JP2002141188A - 高圧放電ランプ点灯装置 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JP2002141188A
JP2002141188A JP2000335804A JP2000335804A JP2002141188A JP 2002141188 A JP2002141188 A JP 2002141188A JP 2000335804 A JP2000335804 A JP 2000335804A JP 2000335804 A JP2000335804 A JP 2000335804A JP 2002141188 A JP2002141188 A JP 2002141188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
pressure discharge
discharge lamp
power supply
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Okamoto
昌士 岡本
Izumi Takatani
泉 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2000335804A priority Critical patent/JP2002141188A/ja
Priority to DE60129265T priority patent/DE60129265T2/de
Priority to EP01106241A priority patent/EP1134784B1/en
Priority to US09/809,086 priority patent/US6597118B2/en
Publication of JP2002141188A publication Critical patent/JP2002141188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力の立ち上がり時間を短縮すると共に、
ランプ始動時に発生するグロー放電を防止することを可
能にした高圧放電ランプ点灯装置を提供すること。 【解決手段】 両端に封止部14,15が形成された放
電容器に一対の電極11,12が対向配置され、0.1
5mg/mm以上の水銀が封入された高圧放電ラン
プ1と、この高圧放電ランプ1を点灯するために設けら
れたランプ給電回路2とを少なくとも含む高圧放電ラン
プ点灯装置において、高圧放電ランプ1の始動点灯前
に、放電容器の発光部13外表面温度を100℃以上に
加熱するヒータ19,20,21を設け、ヒータ19,
20,21への給電をランプ給電回路2から供給するよ
うにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧放電ランプの
点灯装置に係わり、特に、放電容器内に0.15mg/
mm以上の水銀を封入し、点灯時の水銀蒸気圧が百
数十気圧にも達する高圧水銀ランプを用いた、液晶プロ
ジェクタや投射型液晶ディスプレイ装置等のバックライ
トに使用される高圧放電ランプ点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、投射型液晶ディスプレイ装置
は、矩形状のスクリーンに対して均一で、しかも十分な
輝度、効率、及び演色性をもって画像を投射させること
が要求される。そのため、光源としては、水銀や金属ハ
ロゲン化物を封入したメタルハライドランプが使われ
る。メタルハライドランプは、近年ではより一層の小型
化、点光源化が求められ、電極間距離の極めて小さいも
のが実用化されている。
【0003】また、最近では、メタルハライドランプに
代わって、点灯時の水銀蒸気圧が百数十気圧以上に達す
る高圧水銀ランプが提案されている。これは、点灯開始
時の水銀蒸気圧をより高くすることにより、アークの拡
がりを抑える、いわゆるアークの絞り込みを行うことに
より、より一層の光出力の増大を図ろうというものであ
る。例えば、特開平2−148561号公報、特開平6
−52830号公報にはこのような技術が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た高圧水銀ランプにおいて、高輝度、高効率及び高演色
性を実現するためには、例えば、百数十気圧以上もの水
銀蒸気圧が必要であり、放電容器内には、0.15mg
/mm以上の水銀を封入させる必要がある。そのた
め、高圧水銀ランプの始動点灯時は、発光管内表面に液
体状に溜まっている水銀が暖まって蒸気となり、蒸気圧
が上昇して所定の光出力に達するまで数分の時間を要す
る。この現象は従来の水銀蒸気圧がそれ程高くない高圧
水銀ランプ(例えば、点灯中の内圧80気圧以下)や低
圧水銀ランプでは顕著に発生しない現象である。
【0005】また、一般に、放電ランプの始動時にはグ
ロー放電が発生するが、その際発生する高い陰極降下電
圧により陰極材料であるタングステンがスパッタリング
により飛散し、飛散したタングステンが放電容器内壁に
付着して放電ランプの光出力を低下させ、ショートアー
ク型水銀放電ランプの長寿命化の障害となっていた。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、光
出力の立ち上がり時間を短縮すると共に、ランプ始動時
に発生するグロー放電を防止することを可能にした高圧
放電ランプ点灯装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、次のような手段を採用した。
【0008】第1の手段は、両端に封止部が形成された
放電容器に一対の電極が対向配置され、0.15mg/
mm以上の水銀が封入された高圧放電ランプと、こ
の高圧放電ランプを点灯するために設けられたランプ給
電回路とを少なくとも含む高圧放電ランプ点灯装置にお
いて、前記高圧放電ランプの始動点灯前に、前記放電容
器の発光部外表面温度を100℃以上に加熱するヒータ
を設け、前記ヒータへの給電を前記ランプ給電回路から
供給するようにしたことを特徴とする。
【0009】第2の手段は、第1の手段において、前記
ヒータは少なくとも前記電極の陰極側の前記封止部に巻
回され、前記巻回されたヒータの一端はこの封止部を介
して前記陰極に対向し、前記ヒータの他端は前記陰極に
電気的に接続するように構成すると共に、ヒータ給電
時、ヒータ電圧の高電位側が前記ヒータの他端側に印加
されるようにしたことを特徴とする。
【0010】第3の手段は、両端に封止部が形成された
放電容器に一対の電極が対向配置され、0.15mg/
mm以上の水銀が封入された高圧放電ランプと、こ
の高圧放電ランプを点灯するために設けられたランプ給
電回路とを少なくとも含む高圧放電ランプ点灯装置にお
いて、前記高圧放電ランプの始動点灯前から始動点灯中
において加熱可能であって、前記放電容器の発光部外表
面温度を100℃以上に加熱するヒータのヒータ給電回
路を設けたことを特徴とする。
【0011】第4の手段は、第3の手段において、前記
ランプ給電回路と前記ヒータ給電回路は同一電源から電
力供給され、前記両回路からの出力電力の和が規定値を
越えないように、前記ヒータ給電回路からの出力電力を
制御するようにしたことを特徴とする。
【0012】第5の手段は、第1の手段乃至第4の手段
のいずれか1つの手段において、前記発光部の温度を検
知する検知手段を設け、前記温度が規定値に達した時
は、前記ヒータへの給電を停止するようにしたことを特
徴とする。
【0013】第6の手段は、第1の手段乃至第5の手段
のいずれか1つの手段において、前記ヒータは、前記放
電容器の両端に設けられた前記封止部にそれぞれ巻回さ
れ、前記巻回されたヒータ間は前記発光部に沿って接続
されると共に、始動点灯時に高圧放電ランプに印加され
る高電圧を、前記一対の電極の何れかの電極と前記ヒー
タとの間に印加するようにしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の第1の実施形
態を図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係
る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す図である。同図
において、1は高圧水銀放電ランプやメタルハライドラ
ンプ等の高圧放電ランプ、2は高圧放電ランプ1を点灯
するために設けられたランプ給電回路、3は高圧放電ラ
ンプ1とランプ給電回路2間に設けられ、高圧放電ラン
プ1の電極間に絶縁破壊を生じさせる高電圧を発生する
起動器(以下、スタータという)、4は高圧放電ランプ
1に設けられる後述するヒータへの給電を入切するスイ
ッチ素子(SW)、5は、本実施形態のような高電圧パ
ルス方式のスタータ3を用いた場合に、スイッチ素子
(SW)4にサージ電圧が印加されないように保護する
ために設けられたコンデンサC4,チョークコイルL2
からなるフィルタ回路、6はDC電源である。
【0015】ここで、高圧放電ランプ1には、直流点灯
型のものが用いられ、その放電容器は石英ガラスにより
構成され、発光空間を形成する楕円球形の発光部13
と、発光部13の両端外方に伸びるように連接されたロ
ッド状の陰極側封止部14,陽極側封止部15とから構
成される。
【0016】発光部13には、放電容器の管軸上におい
て、電極間距離が、例えば、2.0mm以下となる状態
で陰極11,陽極12とが対向配置されており、陰極1
1は図示されていないが、軸部分が陰極側封止部14内
に伸び、陰極側封止部14内に気密に埋設された陰極側
金属箔16を介して外部リード17に電気的に接続され
ている。陽極12も、陽極11側と同様に、軸部分が陽
極側封止部15内に伸び、陽極側封止部15内に気密に
埋設された陽極側金属箔18を介して外部リード17に
電気的に接続されている。
【0017】また、発光部13内には、発光物質として
水銀が封入され、点灯始動ガスとしてアルゴン、キセノ
ン等の希ガスが封入される。希ガスは、例えば、1.3
×10Pa封入される。水銀の封入量は、0.15m
g/mm以上であり、安定点灯時の水銀蒸気圧は百
数十気圧以上になる。
【0018】さらに、陰極側封止部14及び陽極側封止
部15には、これらの封止部14,15の一部または全
部を覆うようにヒータとしての金属線19,20が巻き
付けられており、金属線20の一端はスイッチ素子(S
W)4に接続されるリード線22の一端に接続され、そ
の他端は金属線21を介して金属線19の一端に接続さ
れ、その他端は外部リード17に接続される。
【0019】また、ランプ給電回路2は、主として、F
ET等を用いたスイッチ素子(Q1)、ダイオード(D
1)、チョークコイル(L1)、平滑コンデンサ(C
1)等からなる降圧チョッパで構成され、ヒータ(金属
線19,20,21)への通電または高圧放電ランプ1
への出力を制御する。電圧検出器V、電流検出器Iによ
って検出された検出信号はランプ制御回路に入力され、
ヒータへの通電時は、その検出信号に基づいてヒータへ
の適正な印加電圧、ヒータ電流、またはヒータ電力とな
るように、また、始動時または点灯時は、適正なランプ
印加電圧、ランプ電流、およびランプ電力が高圧放電ラ
ンプ1に供給されるように、ランプ制御回路からスイッ
チ素子(Q1)を駆動するために設けられたゲート駆動
回路へ制御信号が出力される。
【0020】また、DC電源6は、図示されていない
が、例えば、商用周波数のACラインからダイオードブ
リッジ回路や倍電圧整流回路から出力された電圧を、P
FCと呼ばれる高調波電流抑制機能を有するアクティブ
フィルタ等によって平滑した直流電圧を出力し、ランプ
給電回路2に給電している。
【0021】また、スタータ3は、ランプ始動点灯時、
ランプ給電回路2から供給される無負荷開放電圧によっ
て充電される充電回路R1、C2、充電電圧が所定電圧
以上になるとスイッチ素子S1によりスイッチされ、昇
圧された発振電圧を発生してダイオードD2を介してコ
ンデンサC3に充電するためのトランスT1、コンデン
サC3に充電された電圧が所定電圧以上になるとギャッ
プG1を介して急速に放電し、2次側に数キロボルトか
ら数十キロボルトの高電圧パルスを発生するトランスT
2等から構成される。
【0022】次に、この高圧放電ランプ点灯装置の始動
点灯時の動作を図1を用いて説明する。高圧放電ランプ
1の始動点灯時、ランプ給電回路2のランプ制御回路に
ランプ点灯信号が入力されると、まず、ランプ制御回路
からの指令によりスイッチ素子(SW)4が閉成され、
ヒータへの通電が可能な状態となる。スイッチ素子(S
W)4が閉成されると共に、ランプ給電回路2からスイ
ッチ素子(SW)4、チョークコイル(L2)を介して
ヒータとしての金属線19〜21にヒータ電流が供給さ
れる。ここでヒータに供給されるヒータ電圧、ヒータ電
流、またはヒータ電力は、ランプ給電回路2において電
圧検出器Vや電流検出器Iによって検出された検出信号
に基づいてスイッチ素子(Q1)のスイッチング制御に
よって行われる。金属線19〜21への通電によって高
圧放電ランプ1の発光部13の外表面温度が規定温度に
達したら、ランプ制御回路はスイッチ素子(SW)4を
開くように指令し、ヒータへの通電を停止して放電容器
の加熱を終了する。ここで、規定温度は、水銀封入量や
発光部内容積によって異なるが、少なくとも100℃以
上にしておく必要がある。
【0023】ヒータへの通電停止後は、スイッチ素子
(SW)4の開放と同時に、ランプ制御回路からの制御
信号によりスイッチ素子(Q1)が制御されて、ランプ
給電回路2から始動点灯に必要な無負荷開放電圧が出力
される。スタータ3はこの無負荷開放電圧を入力して速
やかに起動し、トランス(T2)の2次側巻線に高電圧
を発生する。この高電圧は、この無負荷開放電圧に重畳
されて高圧放電ランプ1に印加され、既に高圧放電ラン
プ1の放電容器が高温に暖められていることと相まっ
て、高圧放電ランプ1の陰極11と陽極12間では速や
かに絶縁破壊が生じ、ランプ給電回路2の出力に従う放
電が開始されて高圧放電ランプ1は点灯する。
【0024】なお、高圧放電ランプ1のヒータである金
属線21を発光部13近傍に沿うように近接配置するこ
とにより、金属線21には、ランプ給電回路2から出力
される無負荷開放電圧がフィルタ回路4を介して印加さ
れるので、トリガワイヤとして機能させることができ、
より一層始動点灯の高速化に寄与させることができる。
【0025】このように、本実施形態の発明によれば、
高圧放電ランプ1の点灯始動前に、発光部13の外表面
温度を少なくとも100℃にまで昇温させることによっ
て、予め放電容器内に存在する水銀を蒸発させておくこ
とができ、点灯始動時における高圧放電ランプ1の光出
力を急速に立ち上げることができ、さらには始動点灯時
に生じ易い不所望のグロー放電の発生を効果的に防止す
ることができる。
【0026】また、本実施形態の発明では、ヒータへの
通電を、ランプ点灯前に限定するためのスイッチ素子
(SW)4を設けて、ランプ給電回路2からの給電先
を、高圧放電ランプ1またはヒータに切り換えて動作さ
せるようにしたので、ヒータを加熱するために、特別の
回路装置を設ける必要がなく、コストダウンを図ること
ができる。
【0027】なお、本実施形態では、スタータ3として
は、高電圧パルスを発生するスタータ方式を用いたが、
電圧が徐々に増加するDCスタータ方式を用いてもよ
い。
【0028】また、スイッチ素子(SW)4としては、
電磁リレー等の他に、FET等の半導体スイッチ素子を
使ってもよい。
【0029】また、ヒータへの通電は、ランプ給電回路
2からの制御によりヒータへの印加電圧が規定値になる
ように制御してもよいし、あるいはヒータへの通電電流
が規定値になるように制御してもよい。さらには、ヒー
タの抵抗値にバラツキがある場合は、ヒータへの投入電
力にバラツキが生じないようにするために、ヒータ電力
が規定値になるように制御するようにしてもよい。その
際、ヒータ電力を一定制御するために、電圧検出器V、
電流検出器Iからの検出信号を使用するので、ランプ点
灯時のランプ電力制御機能をそのまま利用することがで
きる。なお、ヒータ電力制御時とランプ電力制御時とで
は、当然のこととして、それぞれに適切な電力目標値を
切換えて設定する必要がある。
【0030】また、ヒータへの通電を終了するタイミン
グについては、高圧放電ランプ1の発光部13の外表面
温度が規定温度、例えば、250℃に達したことを図示
していない熱電対や放射温度計等の温度検知器が検知し
た時をもって決定してもよい。また、最も簡単な方法と
しては、単に一定時間だけ通電する方法でも充分実用的
である。さらに、その場合は、前回のランプ点灯の消灯
時刻からの経過時間が短い場合は、経過時間に応じて、
ヒータへの通電時間を減少させる等、より高度な制御を
行わせることもできる。この制御は、ランプ給電回路2
のランプ制御回路によって遂行され、比較的複雑な制御
となるが、マイクロプロセッサを利用することにより簡
単に実現することができる。
【0031】また、もしヒータが切れた場合は、この高
圧放電ランプ点灯装置では、ヒータにヒータ電圧を印加
してもヒータ電流が流れないことを容易に検出すること
ができるので、これを検出した場合は、直ちに高圧放電
ランプ1を始動させることにより、時間節約を図るよう
にしてもよい。
【0032】次に、本発明の第2の実施形態を図2に基
づいて説明する。図2は本実施形態に係る高圧放電ラン
プ点灯装置の構成を示す図である。同図において、7は
ランプ給電回路2から出力される電圧の極性を反転する
極性反転回路であり、スイッチF1、スイッチF2、ス
イッチF3、スイッチF4からなるスイッチ素子で構成
され、このスイッチ素子は、例えば、FET等の半導体
スイッチ素子が用いられる。なお、その他の構成は図1
に示す同符号の構成に対応すると共に、高圧放電ランプ
点灯装置としての動作も第1の実施形態のもの略同じで
あるので説明を省略する。
【0033】通常、このような高圧放電ランプ1は、陰
極側封止部14内に気密に陰極側金属箔16が埋設され
ているが、ランプ点灯時、陰極側金属箔16の周辺は、
陽極極側金属箔18の周辺に比べて、陰極側封止部14
内からのアルカリ金属(例えば、カリウム)イオンが集
まり易く、これが長時間にわたり集積した場合は、陰極
側金属箔16周辺の気密性に悪影響を与え、ランプの耐
圧強度を劣化させる可能性がある。
【0034】本実施形態の高圧放電ランプ点灯装置で
は、上記の問題を解決するために、ヒータ通電時は、ラ
ンプ給電回路2からの指令により、スイッチ素子(S
W)4を閉じてヒータに通電するようにすると共に、極
性反転回路7のスイッチF1とスイッチF3をオンし、
スイッチF2とスイッチF4をオフにすることにより、
金属線19から金属線20の方向にヒータ電流を流すよ
うにする。その結果、陰極11の電極根元はヒータに印
加される電圧のうち高電位側となるが、図示するよう
に、金属線19の点p1の電位は、外部リード17に接
続されているので陰極11と同電位となるが、金属線1
9の点p2の電位は金属線19の点p1から点p2間の
電圧降下により点p1より低電位になる。そのため、陰
極11は点p2より高電位となり、陰極側金属箔16周
辺におけるアルカリ金属イオンを発散する方向に作用さ
せることができ、これによりランプの耐圧強度の劣化を
防止することができる。
【0035】また、ヒータへの通電終了後は、ランプ給
電回路2からの指令により、スイッチ素子(SW)4を
開いてヒータへの通電を停止すると共に、極性反転回路
7のスイッチF4とスイッチF2をオンし、スイッチF
1とスイッチF3をオフすることにより、ランプ給電回
路2からスイッチF4、スイッチF2を介してスタータ
3および高圧放電ランプ1に無負荷開放電圧を印加し、
高圧放電ランプ1を始動点灯する。
【0036】なお、ヒータへの通電を、前記したように
スイッチF1とスイッチF3をオン、スイッチF2とス
イッチF4をオフの態様をとる場合は、その後の高圧放
電ランプ1の点灯期間に、スイッチF1とスイッチF3
がオフ、スイッチF2とスイッチF4がオンの状態と、
スイッチF1とスイッチF3がオン、スイッチF2とス
イッチF4がオフの状態とを交互に繰り返す、いわゆる
交流点灯を行う場合に対しても、ここで述べた技術を応
用することができる。
【0037】次に、本発明の第3の実施形態を図3乃至
図6に基づいて説明する。図3は本実施形態に係る高圧
放電ランプ点灯装置の構成を示す図である。同図におい
て、8はヒータ給電回路であり、本実施形態の高圧放電
ランプ点灯装置は、第1の実施形態のものと比べて、ヒ
ータ給電回路8が別設されている点で相違し、その他の
構成は図1に示す同符号の構成に対応する。
【0038】このヒータ給電回路8は、ランプ点灯信号
が入力されるとヒータ制御回路8からの指令により、D
C電源6からトランス(T3)を介して供給される直流
電圧をスイッチングするスイッチ素子(Q2)、スイッ
チ素子(Q2)のスイッチングにより発生する高周波電
圧を昇圧するトランス(T3)、昇圧された電圧を整流
し平滑するダイオードD3,D4,平滑コンデンサC
4、ヒータ電流を検出するヒータ電流検出器Ih、ヒー
タに印加される電圧を検出するヒータ電圧検出器Vh等
から構成される。
【0039】一般に、高圧放電ランプは、放電開始直後
は、放電容器内の水銀蒸発が不完全であったり、また温
度が低いために水銀蒸気圧が低く、その明るさは十分で
はない。これは高圧放電ランプの内部インピーダンスが
低い状態にあるためであり、このような状態で、高圧放
電ランプに十分な電力を投入しようとすると、大きな電
流を流さなければならず、ランプ給電回路における損失
の増大や素子の大型化が必要となる等の不都合が発生す
る。そのため、通常は、回路が許容する上限の電流に制
限するようにランプ給電回路を動作させるため、放電開
始直後は、高圧放電ランプには十分な電力を投入するこ
とができない。その結果、放電容器内の温度が上昇し、
高圧放電ランプの内部インピーダンスが上昇して、高圧
放電ランプへ十分に電力を投入することができ、所定の
光出力となるまでに長時間を要する。
【0040】しかし、このような状態は、例えば、液晶
プロジェクタ、投射型液晶ディスプレイ装置、さらには
投射型テレビジョン等においては、ランプの明るさの上
昇が遅くなり、使用者の待ち時間が増加してしまうので
好ましくない。
【0041】そこで、本実施形態の高圧水銀ランプ点灯
装置では、ランプ給電回路2とヒータ給電回路8とを独
立して設け、それぞれを独立して同時に動作させること
ができるようにしたので、高圧放電ランプ1の始動点灯
動作が進行中においても、ヒータに通電して、放電容器
内の温度上昇を続行させることができ、その結果、水銀
蒸気圧を急速に高めて、高圧放電ランプ1の明るさの上
昇を早めることができる。
【0042】また、本実施形態の高圧水銀ランプ点灯装
置では、ランプ給電回路2とヒータ給電回路8とを独立
して設け、それぞれを独立して動作させることができる
ことから、以下に、図4乃至図6に基づいて説明するよ
うに、種々の始動点灯時の態様が可能となる。
【0043】図4(a)、(b)は、それぞれ図3に示
す高圧放電ランプ点灯装置において、ランプ給電回路2
から高圧放電ランプ1に給電されるランプ電力Wpおよ
びヒータ給電回路8からヒータに給電されるヒータ電力
Whの電力特性を示す図であり、高圧放電ランプ1の始
動点灯の進行中もヒータに通電する場合を示す。
【0044】第1の実施形態における高圧放電ランプ点
灯装置では、ランプ給電回路4をヒータへの給電回路と
して共用しているため、図4の点線で示す電力特性で示
すように、時点t0にてヒータへの給電を停止すること
となる。そのため、ランプ電力Wpの上昇は遅くなり、
高圧放電ランプ1が所定の光出力に達するまでに長時間
を要していることが分かる。それに対して、本実施形態
の高圧放電ランプ点灯装置では、図4の実線で示す電力
特性のように、始動点灯開始時点t0以降も時点t1ま
でヒータへの給電を行う。即ち、ランプ点灯中にもヒー
タ電力Whを投入することにより、ランプ電力Wpの上
昇を速めることができ、高圧放電ランプ1が所定の光出
力に達するまでの時間を短縮することができる。
【0045】図5(a)、(b)は、それぞれ図3に示
す高圧放電ランプ点灯装置において、ランプ給電回路2
から高圧放電ランプ1に給電されるランプ電力Wpおよ
びヒータ給電回路8からヒータに給電されるヒータ電力
Whの電力特性を示す図であり、高圧放電ランプ1の始
動点灯の進行中においてもヒータへ通電するが、DC電
源6の給電能力を考慮してヒータへの通電を制御する場
合を示す。
【0046】図3に示すように、この高圧水銀ランプ点
灯装置においては、ランプ始動点灯中にもヒータの通電
を行う場合、ランプ給電回路2とヒータ給電回路8にD
C電源6から電力を供給しなければならない。例えば、
高圧放電ランプ1の定格電力が200W、ヒータの定格
電力が100Wである場合、ランプ給電回路2とヒータ
給電回路8の効率を共に90%であるとすると、DC電
源6は、ランプ給電回路2に222W、ヒータ給電回路
8に111Wの合計333Wの電力を供給する能力が必
要になる。ところが、ヒータに通電を必要とする期間
は、ランプの明るさが定常状態になるまでの、長くとも
数分間である。即ち、最終的にはランプ給電回路2に対
して222Wの給電能力でよいものを、高々数分間のた
めに333Wの電力供給能力を装備することは得策では
ない。
【0047】そこで、この高圧水銀ランプ点灯装置で
は、ランプ給電回路2とヒータ給電回路8への合計の供
給電力を、例えば、222Wを上限として、この値を超
えない範囲で、ヒータ給電回路8からのヒータ電力Wh
を制御し、ランプ電力pの増加に伴って、ヒータ電力W
hを減少させるように制御するものである。
【0048】このように、DC電源6からランプ給電回
路2およびヒータ給電回路8への電力供給を制御するよ
うにしても、ヒータへの通電初期は、DC電源6から定
格電力のヒータ電力Whが入力されるため、高圧放電ラ
ンプ1の明るさが実用的な光出力となるまでの時間はほ
どんど変わらず、最終の定常的な明るさに達するまでの
時間が多少遅くなるだけでである。むしろ、DC電源6
からの電力供給能力を低く抑えることができる分、装置
の寸法や重量を小さくできること等により、コスト低減
の大きな利点を得ることができる。
【0049】図6(a)、(b)は、それぞれ図3に示
す高圧放電ランプ点灯装置において、ランプ給電回路か
ら高圧放電ランプに給電されるランプ電力Wpおよびヒ
ータ給電回路からヒータに給電されるヒータ電力Whの
電力特性を示す図であり、高圧放電ランプ1の始動点灯
中もヒータに通電するが、ランプ温度に応じてヒータへ
の通電を制御する場合を示す。
【0050】本実施形態の高圧放電ランプ点灯装置で
は、ヒータはランプの温度を上げることが本来の機能で
あるから、高圧放電ランプ1の温度を測定しながら通電
し、それが規定温度に達したことを検知したときは通電
を停止するものである。
【0051】この高圧放電ランプ点灯装置では、高圧放
電ランプ1が冷却し切っている状態から始動点灯する場
合は、図6の実線で示す電力特性に示すように、時点t
2にてヒータへの通電を減少し始め、時点t3にてヒー
タの通電を停止する。一方、高圧放電ランプ1の消灯後
の比較的短時間経過後に、再度点灯する場合は、図6の
点線で示す電力特性に示すように、時点t2’にてヒー
タへの通電を減少し始め、時点t3’にてヒータの通電
を停止する。
【0052】このように、本実施形態の発明によれば、
高圧放電ランプ1が常に冷却し切っている状態から動作
を始める場合には通常の所定のヒータ電力を供給するよ
うに制御し、消灯後の比較的短時間経過後に再度点灯す
る場合には、ヒータへの通電時間は短く、またはヒータ
への通電を全くしないことにより、無駄な電力消費を抑
制し、ヒータの加熱し過ぎによる溶断や酸化等に起因す
る、ヒータ寿命の劣化を防止することができる。
【0053】なお、本実施形態の高圧放電ランプ点灯装
置において、ランプ温度の測定手段としては、例えば、
熱電対等の温度センサをヒータ近傍に設置したり、ヒー
タ近傍の温度が検出できるように赤外線放射温度計を設
置すればよいが、さらにコストを低減するためには、抵
抗体の電気抵抗値が、温度上昇にしたがって大きくなる
性質を利用して、ヒータの電気抵抗の測定値から、逆に
温度を推定する方法を用いてもよい。この場合、ヒータ
給電回路8のヒータ電流検出器Ih、ヒータ電圧検出器
Vhを用いて、ヒータの電圧と電流の値を測定すること
によりヒータの電気抵抗を容易に測定することができ
る。
【0054】また、ランプ温度を測定する手段として、
上記に述べた計算処理による電気抵抗値や温度値を算出
する手段に代えて、検出されるヒータ電圧とヒータ電流
からランプ温度に関連するデータを取得し、このデータ
に基づいてヒータ通電を停止するための条件を決め、間
接的にヒータ温度に係わる情報に基づいてヒータ通電を
停止するようにしてもよい。
【0055】このように、本実施形態の高圧水銀ランプ
点灯装置を、図4乃至図6の始動点灯時の態様に示すよ
うに、液晶プロジェクタや投射型液晶ディスプレイ装
置、投射型テレビジョンに用いた場合には、使用者の待
ち時間を減少させることができ、結果として非常に優れ
たこれらの装置を実現することができる。
【0056】次に、本発明の第4の実施形態を図7に基
づいて説明する。図7は本実施形態に係る高圧放電ラン
プ点灯装置の構成を示す図である。同図において、9は
スタータ3から出力される高電圧のヒータ給電回路2へ
の印加を防止するフィルタ回路である。その他の構成は
図3に示す同符号の構成に対応する。
【0057】本実施形態の高圧放電ランプ点灯装置は、
第3の実施形態のものと比べて、スタータ3から出力さ
れる高電圧を高圧放電ランプ1の陰極11側のリード線
17とヒータ(金属線19〜21)間に印加すると共
に、ヒータ(金属線19〜21)に印加される高電圧が
ヒータ給電回路8にバイパスされないようにフィルタ回
路9を設けている点で相違する。
【0058】同図に示すように、この高圧放電ランプ点
灯装置は、始動点灯時、スタータ3によって発生された
高電圧は、ヒータとなる金属線19〜21に印加される
ように構成され、この金属線19,20はそれぞれ陰極
側封止部14および陽極側封止部15に巻回され、金属
線21は発光部13外面に沿って配設されているので、
高電圧は放電容器を介して放電空間に印加され、所謂誘
電体バリア放電により放電空間の絶縁破壊を誘起させる
ことができる。
【0059】本実施形態の高圧放電ランプ点灯装置で
は、始動終了後は、高圧放電ランプ1のランプ電流が、
スタータ3の昇圧トランスT2の2次側巻線を流れない
ようにすることができるので、スタータ3の昇圧トラン
スT2の2次側巻線に細いものを使用することができ、
トランスT2の軽量化、小型化を図ることができる。
【0060】また、フィルタ回路9を設けることによ
り、スタータ3からの高電圧がヒータの金属線19〜2
1に印加され、これがヒータ給電回路8に回り込んで誤
動作や素子の破損を引き起こすことを防止することがで
きる。
【0061】なお、図示していないが始動点灯時のヒー
タ加熱時のみ、金属線19の陰極側端部と陰極11とを
直結し、陰極11側を高電位となるようにヒータ電圧を
印加することにより、先に述べたと同様に、陰極11の
電極根元が金属線19の対向する部分に対して高電位と
し、高圧放電ランプ1の耐圧強度の劣化を防止すること
ができる。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、始動点灯
前に、放電容器の発光部外表面温度を100℃以上に加
熱するヒータを設け、ヒータへの給電をランプ給電回路
から供給するようにしたので、予め放電容器内に存在す
る水銀を蒸発させておくことができ、点灯始動時におけ
る高圧放電ランプの光出力を急速に立ち上げることがで
き、さらに始動点灯時に生じ易い不所望のグロー放電の
発生を効果的に防止することができる。また、ヒータを
加熱するために、特別の回路装置を設ける必要がないの
で、コストダウンを図ることができる。
【0063】請求項2記載の発明によれば、ヒータは少
なくとも電極の陰極側の封止部に巻回され、巻回された
ヒータの一端はこの封止部を介して陰極に対向し、ヒー
タの他端は陰極に電気的に接続するように構成すると共
に、ヒータ給電時、ヒータ電圧の高電位側がヒータの他
端側に印加されるようにしたので、陰極はヒータの一端
側より高電位となるため、ランプの耐圧強度の劣化を防
止することができる。
【0064】請求項3に記載の発明によれば、始動点灯
前から始動点灯中において、放電容器の発光部外表面温
度を100℃以上に加熱するヒータ給電回路を設けたの
で、ランプ給電回路とヒータ給電回路とを独立して同時
に動作させることができ、始動点灯動作が進行中におい
ても、ヒータに通電して、放電容器内の温度上昇を続行
させることができ、水銀蒸気圧を急速に高めて、高圧放
電ランプの明るさの上昇をより一層早めることができ
る。
【0065】請求項4に記載の発明によれば、ランプ給
電回路とヒータ給電回路は同一電源から電力供給され、
両回路からの出力電力の和が規定値を越えないように、
ヒータ給電回路からの出力電力を制御するようにしたの
で、電源からの電力供給能力を低く抑えることができ、
装置の寸法や重量を小さくでき、コスト低減を図ること
ができる。また、電源からの電力供給を抑制するように
しても、最終の定常的な明るさに達するまでの時間が多
少遅くなるものの、高圧放電ランプの明るさが実用的な
光出力となるまでの時間はほどんど変わらないようにす
ることができる。
【0066】請求項5に記載の発明によれば、発光部の
温度を検知する検知手段を設け、温度が規定値に達した
時は、ヒータへの給電を停止するようにしたので、高圧
放電ランプが常に冷却し切っている状態から動作を始め
る場合には通常の所定のヒータ電力を供給するように制
御し、消灯後の比較的短時間経過後に再度点灯する場合
には、ヒータへの通電時間は短く、またはヒータへの通
電を全くしないようにすることができ、無駄な電力消費
を抑制し、ヒータの加熱し過ぎによる溶断や酸化等に起
因する、ヒータ寿命の劣化を防止することができる。
【0067】請求項6に記載の発明によれば、ヒータ
は、放電容器の両端に設けられた封止部にそれぞれ巻回
され、巻回されたヒータ間は発光部に沿って接続される
と共に、始動点灯時に高圧放電ランプに印加される高電
圧を、一対の電極の何れかの電極とヒータとの間に印加
するようにしたので、始動点灯時、スタータによって発
生された高電圧は、ヒータに印加され放電容器を介して
放電空間に印加させることができ、その結果として、始
動終了後は、スタータの出力部にランプ電流を流さない
ように構成することができるので、スタータを軽量化、
小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る高圧放電ランプ
点灯装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る高圧放電ランプ
点灯装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る高圧放電ランプ
点灯装置の構成を示す図である。
【図4】図3に示す高圧放電ランプ点灯装置において、
ランプ給電回路2から高圧放電ランプ1に給電されるラ
ンプ電力Wpおよびヒータ給電回路8からヒータに給電
されるヒータ電力Whの電力特性を示す図である。
【図5】図3に示す高圧放電ランプ点灯装置において、
ランプ給電回路2から高圧放電ランプ1に給電されるラ
ンプ電力Wpおよびヒータ給電回路8からヒータに給電
されるヒータ電力Whの他の電力特性を示す図である。
【図6】図3に示す高圧放電ランプ点灯装置において、
ランプ給電回路から高圧放電ランプに給電されるランプ
電力Wpおよびヒータ給電回路からヒータに給電される
ヒータ電力Whの他の電力特性を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る高圧放電ランプ
点灯装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 高圧放電ランプ 2 ランプ給電回路 3 スタータ 4 スイッチ素子(SW) 5 フィルタ回路 6 DC電源 7 極性反転回路 8 ヒータ給電回路 9 フィルタ回路 11 陰極 12 陽極 13 発光部 14 陰極側封止部 15 陽極側封止部 16 陰極側金属箔 17 外部リード 18 陽極側金属箔 19,20,21 金属線 22 リード線 Q1 スイッチ素子 D1,D2,D3,D4 ダイオード L1,L2 チョークコイル C1,C4 平滑コンデンサ C2,C3 コンデンサ R1 抵抗 T1,T2 トランス G1 ギャップ F1〜F4 スイッチ素子 V 電圧検出器 I 電流検出器 Vh ヒータ電圧検出器 Ih ヒータ電流検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA12 AA13 AC20 BA03 BB01 CA16 DD06 DE02 DE04 GA02 GB18 GC04 HB03 3K082 AA09 BA05 BA24 BA25 BA43 BC14 BC23 BC29 BD03 BD04 BD23 CA32 FA03 5C039 AA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に封止部が形成された放電容器に一
    対の電極が対向配置され、0.15mg/mm以上
    の水銀が封入された高圧放電ランプと、この高圧放電ラ
    ンプを点灯するために設けられたランプ給電回路とを少
    なくとも含む高圧放電ランプ点灯装置において、 前記高圧放電ランプの始動点灯前に、前記放電容器の発
    光部外表面温度を100℃以上に加熱するヒータを設
    け、前記ヒータへの給電を前記ランプ給電回路から供給
    するようにしたことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータは少なくとも前記電極の陰極
    側の前記封止部に巻回され、前記巻回されたヒータの一
    端はこの封止部を介して前記陰極に対向し、前記ヒータ
    の他端は前記陰極に電気的に接続するように構成すると
    共に、ヒータ給電時、ヒータ電圧の高電位側が前記ヒー
    タの他端側に印加されるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  3. 【請求項3】 両端に封止部が形成された放電容器に一
    対の電極が対向配置され、0.15mg/mm以上
    の水銀が封入された高圧放電ランプと、この高圧放電ラ
    ンプを点灯するために設けられたランプ給電回路とを少
    なくとも含む高圧放電ランプ点灯装置において、 前記高圧放電ランプの始動点灯前から始動点灯中におい
    て加熱可能であって、前記放電容器の発光部外表面温度
    を100℃以上に加熱するヒータのヒータ給電回路を設
    けたことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記ランプ給電回路と前記ヒータ給電回
    路は同一電源から電力供給され、前記両回路からの出力
    電力の和が規定値を越えないように、前記ヒータ給電回
    路からの出力電力を制御するようにしたことを特徴とす
    る請求項3記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記発光部の温度を検知する検知手段を
    設け、前記温度が規定値に達した時は、前記ヒータへの
    給電を停止するようにしたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれか1つの請求項に記載の高圧放電ラ
    ンプ点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記ヒータは、前記放電容器の両端に設
    けられた前記封止部にそれぞれ巻回され、前記巻回され
    たヒータ間は前記発光部に沿って接続されると共に、始
    動点灯時に高圧放電ランプに印加される高電圧を、前記
    一対の電極の何れかの電極と前記ヒータとの間に印加す
    るようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    いずれか1つの請求項に記載の高圧放電ランプ点灯装
    置。
JP2000335804A 2000-03-17 2000-11-02 高圧放電ランプ点灯装置 Pending JP2002141188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335804A JP2002141188A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 高圧放電ランプ点灯装置
DE60129265T DE60129265T2 (de) 2000-03-17 2001-03-14 Quecksilberhochdrucklampen-Leuchtvorrichtung und Mittel zu ihrer Zündung
EP01106241A EP1134784B1 (en) 2000-03-17 2001-03-14 High-pressure mercury lamp luminescent device and means of ignition
US09/809,086 US6597118B2 (en) 2000-03-17 2001-03-16 High-pressure mercury lamp luminescent device and means of ignition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335804A JP2002141188A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 高圧放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141188A true JP2002141188A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18811487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335804A Pending JP2002141188A (ja) 2000-03-17 2000-11-02 高圧放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280822A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280822A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597118B2 (en) High-pressure mercury lamp luminescent device and means of ignition
JP2005019262A (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP4350933B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法及び高圧放電ランプ装置
JP4244914B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP3963098B2 (ja) ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2010135141A (ja) 点灯装置、光源装置、プロジェクタ及び放電灯の点灯方法
KR20040111096A (ko) 고압방전램프의 점등방법 및 점등장치, 고압방전램프장치및 투사형 화상표시장치
JP2002270386A (ja) 光源装置
JP4438617B2 (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP4506073B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP3850550B2 (ja) ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置
JP4650795B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4123819B2 (ja) 光源装置
JP2002141188A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3562427B2 (ja) 高圧水銀ランプ発光装置、およびその点灯方法
JP2007149361A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5030021B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法
JP3629026B2 (ja) 画像表示装置およびその動作方法、ならびに、画像表示装置用ランプユニット
JP5454280B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2002231478A (ja) 放電ランプ点灯装置および機器
JP2010009858A (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明器具
JP4639636B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4300805B2 (ja) 放電ランプ点灯装置,光源装置及び投射型表示装置
JP2003338264A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPH1012388A (ja) 高圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411