JPH0552522A - 光学式寸法測定器 - Google Patents

光学式寸法測定器

Info

Publication number
JPH0552522A
JPH0552522A JP21533391A JP21533391A JPH0552522A JP H0552522 A JPH0552522 A JP H0552522A JP 21533391 A JP21533391 A JP 21533391A JP 21533391 A JP21533391 A JP 21533391A JP H0552522 A JPH0552522 A JP H0552522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
light beam
light receiving
plane mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21533391A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Fujiwara
憲明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21533391A priority Critical patent/JPH0552522A/ja
Publication of JPH0552522A publication Critical patent/JPH0552522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走査光学系Aと受光光学系Bを一体化してコス
トの低減を図ると共に、測定に必要なスペースを節約可
能な光学式寸法測定器を提供する。 【構成】光ビームを照射方向と垂直に等速度で走査する
走査光学系Aと、走査光学系Aからの光ビームを反射す
るように配置された平面ミラー55と、平面ミラー55
で反射された光ビームを集光する受光光学系Bと、光ビ
ームの光路中に配置された被測定物5と、受光光学系B
での受光時間に基づいて被測定物5の寸法を出力する信
号処理回路系とを備える。 【効果】反射型の光学系を構成でき、走査光学系Aと受
光光学系Bを一体化して、被測定物5に対して同じ側に
配置できる。被測定物5の背面には、平面ミラー55を
配置するスペースがあれば良いので、測定スペースを節
約できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光線のような
光ビームを用いて被測定物の寸法を測定するための光学
式寸法測定器に関するものであり、例えば、電子部品や
機械部品の寸法測定、金属丸棒や光ファイバーの外径測
定などの用途に利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図5に示すようなレーザー外径測
定器が知られている。この測定器では、半導体レーザー
1から射出された光ビームがコリメートレンズ2を通し
てポリゴンミラーよりなる偏向器3に送られる。偏向器
3の反射面はfθレンズ4の焦点位置近傍に配置されて
いる。偏向器3により反射された光ビームはfθレンズ
4を通過し、光軸に対して平行な進行方向を持つ光線に
偏向される。このfθレンズ4は光軸に対する入射角度
θに対して、射出位置がθに比例するレンズである。そ
の結果、偏向器3の等角速度回転に対応して、光軸に垂
直に等速度で走査される光ビームが形成される。fθレ
ンズ4から射出した等速度走査ビームは被測定物5の寸
法に比例する時間間隔だけ遮られ、集光レンズ6を経て
フォトダイオードのような受光素子7に入射する。ま
た、fθレンズ4の側部には同期信号を得るための受光
素子8が配置されている。各受光素子7,8からの受光
信号は、信号処理回路系9で信号処理される。信号処理
回路系9は、同期信号用の受光素子8からの受光信号を
波形整形する波形整形回路91と、寸法測定用の受光素
子7からの受光信号の立ち上がりや立ち下がりを検出す
るエッジ検出回路92と、エッジ検出された受光信号を
2値化するためのラッチ回路93と、一定周期のクロッ
クパルスを発生するクロック発生回路95と、ラッチ回
路93の出力が1又は0の一方の値である期間のクロッ
クパルスを計数するカウンタ回路94とから構成されて
いる。この信号処理回路系9では、光ビームが被測定物
5に遮られた瞬間をエッジ検出回路92により高精度に
検出し、検出されたエッジ間の時間をクロックパルスを
用いて計測するものである。光ビームの走査速度は既知
であるので、クロックパルスをカウンタ回路94で計数
することにより被測定物5の遮られた部分の寸法(外径
など)が測定されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、光
ビームを等速度走査する走査光学系と、被測定物で遮光
された光ビームを受光する受光光学系とを別体に分離し
て構成することが一般的である。これは、走査光学系と
受光光学系とが一体化されていると、生産現場などにお
いて、任意の測定幅に対応することが困難となるからで
ある。しかしながら、スペースの関係上、走査光学系と
受光光学系を被測定物の両側に相対向して設置できない
場合があった。また、走査光学系と受光光学系が分離さ
れていることにより、コスト高となるという問題もあっ
た。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、走査光学系と受光
光学系を一体化してコストの低減を図ると共に、測定に
必要なスペースを節約可能な光学式寸法測定器を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式寸法測定
器にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示
すように、光ビームを照射方向と垂直に等速度で走査す
る走査光学系Aと、走査光学系Aからの光ビームを反射
するように配置された平面ミラー55と、平面ミラー5
5で反射された光ビームを集光する受光光学系Bと、光
ビームの光路中に配置された被測定物5と、受光光学系
Bでの受光時間に基づいて被測定物5の寸法を出力する
信号処理回路系とを備えることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】本発明にあっては、走査光学系Aからの光ビー
ムを平面ミラー55を用いて受光光学系Bに反射させる
ことにより、反射型の光学系を構成することができ、走
査光学系Aと受光光学系Bを一体化して、被測定物5に
対して同じ側に配置することが可能となる。また、被測
定物5の背面には、平面ミラー55を配置するスペース
を確保しさえすれば良いので、測定スペースを節約でき
るものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明を適用した光学式寸法測定器の
概略構成を示している。半導体レーザー1から射出され
たレーザー光は、コリメートレンズ2によってコリメー
トされ、ポリゴンミラーよりなる偏向器3に入射する。
偏向器3はfθレンズ4の焦点近傍に置かれている。偏
向器3の回転により、レーザー光は等速度で且つ平行に
走査される。これは、fθレンズ4が入射角θと光軸か
らの距離hに関して、h=fθの関係を有するからであ
る。等速平行光線が被測定物5に照射され、平面ミラー
55で反射されて、元の光路を辿り、ハーフミラー45
で光路を変えて、集光レンズ6によりフォトダイオード
等からなる受光素子7に入射する。受光素子7に入射さ
れる光は被測定物5で遮られた部分のみ、光が弱くなる
ため、その部分の時間に発生するクロックパルスの数を
カウントすれば、寸法を測定できる。
【0008】図2は受光素子7の出力波形である。ま
た、図3は2値化波形であり、図4は外径測定時に用い
る修正2値化波形である。被測定物5の形状によって多
少波形は変化するが、外径測定を行う場合、図2の波形
を所定のスレショルドレベルLで2値化して、図3に示
すような2値化波形とし、最初の立ち下がりと最後の立
ち上がりの間隔を測定して、図4に示すような修正2値
化波形とし、この波形の時間情報を寸法情報に変換する
ことにより、被測定物5の寸法測定が可能となる。
【0009】なお、光ビームは可視光線に限定されるも
のではなく、赤外線であっても良い。また、偏向器3は
ポリゴンミラーに限定されるものではなく、音叉やガル
バノミラー等を用いても構わない。さらに、fθレンズ
4に代えて、放物面鏡を用いても良い。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、等速度で走査される光
ビームにより被測定物を走査し、被測定物で遮られなか
った光ビームの受光時間に基づいて被測定物の寸法を測
定する光学式寸法測定器において、光ビームを反射する
平面ミラーを設けたので、走査光学系と受光光学系を被
測定物に対して同じ側に配置して一体化することができ
るという効果があり、また、被測定物の背面には平面ミ
ラーを配置するだけで良いので、測定に要するスペース
が小さくて済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた光学式寸法測定器の概略構成図
である。
【図2】本発明の第1の動作を示す波形図である。
【図3】本発明の第2の動作を示す波形図である。
【図4】本発明の第3の動作を示す波形図である。
【図5】従来のレーザー外径測定器の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コリメートレンズ 3 偏向器 4 fθレンズ 45 ハーフミラー 5 被測定物 55 平面ミラー 6 集光レンズ 7 受光素子 A 走査光学系 B 受光光学系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを照射方向と垂直に等速度で
    走査する走査光学系と、走査光学系からの光ビームを反
    射するように配置された平面ミラーと、平面ミラーで反
    射された光ビームを集光する受光光学系と、光ビームの
    光路中に配置された被測定物と、受光光学系での受光時
    間に基づいて被測定物の寸法を出力する信号処理回路系
    とを備えることを特徴とする光学式寸法測定器。
JP21533391A 1991-08-27 1991-08-27 光学式寸法測定器 Pending JPH0552522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533391A JPH0552522A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 光学式寸法測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533391A JPH0552522A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 光学式寸法測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552522A true JPH0552522A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16670562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21533391A Pending JPH0552522A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 光学式寸法測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503573A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス
JP2014149175A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nidec Tosok Corp 光学測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503573A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス
JP2014149175A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nidec Tosok Corp 光学測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807870A (en) Apparatus for measuring the distance between surfaces of transparent material
US5309212A (en) Scanning rangefinder with range to frequency conversion
US4034230A (en) Electro-optical bar-code scanning unit
US6583415B2 (en) Method and system for dynamically polarizing electro-optic signals
US4043673A (en) Reticle calibrated diameter gauge
JPH0552522A (ja) 光学式寸法測定器
US5187545A (en) Integrated optical position measuring device and method with reference and measurement signals
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
US20200116986A1 (en) Method and Apparatus For Filtering and Filtered Light Detection
JP4595618B2 (ja) 光走査装置及び光走査方法
US7110120B2 (en) Movement-direction determination apparatus
US5508513A (en) Fiber optic scanning beam detector
JP3924363B2 (ja) 寸法測定装置
EP0310231B1 (en) Optical measuring apparatus
JPH0552523A (ja) 光学式寸法測定器
US4199259A (en) Detector pulse enhancement circuit
JPS6365885B2 (ja)
JPH0552521A (ja) 光学式寸法測定器
JPS5932813A (ja) 光検出器
EP1258701B1 (en) A process for reading fractions of an interval between contiguous photo-sensitive elements in a linear optical sensor
JPH09210639A (ja) 外径測定装置
EP0837415A1 (en) Scanning system with radially directed, multiple-reading scanning units
JP2667501B2 (ja) レーザ距離測定装置
JP3955400B2 (ja) 寸法測定装置
JP3009070B2 (ja) 光走査測定装置並びに測定方法