JP2003321628A - 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物 - Google Patents

紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物

Info

Publication number
JP2003321628A
JP2003321628A JP2002128297A JP2002128297A JP2003321628A JP 2003321628 A JP2003321628 A JP 2003321628A JP 2002128297 A JP2002128297 A JP 2002128297A JP 2002128297 A JP2002128297 A JP 2002128297A JP 2003321628 A JP2003321628 A JP 2003321628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
ink composition
phthalocyanine
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785321B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Hisao Yamaguchi
尚男 山口
Osamu Oshima
治 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002128297A priority Critical patent/JP4785321B2/ja
Publication of JP2003321628A publication Critical patent/JP2003321628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785321B2 publication Critical patent/JP4785321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性(分散安定性)、吐出性に優れた
シアン色顔料を用いた紫外線硬化型インクジェット記録
用シアン色インク組成物を提供する。 【解決手段】 フタロシアニン系顔料と、光重合性化合
物と塩基性の吸着基を有する高分子分散剤と、光重合開
始剤と、フタロシアニンスルフォン酸系化合物とを含有
する紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インキ
組成物を提供する。高分子分散剤を溶解する光重合性化
合物を含有していることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置用紫外線硬化型インクに関するものであり,更に
詳しくは,色材にフタロシアニン系顔料を用いた吐出安
定性、保存安定性、に優れた紫外線硬化型インクジェッ
ト記録用シアン色インク組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置による印刷は、
ノズルよりインクを吐出し被記録材に付着せしめる方式
であり、該ノズルと被記録材が非接触状態にあるため、
曲面や凹凸した不規則な形状を有する表面に対して、良
好な印刷を行うことができる。このため,産業用途で広
範囲にわたる利用分野が期待されている印刷方式であ
る。
【0003】このようなインクジェット記録用インクに
は、主溶剤として水を用いる水性インクと主溶剤として
有機溶剤を用いる油性インクがあり、主に水系溶媒に染
料を溶解した水性インクが用いられている。従来の水性
染料インクを産業用途で使用する場合の問題点として、
非吸収材料へ印刷したときの乾燥速度、印刷画像の付着
性、耐摩耗性、耐水性、耐光性等の耐久性不良があり、
これらを改善したインクとして、色材に各色顔料を用い
た紫外線等の活性エネルギー線で硬化乾燥する水性、お
よび油性インクが数多く提案されている。
【0004】しかしながら、色材に各色顔料を用い、吐
出安定性、保存安定性の両方に優れた特性を示し、紫外
線等の活性エネルギー線で硬化乾燥するインクジェット
記録用インク組成物は得られていないのが現状であり、
吐出安定性、保存安定性の双方に優れた各色顔料系の紫
外線硬化型インクジェット記録用インク組成物が強く求
められている。
【0005】ノズル先端の吐出オリフィス(微細孔)よ
りインクを吐出させて印刷画像を形成するインクジェッ
ト記録用インクの吐出安定性に係わる一般的な要求特性
として次の3点がある。(1)低粘度であり、吐出口で
のインクの乾燥による粘度変化が小さい。(2)粒子化
(インクの切断)がスムーズに行われる。(3)吐出方
向安定性が良好である。顔料系インクのスムーズな粒子
化、良好な吐出方向安定性を実現するためには、顔料粒
子が微細に分散されていなければならない。インク中の
粗大粒子の存在、分散安定性不良による凝集物の発生
は、吐出口におけるインク柱のスムーズな切断を妨害す
ると共に、オリフィス周辺への凝集物の付着により吐出
方向安定性が不良となるからである。したがって、吐出
安定性、保存安定性に優れた各色顔料系の紫外線硬化型
インクジェット記録用インク組成物を得るためには、光
重合性化合物を有する混合物中へ微細な顔料を安定に分
散させる事が重要である。しかしながら従来の各色顔料
系の紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物に
おいては、各色顔料の分散が必ずしも充分とは言えなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明の目的
は、微細なシアン色顔料が安定に分散しており、吐出安
定性、保存安定性に優れた顔料系の紫外線硬化型インク
ジェット記録用シアン色インク組成物を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の説明から明らかな
ように、まず吐出安定性、保存安定性硬化性に優れた顔
料系の紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色イン
ク組成物を得るためには、微細なシアン色顔料を光重合
性化合物中に安定に分散させなければならない。
【0008】すなわち本発明は、少なくともフタロシア
ニン系顔料と、光重合性化合物と、光重合開始剤からな
る紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組
成物において、塩基性の吸着基を有する高分子分散剤
と、フタロシアニンスルフォン酸系化合物とを含有する
事を特徴とする紫外線硬化型インクジェット記録用シア
ン色インク組成物を提供する。フタロシアニンスルフォ
ン酸系化合物は、フタロシアニンスルフォン酸、または
フタロシアニンスルフォン酸の金属塩であることが好ま
しい。
【0009】フタロシアニン系顔料が非水分散系で安定
な分散液となるためには立体障害斥力による分散安定化
が有効であり、分散剤として、高分子化合物の吸着によ
る立体障害を利用した高分子分散剤を使用する必要があ
るが、更に、同時に使用する分散助剤の選定も重要であ
る。本発明の紫外線硬化型インクジェット記録用シアン
色インク組成物は、塩基性の吸着基を有する高分子分散
剤と、分散助剤としてフタロシアニンスルフォン酸系化
合物を含有しているため、高分子分散剤の吸着力が高ま
り、長期にわたって高分子分散剤の効果を維持すること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる光重合性化合物
は、高分子分散剤を溶解する光重合性化合物を含有して
いることが好ましい。
【0011】顔料の分散性を改良するための高分子分散
剤の使用にあたっては、これを溶解させる非反応性の希
釈溶剤が通常使用されるが、非反応希釈溶剤の使用は印
刷物の耐久性を低下させる。したがって吐出安定性、保
存安定性に加えて、印刷物の付着性、耐磨耗性、耐水
性、耐溶剤性等の耐久性を得るためには、水、有機溶剤
等の非反応性希釈溶剤を実質的に含有しない非水系の紫
外線硬化型インクを用いることが有利であり、吐出安定
性、保存安定性に優れ、かつ希釈溶剤を含有しない、各
色顔料系の紫外線硬化型インクジェット記録用インク組
成物が好ましい。
【0012】紫外線硬化型インクジェット記録用シアン
色インク組成物が、高分子分散剤を溶解する光重合性化
合物を含有することにより、希釈性溶剤を添加する必要
がなく、硬化被膜の硬化性と、耐久性を良好にすること
ができる。さらに非反応性希釈溶剤を実質的に含まない
ので、印刷物に溶剤が残留することがなく、溶剤臭がす
ることがないため衛生上、環境上にも好ましい。
【0013】次に、本発明の実施形態を示すとともに、
本発明を更に詳細に説明する。本発明に用いられるフタ
ロシアニン系顔料としては、公知慣用のものがいずれも
使用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1
5、15:1、15:2、15:3、15:6、および
これらの顔料から選ばれる少なくとも2以上の顔料の混
合物等を挙げることができる。フタロシアニン系顔料
は、インク総量の0.5〜10質量%の範囲で用いるこ
とが好ましい。
【0014】本発明に使用するフタロシアニン系顔料の
平均粒径は10〜200nmであることが好ましい。顔
料の平均粒径が10nm未満の場合は、粒径が小さくな
ることによる耐光性の低下が生じる傾向にあり、200
nmを越える場合には、吐出安定性が不十分となる傾向
にある。
【0015】本発明に分散助剤として使用するフタロシ
アニンスルフォン酸系化合物は、フタロシアニンを公知
の方法により濃硫酸等と反応させることで合成できる。
具体的には、フタロシアニンスルフォン酸、およびその
ナトリウム、アルミニウム等の金属塩類、ならびにアン
モニウム塩類等が挙げられる。安定な分散液を得るため
には、分散媒である(メタ)アクリレート等の光重合性
化合物に溶解し難い親水性のフタロシアニンスルフォン
酸系化合物を使用することが好ましく、特にフタロシア
ニンスルフォン酸、またはフタロシアニンスルフォン酸
の金属塩が好ましい。これは、フタロシアニン系顔料に
吸着した分散助剤が脱離しにくいためである。
【0016】親水性のフタロシアニンスルフォン酸系化
合物の使用方法としては、フタロシアニン系顔料、高分
子分散剤、(メタ)アクリレートと混合して使用しても
良いが、フタロシアニン系顔料、フタロシアニンスルフ
ォン酸系化合物を精製水、またはメタノール、エタノー
ル等の低級アルコールと精製水の混合液中で混合後、乾
燥処理することによって得られる処理フタロシアニン顔
料として使用することが好ましい。
【0017】フタロシアニンスルフォン酸系化合物の使
用量としては、フタロシアニン系顔料に対して2〜15
質量%の範囲にあることが好ましく、特に4〜10質量
%の範囲にあることが好ましい。使用量が少なすぎる場
合には分散助剤としての併用効果が発現されにくく、多
すぎる場合には過剰の未溶解成分が吐出安定性に悪影響
を及ぼす場合がある。
【0018】本発明において使用する高分子分散剤は、
顔料への吸着基が塩基性のものであって、本発明に使用
するフタロシアニン系顔料、分散助剤として使用するフ
タロシアニンスルフォン酸系化合物に対して良好な分散
安定性を付与することができる。具体的には、味の素フ
ァインテクノ製のアジスパーPB821、PB822、
PB817、アビシア製のソルスパーズ24000G
R、32000、楠本化成製のディスパロンDA―70
3―50、DA−705、DA−725等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。また、高分子分
散剤の使用量は、顔料に対して10〜80質量%の範囲
が好ましく、特に20〜60質量%の範囲が好ましい。
使用量が少なすぎる場合には分散安定性が不十分とな
り、多すぎる場合にはインクの粘度が高くなり吐出安定
性の点から好ましくない。高分子分散剤は溶解しないと
高分子鎖が伸長せず、顔料への吸着点が露出しないた
め、高分子分散剤を溶解する溶剤(光重合性化合物)と
ともに使用される。
【0019】本発明に使用する光重合性化合物として
は、その反応機構による分類として、ラジカル重合型の
ものと、カチオン重合型のものがあり、双方の公知の光
重合性化合物を広く使用することができる。
【0020】本発明に使用するラジカル重合型光重合性
化合物としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、
多官能(メタ)アクリレートを単独または2種以上併用
して用いることができる。
【0021】本発明に使用できる単官能(メタ)アクリ
レートとしては例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘ
キシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、
フェノキシエチル、ノニルフェノキシエチル、グリシジ
ル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、イ
ソボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニ
ル、ジシクロペンテニロキシエチル等の置換基を有する
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0022】また、多官能(メタ)アクリレートとして
は例えば、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタ
ノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
等のジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレン
オキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得
たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール
A1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピ
レンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以
上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド
を付加して得たトリオールのジまたはトリ(メタ)アク
リレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチ
レンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加し
て得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート,ジペンタエリスリ
トールのポリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイ
ド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイ
ド変性アルキルリン酸(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。
【0023】本発明に使用する代表的なカチオン重合型
光重合性化合物の具体例としては、エポキシ化合物、ビ
ニルエーテル化合物等を挙げることができる。エポキシ
化合物の具合例としては、ビスフェノールA型エポキシ
化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノー
ルノボラック型エポキシ化合物、トリメチロールプロパ
ンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ化合物、ダイ
セル化学工業(株)製のセロキサイド2000、300
0、4000等の脂環式エポキシ化合物等を挙げること
ができる。ビニルエーテル化合物の具体例としては、2
―ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリエチレングリ
コールビニルモノエーテル、テトラエチレングリコール
ジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニル
エーテル等をあげることができる。
【0024】本願発明で使用する光重合性化合物として
は、高分子分散剤を溶解する光重合性化合物を含有して
いることが望ましく、とくに良好な分散安定性をうるた
めに高分子分散剤を30重量%以上溶解する光重合性化
合物を含有していることが好ましい。
【0025】高分子分散剤を溶解する光重合性化合物の
うち、ラジカル重合型光重合性化合物の具体例として
は、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、テトラフルフリル(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。中でも、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートが特
に好ましく、例えば、大阪有機化学製 商品名「ビスコ
ート#220」、共栄社化学製 商品名「エポキシエス
テルM−600A」、東亜合成化学製 商品名「アロニ
ックスM−5700」等として市販されているので、容
易に入手可能である。なお、本発明では、アクリレート
とメタアクリレートとを併せて(メタ)アクリレートと
称している。これらの高分子分散剤を溶解する(メタ)
アクリレートの含有量は、インク中の高分子分散剤の含
有量と同量以上含有させる事が好ましい。
【0026】また、高分子分散剤を溶解するカチオン重
合型光重合性化合物としては、低粘度の脂環式エポキシ
化合物を用いることが好ましく、具体的にはセロキサイ
ド3000を挙げることができる。
【0027】このように高分子分散剤を溶解する光重合
性化合物を使用することで、インク組成物中に非反応性
希釈溶剤を実質的に含有しない、紫外線硬化型インクジ
ェット記録用シアン色インク組成物を作製することがで
きる。
【0028】ここで非反応性とは光重合性を有しないと
いう意味である。また実質的に含有しないとは、高分子
分散剤の希釈溶剤として通常使用される量より遙かに少
ない量以下という意味であって、塗膜強度や被膜硬化
性、耐久性に影響を与えず、また衛生上、人体に影響を
与える可能性のある量より遙かに少ない量以下という意
味である。通常の高分子分散剤の使用量を考慮し、非反
応性希釈溶剤の使用量を考慮すれば、非反応性希釈溶剤
の含有量はインク組成物の0.5重量%程度以下が好ま
しく、0.1重量%程度以下がさらに好ましく、0.0
1重量%程度以下が最も好ましい。
【0029】このように本願発明では光重合性化合物と
して、ラジカル重合型光重合性化合物とカチオン重合型
光重合性化合物の双方を使用することができる。しか
し、低粘度で硬化乾燥速度の速いインクを得るために
は、光重合性化合物としてラジカル重合型化合物である
(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
【0030】さらに本発明のインク組成物に優れた硬化
性、硬化被膜の耐久性を付与するためには、ラジカル重
合型光重合性化合物からなる紫外線硬化性組成物中にポ
リウレタン(メタ)アクリレートを含有させることが好
ましい。ポリウレタン(メタ)アクリレートを含有する
紫外線硬化性組成物が良好な硬化性を示す理由は、一般
的な(メタ)アクリレートの末端二重結合に比べて、ポ
リウレタン(メタ)アクリレートの末端二重結合は近傍
にウレタン結合が在るために開裂しやすいためであると
考えられる。また,ポリウレタンの特性に由来して耐摩
耗性が良好となる。
【0031】インクジェット用として使用するポリウレ
タン(メタ)アクリレートは、低粘度であるか、または
結晶性等でポリウレタン(メタ)アクリレート自体の粘
度は高くとも、(メタ)アクリレートで希釈されること
によって容易に低粘度化することが必要である。このた
めには、長鎖ポリエーテル、ポリエステル等のポリオー
ルを使用せず、ポリイソシアネートとモノヒドロキシ
(メタ)アクリレートを反応させたポリウレタン(メ
タ)アクリレートを用いることが望ましい。
【0032】ポリウレタン(メタ)アクリレートは、ジ
ェットインク組成物の粘度、硬化性の点から、紫外線硬
化性組成物の総量に対して、3〜15%の範囲で用いる
ことが好ましい。
【0033】本発明に使用する光ラジカル重合開始剤
は、用いる紫外線硬化性化合物が硬化できる公知慣用の
ものがいずれも使用できる。光重合開始剤としては、分
子開裂型または水素引き抜き型のものが本発明に好適で
ある。
【0034】本発明に使用する光ラジカル重合開始剤と
して、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニ
ルフォスフィンオキシド6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメ
チルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタ
ン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシ
ド等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型
のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
および2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−
2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良
いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベン
ゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタル
フェノン、4−ベンゾイル−4'−メチル−ジフェニル
スルフィド等も併用できる。
【0035】また上記光ラジカル重合開始剤に対し、増
感剤として例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミ
ノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−
ジメチルベンジルアミンおよび4,4'−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述重合性成分と付加
反応を起こさないアミン類を併用することもできる。も
ちろん、上記光ラジカル重合開始剤や増感剤は、紫外線
硬化性化合物への溶解性に優れ、紫外線透過性を阻害し
ないものを選択して用いることが好ましい。
【0036】光ラジカル重合開始剤と増感剤は紫外線硬
化性組成物総量に対して0.1〜20質量%,好ましく
は,4〜12質量%の範囲で用いる。
【0037】本発明に使用する光カチオン重合開始剤
は、用いる紫外線硬化性化合物が硬化できる公知慣用の
ものがいずれも使用できる。具体的には、トリフェニル
スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等
のポリアリールスルフォニウム塩、ジフェニルヨードニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、P−ノニルフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のポリ
アリールヨードニウム塩等を挙げることができる。これ
らの光カチオン重合開始剤は2種類以上を併用して使用
することができる。
【0038】光カチオン重合開始剤は紫外線硬化性組成
物総量に対して0.1〜20質量%,好ましくは,1〜
10質量%の範囲で用いる。
【0039】また、本発明のインク組成物には、表面張
力の調整、被印刷材料に対する接着性の付与等を目的
に、非反応性樹脂、添加剤等を配合する事もできる。
【0040】前述した通り、本発明の紫外線硬化型ジェ
ットインク組成物の製造は、最初にフタロシアニン系顔
料とフタロシアニンスルフォン酸系化合物を精製水中で
攪拌混合後、ヌッチェ等でろ別、乾燥して処理フタロシ
アニン顔料を調製する。次に処理フタロシアニン顔料、
(メタ)アクリレート等の光重合性化合物、高分子分散
剤を加えた混合物をビーズミル等の通常の分散機を用い
てフタロシアニン顔料を分散した後、光重合開始剤、表
面張力調整剤等の添加剤を加えて攪拌、溶解することで
調製できる。予め、ビーズミル等の通常の分散機を用い
て高濃度の顔料分散液(ミルベース)を作製後、光重合
開始剤を溶解した(メタ)アクリレート、添加剤等を攪
拌、混合して調製することもできる。
【0041】
【実施例】以下,実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが,本発明の範囲にかかる実施例に限定されるも
のではない。なお,以下の実施例中,部は質量部を表
す。
【0042】(処理フタロシアニン顔料の調製)(処理
フタロシアニン顔料調製例)精製水1000部にフタロ
シアニンスルフォン酸3部を加えて攪拌・混合する。こ
の溶液中にFastogen Blue TGR(大日
本インキ化学工業製のC.I.ピグメントブルー15:
3)60部を加えて、30分間攪拌・混合後、ヌッチェ
でろ別する。ろ別した固形物を120℃で2時間乾燥し
て処理フタロシアニン顔料を作製する。
【0043】(ポリウレタン(メタ)アクリレートの合
成例)撹拌装置、温度計、コンデンサー、滴下ロートを
付けた1L四つ口フラスコにカプロラクトン変性ヒドロ
キシエチルアクリレート(プラクセルFA−1;ダイセ
ル化学製)606.7gを入れ、撹拌しながら反応液温
が70℃を越えないように注意し滴下ロートよりトリレ
ンジイソシアネート227.7gを滴下する。滴下終了
後、反応液温を70℃前後に保ちながら撹拌を続け、1
時間後にジラウリン酸ジブチル錫0.1gを添加してさ
らに攪拌攪拌を続ける。約10時間後、未反応のイソシ
アネート基が無いことを確認し取り出す。
【0044】(ミルベースの調製例)(ミルベース調製
例1)調製例の処理フタロシアニン顔料 10部、アジ
スパーPB821(味の素ファインテクノ製高分子分散
剤)3部、アロニックスM5700(東亜合成製)7
部、エチレンオキサイド付加1,6ヘキサンジオールジ
アクリレート 72部、3−メトキシブチルアクリレー
ト 8部を攪拌機で1時間撹拌混合した後、ビーズミル
で4時間処理してミルベースを作製した。
【0045】(ミルベース調製例2)調製例の処理フタ
ロシアニン顔料 10部、ソルスパーズ24000GR
(アビシア製高分子分散剤)4部、アロニックスM57
00(東亜合成化学製)10部、エチレンオキサイド付
加1,6ヘキサンジオールジアクリレート 66部、3
−メトキシブチルアクリレート 10部を攪拌機で1時
間撹拌混合した後、ビーズミルで4時間処理してミルベ
ースを作製した。
【0046】(ミルベース比較調製例)ミルベース調製
例1に使用した処理フタロシアニン顔料の替わりに未処
理のFastogen Blue TGRを用いて、ミ
ルベース調製例1と同様な方法でミルベースを作製し
た。
【0047】(インクの調製例)(実施例1)合成例の
ポリウレタンアクリレート 4.5部、エチレンオキサ
イド付加トリメチロールプロパントリアクリレート
9.5部、エチレンオキサイド付加1,6ヘキサンジオ
ールジアクリレート 63.0部、3−メトキシブチル
アクリレート 3.0部、DC57Additive
(ダウコーニング製ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル) 0.1部に光重合開始剤としてイルガキュア81
4(チバ・スペチャリティー・ケミカルズ製)4.0
部、ダロキュア1173(チバ・スペチャリティー・ケ
ミカルズ製)3.0部を加えて60℃で光重合開始剤を
加温溶解した溶液に、調製例1のミルベースを20部加
えて十分に混合後、1.2μmのメンブランフィルター
でろ過することによってジェットプリンター用インクを
作製した。
【0048】(実施例2)合成例のポリウレタンアクリ
レート 6.0部、エチレンオキサイド付加トリメチロ
ールプロパントリアクリレート 16.0部、ジプロピ
レングリコールジアクリレート 48.0部、2−メト
キシエチルアクリレート 10.0部、DC57Add
itive 0.1部に光重合開始剤としてイルガキュ
ア819(チバ・スペチャリティー・ケミカルズ製)
4.0部を加えて60℃で光重合開始剤を加温溶解した
溶液に、調製例2のミルベースを25部加えて十分に混
合後、1.2μmのメンブランフィルターでろ過するこ
とによってジェットプリンター用インクを作製した。
【0049】(比較例)インク調製例1で使用した調製
例1のミルベースの替わりに比較調製例のミルベースを
用いて、実施例1と同様な方法でジェットプリンター用
インクを作製した。
【0050】実施例1〜2,比較例のインクの分散安定
性、吐出性、硬化性を下記の方法により評価した。結果
を表.1に示す。
【0051】(分散安定性:60℃保存30日の粘度変
化)E型粘度計により、25℃での粘度を測定した。 (吐出性)ヘッド温度を45℃に保温したピエゾ式ヘッ
ドを有するインクジェットプリンターで印刷を行い、記
録物の印刷状態を目視により評価した。 ○:所定の位置に印刷できている。 ×:吐出しない。
【0052】(硬化性:メタノールラビング評価)ガラ
ス面に印刷したものを、コンベア式UV照射装置によ
り,120W/cmのメタルハライドランプ,0.5J
/cm2の条件で紫外線照射し,印刷被膜の硬化状態を
メタノールラビングにより評価した。メタノールラビン
グ評価:メタノールを含ませた綿棒を印刷物上に押しあ
て,左右に擦りつけて印刷被膜の剥離,薄化等の破壊が
おこるまでの綿棒の通過した回数を計測する。
【0053】
【表1】(表1)分散安定性(粘度変化)・吐出性・硬
化性
【0054】上記の通り,実施例1、2のインクが吐出
性、分散安定性(粘度変化)、硬化性全て良好であるの
に対し,フタロシアニンスルフォン酸を含有しない比較
例のインクは分散安定性が不良であり、60℃14日保
存インクの吐出性も不良であった。
【0055】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化型インクジェット記
録用シアン色インク組成物は,保存安定性(分散安定
性)、吐出性に優れるものであり,各種の被印刷材料へ
の印刷に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA26 FC02 FD07 FD20 2H086 BA01 BA05 BA54 BA55 BA59 4J039 AD20 AD21 BC60 BC79 BE01 BE22 BE27 EA16 EA36 EA39 EA41 EA44 GA24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともフタロシアニン系顔料と、光重
    合性化合物と、光重合開始剤からなる紫外線硬化型イン
    クジェット記録用シアン色インク組成物において、塩基
    性の吸着基を有する高分子分散剤と、フタロシアニンス
    ルフォン酸系化合物とを含有する事を特徴とする紫外線
    硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物。
  2. 【請求項2】フタロシアニンスルフォン酸系化合物がフ
    タロシアニンスルフォン酸、またはフタロシアニンスル
    フォン酸の金属塩である事を特徴とする請求項1に記載
    の紫外線硬化型インクジェット用シアン色インク組成物
  3. 【請求項3】前記高分子分散剤を溶解する光重合性化合
    物を含有する請求項1に記載の紫外線硬化型インクジェ
    ット記録用シアン色インク組成物。
  4. 【請求項4】前記高分子分散剤を溶解する(メタ)アク
    リレートを含有する請求項1に記載の紫外線硬化型イン
    クジェット用シアン色インク組成物。
  5. 【請求項5】前記高分子分散剤を溶解する(メタ)アク
    リレートとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
    ピルアクリレートを含有する請求項に記載の紫外線硬化
    型インクジェット記録用シアン色インク組成物。
  6. 【請求項6】非反応性希釈溶剤を実質的に含有しない請
    求項3〜5に記載の紫外線硬化型インクジェット用シア
    ン色インク組成物。
  7. 【請求項7】ポリウレタン(メタ)アクリレートを含有
    する請求項6に記載の紫外線硬化型インクジェット記録
    用シアン色インク組成物。
  8. 【請求項8】ポリウレタン(メタ)アクリレートが、ポ
    リイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートか
    ら合成されるポリウレタン(メタ)アクリレートである
    請求項7に記載の紫外線硬化型インクジェット記録用シ
    アン色インク組成物。
  9. 【請求項9】フタロシアニン顔料が水中でフタロシアニ
    ンスルフォン酸系化合物と混合後、乾燥処理されたもの
    である請求項1に記載の紫外線硬化型インクジェット記
    録用シアン色インク組成物。
JP2002128297A 2002-04-30 2002-04-30 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物 Expired - Lifetime JP4785321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128297A JP4785321B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128297A JP4785321B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167264A Division JP2008291266A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321628A true JP2003321628A (ja) 2003-11-14
JP4785321B2 JP4785321B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=29542099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128297A Expired - Lifetime JP4785321B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785321B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239807A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006181801A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP2008088228A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
EP1975160A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Fujifilm Corporation Polymerizable compound, polymer, ink composition, printed articles and inkjet recording method
EP1975211A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Ink composition and image recording method and image recorded matter using same
WO2009004886A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
EP2042568A1 (en) 2007-09-26 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2093265A1 (en) 2008-02-25 2009-08-26 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same
EP2100925A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Pigment composition, ink composition, printed article, inkjet recording method and polyallylamine derivative
EP2130881A1 (en) 2008-06-02 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
EP2233537A1 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, and ink composition, curable composition and curable ink composition produced with pigment dispersion
EP2233536A1 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition, curable composition and curable ink composition making use of the same
EP2295511A1 (en) 2009-09-15 2011-03-16 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet
EP2365040A1 (en) 2010-03-12 2011-09-14 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, ink composition using the same, and printed material
US8039542B2 (en) 2008-09-26 2011-10-18 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
US8106113B2 (en) 2005-07-01 2012-01-31 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method and printed article
US8362137B2 (en) 2009-09-29 2013-01-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223364A (ja) * 1989-11-02 1991-10-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物
JPH055074A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd カプセルインキ組成物
JPH09176511A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体組成物およびカラーレジストインキ
JPH1095946A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JPH10315630A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc Uv硬化型感熱転写インキ
JP2001207098A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2002512585A (ja) * 1997-04-22 2002-04-23 デー エス エム エヌ.ヴェー. 硬化性液状樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223364A (ja) * 1989-11-02 1991-10-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物
JPH055074A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd カプセルインキ組成物
JPH09176511A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体組成物およびカラーレジストインキ
JPH1095946A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JP2002512585A (ja) * 1997-04-22 2002-04-23 デー エス エム エヌ.ヴェー. 硬化性液状樹脂組成物
JPH10315630A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc Uv硬化型感熱転写インキ
JP2001207098A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239807A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4595535B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-08 Dic株式会社 エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP2006181801A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
US8106113B2 (en) 2005-07-01 2012-01-31 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method and printed article
JP2008088228A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
EP1975160A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Fujifilm Corporation Polymerizable compound, polymer, ink composition, printed articles and inkjet recording method
EP1975211A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Ink composition and image recording method and image recorded matter using same
US8173226B2 (en) 2007-03-30 2012-05-08 Fujifilm Corporation Polymerizable compound, polymer, ink composition, printed articles and inkjet recording method
US8076392B2 (en) 2007-03-30 2011-12-13 Fujifilm Corporation Ink composition and image recording method and image recorded matter using same
WO2009004886A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
US8395747B2 (en) 2007-07-05 2013-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for repairing glass substrate, process for producing glass substrate, glass substrate, and flat panel display
EP2042568A1 (en) 2007-09-26 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
US8076393B2 (en) 2007-09-26 2011-12-13 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2093265A1 (en) 2008-02-25 2009-08-26 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same
EP2100925A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Pigment composition, ink composition, printed article, inkjet recording method and polyallylamine derivative
US7834067B2 (en) 2008-03-11 2010-11-16 Fujifilm Corporation Pigment composition, ink composition, printed article, inkjet recording method and polyallylamine derivative
US7919545B2 (en) 2008-06-02 2011-04-05 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
EP2130881A1 (en) 2008-06-02 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
US8039542B2 (en) 2008-09-26 2011-10-18 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
EP2233537A1 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, and ink composition, curable composition and curable ink composition produced with pigment dispersion
US8293837B2 (en) 2009-03-23 2012-10-23 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, and ink composition, curable composition and curable ink composition produced with pigment dispersion
EP2233536A1 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition, curable composition and curable ink composition making use of the same
US8912248B2 (en) 2009-03-23 2014-12-16 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition, curable composition and curable ink composition making use of the same
EP2295511A1 (en) 2009-09-15 2011-03-16 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet
US8362137B2 (en) 2009-09-29 2013-01-29 Fujifilm Corporation Pigment dispersion and ink composition using the same
EP2365040A1 (en) 2010-03-12 2011-09-14 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, ink composition using the same, and printed material
US8748529B2 (en) 2010-03-12 2014-06-10 Fujifilm Corporation Pigment dispersion, ink composition using the same, and printed material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785321B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008308692A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP4785321B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物
WO2003093377A1 (fr) Composition d'encre a sechage ultraviolet
JP4799987B2 (ja) インクジェット用インク組成物
EP3124561B1 (en) Active energy ray-curable inkjet ink
JP4979177B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
US8877827B2 (en) Active ray-curable inkjet ink, and image formation method
JP4807816B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP4595535B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
WO2013084511A1 (ja) 光硬化型インクジェットインクおよびそれを用いた画像形成方法
WO2017073654A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP6134090B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP6628760B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP4106598B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用イエロー色インク組成物
JP2006257155A (ja) エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2002167537A (ja) 紫外線硬化型ジェットインク組成物
JP4785322B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用マゼンタ色インク組成物
JP4919185B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP4135062B2 (ja) 紫外線硬化型ジェットインクに用いる処理顔料の製造方法、およびこれを用いた紫外線硬化型ジェットインク組成物の製造方法
JP2013018823A (ja) インクジェット用インク組成物
JP4452910B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP5617228B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2008285677A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用マゼンタ色インク組成物
JP2008291266A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用シアン色インク組成物
JP2002179967A (ja) 紫外線硬化型ジェットインク組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term