JP2011503573A - 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス - Google Patents

対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011503573A
JP2011503573A JP2010533027A JP2010533027A JP2011503573A JP 2011503573 A JP2011503573 A JP 2011503573A JP 2010533027 A JP2010533027 A JP 2010533027A JP 2010533027 A JP2010533027 A JP 2010533027A JP 2011503573 A JP2011503573 A JP 2011503573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
guide portion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010533027A
Other languages
English (en)
Inventor
ルンデ,トム
Original Assignee
トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ filed Critical トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ
Publication of JP2011503573A publication Critical patent/JP2011503573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

1枚の共通した回路基板(99)であって、閉じた光学機器コンパートメント(102)の外側直立壁(102’)に沿う該基板の平面を有するよう配置された該基板上に設置された光源(85)、カメラ(97)及び操作用電子機器(98)で、反射面(94)を背景に品物(95)の画像を発生させ、視認する装置。該光源は第1光ガイド部分(86)で該閉じた光学機器コンパートメントの窓要素(103)に面し、該窓要素のもう1つの側に配置され、該第1光ガイド部分(86)と整合された第2光ガイド部分(86’)により光を更に該光学機器コンパートメント内へ導く。光学ユニットは該光学機器コンパートメント内に配置され、光路延長器(89,90,01)、光源入力領域、レンズユニット(93)、及び少なくとも1つの画像検出出力領域を有する。該光源入力領域は該窓(103)の外側に接触する第1チューブ状光ガイド部分(86)及び該窓要素(103)の内側面に接触し、該第1光ガイド部分(86)と整合された第2チューブ状光ガイド部分(86’)を有し、下流端に於ける前記第2光ガイド部分(86’)は45°に傾斜した第1光方向変換ミラー(87)と光ディフューザー(88)を有する出力アパーチャとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は光沢面又は逆反射面を少なくとも部分的に背景にして品物の画像を発生し、視認する、請求項1の前文で規定された装置;請求項14で規定される光学ユニット;光沢面又は逆反射面を少なくとも部分的に背景にして、光学ユニットを介し、品物の画像を発生し、視認する過程で使用する、請求項24の前分で規定されるデバイス;そして光源から光学ユニットの方へ光を導く、請求項31で規定されたデバイスに関する。
特許文献1で開示される、最近のアールブイエム{空き容器回収機(return vending machine)}構造体では、品物は、識別後、構造解体されぬ状態で、少なくとも1つの垂直貯蔵室内へ送られ、その中で上方へ移動する。該アールブイエムはコンパクトで、該アールブイエムが例えば200−250cmの範囲の高さを有してもよい場所では好適である。しかしながら、他の場所では、利用可能な空間は奥行き及び長さが重要なパラメーターであるのに加えて、高さ寸法が問題である。更に、大抵の場合、この様なアールブイエムは、敏感な電子機器、とりわけ光学機器を、例えば湿気、ダスト及び温度変化による動作不良から保護するために、屋内又は少なくとも雨宿り環境で動作するよう設計されている。しかしながら、アールブイエムが、例えば、少なくとも部分的に屋外での様な、ダストのある又は汚れた雰囲気内での動作用に配置された時は、光学ユニットを形成する部品上へのダスト及び汚れ粒子の堆積により引き起こされる固有の問題のために、光沢面又は逆反射面を背景に品物の画像を発生し、視認する過程に関するもう1つの挑戦がある。この様な堆積は、該アールブイエム内で、いわゆる煙突効果を引き起こす、熱発生部品により引き起こされることが多い。
国際公開PCT/NO2006/000029号パンフレット 英国特許第2,288,016号
従って本発明は、コンパクトな物理的構造に関する卓越した特性、すなわち、小さいキャビネット寸法、動作安定性、保護された検出機器そして品物材料の簡単な検出、を備えたアールブイエムを協力して提供する装置を提案することを目的とする。
本発明が特に空き容器回収機(アールブイエム)で有用であるが、開示される装置が回収可能な品物を集め、扱うために好適な他のアールブイエムの又は関連の機器で分離して使われてもよいことは当業者には容易に理解されるであろう。
本発明の装置は、1枚の共通の回路基板であるが、閉じた光学機器のコンパートメントの外側直立壁に沿う該基板の平面を有するよう配置された該基板上に設置された光源、カメラ及び操作用電子機器を使用する。該壁は透明窓要素と、品物が視認されるべき空間の隣の該コンパートメントの第2の、反対の壁と、を有し、前記第2の壁はレンズか、又は組み合わせレンズを有する窓を備える。該光源は第1光ガイド部分で該閉じた光学機器コンパートメントの窓要素に面し、該窓要素のもう1つの側上に配置され、該第1光ガイド部分と整合された、第2光ガイド部分により、更に該光学機器コンパートメント内へ光を導く。
光学ユニットは閉じた光学機器コンパートメント内に配置され、複数のミラー、光源入
力領域、レンズユニット、及び少なくとも1つの画像検出出力領域を有する光路延長器である。窓は前記入力及び出力領域を形成し、そして該光源入力領域は、光源と、該窓の外側に接触する第1チューブ状光ガイド部分と、そして該窓の内側面に接触し、該第1ガイド部分と整合された第2チューブ状光ガイド部分であるが、下流端に於ける前記第2光ガイド部分が、例えば45°に傾斜した第1光方向変換ミラーと、光ディフューザーを有する出力アパーチャと、を備える該第2光ガイド部分と、を具備する。
反射面を少なくとも部分的に背景にして、光学ユニットを介して品物の画像を発生し、かつ視認する過程で使用する該デバイスは、1枚の共通の回路基板であるが、該光学ユニットを含む閉じたコンパートメントの透明窓の直立面の外部に、かつ該直立面に沿う該基板の平面を有して、位置付けられた該基板上に設置された光源、カメラ及び操作用電子機器を有する。更に、該デバイスは光源、該窓の外側に接触する第1チューブ状光ガイド部分、及び該窓の内側面に接触し、該第1ガイド部分と整合された第2チューブ状光ガイド部分であるが、下流端に於ける前記第2光ガイド部分が例えば45°に傾斜した第1光方向変換ミラーと、光を該光学ユニットへ導く光ディフューザーを有する出力アパーチャと、を備える。
光を光源から、光学機器コンパートメント内部の光学ユニットの光出力アパーチャへ送る該デバイスは、光を第1光ガイド部分の下流端から該コンパートメントの窓を通り、次いで該第1光ガイド部分と整合された第2チューブ状光ガイド部分内へ、そして次いで該光学ユニット内の光路の方へ、導くために、該第1光ガイド部分の上流端の該光源と協力する第1チューブ状光ガイド部分を有し、その下流端に於ける該第2光ガイド部分は該光を該出力アパーチャへ導くために、例えば45°に傾斜した光方向変換ミラーを有し、そして該出力アパーチャは光ディフューザーを備える。
光沢面又は逆反射性面を少なくとも部分的に背景にした品物の画像を発生しかつ視認する装置の特性的特徴は請求項1で規定される。該装置の更に進んだ実施例は従属請求項2−13で規定される。
該光学ユニットの特性的特徴は請求項14で規定される。該光学ユニットの更に進んだ実施例は従属請求項15−23で規定される。
光学ユニットを介して、光沢面又は逆反射性面を少なくとも部分的に背景にして品物の画像を発生し、かつ視認する過程で使用するデバイスの特性的特徴は請求項24で規定される。該デバイスの更に進んだ実施例は従属請求項25−30で規定される。
光源から光学ユニットに向かって光を導くデバイスの特性的特徴は請求項31で規定される。該デバイスの更に進んだ実施例は従属請求項32−34で規定される。
本発明はここで本発明の典型的実施例を示す付帯図面を参照して更に説明されるが、これらは何等かの仕方で本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでなく、本発明の概念を単に評価するために含まれる。
収集される品物の画像及び他の特徴を検出するための、本発明に依る装置を図解する。 収集可能な品物を分類、解体する装置と連携する、本発明の、装置を図解する。 本発明の装置の部分を形成する電気及び電子部品を展望する略図である。
本発明は反射面を少なくとも部分的に背景にして品物を見る装置の提供を目的とする。
しかしながら、図4及び5の文脈では、収集可能な品物を分類、解体する前記装置も説明され、該装置は、収集可能な品物を視認し、検出する装置の、下流に配置され、かつ該視認、検出する装置を用いて有用になる。
特に、設置及び保守の観点からは、光源及び画像検出器の相対的位置付けの固有の問題を避けることは本発明の重要な側面である。もし、該光源と画像検出器が別々の支持部上に配置されるなら、適当な動作用に複雑で、時間の掛かる調整が求められる。又、例えば、該検出器が振動に曝され、該光源は曝されない場合に、課される不安定性に抗して、例えば振動が重要でないように、該光源と該画像検出器の両者が機械的に連結されることは重要である。
更に、光源及び画像検出器と共に効率的に動作するが、ダスト及び空気中の汚れにより引き起こされる汚損、特にいわゆる“煙突効果”により引き起こされる様な汚損に曝されにくい光学システムを有する装置を提供出来ることは重要である。
図1に示す様に、これらの挑戦に打ち勝つために、45°傾斜のミラー87に向かいガイドの内部上でその壁が光反射性であるチューブ状光ガイド86、86’内へ光を投射し、そこから光を、光ディフューザー88を通り、ミラー89、90及び91により提供される光路延長器を経由し、レンズ92を経由して検出空間に向かわせ、そして該空間92の反対側に沿う光反射面94に向かって、投射することが出来る光源85が提供される。該反射面92は光沢のあるミラー又は逆反射性パネルである。該空間92は品物95を収容するよう構成され、寸法取りされている。該品物95、例えば、透明、部分的に透明又は不透明なビン、又は金属缶、は、もし必要なら、該品物95の初期回転位置で適切に検出可能でないその、又はその上の特徴を見出すよう該品物を回転させるために、1対の回転ローラー79、79’上に適当に1時的に置かれる。該ローラー79、79’は該品物の検出に続いて相互に離れるよう移動可能であり、該品物はそれにより、特に図4及び5を見ると明らかなように、該ローラー間に、そして更に下方の取扱い装置へ落下する。
本発明の光ガイド86、86’は、図3で示す様に、2つの部分により形成されるが、該2つの部分は、下記で更に説明されるように、該光源85から光学的コンパートメント102の窓要素103へ延びる第1部分86と、傾斜ミラー87により終了するが、そこでは光がアパーチャ86”を通り、次いで該光ディフューザー88を通って外に出る、第2部分86’と、である。
カメラ97は、前記面94から反射され、品物95により隠されず、かくして品物95の画像を表す何等かの光を検出するよう構成される。操作用電子機器98は前記光源85及び前記画像検出カメラ97と組み合わされる。前記光源85、前記カメラ97及び前記操作用電子機器98は全て1枚の共通回路基板99上に設置され、前記光源85及び前記カメラ97は図2で明らかに見られる様に、共通回路基板99上で相互から横に隔てられている。
しかし、該光源85と該カメラ97が1枚の共通の回路基板上にあり、かくして強い機械的連結を有することは大きな利点である。更に、この様な構造は、該デバイスが別々の回路基板上に配置された場合の必要な整合及び調整と比較して、無視できる又は最小の調整で簡易な設置を可能にする。又、該デバイス85及び97の何れかの故障が起こった場合、又は該電子機器98が問題であることについて、回路基板99全体が簡単に抜かれ、新ユニットにより置き換えられる。
該電子機器98は前に述べたプロセサー81のようなプロセサーにケーブル100を経由して適切に接続され、該プロセサーはその出力部に又該品物95の画像又は複数画像に関するデータを送ることが出来る。該プロセサー81は、検出された特性をライブラリー内にある画像特性と素早く比較するために画像ライブラリー101に適切に接続されている。
保守の観点からの心配は、該検出システムの光学部品をクリーンに保つことである。この様なクリーンさは、例えば、該装置が大都市に存在する様な、汚れた雰囲気で動作するよう意図された時、実質的な挑戦と成り得る。大抵の場合、熱を発生する電子機器及び照明機器はミラー及びレンズを含む様な、光学システムの頂部領域に配置される。この様な光学システムは実質的に囲まれているが、それにも拘わらず、この様な熱発生部品の位置付けは容易に、前記、いわゆる煙突効果を創り、該効果は、ダスト及び他の汚染する可能性のある粒子が光学的システムを通るよう引き込まれ、それにより中の光学部品上に容易に蓄積することを意味する。
この様な汚損を減じ、それにより何等かの清掃を最小に減じるために、該回路基板99は閉じた光学機器コンパートメント102の直立面102’の外部に配置される。この文脈で、「閉じた」は、囲まれた部品組立体であり、該組立体は、ことによるとシールされ、圧力を補償され、実質的に囲まれるか、又は少なくとも実質的に防塵性にされている、ことを意味する。前記回路基板99に隣接した該コンパートメント102の部分は透明な窓要素103により閉じられ、前記空間92に隣接した該部分はレンズ93により閉じられる。該レンズは他のレンズの種類も使用され得るが、フレーネルレンズであるのが好適である。この様なレンズ要素はスクラッチに傷付きやすいので、該レンズ93と前記空間92の間に保護用の光に透明なパネル104が配置される。該パネルは該レンズ93と該パネル104の間の何等かのダスト又は汚れを避けるためにシールされた仕方で該コンパートメント102のハウジング又はフレームに適当に填められる。
上記の様に、該光源85及びカメラ97は前記窓要素103に面しているが、それは該光源85からの光線がガイド部分86、窓要素103、ガイド部分86’を通り、次いで傾斜ミラー87、ディフューザー88を経由し、次いで更に前記閉じた光学機器コンパートメント102内の光路と、前記レンズ93及びパネル104とを経由するよう進むことを可能にするためであり、そして該窓要素103を通して、カメラ97は、反射面94から反射され、パネル104、前記レンズ93、該閉じた光学機器コンパートメント102を経由し、そして45°傾斜の第2ミラー105及び窓要素103を経由してカメラ97へ通される光の機能として品物95の画像を受けることが出来る。
該レンズの目的は空間92を横切り反射面94に向かって平行光線を提供することである。従って、レンズ93は前記空間92に隣接して配置され、前記反射面94から反射される光線を、相互に傾斜したミラー91、90及び89から成る光路延長器と、前記閉じた光学機器コンパートメント内の前記第2光方向変換ミラー105を経由して該カメラの方へ焦点合わせする。本文脈の用語“光路延長器”は光学機器技術では又“折り畳みミラー”デバイスとも称されることが多い。それは光路が、光が入力端から出力端まで進まねばならぬ合計路長を延長するためにミラーにより折り畳まれることを意味するに過ぎない。何等かの適当なレンズ又は光線屈折器が使われてもよいが、本発明はレンズ要素93の好ましい実施例としてフレーネルレンズを提供する。
レンズ93の焦点が図面シートの右側を越えるであろうことは図1を見て評価されるであろう。装置全体を出来るだけコンパクトにすることが重要なので、該光路延長器の使用は必須である。
本文脈で重要な側面は光源85からの光がコンパートメント102に達する前に散乱されず、光が該コンパートメントに入った時、中に強力であるが小さな光源を呈するよう適当に向けられることを確実にすることである。従って、光源85を囲む光ガイド86は回路基板99から窓要素103の面まで延びる。もし該ガイド86が存在しないなら、該窓要素は、迷光を該コンパートメント内に送るのに加えて、光源85からの光の実質的部分を回路基板の方へ戻るよう散乱させたであろう。従って、該窓要素のもう1つの側の光ガイド部分86’の使用も該傾斜ミラー87の方へ集中光ビームを提供するために必須である。
該光学システムが出来るだけコンパクトになるのを可能にするために、相互に対しそして水平に対し傾斜した3枚のミラー89−91から成る選ばれた例で、光路延長器89−91を提供することは必要である。該延長器は、図1及び2で見られる様に、ミラー87とその下流ディフューザー88及びレンズ93の間の光路内にある。既述の様に、光路延長器の使用は光学技術内で普通に知られている。
第1光方向変換ミラー87の下流に配置された該光ディフューザー88の使用は、小さい又は限定されるが、しかし点光源より大きい拡大を有する光源を形成する。レンズの焦点がレンズ材料に影響する環境温度変化の関数として僅かに変化する事実を考慮して、該ディフューザー88を視認時見られるよう提供される該光源は、それによりこの様な変動の補償を可能にする。
該光源の寸法、この場合該ディフューザーから現れる光は、該寸法が大きい程、該光学システムを温度変化に対しもっと強固にするが、もし該寸法が大き過ぎるなら、該光源はより低効率になるであろう。従って、該課題は温度変動への許容度と光源効率との間のトレードオフになる。
該光源85と回路基板上で同じ位置にないカメラ97を考慮すると、反射画像がカメラの方へ向けられることを可能にすることは必須である。従って、第2の45°に位置付けられた光方向変換ミラーデバイス105はビームスプリッターとして動作するよう半透明であり、前記ディフューザー88と光路延長器89−91の第1部品89との間の光路に配置される。ビームスプリッターの使用はとりわけ特許文献2から公知である。
レンズ93の使用は光を平行光線として空間92を横切るよう導く観点から好ましいことは評価されるだろう。しかしながら、もしレンズが使用されないとしたら、これは該品物が斜視図で見られることを意味するだろう。これは、該品物の位置が常に該空間内で精確であると仮定する場合、或る仕方で受け入れ可能であり、それは、さもないと寸法誤差及び他の誤差が容易に現れるからである。更に、検出画像の処理はより複雑であり、反射面94の種類は逆反射性面に限定されねばならない。
例えば、カメラ97により検出可能な輪郭画像に関係しない該品物の特徴を検出可能にするために、図2で明らかに見られる様に、追加のカメラ106、107が提供されてもよい。この様なカメラは図1及び2で見られる様に、45°傾斜した第3ミラー108を介して上から該品物95を見ることが出来る。これらのカメラは例えば該品物95上にあるバーコード109又は他の特徴を検出するよう該品物95を見ることが出来る。該品物の照明は1対の光源110、110’又は追加光源により適当に行われる。これらの光源は、明らかなので図2には示されない。もしミラー108が半透明にされるなら、1つ以上の光源がミラー108上に置かれてもよい。
更に、該品物95の中又は上の金属の存在を検出出来るようにするため、或いは該品物
が缶の場合に於ける様に金属製であるかどうかを検出するため、金属検出器111が反射面94の後ろ側の実質的長さに沿って延びるよう構成されてもよい。
開示されている限りでは本発明の装置は構造解体されるべき品物を扱うよう、のみならず構造解体されない品物を扱うようにも、すなわち適当な材料及び/又は形状又は指標検出後の如何なる場合にも、充分動作可能である。
しかしながら、受けられ、そして検出される品物の数に対する最適貯蔵容量を得るために、本発明は収集可能な品物を受け、構造解体する装置及び方法を提供し、該装置は該装置の出口に少なくとも1つの品物破壊器112;113を有する。該装置は図4及び5で詳細に示される。該装置は品物受けフロア114と、該フロア114に沿い往復でスライド可能に移動出来る品物プッシャー115と、を有する。該プッシャー115が品物95を、指定された出口の方へ、そしてそれにより関連する構造解体デバイス、例えば、構造解体デバイス112又は113内へ移動させるよう、該フロア114上の正しい場所に位置付けられるべく該プッシャー115を対応してドライブするために、ドライブモーター116を動かす手段、プロセサー81及びその出力部83が適切に提供される。
かくして、品物95がフロア114上に置かれると、該品物はカメラによる画像検出と、該プロセサー81と協力するカメラ106、107による何等かの検出と、の機能として、選択的に該プッシャー115の1つ又はもう1つの側面により契合され、前記構造解体器112又は113の方へ押され、該解体器と契合する。該装置は、プッシャードライブ手段117を備えるが、該手段は、該手段が構造解体器112;113に近付くと、該品物95上に徐々に増加する押し力を提供するよう機械的に構成されている。
該プッシャードライブ手段117は前記ドライブモーター116、第1、第2及び第3リンク部材対、すなわち118、119及び120、そしてリンクレジスタリング手段121、121’、121”を有する。前記第1リンク部材118の各々は、その1端118’で、ギヤ116”及び122’とドライブチェーン96を介してモーター116のドライブシャフト116’から動力を付与されるドライブシャフト122と旋回可能に動作しており、もう1端118”で、第2リンク部材119の組み合わされる1つの1端119’に旋回可能に連結されている。前記第2リンク部材119の各々は、それのもう1つの端部119”で、その端部120’、120”の間の場所で第3リンク部材の組み合わされる1つ120と旋回可能に連結され、そしてその端部119’、119”の間の場所119'”で該装置のハウジングの1部分に旋回可能に取り付けられる。前記第3リンク部材120の各々は1端120’で該プッシャー115に旋回可能に取り付けられ、そのもう1つの端部120”で、フロア114に沿う1端位置からもう1つの端部の位置への該プッシャー115の移動時、前記リンクレジスタリング手段を形成するレジスタリングピン121、121’、121”との連続する契合用に、フォーク形化されている。フォーク形端120”とピン121−121”の間の相互作用は、モーターシャフト122が回転する時、該プッシャー115の制御された往復運動を可能にする。
前記の様に、回転ローラー79、79’は、一旦品物95の適当な検出が行われると、相互から離れるよう移動可能で、それにより該品物をフロア114上に落とす。図4及び5には示されないが、フロア114は、該品物が必ずしも構造解体されずに、床の下の受け口又は他の扱い機器へと該床を真っ直ぐ通るよう品物を落下させるために、トラップドア機構を備えてもよい。
該構造解体器は空の飲料コンテナー、特に、プラスチック材料又は金属、例えばアルミニウム製のコンテナーの形で、何等かの収集可能な品物を構造解体するよう構成される。該構造解体器62、63、72、73、112、113は、品物コンパクター、品物フラ
ットナー、品物シュレッダー、品物チッパー、品物フレーカーそして品物グラニュレーターのグループから選ばれる。
図4及び5には又、制御パネル、例えば、キーパッドが適当である参照数字123が示され、そして124は戻される品物用のトークンを提供するためのプリンターを示す。
図6は該プロセサー81により制御されるべき、又は少なくともプロセサー81と協力する、電気及び電子部品及びユニットの展望を提供する。該構造解体器は連続ベースで運転される、又は少なくとも、品物が検出用に入れられる時点から、最終品物が入れられ最終的に処理されるまで、動作するモーターにより適切に動力付与されることは評価されるだろう。プロセサー内に、高電力及び低電力を要するユニット間のリンクを提供する回路、接続そしてインターフエースのみならず何等かのロジック回路があることも又評価されるだろう。示されてないが、該プロセサーとその関連協力ユニットは外部電源に接続可能であることは理解されるだろう。
規定された装置は集められた品物の構造解体を引き起こすことに加えて、品物分類器として動作可能な点で有効である。該装置は既に開示された発明装置の部分として特に好適であるが、該装置は構造解体作業が中で求められる分類機構としての使用に等しく好適である。かくして、該装置は空き容器回収機の中又はそれと一緒の使用に限定されないが、空き容器回収機での使用に好適である。

Claims (34)

  1. 光沢のある又は逆反射性の反射面を少なくとも部分的に背景にして品物の画像を発生し、視認する装置であって、
    −品物が空間内に1時的に置かれた時に該品物を収容するよう寸法取りされた空間に向かって光を投射出来る光源と、
    −前記反射面から反射され、該品物により隠されない光に基づき該品物の画像を検出するよう構成された画像検出カメラと、
    前記光源と前記画像検出カメラに組み合わされる操作用電子機器と、を具備しており、−前記光源、前記画像検出カメラ及び前記操作用電子機器は1枚の共通の回路基板上に設置され、前記光源と前記画像検出カメラは該共通の回路基板の平面について相互に隔てられており、
    該回路基板は閉じた光学機器コンパートメントの外側直立壁に沿う該回路基板の平面を有するよう配置され、
    前記外側直立壁は透明窓要素を有し、前記空間の隣の該光学機器コンパートメントの第2の相対する壁はレンズ又は組み合わせレンズを有する窓を備え、
    該光源は光を光路の方へ導くと共に該光を前記空間の方へ更に導くために該光路の方へ導くチューブ状の光ガイドと協力しており、そして
    該光源は、該光ガイドの第1部分で該閉じた光学機器コンパートメントの窓要素に面しており、そして該窓要素のもう1つの側上に配置されて該光ガイドの第1部分と整合された、該光ガイドの第2部分により光を更に該光学機器コンパートメント内へ導いている装置。
  2. 該光ガイドの内側壁面が光反射性である請求項1記載の装置。
  3. 該光ガイドが四角い断面を有する請求項1又は2記載の装置。
  4. 下流端部に於ける該光ガイドの第2部分が、45°傾斜した、第1光方向変換ミラーと、光ディフューザーを有する出力アパーチャと、を備える請求項1−3の何れか1つ記載の装置。
  5. 光に対し透明な保護パネルが該レンズと前記空間の間に配置される請求項1記載の装置。
  6. 該光源及び該画像検出カメラは、該光源からの光線が該窓要素を通り、前記閉じた光学機器コンパートメント内の光路と前記レンズを経由して該反射面の方へ進むことを可能にするため、前記窓要素に面しており、該画像検出カメラは該反射面から反射され、検査領域にある品物により隠されない光を該窓要素を通して受けることが出来て、該光は前記レンズと、該閉じた光学機器コンパートメント内のもう1つの光路と、を経由して該画像検出カメラへ渡される品物画像を表している請求項1−5の何れか1つ記載の装置。
  7. 光路延長器が、該ディフューザーと該レンズの間の光路の部分内で、前記閉じた光学機器コンパートメント内部に配置される請求項4−6の何れか1つ記載の装置。
  8. 第2方向変換半透明ミラーデバイスが、発生された品物画像を該画像検出カメラの方へ向けるために、前記ディフューザーと、該光路延長器の第1部材と、の間の光路内に45°の角度で配置される請求項4−7の何れか1つに記載の装置。
  9. 前記反射面から反射される光の光路は、前記レンズ、前記光路延長器、前記第2方向変換ミラーデバイス、前記窓要素を経由して前記画像検出カメラまでである請求項1−8の
    何れか1つ記載の装置。
  10. 該光ディフューザーが小さな光放射面積を有する光源に寄与する請求項4記載の装置。
  11. 前記光源と前記画像検出カメラが該レンズの焦点に、又は該焦点の近くにある請求項1−10の何れか1つ記載の装置。
  12. 該レンズが、前記空間に入る光を平行光線とさせ、前記反射面から反射される光線を前記閉じた光学機器コンパートメント経由該カメラの方へ焦点合わせさせるために前記空間に隣り合って配置される請求項1−11の何れか1つ記載の装置。
  13. 該レンズがフレーネルレンズである請求項1−12の何れか1つ記載の装置。
  14. −複数の相互に角度付けされたミラー部材を備える光路延長器と、
    −光源入力領域と、
    −レンズユニットと、そして
    −少なくとも1つの画像検出出力領域と、を具備する光学ユニットであって、
    該光学ユニットが閉じた光学機器コンパートメント内に配置されており、そして
    透明窓要素が該光学機器コンパートメントの1枚の直立壁の少なくとも部分を形成し、前記入力及び出力領域が前記窓要素の場所にあり、
    該光源入力領域は光源が中に光を放射出来るよう構成された第1チューブ状光ガイド部分であって、前記第1チューブ状光ガイド部分が該窓要素の外側に接触する該第1チューブ状光ガイド部分と、そして該窓要素の内側面に接触して該第1チューブ状ガイド部分と整合された第2チューブ状光ガイド部分であって、下流端に於ける前記第2光ガイド部分が第1光方向変換ミラーと光ディフューザーを有する出力アーアーチャーとを有する第2チューブ状光ガイド部分と、を備える光学ユニット。
  15. 前記第1光方向変換ミラーが45°の角度で傾斜する請求項14記載の光学ユニット。
  16. 該光ガイドの内側壁面が光反射性である請求項14又は15記載の光学ユニット。
  17. 該光ガイドが四角い断面を有する請求項14、15又は16記載の光学ユニット。
  18. 光源及びカメラがそれぞれ前記光源入力領域及び前記画像検出出力領域で動作し、該透明窓要素の外側面に隣接して位置付けられる請求項14−17の何れか1つ記載の光学ユニット。
  19. 前記レンズが該光学機器コンパートメントの第2直立壁の少なくとも部分を形成するか、又は前記直立壁を形成する透明窓要素に隣接して配置される請求項14−18の何れか1つに記載の光学ユニット。
  20. 該閉じた光学機器コンパートメントが前記ディフューザーと、該光路延長器の第1部材の間の光路内に配置された第2の、45°に傾斜した半透明の画像方向変換ミラーを更に有し、前記第2ミラーは、受けた品物の創生画像を、該レンズ及び該光路延長器を経由し、更に該窓要素を通して該カメラ上へ、と方向変換するためである請求項14−19の何れか1つに記載の光学ユニット。
  21. 前記光路延長器が該第2ミラーと該レンズの間の光路の1部分内に前記閉じた光学機器コンパートメントの内部で配置される請求項20記載の光学ユニット。
  22. 該レンズが該光学機器コンパートメントの外部へ光を平行光線として出力するよう、そして品物画像として受けられた反射光線を前記閉じた光学機器コンパートメント経由で該出力領域の方へ焦点合わせさせるよう、構成される請求項14−21の何れか1つに記載の光学ユニット。
  23. 該レンズがフレーネルレンズである請求項14−22の何れか1つに記載の光学ユニット。
  24. 光学ユニットを介して、反射面を少なくとも部分的に背景にした品物の画像を発生し、視認する過程で使うデバイスであって、
    −光を投射出来る光源と、
    −該品物の画像を検出するよう構成された画像検出カメラと、そして
    −前記光源及び前記カメラと組み合わされる操作用電子機器と、を具備しており、
    −前記光源と、前記画像検出カメラとそして前記操作用電子機器とは1枚の共通の回路基板上に設置され、
    −前記共通の回路基板は、該光学ユニットを含む閉じたコンパートメントの透明窓要素の直立面の外部に、かつ該回路基板の平面を該直立面に沿って有するよう位置付けられるよう構成されており、そして
    −該窓要素の外側に接触する第1チューブ状光ガイド部分が該光源が該部分内に光を放射出来るよう構成されており、そして該窓要素の内側面に接触し、かつ該第1チューブ状ガイド部分と整合された第2チューブ状光ガイド部分が、下流端に於ける前記第2光ガイド部分が第1光方向変換ミラーと、光を該光学ユニットへ導く光ディフューザーを有する出力アパーチャと、を備えるよう構成されるデバイス。
  25. 前記第1光方向変換ミラーが45°の角度で傾斜している請求項24記載のデバイス。
  26. 該光ガイドの内側壁面が光反射性である請求項24又は25記載のデバイス。
  27. 該光ガイドが四角い断面を有する請求項24、25又は26記載のデバイス。
  28. 前記光源及び前記画像検出カメラが該共通回路基板上で相互に横に隔てられる請求項24記載のデバイス。
  29. 該デバイスが品物上にあるバーコード、他の指標又はシンボルを読むよう構成された少なくとも1つの検出器を更に有し、前記少なくとも1つの検出器が、前記光源、前記画像検出カメラ及び前記操作用電子機器が上に設置される該同じ1枚の共通の回路基板上に配置される請求項24−28の何れか1つに記載のデバイス。
  30. 前記光源、前記画像検出カメラ及び前記少なくとも1つの検出器が該共通の回路基板上で相互から互いに、かつ横に隔てられる請求項29記載のデバイス。
  31. 光を光源から光学機器コンパートメントの内部の光学ユニットの光出力アパーチャへ送るデバイスであって、該デバイスは第1及び第2チューブ状光ガイド部分を具備しており、該第1チューブ状光ガイド部分は、該第1チューブ状光ガイド部分の下流端から該光学機器コンパートメントの窓を通り、該第1チューブ状光ガイド部分と整合される該第2チューブ状光ガイド部分内へ、そして次いで該光学ユニット内の光路の方へ光を導くために、該第1チューブ状光ガイド部分の上流端で該光源と協力しており、そして該第2チューブ状光ガイド部分の下流端に於ける該第2チューブ状光ガイド部分は、該光を該出力アパーチャへ導く光方向変換ミラーを有しており、そして該出力アパーチャは光ディフューザーを有しているデバイス。
  32. 前記光方向変換ミラーが45°の角度で傾斜している請求項31記載のデバイス。
  33. 該光ガイドの内側壁面が光反射性である請求項31記載のデバイス。
  34. 該光ガイドが四角い断面を有する請求項31、32又は33の何れか1つに記載のデバイス。
JP2010533027A 2007-11-07 2008-11-06 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス Pending JP2011503573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20075684 2007-11-07
PCT/NO2008/000390 WO2009061207A1 (en) 2007-11-07 2008-11-06 An apparatus, an optical unit and devices for use in detection of objects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011503573A true JP2011503573A (ja) 2011-01-27

Family

ID=40625963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533027A Pending JP2011503573A (ja) 2007-11-07 2008-11-06 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8126325B2 (ja)
EP (1) EP2232197A4 (ja)
JP (1) JP2011503573A (ja)
CN (1) CN101910785B (ja)
WO (1) WO2009061207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525072A (ja) * 2011-06-24 2014-09-25 トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ 容器回収機内の特性を読み取るシステムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101971217B (zh) * 2007-11-07 2013-05-08 托姆拉系统公司 用于拆解物体的设备和方法
US10259607B2 (en) * 2008-03-04 2019-04-16 Vanrx Pharmasystems Inc. Aseptic robotic filling system and method
ATE553857T1 (de) * 2009-07-01 2012-05-15 Manuel Oschlies Vorrichtung und verfahren zur identifizierung von leergut
EP2538393B1 (en) * 2011-06-24 2018-12-26 Tomra Systems ASA Reverse vending machine and method of detecting dirt in a reverse vending machine
EP3208782B1 (de) * 2016-02-22 2022-10-19 Wincor Nixdorf International GmbH Leergutrücknahmevorrichtung
DE102022120354A1 (de) * 2022-08-11 2024-02-22 Emhart Glass Sa Inspektionsvorrichtung und -verfahren

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125319A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> パタ−ン描画装置
JPS6359549B2 (ja) * 1982-11-08 1988-11-21
JPH0552522A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 光学式寸法測定器
JPH0658888A (ja) * 1992-06-19 1994-03-04 Owens Brockway Glass Container Inc 対向反射装置を用いる透明容器の検査
JPH07174530A (ja) * 1992-12-28 1995-07-14 Crayon Ind 三次元物体を測定する光測定器
JPH0854218A (ja) * 1994-03-31 1996-02-27 Tomra Syst As 液体容器の輪郭の映像を発生し、検出しそして認識する装置
JPH09196623A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Sokkia Co Ltd 多軸レーザ干渉測長機
JP2000323778A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス
WO2001011870A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif d'imagerie a semi-conducteur et dispositif de telemetrie
JP2001121089A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物選別用の計測装置
JP2002261059A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Omron Corp 研磨状態検出装置
JP2004088262A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2005249834A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを有する画像表示装置
JP2006250603A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光センサによるセンシング方法及び装置
JP2006318922A (ja) * 2006-06-05 2006-11-24 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置
JP2007041205A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付携帯電話機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486705A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc ライトガイド
BR9707084A (pt) * 1996-01-25 1999-04-06 Add Vision Incl Sistema de iluminação que interage não invasivamente com uma máquina principal
US6290381B1 (en) 1997-04-28 2001-09-18 Scott Mangum Optical fiber light fixture
CN1236936A (zh) * 1998-05-27 1999-12-01 三洋电机株式会社 自动售货机
US6439428B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-27 Lancer Partnership L.L.P. Dispenser with features for enhanced maintainability
TW549770U (en) 2002-01-11 2003-08-21 Coretronic Corp Back projection television having independent light system
WO2004003845A1 (de) 2002-07-01 2004-01-08 Hottinger Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und verfahren zur detektion der kontur beliebiger teile, insbesondere von gussteilen
DE10246368B4 (de) * 2002-09-30 2006-05-04 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Kameramodul und Verfahren zum elektronischen Aufnehmen von Bildern
HUE044105T2 (hu) * 2005-01-25 2019-09-30 Tomra Systems Asa Eszköz göngyöleg visszavételére szolgáló automatához (RVM), visszaváltható göngyölegek vagy tárgyak befogadására, tárolására és kezelésére
NO20050401D0 (no) * 2005-01-25 2005-01-25 Tomra Systems Asa Kamera-assistert anordning for a betrakte et objekt
US20060226215A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Top Digital Co., Ltd. Pattern identification system for an automatic teller machine
RU2412460C2 (ru) * 2006-04-10 2011-02-20 Электролюкс Хоум Продактс Корпорейшн Н.В. Бытовой электроприбор, оснащенный датчиком идентификации "отпечатка пальца"
US8894259B2 (en) * 2009-09-22 2014-11-25 Cyberoptics Corporation Dark field illuminator with large working area

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359549B2 (ja) * 1982-11-08 1988-11-21
JPS62125319A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> パタ−ン描画装置
JPH0552522A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 光学式寸法測定器
JPH0658888A (ja) * 1992-06-19 1994-03-04 Owens Brockway Glass Container Inc 対向反射装置を用いる透明容器の検査
JPH07174530A (ja) * 1992-12-28 1995-07-14 Crayon Ind 三次元物体を測定する光測定器
JPH0854218A (ja) * 1994-03-31 1996-02-27 Tomra Syst As 液体容器の輪郭の映像を発生し、検出しそして認識する装置
JPH09196623A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Sokkia Co Ltd 多軸レーザ干渉測長機
JP2000323778A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス
WO2001011870A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif d'imagerie a semi-conducteur et dispositif de telemetrie
JP2001121089A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物選別用の計測装置
JP2002261059A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Omron Corp 研磨状態検出装置
JP2004088262A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2005249834A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを有する画像表示装置
JP2006250603A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光センサによるセンシング方法及び装置
JP2007041205A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付携帯電話機
JP2006318922A (ja) * 2006-06-05 2006-11-24 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525072A (ja) * 2011-06-24 2014-09-25 トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ 容器回収機内の特性を読み取るシステムおよび方法
US9934454B2 (en) 2011-06-24 2018-04-03 Tomra Systems Asa System and method for reading features in reverse vending machines

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910785A (zh) 2010-12-08
CN101910785B (zh) 2013-03-20
EP2232197A1 (en) 2010-09-29
WO2009061207A1 (en) 2009-05-14
US8126325B2 (en) 2012-02-28
US20100290767A1 (en) 2010-11-18
WO2009061207A9 (en) 2010-01-28
EP2232197A4 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011503573A (ja) 対称物の検出に使用する装置、光学ユニット及びデバイス
JP5464602B2 (ja) 品物を解体する装置と方法
JP6063929B2 (ja) 容器回収機内の特性を読み取るシステムおよび方法
KR101881190B1 (ko) 제품 정보를 표시하는 프로젝터를 가진 디스플레이 선반 모듈, 및 상기 디스플레이 선반 모듈을 포함한 모듈러 선반 시스템
US8220714B2 (en) Scanner
WO2008116924A2 (en) Method and system for use in inspecting and/or removing unsuitable objects from a stream of products and a sorting apparatus implementing the same
JP6209536B2 (ja) 物質を検出する装置、システムおよび方法
CN103502997B (zh) 在去歪斜子视场占据的全覆盖扫描区上对标记进行成像的交易点工作站和方法
JP7076032B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
CN104380310A (zh) 具有同轴照明的光槽扫描仪
WO2022019279A1 (ja) 入力装置
WO2013026180A1 (en) Optical code symbol reading system employing axicon-generated laser aiming beam
JP4932053B1 (ja) ラマン散乱信号取得装置、ラマン散乱識別装置、ラマン散乱信号取得方法およびラマン散乱識別方法
JP7477148B2 (ja) 食品包装シートに表示された品名及び識別コードの正誤判定装置
KR20150103087A (ko) 촬상 장치
JP2009093424A (ja) データコード読取装置
JP5349646B2 (ja) スキャナ
JP5798581B2 (ja) 画像読取装置
RU2599357C2 (ru) Оптоволоконный фотосепаратор
US8366006B2 (en) Combined laser and imaging scanner
TWI345632B (ja)
JP2011113218A (ja) シンボル認識装置
WO2010068199A1 (en) Method and apparatus for scanning optical code

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119