JP2003321402A - アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子 - Google Patents

アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2003321402A
JP2003321402A JP2002125223A JP2002125223A JP2003321402A JP 2003321402 A JP2003321402 A JP 2003321402A JP 2002125223 A JP2002125223 A JP 2002125223A JP 2002125223 A JP2002125223 A JP 2002125223A JP 2003321402 A JP2003321402 A JP 2003321402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
adamantane derivative
represented
compound
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189719B2 (ja
Inventor
Kazunori Takada
一範 高田
Mari Ichimura
真理 市村
Tadashi Ishibashi
義 石橋
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002125223A priority Critical patent/JP4189719B2/ja
Publication of JP2003321402A publication Critical patent/JP2003321402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189719B2 publication Critical patent/JP4189719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に合成することができ、強い発光を呈す
る有機発光材料として好適な化合物及びその製造方法、
並びに高輝度かつ高効率な発光を呈する有機電界発光素
子を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるアダマンタ
ン誘導体及びその製造方法。また、発光領域を有する有
機層が陽極と陰極との間に設けられている有機電界発光
素子において、下記一般式(1)で表されるアダマンタ
ン誘導体が、前記有機層に含まれていることを特徴とす
る、有機電界発光素子。 【化1】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
300nmから800nmの間にある化合物から誘導さ
れる1価の置換基である。nは1から10までの整数で
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、アダマンタン誘導
体及びその製造方法、並びに発光領域を有する有機層が
陽極と陰極との間に設けられている有機電界発光素子
(有機EL素子)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自発光であって、応答速度が高速であ
り、視野角依存性の無いフラットパネルディスプレイの
1候補として、有機電界発光素子(EL素子)等が近時
注目されており、その構成材料として、有機発光材料へ
の関心が高まっている。有機発光材料の第一の利点は、
分子設計によって材料の光学的な性質をある程度コント
ロールできるところにあり、これによって赤、青、緑の
3原色発光をすべて、それぞれの発光材料で作成したフ
ルカラー有機発光素子の実現が可能である。
【0003】例えば、下記一般式(A)及び(A’)で
表される化合物は、古くからレーザー色素として知られ
ている。
【化29】 (前記一般式(A)及び(A’)において、Arは置換
基を有してもよいアリール基である。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年では、分子内にス
ピロ構造を有する有機分子発光材料などが発表されるに
至り、分子内に剛直な構造を有する発光材料に対する研
究開発が行われている。
【0005】本発明の目的は、容易に合成することがで
き、強い発光を呈する有機発光材料として好適な化合物
及びその製造方法、並びに高輝度かつ高効率な発光を呈
する有機電界発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式(1)で表されるアダマンタン誘導体に係るもので
ある。
【化30】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
300nmから800nmの間にある化合物から誘導さ
れる1価の置換基である。nは1から10までの整数で
ある。)
【0007】また、下記一般式(6)で表されるアダマ
ンタン化合物と蛍光波長極大値が300nmから800
nmの間にある化合物とを反応させる工程を経て、下記
一般式(1)で表されるアダマンタン誘導体を得る、ア
ダマンタン誘導体の製造方法に係るものである。
【化31】 (但し、前記一般式(6)において、Zはそれぞれ、前
記化合物と反応する官能基を有する同一の若しくは異な
る1価の置換基である。nは1から10までの整数であ
る。)
【化32】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
300nmから800nmの間にある前記化合物から誘
導される1価の置換基である。nは1から10までの整
数である。)
【0008】本発明の製造方法によれば、分子内にアダ
マンタンという剛直な構造体を含む分子を容易に合成す
ることができる。また、本発明の製造方法によって得ら
れる本発明のアダマンタン誘導体は、熱的・化学的安定
性に優れており、また蛍光波長極大値が300nmから
800nmの間にある前記化合物から誘導される1価の
置換基を有しているので、強い発光を呈することができ
る。
【0009】さらに、本発明は、発光領域を有する有機
層が陽極と陰極との間に設けられている有機電界発光素
子において、下記一般式(1)で表されるアダマンタン
誘導体が、前記有機層に含まれていることを特徴とす
る、有機電界発光素子に係るものである。
【化33】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
300nmから800nmの間にある化合物から誘導さ
れる1価の置換基である。nは1から10までの整数で
ある。)
【0010】本発明の有機電界発光素子によれば、発光
領域を有する前記有機層の構成材料として本発明のアダ
マンタン誘導体を用いているので、熱的・化学的安定性
に優れており、高輝度かつ高効率な発光を実現すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明を更に具体的に説明する。
【0012】本発明のアダマンタン誘導体は、下記一般
式(2)で表されるものが好ましい。
【化34】 (但し、前記一般式(2)において、X2及びX3はそれ
ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極
大値が300nmから800nmの間にある化合物から
誘導される1価の置換基である。)
【0013】また、本発明のアダマンタン誘導体は、下
記一般式(3)で表されるものがよい。
【化35】 (但し、前記一般式(3)において、X4及びX5はそれ
ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、かつ部分構
造に芳香族部分若しくは複素環部分を含み、蛍光波長極
大値が300nmから800nmの間にある化合物から
誘導される1価の置換基である。)
【0014】また、本発明のアダマンタン誘導体は、下
記一般式(4)で表されるものであってもよい。
【化36】 (但し、前記一般式(4)において、X6及びX7はそれ
ぞれ、同一の若しくは異なる下記一般式(4−1)で表
される置換基である。)
【化37】 ここで、前記一般式(4−1)において、Y1、Y2及び
3はそれぞれ、同一の若しくは異なる原子団であり、
少なくとも芳香族環基又はヘテロ環基からなり、それら
は、直接的若しくは間接的に連結され、この連結形式は
直鎖状、枝分かれ状又は環状のいずれとも限定されず、
またY1とY2は連結されていてもいなくてもよい(破線
はこのことを意味する)。n、mはそれぞれ0又は1以
上の整数である。また、前記Y1、Y2及びY3は炭素炭
素単結合、1,2−エテニリデン基又は1,2−エチリ
デン基によって連結されていることが好ましい。
【0015】本発明のアダマンタン誘導体は、より好ま
しくは下記一般式(5)で表されるものである。
【化38】 (但し、前記一般式(5)において、X8及びX9はそれ
ぞれ、下記構造式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)及び(8)で表される化合物か
ら選ばれた化合物を直接的若しくは間接的に連結し、好
ましくは単結合、1,2−エテニリデン基又は1,2−
エチリデン基によって連結し、任意の位置に炭素数10
以下のアルキル置換基を有していてよい1価の置換基で
ある。)
【化39】
【0016】本発明のアダマンタン誘導体は、下記構造
式(9)〜(11)で表されるものが具体的に例示され
る。
【化40】構造式(9): 構造式(10): 構造式(11):
【0017】本発明に基づくアダマンタン誘導体は、そ
の分子内にアダマンタンという剛直な構造体を含んでお
り、また蛍光波長極大値が300nmから800nmの
間にある化合物から誘導される1価の置換基を有してい
るので、熱的及び化学的安定性に一層優れ、より強い発
光を実現することができる。
【0018】本発明に基づくアダマンタン誘導体は、市
販品として入手が容易である下記構造式(14)〜(1
8)で表されるアダマンタン化合物から容易に合成する
ことができる。
【化41】
【0019】そして、本発明に基づくアダマンタン誘導
体の製造方法は、下記一般式(7)で表されるアダマン
タン化合物と蛍光波長極大値が300nmから800n
mの間にある前記化合物とを反応させる工程を経て、本
発明に基づく下記一般式(8)で表されるアダマンタン
誘導体を得ることができる。
【化42】 (但し、前記一般式(7)において、Z1及びZ2はそれ
ぞれ、前記化合物と反応する官能基を有する同一の若し
くは異なる1価の置換基である。)
【化43】 (但し、前記一般式(8)において、Z1'及びZ2'はそ
れぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長
極大値が300nmから800nmの間にある前記化合
物から誘導される1価の置換基である。)
【0020】また、本発明に基づくアダマンタン誘導体
を高効率に製造する方法として、より具体的には、下記
構造式(12)で表されるアダマンタン化合物をハロゲ
ン化することによって下記構造式(13)で表されるハ
ロゲン化アダマンタン化合物を得、このハロゲン化アダ
マンタン化合物を蛍光波長極大値が300nmから80
0nmの間にある下記一般式(9)で表される化合物と
反応させるものである。
【化44】 (但し、前記一般式(9)において、Qは水素原子又は
1価の置換基である。)
【0021】図1〜図4は、本発明に基づくアダマンタ
ン誘導体を有機発光材料として用いる有機電界発光素子
(EL素子)の例をそれぞれ示すものである。
【0022】図1は陰極3を発光光20が透過する透過
型有機電界発光素子Aであって、発光光20は保護層4
の側からも観測できる。図2は陰極3での反射光も発光
光20として得る反射型有機電界発光素子Bを示す。
【0023】図中、1は有機電界発光素子を形成するた
めの基板であり、ガラス、プラスチック及び他の適宜の
材料を用いることができる。また、有機電界発光素子を
他の表示素子と組み合わせて用いる場合には、基板を共
有することもでき、例えばアクティブマトリックス駆動
する場合には、TFT(Thin Film Transistors:薄膜
トランジスタ)を基板として用いることも可能である。
2は透明電極(陽極)であり、例えば、上記透過型有機
電界発光素子Aでは透明電極ITO(Indium tin oxid
e)、IZO(Indium zinc oxide)、SnO2等を使用
でき、また反射型有機電界発光素子BではCr、Fe、
Co、Ni、Cu、Ta、W、Pt、Mo、Au及びこ
れらの合金等を使用できる。
【0024】また、5は有機発光層であり、本発明に基
づくアダマンタン誘導体を発光材料として含有してい
る。この発光層について、有機電界発光20を得る層構
成としては、従来公知の種々の構成を用いることができ
る。後述するように、例えば、正孔輸送層と電子輸送層
のいずれかを構成する材料が発光性を有する場合、これ
らの薄膜を積層した構造を使用できる。更に本発明の目
的を満たす範囲で電荷輸送性能を上げるために、正孔輸
送層と電子輸送層のいずれか若しくは両方が、複数種の
材料の薄膜を積層した構造、または、複数種の材料を混
合した組成からなる薄膜を使用するのを妨げない。ま
た、発光性能を上げるために、少なくとも1種以上の蛍
光性の材料を用いて、この薄膜を正孔輸送層と電子輸送
層の間に挟持した構造、更に少なくとも1種以上の蛍光
性の材料を正孔輸送層若しくは電子輸送層、またはこれ
らの両方に含ませた構造を使用してもよい。これらの場
合には、発光効率を改善するために、正孔または電子の
輸送を制御するための薄膜をその層構成に含ませること
も可能である。
【0025】本発明に基づくアダマンタン誘導体は、電
子輸送性能と正孔輸送性能の両方を持つため、素子構成
中、電子輸送層を兼ねた発光層としても、或いは正孔輸
送層と兼ねた発光層としても用いることが可能である。
また、本発明に基づくアダマンタン誘導体を発光層とし
て、電子輸送層と正孔輸送層とで挟み込んだ構成とする
ことも可能である。
【0026】なお、図1及び図2中、3は陰極であり、
電極材料としては、Li、Mg、Ca等の活性な金属と
Ag、Al、In等の金属との合金、LiF、Li
2、或いはこれらを積層した構造を使用できる。透過
型の有機電界発光素子においては、陰極の厚さを調節す
ることにより、用途に合った光透過率を得ることができ
る。一方、反射型の有機電界発光素子においては、陰極
の厚さを薄くして高い透過率を保持し、なおかつ陽極を
反射率の高い材料で構成することによって、有機電界発
光を陰極側に取り出すことができる。また、図中の4は
封止・保護層であり、有機電界発光素子全体を覆う構造
とすることにより、その効果が上がる。気密性が保たれ
れば、適宜の材料を使用することができる。また、8は
電流注入用の駆動電源である。
【0027】本発明に基づく有機電界発光素子におい
て、有機層が、正孔輸送層と電子輸送層とが積層された
有機積層構造(シングルへテロ構造)を有しており、正
孔輸送層又は電子輸送層の形成材料として本発明に基づ
くアダマンタン誘導体が用いられてよい。或いは、有機
層が、正孔輸送層と発光層と電子輸送層とが順次積層さ
れた有機積層構造(ダブルへテロ構造)を有しており、
前記発光層の形成材料として本発明に基づくアダマンタ
ン誘導体が用いられてよい。
【0028】このような有機積層構造を有する有機電界
発光素子の例を示すと、図3は、透過性の基板1上に、
透光性の陽極2と、正孔輸送層6と電子輸送層7とから
なる有機層5aと、陰極3とが順次積層された積層構造
を有し、この積層構造が保護膜4によって封止されてな
る、シングルへテロ構造の有機電界発光素子Cである。
【0029】図3に示すように発光層を省略した層構成
の場合には、正孔輸送層6と電子輸送層7の界面から所
定波長の発光光20を発生する。これらの発光光は基板
1側から観測される。
【0030】また、図4は、透光性の基板1上に、透光
性の陽極2と、正孔輸送層10と発光層11と電子輸送
層12とからなる有機層5bと、陰極3とが順次積層さ
れた積層構造を有し、この積層構造が保護膜4によって
封止されてなる、ダブルへテロ構造の有機電界発光素子
Dである。
【0031】図4に示した有機電界発光素子において
は、陽極2と陰極3の間に直流電圧を印加することによ
り、陽極2から注入された正孔が正孔輸送層10を経
て、また陰極3から注入された電子が電子輸送層12を
経て、それぞれ発光層11に到達する。この結果、発光
層11においては電子/正孔の再結合が生じて一重項励
起子が生成し、この一重項励起子から所定波長の発光を
発生する。
【0032】上述した各有機電界発光素子C、Dにおい
て、基板1は、例えば、ガラス、プラスチック等の光透
過性の材料を適宜用いることができる。また、他の表示
素子と組み合わせて用いる場合や、図3及び図4に示し
た積層構造をマトリックス状に配置する場合等は、この
基板を共用としてよい。また、素子C、Dはいずれも、
透過型、反射型のいずれの構造もとりうる。
【0033】また、陽極2は、透明電極であり、ITO
(indium tin oxide)やSnO2等が使用できる。この
陽極2と正孔輸送層6(又は正孔輸送層10)との間に
は、電荷の注入効率を改善する目的で、有機物若しくは
有機金属化合物からなる薄膜を設けてもよい。なお、保
護膜4が金属等の導電性材料で形成されている場合は、
陽極2の側面に絶縁膜が設けられていてもよい。
【0034】また、有機電界発光素子Cにおける有機層
5aは、正孔輸送層6と電子輸送層7とが積層された有
機層であり、これらのいずれか又は双方に本発明に基づ
くアダマンタン誘導体が含有され、発光性の正孔輸送層
6又は電子輸送層7としてよい。有機電界発光素子Dに
おける有機層5bは、正孔輸送層10と本発明に基づく
アダマンタン誘導体を含有する発光層11と電子輸送層
12とが積層された有機層であるが、その他、種々の積
層構造を取ることができる。例えば、正孔輸送層と電子
輸送層のいずれか若しくは両方が発光性を有していても
よい。
【0035】また、特に、正孔輸送層6又は電子輸送層
7や発光層11が本発明に基づくアダマンタン誘導体か
らなる層であることが望ましいが、これらの層を本発明
に基づくアダマンタン誘導体のみで形成してもよく、或
いは、本発明に基づくアダマンタン誘導体と他の正孔又
は電子輸送材料(例えば、芳香族アミン類やピラゾリン
類等)との共蒸着によって形成してもよい。さらに、正
孔輸送層において、正孔輸送性能を向上させるために、
複数種の正孔輸送材料を積層した正孔輸送層を形成して
もよい。
【0036】また、有機電界発光素子Cにおいて、発光
層は電子輸送性発光層7であってよいが、電源8から印
加される電圧によっては、正孔輸送層6やその界面で発
光される場合がある。同様に、有機電界発光素子Dにお
いて、発光層は層11以外に、電子輸送層12であって
もよく、正孔輸送層10であってもよい。発光性能を向
上させるために、少なくとも1種の蛍光性材料を用いた
発光層11を正孔輸送層と電子輸送層との間に挟持させ
た構造であるのがよい。または、この蛍光性材料を正孔
輸送層又は電子輸送層、或いはこれら両層に含有させた
構造を構成してよい。このような場合、発光効率を改善
するために、正孔又は電子の輸送を制御するための薄膜
(ホールブロッキング層やエキシトン生成層など)をそ
の層構成に含ませることも可能である。
【0037】また、陰極3に用いる材料としては、L
i、Mg、Ca等の活性な金属とAg、Al、In等の
金属との合金を使用でき、これらの金属層が積層した構
造であってもよい。なお、陰極の厚みや材質を適宜選択
することによって、用途に見合った有機電界発光素子を
作製できる。
【0038】また、保護膜4は、封止膜として作用する
ものであり、有機電界発光素子全体を覆う構造とするこ
とで、電荷注入効率や発光効率を向上できる。なお、そ
の気密性が保たれれば、アルミニウム、金、クロム等の
単金属又は合金など、適宜その材料を選択できる。
【0039】上記した各有機電界発光素子に印加する電
流は通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いても
よい。電流値、電圧値は、素子破壊しない範囲内であれ
ば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿
命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率
良く発光させることが望ましい。
【0040】次に、図5は、本発明の有機電界発光素子
を用いた平面ディスプレイの構成例である。図示の如
く、例えばフルカラーディスプレイの場合は、赤
(R)、緑(G)及び青(B)の3原色を発光可能な有
機層5(5a、5b)が、陰極3と陽極2との間に配さ
れている。陰極3及び陽極2は、互いに交差するストラ
イプ状に設けることができ、輝度信号回路14及びシフ
トレジスタ内蔵の制御回路15により選択されて、それ
ぞれに信号電圧が印加され、これによって、選択された
陰極3及び陽極2が交差する位置(画素)の有機層が発
光するように構成される。この駆動方法としては、単純
マトリックス方式又はアクティブマトリックス方式を用
いることができる。
【0041】即ち、図5は例えば8×3RGB単純マト
リックスであって、正孔輸送層と、発光層および電子輸
送層のいずれか少なくとも一方とからなる積層体5を陰
極3と陽極2の間に配置したものである(図3又は図4
参照)。陰極と陽極は、ともにストライプ状にパターニ
ングするとともに、互いにマトリックス状に直行させ、
シフトレジスタ内蔵の制御回路15および14により時
系列的に信号電圧を印加し、その交差位置で発光するよ
うに構成されたものである。かかる構成のEL素子は、
文字・信号等のディスプレイとしては勿論、画像再生装
置としても使用できる。また陰極3と陽極2のストライ
プ状パターンを赤(R)、緑(G)、青(B)の各色毎
に配し、マルチカラーあるいはフルカラーの全固体型フ
ラットパネルディスプレイを構成することが可能とな
る。
【0042】
【実施例】以下に本発明を実施例について具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0043】実施例1 <前記構造式(1)で表されるアダマンタン誘導体の合
成>
【0044】
【化45】
【0045】文献記載(Obukhova, T. A. etal, Zh. Or
g. Khim, 1995, 21(8), 1152)に従い合成した4,4’
-トリシクロ[3,3,1,13,7]デカン−1,3
−ジイル−ビス安息香酸(スキーム中
【出発物質】)(2.00g、5.31mmol)を塩
化チオニル(20ml)中、数滴のジメチルホルムアミ
ド(DMF)とともに5時間、加熱、還流した。得られ
た反応混合物を減圧下濃縮し、そのまま、ピリジン(2
0ml)を加えた。得られた反応混合物に、4−ターシ
ャリーブチル−テトラゾール(2.22g、11.0m
mol)を加え、窒素雰囲気下で12時間加熱、還流し
た。得られた反応混合物を濃縮し、シリカゲル・カラム
クロマトグラフィーで精製、クロロホルム−ヘキサンか
ら再結晶することにより、目的物である前記構造式
(1)で表されるアダマンタン誘導体(2.63g、収
率72%)を無色結晶として得た。
【0046】1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物と同定した。
【0047】実施例2 <前記構造式(2)で表されるアダマンタン誘導体の合
成>
【0048】
【化46】
【0049】文献記載(Obukhova, T. A. etal, Zh. Or
g. Khim, 1995, 21(8), 1152)に従い合成した4,4’
−トリシクロ[3,3,1,13,7]デカン−1,3
−ジイル-ビス安息香酸(スキーム中
【出発物質】)(2.00g、5.31mmol)を塩
化チオニル(20ml)中、数滴のジメチルホルムアミ
ド(DMF)とともに5時間、加熱、還流した。得られ
た反応混合物を減圧下濃縮し、そのまま、ピリジン(2
0ml)を加えた。得られた反応混合物に、4−ブロモ
フェニルテトラゾール(2.48g、11.0mmo
l)を加え、8時間還流した。反応溶液を減圧下、濃縮
し、析出した結晶をトルエン(20ml)、4−ビフェ
ニルボロン酸(2.38g、12.0mmol)、2N
−炭酸カリウム水溶液(10ml)とともに加熱還流し
た。反応混合物をクロロホルムで抽出し、得られた有機
層を、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、
減圧下濃縮した。得られた残さをカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、さらにクロロホルム−ヘキサンから再結
晶して目的物である前記構造式(2)で表されるアダマ
ンタン誘導体(3.51g、収率75%)を無色結晶と
して得た。
【0050】1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物と同定した。
【0051】実施例3 <前記構造式(3)で表されるアダマンタン誘導体の合
成>
【0052】
【化47】
【0053】文献記載(Obukhova, T. A. etal, Zh. Or
g. Khim, 1995, 21(8), 1152)に従い合成した4,4’
−トリシクロ[3,3,1,13,7]デカン−1,3
−ジイル-ビス安息香酸(スキーム中
【出発物質】)(2.00g、5.31mmol)を塩
化チオニル(20ml)中、数滴のジメチルホルムアミ
ド(DMF)とともに5時間、加熱、還流した。得られ
た反応混合物を減圧下濃縮し、そのまま、リンドラー触
媒(100mg)、を加え、水素雰囲気下で8時間撹拌
した。得られた反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。
得られた残渣をクロロホルム−ヘキサンから結晶化して
粗ジアルデヒドを得た。引き続き、前もって市販品のブ
ロモメチルビフェニル(2.72g、11.0mmo
l)から誘導したホーナーエモンズ試薬のアニオンのテ
トラヒドロフランけん濁液(20ml)に得られた粗ア
ルデヒドを氷冷下加え、室温下12時間撹拌した。得ら
れた反応混合物に氷−水を加え、クロロホルムで抽出し
た。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラム
クロマトグラフで精製して、目的生成物である前記構造
式(3)で表されるアダマンタン誘導体(2.05g、
収率60%)を無色結晶として得た。
【0054】1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物と同定した。
【0055】実施例4 本実施例は、前記構造式(1)で表されるアダマンタン
誘導体を正孔輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0056】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で前記構造式(1)で表さ
れるアダマンタン誘導体を例えば50nmの厚さに正孔
輸送層(兼発光層)として成膜した。蒸着レートは各々
0.1nm/秒とした。
【0057】また、電子輸送層材料として下記構造式
(19)で表されるAlq3(トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム)を正孔輸送層に接して蒸着した。A
lq3からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば50nm
とし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【化48】構造式(19):Alq3
【0058】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、実施例4による図3に示したが如き有
機電界発光素子を作製した。
【0059】このように作製した実施例4の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作製後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0060】実施例5 本実施例は、前記構造式(1)で表されるアダマンタン
誘導体を電子輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0061】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料として
の下記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば3
0nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒
とした。
【化49】構造式(20):α−NPD
【0062】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(1)で表されるアダマンタン誘導体を用いて、正孔
輸送層に接して蒸着した。本発明に基づくアダマンタン
誘導体からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば30nm
とし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【0063】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図3に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0064】このように作製した実施例5の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0065】実施例6 本実施例は、前記構造式(1)で表されるアダマンタン
誘導体を発光層として用い、ダブルへテロ構造の有機電
界発光素子を作製した例である。
【0066】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料として
の前記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば3
0nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒
とした。
【0067】さらに、正孔輸送層に接して、前記構造式
(1)で表されるアダマンタン誘導体を例えば30nm
の厚さに発光層として成膜した。蒸着レートは各々0.
2nm/秒とした。
【0068】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(19)で表されるAlq3を用いて、発光層に接し
て蒸着した。Alq3からなるこの電子輸送層の膜厚も
例えば30nmとし、蒸着レートは0.2nm/秒とし
た。
【0069】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図4に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0070】このように作製した実施例6の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0071】実施例7 本実施例は、前記構造式(2)で表されるアダマンタン
誘導体を正孔輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0072】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で前記構造式(2)で表さ
れるアダマンタン誘導体を例えば50nmの厚さに正孔
輸送層(兼発光層)として成膜した。蒸着レートは各々
0.1nm/秒とした。
【0073】また、電子輸送層材料として前記構造式
(19)で表されるAlq3を正孔輸送層に接して蒸着
した。Alq3からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば
50nmとし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【0074】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、実施例7による図3に示したが如き有
機電界発光素子を作製した。
【0075】このように作製した実施例7の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0076】実施例8 本実施例は、前記構造式(2)で表されるアダマンタン
誘導体を電子輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0077】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料として
の前記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば3
0nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒
とした。
【0078】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(2)で表されるアダマンタン誘導体を用いて、正孔
輸送層に接して蒸着した。本発明に基づくアダマンタン
誘導体からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば30nm
とし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【0079】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図3に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0080】このように作製した実施例8の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0081】実施例9 本実施例は、前記一般式(2)で表されるアダマンタン
誘導体を発光層として用い、ダブルへテロ構造の有機電
界発光素子を作製した例である。
【0082】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmがラス基板をセッティングした。蒸着マスク
として複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有す
る金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法によ
り10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料としての
前記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば30
nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒と
した。
【0083】さらに、正孔輸送層に接して、前記構造式
(2)で表されるアダマンタン誘導体を例えば30nm
の厚さに発光層として成膜した。蒸着レートは各々0.
2nm/秒とした。
【0084】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(19)で表されるAlq3を用いて、発光層に接し
て蒸着した。Alq3からなるこの電子輸送層の膜厚も
例えば30nmとし、蒸着レートは0.2nm/秒とし
た。
【0085】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図4に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0086】このように作製した実施例9の有機電界発
光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて
発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得られ
た。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲気
下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0087】実施例10 本実施例は、前記構造式(3)で表されるアダマンタン
誘導体を正孔輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0088】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で前記構造式(3)で表さ
れるアダマンタン誘導体を例えば50nmの厚さに正孔
輸送層(兼発光層)として成膜した。蒸着レートは各々
0.1nm/秒とした。
【0089】また、電子輸送層材料として前記構造式
(19)で表されるAlq3を正孔輸送層に接して蒸着
した。Alq3からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば
50nmとし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【0090】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、実施例10による図3に示したが如き
有機電界発光素子を作製した。
【0091】このように作製した実施例10の有機電界
発光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加え
て発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得ら
れた。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲
気下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0092】実施例11 本実施例は、前記構造式(3)で表されるアダマンタン
誘導体を電子輸送層(兼発光層)として用い、シングル
へテロ構造の有機電界発光素子を作製した例である。
【0093】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmのガラス基板をセッティングした。蒸着マス
クとして複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有
する金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法に
より10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料として
の前記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば3
0nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒
とした。
【0094】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(3)で表されるアダマンタン誘導体を用いて、正孔
輸送層に接して蒸着した。本発明に基づくアダマンタン
誘導体からなるこの電子輸送層の膜厚も例えば30nm
とし、蒸着レートは0.2nm/秒とした。
【0095】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図3に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0096】このように作製した実施例11の有機電界
発光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加え
て発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得ら
れた。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲
気下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0097】実施例12 本実施例は、前記一般式(3)で表されるアダマンタン
誘導体を発光層として用い、ダブルへテロ構造の有機電
界発光素子を作製した例である。
【0098】まず、真空蒸着装置中に、100nmの厚
さのITOからなる陽極が一表面に形成された30mm
×30mmがラス基板をセッティングした。蒸着マスク
として複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有す
る金属マスクを基板に近接して配置し、真空蒸着法によ
り10-4Pa以下の真空下で、正孔輸送層材料としての
前記構造式(20)で表されるα−NPDを例えば30
nmの厚さに成膜した。蒸着レートは0.1nm/秒と
した。
【0099】さらに、正孔輸送層に接して、前記構造式
(3)で表されるアダマンタン誘導体を例えば30nm
の厚さに発光層として成膜した。蒸着レートは各々0.
2nm/秒とした。
【0100】さらに、電子輸送層材料としての前記構造
式(19)で表されるAlq3を用いて、発光層に接し
て蒸着した。Alq3からなるこの電子輸送層の膜厚も
例えば30nmとし、蒸着レートは0.2nm/秒とし
た。
【0101】陰極材料としてはMgとAgの積層膜を採
用し、これも蒸着により、蒸着レート1nm/秒として
例えば50nm(Mg膜)および150nm(Ag膜)
の厚さに形成し、図4に示した如き有機電界発光素子を
作製した。
【0102】このように作製した実施例12の有機電界
発光素子に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加え
て発光特性を評価したところ、目的とする発光色が得ら
れた。また、この有機電界発光素子を作成後、窒素雰囲
気下に1ヶ月間放置したが、素子劣化は観察されなかっ
た。
【0103】
【発明の作用効果】本発明の製造方法によれば、分子内
にアダマンタンという剛直な構造体を含む分子を容易に
合成することができる。また、本発明の製造方法によっ
て得られる本発明のアダマンタン誘導体は、熱的・化学
的安定性に優れており、また蛍光波長極大値が300n
mから800nmの間にある前記化合物から誘導される
1価の置換基を有しているので、強い発光を呈すること
ができる。
【0104】また、本発明の有機電界発光素子によれ
ば、発光領域を有する前記有機層の構成材料として本発
明のアダマンタン誘導体を用いているので、熱的・化学
的安定性に優れており、高輝度かつ高効率な発光を実現
することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく有機電界発光素子の要部概略断
面図である。
【図2】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図で
ある。
【図3】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図で
ある。
【図4】同、更に他の有機電界発光素子の要部概略断面
図である。
【図5】同、有機電界発光素子を用いたフルカラーの平
面ディスプレイの構成図である。
【符号の説明】
1…基板、2…透明電極(陽極)、3…陰極、4…保護
膜、5、5a、5b…有機層、6…正孔輸送層、7…電
子輸送層、8…電源、10…正孔輸送層、11…発光
層、12…電子輸送層、14…輝度信号回路、15…制
御回路、20…発光光、A、B、C、D…有機電界発光
素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 640 C09K 11/06 640 650 650 655 655 H05B 33/14 H05B 33/14 B 33/22 33/22 B D (72)発明者 石橋 義 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田村 眞一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB11 AB12 AB14 4C056 AA01 AB02 AC07 AD01 AE03 FA04 FA13 FC01 4H006 AA01 AA03 AB91 AB92

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるアダマンタ
    ン誘導体。 【化1】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
    同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
    300nmから800nmの間にある化合物から誘導さ
    れる1価の置換基である。nは1から10までの整数で
    ある。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される、請求項1
    に記載したアダマンタン誘導体。 【化2】 (但し、前記一般式(2)において、X2及びX3はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある化合物から
    誘導される1価の置換基である。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される、請求項1
    に記載したアダマンタン誘導体。 【化3】 (但し、前記一般式(3)において、X4及びX5はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、かつ部分構
    造に芳香族部分若しくは複素環部分を含み、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある化合物から
    誘導される1価の置換基である。)
  4. 【請求項4】 下記一般式(4)で表される、請求項1
    に記載したアダマンタン誘導体。 【化4】 (但し、前記一般式(4)において、X6及びX7はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる下記一般式(4−1)で表
    される置換基である。) 【化5】 (但し、前記一般式(4−1)において、Y1、Y2及び
    3はそれぞれ、同一の若しくは異なる原子団であり、
    少なくとも芳香族環基又はヘテロ環基からなり、それら
    は、直接的若しくは間接的に連結され、この連結形式は
    直鎖状、枝分かれ状又は環状のいずれとも限定されず、
    またY1とY2は連結されていてもいなくてもよい(破線
    はこのことを意味する)。n、mはそれぞれ0又は1以
    上の整数である。)
  5. 【請求項5】 下記一般式(5)で表される、請求項1
    に記載したアダマンタン誘導体。 【化6】 (但し、前記一般式(5)において、X8及びX9はそれ
    ぞれ、下記構造式(1)、(2)、(3)、(4)、
    (5)、(6)、(7)及び(8)で表される化合物か
    ら選ばれた化合物を直接的若しくは間接的に連結し、任
    意の位置に炭素数10以下のアルキル置換基を有してい
    てよい1価の置換基である。) 【化7】
  6. 【請求項6】 下記構造式(9)〜(11)で表され
    る、請求項1に記載したアダマンタン誘導体。 【化8】構造式(9): 構造式(10): 構造式(11):
  7. 【請求項7】 下記一般式(6)で表されるアダマンタ
    ン化合物と蛍光波長極大値が300nmから800nm
    の間にある化合物とを反応させる工程を経て、下記一般
    式(1)で表されるアダマンタン誘導体を得る、アダマ
    ンタン誘導体の製造方法。 【化9】 (但し、前記一般式(6)において、Zはそれぞれ、前
    記化合物と反応する官能基を有する同一の若しくは異な
    る1価の置換基である。nは1から10までの整数であ
    る。) 【化10】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
    同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
    300nmから800nmの間にある前記化合物から誘
    導される1価の置換基である。nは1から10までの整
    数である。)
  8. 【請求項8】 下記一般式(7)で表されるアダマンタ
    ン化合物と蛍光波長極大値が300nmから800nm
    の間にある前記化合物とを反応させる工程を経て、下記
    一般式(8)で表されるアダマンタン誘導体を得る、請
    求項7に記載したアダマンタン誘導体の製造方法。 【化11】 (但し、前記一般式(7)において、Z1及びZ2はそれ
    ぞれ、前記化合物と反応する官能基を有する同一の若し
    くは異なる1価の置換基である。) 【化12】 (但し、前記一般式(8)において、Z1'及びZ2'はそ
    れぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長
    極大値が300nmから800nmの間にある前記化合
    物から誘導される1価の置換基である。)
  9. 【請求項9】 下記一般式(2)で表されるアダマンタ
    ン誘導体を得る、請求項7に記載したアダマンタン誘導
    体の製造方法。 【化13】 (但し、前記一般式(2)において、X2及びX3はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある前記化合物
    から誘導される1価の置換基である。)
  10. 【請求項10】 下記一般式(3)で表されるアダマン
    タン誘導体を得る、請求項7に記載したアダマンタン誘
    導体の製造方法。 【化14】 (但し、前記一般式(3)において、X4及びX5はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、かつ部分構
    造に芳香族部分若しくは複素環部分を含み、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある前記化合物
    から誘導される1価の置換基である。)
  11. 【請求項11】 下記一般式(4)で表されるアダマン
    タン誘導体を得る、請求項7に記載したアダマンタン誘
    導体の製造方法。 【化15】 (但し、前記一般式(4)において、X6及びX7はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる下記一般式(4−1)で表
    される置換基である。) 【化16】 (但し、前記一般式(4−1)において、Y1、Y2及び
    3はそれぞれ、同一の若しくは異なる原子団であり、
    少なくとも芳香族環基又はヘテロ環基からなり、それら
    は、直接的若しくは間接的に連結され、この連結形式は
    直鎖状、枝分かれ状又は環状のいずれとも限定されず、
    またY1とY2は連結されていてもいなくてもよい(破線
    はこのことを意味する)。n、mはそれぞれ0又は1以
    上の整数である。)
  12. 【請求項12】 下記一般式(5)で表されるアダマン
    タン誘導体を得る、請求項7に記載したアダマンタン誘
    導体の製造方法。 【化17】 (但し、前記一般式(5)において、X8及びX9はそれ
    ぞれ、下記構造式(1)、(2)、(3)、(4)、
    (5)、(6)、(7)及び(8)で表される化合物か
    ら選ばれた化合物を直接的若しくは間接的に連結し、任
    意の位置に炭素数10以下のアルキル置換基を有してい
    てよい1価の置換基である。) 【化18】
  13. 【請求項13】 下記構造式(9)〜(11)で表され
    るアダマンタン誘導体を得る、請求項7に記載したアダ
    マンタン誘導体の製造方法。 【化19】構造式(9): 構造式(10): 構造式(11):
  14. 【請求項14】 下記構造式(12)で表されるアダマ
    ンタン化合物をハロゲン化することによって下記構造式
    (13)で表されるハロゲン化アダマンタン化合物を
    得、このハロゲン化アダマンタン化合物を蛍光波長極大
    値が300nmから800nmの間にある下記一般式
    (9)で表される化合物と反応させる、請求項7に記載
    したアダマンタン誘導体の製造方法。 【化20】 (但し、前記一般式(9)において、Qは水素原子又は
    1価の置換基である。)
  15. 【請求項15】 発光領域を有する有機層が陽極と陰極
    との間に設けられている有機電界発光素子において、下
    記一般式(1)で表されるアダマンタン誘導体が、前記
    有機層に含まれていることを特徴とする、有機電界発光
    素子。 【化21】 (但し、前記一般式(1)において、X1はそれぞれ、
    同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極大値が
    300nmから800nmの間にある化合物から誘導さ
    れる1価の置換基である。nは1から10までの整数で
    ある。)
  16. 【請求項16】 前記アダマンタン誘導体が、下記一般
    式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種であ
    る、請求項15に記載した有機電界発光素子。 【化22】 (但し、前記一般式(2)において、X2及びX3はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある化合物から
    誘導される1価の置換基である。)
  17. 【請求項17】 前記アダマンタン誘導体が、下記一般
    式(3)で表される化合物のうちの少なくとも1種であ
    る、請求項15に記載した有機電界発光素子。 【化23】 (但し、前記一般式(3)において、X4及びX5はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる置換基であり、かつ部分構
    造に芳香族部分若しくは複素環部分を含み、蛍光波長極
    大値が300nmから800nmの間にある化合物から
    誘導される1価の置換基である。)
  18. 【請求項18】 前記アダマンタン誘導体が、下記一般
    式(4)で表される化合物のうちの少なくとも1種であ
    る、請求項15に記載した有機電界発光素子。 【化24】 (但し、前記一般式(4)において、X6及びX7はそれ
    ぞれ、同一の若しくは異なる下記一般式(4−1)によ
    って表される置換基である。) 【化25】 (但し、前記一般式(4−1)において、Y1、Y2及び
    3はそれぞれ、同一の若しくは異なる原子団であり、
    少なくとも芳香族環基又はヘテロ環基からなり、それら
    は、直接的若しくは間接的に連結され、この連結形式は
    直鎖状、枝分かれ状又は環状のいずれとも限定されず、
    またY1とY2は連結されていてもいなくてもよい(破線
    はこのことを意味する)。n、mはそれぞれ0又は1以
    上の整数である。)
  19. 【請求項19】 前記アダマンタン誘導体が、下記一般
    式(5)で表される化合物のうちの少なくとも1種であ
    る、請求項15に記載した有機電界発光素子。 【化26】 (但し、前記一般式(5)において、X8及びX9はそれ
    ぞれ、下記構造式(1)、(2)、(3)、(4)、
    (5)、(6)、(7)及び(8)で表される化合物か
    ら選ばれた化合物を直接的若しくは間接的に連結し、任
    意の位置に炭素数10以下のアルキル置換基を有してい
    てよい1価の置換基である。) 【化27】
  20. 【請求項20】 前記アダマンタン誘導体として、下記
    構造式(9)、(10)、(11)で表されるうちの少
    なくとも1種を用いる、請求項15に記載した有機電界
    発光素子。 【化28】構造式(9): 構造式(10): 構造式(11):
  21. 【請求項21】 前記有機層が、正孔輸送層と電子輸送
    層とが積層された有機積層構造を有しており、前記正孔
    輸送層の形成材料として前記アダマンタン誘導体が用い
    られている、請求項15に記載した有機電界発光素子。
  22. 【請求項22】 前記有機層が、正孔輸送層と電子輸送
    層とが順次積層された有機積層構造を有しており、前記
    電子輸送層の形成材料として前記アダマンタン誘導体が
    用いられている、請求項15に記載した有機電界発光素
    子。
  23. 【請求項23】 前記有機層が、正孔輸送層と発光層と
    電子輸送層とが積層された有機積層構造を有しており、
    前記発光層の形成材料として前記アダマンタン誘導体が
    用いられている、請求項15に記載した有機電界発光素
    子。
JP2002125223A 2002-04-26 2002-04-26 アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4189719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125223A JP4189719B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125223A JP4189719B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321402A true JP2003321402A (ja) 2003-11-11
JP4189719B2 JP4189719B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29540002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125223A Expired - Fee Related JP4189719B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189719B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161326A (ja) * 2008-02-28 2010-07-22 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2010161325A (ja) * 2008-02-28 2010-07-22 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2013501109A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
WO2021190380A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 陕西莱特光电材料股份有限公司 有机化合物、电子元件和电子装置
KR20220052372A (ko) * 2019-12-30 2022-04-27 산시 라이트 옵토일렉스로닉스 머터리얼 코포레이션 리미티드 유기 화합물, 전자 소자 및 전자 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488018B1 (ko) 2017-09-26 2023-01-13 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11038111B2 (en) 2017-11-28 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161326A (ja) * 2008-02-28 2010-07-22 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2010161325A (ja) * 2008-02-28 2010-07-22 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2013501109A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
JP2015181182A (ja) * 2009-08-04 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
KR20220052372A (ko) * 2019-12-30 2022-04-27 산시 라이트 옵토일렉스로닉스 머터리얼 코포레이션 리미티드 유기 화합물, 전자 소자 및 전자 장치
KR102444216B1 (ko) 2019-12-30 2022-09-20 산시 라이트 옵토일렉스로닉스 머터리얼 코포레이션 리미티드 유기 화합물, 전자 소자 및 전자 장치
WO2021190380A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 陕西莱特光电材料股份有限公司 有机化合物、电子元件和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189719B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655410B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100747060B1 (ko) 금속배위화합물 및 전계발광소자
EP0387715B1 (en) Electroluminescent element
JP4478555B2 (ja) 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2002334786A (ja) 有機電界発光素子
JP2002334788A (ja) 有機電界発光素子
US7442448B2 (en) Phenyl pyridine-iridium metal complex compounds for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using thereof
JP2002334787A (ja) 有機電界発光素子
JP2002343568A (ja) 有機電界発光素子
JP2002338588A (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP2007269733A (ja) イリジウム錯体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2002121547A (ja) 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
KR101429961B1 (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP4164718B2 (ja) ビス(アミノスチリル)ナフタレン化合物及びその合成中間体、これらの製造方法、並びに有機電界発光素子
JP2002326965A (ja) スピロフルオレン化合物及びその製造方法、並びにその合成中間体、及びそのスピロフルオレン化合物を用いた有機電界発光素子
JP4189719B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP4164717B2 (ja) ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP4001118B2 (ja) 有機電界発光素子及びアミノモノスチリルナフタレン化合物
JP2005008600A (ja) 9,10−ビス(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)アントラセン化合物とその製造方法、及び有機電界発光素子
JP4158078B2 (ja) アミノスチリルフェナントレン化合物及びその合成中間体
JP2001288377A (ja) アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP2002356449A (ja) ポリフェニレン化合物、その合成中間体、及びこれらの製造方法
JP2003055276A (ja) フェナントレン誘導体及びその製造方法、並びにその合成中間体及びその製造方法、及びそのフェナントレン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2002316955A (ja) ポリアリーレン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees