JP2003314923A - 発電及び吸収冷温水装置 - Google Patents

発電及び吸収冷温水装置

Info

Publication number
JP2003314923A
JP2003314923A JP2002116050A JP2002116050A JP2003314923A JP 2003314923 A JP2003314923 A JP 2003314923A JP 2002116050 A JP2002116050 A JP 2002116050A JP 2002116050 A JP2002116050 A JP 2002116050A JP 2003314923 A JP2003314923 A JP 2003314923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant vapor
heat source
regenerator
condenser
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830141B2 (ja
Inventor
Osayuki Inoue
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002116050A priority Critical patent/JP3830141B2/ja
Publication of JP2003314923A publication Critical patent/JP2003314923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830141B2 publication Critical patent/JP3830141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷温水製造と共に発電が可能で、発電単独の
運転及び二重効用運転が可能な発電及び吸収冷温水装置
を提供する。 【解決手段】 高熱源再生器GH、該GHで発生する冷
媒蒸気を熱源とする低温再生器G、凝縮器C、吸収器
A、蒸発器E及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷
媒流路とを有する吸収冷温水装置において、前記GHと
Cとの間に、冷媒蒸気膨張機7を有する冷媒蒸気配管を
設け、該膨張機7に発電機8を接続したものであり、前
記GHからの冷媒蒸気配管には、G又は7に冷媒蒸気を
分配する弁V4を設けることができ、前記CとAとは、
それらの蒸気系を弁V1を有する配管24で接続するこ
とができ、また、前記Eには、溶液流路16の溶液を該
E伝熱面に導く、暖房サイクル時に作動する弁V2を有
する配管17を接続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電及び吸収冷温
水装置に係り、特に、ガスタービン、エンジン等の外部
からの排熱を熱源として、吸収冷温水機を運転するとと
もに、吸収冷温水機内に組込んだ冷媒蒸気を駆動源とす
る膨張機で、発電機を駆動して発電をも行う発電及び吸
収冷温水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排熱を用いて冷温水を製造する装置、あ
るいは排熱を用いて発電をする装置など、どちらか一方
を目的にした装置が、従来から用いられてきた。排熱を
用いて冷温水を製造し、冷暖房をする場合、中間期に
は、冷温水負荷がほとんどなくなり、排熱が有効利用で
きなくなる。一方、排熱を用いて発電をする装置は、一
年中、排熱の利用はできるが、発電効率は低い。冷暖房
が必要な時期は、発電した電気で冷凍機あるいはヒート
ポンプを運転するよりも、排熱で吸収冷温水機を直接駆
動した方が利用効率が高くできることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、上記従来
技術に鑑み、冷温水製造と共に発電が可能な簡易な装置
を用いて、冷暖房負荷が無い時には、発電単独の運転が
可能で、冷房能力を増大したい時は、二重効用運転が可
能な発電及び吸収冷温水装置を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、高熱源再生器、該高熱源再生器で発生
する冷媒蒸気を熱源とする低温再生器、凝縮器、吸収
器、蒸発器及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷媒
流路とを備えた吸収冷温水装置において、前記高熱源再
生器と凝縮器との間に、冷媒蒸気膨張機を有する冷媒蒸
気配管を設け、該膨張機に発電機を接続したことを特徴
とする発電及び吸収冷温水装置としたものである。前記
発電及び吸収冷温水装置において、高熱源再生器からの
冷媒蒸気配管には、低温再生器又は冷媒蒸気膨張機に冷
媒蒸気を分配する弁を設けることができ、前記凝縮器と
吸収器とは、それらの蒸気系を弁を有する配管で接続す
ることができ、また、前記蒸発器には、溶液流路の溶液
を該蒸発器伝熱面に導く、暖房サイクル時に作動する弁
を有する配管を接続することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】吸収剤と冷媒との組合せは、特に
指定はないが、効率を上げるためには、なるべく吸収剤
と冷媒との沸点差が大きいことが望ましい。膨張機とし
ては、タービン型、スクリュウ型、スクロール型等各種
型式があり、主に、蒸気の容積流量で型式選択を行うこ
とができる。また、発電装置と冷凍装置とを兼用できる
機器が多く、別途電気式冷凍装置を設けるよりもコンパ
クトでコストメリットもでる。
【0006】次に、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図1及び図2は、発明の発電及び吸収冷温水装置の
一例を示すフロー構成図である。図においては、水、メ
タノール、水+メタノール、TFEなど、低圧冷媒であ
って、圧力があまり高くないとして、吸収器、蒸発器、
凝縮器を角缶胴に納めて示している。図において、Aは
吸収器、Gは低温再生器、GHは高熱源再生器、GLX
は低熱源再生器、Cは凝縮器、Eは蒸発器、Xは低温熱
交換器、XHは高温熱交換器、SPは溶液ポンプ、RP
は冷媒ポンプ、V1〜V5は弁、1と2は冷媒蒸気通
路、3と4は冷却水、5は熱源、6は冷温水通路であ
り、また、7は膨張機、8は発電機、11〜17は溶液
流路、18〜25は冷媒流路である。
【0007】このように、本発明では、吸収器A、蒸発
器E、低温再生器G、凝縮器Cを、一つの角型缶胴に収
め、該缶胴の下部に吸収器Aを、また吸収器Aの斜め上
部に蒸発器E、吸収器A上部に凝縮器Cを配置し、さら
に、凝縮器C上部に低温再生器Gを配置し、吸収器A、
蒸発器Eの低圧側と、低温再生器G、凝縮器Cの高圧側
とを、斜め隔壁で分け、この斜め隔壁の上側に低温再生
器Gから凝縮器Cへの冷媒蒸気が流れる通路1を配し、
斜め隔壁の下側には蒸発器Eから吸収器Aへの冷媒蒸気
が流れる通路2を配した構造としている。また、この缶
胴とは別に、高温排ガスを熱源5とする高熱源再生器G
Hと低熱源再生器GLXと溶液熱交換器X、XH、及び
冷媒蒸気膨張機7と発電機8とが配備されている。そし
て、この缶胴の吸収器A及び低温再生器Gと高熱源再生
器GH、低熱源再生器GLX及び膨張機7とは溶液流路
11〜16及び冷媒流路20〜25でそれぞれ接続され
て構成されている。
【0008】次に、図(a)を用いてそれぞれの運転に
ついて説明する。まず、冷房運転においては、蒸発器E
で冷媒蒸気が蒸発して、冷水(又はブライン)を冷却す
る。蒸発した冷媒蒸気は、吸収器Aにて、冷却水3で冷
却されている吸収溶液に吸収される。吸収器Aの溶液
は、流路11からポンプSPにより、低温熱交換器X及
び高温熱交換器XHの被加熱側を通って高熱源再生器G
Hに送られる。高熱源再生器GHでは、熱源5によって
溶液が加熱されて、冷媒蒸気を発生し、吸収剤が濃縮さ
れた状態になり、流路12から高温熱交換器XHの加熱
側を経由して低温再生器Gに送られる。
【0009】冷房出力及び発電をするとき、膨張機7側
の流路21の弁V5を開、低温再生器側流路23の弁V
4を閉とし、発生した冷媒蒸気は、流路20、21を通
り冷媒蒸気膨張機7で仕事をし、低圧蒸気となって凝縮
器Cに入り、凝縮して蒸発器Eに戻る。冷水負荷があま
り無く、冷房出力オーバーになる時は、熱源5が排熱の
場合には、熱源を最大限使用して発電量を多く確保し、
一方、冷水(冷房)出力調整のため、冷媒蒸気膨張機7か
らの冷媒蒸気の一部を流路24からの弁1を開にして吸
収器Aに導き、凝縮器Cで凝縮する冷媒量を減少させて
負荷調節を行う。凝縮器Cの負荷が小さくなると、凝縮
圧力が低下し、膨張機出力は若干であるが増加する。な
お、熱源5が排熱ではなく、熱源コストが問題になる場
合は、発電量と冷凍出力の効果を考慮して調整する必要
がある。発電よりも冷房優先のとき、膨張機側の弁V5
を閉、低温再生器側の弁V4を開とし、発生した冷媒蒸
気は、流路20、23を通り低温再生器Gの熱源とな
り、低温再生器Gの溶液を加熱濃縮し、自らは凝縮液と
なり凝縮器Cに入る。一方、低温再生器Gで溶液から発
生する冷媒蒸気は、凝縮器Cで凝縮し、先程の凝縮液と
共に蒸発器Eに戻る。膨張機側の弁V5と、低温再生器
側の弁V4とを調節して、冷媒蒸気量を分配し、発電と
冷凍出力を調節することもできる。
【0010】暖房運転においては、暖房時には、基本的
には吸収器A、凝縮器Cに冷却水3、4を流さず、吸収
溶液Eを蒸発器伝熱面に散布して温水を製造する。高熱
源再生器GHで発生した冷媒蒸気は、冷媒蒸気膨張機7
で仕事をし、低圧冷媒蒸気となって、流路24から弁1
を開にして吸収器A又は蒸発器Eに入り、蒸発器伝熱面
に散布されている吸収溶液に吸収される。温水負荷があ
まり無く出力オーバーになる時は、熱源を最大限使用し
て発電量を確保し、一方、温水(暖房)出力調整のため、
冷却水3、4を流し、余分な温熱を冷却水に捨てる。こ
の際、冷却水は温度を調整あるいは流量を調整して、温
水の容量制御をすることになる。
【0011】発電単独運転においては、基本的には吸収
器Aに吸収溶液を散布すると共に冷却水3を流し、冷媒
蒸気膨張機出口の蒸気を流路24から吸収器Aに導いて
吸収させる。凝縮器Cには冷却水を流さなくてよいが、
流れていても差し支えない。高熱源再生器GHで発生し
た冷媒蒸気は、冷媒蒸気膨張機7で仕事をし、低圧冷媒
蒸気となって、吸収器Aで吸収溶液に吸収される。図1
(a)はシリーズフローで示しているが、図1(b)の
ように、パラレルフローとしてもよい。パラレルフロー
で低温再生器加熱側に流路23から蒸気を導入する場合
に、希溶液を流路13から低温再生器Gに送り、蒸気を
導入しない場合は、希溶液を送らないようにしてもよ
い。フローはその他、リバースフローなどを採用しても
よい。
【0012】次に、図2を用いてそれぞれの運転につい
て説明する。図2は、一二重効用サイクルの可能な装置
を示す。高熱源再生器GHに高温側熱源流体を、低熱源
再生器GLXに低温側熱源流体を投入する。高熱源再生
器GHの発生蒸気は、冷媒蒸気膨張機7に導くと発電が
でき、一方低温再生器Gに導いて加熱源として利用すれ
ば、冷凍能力を増加させることができる。低熱源再生器
GLXで発生した冷媒蒸気は、凝縮器Cに導く。低熱源
温度が高ければ、発生冷媒を冷媒蒸気膨張機7の低圧部
あるいは低圧段を経由して凝縮器Cに導いてもよい。ま
た、冷媒蒸気膨張機7と凝縮器Cとに切替選択導入など
としてもよい。凝縮器Cと吸収器Aとを弁V1を有する
配管24で結び、冷媒蒸気膨張機7から出る低圧冷媒蒸
気を凝縮器Cで凝縮させるか、吸収器Aに吸収させるか
調節あるいは選択できる。
【0013】冷房運転においては、高熱源再生器GHか
らの冷媒蒸気は、冷房負荷が多く冷房主体で運転する場
合は、低温再生器Gに導いて溶液の加熱濃縮に利用(二
重効用サイクル)し、冷房負荷が高負荷でなく発電主体
で運転する場合は、冷媒蒸気膨張機7に導いて発電し、
膨張後の冷媒を凝縮させて冷房に利用する。低熱源再生
器GLXからの冷媒蒸気は、冷房中は基本的には凝縮器
Cに導く。冷水負荷があまり無く出力オーバーになる時
は、凝縮器Cと吸収器Aとの間の弁V1を開とし、冷媒
蒸気膨張機出口から吸収器Aに入る蒸気量を調節する。
蒸発器Eで冷媒蒸気が蒸発して、冷水(又はブライン)を
冷却する等は、図1と同じである。溶液の循環は、吸収
冷凍機のシリーズフロー、パラレルフロー、リバースフ
ロー、これらの混合したフロー等各種で行うことができ
る。
【0014】暖房運転においては、暖房時には、吸収器
A、凝縮器Cに冷却水3、4を流さず、吸収溶液を弁V
2を開として流路17から蒸発器E伝熱面に散布して温
水を製造する。高熱源再生器GHで発生した冷媒蒸気
は、冷媒蒸気膨張機7にて仕事をした後、低熱源再生器
GLXで発生した冷媒蒸気と共に、吸収器A又は蒸発器
Eに入り、蒸発器伝熱面に散布されている吸収溶液に吸
収され、蒸発器Eを流れる温水を加熱する。温水負荷が
あまり無く出力オーバーになる時は、冷却水を流して調
節する。
【0015】発電単独運転においては、高熱源再生器G
Hで発生した冷媒蒸気は、冷媒蒸気膨張機7に導き、膨
張機で仕事をした後吸収器Aの吸収溶液に吸収される。
低熱源再生器GLXで発生した冷媒蒸気は、吸収器Aに
て吸収溶液に吸収される。なお、低熱源再生器GLXで
発生した冷媒蒸気を冷媒蒸気膨張機7の低圧段に導く構
成の場合には、膨張機7で仕事をした後、吸収器Aにて
吸収される。吸収器A、蒸発器E等は、低圧冷媒を用い
るときは、散布式の熱交換器の形態をとるが、アンモニ
ア等の高圧冷媒のときには散布式ではなく、満液式の熱
交換器の形態として差し支えない。吸収冷温水機として
いるが、吸収冷凍機に適用して差し支えない。また、冷
却水の代りに空気とするなど冷却媒体を変えてもよく、
冷温水も空気あるいは熱媒など別の媒体としてもよい。
冷媒と吸収剤との沸点差があまり高くない場合、吸収冷
凍機としては精留器が必要で、構成機器中に精留器を含
んでいて差し支えない。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ガスタービン、エンジ
ン等の外部からの排熱を熱源として、吸収冷温水機を運
転すると共に、吸収冷温水機内に組込んだ冷媒蒸気を駆
動源とする膨張機で、発電機を駆動して発電をも行うこ
とができ、また、冷暖房負荷が無い時には、発電単独の
運転が可能で、冷房能力を増大したい時は、二重効用運
転ができる発電及び吸収冷温水装置とすることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は、本発明の発電及び吸収冷温
水装置の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の発電及び吸収冷温水装置の他の例を示
すフロー構成図。
【符号の説明】
A:吸収器、G:低温再生器、GH:高熱源再生器、G
LX:低熱源再生器、C:凝縮器、E:蒸発器、X:低
温熱交換器、XH:高温熱交換器、SP:溶液ポンプ、
RP:冷媒ポンプ、V1〜V5:弁、1、2:冷媒蒸気
通路、3、4:冷却水、5:熱源、6:冷温水通路、
7:膨張機、8:発電機、11〜17:溶液流路、18
〜25:冷媒流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高熱源再生器、該高熱源再生器で発生す
    る冷媒蒸気を熱源とする低温再生器、凝縮器、吸収器、
    蒸発器及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷媒流路
    とを有する吸収冷温水装置において、前記高熱源再生器
    と凝縮器との間に、冷媒蒸気膨張機を有する冷媒蒸気配
    管を設け、該膨張機に発電機を接続したことを特徴とす
    る発電及び吸収冷温水装置。
  2. 【請求項2】 前記高熱源再生器からの冷媒蒸気配管に
    は、低温再生器又は冷媒蒸気膨張機に冷媒蒸気を分配す
    る弁を設けたことを特徴とする請求項1記載の発電及び
    吸収冷温水装置。
  3. 【請求項3】 前記凝縮器と吸収器とは、それらの蒸気
    系を弁を有する配管で接続したことを特徴とする請求項
    1又は2記載の発電及び吸収冷温水装置。
  4. 【請求項4】 前記蒸発器には、溶液流路の溶液を該蒸
    発器伝熱面に導く、暖房サイクル時に作動する弁を有す
    る配管を接続したことを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の発電及び吸収冷温水装置。
JP2002116050A 2002-04-18 2002-04-18 発電及び吸収冷温水装置 Expired - Fee Related JP3830141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116050A JP3830141B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 発電及び吸収冷温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116050A JP3830141B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 発電及び吸収冷温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314923A true JP2003314923A (ja) 2003-11-06
JP3830141B2 JP3830141B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=29533864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116050A Expired - Fee Related JP3830141B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 発電及び吸収冷温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105466265A (zh) * 2015-12-30 2016-04-06 中冶南方工程技术有限公司 一种氨水换热器
CN113945031A (zh) * 2021-11-11 2022-01-18 西安热工研究院有限公司 一种直接空冷机组复合循环系统
CN114198173A (zh) * 2021-11-04 2022-03-18 合肥通用机械研究院有限公司 一种全回热布雷顿循环与吸收式制冷集成的电冷联供系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105466265A (zh) * 2015-12-30 2016-04-06 中冶南方工程技术有限公司 一种氨水换热器
CN105466265B (zh) * 2015-12-30 2017-05-17 中冶南方工程技术有限公司 一种氨水换热器
CN114198173A (zh) * 2021-11-04 2022-03-18 合肥通用机械研究院有限公司 一种全回热布雷顿循环与吸收式制冷集成的电冷联供系统
CN114198173B (zh) * 2021-11-04 2023-10-13 合肥通用机械研究院有限公司 一种全回热布雷顿循环与吸收式制冷集成的电冷联供系统
CN113945031A (zh) * 2021-11-11 2022-01-18 西安热工研究院有限公司 一种直接空冷机组复合循环系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830141B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732228B1 (ko) 하이브리드 흡수식 냉동기
KR100827570B1 (ko) 흡착식 냉동기의 폐열 재활용을 위한 히트펌프 장치
JP5402186B2 (ja) 冷凍装置
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP2000241042A (ja) 複合空調装置
JP3830141B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP4152140B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JP3830140B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP3862631B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
Bula et al. Thermodynamic simulation of a solar absorption refrigeration system, generator heat exchanger
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JPS6187908A (ja) 発電及び冷凍又はヒ−トポンプサイクルの複合装置
JPH0627592B2 (ja) 吸着式冷凍システムの運転方法
CN100567853C (zh) 一种回热式硫氰酸钠-氨吸收式热泵系统
JP2004053124A (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP4376788B2 (ja) 吸収冷凍機
KR100877024B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치
JP5310224B2 (ja) 冷凍装置
KR100858778B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 냉방 또는 휴지시 급탕장치
CN201196509Y (zh) 一种回热式硫氰酸钠-氨吸收式热泵系统
JP3871206B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2009052811A (ja) 排熱駆動型吸収式冷凍装置
JP2787182B2 (ja) 一重二重吸収冷温水機
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees