JP2003327266A - カップ型容器用開封補助具 - Google Patents

カップ型容器用開封補助具

Info

Publication number
JP2003327266A
JP2003327266A JP2002135662A JP2002135662A JP2003327266A JP 2003327266 A JP2003327266 A JP 2003327266A JP 2002135662 A JP2002135662 A JP 2002135662A JP 2002135662 A JP2002135662 A JP 2002135662A JP 2003327266 A JP2003327266 A JP 2003327266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
cup
opening
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320527B2 (ja
Inventor
Mutsumi Hirano
睦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2002135662A priority Critical patent/JP4320527B2/ja
Publication of JP2003327266A publication Critical patent/JP2003327266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320527B2 publication Critical patent/JP4320527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飲料内容物詰カップ型容器の蓋体に装着して使
用する補助具で、該蓋体の一部を簡易に開封することが
できると共に、構造が簡単で取り扱いが容易であり、口
唇が接触するときの感触が良好で衛生的でもあり、該開
封箇所を飲み口として使用したときに飲み易い一定形状
の飲み口を構成し、ホット飲料にも冷たい飲料にも使用
することができるカップ型容器の開封補助具を提供する 【解決手段】容器開口部のフランジ6にシールしたフィ
ルム状の蓋体4で容器開口部を閉じたカップ容器の蓋体
4を切断開封する開封補助具であって、蓋体4の上に取
り付けられる基体7と基体7に変位可能に取り付けられ
た切刃支持体8とを有し、切刃支持体8を変位させて蓋
体4を切断して開封することを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカップ型容器に充填さ
れた飲料内容物を飲む時に、その容器を開封する場合に
使用する開封補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料内容物を吸引する場合に使用する伸
縮自在なストローを熱収縮する袋に入れ、カップ型容器
の側面に袋ごと装着したものは、従来から良く知られて
いる。
【0003】これは、ストローの先端が鋭角になってい
るため、その鋭利な先端で使用時に蓋体の一部を貫通
し、そのまま飲み口(吸い口)として使用するものであ
り、蓋体への貫通機能、カップ側面への簡易な装着機能
など、優れた機能を有している。
【0004】しかしながら、上記従来例のストロー付き
カップ型容器は、主に冷たい飲料等を収容する容器とし
て使用されており、これを例えばホットコーヒーのよう
なホット飲料を収容する容器として使用することはホッ
ト飲料をストローで飲む習慣がないこともあり、またス
トロー自身の耐熱性等への考慮からストロー付カップ型
容器はホット飲料には適応していない。
【0005】一方、上記したストロー付きカップ型容器
ではない一般的なタイプのホット飲料詰カップ型容器で
は、蓋体の一部をカップ上面のフランジから剥し、U状
に開封し、これを飲み口としている。
【0006】しかるにこのフランジに接着された蓋体を
剥す操作は必ずしも容易でなく、剥離時に内容物をあふ
れさせてしまう事故が発生する場合もある。また、蓋体
を剥した跡のフランジの表面は粗面になっていて、唇が
触れる時のざらざらした感触が良好でない。またその粗
面に内容物が付着して残留し易く不衛生になり易い。さ
らにまたこの場合、蓋体を剥せば剥す程、開口部が相乗
的に大きくなるので飲み口となる開口部の面積が一定に
ならない。このような飲み口の場合は、カップを傾けて
内容液を飲もうとする場合、想定した容量よりも多く開
口部から流出する可能性があり、こぼれたり、あふれた
りする可能性がある。
【0007】
【課題】この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたも
のであって、飲料内容物詰カップ型容器の蓋体に装着し
て使用する補助具で、該蓋体の一部を簡易に開封するこ
とができると共に、構造が簡単で取り扱いが容易であ
り、口唇が接触するときの感触が良好で衛生的でもあ
り、該開封箇所を飲み口として使用したときに飲み易い
一定形状の飲み口を構成し、ホット飲料にも冷たい飲料
にも使用することができるカップ型容器の開封補助具を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【解決手段】この目的に対応して、この発明のカップ型
容器用開封補助具は、容器開口部のフランジにシールし
たフィルム状の蓋体で前記開口部を閉じたカップ容器の
前記蓋体を切断開封する開封補助具であって、前記蓋体
の上に取り付けられる基体と前記基体に変位可能に取り
付けられた切刃支持体とを有し、前記切刃支持体を前記
変位させて前記蓋体を切断して開封することを特徴とし
ている。
【0009】
【実施例】以下この発明の詳細を一実施例を示す図面に
ついて説明する。図1及び図2において、1aは開封補
助具であり、カップ型容器2の開封に使用するものであ
る。カップ型容器2は紙やプラスチック等を素材として
カップ状に形成された容器本体3とその容器本体3の上
端開口部を閉じているフィルム状の蓋体4とからなって
いる。容器本体3は上端が開口していて、その開口部5
の周縁部にフランジ6が形成されている。蓋体4はフラ
ンジ6にヒートシール等によって接着し開口部5を閉じ
ている。容器本体3内には液体や粒体の内容物(図示せ
ず)が充填されている。
【0010】開封補助具1aは基体7と切刃支持体8と
が連結していて、全体としてほぼ矩形板状の形状をなし
ていて、開口部5の直径に沿って開口部5を横断して配
置される。基体7と切刃支持体8とは相対的な屈曲が可
能なように構成される。この屈曲を容易にするために両
者間の境目9にヒンジ11を設けてもよい。ヒンジ11
を設ける場合は基体7と切刃支持体8はヒンジ11によ
って相対的な折曲が可能である。ヒンジ11は断面が山
形をなす筋脈12を開封補助具1aを横断するように設
けることによって、基体7と切刃支持体8の形状の性質
が急激に変化して、基体7と切刃支持体8との不連続性
を形成することによって構成される。この基体7と切刃
支持体8との形状が筋脈12で急激に変化することによ
って基体7と切刃支持体8とのヒンジ11における相対
的な折曲が容易になる。開封補助具1aを全体として容
器本体3の内部に向かって反らせて形成してもよい。こ
の場合は開封補助具1aが蓋体4を少々押し込む程度に
沿っていると開封補助具1aと蓋体4との密着性が向上
する。基体7の境目9の反対側の基端部14には係止部
13が設けられている。係止部13は基端部14の外縁
部15が下側に反転して隙間16を形成しており、この
隙間16に容器本体3のフランジ6を差し込むことによ
って基体7を容器本体3に嵌着固定することが可能であ
る。
【0011】一方、切刃支持体8の境目9の反対側の先
端部17には係止部18が設けられている。係止部18
は先端部17の外縁部21が下向きに折れ曲がって、隙
間22を形成するとともにその内面にアンダーカット2
3が形成されており、この隙間22に容器本体3のフラ
ンジ6を差し込み、かつアンダーカット23によって係
止することによって切刃支持体8を容器本体3に固定す
ることができる。切刃支持体8には先端部17寄りの位
置でかつ開封補助具1aをカップ型容器2に取り付けた
ときに容器本体3の内側になる位置において注出口部材
24が設けられている。注出口部材24は容器本体3の
中心線25とほぼ平行な中心線26をもつ筒状体で、上
下両端が開口しているが、開口している上端の縁部27
は滑らかな曲面で形成されていて、口当て部を構成す
る。注出口部材24の高さは容器本体3の壁寄りの部分
28よりも容器本体3の中心線25寄りの部分31の方
が大きい。この中心線25寄りの部分31の下端32は
縦断面形状で鋭利な先端となっていてフィルム状の蓋体
4に突き立てるのに便利な形状になっている。また注出
口部材24の下端は切刃33を構成しており、この切刃
33を鋭利なナイフエッジに形成すれば蓋体4の切断が
一層容易である。この切刃33には不使用時に刃を保護
する刃の保護部材を用いてもよい。
【0012】このように構成された開封補助具1aの使
用方法は次の通りである。蓋体4で開口部5が閉じてい
るカップ型容器2に飲み口を穿孔する場合には、蓋体4
の上に開封補助具1aを持って来て、基体7の基端部1
4の隙間16にフランジ6を嵌め込んで基体7を容器本
体3に固定する。このとき切刃支持体8は境目9または
ヒンジ11を中心として蓋体4からやや浮き上がった状
態になっている。次に手指で切刃支持体8を上から下へ
押圧すると、切刃支持体8はヒンジ11を中心として下
方に変位し、注出口部材24の下端の鋭利な縁部32が
蓋体4に突き刺さり開封を開始する。さらに切刃支持体
8を下に押圧し、ついに切刃支持体8の先端のアンダー
カット23が容器本体3のフランジと嵌合すると切刃支
持体8が容器本体3に固定するが、この状態では注出口
部材24の下端の切刃33が蓋体4を切断して開封す
る。容器本体3内の内容物は注出口部材24を通して注
出可能となる。
【0013】図3及び図4はこの発明の他の実施例に係
る開封補助具1bを示している。この開封補助具1bで
はヒンジ11が容器本体3の中心線25から大きく反対
側に寄った位置にあり、したがって切刃支持体8の長さ
が長くなり、ヒンジ11を中心とする注出口部材24の
動きの軌跡は直線に近くなることから、切刃33は蓋体
に対して直線的に進入し、刺し込まれるので、蓋体の切
断、開封が一層確実になる。切刃支持体8の長さが長く
なるところから、リブ37を設けて切刃支持体8の剛性
を高めることができる。
【0014】図5から図7はこの発明のさらに他の実施
例に係る開封補助具1cを示している。この開封補助具
1cは同心状に重ねて配置された基体7cと切刃支持体
8cとを備えている。基体7bと切刃支持体8bはそれ
ぞれのねじ34、35によって螺合していて、中心線3
6の回りに相対回転が可能であり、また、この相対回転
によって中心線36の方向に相対直線変位が可能であ
る。基体7は蓋体4に接着して固定する。切刃支持体8
には切刃33が形成されている。切刃33は所定の角度
範囲で、かつ所定の間隔で配置された3枚の切刃33
a、33b、33cからなっていて、切刃33aはa点
からb点まで、切刃33bはc点からd点まで、切刃3
3cはe点からf点までの角度範囲に形成されていて、
それぞれの切刃33a、33b、33cは、切刃支持体
8が角度1/2(g−h)=θだけ中心線36の回りに
回転すると、切刃33a、33b、33cが相対直線位
により下降して蓋体4に接触して切り込みを開始するよ
うに構成されている。切刃支持体8の回転の許容範囲は
180°とし、この許容範囲の回転が可能になるよう
に、基体7と切刃支持体8との間に中心線36方向のギ
ャップ38が準備されている。切刃支持体8のこの18
0°の回転によって、角度範囲(g−h)=2θの切り
残し部分41を残して蓋体4が切断される。切刃支持体
8には舌片42が片持ち状に中心附近まで張り出して形
成されており、この舌片42を倒して蓋体4の切断した
切片を下に押し下げて開口することができる。切刃支持
体8からは摘み片43が突出していて、切刃支持体8の
回転操作を容易にする。
【0015】
【発明の効果】この発明の開封補助具では、注出口部材
24が定められた大きさ及び形状に蓋体4を切断して開
封するので、開口が予想外の大きさ、形状となることが
なく、内容物の流れ出し位置や注出量が想定された範囲
となるので、注出時に内容物がこぼれたり、あふれたり
する事故が発生することはない。
【0016】以上の説明から明らかな通り、この発明に
よれば、カップ型容器の蓋体の一部を簡易に開封するこ
とができると共に、この開封箇所を飲み口として使用し
たときに、飲み易い形状の飲み口を構成するカップ型容
器のホット飲料にも冷たい飲料にも使用することができ
る開封補助具を得ることができる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】開封補助具の平面図。
【図2】開封補助具の縦断面図。
【図3】他の開封補助具の平面図。
【図4】他の開封補助具の縦断面図。
【図5】他の開封補助具の平面図。
【図6】他の開封補助具の縦断面図。
【図7】蓋体との関係を示す他の開封補助具の底面図。
【符号の説明】
1a、1b、1c 開封補助具 2 カップ型容器 3 容器本体 4 蓋体 5 開口部 6 フランジ 7 基体 8 切刃支持体 9 境目 11 ヒンジ 12 筋脈 13 係止部 14 基端部 15 外縁部 16 隙間 17 先端部 18 係止部 21 外縁部 22 隙間 23 アンダーカット 24 注出口部材 25 中心線 26 中心線 27 縁部 28 縁寄りの部分 31 中心線寄りの部分 32 下端 33 切刃 34 ねじ 35 ねじ 36 中心線 37 リブ 38 ギャップ 41 切り残し部分 42 舌片 43 摘み片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器開口部のフランジにシールしたフィ
    ルム状の蓋体で前記容器開口部を閉じたカップ容器の前
    記蓋体を切断開封する開封補助具であって、前記蓋体の
    上に取り付けられる基体と前記基体に変位可能に取り付
    けられた切刃支持体とを有し、前記切刃支持体を前記変
    位させて前記蓋体を切断して開封することを特徴とする
    カップ型容器用開封補助具。
  2. 【請求項2】 前記基体と前記切刃支持体とがヒンジを
    介して連設されて前記容器開口部を横断して配置可能で
    あり、基体の前記ヒンジの反対側の基端部が前記カップ
    容器のフランジに嵌着可能であり、切刃支持体から注出
    口部材が一体に下向に突出されており、注出口部材の下
    端部の少なくとも一部分に切刃が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のカップ型容器用開封補助具。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジが前記容器開口部の中心線と
    ほぼ交わるように構成されていることを特徴とする請求
    項2記載のカップ型容器用開封補助具。
  4. 【請求項4】 前記ヒンジが前記容器開口部の縁寄りに
    偏寄して形成されていることを特徴とする請求項2記載
    のカップ型容器用開封補助具。
  5. 【請求項5】 前記蓋体に固定される前記基体と前記切
    刃支持体とは回転中心回りの相対回転と前記回転中心方
    向の相対直線変位とが可能に組み合わされて構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のカップ型容器用開
    封補助具。
  6. 【請求項6】 前記基体と前記切刃支持体とは螺合して
    おり、前記相対回転と前記直線変位とは前記基体と前記
    切刃支持体との相対的な螺動によって生起されることを
    特徴とする請求項5記載のカップ型容器用開封補助具。
JP2002135662A 2002-05-10 2002-05-10 カップ型容器用開封補助具 Expired - Lifetime JP4320527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135662A JP4320527B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 カップ型容器用開封補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135662A JP4320527B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 カップ型容器用開封補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327266A true JP2003327266A (ja) 2003-11-19
JP4320527B2 JP4320527B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=29697936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135662A Expired - Lifetime JP4320527B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 カップ型容器用開封補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320527B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246130A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2009161199A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付きカップ容器
JP2011093555A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd カップ型容器
WO2015101403A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Danone S.A. Topper for a container
JP2015224069A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
EP3566971A1 (en) 2018-05-08 2019-11-13 ITC Packaging, S.L.U. A cap for a container for liquids

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649771U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02
JPH0858787A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nitto Shoji Kk 密閉容器
JP2000079947A (ja) * 1998-09-01 2000-03-21 Nihon Tetra Pak Kk 開封装置付容器
JP2000219237A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kenji Takenaga ストローさし込み装置
JP2001019018A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nihon Tetra Pak Kk 蓋 体
JP2001058636A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fukupa Kk 取出口部材後付け密封容器
JP2002019763A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Fuji Seal Inc 蓋体付き容器及びその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649771U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02
JPH0858787A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nitto Shoji Kk 密閉容器
JP2000079947A (ja) * 1998-09-01 2000-03-21 Nihon Tetra Pak Kk 開封装置付容器
JP2000219237A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kenji Takenaga ストローさし込み装置
JP2001019018A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nihon Tetra Pak Kk 蓋 体
JP2001058636A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fukupa Kk 取出口部材後付け密封容器
JP2002019763A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Fuji Seal Inc 蓋体付き容器及びその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246130A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2009161199A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付きカップ容器
JP2011093555A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd カップ型容器
WO2015101403A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Danone S.A. Topper for a container
US10118746B2 (en) 2013-12-31 2018-11-06 Danone S.A. Topper for a container
JP2015224069A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
EP3566971A1 (en) 2018-05-08 2019-11-13 ITC Packaging, S.L.U. A cap for a container for liquids

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320527B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337361B2 (ja) 容器のためのすすり蓋
US4441623A (en) Resilient closure
US5588552A (en) Disposable rolled rim cup and lid closure
JP4258603B2 (ja) カップ型容器の開封補助具
US4925051A (en) Push and drink lid with pour spout
NZ233461A (en) Drink carton container with piercer and drinking spout
ZA200507172B (en) Stopper of vessel
JP2005022757A (ja) カップ型容器の開封部材
US20030102312A1 (en) Disposable lid with cream and sugar port
US7090116B2 (en) Medicine cup
JP2006290415A (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP2003327266A (ja) カップ型容器用開封補助具
JP2009083899A (ja) オーバーキャップ付き容器
US20130228585A1 (en) Guard for a drinking vessel
JP2006069642A (ja) カップ型容器の開封部材
US20040178207A1 (en) Disposable beverage cup lid with lip-operated valve
JP2006069658A (ja) カップ型容器の開封補助具
RU2339556C2 (ru) Плоское и низкое разливное укупорочное устройство для композитных упаковок или емкостей с отверстиями, закрытыми плотной пленкой
CA2507302A1 (en) Disposable fluid container
JP2006508866A (ja) プッシュ式オープナーを備えるキャップ
JP2004244051A (ja) 使いすて蓋
JP4671071B2 (ja) 注出装置
JP4780861B2 (ja) ストロー
JP5290660B2 (ja) プラスチックキャップ
JP7457602B2 (ja) ストロー一体型飲料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4320527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term