JP2003315102A - 光エンコーダデバイス - Google Patents

光エンコーダデバイス

Info

Publication number
JP2003315102A
JP2003315102A JP2003100132A JP2003100132A JP2003315102A JP 2003315102 A JP2003315102 A JP 2003315102A JP 2003100132 A JP2003100132 A JP 2003100132A JP 2003100132 A JP2003100132 A JP 2003100132A JP 2003315102 A JP2003315102 A JP 2003315102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
encoder device
optical encoder
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003100132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472265B2 (ja
JP2003315102A5 (ja
Inventor
Chee Keong Chong
チョン・チー・キョン
Yee Loong Chin
チン・イー・ローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003315102A publication Critical patent/JP2003315102A/ja
Publication of JP2003315102A5 publication Critical patent/JP2003315102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472265B2 publication Critical patent/JP4472265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光エンコーダデバイスの製造に必要な部品お
よび処理を簡単化する。 【解決手段】 コードホイール/コードストリップなど
の光符号化要素用の光スルービームソリューションと光
エミッタ及び光検出器の両方を有する単一の非折り畳み
型共通基板の両方を可能にする。光符号化要素用の光ス
ルービームソリューションは優れた性能を有していると
共に、単一の非折り畳み型共通基板により、本発明によ
る光エンコーダデバイスは単純な製造作業とわずかなプ
ロセス段階によって製造することができる。本発明の更
なる利点は、アライメント及び相互固定作業を要する部
品点数が従来技術に比べて少ないことである。そして、
本発明の更なる利点は、このような製造作業の単純化、
プロセス段階の減少、及び部品点数の減少により、生産
コストが削減されることである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は光エンコーダデバイ
スに関し、更に詳しくは光エンコーダデバイスの詳細設
計に関する。 【0002】 【従来の技術】エンコーダは、閉ループシステムにフィ
ードバックを供給するデバイスである。エンコーダをコ
ードホイール又はコードストリップと共に使用すること
により、信号を解釈して位置、速度、加速度などの情報
の取得が可能になる。尚、コードホイールは、通常、例
えば、プリンタや複写機内のペーパーフィーダドラムな
どの回転動作の検出に使用され、コードストリップは、
例えば、プリンタの印刷ヘッドなどの線形動作の検出に
使用される。 【0003】普通、コードホイール又はコードストリッ
プの動作は、光エミッタと光検出器を利用して光学的に
検出する。従って、エンコーダは、普通、光エンコーダ
である。光エミッタは、コードホイール/コードストリ
ップに向かう光放出方向に光を放出する。コードホイー
ル/コードストリップは、スロットとバーの規則的なパ
ターンを有しており、光放出方向に対するこのスロット
及びバーの位置に従い、コードホイール/コードストリ
ップが光の通過を交互に許容したり妨げたりする。一
方、光検出器は、光エミッタの光放出方向から見たとき
に、コードホイール/コードストリップの背後に位置し
ており、光エミッタから放出されコードホイール/コー
ドストリップを通過した光に基づいて光信号を検出す
る。この検出光信号は4部分からなるか或いは正弦曲線
を描き、この光信号の周波数からコードホイール/コー
ドストリップの動作に関する明白な情報を取得すること
ができる。 【0004】このような光エンコーダの光エミッタ及び
光検出器の特殊な配列により、光エンコーダを収容する
光エンコーダハウジングの形状は通常C字形になってお
り、このようなC字形の光エンコーダハウジングを有す
る光エンコーダはC字形の光エンコーダデバイスを形成
することになる。そして、コードホイール/コードスト
リップが、このC字形光エンコーダデバイスの自由領域
(凹部)を通過し、コードホイール/コードストリップ
内に形成されたスロットとバーを光エンコーダが検出で
きるように動作する。図2A及び図2C、並びに図2B
及び図2Dは、それぞれコードホイール202とコード
ストリップ203を有するこの種のC字形光エンコーダ
デバイス201の断面図と平面図である。コードホイー
ル202とコードストリップ203には、コードホイー
ル202又はコードストリップ203の動作がそれぞれ
明白に検出できるように配列したスロット204(及び
スロット204間のバー)の規則的なパターンが設けら
れている。従って、コードホイール202又はコードス
トリップ203は、コードホイール202又はコードス
トリップ203を使用する実質的にC字形の光エンコー
ダデバイス201の自由領域205をそれぞれ通過し、
コードホイール202が矢印206によって示された方
向に中心軸Cを中心に回転するか、或いはコードストリ
ップ203が矢印207で示された方向に直線的に移動
すると、スロット204(及びスロット204間のバ
ー)により、光エンコーダの光検出器内に交互に変化す
る光信号が生成され、これにより、コードホイール20
2又はコードストリップ203の動作に関する明白な情
報を取得することができる。 【0005】通常、C字形光エンコーダデバイス201
は、例えば、プリンタや複写機などの装置内部に配置さ
れるプリント回路基板(PCB)上に取り付けられ、こ
の基板によって光エンコーダは装置の制御ユニットに電
気的に接続されている。そして、C字形光エンコーダデ
バイス201自体は、光エミッタ208と光検出器20
9を主要コンポーネントとして有している。光エミッタ
208は発光ダイオードなどであり、光検出器209
は、普通、フォトダイオードのアレイである。これらの
光エミッタ208及び光検出器209は、光エミッタ2
08が放出し光検出器209が検出する光の経路211
がまっすぐになるよう、C字形光エンコーダデバイス2
01の内部に配列されている。光エミッタ208から放
出され、光路211に沿って伝播する光は、まず、光エ
ミッタ208に隣接する光学レンズ210によって平行
光に平行化された後に、自由領域205、更に部分的に
コードホイール202又はコードストリップ203を通
過した後に、光エミッタ208の反対側に位置している
光検出器209によって最終的に検出される。コードホ
イール202又はコードストリップ203を中心とした
光エミッタ208及び光検出器209のこのような対向
配列により、コードホイール202又はコードストリッ
プ203用の特殊な光スルービームソリューションが提
供され、この光スルービームソリューションにより、コ
ードホイール202又はコードストリップ203の動作
を検出する優れた性能が提供されるのである。 【0006】しかしながら、従来技術によって提供され
ている光エンコーダデバイスは、多数の部品を使用し大
規模なプロセスによって製造されており、生産コストが
大きい。 【0007】図3Aは、従来技術による第1タイプの光
エンコーダデバイス301の断面を示している。この第
1タイプの光エンコーダデバイス301は、リードフレ
ーム302上に配列された光エミッタ208と光検出器
209を有している。そして、リードフレーム302
は、ハウジング材料304内に埋め込まれていると共に
電気回路(図示されていない)を有しており、この回路
によって光エミッタ208及び光検出器209が電気的
に接続されている。尚、通常、光エミッタ208と光検
出器209は、それぞれカプセル303によって覆われ
ている。この光エンコーダデバイス301を製造するに
は、まず、光エミッタ208と光検出器209を単一の
平らな共通リードフレーム302上に配置した後に、カ
プセル303で覆う。その後、光エミッタ208、光検
出器209、及びカプセル303を有する平らな共通リ
ードフレーム302を光学的に透明なハウジング材料3
04で覆う。更に、光学レンズ210を光エミッタ20
8の直接上方と一部ハウジング材料304内にかけて提
供する。そして、光検出器209の直接上方と一部ハウ
ジング材料304内にかけて窓305を設ける。 【0008】これらの光学レンズ210及び窓305
は、光がハウジング材料304の所定の位置で表面を介
して十分に光伝播するように提供されるものである。更
に、光学レンズ210は、光エミッタ208が放出した
光を平行光ビームに平行化するために提供される。これ
ら光学レンズ210及び窓305を製造した後に、この
中間デバイスを光エミッタ要素306と光検出器要素3
07に分割する。そして、図3Aの矢印308で示すよ
うに、光エミッタ208が光学レンズ210と共に光検
出器209及び窓305の反対側に位置してC字形の光
エンコーダを形成するよう、光エミッタ要素306を光
検出器要素307の上方に配置する。そして最後に、光
エミッタ要素306を取付金具(図示していない)によ
って光検出器要素307に固定する。従って、光エミッ
タ208が放出した光は、光学レンズ210によって平
行化され、光エミッタ208と光検出器209の間の自
由領域205を通過し、更に窓305を通過した後に、
光検出器209によって検出される。即ち、この第1タ
イプの光エンコーダデバイス301は、光エミッタ要素
306及び光検出器要素307を有する折り重ね型のデ
バイスになっている。 【0009】図3Bは、従来技術による第2タイプの光
エンコーダデバイス310の断面を示している。前述の
第1タイプの光エンコーダデバイス301とは対照的
に、この第2タイプの光エンコーダデバイス310は製
造方法が異なり、自由領域(凹部)205を有するC字
形のエンコーダハウジング311を有している。このエ
ンコーダハウジング311は、光学的に透明な材料と光
学レンズ210を有している。光エミッタ要素312と
光検出器要素313は、別々に製造された後に、光エミ
ッタ208が光学レンズ210に隣接するよう、エンコ
ーダハウジング311内に形成された個別の凹部に挿入
されている。光エミッタ要素312と光検出器要素31
3は、それぞれリードフレーム314を有しており、こ
れらのリードフレーム上にそれぞれ光エミッタ208及
び光検出器209がハウジングと共に取り付けられてい
る。これらのリードフレーム314は、光エミッタ20
8及び光検出器209をそれぞれ電気的に接続するため
の電気回路(図示していない)を有している。従って、
この第2タイプの光エンコーダデバイス310は、個別
に製造された要素を有する組み立て型のデバイスになっ
ている。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術による第1タイプの光エンコーダデバイス3
01及び第2タイプの光エンコーダデバイス310に
は、いくつかの欠点が存在しており、その1つが製造に
多数の部品と大規模な処理方法が必要とされることであ
り、この結果、生産コストが高くなる。 【0011】従って、従来技術に伴うこれらの欠点のい
くつか或いはそのすべてを克服することが本発明の目的
である。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明の主要な態様によ
る光エンコーダデバイスは、特定の光放出方向に光を放
出する光エミッタと、光エミッタが放出した光を光放出
方向とは異なる特定の光検出方向で検出する光検出器
と、光エミッタが放出した光を光検出器が検出できるよ
う、光エミッタと光検出器間の光路を制御する光学要素
と、光符号化ユニットの交互に変化する複数の透明及び
不透明の符号化要素が光路に影響を与えるよう、交互に
変化する複数の透明及び不透明の符号化要素を有する可
動光符号化ユニットを収容するための光エンコーダデバ
イス内の自由領域とを有している。 【0013】尚、本発明の文脈における光とは、どのよ
うな波長の電磁放射であってもよく、具体的には、例え
ば、可視光、紫外線放射、及び/又は赤外線放射であっ
てよい。 【0014】従来の技術と比較した場合の本発明の1つ
の利点は、本発明による光エンコーダデバイスの場合、
コードホイール/コードストリップなどの光符号化要素
用の光スルービームソリューションと光エミッタ及び光
検出器の両方を有する単一の非折り畳み型共通基板の両
方を可能にしていることである。光符号化要素用の光ス
ルービームソリューションは優れた性能を有していると
共に、単一の非折り畳み型共通基板により、本発明によ
る光エンコーダデバイスは単純な製造作業とわずかなプ
ロセス段階によって製造することができる。本発明の更
なる利点は、アライメント及び相互固定作業を要する部
品点数が従来技術に比べて少ないことである。そして、
本発明の更なる利点は、このような製造作業の単純化、
プロセス段階の減少、及び部品点数の減少により、生産
コストが削減されることである。 【0015】本発明の前述及びその他の目的、特徴、及
び利点は、添付の図面と共に以下の説明及び添付の請求
項を参照することにより明らかになるであろう。尚、添
付の図面においては、同様の部品又は要素は、同様の参
照符号によって示されている。 【0016】 【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して本
発明の好ましい実施例について説明する。尚、添付の図
面においては、同様の部品又は要素は同様の参照符号に
よって示されている。 【0017】図1は、本発明の第1の好ましい実施例に
よる光エンコーダデバイス100の断面を示している。 【0018】この光エンコーダデバイス100の形状は
実質的にC字形であり、電気回路102、光エミッタ1
03、光検出器104、及び光学要素109を備える基
板101を有している。光エミッタ103及び光検出器
104は、電気回路102に電気的に接続されており、
基板101の平らな内側面S上に互いに隣接して取り付
けられ、それぞれカプセル105によって覆われてい
る。本発明によれば、通常、基板101は、例えば、リ
ードフレーム、インサートモールド成形リードフレー
ム、プリント回路基板(PCB)、セラミック基板、又
はマイクロインターコネクトデバイス(MID)であっ
てよい。尚、本発明のこの実施例においては、基板10
1としてインサートモールド成形リードフレームを使用
する光エンコーダデバイス100について説明する。光
エミッタ103は、参照符号Eで示される光放出方向を
備えている。一方、光検出器104は、参照符号Dで示
す光検出方向を備えており、この方向は光エミッタ10
3の光放出方向Eとは異なる。本発明の第1の好ましい
実施例によれば、光エミッタ103と光検出器104
は、光放出方向E及び光検出方向Dが少なくとも実質的
に逆平行になるよう、配列される。リードフレーム10
1は、空隙106を含み、光エミッタ103の上方の実
質的に光放出方向Eに光学レンズ107を有している。
この光学レンズ107は、リードフレーム101に装着
することができる。光エミッタ103が放出した光は、
この光学レンズ107によって平行光ビームに平行化さ
れ、光エミッタ103並びに光検出器104の上方に位
置する光学要素109内に光放出方向Eで入射する。そ
して、この光エミッタ103から放出され光学要素10
9に入射した光は、光学要素109内の光路108に沿
って光検出器104に向かって伝播する。 【0019】本発明によれば、光学要素109は、光学
要素109内で内部反射するようになっている。従っ
て、光学要素109は、光学的に透明な材料と共に互い
に対向する平らな第1面110と平らな第2面111を
有している。これらの第1面110及び第2面111
は、光学要素109内において光エミッタ103及び光
検出器104の反対側に配列されており、光学要素10
9と接する隣接媒体とのインターフェイスを形成してい
る。 【0020】光は、高密度媒体から高密度媒体及び低密
度媒体間のインターフェイスに入射すると、通常、その
インターフェイスと垂直をなす面から離れる方向に屈折
する(スネルの法則)。そして、入射する光の方向とイ
ンターフェイスと垂直をなす面の間の角度が臨界値より
も大きくなると、光はインターフェイスにおいてすべて
反射され、高密度媒体から出なくなる。これは全内部反
射として知られているが、第1面110と第2面111
は、それぞれ光放出方向Eと所定の角度を有しており、
これらの所定の角度は、光学要素109と隣接媒体間の
インターフェイスの臨界角よりも大きくなっている。本
発明によれば、光学要素109はエポキシ樹脂で構成さ
れており、隣接する媒体は空気である。従って、第1面
110と第2面111の臨界角は約41°である。従っ
て、第1面110及び第2面111により、光エミッタ
103及び光検出器104間の光路108が制御されて
いる。 【0021】第1面110及び第2面111に入射する
光を完全に反射させるべく、光学要素109の第1面1
10及び/又は第2面111を反射性材料でコーティン
グしてもよい。このようなコーティングは、光エンコー
ダデバイス100の製造公差と光エミッタ103の動作
時の光放出方向Eの変動に対する光学要素109の安定
性を向上させるのに有用であり、この結果、第1面11
0及び第2面111のそれぞれにおける望ましくない光
の損失を防止できる。 【0022】この本発明の第1の好ましい実施例によれ
ば、第1面110は、光エミッタ103の光放出方向E
に対して少なくとも実質的に−45°の第1角度を有
し、第2面111は、光エミッタ103の光放出方向E
に対して少なくとも実質的に+45°の第2角度を有し
ている。光エミッタ103の上方の光学要素109に入
射し光路108に沿って伝播する光は、第1面110に
入射し、この第1面110で全反射して第2面111に
向かう。そして、第2面111まで伝播した後に、この
第2面111において全反射され、今度は光検出器10
4に向かう。従って、これらの第1面110及び第2面
111により、光路108の形状は実質的にU字形にな
っている。 【0023】本発明によれば、光エミッタ103は発光
ダイオードであり、光検出器104はフォトダイオード
のアレイを有している。そして、光エミッタ103は、
点光源、スリット光源、面光源、又は立体光源として光
を放出することができる。この光エンコーダデバイス1
00は、交互に変化する複数の透明及び不透明の符号化
要素を有する可動光符号化ユニット112を収容する自
由領域113を更に有している。本発明によれば、光符
号化ユニット112は、コードホイール/コードストリ
ップであって規則的なスロット及びバーのパターン(図
示していない)を有しており、この光符号化ユニット1
12は、この規則的なパターンが光路108に影響を与
えるように配列されている。そして、自由領域113内
のこの光符号化ユニット112の動作によって発生した
検出光の変動に基づいて光検出器104が生成した電気
信号を処理するべく、信号プロセッサ(図示していな
い)が光検出器104に電気的に接続されている。尚、
本発明のこの第1の好ましい実施例によれば、自由領域
113は、光学要素109内の第1面110と第2面1
11の間に位置している。 【0024】光学要素109は一体で形成されており、
従って、光エンコーダデバイス100の製造に必要な部
品点数は、従来技術に比べ、少なくなっている。 【0025】図4は、本発明の第2の好ましい実施例に
よる光エンコーダデバイス400の断面を示している。
以下、図1で既知の部品に関する説明は省略する。 【0026】この本発明の第2の好ましい実施例による
光エンコーダデバイス400と本発明の第1の好ましい
実施例による光エンコーダデバイス100の唯一の違い
は、自由領域113が光学要素109内の第2面111
と光検出器104の間に位置していることである。この
ように自由領域113を光検出器104の近くに配置す
ることにより、光符号化ユニット112と光検出器10
4間の残りの光路108が短くなり、光符号化ユニット
112によって発生する光の回折が減少すると共に光符
号化ユニット112の動作に対する応答時間が短縮され
るという利点がもたらされる。 【0027】図5は、本発明の第3の好ましい実施例に
よる光エンコーダデバイス500の断面を示している。
以下、図1又は図4で既知の部品に関する説明は省略す
る。 【0028】本発明による第1及び第2の好ましい実施
例による光エンコーダデバイス100及び400とは対
照的に、この本発明の第3の好ましい実施例による光エ
ンコーダデバイス500は基板501を有しており、こ
の基板は、光学要素109内の平らではない第1面50
2及び平らな第2面111の反対側に埋め込まれてい
る。本発明の第1及び第2の好ましい実施例と同様に、
この基板501は、例えば、リードフレーム、インサー
トモールド成形リードフレーム、プリント回路基板(P
CB)、セラミック基板、又はマイクロインターコネク
トデバイス(MID)であってよい。本実施例は、基板
501としてインサートモールド成形リードフレームを
使用するものについて説明する。このインサートモール
ド成形リードフレーム501は、光学要素109の光学
的な底面を形成しており、リードフレーム501には、
事前に光エミッタ103と光検出器104が装着されて
いる。この光エンコーダデバイス500は、光学要素1
09の第1面502が3次元の放物面になっているた
め、光学レンズを有していない。即ち、この第1面50
2は、光エミッタ103から光放出方向Eで入射する光
に対して全反射ミラー並びにコリメータとして機能する
のである。従って、第1面502で全反射した光は、第
2面111に入射する前に平行光ビームになる。前述の
ように、これらの第1面502及び/又は第2面111
を反射性材料でコーティングし、光エンコーダデバイス
500の製造公差又は光エミッタ103の動作における
光放出方向Eの変動に対する光学要素109の安定性を
向上させ、これにより、第1面502又は第2面111
における望ましくない光の損失を防止することも可能で
ある。 【0029】この本発明の第3の好ましい実施例によれ
ば、第2面111は、光エミッタ103の光放出方向E
に対して少なくとも実質的に+45°の角度を有してい
る。光エミッタ103の上方の光学要素109に入射し
光路108に沿って伝播した光は、第1面502に入射
し、この第1面502において全反射及び平行化されて
第2面111に向かう。そして、第2面111に向かっ
て伝播した後に、この第2面111において全反射して
光検出器104に向かう。従って、これらの第1面50
2及び第2面111により、光路108の形状は実質的
にU字形になっている。この本発明の第3の好ましい実
施例によれば、自由領域113は、本発明の第1の好ま
しい実施例と同様に光学要素109内の第1面502と
第2面111の間に位置している。 【0030】平らな第1面とコリメータ光学レンズの代
わりに三次元放物面の第1面502を使用することによ
り、残りの光路108に沿って伝播する光ビームの平行
性が向上し、この結果、光エンコーダデバイス500の
性能が向上するという利点がもたらされる。 【0031】図6は、本発明の第4の好ましい実施例に
よる光エンコーダデバイス600の断面を示している。
以下、図1、図4、又は図5で既知の部品に関する説明
は省略する。 【0032】この本発明の第4の好ましい実施例による
光エンコーダデバイス600と本発明の第3の好ましい
実施例による光エンコーダデバイス500の唯一の違い
は、自由領域113が光学要素109内の第2面111
と光検出器104の間に位置していることである。自由
領域113を光検出器104の近くに配置することによ
り、光符号化ユニット112と光検出器104間の残り
の光路108が短くなり、光符号化ユニット112によ
って発生する光の回折が減少すると共に光符号化ユニッ
ト112の動作に対する応答時間が短縮されるという利
点がもたらされる。 【0033】次の表1は、本発明の第3及び第4の好ま
しい実施例による光エンコーダデバイス500及び60
0、本発明の第1及び第2の好ましい実施例による光エ
ンコーダデバイス100及び400、並びに従来技術に
よる第1及び第2光エンコーダデバイス301及び31
0における各光エンコーダデバイスの製造に必要な部品
点数と種類を比較したものである。 【0034】 【表1】 【0035】この表1から、本発明(特に第3及び第4
の好ましい実施例のそれぞれ)により、光エンコーダデ
バイスに必要な部品点数が減少することが明らかであ
る。従って、本発明による光エンコーダデバイスの場
合、製造プロセス及び生産コストが大幅に削減される。 【0036】この発明は例として次の実施形態を含む。 【0037】(1)光エンコーダデバイスであって、特
定の光放出方向で光を放出する光エミッタと、前記光エ
ミッタが放出する光を前記光放出方向とは異なる光検出
方向で検出する光検出器と、前記光エミッタが放出した
光を前記光検出器が検出できるよう、前記光エミッタと
前記光検出器間の光路を制御する光学要素と、前記光路
に影響を与える交互に変化する複数の透明及び不透明の
符号化要素を有する可動光符号化ユニットを収容する前
記光エンコーダデバイス内の自由領域と、を有する光エ
ンコーダデバイス。 【0038】(2)前記光エミッタ及び光検出器は、前
記光放出方向と前記光検出方向が少なくとも実質的に逆
平行になるよう、配列される(1)記載の光エンコーダ
デバイス。 【0039】(3)前記光学要素は、前記光路の形状が
少なくとも実質的にU字形になるように配列される
(2)記載の光エンコーダデバイス。 【0040】(4)前記光学要素は、該光学要素内で全
内部反射をもたらす(3)記載の光エンコーダデバイ
ス。 【0041】(5)前記光学要素は、互いに対向する第
1面及び第2面を有し、前記第1及び第2面は前記光エ
ミッタが放出する光を反射すると共に前記光エミッタと
前記光検出器間の光路を制御する(4)記載の光エンコ
ーダデバイス。 【0042】(6)前記第1及び第2面は平らであり、
前記第1面は前記光放出方向に対して少なくとも実質的
に−45°の第1角度を有し、前記第2面は前記光放出
方向に対して少なくとも実質的に+45°の第2角度を
有する(5)記載の光エンコーダデバイス。 【0043】(7)前記光エミッタに隣接しており、前
記光路に沿って伝播する前に前記光エミッタが放出する
光を平行光ビームに平行化するレンズを更に有する
(6)記載の光エンコーダデバイス。 【0044】(8)前記第1面は放物面であって前記第
2面は平らであり、前記第2面は前記光放出方向に対し
て少なくとも実質的に+45°の角度を有し、前記第1
面は前記光エミッタが放出する光を平行光ビームに平行
化する(5)記載の光エンコーダデバイス。 【0045】(9)前記光符号化ユニットを収容する自
由領域は前記光学要素内に収容されている(5)記載の
光エンコーダデバイス。 【0046】(10)前記光符号化ユニットを収容する
自由領域は、前記第1及び第2面の間に位置している
(5)記載の光エンコーダデバイス。 【0047】(11)前記光符号化ユニットを収容する
自由領域は、前記第2面と前記光検出器の間に位置して
いる(5)記載の光エンコーダデバイス。 【0048】(12)前記第1及び第2面の少なくとも
いずれかは反射性材料でコーティングされている(5)
記載の光エンコーダデバイス。 【0049】(13)前記光学要素の前記第1及び第2
面は前記光エミッタが放出する光を反射する(5)記載
の光エンコーダデバイス。 【0050】(14)前記光符号化ユニットは、コード
ホイール又はコードストリップである(1)記載の光エ
ンコーダデバイス。 【0051】(15)前記自由領域内の光路に影響を与
える光符号化ユニットの動作に基づいて前記光検出器が
生成する信号を処理する信号プロセッサを更に有する
(1)記載の光エンコーダデバイス。 【0052】(16)前記光エミッタ及び前記光検出器
の少なくともいずれかがカプセルで覆われている(1)
記載の光エンコーダデバイス。 【0053】(17)前記光エミッタ及び光検出器は基
板上に配列されている(1)記載の光エンコーダデバイ
ス。 【0054】(18)前記光エミッタは発光ダイオード
である(1)記載の光エンコーダデバイス。 【0055】(19)前記光検出器はフォトダイオード
のアレイを有する(1)記載の光エンコーダデバイス。 【0056】(20)前記光学要素は一体で形成されて
いる(1)記載の光エンコーダデバイス。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の好ましい実施例による光エンコ
ーダデバイスの断面 【図2A】従来技術による光エンコーダデバイスの概略
断面図 【図2B】従来技術による光エンコーダデバイスの概略
平面図 【図2C】従来技術による光エンコーダデバイスの概略
断面図 【図2D】従来技術による光エンコーダデバイスの概略
平面図 【図3A】従来技術による第1タイプの光エンコーダデ
バイスの断面 【図3B】従来技術による第2タイプの光エンコーダデ
バイスの断面 【図4】本発明の第2の好ましい実施例による光エンコ
ーダデバイスの断面 【図5】本発明の第3の好ましい実施例による光エンコ
ーダデバイスの断面 【図6】本発明の第4の好ましい実施例による光エンコ
ーダデバイスの断面 【符号の説明】 100、201、301、310、400、500、6
00 光エンコーダデバイス 103、208 光エミッタ 104、208 光検出器 107、210 レンズ 109 光学要素 110、502 第1面 111 第2面 112、202、203 可動光符号化ユニット 113、205 自由領域 D 光検出方向 E 光放出方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チョン・チー・キョン マレイシア13700ペナン、ペライ、セベラ ン・ジャヤ、ティンカト・シアカプ 11、 37 (72)発明者 チン・イー・ローン マレイシア31500ペラク、ラハト、タマ ン・ピンジ・メワー、ペルシャラン・ザリ ブ 4、3 Fターム(参考) 2F103 BA43 CA02 EA12 EB21 EB33 EC00 GA02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】光エンコーダデバイスであって、特定の光
    放出方向で光を放出する光エミッタと、前記光エミッタ
    が放出する光を前記光放出方向とは異なる光検出方向で
    検出する光検出器と、前記光エミッタが放出した光を前
    記光検出器が検出できるよう、前記光エミッタと前記光
    検出器間の光路を制御する光学要素と、前記光路に影響
    を与える交互に変化する複数の透明及び不透明の符号化
    要素を有する可動光符号化ユニットを収容する前記光エ
    ンコーダデバイス内の自由領域と、を有する光エンコー
    ダデバイス。
JP2003100132A 2002-04-11 2003-04-03 光エンコーダデバイス Expired - Fee Related JP4472265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI20021344 2002-04-11
MY20021344 2002-04-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003315102A true JP2003315102A (ja) 2003-11-06
JP2003315102A5 JP2003315102A5 (ja) 2006-03-09
JP4472265B2 JP4472265B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=19749534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100132A Expired - Fee Related JP4472265B2 (ja) 2002-04-11 2003-04-03 光エンコーダデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6995356B2 (ja)
JP (1) JP4472265B2 (ja)
CN (1) CN100432822C (ja)
DE (1) DE10313363B4 (ja)
GB (1) GB2390897B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034420A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Shinko Denshi Kk フォトインタラプタ
CN101776467A (zh) * 2009-01-08 2010-07-14 安华高科技Ecbuip(新加坡)私人有限公司 反射光学编码器封装及其方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145127B2 (en) * 2004-08-25 2006-12-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoding that utilizes total internal reflection
JP2007033143A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 光電式エンコーダ及びそれを備える電子機器
US20070138381A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Meschko John T Optical encoder system
US20070241269A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Saidan Saiful B Optical encoders having improved resolution
US7619205B2 (en) * 2006-07-26 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having photo sensors capable of detecting objects of different widths using photocouplers of the same configuration
US20080156973A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Weng Fei Wong Photosensor array for optical encoder
US7557340B2 (en) * 2007-10-07 2009-07-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Shaft-mounted detector for optical encoder having an aperture through the detector for receiving a rotary shaft of a motor
US20090152452A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective multi-turn encoder
TWI383129B (zh) * 2008-11-19 2013-01-21 Everlight Electronics Co Ltd 對立式光編碼器
FR2954491B1 (fr) * 2009-12-23 2012-04-27 Thales Sa Codeur optique.
EP2592392B1 (de) * 2012-03-09 2013-09-04 Hexagon Technology Center GmbH Optoelektronische Lagemessvorrichtung
DE102012222571A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Scanlab Ag Optischer Winkeldetektor
JP5792253B2 (ja) * 2013-10-02 2015-10-07 ファナック株式会社 導光路を有する透過型光学式エンコーダ
DE102017215035A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Injektionsvorrichtung sowie entsprechendes Injektionsmessverfahren
CN111176052B (zh) * 2019-12-25 2021-05-07 华东师范大学 利用光学结构激射状态和非激射状态切换实现编码的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59521A (ja) 1982-06-24 1984-01-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 内燃機関排気ガス浄化用触媒反応装置
JPS593281A (ja) 1982-06-29 1984-01-09 Nippon Atom Ind Group Co Ltd リ−デイングエツジ検出方法
JPS595217A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Fanuc Ltd 光フアイバを用いたパルスエンコ−ダ
JPS5932813A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Diesel Kiki Co Ltd 光検出器
JPS603101A (ja) 1983-06-20 1985-01-09 松下電器産業株式会社 抵抗インキ組成物
JPS6031016A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 光学式のエンコ−ダ
JPS61712A (ja) * 1984-01-23 1986-01-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd 光学スケ−ル読取装置
DE3420161A1 (de) 1984-05-30 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung der trockenen alkalimetallsalze des 1,8-naphthalsaeureimids
GB8617377D0 (en) 1986-07-16 1986-08-20 Ici Plc Tertiary amine compounds
JPS63238428A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Copal Electron Co Ltd 光フアイバエンコ−ダ
ATA43689A (de) 1989-02-28 1991-05-15 Siemens Ag Oesterreich Vorrichtung zur leitung von elektromagnetischen wellen
US5168268A (en) * 1991-06-05 1992-12-01 Apple Computer, Inc. Optically transmissive armature for cursor control device
US5329121A (en) * 1993-02-25 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Rotary encoding device with polygonal reflector and centroid detection
JP3009379U (ja) * 1994-08-05 1995-04-04 船井電機株式会社 リールセンサ
FR2779816B1 (fr) 1998-06-10 2001-04-13 Codechamp Codeur optique
DE69900267T2 (de) * 1999-12-15 2002-06-27 Tesa Brown & Sharpe Sa Positionsgeber
US6653619B2 (en) 2000-09-15 2003-11-25 Agilent Technologies, Inc. Optical motion encoder with a reflective member allowing the light source and sensor to be on the same side
US6752526B2 (en) 2001-11-19 2004-06-22 Control Devices Combined optical light pipe and protective enclosure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034420A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Shinko Denshi Kk フォトインタラプタ
CN101776467A (zh) * 2009-01-08 2010-07-14 安华高科技Ecbuip(新加坡)私人有限公司 反射光学编码器封装及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100432822C (zh) 2008-11-12
US20030193015A1 (en) 2003-10-16
DE10313363A1 (de) 2003-10-30
DE10313363B4 (de) 2012-08-23
JP4472265B2 (ja) 2010-06-02
CN1450396A (zh) 2003-10-22
US6995356B2 (en) 2006-02-07
GB0308314D0 (en) 2003-05-14
GB2390897B (en) 2005-08-10
GB2390897A (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315102A (ja) 光エンコーダデバイス
JP5192717B2 (ja) フラットトップ反射型光エンコーダ
JP4208483B2 (ja) 光学式エンコーダ
US20170156192A1 (en) Lighting apparatus
US20070246646A1 (en) Optical projection encoder
GB2432209A (en) Reflective optical encoders
JPH09167198A (ja) 読取装置
WO2004104666A1 (ja) 光学素子、光伝送ユニット及び光伝送システム
JP6810596B2 (ja) 波長分割多重デバイス、波長分割多重システム、および波長分割多重デバイスを形成する方法
KR20230041078A (ko) 광학 소자 및 광학 모듈
KR20170036711A (ko) 소형 조명 시스템
JP2005156549A (ja) 光学式エンコーダ
EP4058756B1 (en) Position measurement device
CN101784931A (zh) 光互连
US20180306715A1 (en) Smoke-detecting photosensor
JP5867336B2 (ja) 光送受信装置及び光伝送システム
CN112639518A (zh) 使用偏振特定vcsel的三维成像和感测应用
WO2009115946A1 (en) Optical sensor module
JP2007235439A (ja) 光無線通信装置
JP2000056181A (ja) 光伝達装置
EP1312036A2 (en) Method and system for vcsel-based bar code scanner
US12038310B2 (en) Encoder apparatus with readhead having circuit board and a folded sheet-metal structure to support a light emitting element
JP3998644B2 (ja) 位置検出装置
JP2002005693A (ja) プリンタヘッドの移動検知装置
JP4292568B2 (ja) 光学式エンコーダ及びこれを用いた駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees