JP2003327890A - 速乾性油性マーキングペンインキ組成物 - Google Patents

速乾性油性マーキングペンインキ組成物

Info

Publication number
JP2003327890A
JP2003327890A JP2002141602A JP2002141602A JP2003327890A JP 2003327890 A JP2003327890 A JP 2003327890A JP 2002141602 A JP2002141602 A JP 2002141602A JP 2002141602 A JP2002141602 A JP 2002141602A JP 2003327890 A JP2003327890 A JP 2003327890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink composition
marking pen
pen ink
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606688B2 (ja
Inventor
Jiro Nakagawa
次郎 中川
Kotaro Sumitomo
光太郎 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2002141602A priority Critical patent/JP4606688B2/ja
Publication of JP2003327890A publication Critical patent/JP2003327890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606688B2 publication Critical patent/JP4606688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】速乾性でありながら、白化現象の生じ難い速乾
性油性マーキングペンインキ組成物を提供する。 【解決手段】本発明によれば、(a)有機溶剤、(b)
着色剤及び(c)上記有機溶剤に溶解させた樹脂を含む
速乾性油性マーキングペンインキ組成物において、上記
有機溶剤が20℃における飽和蒸気圧が8mmHg以上
のものであり、上記樹脂がスチレン−マレイン酸樹脂、
エチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、
アクリル樹脂及びこれらの部分エステル化物から選ばれ
る少なくとも1種であって、その酸価が150mgKO
H/g以上のものである速乾性油性マーキングペンイン
キ組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、速乾性でありなが
ら、所謂筆跡の白化現象が生じ難いマーキングペンイン
キ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、速乾性油性マーキングペンインキ
組成物は、着色剤としての染料や顔料をエタノールのよ
うな脂肪族低級アルコールに溶解又は分散させると共
に、ポリビニルブチラールやアルキルフェノール樹脂の
ような樹脂を溶解させたものであって、速乾性の利点を
有する反面、高湿度下に非浸透性のプラスチックや塗装
板上に筆記するときは、筆跡が未乾燥の間にインキ組成
物が空気中の水分を吸収し、筆跡が乾燥後、白く見える
所謂白化を生じる問題がある。
【0003】このような速乾性油性マーキングペンイン
キ組成物における白化現象の問題を解決するために、例
えば、特開2000−160088には、平均重合度の
異なる2種類のポリビニルブチラールを樹脂成分として
用いることが提案されているが、しかし、白化現象の問
題は十分には解決されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の速乾
性油性マーキングペンインキ組成物における白化現象の
問題を解決して、速乾性でありながら、白化現象が生じ
難く、好ましい態様によれば、白化の生じない速乾性油
性マーキングペンインキ組成物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(a)
有機溶剤、(b)着色剤及び(c)上記有機溶剤に溶解
させた樹脂を含む速乾性油性マーキングペンインキ組成
物において、上記有機溶剤が20℃における飽和蒸気圧
が8mmHg以上のものであり、上記樹脂がスチレン−
マレイン酸樹脂、エチレン−マレイン酸樹脂、スチレン
−アクリル樹脂、アクリル樹脂及びこれらの部分エステ
ル化物から選ばれる少なくとも1種であって、その酸価
が150mgKOH/g以上のものであることを特徴と
するマーキングペンインキ組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、マーキングペン
とは、第1には、フェルトペンともいわれる筆記具であ
って、フェルト、繊維束、筒状の本体の先端にプラスチ
ック成形物等からなるペン先を備えると共に、本体内に
フェルト、繊維束等にインキを含浸させてなるインキ貯
蔵手段を備え、このようなインキ貯蔵手段からペン先に
毛細管現象を利用してインキを供給し、筆記を可能とす
る筆記具、所謂中芯式マーキングペンをいい、第2に
は、筒状の本体内にインキをそのまま、直接に貯蔵し、
このインキをペン先に供給するようにした非中芯式又は
所謂フリー・インキ型マーキングペンをいい、本発明に
よる速乾性油性マーキングペンインキ組成物は、このよ
うな筆記具に好適に用いることができる。
【0007】本発明による速乾性油性マーキングペン用
インキ組成物においては、溶剤として、20℃における
飽和蒸気圧が8mmHg以上である揮発性溶剤が用いら
れる。本発明によれば、このような揮発性溶剤のなかで
も、炭素原子数1〜4の脂肪族アルコールや、炭素原子
数2又は3のアルキレングリコールモノアルキルエーテ
ルが好ましく用いられる。
【0008】より詳細には、例えば、脂肪族低級アルコ
ール(括弧内は上記飽和蒸気圧を示す。)として、例え
ば、メタノール(276mmHg)、エタノール(44
mmHg)、n−プロピルアルコール(14.5mmH
g)、イソプロピルアルコール(32mmHg)、イソ
ブチルアルコール(9mmHg)、セカンダリーブチル
アルコール(12mmHg)等を挙げることができ、ま
た、アルキレングリコールモノアルキルエーテルとし
て、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル
(9mmHg)を挙げることができる。これらの揮発性
溶剤は、単独で、又は2種以上の混合物として用いられ
る。本発明によれば、溶剤は、特に、上記飽和蒸気圧が
10〜50mmHgの範囲のものが好ましく、従って、
エタノールやイソプロピルアルコールが好ましく用いら
れる。
【0009】本発明において、このような揮発性溶剤
は、インキ組成物において、通常、65〜95重量%、
好ましくは、70〜90重量%の範囲で用いられる。溶
剤の割合が多すぎるときは、所要の濃度の筆跡を得るこ
とができない。しかし、溶剤の割合が少なすぎるとき
は、得られるインキ組成物の粘度が高すぎて、筆記性が
悪くなり、また、着色剤や樹脂等のインキ組成物への溶
解性が悪くなる。
【0010】本発明によるインキ組成物は、着色剤とし
て、従来よりマーキングペンインキ組成物において用い
られている顔料や染料が適宜に用いられる。従って、特
に限定されるものではないが、例えば、アゾ系顔料、縮
合ポリアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリド
ン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料等の有
機顔料、カーボンブラック、紺青、ベンガラ、酸化チタ
ン等の無機顔料、アルミニウム粉末、真鍮粉末等の金属
粉顔料や、更には、これらの顔料を樹脂処理した加工顔
料、蛍光顔料、パール顔料等が用いられる。
【0011】また、染料としては、例えば、アントラキ
ノン系染料、トリフェニルメタン系染料、ジフェニルメ
タン系染料、キサンテン系染料等の油溶性染料が好まし
く用いられる。
【0012】本発明において、着色剤は、それぞれに応
じて、最適の割合で用いられるが、通常は、インキ組成
物において、1〜25重量%、好ましくは、4〜20重
量%の範囲で用いられる。着色剤の配合割合が高すぎる
ときは、得られるインキ組成物の粘度が高すぎて、筆記
性が低下し、他方、着色剤の配合割合が少なすぎるとき
は、所要の濃度の筆跡を得ることができない。
【0013】本発明によるインキ組成物は、前記溶剤に
樹脂が溶解せしめられている。本発明によれば、この樹
脂は、スチレン−マレイン酸樹脂、エチレン−マレイン
酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、アクリル樹脂及びこ
れらの部分エステル化物から選ばれる少なくとも1種で
あって、その酸価が150mgKOH/g以上のもので
あり、特に好ましくは、160〜300mgKOH/g
の範囲のものである。本発明によれば、特に、このよう
な酸価を有するスチレン−マレイン酸樹脂又はスチレン
−アクリル樹脂が好ましく用いられる。また、このよう
な樹脂は、単独で、又は2種以上を組合わせて用いられ
る。
【0014】このような樹脂は、インキ組成物におい
て、着色剤の溶剤中への溶解や分散を助け、また、得ら
れるインキ組成物に適度の粘度を付与し、筆記面に対す
る接着性を高めて、筆記したとき、筆跡を筆記面に固
定、定着させる働きをするのみならず、本発明によれ
ば、このような樹脂を樹脂成分として、上記溶剤に溶解
させることによって、本発明によるインキ組成物を速乾
性としながら、筆跡の白化を防止することができる。
【0015】本発明において、このような樹脂は、イン
キ組成物において、通常、1〜25重量%、好ましく
は、5〜20重量%の範囲で配合される。樹脂の配合割
合が高すぎるときは、得られるインキ組成物の粘度が高
すぎて、筆記性が低下する。しかし、樹脂の配合割合が
低すぎるときは、得られるインキ組成物について、筆跡
の白化を十分に防止することができず、更に、インキ組
成物が粘度が低すぎて、筆記し難い。
【0016】本発明によるマーキングペンインキ組成物
は、ペン先からキャップを外して、ペン先を長時間にわ
たって大気中に露出しても、ペン先の表面からの溶剤の
揮散を抑えて、支障なく筆記することができるように、
即ち、ペン先のドライアップを防止するために、上述し
た必須成分に加えて、脂肪酸ポリアミンポリアミド、シ
ョ糖脂肪酸エステル、カルボン酸(特に、脂肪酸)トリ
グリセリド等を含んでいてもよい。このような添加剤
は、インキ組成物において、通常、0.1〜5重量%の
範囲で含まれる。
【0017】本発明によるインキ組成物は、必要に応じ
て、筆跡の筆記面への接着性を向上させるために、種々
の界面活性剤を含んでいてもよい。この界面活性剤とし
ては、従来より、油性マーキングペンインキ組成物に用
いられているものであれば、特に、限定されるものでは
ない。
【0018】本発明によるマーキングペンインキ組成物
は、必要に応じて、更に、粘度調整剤、構造粘性付与
剤、分散剤、乾燥性付与剤、酸化防止剤、防腐防かび剤
等の種々の添加剤を適量含んでいてもよい。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。以下の実施例及び比較例において示すイ
ンキ組成物の成分の量は重量%にて表示されている。
【0020】 実施例1 着色剤 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製ヌビアン・ブラ ックPC−0850) 10.0 溶剤 イソプロピルアルコール 70.0 樹脂 スチレン−アクリル樹脂((株)ジョンソンポリマー製ジ ョンクリルJ682、酸価238mgKOH/g) 20.0
【0021】 実施例2 着色剤 キサンテン系赤色染料(保土谷化学(株)製スピロンレッ ドCGH) 2.0 溶剤 エタノール 88.0 樹脂 スチレン−マレイン酸樹脂(アトケム社製SMAレジン17 352、酸価270mgKOH/g) 10.0
【0022】 実施例3 着色剤 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製ヌビアン・ブラ ックPC−0850 20.0 溶剤 エタノール 79.0 樹脂 スチレン−アクリル樹脂((株)ジョンソンポリマー製ジ ョンクリルJ682、酸価238mgKOH/g) 1.0
【0023】 実施例4 着色剤 キサンテン系赤色染料(保土谷化学(株)製スピロンレッ ドCGH) 13.0 溶剤 エタノール 39.2 イソプロピルアルコール 30.0 樹脂 スチレン−アクリル樹脂((株)ジョンソンポリマー製ジ ョンクリルJ683、酸価160mgKOH/g) 17.0 添加剤 ショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬(株)製DKエステ ルF−50) 0.3 脂肪酸トリグリセリド((株)マルチケム製CA340. 2) 0.5
【0024】 実施例5 着色剤 カーボンブラック(冨士色素(株)製フジASブラック8 10) 7.0 溶剤 エタノール 59.7 プロピレングリコールモノメチルエーテル 25.0 樹脂 スチレン−マレイン酸樹脂(荒川化学工業(株)製アラス ター700、酸価175mgKOH/g) 8.0 添加剤 脂肪酸トリグリセリド((株)マルチケム製CA340. 2) 0.3
【0025】 実施例6 着色剤 カーボンブラック(冨士色素(株)製フジASブラック8 10) 5.0 溶剤 エタノール 80.9 プロピレングリコールモノメチルエーテル 10.0 樹脂 スチレン−アクリル樹脂((株)ジョンソンポリマー製ジ ョンクリルJ683、酸価160mgKOH/g) 3.0 添加剤 脂肪酸ポリアミンポリアミド(ミヨシ油脂(株)製ハイソ フロンMX) 0.3 脂肪酸トリグリセリド((株)マルチケム製CA340. 2) 0.8
【0026】 実施例7 着色剤 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製ヌビアン・ブラ ックPC−0850) 12.0 溶剤 プロピレングリコールモノメチルエーテル 82.8 樹脂 スチレン−マレイン酸樹脂(荒川化学工業(株)製アラス ター700、酸価175mgKOH/g) 5.0 添加剤 脂肪酸ポリアミンポリアミド(ミヨシ油脂(株)製ハイソ フロンMX) 0.2
【0027】 比較例1 着色剤 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製ヌビアン・ブラ ックPC−0850) 8.0 溶剤 エタノール 69.0 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(20℃にお ける飽和蒸気圧0.3mmHg) 10.0 樹脂 スチレン−アクリル樹脂((株)ジョンソンポリマー製ジ ョンクリルJ683、酸価160mgKOH/g) 13.0
【0028】 比較例2 着色剤 カーボンブラック(冨士色素(株)製フジASブラック8 10) 12.0 溶剤 エタノール 79.7 プロピレングリコールモノメチルエーテル 5.0 樹脂 アルキルフェノール樹脂(荒川化学工業(株)製タマノー ル510) 3.0 添加剤 脂肪酸ポリアミンポリアミド(ミヨシ油脂(株)製ハイソ フロンMX) 0.3
【0029】 比較例3 着色剤 キサンテン系赤色染料(保土谷化学(株)製スピロンレッ ドCGH) 18.0 溶剤 エタノール 72.0 樹脂 アルキルフェノール樹脂(荒川化学工業(株)製タマノー ル510) 10.0
【0030】 比較例4 着色剤 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製ヌビアン・ブラ ックPC−0850) 1.0 溶剤 エタノール 81.2 樹脂 アルキルフェノール樹脂(荒川化学工業(株)製タマノー ル510) 17.0 添加剤 ショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬(株)製DKエステ ルF−50) 0.3 脂肪酸トリグリセリド((株)マルチケム製CA340. 2) 0.5
【0031】上記実施例及び比較例によるインキ組成物
を中芯式マーキングペンに充填し、温度20℃、相対湿
度65%の環境下でガラス板上に筆記し、筆跡の乾燥性
と白化現象を調べた。筆跡の乾燥性は、筆記後、10秒
以下で乾燥したときを○、20秒以下で乾燥したときを
△、筆記後、乾燥に20秒を越える時間を要したときを
×とした。また、筆跡の白化現象については、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に筆記した筆跡が乾燥し
た後、その有無を目視にて調べて、筆跡に白化がみられ
ないときを◎、筆跡に僅かに白化があるときを○、筆跡
に白化があるが、目立たないときを△、筆跡の大部分に
白化があるときを×とした。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示す結果から明らかなように、比較
例1及び2によるインキ組成物は、溶剤の一部として、
難揮発性のジプロピレングリコールモノメチルエーテル
を用いたので、白化は起こらないものの、乾燥性に劣
る。比較例3及び4によるインキ組成物は、溶剤として
エタノールを用いたので、速乾性ではあるが、樹脂成分
として、アルキルフェノール樹脂を用いたので、白化が
生じる。
【0034】これに対して、本発明によるインキ組成物
は、20℃における飽和蒸気圧が8mmHg以上の揮発
性溶剤を用いると共に、樹脂成分として、酸価が150
mgKOH/g以上のスチレン−マレイン酸樹脂やスチ
レン−アクリル樹脂を用いるので、速乾性でありなが
ら、筆跡に白化が生じ難く、好ましい態様によれば、速
乾性でありながら、筆跡に白化が生じない。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、有機溶
剤、着色剤及び上記有機溶剤に溶解させた樹脂を含む油
性マーキングペンインキ組成物において、上記有機溶剤
として飽和蒸気圧の高い揮発性のものを用いながら、上
記樹脂として、上記有機溶剤に溶解すると共に、酸価が
150mgKOH/g以上の特に選択したものを用いる
ことによって、速乾性でありながら、白化現象が生じ難
く、好ましい態様によれば、白化の生じない速乾性油性
マーキングペンインキ組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AD01 AD03 AD09 AD10 AD14 BC07 BC13 BE01 BE02 BE12 CA04 EA10 GA26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)有機溶剤、 (b)着色剤及び (c)上記有機溶剤に溶解させた樹脂 を含む速乾性油性マーキングペンインキ組成物におい
    て、上記有機溶剤が20℃における飽和蒸気圧が8mm
    Hg以上のものであり、上記樹脂がスチレン−マレイン
    酸樹脂、エチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリ
    ル樹脂、アクリル樹脂及びこれらの部分エステル化物か
    ら選ばれる少なくとも1種であって、その酸価が150
    mgKOH/g以上のものであることを特徴とするマー
    キングペンインキ組成物。
  2. 【請求項2】有機溶剤が炭素原子数1〜4の脂肪族アル
    コール及び炭素原子数2又は3のアルキレングリコール
    モノアルキルエーテルである請求項1に記載のマーキン
    グペンインキ組成物。
  3. 【請求項3】脂肪族アルコールがメタノール、エタノー
    ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
    ル、イソブチルアルコール及びセカンダリーブチルアル
    コールから選ばれる少なくとも1種である請求項2に記
    載のマーキングペンインキ組成物。
  4. 【請求項4】アルキレングリコールモノアルキルエーテ
    ルがプロピレングリコールモノメチルエーテルである請
    求項2に記載のマーキングペンインキ組成物。
JP2002141602A 2002-05-16 2002-05-16 速乾性油性マーキングペンインキ組成物 Expired - Fee Related JP4606688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141602A JP4606688B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 速乾性油性マーキングペンインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141602A JP4606688B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 速乾性油性マーキングペンインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327890A true JP2003327890A (ja) 2003-11-19
JP4606688B2 JP4606688B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=29702139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141602A Expired - Fee Related JP4606688B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 速乾性油性マーキングペンインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029971A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Pentel Corp 油性インキ組成物
TWI412737B (zh) * 2005-01-13 2013-10-21 Nagase & Co Ltd 缺陷標記裝置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168169A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Pentel Kk 油性インキ
JPH0987564A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd インキ組成物
JPH10120962A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物
JPH1121493A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH1121492A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH1161025A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Shachihata Inc 筆記板用マーキングペンインキ
JPH11140366A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Sakura Color Prod Corp アルコール系インキ
JP2001059066A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sakura Color Prod Corp 油性消去性マーキングペン用有機顔料インキ組成物
JP2001335732A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Shachihata Inc 筆記板用マーキングペンインキ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168169A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Pentel Kk 油性インキ
JPH0987564A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd インキ組成物
JPH10120962A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物
JPH1121493A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH1121492A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH1161025A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Shachihata Inc 筆記板用マーキングペンインキ
JPH11140366A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Sakura Color Prod Corp アルコール系インキ
JP2001059066A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sakura Color Prod Corp 油性消去性マーキングペン用有機顔料インキ組成物
JP2001335732A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Shachihata Inc 筆記板用マーキングペンインキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412737B (zh) * 2005-01-13 2013-10-21 Nagase & Co Ltd 缺陷標記裝置
JP2009029971A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Pentel Corp 油性インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606688B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10927270B2 (en) Oil-based ink composition for writing instruments, and writing instrument, marking pen and ballpoint pen comprising the same
US7455725B2 (en) Washable marker ink composition
US7291210B2 (en) Solid drawing material and method for producing the same
JP2008024875A (ja) 筆記板用油性マーキングペンインキ組成物
JP2003327890A (ja) 速乾性油性マーキングペンインキ組成物
JP4344058B2 (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP5557445B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP6736353B2 (ja) 筆記板用水性インク組成物及びこれを用いた筆記具
JPH01174577A (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JPH1121492A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP2008214405A (ja) インキ組成物
JP6645865B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
KR101879600B1 (ko) 친환경 수소거성 수성 잉크 조성물 및 이를 사용하는 마킹펜
JP2008088307A (ja) スタンプ台又は浸透印用インキ組成物
JPH1121493A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP2010090276A (ja) 油性マーキングペンインキ組成物
JP2000017216A (ja) 油性インキ
JP3139118B2 (ja) 油性インキ組成物
JPH08157763A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH08120206A (ja) 水性ボールペン用蛍光インキ組成物
JP6572014B2 (ja) マーキングペン用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP2023028779A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物および油性マーキングペン
JP2004018675A (ja) 水性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees