JP2001048670A - セラミックス−金属接合体 - Google Patents

セラミックス−金属接合体

Info

Publication number
JP2001048670A
JP2001048670A JP2000187958A JP2000187958A JP2001048670A JP 2001048670 A JP2001048670 A JP 2001048670A JP 2000187958 A JP2000187958 A JP 2000187958A JP 2000187958 A JP2000187958 A JP 2000187958A JP 2001048670 A JP2001048670 A JP 2001048670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
nitride
active metal
ceramic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370060B2 (ja
Inventor
Takayuki Naba
隆之 那波
Shunichiro Tanaka
俊一郎 田中
Hironori Asai
博紀 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP03316998A external-priority patent/JP3095490B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000187958A priority Critical patent/JP3370060B2/ja
Publication of JP2001048670A publication Critical patent/JP2001048670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370060B2 publication Critical patent/JP3370060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高接合強度を満足すると共に、冷熱サイクル
等の付加に対して高い信頼性が得られるセラミックス−
金属接合体を提供する。 【解決手段】 窒化物系セラミック部材と、Ti、Zr
およびNbから選ばれた少なくとも1種の活性金属を含
むAg−Cu系ろう材層を介して、窒化物系セラミック
ス基板に接合された金属部材とを具備するセラミックス
−金属接合体である。窒化物系セラミック部材の破壊靭
性値KICは4.5MPa・m1/2 以上で、窒化物系セラ
ミック部材側の接合界面には、ろう材中の活性金属が偏
析した層が4μm〜7μm程度の厚さで連続して存在し
ている。活性金属の偏析層は、活性金属と窒化物系セラ
ミック部材中の窒素との反応物により主として構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック部材と金属
部材との接合体に係り、特に耐冷熱サイクル特性に優れ
たセラミックス−金属接合体に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物系セラミックス材料は、一般に、
軽量でかつ高硬度を有する、電気絶縁性に優れる、耐熱
性や耐食性に優れる等という特微を有しており、これら
の特徴を生かして構造用材料や電気部品用材料等として
利用されている。ところで、例えば窒化物系セラミック
ス材料を構造材として使用する場合、セラミックス材料
は本来脆性材料であるため、金属材料と接合して用いる
ことが一般的である。一方、窒化物系セラミックス材料
の高電気絶縁性という特性を利用して、電子部品の搭載
基板等として使用する際にも、電気回路の形成等を目的
として、金属と接合することが行われている。このよう
に、窒化物系セラミックス材料の実用化を考えた場合、
金属材料との接合が重要な技術となる。
【0003】上述したような窒化物系セラミック部材と
金属部材との接合方法としては、従来から、MoやW等
の高融点金属を用いる方法や、IVa族元素やVa族元素
のような活性金属を用いる方法等が知られており、中で
も、高強度、高封着性、高信頼性等が得られることか
ら、活性金属法が多用されている。
【0004】上記活性金属法は、Ti、Zr、Nb等の
金属元素が窒化物系セラミックス材料に対して濡れやす
く、反応しやすいことを利用した接合法であり、具体的
には活性金属を添加したろう材を用いたろう付け法や、
窒化物系セラミック部材と金属部材との間に活性金属の
箔や粉体を介在させ、加熱接合する方法(固相拡散接
合)等として利用されている。また、被接合体となる金
属部材として、活性金属を直接使用することも行われて
いる。一般的に取扱い性や処理のしやすさ等から、Cu
とAgとの共晶ろう材(Ag:72wt%)にTi等の
活性金属を添加し、これをセラミック部材と金属部材と
の間に介在させ、適当な温度で熱処理して接合する方法
が多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、窒化物系セ
ラミック部材と金属部材との接合部品には、高接合強度
が求められる一方、セラミックス材料の熱膨張率は金属
材料のそれに比べて小さいため、この熱膨張差に起因す
る欠点の発生を抑制することが強く求められている。す
なわち、熱膨張率が大きく異なるセラミックス材料と金
属材料とを接合すると、接合後の冷却過程で熱膨張差に
起因する残留応力が生じ、外部応力との相乗によって接
合強度が大幅に低下したり、また接合後の冷却過程や冷
熱サイクルの付加によって応力の最大点からクラックが
発生したり、さらにはセラミックス材料が破壊される等
の間題を招いてしまう。
【0006】このような点に対して、上述した従来の活
性金属ろう材を用いた接合方法では、比較的接合強度が
高い接合体は得られるものの、冷熱サイクル等の付加に
対して十分な信頼性を有する接合体を再現性よく得るま
でには至っていないのが現状である。例えば、窒化物系
セラミック部材上に銅板等を活性金属ろう材を用いて接
合したものを、半導体素子等の搭載用基板として用いて
いるが、近年の半導体素子の高集積化や大電力化によっ
て、半導体素子からの放熱量は飛躍的に増大しており、
搭載基板側への熱伝達量が増加していることから、冷熱
サイクル等に対する信頼性の向上が強く望まれている。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、高接合強度を満足すると共に、冷熱
サイクル等の付加に対して高い信頼性が得られるセラミ
ックス−金属接合体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本発明のセラミッ
クス−金属接合体は、窒化物系セラミック部材と、T
i、ZrおよびNbから選ばれた少なくとも1種の活性
金属を含むAg−Cu系ろう材層を介して、前記窒化物
系セラミック部材に接合された金属部材とを具備するセ
ラミックス−金属接合体において、前記窒化物系セラミ
ック部材の破壊靭性値K ICは4.5MPa・m1/2 以上
で、前記窒化物系セラミック部材側の接合界面には、前
記活性金属が偏析した層が連続して存在することを特徴
としている。
【0009】本発明に用いられる窒化物系セラミック部
材としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、サイアロ
ン等が例示される。本発明のセラミックス−金属接合体
は、ろう材層自体の構成によって、耐冷熱サイクル特性
や接合強度の向上を図ったものであるが、さらに破壊靭
性値KICが4.5MPa・m1/2 以上の窒化物系セラミ
ック部材を用いることにより、より一層耐冷熱サイクル
特性の向上を図ることができる。すなわち、窒化物系セ
ラミック部材の破壊靭性値KICが4.5MPa・m1/2
以上であると、冷熱サイクル等が接合体に付加された際
に、窒化物系セラミック部材にクラックが生じることが
抑制される。
【0010】また、金属部材は、用途に応じて各種の金
属材料から適宜選択すればよく、例えば構造材科として
は、鋼材、耐熱合金、超硬合金等が例示され、また電子
部品用材量としては、Cu、Cu合金、Ni、Ni合
金、W、Mo等が例示される。
【0011】本発明のセラミックス−金属接合体は、上
述したような窒化物系セラミック部材と金属部材とを、
Ag−Cuの共晶組成(72wt%Ag‐28wt%C
u)もしくはその近傍の組成を主とし、これにTi、Z
rおよびNbから選ばれた少なくとも1種の活性金属を
適量配合したAg‐Cu系ろう材により接合したもので
ある。
【0012】そして、本発明のセラミックス−金属接合
体においては、上記ろう材中の活性金属を窒化物系セラ
ミック部材側の接合界面に偏析させており、この偏析層
は基本的には活性金属の窒化物により主として構成され
たものである。この活性金属の偏析層は、接合界面に連
続して形成されていることが重要であり、これにより接
合強度や耐冷熱サイクル特性の向上を図ることができ
る。
【0013】上記活性金属の偏析層は、上述したように
ろう材中の活性金属とセラミック部材中の窒素との反応
による窒化物により主に構成されたものである。このよ
うな反応層を窒化物系セラミック部材側の接合界面に連
続して形成することによって、安定して高接合強度が得
られると共に、活性金属の偏析層が応力緩和層として機
能するため、冷熱サイクル付加等によって窒化物系セラ
ミック部材にクラックが生じることを抑制することがで
きる。このクラックの抑制は、前述したように、破壊靭
性値KICが4.5MPa・m1/2 以上の窒化物系セラミ
ック部材を用いることによって一層効果的となる。
【0014】ただし、TiNのような活性金属の窒化物
自体は脆性材料であり、あまり層厚が厚くなると逆にク
ラックの起点となる恐れがあるため、活性金属の偏析層
の厚さは7μm以下とすることが好ましい。また、層厚
があまり薄いと一様に形成することが困難となるため、
4μm以上とすることが好ましい。よって、活性金属の
偏析層の厚さは、4μm〜7μmの範囲とすることが好
ましい。なお、偏析層は接合界面に一様に連続して形成
されていればその機能を果たすため、均一であればその
層厚は4μm未満でもよい。
【0015】また、上述したように活性金属の窒化物は
本来脆性材料であるため、上記偏析層を主に構成する化
合物を、セラミック部材の他方の構成材料をさらに含む
複合化合物とすることによって、より一層耐冷熱サイク
ル特性を向上させることができる。例えば、セラミック
部材が窒化アルミニウム焼結体であるとすると、活性金
属−アルミニウム−窒素の三元化合物とすることが好ま
しい。このように、例えばアルミニウムを含有させるこ
とによって化合物の延性が大きくなり、偏析層がクラッ
クの起点となることを防止することができる。
【0016】本発明に用いられるAg−Cu系ろう材
は、前述したように、Ag‐Cuの共晶組成もしくはそ
の近傍の組成を主とし、これにTi、ZrおよびNbか
ら選ばれた少なくとも1種の活性金属を適量配合したも
のである。上記活性金属は、熱処理温度(接合温度)で
活性化し、窒化物系セラミック部材と反応して例えば窒
化物となり、接合強度や耐冷熱サイクル特性の向上に寄
与するものである。ただし、あまり多量に添加すると、
接合強度は増大するものの、冷熱サイクルが付加された
際にクラックの発生原因となる恐れがあるため、10重
量%未満とすることが好ましい。一方、活性金属の配合
量があまり少ないと、十分な接合強度が得られないた
め、1重量%以上とすることが好ましい。また、ろう材
の主体となるAg−Cu合金は、基本的には共晶組成を
満足するものとするが、全ろう材成分中のCu量が15
重量%〜35重量%程度であれば同様な効果を得ること
ができる。
【0017】本発明のセラミックス−金属接合体は、例
えば以下のようにして製造される。まず、窒化物系セラ
ミック部材と金属部材とを用意し、上述したような活性
金属を含むAg‐Cu系ろう材をペースト化したものを
窒化物系セラミック部材側に塗布する。ここで、本発明
で規定するように、活性金属が偏析した層を窒化物系セ
ラミック部材側の接合界面に一様に形成するには、ろう
材ぺーストを窒化物系セラミック部材側に塗布すること
が重要である。ろう材ぺーストを金属部材側に塗布した
のでは、塗布したペースト層の表面に、接合工程までの
間に微量な酸素が付着し、この酸素が活性金属が窒化物
系セラミック部材側に移行することを妨げる。よって、
活性金属が偏析した層を一様に形成することが困難とな
る。従来法ではろう材ペーストを金属部材側に塗布する
ことが一般的であった。なお、上述したAg‐Cu系ろ
う材の使用形態としては、Ag、Cuおよび活性金属を
含むペーストとして使用することが好ましいが、必ずし
も箔の積層体のような状態で使用することを除外するも
のではない。
【0018】次に、ろう材ぺーストを塗布した窒化物系
セラミック部材と金属部材とを積層し、真空中または窒
素雰囲気のような不活性雰囲気にて、Ag‐Cu共晶が
形成される温度で熱処理し、この共晶液相および活性金
属とセラミック部材との反応等を利用して、窒化物系セ
ラミック部材と金属部材とを接合する。
【0019】この際、一般的には接合温度は800℃〜
900℃程度で、接合時間(加熱時間)は5分〜15分
程度であるが、活性金属を窒化物系セラミック部材に一
様に偏折させるためには、830℃〜870℃程度で、
5分〜10分程度とすることが好ましい。さらに、活性
金属を偏析させる条件としては、真空度を10-4Tor
r以下に保持すること等が挙げられる。
【0020】また、偏析層を構成する化合物を、例えば
活性金属−アルミニウム−窒素等の複合化合物とするた
めには、高温でかつ比較的短時間で処理するか、あるい
は中温度以上で長時間処理することが好ましい。これら
のように、接合時の反応性を高めることによって、活性
金属と窒素とが反応した後、それにアルミニウム等が固
溶しやすくなり、複合化合物が形成されやすくなる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0022】実施例1 まず、窒化物系セラミック部材として厚さ0.8mmt
の板状の窒化アルミニウム焼結体、および金属部材とし
て厚さ0.3mmtの銅板(無酸素銅)を用意した。一
方、重量比でAg:Cu:Ti=70.6:27.4:
2.0のろう材を用意し、このろう材に樹脂バインダお
よび分散媒を適量加え、十分に混合して接合用ぺースト
を作製した。
【0023】次に、図1(a)に示すように、窒化アル
ミニウム焼結体1の一方の主面1aに、上記した接合用
ぺースト2をスクリーン印刷し、乾燥させた後、接合用
ぺースト2の塗布層上に銅板3を積層、配置した。この
後、上記積層物に対して1×10-4Torr以下の真空
中にて、850℃×10分(昇温速度:10℃/分、降
温:炉冷)の温度プロファイルで熱処理を施し、図1
(b)に示すように、窒化アルミニウム焼結体1と銅板
3とをろう材層4を介して接合し、目的とするセラミッ
クス−金属接合体5を得た。
【0024】比較例1 上記実施例1において、接合用ぺーストを銅板側に塗布
する以外は、同一条件でセラミックス−金属接合体を作
製した。
【0025】比較例2 重量比でAg:Cu:Ti=27.4:70.6:2.
0のろう材を用意し、実施例1と同様にして接合用ぺー
ストを作製した。そして、この接合用ぺーストを銅板側
に塗布する以外は、実施例1と同一条件でセラミックス
−金属接合体を作製した。
【0026】上記実施例1および比較例1、2で作製し
た各セラミックス−金属接合体(窒化アルミニウム−
銅)の界面分析をEPMAにより行った。図2に実施例
1のEPMAによる分析結果を模式的に示す。また、図
3に比較例2のEPMAによる分析結果を模式的に示
す。図2から明らかなように、実施例1によるセラミッ
クス−金属接合体では、窒化アルミニウム側の接合界面
にTiが偏析した層が連続して形成されていることが分
かる。このTiの偏析層の厚さは、約4.5μmであっ
た。また、このTiの偏析層は、TiNにより主に構成
されていることをX線回折によって確認した。一方、比
較例2によるセラミックス−金属接合体では、図3に示
すように、窒化アルミニウム側の接合界面にTiが偏析
した層が形成されていたが、このTiの偏析層はとぎれ
ている部分が存在し、またその厚さは約3μmであっ
た。なお、比較例1によるセラミックス−金属接合体
は、Tiの偏析層の厚さが約1.54μmとさらに薄
く、形成状態も不連続であった。
【0027】また、各セラミックス−金属接合体の接合
界面において、Tiの偏析層を中心とした10μm×1
0μmの面積の成分比をEPMAにより分析したとこ
ろ、表1に示すような結果が得られた。
【0028】
【表1】 表1に示す分析結果も、実施例1によるセラミックス−
金属接合体では、窒化アルミニウム側界面にTiが偏析
していることを裏付けている。
【0029】次に、上記実施例1および比較例1、2で
作製した各セラミックス−金属接合体の特性を以下のよ
うにして評価した。まず、各セラミックス−金属接合体
に対して冷熱サイクル試験(TCT)を施した。TCT
は−40℃×30分+RT×10分+125℃×30分
+RT×10分を1サイクルとした。TCT後の評価方
法としては、銅板のピール強度の測定とクラック有無を
確認することにより行った。TCTサイクル数とピール
強度およびクラック発生との関係を図4に示す。図4か
ら明らかなように、実施例1によるセラミックス−金属
接合体は、初期の接合強度が極めて大きいと共に、冷熱
サイクルが印加された状態においても強度低下が少な
く、さらにTCTによるクラックも100サイクルまで
は認められなかった。これに対して、比較例1および比
較例2によるセラミックス−金属接合体は、それぞれ初
期の接合強度が低く、かつクラックも50サイクル程度
で発生しており、その後の強度低下も大きいものであっ
た。
【0030】実施例2 実施例1における接合温度条件を、850℃×10分か
ら850℃×30分と変更する以外は、実施例1と同一
条件でセラミックス−金属接合体を作製した。
【0031】このセラミックス−金属接合体の界面分析
をEPMAにより行ったところ、窒化アルミニウム側の
接合界面にTiが偏析した層が連続的に形成されている
(層厚は実施例1と同等)と共に、このTiの偏析層に
Alが拡散しており、Ti−Al−N化合物が形成され
ていることを確認した。なお、実施例1によるセラミッ
クス−金属接合体においても、Tiの偏析層にAlが拡
散していることが確認されたが、量的には実施例2によ
るセラミックス−金属接合体の方が多かった。
【0032】この実施例2によるセラミックス−金属接
合体のTCTによるクラック発生の有無を確認したとこ
ろ、300サイクルまでクラックの発生は認められず、
さらに耐冷熱サイクル特性に優れることが判明した。な
お、ピール強度の測定値は実施例1とほぼ同程度であっ
た。
【0033】実施例3〜5 破壊靭性値KICがそれぞれ4.7MPa・m1/2、4.
1MPa・m1/2、4.0MPa・m1/2 の3種類の窒
化アルミニウム焼結体を用意し、これらを各々用いて実
施例1と同一条件で、それぞれセラミックス−金属接合
体(実施例3〜5)を作製した。
【0034】これら3種類のセラミックス−金属接合体
のピール強度を測定すると共に、それぞれ実施例1と同
一条件のTCTを100サイクル施し、それぞれ窒化ア
ルミニウム焼結体のファインクラックの有無を以下に示
す方法によって確認した。まず、銅板およびろう材層を
エッチング除去し、窒化アルミニウム焼結体表面のファ
インクラックの有無を蛍光浸透探傷(PT)検査で判定
することによって行った。
【0035】その結果、ピール強度の初期の側定値はい
ずれのセラミックス−金属接合体も実施例1とほぼ同程
度であったが、実施例3(AlN:KIC=4.7MPa
・m 1/2 )のセラミックス−金属接合体ではTCT10
0サイクル後においてもクラックは認められなかったの
に対し、他のセラミックス−金属接合体(実施例4、
5)では微細なクラックが発生していた。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセラミッ
クス−金属接合体によれば、窒化物系セラミック部材の
破壊靭性値KICが4.5MPa・m1/2 以上であると共
に、窒化物系セラミック部材側の接合界面に、反応層で
ある活性金属の偏析層が適度な層厚で連続して形成され
ているため、安定して高接合強度が得られると共に、冷
熱サイクルの付加等によって窒化物系セラミック部材に
クラックが生じることを抑制することができる。よっ
て、高接合強度を有すると共に、冷熱サイクルに対して
優れた信頼性を示すセラミックス−金属接合体を、再現
性よく提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるセラミックス−金属
接合体の製造工程を示す図である。
【図2】本発明の一実施例によるセラミックス−金属接
合体の接合界面のEPMA分析結果を模式的に示す図で
ある。
【図3】本発明との比較として示したセラミックス−金
属接合体の接合界面のEPMA分析結果を模式的に示す
図である。
【図4】本発明の一実施例によるセラミックス−金属接
合体のTCTサイクル数とピール強度との関係を従来例
と比較して示す図である。
【符号の説明】
1……窒化アルミニウム焼結体 2……接合用ぺースト 3……銅板 4……ろう材層 5……セラミックス−金属接合体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物系セラミック部材と、Ti、Zr
    およびNbから選ばれた少なくとも1種の活性金属を含
    むAg−Cu系ろう材層を介して、前記窒化物系セラミ
    ック部材に接合された金属部材とを具備するセラミック
    ス−金属接合体において、 前記窒化物系セラミック部材の破壊靭性値KICは4.5
    MPa・m1/2 以上で、前記窒化物系セラミック部材側
    の接合界面には、前記活性金属が偏析した層が連続して
    存在することを特徴とするセラミックス−金属接合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセラミックス−金属接合
    体において、 前記活性金属の偏析層の厚さは、4μm〜7μmの範囲
    であることを特徴とするセラミックス−金属接合体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のセラミックス−金属接合
    体において、 前記活性金属の偏析層は、前記活性金属の窒化物から主
    として構成されていることを特微とするセラミックス−
    金属接合体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のセラミックス−金属接合
    体において、 前記窒化物系セラミック部材は、窒化アルミニウム焼結
    体からなり、かつ前記活性金属の偏析層は、前記活性金
    属とアルミニウムと窒素との化合物を構成要素として含
    むことを特徴とするセラミックス−金属接合体。
JP2000187958A 1991-11-29 2000-06-22 セラミックス−金属接合体 Expired - Lifetime JP3370060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187958A JP3370060B2 (ja) 1991-11-29 2000-06-22 セラミックス−金属接合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03316998A JP3095490B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 セラミックス−金属接合体
JP2000187958A JP3370060B2 (ja) 1991-11-29 2000-06-22 セラミックス−金属接合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03316998A Division JP3095490B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 セラミックス−金属接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048670A true JP2001048670A (ja) 2001-02-20
JP3370060B2 JP3370060B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=26568881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187958A Expired - Lifetime JP3370060B2 (ja) 1991-11-29 2000-06-22 セラミックス−金属接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370060B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274964A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体の製造方法
JP2013211546A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Hitachi Metals Ltd セラミックス−銅接合体およびその製造方法
WO2021085451A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
CN114227064A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 浙江亚通焊材有限公司 一种银铜钛活性钎料层状复合带材及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274964A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体の製造方法
JP4674983B2 (ja) * 2001-03-13 2011-04-20 電気化学工業株式会社 接合体の製造方法
JP2013211546A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Hitachi Metals Ltd セラミックス−銅接合体およびその製造方法
WO2021085451A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
EP4053091A4 (en) * 2019-10-30 2023-12-13 Mitsubishi Materials Corporation COPPER/CERAMIC ASSEMBLY, INSULATED PRINTED CIRCUIT BOARD, METHOD FOR PRODUCING COPPER/CERAMIC ASSEMBLY, AND METHOD FOR PRODUCING INSULATED PRINTED CIRCUIT BOARD
CN114227064A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 浙江亚通焊材有限公司 一种银铜钛活性钎料层状复合带材及其制备方法
CN114227064B (zh) * 2021-12-27 2022-10-04 浙江亚通焊材有限公司 一种银铜钛活性钎料层状复合带材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370060B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077888B2 (ja) セラミックス回路基板
US4735866A (en) Copper-silver-titanium-tin filler metal for direct brazing of structural ceramics
JPH0367985B2 (ja)
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP3949459B2 (ja) 異種材料の接合体及びその製造方法
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JP3495051B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
JPH0777989B2 (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JP3887645B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP5016756B2 (ja) 窒化物系セラミックス部材と金属部材の接合体およびそれを用いた窒化物系セラミックス回路基板
JPS62289396A (ja) セラミツクスの接合方法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS62270483A (ja) セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品
JPH0597533A (ja) セラミツクス−金属接合用組成物およびセラミツクス−金属接合体
JPH05246769A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JPH06263554A (ja) セラミックス−金属接合基板
JP2945198B2 (ja) 銅板とセラミックスの接合方法
JPS6338244A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPH0648852A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
JP2597880B2 (ja) セラミックス用接合剤
JPH05246771A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JP2003335585A (ja) 活性金属法によるセラミックスの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10