JP2003326968A - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア

Info

Publication number
JP2003326968A
JP2003326968A JP2002135708A JP2002135708A JP2003326968A JP 2003326968 A JP2003326968 A JP 2003326968A JP 2002135708 A JP2002135708 A JP 2002135708A JP 2002135708 A JP2002135708 A JP 2002135708A JP 2003326968 A JP2003326968 A JP 2003326968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module base
door
control device
inner panel
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002467B2 (ja
Inventor
Keiichiro Okuyama
恵一郎 奥山
Toru Ikeno
透 池野
Yuji Kita
裕治 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd, Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP2002135708A priority Critical patent/JP4002467B2/ja
Publication of JP2003326968A publication Critical patent/JP2003326968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002467B2 publication Critical patent/JP4002467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用ドアにおいて、操作制御装置のベース
プレート及びモジュールベースの板厚を大とすることな
く、操作制御装置を強固に固定する。 【解決手段】 アウターパネル2とほぼ中央部に開口が
形成されたインナーパネル3とが接合されたドア本体1
と、ドアロック装置及び操作制御装置8が予め装着さ
れ、かつ開口を塞ぐようにインナーパネル3に固定され
るモジュールベース5とを備え、操作制御装置8は、モ
ジュールベース5に第1の固定手段22により固定され
るベースプレート14と、ベースプレート14に枢着さ
れるとともに、ドア本体1に設けた操作ハンドルに連結
される操作軸19とを有し、ベースプレート14に設け
た取付片14aと、モジュールベース5に設けた取付片
5bとを、第2の固定手段6によりインナーパネル3に
共締めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アウターパネルと
インナーパネルとの間に内部空間を有するドア本体と、
ドア内機能部品が予め装着され、かつインナーパネルに
設けた開口を塞ぐようにインナーパネルに固定されるモ
ジュールベースとを備える車両用ドアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ドアにおいて、車外側のア
ウターパネルと、中央部に開口を有する車内側のインナ
ーパネルとの周縁を接合して、アウターパネルとインナ
ーパネルとの間に内部空間を設けたドア本体を形成し、
モジュールベースに予め装着されたドアロック装置、及
び窓昇降装置等のドア内機能部品を、開口からドア本体
の内部に挿入して、所定の取り付け位置に配置するとと
もに、モジュールベースをインナーパネルに固定して、
開口を塞ぐようにした構成は公知である(例えば、特開
2000−62465号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、ワンボックス車
等のスライドドアにおいては、上記ドア内機能部品の他
に、ドア本体の車内外に設けたドア開閉扉用の操作ハン
ドルに連結され、ドアロック装置を制御するための複数
のレバーから形成される操作制御装置が設けられてい
る。
【0004】スライドドアの開閉操作においては、操作
ハンドルを操作しながらスライドドアを前後方向へ開閉
移動させるようになっている。そのため、操作制御装置
のベースプレート、及びモジュールベースの板厚が薄く
剛性不足であると、操作ハンドルの操作時に、その操作
力によって、操作制御装置のベースプレート、モジュー
ルベース及びインナーパネルが変形するおそれがある。
【0005】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、操作制御装置のベースプレート及びモ
ジュールベースの板厚を大とすることなく、操作制御装
置を強固に固定することができるようにした車両用ドア
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)車外側のアウターパネルと、ほぼ中央部に開口が
形成された車内側のインナーパネルとを接合し、前記ア
ウターパネルとインナーパネルとの間に内部空間を設け
た前後方向を向くドア本体と、前記開口を塞ぐように前
記インナーパネルに固定されるモジュールベースと、該
モジュールベースの前後方向の一端部に装着され、かつ
前記開口から前記ドア本体の内部に挿入されて、前記ド
ア本体の内部に固定されるドアロック装置と、前記モジ
ュールベースの他端部に装着され、かつ連結部材を介し
て前記ドアロック装置に連結されるとともに、前記ドア
本体に設けた操作ハンドルに連結される操作制御装置と
を備える車両用ドアにおいて、前記操作制御装置は、前
記モジュールベースに第1の固定手段により固定される
ベースプレートと、該ベースプレートに枢着されるとと
もに、前記操作ハンドルに連結される操作軸とを有し、
前記ベースプレートに設けた取付片と、前記モジュール
ベースに設けた取付片とを、第2の固定手段により前記
インナーパネルに共締めする。
【0007】(2)上記(1)項において、第1の固定手
段と第2の固定手段との間において、操作制御装置のベ
ースプレートとモジュールベースとの互いに対向する側
面同士を離間させる。
【0008】(3)上記(1)または(2)項において、操
作制御装置におけるベースプレートの取付片を、操作制
御装置の操作軸の上方に設けるとともに、第1の固定手
段を、前記取付片と操作軸との間に配置する。
【0009】(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、操作制御装置のベースプレートを、モジュールベー
スの車外側の側面に第1の固定手段により固定するとと
もに、前記ベースプレートの取付片を、インナーパネル
の車内側の側面と前記モジュールベースの取付片との間
に、第2の固定手段により固定する。
【0010】(5)上記(4)項において、操作制御装置
を、インナーパネルの車内側の側面とモジュールベース
との間に介在させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明における一実施形態
を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態を適
用した車両用ドアの分解斜視図、図2は、車両の車内側
から見たドアの要部のモジュールベース装着状態の側面
図、図3は、車両の車内側から見たモジュールベースの
側面図、図4は、車両の車外側から見たモジュールベー
スの側面図である。なお、以下の説明では、図1〜図3
において、左方を「後方」、右方を「前方」とし、図4
において、左方を「前方」、右方を「後方」とし、図5
において、上方を「車外側」、下方を「車内側」とす
る。
【0012】(1)は、車体の側面に設けた前後方向を向
くガイドレール(図示略)によって、前後方向へ摺動可能
に支持されるスライドドアのドア本体で、車外側のアウ
ターパネル(2)と車内側のインナーパネル(3)との周縁
同士が接合され、両パネル(2)(3)の間に内部空間が形
成されている。
【0013】インナーパネル(3)のほぼ中央部には、横
長の開口(4)が穿設され、この開口(4)は、インナーパ
ネル(3)の車内側の側面に固定される横長のモジュール
ベース(5)によって閉塞される。
【0014】モジュールベース(5)は、金属板をプレス
加工により成形されるとともに、その上端部に設けた複
数の上部取付片(5a)(5b)、及び下端部に設けた複数の下
部取付片(5c)が、車外方向を向く複数のボルト(6)によ
って、それぞれインナーパネル(3)に締結されることに
より、開口(4)を塞ぐようにインナーパネル(3)に固定
される。なお、インナーパネル(3)及びモジュールベー
ス(5)の車内側の側面は、ドアトリム(図示略)によって
覆われる。
【0015】モジュールベース(5)は、後端が開口(4)
の後縁部(4b)より僅かに後方に突出し、前端が開口(4)
の前縁より大きく前方へ突出しうる前後方向の長さを有
している。すなわち、モジュールベース(5)の後端側
は、インナーパネル(3)と僅かに車内外方向に重合し、
同じく前端側は、インナーパネル(3)と大きく車内外方
向に重合するようになっている。
【0016】モジュールベース(5)のほぼ中央部には、
アウターパネル(2)側へ向けて隆起し、かつ前後方向に
長寸の隆起部(9)が設けられている。隆起部(9)は、開
口(4)からドア本体(1)の内部に挿入されるようになっ
ている。隆起部(9)の上面(9a)及び下面(9b)は、前後方
向へ直線状に形成されている。なお、本実施形態におけ
る上面(9a)及び下面(9b)は、図8に示すように、車内外
方向(図8において左右方向)に傾斜しているが、これ
に変えて、車内外方向に水平になるようにしても良い。
【0017】モジュールベース(5)の下縁部には、開口
(4)の下縁(4a)より上方に位置する凹部(5d)(5d)が設け
られている。モジュールベース(5)をインナーパネル
(3)に組み付けた状態において、図2に示すように、各
凹部(5d)から開口(4)の一部が覗くようになっている。
【0018】なお、モジュールベース(5)の凹部(5d)か
ら覗く開口(4)の一部は、図8に示すように、作業者が
モジュールベース(5)の凹部(5d)を持って、モジュール
ベース(5)をインナーパネル(3)に取り付ける作業をお
こなう際に、作業者の指が挿入しうる程度の大きさとな
っている。
【0019】モジュールベース(5)の前端部寄りの上部
には、図1〜図4に示すように、横向きだるま形状の係
止孔(11)が設けられている。係止孔(11)は、インナーパ
ネル(3)における開口(4)の上方に突設された鍔付きの
係止ピン(10)に掛止されることによって、モジュールベ
ース(5)の前部側をインナーパネル(3)に吊支するもの
である。
【0020】なお、係止ピン(10)及び係止孔(11)の数、
及びそれらの位置等は、本実施形態に特定されるもので
なく、種々の変更が可能である。例えば、係止ピン(10)
及び係止孔(11)を2個以上にすること、係止ピン(10)を
モジュールベース(5)側に設け、係止孔(11)をインナー
パネル(3)側に設けること等が挙げられる。また、係止
ピン(10)は、インナーパネル(3)に仮止め可能なボルト
であっても良い。
【0021】モジュールベース(5)における後端部のア
ウターパネル(2)と対向する外側面には、ドアロック装
置(7)が取り付けられている。また、同じく前端部の外
側面には、ドアロック装置(7)に連結されるとともに、
ドアロック装置(7)を制御するための後述の複数のレバ
ーから形成される操作制御装置(8)が取り付けられてい
る。
【0022】ドアロック装置(7)及び操作制御装置(8)
は、ドア本体(1)におけるドア内機能部品であり、モジ
ュールベース(5)をインナーパネル(3)に取り付ける以
前に、予め、別の組み立てラインでモジュールベース
(5)に取り付けられる。
【0023】ドアロック装置(7)は、主に図5に示すよ
うに、ドア本体(1)の閉止位置において車体側に固着さ
れたストライカ(図示略)と係合し、ドア本体(1)を閉止
位置に拘束する噛合機構を内蔵したボディ(7a)と、ボデ
ィ(7a)に固定され、前方へ延出する金属製のベースプレ
ート(7b)とを有している。
【0024】ドアロック装置(7)のベースプレート(7b)
の前部に取り付けられたクロージャ装置(25)は、ドアを
閉じたとき、ドアロック装置(7)がハーフラッチ状態に
なると、ストライカと係合した噛合機構を強制的に回動
させて、ドアをハーフラッチ状態から全閉位置となるフ
ルラッチ状態に移動させるものである。
【0025】ドアロック装置(7)のベースプレート(7b)
の前部は、車内外方向を向くボルト(13)をもって、図5
に示すように、モジュールベース(5)の後部に設けたア
ウターパネル(2)側に向けて突出する上下の突出部(5e)
(5e)の頂上面に固定される。これにより、ドアロック装
置(7)は、ベースプレート(7b)の後部側及びボディ(7a)
がモジュールベース(5)の後端部(5f)より後方へ突出す
るように、モジュールベース(5)に固定される。
【0026】ドアロック装置(7)のボディ(7a)は、モジ
ュールベース(5)をインナーパネル(3)に組み付ける
際、開口(4)からドア本体(1)の内部に挿入され、前後
方向を向くボルト(12)(図2を参照)をもってインナー
パネル(3)に固定される。
【0027】モジュールベース(5)をインナーパネル
(3)に取り付けた状態において、主に図5に示すよう
に、インナーパネル(3)における開口(4)の後縁部(4b)
は、モジュールベース(5)の後端部(5f)とドアロック装
置(7)のベースプレート(7b)との間の隙間に挟み込まれ
るようになっている。これにより、モジュールベース
(5)をインナーパネル(3)に組み付ける際、モジュール
ベース(5)の後部側の車内外方向への振れを阻止するこ
とができる。
【0028】操作制御装置(8)は、図6に示すように、
モジュールベース(5)とインナーパネル(3)との間に配
置されるようになっている。これにより、開口(4)の前
後方向の開口幅を小さくすることができ、ドア本体(1)
の剛性を高めることができる。
【0029】操作制御装置(8)は、モジュールベース
(5)における前部の車外側の外側面(インナーパネル
(3)に対向する面)にボルト(22)(23)により固定される
ベースプレート(14)を備え、このベースプレート(14)に
は、主に図9及び図10に示すように、ドア本体(1)の
アウターパネル(2)側に設けた開扉操作用のアウトサイ
ドハンドル(図示略)に連係されるハンドルレバー(15)(1
6)と、ドアロック装置(7)のオープンレバー(7c)(図4
を参照)に可撓性のケーブル(17)を介して連結されるリ
リースレバー(18)と、ドア本体(1)の車内側に設けた開
扉操作用のインサイドハンドル(操作ハンドル)(26)
(図6を参照)に操作軸(19)を介して連係されるインサイ
ドレバー(20)と、インサイドハンドル(26)の開扉操作を
有効または無効にするためのチャイルドレバー(21)とが
設けられている。
【0030】インサイドハンドル(26)を開扉操作する
と、操作軸(19)及びインサイドレバー(20)(アウトサイ
ドハンドルが開扉操作された場合は、ハンドルレバー(1
6))を介して、リリースレバー(18)をリリース方向へ回
動させ、ケーブル(17)を介して、ドアロック装置(7)の
オープンレバー(7c)を作動させることによって、ドアロ
ック装置(7)の噛合機構とストライカとの係合を解除し
て、ドアを開けることができる。
【0031】操作軸(19)は、ベースプレート(14)のほぼ
中央部に枢着され、その車内側を向く端部は、モジュー
ルベース(5)を貫通して車内側に突出している。
【0032】操作制御装置(8)のベースプレート(14)の
前端上部、すなわち操作軸(19)の前方でかつ上方には、
インナーパネル(3)側に向けてL字型に折曲された取付
片(14a)が設けられている。第1の固定手段をなすボル
ト(22)は、上下方向において、取付片(14a)と操作軸(1
9)との間に配置される。
【0033】操作制御装置(8)における取付片(14a)
は、図2、図7及び図11に示すように、モジュールベー
ス(5)の前端の上部に設けた上部取付片(5b)をインナー
パネル(3)に固定するためのボルト(6)をもって、モジ
ュールベース(5)の上部取付片(5b)とインナーパネル
(3)との間で、上部取付片(5b)とともにインナーパネル
(3)に共締めされる。
【0034】操作制御装置(8)のベースプレート(14)に
設けた取付片(14a)と、モジュールベース(5)に設けた
上部取付片(5b)とを、ボルト(6)によりインナーパネル
(3)に共締めすることにより、インサイドハンドル(26)
から操作軸(19)に入力される荷重を、操作制御装置(8)
のベースプレート(14)を介して、モジュールベース(5)
とインナーパネル(3)とに分散することができ、モジュ
ールベース(5)の板厚を厚くすることなく、操作制御装
置(8)のベースプレート(14)を強固に固定することがで
きる。
【0035】操作制御装置(8)のベースプレート(14)を
モジュールベース(5)に固定するための第1の固定手段
をなすボルト(22)と、操作制御装置(8)のベースプレー
ト(14)の取付片(14a)及びモジュールベース(5)の上部
取付片(5b)を共締めするための第2の固定手段をなすボ
ルト(6)との間において、モジュールベース(5)の車外
側の側面とベースプレート(14)とは、図7に示す縦断面
図のように、上下方向及び車内外方向に離間している。
【0036】これにより、ボルト(6)(22)を通る縦断面
形状を、モジュールベース(5)とベースプレート(14)と
の間に空間(B)を有する閉塞断面形状とし、モジュール
ベース(5)及びベースプレート(14)をインナーパネル
(3)に固定する部分の断面係数を増加させて、強度の向
上を図ることができる。
【0037】操作制御装置(8)のリリースレバー(18)と
ドアロック装置(7)のオープンレバー(7c)とを連結する
ケーブル(17)は、モジュールベース(5)の車外側の側面
に固定された複数(本実施形態においては3個)のホル
ダー(24)をもって、モジュールベース(5)の車外側の側
面において隆起部(9)の上面(9a)に沿って配索されるよ
うに支持される。
【0038】これにより、少量のホルダー(24)をもっ
て、ケーブル(17)を直線的に配索でき、ケーブル(17)の
組付け作業の向上を図ることができる。また、ケーブル
(17)のホルダー(24)により支持されていない部分は、隆
起部(9)の上面(9a)によって垂れ下がることがないよう
に支持される。
【0039】ケーブル(17)の垂れ下がり及び屈曲を押さ
えることにより、操作制御装置(8)のリリースレバー(1
8)からドアロック装置(7)のオープンレバー(7c)に、操
作力を伝達する際のストロークロスを少なくして、ケー
ブル(17)の伝達効率の向上を図ることができる。
【0040】次に、本発明の一実施形態における車両用
ドアの組み立て要領について説明する。作業者は、ドア
ロック装置(7)及び操作制御装置(8)を予め取り付けた
モジュールベース(5)の凹部(5d)に手を掛けてモジュー
ルベース(5)を持ち上げ、ドアロック装置(7)を開口
(4)からドア本体(1)の内部に挿入して後方へ移動させ
る。
【0041】ドアロック装置(7)を取り付け位置の手前
迄移動させ、その位置で、モジュールベース(5)の係止
孔(11)を、インナーパネル(3)側の係止ピン(10)に掛止
させ、モジュールベース(5)の前側を吊支した仮保持状
態とし、モジュールベース(5)をさらに後方へ移動させ
る。
【0042】ドアロック装置(7)を正規の取り付け位置
に合わせた状態で、ボルト(12)をもって、ドアロック装
置(7)をドア本体(1)の内部におけるインナーパネル
(3)に固定する。
【0043】仮保持状態において、モジュールベース
(5)の前部側は、係止ピン(10)と係止孔(11)との掛止に
より吊支された状態にあり、またモジュールベース(5)
の後部側は、モジュールベース(5)の後端部(5f)とドア
ロック装置(7)のベースプレート(7b)との間に、インナ
ーパネル(3)における開口(4)の後縁部(4b)が、車内外
方向に挟持されているため、モジュールベース(5)にお
ける後部側の車内外方向への振れを押さえて、位置決め
することができる。
【0044】これにより、作業者は、モジュールベース
(5)の前部側及び後部側を支えることなく、簡単にドア
ロック装置(7)をインナーパネル(3)に固定することが
できる。
【0045】また、ドアロック装置(7)をドア本体(1)
の内部に挿入するとき、またはモジュールベース(5)を
インナーパネル(3)に組み付けるとき、モジュールベー
ス(5)の凹部(5d)から作業者の手を十分に入り込ませる
だけの開口(4)が覗くため、モジュールベース(5)の凹
部(5d)を持っている作業者は、図8に示すように、手を
開口(4)を通してドア本体(1)の内部へ入り込ませるこ
とができ、インナーパネル(3)に邪魔されることなく、
簡単にモジュールベース(5)をインナーパネル(3)に組
み付けることができる。
【0046】次いで、ボルト(6)をもって、モジュール
ベース(5)の各取付片(5a)(5b)(5c)をインナーパネル
(3)に固定する。これにより、操作制御装置(8)は、モ
ジュールベース(5)とインナーパネル(3)との間に配置
され、モジュールベース(5)は、開口(4)を閉塞するよ
うにインナーパネル(3)に固定される。
【0047】モジュールベース(5)をインナーパネル
(3)に固定した状態において、モジュールベース(5)の
前端の上部に設けた上部取付片(5b)と、操作制御装置
(8)のベースプレート(14)の取付片(14a)とは、ボルト
(6)によりインナーパネル(3)に共締めされるため、操
作制御装置(8)のベースプレート(14)及びモジュールベ
ース(5)を強固にインナーパネル(3)に固定することが
できる。
【0048】また、ケーブル(17)は、モジュールベース
(5)の隆起部(9)の上面(9a)に載置されるように配索さ
れるため、ケーブル(17)の垂れ下がりを防止することが
できる。これにより、アウトサイドハンドル及びインサ
イドハンドル(26)の開扉操作により、操作制御装置(8)
のリリースレバー(18)を作動させて、ドアロック装置
(7)のオープンレバーを作動させるときの、ケーブル(1
7)のストロークロスを押さえることができる。これによ
り、操作力を確実にドアロック装置(7)のオープンレバ
ー(7c)に伝達することができ、ケーブル(17)の伝達効率
の向上を図ることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1記載の発明によると、操作制御装置のベ
ースプレートに設けた取付片と、モジュールベースに設
けた取付片とを、第2の固定手段によりインナーパネル
に共締めしたことにより、操作軸に入力される荷重を、
操作制御装置のベースプレートを介して、モジュールベ
ースとインナーパネルとに分散でき、操作制御装置のベ
ースプレート及びモジュールベースの板厚を大とするこ
となく、操作制御装置のベースプレートを強固に固定す
ることができる。
【0050】(b)請求項2記載の発明によると、第1
の固定手段と第2の固定手段との間において、操作制御
装置のベースプレートとモジュールベースとの互いに対
向する側面同士を離間させたことにより、第1及び第2
の固定手段を通る断面形状を、モジュールベースとベー
スプレートとの間に空間を有する閉塞断面形状として、
モジュールベース及びベースプレートをインナーパネル
に固定する部分の断面係数を増加させて強度の向上を図
ることができる。
【0051】(c)請求項3記載の発明によると、 操
作制御装置におけるベースプレートの取付片を、操作制
御装置の操作軸の上方に設けるとともに、第1の固定手
段を取付片と操作軸との間に配置したことにより、操作
制御装置のベースプレートをより強固にモジュールベー
スに固定することができ、インナーパネルの変形を抑え
ることが可能となる。
【0052】(d)請求項4記載の発明によると、操作
制御装置のベースプレートを、モジュールベースの車外
側の側面に第1の固定手段により固定するとともに、ベ
ースプレートの取付片を、インナーパネルの車内側の側
面とモジュールベースの取付片との間に、第2の固定手
段により固定したことにより、操作制御装置のベースプ
レートの取付片を、モジュールベースとインナーパネル
との間により強固に固定することができる。
【0053】(e)請求項5記載の発明によると、操作
制御装置を、インナーパネルの車内側の側面とモジュー
ルベースとの間に介在させたことにより、モジュールベ
ースを、ドア本体に容易に組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施形態を適用した車両用ド
アの分解斜視図である。
【図2】同じく、車両の車内側から見た車両用ドアの要
部のモジュールベース装着状態側面図である。
【図3】同じく、車両の車内側から見たモジュールベー
スの側面図である。
【図4】同じく、車両の車外側から見たモジュールベー
スの側面図である。
【図5】図2におけるV−V線に沿う拡大横断面図であ
る。
【図6】図2におけるVI−VI線に沿う拡大横断面図で
ある。
【図7】図2におけるVII−VII線に沿う拡大縦断面図
である。
【図8】図2におけるVIII−VIII線に沿う拡大縦断面
図である。
【図9】車両の車外側から見た操作制御装置の斜視図で
ある。
【図10】車両の車内側から見た操作制御装置の斜視図
である。
【図11】図2における矢示A部の拡大斜視図である。
【符号の説明】
(1)ドア本体 (2)アウターパネル (3)インナーパネル (4)開口 (4a)下縁 (4b)後縁部 (5)モジュールベース (5a)(5b)上部取付片 (5c)下部取付片 (5d)凹部 (5e)突出部 (5f)後端部 (6)ボルト(第2の固定手段) (7)ドアロック装置(ドア内機能部品) (7a)ボディ (7b)ベースプレート (7c)オープンレバー (8)操作制御装置(ドア内機能部品) (9)隆起部 (9a)上面 (9b)下面 (10)係止ピン (11)係止孔 (12)(13)ボルト (14)ベースプレート (14a)取付片 (15)(16)ハンドルレバー (17)ケーブル (18)リリースレバー (19)操作軸 (20)インサイドレバー (21)チャイルドレバー (22)(23)ボルト(第1の固定手段) (24)ホルダー (25)クロージャ装置 (26)インサイドハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池野 透 横浜市磯子区丸山1−14−7 株式会社大 井製作所内 (72)発明者 北 裕治 神奈川県平塚市大神2909番地 株式会社N Sデザイン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車外側のアウターパネルと、ほぼ中央部
    に開口が形成された車内側のインナーパネルとを接合
    し、前記アウターパネルとインナーパネルとの間に内部
    空間を設けた前後方向を向くドア本体と、前記開口を塞
    ぐように前記インナーパネルに固定されるモジュールベ
    ースと、該モジュールベースの前後方向の一端部に装着
    され、かつ前記開口から前記ドア本体の内部に挿入され
    て、前記ドア本体の内部に固定されるドアロック装置
    と、前記モジュールベースの他端部に装着され、かつ連
    結部材を介して前記ドアロック装置に連結されるととも
    に、前記ドア本体に設けた操作ハンドルに連結される操
    作制御装置とを備える車両用ドアにおいて、 前記操作制御装置は、前記モジュールベースに第1の固
    定手段により固定されるベースプレートと、該ベースプ
    レートに枢着されるとともに、前記操作ハンドルに連結
    される操作軸とを有し、前記ベースプレートに設けた取
    付片と、前記モジュールベースに設けた取付片とを、第
    2の固定手段により前記インナーパネルに共締めしたこ
    とを特徴とする車両用ドア構造。
  2. 【請求項2】 第1の固定手段と第2の固定手段との間
    において、操作制御装置のベースプレートとモジュール
    ベースとの互いに対向する側面同士を離間させた請求項
    1記載の自動車用ドア。
  3. 【請求項3】 操作制御装置におけるベースプレートの
    取付片を、操作制御装置の操作軸の上方に設けるととも
    に、第1の固定手段を、前記取付片と操作軸との間に配
    置した請求項1または2記載の車両用ドア。
  4. 【請求項4】 操作制御装置のベースプレートを、モジ
    ュールベースの車外側の側面に第1の固定手段により固
    定するとともに、前記ベースプレートの取付片を、イン
    ナーパネルの車内側の側面と前記モジュールベースの取
    付片との間に、第2の固定手段により固定した請求項1
    〜3のいずれかに記載の車両用ドア。
  5. 【請求項5】 操作制御装置を、インナーパネルの車内
    側の側面とモジュールベースとの間に介在させた請求項
    4記載の車両用ドア。
JP2002135708A 2002-05-10 2002-05-10 車両用ドア Expired - Fee Related JP4002467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135708A JP4002467B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135708A JP4002467B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326968A true JP2003326968A (ja) 2003-11-19
JP4002467B2 JP4002467B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29697967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135708A Expired - Fee Related JP4002467B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203296A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Motor Corp 車両用ドアのインナパネル構造
JP2016107667A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置及び車両ドアモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203296A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Motor Corp 車両用ドアのインナパネル構造
JP2016107667A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置及び車両ドアモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002467B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806792B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
US6913308B2 (en) Forward facing rear door assembly for motor vehicles
JP4423612B2 (ja) ドアガードバーの取付構造
JPS60215984A (ja) 車輌ドアのロツク・ハンドル・モジユール
US5451089A (en) Tailgate handle assembly and method of assembly thereof
US20150061305A1 (en) Door outer handle
US11795736B2 (en) Vehicle door structure
JPH07229345A (ja) 自動車ドアストライカアッセンブリ
JP4002467B2 (ja) 車両用ドア
JP3969573B2 (ja) 車両用ドア
JP4002468B2 (ja) 車両用ドア
JP4198934B2 (ja) 車両用ドア
JP2001336330A (ja) 車両用ドアモジュール
EP1803877B1 (en) Door handle structure requiring a smaller space for arranging a mechanism for releasing a door latch
JP3705084B2 (ja) チャイルドアンカーカバー構造
US6338224B1 (en) Movement transmission mechanism installed in automotive door
JP2021021220A (ja) 後側ドア用車両ラッチ装置および車両ラッチ装置の組付方法
US20050253399A1 (en) Lock device for glove compartment
JP5778924B2 (ja) 車両用リアゲートの開閉装置
JP3237815U (ja) 車両用フードロックシステム
KR102127881B1 (ko) 차량용 도어 록 어셈블리
JP4665316B2 (ja) 自動車の開閉体構造
JP3873862B2 (ja) 車両のサイドドア構造およびその組立て方法
JP3726178B2 (ja) 自動車用ドア内の連結装置
JP4766259B2 (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees