JP2003320452A - 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料同士の接合方法

Info

Publication number
JP2003320452A
JP2003320452A JP2002127914A JP2002127914A JP2003320452A JP 2003320452 A JP2003320452 A JP 2003320452A JP 2002127914 A JP2002127914 A JP 2002127914A JP 2002127914 A JP2002127914 A JP 2002127914A JP 2003320452 A JP2003320452 A JP 2003320452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
brazing material
composite materials
ceramic
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597468B2 (ja
Inventor
Tamotsu Harada
保 原田
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Chokusui Odano
直水 小田野
Takeshi Higuchi
毅 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Ceranx Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Ceranx Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Ceranx Co Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002127914A priority Critical patent/JP4597468B2/ja
Publication of JP2003320452A publication Critical patent/JP2003320452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597468B2 publication Critical patent/JP4597468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろう材で接合する接合方法であっても、接合
した接合面付近の複合材料中に鬆の発生がなく、接合強
度が従来より大きく向上する、セラミックス粉末または
セラミックス繊維を強化材とし、アルミニウムまたはア
ルミニウム合金をマトリックスとする金属−セラミック
ス複合材料同士の接合方法を提供すること。 【解決手段】 接合する複合材料の接合面間に、Mgを
5〜10質量%含有するアルミニウム合金からなるろう
材を1〜3mmの厚さの板にして装填し、そのろう材の
板面に10〜20g/cm2の圧力がかかるようにそれ
らを加圧しながら、窒素雰囲気中で600〜650℃の
温度で3〜6時間熱処理することにより接合する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、金属−セラミック
ス複合材料の接合方法に関し、特にアルミニウムまたは
アルミニウム合金をマトリックスとする金属−セラミッ
クス複合材料同士の接合方法に関する。 【0002】 【従来の技術】セラミックス粉末またはセラミックス繊
維を強化材とし、アルミニウムまたはアルミニウム合金
をマトリックスとする金属−セラミックス複合材料同士
の接合方法としては、従来、接合する複合材料の接合面
間に、アルミニウムに亜鉛や錫などの低融点元素を配合
したろう材を、板にして装填し、あるいはそれらの粉末
にバインダーを加えてシートにして装填し、それらを複
合材料中のマトリックスの融点より低い温度で、かつ、
ろう材が軟化・溶融する温度で熱処理することにより、
複合材料同士を接合していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ろ
う材で接合する接合方法では、複合材料中のマトリック
スが複合材料の表面に染み出ることを抑えることができ
るものの、ろう材に接しているマトリックスが低融点化
するため、その低融点となったマトリックスがろう材に
吸収されて、接合した接合面付近の複合材料中に鬆
(す)が発生し、接合強度が低くなるという問題があっ
た。また、配合した亜鉛や錫などの低融点元素が低強度
元素でもあるため、その低強度元素が接合時に接合部分
に集中することにより、接合強度がさらに低下するとい
う問題もあった。 【0004】本発明は、上述した従来技術が有する課題
に鑑みなされたものであって、その目的は、ろう材で接
合する接合方法であっても、接合した接合面付近の複合
材料中に鬆の発生がなく、接合強度が従来より大きく向
上する金属−セラミックス複合材料同士の接合方法を提
供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、ろう材の組成を複合
材料中のマトリックスに近い組成とし、そのろう材の形
状、厚さを特定し、かつそのろう材を接合する熱処理条
件を特定すれば、接合した接合面付近の複合材料中に鬆
の発生がなく、接合強度が従来より大きく向上するとの
知見を得て本発明を完成するに至った。 【0006】即ち本発明は、セラミックス粉末またはセ
ラミックス繊維を強化材とし、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金をマトリックスとする金属−セラミックス
複合材料同士を接合する接合方法において、該接合方法
が、接合する複合材料の接合面間に、Mgを5〜10質
量%含有するアルミニウム合金からなるろう材を1〜3
mmの厚さの板にして装填し、該ろう材の板面に10〜
20g/cm2の圧力がかかるようにそれらを加圧しな
がら、窒素雰囲気中で600〜650℃の温度で3〜6
時間熱処理することにより接合する方法であることを特
徴とする金属−セラミックス複合材料同士の接合方法と
することを要旨とする。以下さらに詳細に説明する。 【0007】上記で述べたように、本発明の接合方法と
して、接合するろう材の組成、その形状、厚さを特定
し、かつそのろう材で接合する熱処理条件を特定した接
合方法とすることにより、ろう材の組成が複合材料中の
マトリックスの組成に近くても接合できるようにしたも
のである。 【0008】そのため、ろう材に接している複合材料中
のマトリックスがろう材に吸収されずに複合材料同士が
接合するので、接合した接合面付近の複合材料中に鬆の
発生がなく、また、低強度元素も配合されていないの
で、接合強度が従来より大きく向上する金属−セラミッ
クス複合材料同士の接合方法となるものである。 【0009】ろう材の組成が複合材料中のマトリックス
の組成に近くても接合できるのは、ろう材の組成が複合
材料中のマトリックスの組成に近ければ、通常複合材料
中のマトリックスと同様の温度でないと軟化・溶融しな
いが、それに圧力をかけることにより、複合材料中のマ
トリックスも軟化・溶融するものの、複合材料が変形し
ないで形を保つことができる温度でろう材を軟化・溶融
させることができるので、ろう材と複合材料中のマトリ
ックスとが相互に浸透して強固に接合できるようになる
からである。 【0010】そのろう材の組成としては、Mgを5〜1
0質量%含有するアルミニウム合金とした。アルミニウ
ム合金中にMgを含有するのは、接合する複合材料の表
面にはアルミニウムまたはアルミニウム合金に濡れ性の
悪いセラミックス粉末またはセラミックス繊維が存在す
るので、そのセラミックス粉末またはセラミックス繊維
との濡れ性を改善して接合強度を向上させるためであ
る。 【0011】そのアルミニウム合金中のMgの量が5質
量%より少ないとセラミックスとの濡れ性の改善が不十
分で接合強度が低下し好ましくなく、逆に10質量%よ
り多いと複合材料中のマトリックスとの熱膨張係数の差
が大きくなってこれも接合強度が低下し好ましくない。
なお、アルミニウム合金中に含有するMg以外の元素の
存在は、複合材料中のマトリックスと反応して悪影響を
及ぼさないものであれば、また、ろう材の融点を大きく
上げたり下げたりしないものであれば何でも構わない。 【0012】そのろう材の形状としては、板とし、その
厚さは、1〜3mmとした。ろう材の形状が板でない
と、ろう材の板面に均等に圧力がかかり難く好ましな
く、その厚さについては、1mmより薄いと接合面に行
き渡るろう材に不足部分が生じて好ましくなく、逆に3
mmより厚いと接合したろう材の接合部の厚さが厚くな
って接合強度が低下するので好ましくない。 【0013】そのろう材を接合する熱処理条件として
は、接合面間に装填したろう材の板面に10〜20g/
cm2の圧力がかかるように加圧しながら、窒素雰囲気
中で600〜650℃の温度で3〜6時間熱処理するこ
ととした。かける圧力の大きさが10g/cm2より小
さいと、ろう材の軟化・溶融が不十分で接合強度が低下
し、20g/cm2より大きいと複合材料が形を保つこ
とができずに変形する。なお、ろう材の板面に圧力をか
ける方法は、ろう材を装填している両側の複合材料をろ
う材の板が水平になるように置き、そのろう材の上部に
ある複合材料の上面に10〜20g/cm2の圧力がか
かるように重しを載せてもよいし、ろう材を装填してい
る複合材料の両側からろう材の板面に10〜20g/c
2の圧力がかかるように機械的に加圧してもよい。 【0014】熱処理する雰囲気については、大気雰囲気
ではろう材であるアルミニウム合金の表面に酸化膜が生
じて接合強度が低下するため好ましくなく、アルゴンな
どの不活性ガス雰囲気でも接合面部分にポアが生じる原
因となるため好ましくないが、窒素雰囲気ではその窒素
がろう材中のMgと反応することにより、ろう材のセラ
ミックスへの濡れ性を改善して接合強度を向上させるこ
とができるものとなる。 【0015】一方、熱処理する温度については、その温
度が600℃より低いとろう材の軟化・溶融が不十分で
接合強度が低下し、650℃より高いと複合材料が形を
保つことができずに変形する。また、熱処理時間につい
ては、その時間が3時間より短いとろう材の軟化・溶融
が不十分で接合強度が低下し、6時間より長いと複合材
料が形を保つことができずに変形する。 【0016】 【発明の実施の形態】本発明の接合方法をさらに詳細に
述べると、まず接合する複合材料を用意する。複合材料
中のマトリックスはアルミニウムまたはアルミニウム合
金であるが、セラミックスとしては、SiC、Al
23、AlN等の通常のセラミックス粉末またはセラミ
ックス繊維でよく、アルミニウムまたはアルミニウム合
金と反応しないセラミックス粉末またはセラミックス繊
維であれば何でも構わない。複合材料は、高圧鋳造法、
高圧含浸法、非加圧浸透法等の慣用の方法で作製でき
る。 【0017】次いで1〜3mmの厚さの板にした、Mg
を5〜10質量%含有するアルミニウム合金からなるろ
う材を用意する。その用意したろう材を、用意した複合
材料の接合面間に挟んで装填する。 【0018】それらを、ろう材の板面に10〜20g/
cm2の圧力がかかるように加圧しながら窒素雰囲気中
で600〜650℃の温度で3〜6時間熱処理すること
により、複合材料同士を接合する。 【0019】以上の方法で接合すれば、ろう材で接合す
る接合方法であっても、接合した接合面付近の複合材料
中に鬆の発生がなく、接合強度が従来より大きく向上す
る金属−セラミックス複合材料同士の接合方法となる。 【0020】 【実施例】以下本発明の実施例を比較例と共に具体的に
挙げ、本発明をより詳細に説明する。 【0021】(実施例1〜10) (1)金属−セラミックス複合材料同士の接合 市販のSiC粉末により100×100×高さ30mm
のプリフォームを形成し、そのプリフォームにAl−3
Mg組成のアルミニウム合金を浸透させて複合材料を2
個作製した。得られた複合材料をその表面同士(100
×100mmの面)を接合するために上下に重ねて配置
した。 【0022】その重ね合わせた表面同士の間に表1に示
すろう材を装填し、そのろう材の上部にある複合材料の
上面に表1に示す圧力がかかるように重しを載せ、それ
らを窒素雰囲気中で表1に示す温度と時間で熱処理して
複合材料同士を接合した。 【0023】(2)評価 得られた接合体の接合面を含む部分より試験片を切り出
し、その曲げ強度を3点曲げ試験(JIS R 160
1)で測定して接合強度を求めた。また、接合した接合
面付近の複合材料の部分を切断し、その切断面に存在す
る複合材料中の鬆の有無を目視で調べた。さらに、接合
した接合面のろう材の部分を切断し、ろう材の行き渡り
の状態を目視で調べた。さらにまた、接合した複合材料
の変形の有無の状態を目視で調べた。それらの結果を表
1に示す。 【0024】(比較例1〜12)比較のために比較例1
では、ろう材として2質量%の亜鉛粉末を含むアルミニ
ウム粉末に、アクリル樹脂を加えて混練し成形した0.
3mmの厚さのシートを用い、そのシートを実施例と同
様に上下に重ね合わせた複合材料の接合面間に装填し
て、圧力をかけないで窒素雰囲気中で600℃の温度で
3時間熱処理して接合し、得られた接合体を実施例と同
様に評価した。また、比較例2、3では、ろう材である
アルミニウム合金中に含有するMgの量を本発明の範囲
外にした他は実施例1、2と同様に、比較例4、5で
は、ろう材の厚さを本発明の範囲外にした他は実施例
3、4と同様に、比較例6、7では、かける圧力の大き
さを本発明の範囲外にした他は実施例5、6と同様に、
比較例8では、熱処理する雰囲気を大気雰囲気とした他
は実施例1と同様に、比較例9、10では、熱処理する
温度を本発明の範囲外にした他は実施例7、8と同様
に、比較例11、12では、熱処理する時間を本発明の
範囲外にした他は実施例9、10と同様にそれぞれ複合
材料同士を接合し、評価した。それらの結果も表1に示
す。 【0025】 【表1】 【0026】表1から明らかなように、実施例全てにお
いて接合した接合面付近の複合材料中に鬆が認められ
ず、接合強度については従来の接合方法である比較例1
に比べて大幅に高かった。また、実施例においてはろう
材の行き渡り状態は良好で、複合材料の変形もなく良好
であった。このことは、本発明の接合方法であれば、ろ
う材で接合する接合方法であっても、接合した接合面付
近の複合材料中に鬆の発生がなく、接合強度が従来より
大きく向上する金属−セラミックス複合材料同士の接合
方法となることを示している。 【0027】それに対して比較例1では、従来の接合方
法であるので、接合した接合面付近の複合材料中に鬆が
認められ、接合強度が実施例よりはるかに低かった。ま
た、比較例2では、ろう材のアルミニウム合金中のMg
の含有量が少なすぎて、比較例3では、そのMgの含有
量が多すぎて、比較例5では、ろう材の厚さが厚すぎ
て、比較例6では、かける圧力の大きさが小さすぎて、
比較例8では、加熱処理する雰囲気が窒素雰囲気でなく
大気雰囲気であったため、比較例9では、熱処理温度が
低すぎて、比較例11では、熱処理時間が短すぎていず
れも接合強度が大きく低下していた。さらに、比較例7
では、かける圧力の大きさが大きすぎて、比較例10で
は、熱処理温度が高すぎて、比較例12では、熱処理時
間が長すぎていずれも複合材料の一部が変形していた。
さらにまた、比較例4では、ろう材の厚さが薄すぎてろ
う材の行き渡らない不足部分が発生していた。 【0028】 【発明の効果】以上の通り、本発明の接合方法であれ
ば、ろう材で接合する接合方法であっても、接合した接
合面付近の複合材料中に鬆の発生がなく、接合強度が従
来より大きく向上する金属−セラミックス複合材料同士
の接合方法とすることができるようになった。このこと
により、アルミニウムまたはアルミニウム合金をマトリ
ックスとする金属−セラミックス複合材料同士をろう材
で接合する接合方法によっても、接合強度を大きく向上
させることができると共に、接合した部分の気密性にも
優れた接合方法とすることができるようになった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 103:10 B23K 103:10 (72)発明者 小田野 直水 宮城県仙台市泉区明通3−7 セランクス 株式会社仙台工場内 (72)発明者 樋口 毅 宮城県仙台市泉区明通3−7 セランクス 株式会社仙台工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 セラミックス粉末またはセラミックス繊
    維を強化材とし、アルミニウムまたはアルミニウム合金
    をマトリックスとする金属−セラミックス複合材料同士
    を接合する接合方法において、該接合方法が、接合する
    複合材料の接合面間に、Mgを5〜10質量%含有する
    アルミニウム合金からなるろう材を1〜3mmの厚さの
    板にして装填し、該ろう材の板面に10〜20g/cm
    2の圧力がかかるようにそれらを加圧しながら、窒素雰
    囲気中で600〜650℃の温度で3〜6時間熱処理す
    ることにより接合する方法であることを特徴とする金属
    −セラミックス複合材料同士の接合方法。
JP2002127914A 2002-04-30 2002-04-30 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法 Expired - Lifetime JP4597468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127914A JP4597468B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127914A JP4597468B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320452A true JP2003320452A (ja) 2003-11-11
JP4597468B2 JP4597468B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=29541837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127914A Expired - Lifetime JP4597468B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597468B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022746A (ja) * 1973-06-14 1975-03-11
JPS63225584A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 宮本 勇 セラミツクスのレ−ザ活性化ろう接合法
JPH01258864A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nippon Steel Corp 金属基複合材料の接合方法
JPH02133379A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Okazaki Seisakusho:Kk 接合方法
JPH04361841A (ja) * 1991-06-04 1992-12-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合ハニカム構造材
JPH08169778A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Nhk Spring Co Ltd アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JP2001048669A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Taiheiyo Cement Corp 金属−セラミックス複合材料とセラミックスとの接合体及びその接合方法
JP2002018570A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Sky Alum Co Ltd アルミニウム合金の大気中無フラックス重ねろう付け法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022746A (ja) * 1973-06-14 1975-03-11
JPS63225584A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 宮本 勇 セラミツクスのレ−ザ活性化ろう接合法
JPH01258864A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nippon Steel Corp 金属基複合材料の接合方法
JPH02133379A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Okazaki Seisakusho:Kk 接合方法
JPH04361841A (ja) * 1991-06-04 1992-12-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合ハニカム構造材
JPH08169778A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Nhk Spring Co Ltd アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JP2001048669A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Taiheiyo Cement Corp 金属−セラミックス複合材料とセラミックスとの接合体及びその接合方法
JP2002018570A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Sky Alum Co Ltd アルミニウム合金の大気中無フラックス重ねろう付け法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597468B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513705A (ja) 接着強固な金属−セラミック複合材、およびその製造方法
JPH0474306B2 (ja)
JPH0573714B2 (ja)
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
KR102134327B1 (ko) 세라믹스 부재와 금속 부재의 접합체 및 그 제조 방법
JP2003320452A (ja) 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法
JP5236535B2 (ja) Al合金−セラミックス複合材料用の接合材及びその製造方法
JPH0649618B2 (ja) アルミニウムまたはアルミナセラミックスの拡散接合法
KR101141263B1 (ko) WC?Fe계 초경합금 접합재료 및 이의 제조방법
JP4131809B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の接合体およびその製造方法
JP4318814B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2004131318A (ja) 炭化ケイ素系部材の接合体及びその製造方法
JPS5884186A (ja) セラミツクスの接合方法
JP3154770B2 (ja) 窒化けい素セラミックス接合体
JPH05163078A (ja) セラミックスと金属の接合体
JP2676413B2 (ja) 黒鉛とチタンまたはチタン合金との接合方法
JP4373538B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料とセラミックスとの接合体及びその接合方法
JPS59174581A (ja) アルミニウムとアルミナとの接合方法
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH08157275A (ja) 炭化珪素質焼結体同士の接合方法
JPH1161292A (ja) 銅−炭素繊維複合体及びその製造方法
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
JP2003165778A (ja) 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法
JP2001114575A (ja) セラミックスとセラミックスとの接合体及びその接合方法
JP2002293654A (ja) SiC−Si複合材料の接合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term