JP2003324286A - 機器取付金具 - Google Patents

機器取付金具

Info

Publication number
JP2003324286A
JP2003324286A JP2002126609A JP2002126609A JP2003324286A JP 2003324286 A JP2003324286 A JP 2003324286A JP 2002126609 A JP2002126609 A JP 2002126609A JP 2002126609 A JP2002126609 A JP 2002126609A JP 2003324286 A JP2003324286 A JP 2003324286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
piece
mounting bracket
plate
mounting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913101B2 (ja
Inventor
Toshiharu Suzuki
寿治 鈴木
Noriyuki Isaji
範幸 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2002126609A priority Critical patent/JP3913101B2/ja
Publication of JP2003324286A publication Critical patent/JP2003324286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913101B2 publication Critical patent/JP3913101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1種類の機器取付金具で機器の全ての角の取り
付けができ、製造時の設備費用、管理費用、流通時及び
使用者の管理費用を削減することができる機器取付金具
を提供する。 【解決手段】 L型金具の両板片部1b、1cに取付用
切欠3b、3cを設けるとともに両板片部1b、1cの
少なくとも一方の内面にストッパ部4b、4cを突設し
た機器取付金具本体1と、前記取付用切欠3b、3cに
挿通可能なねじ軸10が外面に設けられている取付片部
8に押さえ片部9を連設してある機器押さえ金具2と、
前記取付用切欠3b、3cに挿通されるねじ軸10に螺
合されて機器押さえ金具2を機器取付金具本体1の一方
の板片部に圧接固定する締付具11とよりなるものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、制御盤や通信盤等
の電気電子機器をキャビネット内の被取付部材へ取り付
けるための機器取付金具に関するものである。 【0002】 【従来の技術】例えば、制御盤や通信盤等の電気電子機
器を収納するキャビネットには、ユニット化された機器
が組み込まれて相互に配線がなされているが、ユニット
化された機器はキャビネット内の被取付部材に機器取付
金具により取り付けられている。ところが、従来一般的
に使用されていた機器取付金具は、例えば図10に示す
ような形状で、平面形状がL字状であって、その立ち上
がり片部21aに縦スリット23が設けられている機器
取付金具本体21と、前記立ち上がり片部21aの内面
に添う取付片部に押さえ片部を連設した機器押さえ金具
22と、前記した縦スリット23にねじ軸を挿通させて
機器押さえ金具22を所要位置で締付けできる締付部材
24とよりなるものとされている。そして、この機器取
付金具は、機器の対角点などに配置されるようにキャビ
ネット内の被取付部材に取り付けられて、機器を機器取
付金具本体21のL字状の頂点で位置決めして機器押さ
え金具22によって固定されることとなるが、一方の対
角点に取り付ける機器取り付け金具と他方の対角点に取
り付ける機器取付金具とは対称な形状とする必要があ
り、そのために機器取付金具は対称形状の2種類を用意
して使い分けをする必要があった。 【0003】また、機器側面に設けられた通線口が機器
取付金具本体の長辺側になっている場合には、機器取付
金具本体が通線口を塞がないようにする必要があり、こ
うした場合にも別の形状の機器取付金具を用意しなけれ
ばならなかった。従って、製造事業者においては2種類
の機器取付金具を製造するための2種類の金型が必要と
なって設備費用ならびに管理費用が嵩み、流通事業者及
び機器取付金具を使用して制御盤や通信盤等を製作する
製造事業者においても2種類の機器取付金具を在庫する
ための管理費用が嵩むという問題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決して、1種類の機器取付金具で機器の全ての角の
取り付けができ、製造時の設備費用、管理費用、流通時
及び使用者の管理費用を削減することができる機器取付
金具を提供するためになされたものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の機器取付金具は、L型金具の両板
片部に取付用切欠を設けるとともに、両板片部のうちの
少なくとも一方の内面にストッパ部を突設した機器取付
金具本体と、前記取付用切欠に挿通可能なねじ軸が外面
に設けられている取付片部に押さえ片部を連設してある
機器押さえ金具と、前記取付用切欠に挿通されるねじ軸
に螺合されて機器押さえ金具を機器取付金具本体の一方
の板片部に圧接固定する締付具とよりなることを特徴と
するものである。 【0006】 【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら具体的に説明する。図1及び図2は
本発明の好ましい実施例を示すもので、1は機器取付金
具本体、2は機器押さえ金具、11は締付具であって、
この機器取付金具本体1と機器押さえ金具2と締付具1
1とを組み合わせて本発明の機器取付金具は構成されて
いる。 【0007】機器取付金具本体1は、図3、図4に示す
ように、金属板を折曲線1aにおいて90度の角度で折
曲成形した所要長さのL型金具の両板片部1b、1c
に、この板片部1b、1cの境界線である前記した折曲
線1aと交叉する方向(実施例では直交する方向)に延
びる長孔状をした取付用切欠3b、3cを設けるととも
に、前記した板片部1b、1cのいずれか一方または双
方の内面にストッパ部4b、4cを打抜きにより突設
し、さらに、両板片部1b、1cにはこの機器取付金具
本体1をキャビネット内などに設けられている被取付部
材へ取り付けるための長孔状のねじ止め孔7b、7cを
設けてある。なお、前記した取付用切欠3b、3cは単
なる長孔でもよいが、実施例ではその一端が屈曲部5
b、5cを介して板片部1b、1cの端縁に設けた開口
6b、6cに連通させたものとしてある。また、取付用
切欠3b、3cの形状は必ずしも図示例のような長孔状
とする必要はなく、例えば、取り付ける機器が決まって
いる場合など機器の高さが一定であるときには高さ位置
を調節する必要がないので取付用切欠3b、3cを長孔
状とすることはない。 【0008】一方、前記した機器押さえ金具2は、機器
取付金具本体1より小さな金属板を90度の角度で折り
曲げて成形したL形金具の立ち上がり片に相当する部分
を取付片部8としてこの取付片部8に略直角の角度で連
設された部分を押さえ片部9としたものであるが、前記
した取付片部8の外面には前記取付用切欠3b、3cに
挿通可能な雄ねじ部付きのねじ軸10が突設されたもの
としてあり、また、前記した締付具11は、前記取付用
切欠3b、3cに挿通されたねじ軸10に螺合されて機
器押さえ金具2を機器取付金具本体1の一方の板片部に
圧接固定するためのものであって、例えばローレット付
きの握り部に前記ねじ軸10の雄ねじ部に対応する雌ね
じ部が形成されたものとしてある。 【0009】なお、前記した他方の板片部1cに設けら
れた押さえ金具取り付け孔3c、ストッパ部4c、屈曲
部5c、開口6c及びねじ止め孔7cは、一方の板片部
1bに設けた取付用切欠3b、ストッパ部4b、屈曲部
5b、開口6b及びねじ止め孔7bと折り曲げ線1aを
基準にして対称に配置してあり、折曲線1aで機器取付
金具本体1をさらに折り曲げて一方の板片部1bと他方
の板片部1cとを接する状態にしたと仮定すると相互に
重なる形状とされている。 【0010】このように構成されたものは、先ず、機器
取付金具本体1の2個を取り付けようとする機器の一方
の対角点に配置し、ねじ止め孔7cに挿通したねじによ
り機器取付金具本体1を他方の板片部1cをもってキャ
ビネットの被取付部材に固定する。次に、被取付部材に
固定された機器取付金具本体1の上に取り付けようとす
る機器を置くと、機器は一方の板片部1bとストッパ部
4bとによって水平方向の位置が規制されるから、続い
て、一方の板片部1bの内側から取付用切欠3bに機器
押さえ金具2のねじ棒10を挿通し、その先端に締付具
11を螺合してこれに締付操作を加えれば、機器押さえ
金具2はその押さえ片部9が機器を押えた状態で取付片
部8が機器取付金具本体1の一方の板片部1bに圧接固
定され、これと同時に機器は固定されることになる。ま
た、機器取付金具本体1と機器押さえ金具2と締付具1
1により機器を固定してからねじ止め孔7cに挿通した
ねじによりキャビネット内の被取付部材に固定するよう
にしてもよい。 【0011】なお、機器が小形のものや軽量のものの場
合には一方の対角点を前記したようにして2組の機器取
付金具で固定するだけで充分であるが、小形、軽量でな
い場合には、他方の対角点も固定する必要がある。この
ように他方の対角点に取り付ける場合には、更に2組の
機器取付金具を用意し、機器取付金具本体1の2個を機
器の他方の対角点に配置してねじ止め孔7bに挿通した
ねじにより機器取付金具本体1の一方の板片部1bをキ
ャビネットに固定する前記したような操作で機器を固定
する。このとき機器は他方の対角点に配置した機器取付
金具本体1の他方の板片部1cとストッパ部4cによっ
ても水平方向の位置が規制された状態で固定されること
となり、図9に示すように他の対角点でも機器が固定さ
れることになる。 【0012】このように機器取付金具本体1の両板片部
1b、1cのいずれかをキャビネット内の被取付部材に
取り付けることにより、1種類の機器取付金具で機器の
4角を取り付けることができることとなるが、図9に示
す状態で機器の通線口が機器の長辺端部に設けられてい
る場合には垂直となっている一方の板片部1bまたは他
方の板片部1cのいずれかに塞がれることになるが、こ
のような場合には機器取付金具本体1を水平面で90度
回転して用いれば通線口を通しての配線に支障が起こる
ことはない。 【0013】また、前記実施の形態のものにおいては、
取付用切欠3b、3cが屈曲部5b、5cを介して開口
6b、6cに連通させてあり、締付具11による締付け
を少し緩めた状態とすることによりねじ棒10は取付用
切欠3b、3cのいずれかから屈曲部5b、5cのいず
れかを通って開口6b、6cのいずれかに抜けて機器押
さえ金具2を機器取付金具本体1から離脱させることが
できる。このため、機器取付金具本体1をキャビネット
に取り付けるときや機器取付金具本体1上に機器を置く
時に機器押さえ金具2が邪魔とならないように機器押さ
え金具2を容易に取り外しておくことができ、また、機
器取付金具本体1に機器押さえ金具2を取り付ける際に
もねじ棒10から締付具11を外すことなく開口6b、
6cのいずれかから屈曲部5b、5cのいずれかを通し
てねじ棒10を取付用切欠3b、3cのいずれかに移動
させることができ、また、締付具11をねじ棒10から
取り外す必要がないことにより締付具11を紛失する恐
れがなくなり、さらに、流通時、在庫保管時においても
機器取付金具本体1に機器押さえ金具2を取り付けた状
態としておくことができるので、管理コストを削減する
ことができるなどの利点がある。 【0014】 【発明の効果】以上説明した本発明によれば、1種類の
機器取付金具で機器の全ての角の取り付けができて使用
上便利なばかりでなく、製造時の設備費用、管理費用、
流通時及び使用者の管理費用を削減することができて経
済的であり、しかも、通線口を塞がないようにすること
もできるなど多くの利点がある。従って、本発明は従来
の問題を全て解決した機器取付金具として業界に寄与す
るところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。 【図2】本発明の実施の形態を示す図であって、aは平
面図、bは正面図、cは側面図である。 【図3】機器取付金具本体の斜視図である。 【図4】機器取付金具本体を示す図であって、aは平面
図、bは正面図、cは側面図である。 【図5】機器押さえ金具の斜視図である。 【図6】機器押さえ金具を示す図であって、aは平面
図、bは正面図、cは側面図である。 【図7】図1とは別の方向から見た斜視図である。 【図8】別の組み立て方をした場合の斜視図である。 【図9】機器を取り付けた状態を示す平面図である。 【図10】従来の機器取付金具の1例を示す斜視図であ
る。 【符号の説明】 1 機器取付金具本体 1b 一方の板片部 1c 他方の板片部 2 機器押さえ金具 3b、3c 取付用切欠 4b、4c ストッパ部 8 取付片部 9 押さえ片部 11 締付具
フロントページの続き Fターム(参考) 3J022 DA12 DA17 EA02 EB03 FA01 FB12 GA06 GA12 GA23 4E360 EB02 EB03 EB05 EC05 EC16 ED02 ED08 ED13 ED17 ED18 ED19 ED23 ED28 GB32 GB94

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 L型金具の両板片部に取付用切欠を設け
    るとともに、両板片部のうちの少なくとも一方の内面に
    ストッパ部を突設した機器取付金具本体と、前記取付用
    切欠に挿通可能なねじ軸が外面に設けられている取付片
    部に押さえ片部を連設してある機器押さえ金具と、前記
    取付用切欠に挿通されるねじ軸に螺合されて機器押さえ
    金具を機器取付金具本体の一方の板片部に圧接固定する
    締付具とよりなることを特徴とする機器取付金具。
JP2002126609A 2002-04-26 2002-04-26 機器取付金具 Expired - Fee Related JP3913101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126609A JP3913101B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 機器取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126609A JP3913101B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 機器取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324286A true JP2003324286A (ja) 2003-11-14
JP3913101B2 JP3913101B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29540967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126609A Expired - Fee Related JP3913101B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 機器取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243672A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Melec:Cc システムラックキャビネット
JP2007128144A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nikon Corp 電子機器の保持構造
JP2018175185A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243672A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Melec:Cc システムラックキャビネット
JP2007128144A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nikon Corp 電子機器の保持構造
JP4692228B2 (ja) * 2005-11-01 2011-06-01 株式会社ニコン 電子機器の保持構造
JP2018175185A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913101B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004165159A (ja) 差込みコネクタのための固定装置
JP2003324286A (ja) 機器取付金具
JPH09172274A (ja) 基板固定具と基板の固定方法
JP3531774B2 (ja) 電子部品の取付け構造
JPH08760Y2 (ja) 部品取付装置
JP2002151857A (ja) 機器収納箱
JPH066549Y2 (ja) 基板固定装置
JP3694846B2 (ja) 配線器具取付枠
JPH0644145Y2 (ja) 回路基板間の接続構造
JP2002010431A (ja) 壁板用取付押さえ金具
JP2004037596A (ja) 機材取付板、機材取付板を有する棚、及び機材取付板を有する光接続トレイ
KR200299039Y1 (ko) 전자렌지
JP2518303Y2 (ja) ケーブルの保持構造
JPH0217503Y2 (ja)
JP2506808Y2 (ja) 放熱板用半導体固定装置
JP2002174215A (ja) 部材取付構造
JPH07335289A (ja) コネクタの装着装置
JPH04132298A (ja) ラック搭載用通信機器ケース
JP2538737Y2 (ja) プリント基板の取付構造
JPH08139470A (ja) プリント配線基板固定構造
JPH06225430A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JPH05234802A (ja) 電装部品取付装置
JPH05235565A (ja) 基板取付装置
JPH0530385Y2 (ja)
JPH054564U (ja) プラグインパツケージの抑え機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees