JPS5932813A - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPS5932813A
JPS5932813A JP57142100A JP14210082A JPS5932813A JP S5932813 A JPS5932813 A JP S5932813A JP 57142100 A JP57142100 A JP 57142100A JP 14210082 A JP14210082 A JP 14210082A JP S5932813 A JPS5932813 A JP S5932813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phototransistor
convex lens
optical fiber
reflecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57142100A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oda
織田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP57142100A priority Critical patent/JPS5932813A/ja
Publication of JPS5932813A publication Critical patent/JPS5932813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホトインタラプタからなり通過遮光体の存否を
検出する光検出器に関する。
従来、タコメータ、ロータリーエンコータ等、物体の通
過を検出する光検出器は所定間隔を隔てて発光ダイオー
ド等の発光素子とホトトランジスタ等の受光素子とを対
向させ、発光素子と受光素子との間の物体の通過による
光の連光を検出している。
しかし、かかる従来の光検出器によるときは名光検出器
に1つの発光素子を必要とするほか、受光素子の出力信
号線を長く伸ばす必要のあるときはノイズの影響を受は
誤検出する欠点があった。
また、ロータリーエンコーダ内に電気的処理回路を有す
るためノイズの影響をうける。このノイズの影響を避け
るためにロータリーエンコーダをシールドする必要があ
る欠点もあった。
本発明は上記にかんがみなされたもので、−1−記の欠
点を解消した光検出器を提供することを目的とする。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図であり、本発明
の一実施例はタコメータに適用した場合の例である。
1は固定部材2に固着された基台であって、基台1には
穴3および4が設けである。穴3内には入射光を平行光
線に変換する凸レンズ5が装着しである。捷だ穴3内に
は凸レンズ5からの平行光線の方向を90度変える直角
プリズム6が、その反射面を穴3外に突出させて装着し
である。また穴4内には直角プリズム6からの平行光線
を受けこの平行光線の方向を90度変える直角プリズム
7が、その反射面を穴4外に突出させて装着しである。
またさらに穴4内には直角プリズム7からの平行光線を
入射して集光させる凸レンズ8が装着し7−Cある。
一方、9は光源である。10は一端を穴3内に1で突出
させて基台1に一部が固定された光ファイバであり、光
源9からの光を光ファイバ10を介しで凸レンズ5に投
射するように構成しである。
また光ファイバ11は一端を穴4内にまで突出させて基
台1に一部が固定されて、凸レンズ8により集束された
光を光ファイバ11の他端に対向して設けたホトトラン
ジスタ12の受光面に投射するように打η成しである。
また一方、13Vよ遮光体であり、エンジンのクランク
軸に連結された回転軸15と、回転軸15に固着した十
字状の羽根板14とからなつでマ、・す、羽根板14が
直角プリズム6と7との間に位[6するように設けであ
る。
以上の如く構成した本発明の一実施例において、光源9
からの光は光ファイバ10を介して凸レンズ5に投射さ
れ、凸レンズ5により平行光線に変換される。凸レンズ
5によって平行光線に変換された光源9からの光は直角
プリズム6に投射されその方向が90度変えられて、直
角プリズム7に投射される。直角プリズム7に投射され
た平行光線は直角ブリズ117によってその方向が90
度変えられて凸レンズ8に投射され集束される。凸レン
ズ8によって集束された光は光ファイバ11を介してホ
トトランジスタ12に投射される。
そこで羽根板14がクランク軸の回転数に比例して回転
すれば直角プリズム6から直角プリズム7へ投射される
光は羽根板14の回転にともなって断続的に遮断されて
、ホトトランジスタ12から(、ハクランク軸の回転数
に対応して断続したパルス出力が得られる。したがって
ホトトランジスタ12の出力パルスをたとえば波形整形
して計数することによりクランク軸の回転数を計数値に
より検知することができる。
しかるにホトトランジスタ12は凸レンズ8によって集
束された光を光ファイバ11を介して受光するようにな
されているため、ホトトランジスタ11と凸レンズ8と
の距離が離れていても此の間においてノイズを拾うこと
もなく、ホトトランジスタ12がこのノイズによって誤
動作をすることもない。
また、凸レンズ5.8、直角プリズム6および7を小型
にすることにより、光検出器自体を小型、軽量化するこ
とができる。
なお、以上は羽根板14の回転による連光を検出してク
ランク軸の回転数を検出するタコメータの場合を例示し
たが、羽根板14に代って第3図に示す如く回転軸に固
着されかつ複数の穴16が同心線上に位置するように設
けられた回転板17を用いることによって、回転板17
の回動角度を検出することができる。この場合において
直角プリズム6かも直角プリズム7に投射される平(−
j光腺が2個以上の穴I6に才たがらない7Lうに、凸
レンズ5と1ド角プリズム15との間にスリット板を設
けて、凸レンズ5かも直角プリズム6に投射される尤ビ
ームの幅を規制すれば1四転板17の回転角度を穴16
の数に対応した分解能で検出することができる。
まプこ、山角プリズム6と7との間を通過する物体の有
無を検出することもできる。
な訃、tα角プリズム6および7に代って6、反射鏡を
用いても相様であり、また反射角度も90度である必要
もない。
才た、回転板17を透明体で形成し、穴16に代って反
射面を417,7成(7てもよい。
以上説明した如く本発明によ41.ば、第1の)Y、フ
ァイバを介して入射される光を第1のレンズにより平行
光線に変換し、第1のレンズからの光を第1の反射手段
で反射させ、第1の反射手段からの光を第1の反射手段
に対向して設けた第2の反射手段で反射させ、第2の反
射手段からの光を第2のレンズにより集束させ、第2の
レンズにより集束された光を第2の光ファイバで光電変
換手段に導く様に構成し、第1の反射手段と第2の反射
手段との間における遮光体の存否を光電変換手段の出力
により検出するようにしたため、第2のレンズと光電変
換手段間の距離が長くても、この間でノイズの影響を受
けて誤検出を行うような事はなくなる。
寸だ第1および第2のレンズ、第1および第2の反射手
段は軽量小形化が容易であるため光検出器を軽−g(小
型にまとめることができる。
また、一つの光源からの光を光ファイバにより複数の第
1のレンズに導くことができるため、光検出器を複数設
ける場合に光源は1個ですむ効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図。 第2図および第3図は遮光体の一例を示す斜視図および
平面図。 5および8 レンズ、6および7 直角プリズム、9 
光源、10および11 光ファイバ、12 ホトトラン
ジスタ、14 ・羽根板、17回転板。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 砂 子 信 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの光を導く第1の光ファイバと、前記第1の光
    ファイバを介して入射された前記光源からの光を平行光
    線に変換する第1のレンズと、前記第1のレンズからの
    光を受光して反射させる第1の反射手段と、前記第1の
    反射手段と所定間隔隔てて対向しかつ前記第1の反射手
    段からの光を受光して反射させる第2の反射手段と、前
    記第2の反射手段からの光を受光して集束させる第2の
    レンズと、前記第2のレンズで集束された光を光電変換
    手段に導く第2の光ファイバとを備え、前記第1の反射
    手段と前記第2の反射手段間における遮光体の存否を前
    記光電変換手段の出力信号により検出することを特徴と
    する光検出器。
JP57142100A 1982-08-18 1982-08-18 光検出器 Pending JPS5932813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142100A JPS5932813A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142100A JPS5932813A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932813A true JPS5932813A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15307426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142100A Pending JPS5932813A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932813A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110590U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 ヤマハ株式会社 透過型光センサーのヘッド
US4667511A (en) * 1984-06-13 1987-05-26 Voest-Alpine Aktiengesellschaft Fuel injector nozzle with needle lift sensor
EP0332296A2 (en) * 1988-02-26 1989-09-13 Simmonds Precision Products Inc. Rotational speed sensing methods and apparatus
GB2390897A (en) * 2002-04-11 2004-01-21 Agilent Technologies Inc Optical encoder device
CN103409836A (zh) * 2013-07-30 2013-11-27 苏州豪建纺织有限公司 一种熔纺断丝提示系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355135A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Komota Giken Kk System for detecting optical physical amount
JPS5512481A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Encoder
JPS5734454A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Wheel velocity sensor
JPS57108706A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Optical Co Ltd Angle measuring device containing swivelably rotating optical microprocessor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355135A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Komota Giken Kk System for detecting optical physical amount
JPS5512481A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Encoder
JPS5734454A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Wheel velocity sensor
JPS57108706A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Optical Co Ltd Angle measuring device containing swivelably rotating optical microprocessor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667511A (en) * 1984-06-13 1987-05-26 Voest-Alpine Aktiengesellschaft Fuel injector nozzle with needle lift sensor
JPS6110590U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 ヤマハ株式会社 透過型光センサーのヘッド
JPH0326470Y2 (ja) * 1984-06-25 1991-06-07
EP0332296A2 (en) * 1988-02-26 1989-09-13 Simmonds Precision Products Inc. Rotational speed sensing methods and apparatus
GB2390897A (en) * 2002-04-11 2004-01-21 Agilent Technologies Inc Optical encoder device
GB2390897B (en) * 2002-04-11 2005-08-10 Agilent Technologies Inc Optical encoder device
CN103409836A (zh) * 2013-07-30 2013-11-27 苏州豪建纺织有限公司 一种熔纺断丝提示系统
CN103409836B (zh) * 2013-07-30 2015-09-23 苏州豪建纺织有限公司 一种熔纺断丝提示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000031498A1 (fr) Unite de projection/reception et dispositif de recherche d'une plage omnidirectionnelle
US4577101A (en) Shaft encoder with an optical system comprising two straight-line-generatrix surfaces
JPS5932813A (ja) 光検出器
US4171160A (en) Distance measuring instrument
JP3575506B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH0749940B2 (ja) 測角装置
JPS5923257A (ja) 光フアイバ−式センサ−
JP4101700B2 (ja) 光電式ロータリーエンコーダ
JPS56133607A (en) Rotation-angle detector
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JPH08233608A (ja) 光学式エンコーダ
JPS6381212A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6031016A (ja) 光学式のエンコ−ダ
US4458147A (en) Apparatus for evaluating optical signals
JPH0715376B2 (ja) 回転角検出装置
SU1196685A1 (ru) Автоматизированный гониометр
JPS6365885B2 (ja)
JPS6315773Y2 (ja)
JPS61151423A (ja) 光磁気式エンコ−ダ
JPH0452830Y2 (ja)
JP2688988B2 (ja) 光学式測定装置
JPH0552522A (ja) 光学式寸法測定器
JPH05118879A (ja) 位置検出装置
SU665204A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство дл измерени линейных размеров
SU482620A1 (ru) Оптико-электронное устройство