素子の温度上昇が許容範囲
内に収まるような電流値に設定すればよい。また、ラン
プ電流に対する第1の制限値(IL1)としては、放電
ランプの始動直後から電流制限値を第2の制限値(IL
2)に変更するまでの有限期間内に限定して、前記パワ
ー系素子の温度上昇が許容範囲内に収まるような電流値
に設定すればよい。
【0036】このように、前記放電ランプの加熱が十分
となるまでの期間における、第1の制限値(IL1)を
第2の制限値(IL2)より大きく設定する利点は、先
ず第1に、このようにすることにより、この期間にラン
プの加熱が促進され、結果として、ランプの明るさが実
用的な明るさまで立ち上がるのに要する時間をできるだ
け短くすることに貢献できる点である。
【0037】第2には、このようにすることにより、ラ
ンプ電力が定格よりも小さい前記点(Pb1)に移動す
るに際し、定電力特性線(Fp0)上にあって定格電力
が投入された期間をランプに対してしばらく経験させる
ことができるようになるが、これにより例えば水銀など
のランプ封入物の蒸発をより完全なものとする効果等に
より、前記点(Pb1)に移行後のランプ電力が定格電
力よりも小さいことに起因する、フリッカの発生の確率
を低減することに貢献できる点である。
【0038】したがって、放電ランプの加熱が十分と
は、どのような状態を指すかについては、ランプ電力が
定格よりも小さい前記点(Pb1)に移動することにな
るランプに関して、前記点(Pb1)に移動後にフリッ
カが発生する確率が、実用的な小ささを与えるとき、結
果的に、前記点(Pb1)への移動開始までに、放電ラ
ンプの加熱が十分であったと解釈してよい。すなわち、
放電ランプの加熱が十分であると見なせるための加熱量
の下限にはある程度の幅があり、これは余裕をもって設
定するべきである。
【0039】以上説明したように光源装置を構成するこ
とにより、本発明の光源装置は、使用するランプが、例
えばランプの電極間隙寸法のバラツキ等に起因して飽和
ランプ電圧が低いものであっても、フリッカの発生の確
率を増加させること無く、定常点灯時のランプ電流を第
2の制限値(IL2)以下に制限して、ランプ電流が大
きくなることを防止できる。結果として、前記パワー系
素子の温度上昇が許容範囲内に抑えられるため、前記パ
ワー系素子や放熱フィンを大型化したり冷却を強化した
りする必要が無くなり、光学装置の大型化や重量化、高
コスト化を避けることができる。
【0040】なお、前記点(Pa3’)から前記点(P
b1)に移動した場合は、定電力特性線(Fp0)より
下に位置するため、ランプ電力が定格よりも下回ってし
まい、光量が低下する心配があるかも知れないが、この
ように電圧の低いランプは、電極間隙寸法が小さく、し
たがって前記点(Pa3)に対応する電圧の高い、言い
換えれば電極間隙寸法が大きいランプよりもランプの放
電発光領域が小さくなり、放電ランプから放射される光
の利用効率が向上するため、光学装置の出力光量は、前
記したランプ電力の定格よりの低下分ほども低下しない
という利点がある。
【0041】次に、請求項2の発明について説明する。
前記したように前記点(Pa3’)から前記点(Pb
1)に移動してランプ電力が低下した場合も、光学装置
の出力光量はランプ電力の定格よりの低下分ほども低下
しないことを述べたが、このときの出力光量の低下の程
度は、光学装置の光学系の構造に依存するし、また、一
般に人間の眼は、明るさの急激な変化に対しては、たと
え変化量が小さくても敏感であるため、前記点(Pa
3’)から前記点(Pb1)への移動が瞬時に行われた
場合、光学装置の利用者、例えばプロジェクタの投射画
像の観察者にとっては、画像が急に暗くなったことが認
識でき、不快感を受けることになる。
【0042】この発明においては、前記電流制限値を第
1の制限値から第2の制限値に変更するに際し、制限値
を徐々に変化させることにより変更するため、前記点
(Pa3’)から前記点(Pb1)への移動がゆっくり
と行われ、したがって、光学装置の利用者に明るさが変
化したことが認識できず、前記した不快感を受ける不都
合を回避することができる。
【0043】以上、本発明の作用について説明したが、
前記した放電ランプの電極間隙を短くすることは、光の
利用効率を向上させて、明るい光学装置を得ることを目
的になされるものであるから、本発明は、例えば、放電
空間の容積1立方ミリメートルあたり0.15mg以上
の水銀を含むような、発光効率の高い放電ランプ、ある
いは、電極間隔が1.5mm以下であるような、光の利
用効率の高い放電ランプを用いた光源装置において特に
有効である。
【0044】なお、ここでは放電ランプに放電電流を供
給するための給電装置の構造については、前記図1に記
載のような、放電ランプに直流電圧を印加して放電させ
る方式の給電装置に関して述べたが、例えば前記バラス
ト回路(Bx)の後段にフルブリッジインバータを設け
て構成されるような、放電ランプに交流電圧を印加して
放電させる方式の給電装置においても本発明の作用は全
く同様に発揮される。また、前記バラスト回路(Bx)
の方式として、降圧チョッパ方式のものに関して述べた
が、例えば、昇圧チョッパ方式や反転チョッパ(昇降圧
チョッパ)方式のDC−DCコンバータなど、他の方式
のバラスト回路を用いたものでも、本発明の作用は全く
同様に発揮される。さらに、放電ランプを始動する方法
については、前記図1に記載のような、スタータ(U
i)の高電圧を、電極(E1,E2)間に印加する方式
の給電装置に関して述べたが、電極(E1)または電極
(E2)何れかと、ランプ封体の放電空間包囲部の外面
との間に印加する方式、いわゆる外部トリガ方式の給電
装置においても本発明の作用は全く同様に発揮される。
【0045】
【実施例】先ず、本発明の請求項1の発明に基づく、第
1の実施例について説明する。図3は、前記した図1に
記載の前記給電制御回路(Fx)の簡略化された構成を
示すものである。
【0046】前記ランプ電圧信号(Sv)は、総合制御
部(Xpu)のなかのAD変換器(Adc)に入力され
て、適当な桁数を有するディジタルのランプ電圧データ
(Sxv)に変換され、マイクロプロセッサユニット
(Mpu)に入力される。
【0047】ここで、マイクロプロセッサユニット(M
pu)は、CPUやプログラムメモリ、データメモリ、
クロックパルス発生回路、タイムカウンタ、ディジタル
信号の入出力のためのIO制御器などを含む。
【0048】マイクロプロセッサユニット(Mpu)
は、前記ランプ電圧データ(Sxv)を参照した計算
や、その時点の系の状態に応じた条件判断に基づき、後
述するチョッパ能力制御回路(Ud)のための、チョッ
パ能力制御目標データ(Sxt)を生成する。前記チョ
ッパ能力制御目標データ(Sxt)は、DA変換器(D
ac)によって、アナログのチョッパ能力制御目標信号
(St)に変換され、チョッパ能力制御回路(Ud)に
入力される。
【0049】さらに、許容されるランプ電流(IL)の
上限値ILmaxを規定するためのランプ電流上限信号
(Sk)が、ランプ電流上限信号発生回路(Uc)によ
り発生され、チョッパ能力制御回路(Ud)に入力され
る。
【0050】なお、前記ランプ電流上限信号発生回路
(Uc)は、最も簡単には、前記ランプ電流の上限値I
Lmaxとして、前記ランプ電流の第1の制限値(IL
1)に対応する前記ランプ電流上限信号(Sk)を発生
させるように構成しておけばよい。
【0051】前記チョッパ能力制御回路(Ud)内にお
いては、前記チョッパ能力制御目標信号(St)は、必
要に応じて設ける増幅器またはバッファ(Ad1)とダ
イオード(Dd1)を介して、さらに、前記ランプ電流
上限信号(Sk)は、必要に応じて設ける増幅器または
バッファ(Ad2)とダイオード(Dd2)を介して、
ともにプルアップ抵抗(Rd1)の一端に接続され、チ
ョッパ駆動目標信号(Sd2)が生成される。なお、前
記プルアップ抵抗(Rd1)の他端は適当な電圧を有す
る基準電圧源(Vd1)に接続される。
【0052】したがって、前記チョッパ駆動目標信号
(Sd2)は、前記チョッパ能力制御目標信号(St)
に対応する信号(Sd3)または前記ランプ電流上限信
号(Sk)に対応する信号(Sd4)のうちの、何れか
大きくない方が選択された信号となる。
【0053】すなわち、前記総合制御部(Xpu)が、
例えば、定格電力に対応する定数を前記ランプ電圧デー
タ(Sxv)で除算して、定格電力を達成するためのラ
ンプ電流(IL)の値を算出し、この値に対応するもの
として生成するなど、何らかの方法で前記チョッパ能力
制御目標信号(St)を生成したとして、仮にこれが不
適当であった場合でも、前記チョッパ能力制御回路(U
d)内において、ハードウェア的に、ランプ電流(I
L)が前記ランプ電流上限信号(Sk)を超えないよう
に、前記チョッパ駆動目標信号(Sd2)が制限される
ことになる。
【0054】因みに、前記したAD変換器(Adc)や
マイクロプロセッサユニット(Mpu)を介した制御
は、動作速度が遅い(もしくは速いものとすると高コス
トとなる)ため、例えばランプの放電状態が急変するな
どの事態が生じた場合には、その動作遅れによって、前
記したチョッパ能力制御目標信号(St)の不適当が発
生し得るため、このような電流制限機能をハードウェア
的に構成することは、ランプや給電装置の保護の観点か
らも有益なことである。
【0055】一方、前記ランプ電流信号(Si)は、必
要に応じて設ける増幅器またはバッファ(Ad3)とダ
イオード(Dd3)を介して、一端がグランド(Gnd
x)に接続されたプルダウン抵抗(Rd5)の他端に接
続され、制御対象信号(Sd5)が生成される。
【0056】さらに、前記ランプ電圧信号(Sv)は、
比較器(Cmv)によって、前記した無負荷開放電圧に
対応する電圧を有する基準電圧源(Vd2)の電圧と比
較され、もし、前記ランプ電圧信号(Sv)が、無負荷
開放電圧より高い場合は、トランジスタ(Qd1)がオ
フまたは能動状態になり、適当な電圧源(Vd3)か
ら、抵抗(Rd4)とダイオード(Dd4)を介して、
前記プルダウン抵抗(Rd5)に電流を流すことによ
り、前記制御対象信号(Sd5)の水準を上げるように
動作する。
【0057】逆に、前記ランプ電圧信号(Sv)が、無
負荷開放電圧より低い場合は、前記トランジスタ(Qd
1)がオン状態になるため、前記電圧源(Vd3)から
の電流は短絡され、前記制御対象信号(Sd5)は、前
記ランプ電流信号(Si)に対応するものとなる。
【0058】何となれば、前記のプルダウン抵抗(Rd
5)とダイオード(Dd3)、ダイオード(Dd4)よ
りなる回路は、各ダイオードのアノード側の信号(Sd
6)と信号(Sd7)の何れか小さくない方に対応する
電圧が選択されてプルダウン抵抗(Rd5)に発生する
からである。
【0059】なお、前記比較器(Cmv)については、
その出力端子と非反転入力端子に正帰還抵抗を挿入する
(図示を省略)などして、比較動作にヒステリシスを持
たせることにより、比較出力が変化する際の意図しない
発振現象を防止することができる。
【0060】このように構成したことにより、たとえ出
力電流がほとんど停止して、前記ランプ電流信号(S
i)がほとんど入らない状態であっても、前記ランプ電
圧信号(Sv)が、前記無負荷開放電圧より高くなろう
とすると、前記制御対象信号(Sd5)が急速に上昇す
ることにより、ランプ電圧(VL)は、概略無負荷開放
電圧以下に、常にハードウェア的に制限される。
【0061】前記チョッパ駆動目標信号(Sd2)は、
抵抗(Rd2)と抵抗(Rd3)で分圧されて、演算増
幅器(Ade)の反転入力端子に入力される。一方、前
記制御対象信号(Sd5)は、前記演算増幅器(Ad
e)の非反転入力端子に入力される。そして、前記演算
増幅器(Ade)の出力信号(Sd1)は、積分コンデ
ンサ(Cd1)とスピードアップ抵抗(Rd6)を介し
て反転入力端子にフィードバックされているため、前記
演算増幅器(Ade)は、前記チョッパ駆動目標信号
(Sd2)の抵抗(Rd2)と抵抗(Rd3)による分
圧電圧に対する、前記制御対象信号(Sd5)の電圧の
差を積分する、誤差積分回路としてはたらく。
【0062】時定数を決めるための抵抗(Rd0)とコ
ンデンサ(Cd0)が接続された発振器(Osc)は、
図4のaに示すような鋸歯状波信号(Sd0)を発生
し、この鋸歯状波信号(Sd0)と、前記誤差積分回路
の出力信号(Sd1)とは、比較器(Cmg)で比較さ
れる。
【0063】ただし、比較に際しては、前記誤差積分回
路の出力信号(Sd1)に対してオフセット電圧(Vd
4)を加えた信号(Sd8)と前記鋸歯状波信号(Sd
0)とが比較される。
【0064】前記鋸歯状波信号(Sd0)の電圧が前記
信号(Sd8)の電圧よりも高い期間においてハイレベ
ルとなる前記ゲート駆動信号(Sg)が生成され、前記
チョッパ能力制御回路(Ud)から出力される。
【0065】前記したように、前記信号(Sd8)は誤
差積分回路の出力信号(Sd1)にオフセットを加えた
ものであるため、前記誤差積分回路の出力信号(Sd
1)が仮に零であったとしても、前記ゲート駆動信号
(Sg)のデューティサイクル比は、100%より小さ
いある最大値、すなわち最大デューティサイクル比DX
max以下になるように構成されている。
【0066】図4のaおよびbには、前記誤差積分回路
の出力信号(Sd1)、およびこれに対してオフセット
を加えた信号(Sd8)、前記鋸歯状波信号(Sd0)
と前記ゲート駆動信号(Sg)の関係が示されている。
【0067】前記給電制御回路(Fx)から出力された
前記ゲート駆動信号(Sg)が、前記ゲート駆動回路
(Gx)に入力されることにより、結果として、前記ラ
ンプ電流信号(Si)および前記ランプ電圧信号(S
v)が、スイッチ素子(Qx)の動作にフィードバック
されたフィードバック制御系が完成する。
【0068】なお、前記図3に記載のチョッパ能力制御
回路(Ud)の構成に際しては、前記演算増幅器(Ad
e)や発振器(Osc)、比較器(Cmg)などが集積
された市販の集積回路として、テキサスインスツルメン
ツ社製TL494などを利用することができる。
【0069】以下において、給電制御回路(Fx)とし
て図3に記載の給電制御回路(Fx1)を有する、図1
に記載の本発明の光源装置の始動前、始動、グロー放
電、アーク放電移行、および電極加熱までの各過程と、
実際的な制御の要点について、簡単に説明しておく。
【0070】この光源装置を始動する際には、総合制御
部(Xpu)は、前記したようにグロー放電のために、
前記チョッパ駆動目標信号(Sd2)として前記ランプ
電流上限信号(Sk)が選択されるよう、前記チョッパ
能力制御目標信号(St)を十分に高く設定しておく。
この時点では放電ランプ(Ld)は消灯しており、ラン
プ電流(IL)は流れないため、前記した無負荷開放電
圧を発生する状態になる。この状態は、ランプ電圧(V
L)の時間経過を概念的に表した図6のaに記載の期間
(τ11)に示すようである。
【0071】ここで、時点(ta0)においてスタータ
(Ui)を動作させることにより、前記したように前記
電極(E1,E2)の間に高電を印加して絶縁破壊を発
生させて、期間(τ12)のグロー放電を開始させる。
電極の温度が十分上昇すると、時点(ta1)におい
て、放電形態はアーク放電へと遷移する。
【0072】前記したように、ランプがアーク放電に移
行するとランプ電圧(VL)が急激に低下するから、A
D変換器(Adc)を介してランプ電圧信号(Sv)を
検出している総合制御部(Xpu)は、ランプ電圧(V
L)の急激な低下を検知することができる。あるいは、
図6のbに示すように、ランプがアーク放電に移行後に
グロー放電に戻った後にアーク放電に再移行したり、あ
るいはこれを何度か繰り返した上でアーク放電に移行す
る場合に備えて、適当な時間経過を待ってランプ電圧
(VL)の急激な低下を検知することにより、ランプが
アーク放電に移行したことを検知することができる。
【0073】ランプがアーク放電に移行したことを検知
したならば、総合制御部(Xpu)は、それまでのグロ
ー放電のために前記チョッパ駆動目標信号(Sd2)と
して前記ランプ電流上限信号(Sk)が選択されるよ
う、前記チョッパ能力制御目標信号(St)を十分に高
く設定する動作に代えて、略定期的にランプ電圧(V
L)を検出し、設定されている目標電力を検出されたラ
ンプ電圧(VL)で除して目標電流値を算出し、これを
前記チョッパ能力制御目標信号(St)として、繰り返
し設定する動作を開始する。
【0074】前記したようにアーク放電の初期の期間
(τ21)においては、未だランプの温度が十分に高く
なっておらず、算出された目標電流値が前記許容ランプ
電流上限値ILmaxとして設定されている前記ランプ
電流の第1の制限値(IL2)を超えるために目標電流
値を達成することができないが、時間の経過とともに、
ランプの電圧が上昇して、算出された目標電流値が前記
前記ランプ電流の第1の制限値(IL2)以下となり、
設定されている目標電力をランプに投入することができ
るようになる。そしてそれ以降は、光源装置の状態は、
図2に記載の定電力特性線(Fp0)に沿って推移する
ようになる。
【0075】総合制御部(Xpu)は、前記した、アー
ク放電に移行したことを検知した時点からの経過時間の
カウントを行い、放電ランプの加熱が十分となるのに必
要な時間が経過するのを待つ。そしてこの時間が経過し
たことを検知すると、前記した、略定期的に繰り返され
るところの、設定されている目標電力を検出されたラン
プ電圧(VL)で除して目標電流値を算出し、これを前
記チョッパ能力制御目標信号(St)として設定する動
作の前に、前記目標電流値と制限比較値のうちの何れか
大きくない方に前記目標電流値を変更する動作を挿入す
る。ただし今の場合は、前記制限比較値として前記ラン
プ電流の第2の制限値(IL2)を用いる。
【0076】このようにすることにより、給電装置は、
ランプの加熱が十分となるまでの期間は、前記電流制限
値を第1の制限値とし、前記期間を経過後は、前記電流
制限値を、前記第1の制限値より小さい第2の制限値に
変更する動作が実現される。そのため、飽和ランプ電圧
が低いランプであっても、定常点灯時のランプ電流を第
2の制限値(IL2)以下に制限して、ランプ電流が大
きくなることを防止できる。
【0077】前記第1の実施例では、前記ランプ電流上
限信号発生回路(Uc)は、前記ランプ電流の上限値I
Lmaxとして、常に前記ランプ電流の第1の制限値
(IL1)に対応する前記ランプ電流上限信号(Sk)
を発生させるようにした場合を記載したが、前記ランプ
電流上限信号発生回路(Uc)が前記ランプ電流の第1
の制限値(IL1)または前記ランプ電流の第2の制限
値(IL2)の何れかを前記総合制御部(Xpu)から
の指令によって選択して前記ランプ電流上限信号(S
k)を発生させられるように構成し、ランプの加熱が十
分となるまでの期間は、前記ランプ電流の第1の制限値
(IL1)を、そしてその期間を経過後は、前記ランプ
電流の第2の制限値(IL2)を選択して前記ランプ電
流上限信号(Sk)を発生するように構成してもよい。
【0078】このように構成した場合は、前記した、検
出されたランプ電圧(VL)で除して目標電流値を算出
し、これをチョッパ能力制御目標信号(St)として設
定する動作の前に、前記目標電流値と前記制限比較値の
うちの何れか大きくない方に前記目標電流値を変更する
動作を挿入することは不要である。
【0079】また前記第1の実施例では、アーク放電に
移行したことを検知した時点からの経過時間のカウント
を行い、放電ランプの加熱が十分となるのに必要な時間
が経過するのを待って放電ランプの加熱が十分となった
と判断するものとして構成した。これを他の方法による
構成とすることもできる。一例として、以下にランプ電
圧の変化率を計測して判断する方法について簡単に説明
する。
【0080】アーク放電に移行直後は、ランプには定格
よりも遥かに小さい電力しか投入されないため、ランプ
の加熱が遅く、ランプ電圧(VL)の時間経過を概念的
に表した、前記図6のaの期間(τ21)のように、ラ
ンプ電圧(VL)はゆっくりとしか上昇しない。しか
し、ランプ電流は第1の制限値で一定であるが、ランプ
電圧が上昇すればそれに比例してランプに投入される電
力も上昇するため、ランプ電圧の上昇率が時間の経過と
ともに増加する。しかしランプの状態が、ランプ電圧
(VL)とランプ電流(IL)の関係について表した、
前記図2の点(Pa2)に達すると、ランプに投入され
る電力も定格電力に達し、これ以降はランプ電圧が上昇
しても、ランプに投入される電力は一定であるため、図
6のaの期間(τ22)のように、ランプ電圧の上昇率
が時間の経過とともに減少する。
【0081】総合制御部(Xpu)は、ランプ電力を計
算し、その値が概ね定格電力に達したことを検知するに
よりランプの状態が期間(τ22)にあることを識別
し、またランプ電圧信号(Sv)を追跡することにより
その変化率を計算により計測して、その値が所定の値以
下になったことを検知することにより放電ランプの加熱
が十分となったと判断することができる。
【0082】ただし、前記したように、図6のbのよう
なランプがアーク放電に移行後にグロー放電に戻る現象
や、図6のcの時点(tb1)におけるように、主とし
て期間(τ21)の後半や期間(τ22)の始まり部分
において、ランプ電圧が急激に低下する現象が発生する
ため、ランプ電圧の変化率の計測や、放電ランプの加熱
が十分かどうかの判断に際しては、これらのランプ電圧
が急変する現象による誤差を除去する必要がある。な
お、図6のcに記載の現象は、ランプ電極上の放電発生
点が、電極先端から遠い位置から近い位置または先端へ
移動することにより発生するものである。
【0083】次に、本発明の請求項2の発明に基づく、
第2の実施例について説明する。この実施例の構成は、
前記第1の実施例の構成を基本とする。
【0084】前記総合制御部(Xpu)が、前記したよ
うに、設定されている目標電力を検出されたランプ電圧
(VL)で除して目標電流値を算出し、これをチョッパ
能力制御目標信号(St)として設定する動作の前に、
前記目標電流値と前記制限比較値のうちの何れか大きく
ない方に前記目標電流値を変更する動作を挿入するに際
し、前記第1の実施例においては、前記制限比較値とし
て前記ランプ電流の第2の制限値(IL2)を用いたの
に対し、この実施例においては、前記制限比較値として
時間に依存する関数Ix(t)を用いる。
【0085】ここで、前記関数Ix(t)は、図5に示
すように、放電ランプの加熱が十分と判断される時点
(th1)以前は前記ランプ電流の第1の制限値(IL
1)に等しく、前記放電ランプの加熱が十分と判断され
る時点(th1)より適当な変化所要時間(Δt)だけ
遅れた時点(th2)以降は前記ランプ電流の第2の制
限値(IL2)に等しく、前記時点(th1)と時点
(th2)との間の期間は前記ランプ電流の第1の制限
値(IL1)から前記ランプ電流の第2の制限値(IL
2)までなだらかに変化する関数である。なお、前記変
化所要時間(Δt)としては、5〜20秒程度を設定す
ればよい。
【0086】このようにすることにより、前記給電装置
は、ランプの加熱が十分となるまでの期間は、前記電流
制限値を第1の制限値とし、前記期間を経過後のある時
点から、前記電流制限値を、前記第1の制限値より小さ
い第2の制限値まで徐々に変更する動作が実現される。
そのため、光学装置の利用者に明るさが変化したことが
認識できないようにすることができる。
【0087】前記第2の実施例では、前記ランプ電流上
限信号発生回路(Uc)は、前記第1の実施例を基本と
したため、前記ランプ電流の上限値ILmaxとして、
常に前記ランプ電流の第1の制限値(IL1)に対応す
る前記ランプ電流上限信号(Sk)を発生させるが、前
記チョッパ能力制御目標信号(St)と同様に、前記ラ
ンプ電流上限信号発生回路(Uc)は、DA変換器を有
して前記総合制御部(Xpu)からのデータによりアナ
ログの前記ランプ電流上限信号(Sk)を発生させられ
るように構成し、このDA変換器に対して、前記関数I
x(t)に対応する時系列データを設定することによ
り、ランプの加熱が十分となるまでの期間は前記電流制
限値を第1の制限値とし、前記期間を経過後の後に、前
記電流制限値を前記第1の制限値より小さい第2の制限
値まで徐々に変更するように構成してもよい。
【0088】このように構成した場合は、前記した、検
出されたランプ電圧(VL)で除して目標電流値を算出
し、これをチョッパ能力制御目標信号(St)として設
定する動作の前に、前記目標電流値と前記制限比較値の
うちの何れか大きくない方に前記目標電流値を変更する
動作を挿入することは不要である。
【0089】本明細書に記載の回路構成は、本発明の光
源装置の動作や機能、作用を説明するために、必要最少
限のものを記載したものである。したがって、実施例で
説明した回路動作の詳細事項、例えば、信号の極性であ
るとか、具体的な回路素子の選択や追加、省略、或いは
素子の入手の便や経済的理由に基づく変更などの創意工
夫は、実際の装置の設計において、積極的に遂行される
ことを前提としている。
【0090】とりわけ過電圧や過電流、過熱などの破損
要因から給電装置のFET等のスイッチ素子などの回路
素子を保護するための機構、または、給電装置の回路素
子の動作に伴って発生する放射ノイズや伝導ノイズの発
生を低減したり、発生したノイズを外部に出さないため
の機構、例えば、スナバ回路やバリスタ、クランプダイ
オード、(パルスバイパルス方式を含む)電流制限回
路、コモンモードまたはノーマルモードのノイズフィル
タチョークコイル、ノイズフィルタコンデンサなどは、
必要に応じて、実施例に記載の回路構成の各部に追加さ
れることを前提としている。
【0091】また、本発明になる光源装置の構成は、本
明細書の実施例に記載の回路方式のものに限定されるも
のではない。特に、本明細書では、ランプ電圧によらず
ランプ電力を一定化制御する場合を中心に説明したが、
この状況は本発明において必須の事項ではなく、他の制
御方針の場合でも、本発明の効果は良好に機能する。
【0092】実施例においては、ランプの加熱が十分行
われたことの検知の判断や、前記電流制限値の変更など
のシーケンス制御は、マイクロプロセッサユニット(M
pu)により行われる場合を記載したが、これについて
は、前記マイクロプロセッサユニット(Mpu)を廃し
て、より単純な制御回路に代えるような簡素化などの光
源装置の構成の多様化のもとでも、本発明の効果は良好
に発揮される。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、従来の技術が抱える、
高輝度放電ランプを有する光源装置において、飽和ラン
プ電圧が低いランプに対しては、ランプ電流が大きくな
る問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光源装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の光源装置のランプ電圧とランプ電流の
関係を示す図である。
【図3】本発明の光源装置の給電装置の給電制御回路の
構成の一例を示す図である。
【図4】本発明の光源装置の給電装置の降圧チョッパ回
路の動作を説明する図である。
【図5】請求項2の発明の電流制限値の変化の例を示す
図である。
【図6】ランプ電圧の変化の様子を概念的に示す図であ
る。
【図7】従来の光源装置のランプ電圧とランプ電流の関
係を示す図である。
【符号の説明】
Ad1 バッファ Ad2 バッファ Ad3 バッファ Adc AD変換器 Ade 演算増幅器 Bx バラスト回路 Cd0 コンデンサ Cd1 積分コンデンサ Ci コンデンサ Cmg 比較器 Cmv 比較器 Cx 平滑コンデンサ Dac DA変換器 Dd1 ダイオード Dd2 ダイオード Dd3 ダイオード Dd4 ダイオード Dx ダイオード E1 電極 E2 電極 Ex 給電装置 Fp0 定電力特性線 Fx 給電制御回路 Fx1 給電制御回路 Gi ゲート駆動回路 Gndx グランド Gx ゲート駆動回路 Hi 2次側巻線 IL ランプ電流 IL0 電流制限値 IL1 制限値 IL2 制限値 Ix 電流検出手段 Ki トランス Ld 放電ランプ Lx チョークコイル Mpu マイクロプロセッサユニット Mx DC電源 Osc 発振器 P01 点 P02 点 P03 点 P03’ 点 Pa1 点 Pa2 点 Pa3 点 Pa3’ 点 Pb1 点 Pi 1次側巻線 Qd1 トランジスタ Qi スイッチ素子 Qx スイッチ素子 Rd0 抵抗 Rd1 プルアップ抵抗 Rd2 抵抗 Rd3 抵抗 Rd4 抵抗 Rd5 プルダウン抵抗 Rd6 スピードアップ抵抗 Ri 抵抗 Sd0 鋸歯状波信号 Sd1 出力信号 Sd2 チョッパ駆動目標信号 Sd3 信号 Sd4 信号 Sd5 制御対象信号 Sd6 信号 Sd7 信号 Sd8 信号 Sg ゲート駆動信号 Si ランプ電流信号 Sk ランプ電流上限信号 St チョッパ能力制御目標信号 Sv ランプ電圧信号 Sxt チョッパ能力制御目標データ Sxv ランプ電圧データ T11 端子 T12 端子 T21 端子 T22 端子 T32 端子 Uc ランプ電流上限信号発生回路 Ud チョッパ能力制御回路 Ui スタータ VL ランプ電圧 Vd1 基準電圧源 Vd2 基準電圧源 Vd3 電圧源 Vd4 オフセット電圧 Vx 電圧検出手段 Xpu 総合制御部 Y01 矢印 Y02 矢印 Y02’ 矢印 Ya1 矢印 Ya2 矢印 Ya2’ 矢印 Yb1 矢印 ta0 時点 ta1 時点 tb1 時点 th1 時点 th2 時点 Δt 変化所要時間 τ11 期間 τ12 期間 τ21 期間 τ22 期間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月27日(2003.2.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明の請求項2の発明は、請求項1の発
明において、前記電流制限値を第1の制限値から第2の
制限値に変更するに際し、制限値を徐々に変化させるこ
とにより変更することを特徴とするものである。また、
本発明の請求項3の発明は、請求項1の発明と同様の構
成であって、給電装置であることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】以下において、請求項1及び請求項3の発
明の作用について説明する。図2は、アーク放電に移行
後のランプ電圧(VL)とランプ電流(IL)の関係に
ついて表したものである。前記給電制御回路(Fx)
は、前記ゲート駆動信号(Sg)のデューティサイクル
比を制御するに際しては、ランプ電流(IL)が、前記
給電制御回路(Fx)の内部に設定された電流制限値を
超えないように制御を行う。そして、ランプ電流(I
L)が、前記電流制限値を超えない領域においては、ラ
ンプに投入される電力が定格電力値に等しくなるよう
に、すなわち図2における定電力特性線(Fp0)上に
位置するように、ランプ電流(IL)を制御する。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA11 AC20 BB01 BC05 CB02 DD08 EA06 EB01 EB05 EB07 GA02 GB03 HA10 3K083 AA01 AA15 AA22 AA45 AA65 BA02 BA26 BA33 BC15 BC33 BC42 BC47 BD03 BD04 BD08 BD09 BD16 BD21 BD22 BD25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の電極が対向配置された放電ランプ
    と、前記放電ランプを始動し、前記電極に放電電流を供
    給するための給電装置とを接続してなる光源装置におい
    て、 前記給電装置は、前記放電ランプに流れる電流が所定の
    電流制限値を超えないように制御するものであって、前
    記放電ランプの始動直後から前記放電ランプの加熱が十
    分となるまでの期間は、前記電流制限値を第1の制限値
    とし、前記期間を経過後は、前記電流制限値を、前記第
    1の制限値より小さい第2の制限値に変更することを特
    徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】前記電流制限値を第1の制限値から第2の
    制限値に変更するに際し、制限値を徐々に変化させるこ
    とにより変更することを特徴とする請求項1に記載の光
    源装置。
JP2002139887A 2002-05-15 2002-05-15 光源装置 Expired - Fee Related JP4123819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139887A JP4123819B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光源装置
TW092109122A TWI280819B (en) 2002-05-15 2003-04-18 Light source device and power supply thereof
EP03010689.2A EP1365634B1 (en) 2002-05-15 2003-05-13 Light source device
CNB031313752A CN100551195C (zh) 2002-05-15 2003-05-14 光源装置
US10/437,227 US7015651B2 (en) 2002-05-15 2003-05-14 Light source device having a discharge lamp with high radiance and a current feed controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139887A JP4123819B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332093A true JP2003332093A (ja) 2003-11-21
JP4123819B2 JP4123819B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29397616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139887A Expired - Fee Related JP4123819B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015651B2 (ja)
EP (1) EP1365634B1 (ja)
JP (1) JP4123819B2 (ja)
CN (1) CN100551195C (ja)
TW (1) TWI280819B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072020A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電ランプ点灯装置、照明装置、プロジェクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923852B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-25 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP5145787B2 (ja) * 2007-06-20 2013-02-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
TWI409001B (zh) * 2009-05-12 2013-09-11 Top Victory Invest Ltd 適用於使用多根燈管的液晶顯示器之電源裝置
JP5743201B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-01 岩崎電気株式会社 キセノンランプ点灯装置、キセノンランプの点灯方法、及び擬似太陽光照射装置
CN104640269A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 苏州璨宇光学有限公司 光源装置
KR102154036B1 (ko) 2017-09-28 2020-09-09 가부시키가이샤 산샤덴키세이사쿠쇼 방전램프 점등제어장치 및 램프전류 공급방법
JP6928878B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240009A (en) * 1978-02-27 1980-12-16 Paul Jon D Electronic ballast
US4289993A (en) * 1978-06-02 1981-09-15 Quietlite International, Ltd. Direct current power source for an electric discharge lamp
JP3261142B2 (ja) 1991-05-15 2002-02-25 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
US5319286A (en) * 1992-10-29 1994-06-07 North American Philips Corporation Ignition scheme for a high intensity discharge ballast
US5463287A (en) * 1993-10-06 1995-10-31 Tdk Corporation Discharge lamp lighting apparatus which can control a lighting process
KR0149303B1 (ko) * 1995-03-30 1998-12-15 김광호 전자식 안정기를 연속적으로 궤환 제어하는 시스템
EP1306607B1 (en) * 1995-09-12 2005-11-16 Denso Corporation Discharge lamp device
DE19535663A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Leistungssteuerung einer Hochdruck-Gasentladungslampe
DE19734359A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Generierung des Stromsollwertes für ein Steuergerät für den schnellen Lichtanlauf einer Hochdruck-Gasentladungslampe
JP3418905B2 (ja) * 1997-11-28 2003-06-23 三菱電機株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP2000287035A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Corp 光源制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072020A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電ランプ点灯装置、照明装置、プロジェクタ
US7692391B2 (en) 2004-01-22 2010-04-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge lamp ballast, lighting system and projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1458813A (zh) 2003-11-26
TW200403959A (en) 2004-03-01
EP1365634A3 (en) 2008-01-02
TWI280819B (en) 2007-05-01
CN100551195C (zh) 2009-10-14
EP1365634B1 (en) 2013-12-25
JP4123819B2 (ja) 2008-07-23
US7015651B2 (en) 2006-03-21
US20030214253A1 (en) 2003-11-20
EP1365634A2 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597118B2 (en) High-pressure mercury lamp luminescent device and means of ignition
JP4122846B2 (ja) 放電ランプ給電装置
US6605906B2 (en) Light source device
JP2004192902A (ja) ランプ点灯装置
JP2006344495A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4123819B2 (ja) 光源装置
US9232617B2 (en) Discharge lamp electronic ballast luminaire and vehicle with same
JP3900831B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5307984B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム
JP4590991B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP4400106B2 (ja) 超高圧放電ランプ点灯装置
JP2004119164A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4438496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具、照明システム
JP5010320B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム
JP4534678B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム
JP4088049B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2007287508A (ja) Hidランプの点灯制御装置及び制御方法
JP4861752B2 (ja) 給電装置
JP2004342353A (ja) 光源装置
JP2004342352A (ja) 光源装置
JP2000068079A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002141188A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JPH04163887A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4123819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees