JP2003321579A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003321579A
JP2003321579A JP2002127104A JP2002127104A JP2003321579A JP 2003321579 A JP2003321579 A JP 2003321579A JP 2002127104 A JP2002127104 A JP 2002127104A JP 2002127104 A JP2002127104 A JP 2002127104A JP 2003321579 A JP2003321579 A JP 2003321579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfide
rubber
sulfur
weight
extreme pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063578B2 (ja
Inventor
Naoya Amino
直也 網野
Takuei Tsuji
拓衛 辻
Satoshi Mihara
諭 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002127104A priority Critical patent/JP4063578B2/ja
Publication of JP2003321579A publication Critical patent/JP2003321579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063578B2 publication Critical patent/JP4063578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄系極圧添加剤をゴムに配合することによ
り、硬度が高くて、かつ、未加硫粘度の低い加工可能な
高硬度補強ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 ジエン系ゴムを主体としたゴム100重
量部に対して、カーボンブラックおよびシリカの総量5
0〜150重量部を配合し、更に、多硫化炭化水素、多
硫化脂肪酸、多硫化脂肪酸エステルおよび多硫化油脂の
群から選ばれる硫黄系極圧添加剤の少なくとも一種を2
〜50重量部配合した高硬度補強ゴム組成物を、ビード
フィラーおよび/またはサイドウォール補強シートに用
いた空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関し、更に詳細には、特定の高硬度補強ゴム組成物を、
ビードフィラーおよび/またはサイドウォール補強シー
トに用いた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの剛性を高めるために、通常、サ
イドウォールの内側にビート部からタイヤサイドウォー
ルに沿って伸びる高硬度補強ゴム(ビードフィラー)を
配置している。従来は、樹脂と樹脂架橋剤を配合するこ
とによって高硬度ゴムを得ているが、その場合、破断伸
びが低下したり、低 tanδのゴムが作りにくいという問
題点がある。しかし、この樹脂を使わずに高硬度ゴムを
作ると、未加硫時に硬過ぎて加工できないという問題が
ある。そこで、タイヤの耐久性向上、転がり抵抗低減の
ためには、破断伸びが高く、かつ tanδが低いゴムが求
められている。現在のところ、高硬度ゴムを作製するた
めに、硫黄系極圧添加剤をゴムに配合する技術は未だな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明で
は、硫黄系極圧添加剤をゴムに配合することにより、硬
度が高くて、かつ、未加硫粘度の低い加工可能なゴム
を、ビードフィラーおよび/またはサイドウォール補強
シートに用いた空気入りタイヤを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ジエン
系ゴムを主体としたゴム100重量部に対して、カーボ
ンブラックおよびシリカの総量50〜150重量部を配
合し、更に、多硫化炭化水素、多硫化脂肪酸、多硫化脂
肪酸エステルおよび多硫化油脂の群から選ばれる硫黄系
極圧添加剤の少なくとも一種を2〜50重量部配合した
高硬度補強ゴム組成物を、ビードフィラーおよび/また
はサイドウォール補強シートに用いた空気入りタイヤが
提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、ジエン系ゴムを主体
としたゴムにカーボンブラックやシリカなどのフィラー
を配合し、これに硫黄系極圧添加剤、例えば、多硫化炭
化水素、多硫化脂肪酸、多硫化脂肪酸エステルおよび多
硫化油脂のうち少なくとも一種を配合することによっ
て、硬度が高くて、かつ、未加硫粘度の低い加工可能な
高硬度ゴムが得られることを見出したものである。当該
高硬度ゴムでは、そこに配合した硫黄系極圧添加剤が、
未加硫時には軟化剤として機能してゴムの粘度を下げる
が、加硫時に硫黄系極圧添加剤に含まれる硫黄によって
ゴムと結合するために、加硫後はゴム中での流動性が失
われ、軟化剤としての機能を消失すると考えられる。こ
のような高硬度ゴムを空気入りタイヤのビードフィラー
および/またはサイドウォール補強シート部材に使用す
れば、上記特性が有効に発揮され、極めて有用である。
【0006】本発明の高硬度補強ゴム組成物に主体的に
用いられるジエン系ゴムには、天然ゴム(NR)、およ
びジエン系合成ゴムとしての、例えば、ポリイソプレン
ゴム(IP)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチ
ルゴム(IIR)等が使用される。これらは、単独で、
あるいは2種以上のゴム混合物として使用することがで
きる。天然ゴムとジエン系合成ゴムの2種以上のゴム混
合物として使用する場合には、天然ゴムの配合比率が2
0〜100重量部であるゴム組成物とすることが所望の
目的を達成する上で好ましい。
【0007】本発明の高硬度補強ゴム組成物に用いられ
る補強剤としてのカーボンブラックとシリカの総量は、
ゴム100重量部に対して50〜150重量部、好まし
くは、55〜125重量部配合することが必要である。
本発明の当該ゴム組成物に使用するカーボンブラックと
しては、窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130
(1032/kg)、DBP吸油量が50〜130(1
-53/kg)であるものが好ましい。これらの特性
値が低過ぎると引張り強さ、モジュラスなどが低くなる
ので好ましくなく、逆に高過ぎるとN2SAでは、発熱
量が大きくなるので好ましくなく、DBP吸油量では、
カーボンブラックとして製造が難しくなるので好ましく
ない。また、シリカとしては湿式シリカの沈降シリカが
使用される。シリカは配合されなくてもよく、使用する
場合は80重量部以下の量で配合される。シリカを適量
使用すると tanδの低いゴムを得ることができ、タイヤ
の転がり抵抗を低減できる。また、サイド補強用のシー
トに使用可能な耐久性を持ったゴムを作製することがで
きる。多過ぎると電気伝導度が低下し、また補強剤の凝
集力が強くなり、混練中の分散が不十分となるので好ま
しくない。
【0008】本発明の高硬度補強ゴム組成物に配合され
る硫黄系極圧添加剤としては、多硫化炭化水素、多硫化
脂肪酸、多硫化脂肪酸エステルおよび多硫化油脂から選
ばれる少なくとも一種の多硫化化合物が用いられる。こ
れらは市販の公知の化合物であり、これが単独で、また
は任意の混合物として使用されてよい。この多硫化化合
物に含まれる硫黄含有量は重量比で5〜50重量%であ
り、また、該多硫化化合物中に含まれる平均硫黄分子数
は2〜6であることが、製品が高硬度で、かつ加工時に
おけるムーニー粘度が低いという本発明の作用効果を達
成する上で好ましい。そして、この配合量は、総量で2
〜50重量部、より好ましくは3〜30重量部が好適で
あり、この配合量が少ないと所望の作用効果を発揮でき
ず、また、逆に多過ぎると、所望の硬度が得られないの
で好ましくない。
【0009】前記硫黄系極圧添加剤の具体例としては、
以下の多硫化化合物を有効に使用することができる。多硫化炭化水素 式:Cn2n+1−(S)x−Cn2n+1 (式中、nは3
〜25であり、xは2〜6である)で表わされる多硫化
炭化水素化合物を挙げることができ、具体的には、以下
の式(I)で示される多硫化C5オレフィンが挙げられ
る。
【化1】
【0010】多硫化脂肪酸 パルミトオレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、アラキジン
酸、アラキドン酸、ネルボン酸等の不飽和脂肪酸の多硫
化物が挙げられる。
【0011】多硫化脂肪酸エステル オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、
ステアロール酸、リシノール酸、リシノエライジン酸、
ブラシジン酸、エルカ酸等のメチルおよびエチルエス
テル化合物の多硫化物が挙げられる。具体的には、例え
ば、以下の式(II)で示される脂肪酸の2量体や、そ
れぞれ式(III)、(IV)および(V)で示される
1量体(例えば36重量%)、2量体(例えば47重量
%)および3量体(例えば9重量%)の混合物等が挙げ
られる。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】多硫化油脂 具体的には、例えば、以下の式(VI)および(VI
I)で示される分子内硫黄架橋構造および分子間硫黄架
橋構造のものが挙げられる。
【0015】
【化4】
【0016】本発明の高硬度補強ゴム組成物には、前記
した成分に加えて、通常の加硫または架橋剤、加硫また
は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などの
タイヤ用に配合されている各種添加剤が、従来の一般的
な配合量として適宜配合されて用いられる。かかる配合
物は、一般的な方法で混練、加硫してゴム組成物とし、
本発明の空気入りタイヤ用のビードフィラーおよび/ま
たはサイドウォール補強シート部材とすることができ
る。
【0017】
【実施例】以下、標準例、実施例および比較例によって
本発明を更に説明するが、本発明の技術的範囲をこれら
の実施例によって限定するものでないことは言うまでも
ない。
【0018】試験サンプルの作製 以下の表1に示す配合における加硫促進剤と硫黄を除く
成分を、1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで
3〜5分間混練し、160℃に達した時に放出したマス
ターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチのオープンロ
ールで混練してゴム組成物を得た。得られたゴム組成物
のムーニー粘度を測定した。次いで、このゴム組成物を
15×15×0.2cmの金型中で、160℃で20分
間プレス加硫して目的とする試験片を作製し、これによ
りtanδ(60℃)および硬さ(Hs)を測定、評価し
た。
【0019】試験方法 1)ムーニー粘度:JIS K6300に準拠して、1
00℃にて測定した。 2)tanδ(60℃):東洋精機製作所製レオログラフ
ソリッドを用い、初期歪=10%、動的歪=2%、周波
数=20Hzで粘弾性を測定した。 3)硬さ(Hs):JIS K6300に準拠して、室
温にて測定した。
【0020】標準例、実施例1〜3および比較例1 結果を表1に示す。
【表1】
【0021】
【発明の効果】上記表1の結果よりみて、本発明の硫黄
系極圧添加剤を加工助剤に使用した実施例のゴム組成物
では、ムーニー粘度が標準例および比較例1のこれを配
合しないものよりも低くてゴム加工性が改良されていな
がら、tanδ(60℃)および硬さ(Hs)の点では遜
色ないことがわかる。よって、本発明のゴム組成物で
は、その硬さ(Hs)およびtanδ(60℃)を維持し
つつ、その加工性を大巾に向上させていることから、特
に、これを空気入りタイヤのビードフィラーおよび/ま
たはサイドウォール補強シートの作製に使用すれば、極
めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 5/36 5/36 (72)発明者 三原 諭 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 4J002 AC011 AC071 AC081 BB181 DA037 DJ016 EV018 EV098 FD016 FD147 GN01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴムを主体としたゴム100重
    量部に対して、カーボンブラックおよびシリカの総量5
    0〜150重量部を配合し、更に、多硫化炭化水素、多
    硫化脂肪酸、多硫化脂肪酸エステルおよび多硫化油脂の
    群から選ばれる硫黄系極圧添加剤の少なくとも一種を2
    〜50重量部配合した高硬度補強ゴム組成物を、ビード
    フィラーおよび/またはサイドウォール補強シートに用
    いた空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記多硫化炭化水素、多硫化脂肪酸、多
    硫化脂肪酸エステルおよび多硫化油脂の群から選ばれる
    硫黄系極圧添加剤のそれぞれに含まれる硫黄含有量が重
    量比で5〜50重量%である、請求項1に記載の空気入
    りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記多硫化炭化水素、多硫化脂肪酸、多
    硫化脂肪酸エステルおよび多硫化油脂の群から選ばれる
    硫黄系極圧添加剤のそれぞれの硫黄系極圧添加剤中に含
    まれる平均硫黄分子数が2〜6である請求項1または2
    に記載の空気入りタイヤ。
JP2002127104A 2002-04-26 2002-04-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4063578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127104A JP4063578B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127104A JP4063578B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321579A true JP2003321579A (ja) 2003-11-14
JP4063578B2 JP4063578B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29541316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127104A Expired - Fee Related JP4063578B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893147B2 (en) 2005-03-28 2011-02-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893147B2 (en) 2005-03-28 2011-02-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063578B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481253B2 (ja) ゴム組成物
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005146115A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2014210829A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JP4902166B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2008297445A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009138094A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2000169523A (ja) ポリイソブチレン系重合体およびそれを用いたゴム組成物
JP2003321579A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137897A (ja) ゴム組成物
JP2009084483A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5019745B2 (ja) ゴム組成物
JP4067332B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH10182885A (ja) シリカ配合ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009292880A (ja) 防舷材用ゴム組成物
JP5593669B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003327747A (ja) 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007246622A (ja) ゴム組成物
JP2010275393A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4059691B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6572631B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法並びに空気入りタイヤ
JP4496692B2 (ja) 軽量ゴム組成物
JP2002037925A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees