JP2003314329A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2003314329A
JP2003314329A JP2002115699A JP2002115699A JP2003314329A JP 2003314329 A JP2003314329 A JP 2003314329A JP 2002115699 A JP2002115699 A JP 2002115699A JP 2002115699 A JP2002115699 A JP 2002115699A JP 2003314329 A JP2003314329 A JP 2003314329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
fuel injection
air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945298B2 (ja
Inventor
Kazunori Kojima
和法 小嶋
Junichi Kako
純一 加古
Koichi Ueda
広一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002115699A priority Critical patent/JP3945298B2/ja
Publication of JP2003314329A publication Critical patent/JP2003314329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945298B2 publication Critical patent/JP3945298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料付着分の補正を加えた燃料噴射量の燃料
を噴射することに起因する空燃比の変動に基くドライバ
ビリティやエミッションの悪化を回避し得る内燃機関の
燃料噴射量制御装置を提供すること。 【解決手段】 この燃料噴射量制御装置は、吸気通路構
成部材に付着する燃料量を推定する燃料挙動モデルを備
え、このモデルにより燃料付着量を推定するとともに、
燃料付着補正量を求める。そして、吸入空気量が小さい
(要求燃料量)が小さい場合には、同吸入空気量が大き
い場合よりも、前記燃料付着補正量による燃料噴射量の
補正を制限する。これにより、燃料付着補正量に含まれ
る誤差により空燃比が大きく変動することに起因するド
ライバビリティビリやエミッションの悪化を回避するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射量制御装置に係り、特に内燃機関の吸気系に付着する
燃料付着量に応じて燃料噴射量を決定する燃料噴射量制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸気通路壁面等の吸気通路構
成部材への燃料付着量を燃料挙動シミュレーションモデ
ル(「燃料の動特性モデル」又は「燃料付着モデル」と
も称呼される。)に基づいて推定し、推定した燃料付着
量に応じて所定の空燃比を得るために噴射すべき燃料の
量を決定する燃料噴射量制御装置が知られている(例え
ば、特許第2830461号を参照。)。この種の装置
における前記モデルによれば、図3からも理解されるよ
うに、fi(k)だけの燃料量を噴射した後の燃料付着量fw
(k+1)は下記数1により求められる。
【0003】
【数1】fw(k+1)=R・fi(k)+P・fw(k)
【0004】上記数1において、fw(k)はfi(k)だけの燃
料量を噴射する前の燃料付着量、Pは吸気通路構成部材
に既に付着していた燃料のうち一吸気行程を経た後に同
吸気通路構成部材に付着したまま残留している燃料の割
合(残留率)、Rは噴射された燃料のうち吸気通路構成
部材へ直接付着する燃料の割合(付着率)である。
【0005】一方、今回の燃料噴射量fi(k)のうち燃焼
室(気筒)内に吸入される燃料量は(1−R)・fi(k)とな
り、既に付着している燃料の量(燃料付着量)fw(k)の
うち燃焼室(気筒)内に吸入される燃料量は(1−P)・f
w(k)となる。そこで、fc(k)を今回の吸気行程において
燃焼室内に吸入される混合気の空燃比が所定の目標空燃
比と一致するために必要な燃料量(要求燃料量)である
とすると、同混合気の空燃比を同目標空燃比とするため
には、下記数2が成立するように今回の燃料噴射量fi
(k)を求めればよいことになる。
【0006】
【数2】fc(k)=(1−R)・fi(k)+(1−P)・fw(k)
【0007】従って、実際には上記数2を変形した数3
により今回の燃料噴射量fi(k)を求めればよい。
【0008】
【数3】fi(k)={fc(k)−(1−P)・fw(k)}/(1−R)
【0009】一方、燃料付着を考慮しなければ(即ち、
燃料が吸気通路構成部材に付着しないと考えると)、今
回の燃料噴射量fi(k)は要求燃料量fc(k)と等しくなるは
ずであるから、かかる燃料付着に基く燃料付着補正量fh
(k)は下記数4により表される値となる。
【0010】
【数4】fh(k)=fi(k)−fc(k)
【0011】つまり、燃料付着補正量fh(k)は、要求燃
料量fc(k)の燃料を噴射した場合、吸気通路構成部材へ
燃料が付着することによって発生する同要求燃料量fc
(k)に対する実際に前記燃焼室に吸入される燃料量の過
不足分であると言う事ができる。そして、このような燃
料付着補正量fh(k)分だけ要求燃料量fc(k)を補正した量
を最終的に噴射すべき燃料量としてインジェクタから噴
射することにより、燃焼室に吸入される混合気の空燃比
を目標空燃比と一致させることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃料噴射量制御装置においては、例えば、機関の経
時変化に起因して燃料付着率R及び燃料残留率Pを常に精
度良く求めることが困難である等の理由により、燃料付
着量の推定誤差(従って、燃料付着補正量fh(k)の誤
差)が不可避的に発生し、その結果、燃料付着補正量fh
(k)が要求燃料量fc(k)に対して相対的に大きくなる場
合、同燃料付着補正量fh(k)の誤差が実際の空燃比を目
標空燃比に対して大きく変動させてしまい、ドライバビ
リティやエミッションが悪化するという問題がある。
【0013】従って、本発明の目的は、燃料付着に基く
補正(燃料付着補正量fh(k))の反映の仕方を工夫する
こと、具体的には、燃料付着補正量fh(k)の誤差が実際
の空燃比に及ぼす影響が相対的に大きくなる運転状態に
おいて、同燃料付着補正量fh(k)を要求燃料量fc(k)に対
して小さく反映させて最終的に噴射すべき噴射量を決定
することにより、実際の空燃比が目標空燃比に対して大
きく変動してしまうことを極力回避し、ドライバビリテ
ィやエミッションを良好に維持し得る内燃機関の燃料噴
射量制御装置を提供することにある。なお、「燃料付着
補正量fh(k)を小さく反映させる」ことは、同燃料付着
補正量fh(k)を全く反映させない場合を含む。
【0014】
【本発明の概要】上記目的を達成するための本発明の特
徴は、内燃機関の燃焼室に接続された吸気通路内に燃料
を噴射する燃料噴射手段と、前記燃焼室に吸入される吸
入空気量を表す値を取得する吸入空気量取得手段と、前
記取得された吸入空気量を表す値に基いて前記燃焼室に
吸入される混合気の空燃比を所定の値とするために必要
な燃料量である要求燃料量を算出する要求燃料量算出手
段と、前記要求燃料量の燃料を前記燃料噴射手段から噴
射した場合、前記吸気通路を構成する部材へ燃料が付着
することによって発生する同要求燃料量に対する実際に
前記燃焼室に吸入される燃料量の過不足分を燃料付着補
正量として算出する燃料付着補正量算出手段と、前記要
求燃料量に前記燃料付着補正量を反映させることにより
前記燃料噴射手段から噴射すべき燃料噴射量である最終
燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段とを備え、前
記決定された最終燃料噴射量に応じた燃料を前記燃料噴
射手段から噴射するように構成された内燃機関の燃料噴
射量制御装置において、前記燃料噴射量決定手段は、前
記要求燃料量に相当する量が所定量よりも小さいとき、
同要求燃料量が同所定量より大きいときより、前記燃料
付着補正量を前記要求燃料量に小さく反映させて前記最
終燃料噴射量を決定するように構成されたことにある。
【0015】これによれば、取得された吸入空気量を表
す値に基いて前記燃焼室に吸入される混合気の空燃比を
所定の値とするために必要な燃料量である要求燃料量が
算出され、その要求燃料量の燃料をインジェクタ等の燃
料噴射手段から噴射した場合、吸気通路を構成する部材
へ燃料が付着することによって発生する同要求燃料量に
対する実際に前記燃焼室に吸入される燃料量の過不足分
が燃料付着補正量として算出される。そして、前記要求
燃料量に相当する量が所定量よりも小さいときは、同要
求燃料量が同所定量よりも大きいときより、前記燃料付
着補正量が前記要求燃料量に小さく反映されながら最終
燃料噴射量が決定される。
【0016】この結果、要求燃料量が所定量より小さい
運転状態、即ち、燃料付着補正量の誤差が実際の空燃比
に及ぼす影響が相対的に大きくなる運転状態において
は、同燃料付着補正量が要求燃料量に相対的に小さく反
映されて最終燃料噴射量が決定されるので、燃料付着補
正量に含まれる誤差による実際の空燃比の大きな変動が
抑制され、ドライバビリティやエミッションが良好に維
持される。
【0017】また、この場合において、前記燃料噴射量
決定手段は、前記機関の吸気通路を構成する部材の温度
が低いとき、同吸気通路を構成する部材の温度が高いと
きより、前記燃料付着補正量を前記要求燃料量に小さく
反映させて前記最終燃料噴射量を決定するように構成さ
れることが好適である。
【0018】一般に、燃料付着量は吸気通路を構成する
部材の温度が低いほどより多くなる。換言すると、吸気
通路を構成する部材の温度が低いほど、燃料付着量及び
燃料付着補正量には誤差が大きく含まれる。従って、上
記構成のようにすれば、燃料付着補正量に含まれる誤差
が最終燃料噴射量に大きく反映されないので、実際の空
燃比の変動が抑制され、ドライバビリティやエミッショ
ンが一層良好に維持される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による内燃機関の燃
料噴射量制御装置の実施形態について図面を参照しつつ
説明すると、図1は、同燃料噴射量制御装置を火花点火
式多気筒内燃機関10に適用したシステムの概略構成を
示している。
【0020】この内燃機関10は、シリンダブロック、
シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含
むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20
の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブ
ロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系
統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部
に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0021】シリンダブロック部20は、シリンダ2
1、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸2
4を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復
動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介して
クランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸2
4が回転するようになっている。シリンダ21とピスト
ン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼
室25を形成している。
【0022】シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連
通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気
弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト
を含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連
続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気
タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室2
5に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉す
る排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカム
シャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与え
る高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナ
イタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するイン
ジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0023】吸気系統40は、吸気ポート31に連通し
同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテー
クマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に
設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸
気通路の開口断面積を可変とするスロットルバルブ4
3、及びスワールコントロールバルブ(以下、「SC
V」と称呼する。)44を備えている。スロットルバル
ブ43は、DCモータからなるスロットルバルブアクチ
ュエータ43aにより吸気管41内で回転駆動されるよ
うになっている。
【0024】SCV44は、前記スロットルバルブ43
よりも下流で前記インジェクタ39よりも上流の位置に
て前記吸気管41に対し回動可能に支持されるととも
に、DCモータからなるSCVアクチュエータ44aに
より回転駆動されるようになっていて、同SCVアクチ
ュエータ44aにより回転駆動されたとき図示しないス
トレートポートを閉塞することで燃焼室25内にスワー
ルを発生させるようになっている。
【0025】なお、本明細書においては、インテークマ
ニホールドを含む吸気管41、吸気ポート31、及び吸
気弁32等を吸気通路を構成する部材(吸気通路構成部
材)と称呼する。
【0026】排気系統50は、排気ポート34に連通し
たエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホ
ールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、及び
エキゾーストパイプ52に介装された触媒コンバータ
(三元触媒装置)53を備えている。
【0027】一方、このシステムは、熱線式エアフロー
メータ61、吸気温センサ62、大気圧センサ(スロッ
トルバルブ上流圧力力センサ)63、スロットルポジシ
ョンセンサ64、SCV開度センサ65、カムポジション
センサ66、クランクポジションセンサ67、水温セン
サ68、空燃比センサ69、及びアクセル開度センサ8
1を備えている。
【0028】エアフローメータ61は、吸気管41内を
流れる吸入空気の質量流量Gaに応じた信号を出力する
ようになっている。吸気温センサ62は、吸入空気の温
度を検出し、吸気温度THAを表す信号を出力するように
なっている。大気圧センサ63は、スロットルバルブ4
3の上流の圧力(即ち、大気圧)を検出し、スロットル
バルブ上流圧力Paを表す信号を出力するようになってい
る。
【0029】スロットルポジションセンサ64は、スロ
ットルバルブ43の開度(スロットル弁開度)を検出
し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようにな
っている。SCV開度センサ65は、SCV44の開度を
検出し、SCV開度θivを表す信号を出力するようにな
っている。カムポジションセンサ66は、インテークカ
ムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸2
4が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号
(G2信号)を発生するようになっている。クランクポ
ジションセンサ67は、クランク軸24が10°回転す
る毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24
が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出
力するようになっている。この信号は、エンジン回転速
度NEを表す。
【0030】水温センサ68は、内燃機関10の冷却水
の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力する
ようになっている。空燃比センサ69は、触媒コンバー
タ53に流入する排ガス中の空燃比A/Fに応じた信号
を出力するようになっている。アクセル開度センサ81
は、運転者によって操作されるアクセルペダル82の操
作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0031】電気制御装置70は、互いにバスで接続さ
れたCPU71、CPU71が実行するプログラム、マ
ップ(テーブル)、定数等を予め記憶したROM72、
CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するR
AM73、電源が投入された状態でデータを格納すると
ともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保
持するバックアップRAM74、及びADコンバータを
含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュ
ータである。インターフェース75は、前記センサ61
〜69,81と接続され、CPU71にセンサ61〜6
9,81からの信号を供給するとともに、同CPU71
の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュ
エータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、ス
ロットルバルブアクチュエータ43a、及びSCVアク
チュエータ44aに駆動信号を送出するようになってい
る。
【0032】(作動)次に、上記のように構成された燃
料噴射量制御装置の作動について説明する。CPU71
は、特定気筒のクランク角が、その気筒の吸気上死点か
ら所定クランク角度だけ前の角度(例えば、BTDC90
°)になると、図2の燃料噴射制御ルーチンの処理をス
テップ200から開始し、ステップ205に進んで同特
定気筒の燃焼室25に吸入される吸入空気量(重量)Q
を、エアフローメータ61が検出している吸入空気量を
示す値Gaを用いて下記数5に応じて求める。下記数5
において、αは0〜1までの任意の係数である。
【0033】
【数5】Q=α・Q+(1−α)・Ga
【0034】次いで、CPU71はステップ210にて
吸入空気量Qをエンジン回転速度NEで除した値に所定の
係数k1を乗じて、前記吸気行程を迎えた気筒の燃焼室
25に吸入される空気量KLを求め、続くステップ215
にて空気量KLを所定の目標空燃比Abyfref(例えば、理
論空燃比である14.7)で除することにより、同気筒
の燃焼室25に吸入される混合気の空燃比を同所定の目
標空燃比Abyfrefとするために必要な燃料量である要求
燃料量fc(k)を算出する。
【0035】次いで、CPU71はステップ220に進
み、エンジン回転速度NE、空気量KL、及び冷却水温TH
Wと燃料付着率Rとの関係を規定したROM72内に予
め格納してあるマップfと、現時点のエンジン回転速度
NE、上記求められら空気量KL、及び現時点で水温センサ
68が検出している冷却水温THWとに基いて現時点に
おける燃料付着率Rを求め、続くステップ225にて、
同様に、エンジン回転速度NE、空気量KL、及び冷却水温
THWと燃料残留率Pとの関係を規定したROM72内
に予め格納してあるマップgと、現時点のエンジン回転
速度NE、上記求められら空気量KL、及び現時点で水温セ
ンサ68が検出している冷却水温THWとに基いて現時
点における燃料残留率Pを求める。
【0036】なお、本例において、燃料付着率R及び燃
料残留率Pは、冷却水温THWが小さいほど大きくなる
ように設定されている。冷却水温THWは吸気通路構成
部材の温度を表す値として用いられていて、吸気バルブ
の温度や吸気管壁面温度(または、これらの温度の推定
値)で置換することもできる。また、燃料付着率R、及
び燃料残留率Pは、SCV開度センサ65が検出するSCV開
度θiv、及び/又は可変吸気バルブのタイミングVTに
も応じて求めるように構成してもよい。
【0037】次に、CPU71はステップ230に進
み、前記求めた燃料付着率R、燃料残留率P、及び本ルー
チンを前回実施したときに求めた今回の燃料付着量f(k)
(後述するステップ255を参照。)を、上記数1,数
2から導出された上記数3に適用して今回の燃料噴射量
fi(k)を暫定的に算出し、続くステップ235にて上記
数4に従って燃料付着補正量fh(k)(=fi(k)−fc(k))
を求める。
【0038】次いで、CPU71はステップ240に進
んで、要求燃料量fc(k)(要求燃料量fc(k)に対応した
値)が所定値の閾値Thより小さいか否かを判定する。
換言すると、燃料付着補正量fh(k)による補正を制限す
べき状態(即ち、燃料付着補正量の誤差が実際の空燃比
に及ぼす影響が相対的に大きくなる運転状態)となって
いるか否かを判定する。
【0039】いま、要求燃料量fc(k)が所定値の閾値T
hより大きいとして説明を続けると、CPU71はステ
ップ240にて「No」と判定してステップ245に進
み、係数(燃料付着補正量の反映率)Khの値を「1」に
設定する。そして、CPU71は、ステップ250にて
下記数6に従い最終燃料噴射量finjを決定する。
【0040】
【数6】finj=fc(k)+kh・fh(k)=fc(k)+kh・(fi(k)
−fc(k))
【0041】現段階では、先のステップ245にて燃料
付着補正量fh(k)の反映率khの値は「1」に設定されて
いるから、上記数6により最終燃料噴射量finjは上記ス
テップ230にて求められた燃料噴射量fi(k)と等しく
なる。換言すると、燃料が吸気通路構成部材に付着する
ことに基く燃料付着量の補正量fh(k)は、要求燃料量fc
(k)に対して反映率「1」でそのまま反映されて最終燃
料噴射量finjが決定される。
【0042】次いで、CPU71はステップ255に進
み、上記数1の今回の燃料噴射量fi(k)に上記求めた最
終燃料噴射量finjを代入して、今回の燃料噴射後におけ
る燃料付着量(即ち、次回の燃料噴射前の燃料付着量)
fw(k+1)を求め、続くステップ260にて同次回の燃料
付着量fw(k+1)を次回の本ルーチンの実行のために今回
の燃料付着量fw(k)として格納する。そして、CPU7
1はステップ265にて上記ステップ250にて求めた
最終燃料噴射量finjを吸気行程を迎える前記特定気筒に
対応したインジェクタ39から噴射するように指示信号
を出力し、ステップ295にて本ルーチンを一旦終了す
る。
【0043】一方、要求燃料量fc(k)が所定値の閾値T
hより小さい場合、CPU71はステップ240に進ん
だとき、同ステップ240にて「Yes」と判定してス
テップ270に進み、燃料付着補正量の反映率Khの値を
「1」より小さい正の所定値Aに設定し、ステップ25
0にて上記数6に従い最終燃料噴射量finjを決定する。
この結果、要求燃料量fc(k)が所定値の閾値Thより大
きい場合よりも、燃料付着補正量fh(k)が要求燃料量fc
(k)に対して小さく反映されて(反映率「A」で反映さ
れて)最終燃料噴射量finjが決定される。
【0044】その後、CPU71はステップ255〜2
65を実行して、次回の燃料付着量fw(k+1)を求め、こ
れを今回の燃料付着量fw(k)として格納するとともに、
上記決定した最終燃料噴射量finjの燃料を前記特定気筒
に対応したインジェクタ39から噴射し、ステップ29
5にて本ルーチンを一旦終了する。このようなルーチン
は、各気筒毎に独立して実行される。
【0045】以上、説明したように、上記実施形態によ
れば、上記数1及び上記数2(その結果としての数3)
により表された燃料挙動モデルを用いて燃料付着量と同
燃料付着量に基く燃料付着補正量とを求めるとともに、
減速時等のように要求燃料量fc(k)が小さくなるとき
は、要求燃料量fc(k)が大きいときに比べ、燃料付着補
正量fh(k)を要求燃料量fc(k)に対して小さく反映させる
ことで最終燃料噴射量finjを決定する。要求燃料量fc
(k)が小さいときは、同要求燃料量fc(k)に対する燃料付
着補正量fh(k)が大きくなり、従って、従来の燃料噴射
量制御装置では、燃料付着補正量fh(k)に含まれる誤差
が空燃比の大きな変動を招くところ、この実施形態の燃
料噴射量制御装置においては、燃料付着補正量fh(k)の
誤差が空燃比の変動として現れ難いので、ドライバビリ
ティビリやエミッションの悪化を回避することが可能と
なる。
【0046】次に、上記実施形態の変形例について説明
する。
【0047】(第1変形例)第1の変形例は、図4のフ
ローチャートに示したように、上記実施形態で説明した
図2のステップ240,ステップ245,及びステップ
270をステップ405〜ステップ425に変更した点
においてのみ上記実施形態と異なっている。
【0048】即ち、CPU71はステップ205〜ステ
ップ235を実行することにより、吸気行程を迎える気
筒の燃焼室内に吸入されるであろう吸入空気量KLを推定
し、これと目標空燃比Abyfrefとに基いて要求燃料量fc
(k)を求め、次いで、燃料付着率Rと燃料残留率Pとを決
定した後に今回の燃料噴射量fi(k)を暫定的に算出する
とともに、燃料付着補正量fh(k)(=fi(k)−fc(k))を
求める。
【0049】次に、CPU71は、ステップ405にて
要求燃料量fc(k)が所定の閾値Thより小さいか否かを
判定し、要求燃料量fc(k)が所定の閾値Thより小さく
なければ、ステップ410に進んで燃料付着補正量の反
映率Khの値を「1」に設定してステップ250に進む。
一方、要求燃料量fc(k)が所定の閾値Thより小さい場
合、CPU71はステップ405にて「Yes」と判定
してステップ415に進み、冷却水温THWが所定の閾
値THWthより低いか否かを判定する。そして、冷却
水温THWが所定の閾値THWthより低ければ、ステ
ップ420にて燃料付着補正量の反映率Khに所定の値
(第1の値)A1を設定し、冷却水温THWが所定の閾
値THWthより高ければ、ステップ425に進んで燃
料付着補正量の反映率Khに第1の値A1よりも大きく
「1」より小さい所定の値(第2の値)A2を設定す
る。なお、ステップ415で使用する水温THWは、吸
気通路構成部材の温度を表す値である。
【0050】その後、CPU71はステップ250〜ス
テップ265を実行して最終燃料噴射量finjの燃料を噴
射する。従って、CPU71はステップ250にて燃料
付着補正量fh(k)を反映率Khで要求燃料量fc(k)に反映さ
せて最終燃料噴射量finjを決定するので、要求燃料量fc
(k)が所定の閾値Thより小さくなければ(即ち、所定
の閾値Thより大きければ)、燃料付着補正量fh(k)が
要求燃料量fc(k)に大きく(反映率「1」で)反映され
て最終燃料噴射量finjが決定される。
【0051】これに対し、要求燃料量fc(k)が所定の閾
値Thより小さければ、冷却水温THWが閾値THWt
hより低いとき、燃料付着補正量fh(k)が要求燃料量fc
(k)に最も小さく(反映率「A1」で)反映され、冷却
水温THWが閾値THWthより高いとき、燃料付着補
正量fh(k)が要求燃料量fc(k)に若干だけ小さく(反映率
「A2」で)反映されて最終燃料噴射量finjが決定され
る。
【0052】このように、第1変形例においては、減速
時等であって要求燃料量fc(k)が小さいとき、冷却水温
THWが低いほど燃料付着補正量fh(k)を要求燃料量fc
(k)に対して小さく反映させることで最終燃料噴射量fin
jを決定する。一般に、冷却水温THWが低い機関冷間
時ほど燃料付着量は大きくなるから、燃料付着補正量fh
(k)の大きさは大きくなり、従って、同燃料付着補正量f
h(k)に含まれる誤差も大きくなる。これに対し、上記第
1変形例においては、機関冷間時には温間時(暖機後)
に比べて燃料付着補正量fh(k)が最終燃料噴射量finjに
反映され難いから、その誤差が空燃比の変動として一層
現れ難いので、ドライバビリティビリやエミッションの
悪化を回避することが可能となる。
【0053】なお、ステップ415では冷却水温THW
をパラメータとして用いているが、吸気バルブの温度や
吸気管壁面温度(または、これらの温度の推定値)等の
吸気通路構成部材の温度を代表するパラメータを同ステ
ップ415で使用するパラメータとしてもよい。
【0054】(第2変形例)第2の変形例は、定常運転
状態であっても要求燃料量fc(k)が小さいアイドル運転
状態等の場合には、燃料付着補正量fh(k)による補正を
制限することで、空燃比の荒れを回避しようとするもの
で、具体的には、図5のフローチャートに示したよう
に、上記実施形態の図2のステップ240,ステップ2
45,及びステップ270をステップ505〜ステップ
520に変更した点においてのみ上記実施形態と異なっ
ている。
【0055】即ち、CPU71はステップ205〜ステ
ップ235を実行することにより、吸気行程を迎える気
筒の燃焼室内に吸入されるであろう吸入空気量KLを推定
し、これと目標空燃比Abyfrefとに基いて要求燃料量fc
(k)を求め、次いで、燃料付着率Rと燃料残留率Pとを決
定した後に今回の燃料噴射量fi(k)を暫定的に算出し、
燃料付着補正量fh(k)(=fi(k)−fc(k))を求める。
【0056】次に、CPU71は、内燃機関10がアイ
ドル運転状態(定常運転状態)にあるか否かを判定する
ため、ステップ505にて吸入空気量KLの単位時間内の
変化量ΔKLの絶対値が所定の閾値Thklより小さく、
且つ、エンジン回転速度NEの単位時間内の変化量ΔNEの
絶対値が所定の閾値Thneより小さいか否かを判定す
る。そして、これらの条件が共に成立しているとき、C
PU71はステップ505にて「Yes」と判定してス
テップ510に進み、要求燃料量fc(k)に対する燃料付
着量fh(k)の比が所定の閾値Thfhより大きいか否か
を判定することで、燃料付着補正量fh(k)の空燃比に与
える影響が大きいか否かを判定する。そして、CPU7
1は要求燃料量fc(k)に対する燃料付着補正量fhの比が
所定の閾値Thfhより大きければ、ステップ515に
進んで燃料付着補正量の反映率Khの値を0〜1までの所
定の値「A」に設定する。
【0057】これに対し、ステップ505にて「No」
と判定されるとき、及びステップ510にて「No」と
判定されるときは、ステップ520にて燃料付着補正量
の反映率Khの値を「1」に設定する。そして、CPU7
1は、ステップ250にて上記数6に従い最終燃料噴射
量finjを決定する。
【0058】その後、CPU71はステップ255〜2
65を実行して、次回の燃料付着量fw(k+1)を求め、こ
れを今回の燃料付着量fw(k)として格納するとともに、
上記決定した最終燃料噴射量finjの燃料を噴射し、ステ
ップ295にて本ルーチンを一旦終了する。
【0059】以上、説明したように、第2変形例によれ
ば、アイドル運転時のような定常運転時であって吸入空
気量KLの変化量ΔKLの絶対値及びエンジン回転速度NEの
変化量ΔNEの絶対値が小さいとき、且つ、要求燃料量fc
(k)に対する燃料付着補正量fh(k)の比(fh(k)/fc(k))
が大きいときは、燃料付着補正量fh(k)を要求燃料量fc
(k)に対して小さく反映させて最終燃料噴射量finjを決
定する。従って、燃料付着補正量fh(k)に含まれる誤差
が空燃比の変動となり、しかも、定常運転時であって空
燃比A/Fの変動がドライバビリティビリの悪化に直結
し易い状態では、燃料付着補正量fh(k)による補正が制
限されるので、ドライバビリティビリの悪化を回避する
ことが可能となる。
【0060】なお、上記ステップ505における吸入空
気量KLの単位時間内の変化量ΔKLの絶対値が所定の閾値
Thklより小さいか否かの判定は、スロットル弁開度
TAの単位時間内の変化量ΔTAの絶対値が所定の閾値Th
taより小さいか否かの判定に置換してもよい。また、
ステップ235とステップ510の間に吸入空気量KL
(又は要求燃料量fc)が所定の閾値より小さいか否かを
判定し、小さい場合にはステップ505に進み、そうで
ない場合にはステップ520に進むステップを追加して
もよい。
【0061】以上説明したように、本発明による内燃機
関の燃料噴射量制御装置の実施形態とその変形例によれ
ば、燃料挙動モデル(燃料付着モデル)に基いて燃料付
着量fwが推定されるとともに、燃料の付着に伴う燃料補
正量(燃料付着補正量)fhが求められ、特に、要求燃料
量fcが小さくなる低吸入空気領域においては、高吸入空
気領域に比べて、同燃料付着量fhが要求燃料量fcに小さ
く反映されて(或いは、制限されて)最終燃料噴射量fi
njが求められる。この結果、気筒の燃焼室25に吸入さ
れる混合気の空燃比の変動が大きくなることに起因する
ドライバビリティやエミッションの悪化を回避すること
が可能となる。
【0062】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。例えば、上記実施形態及び変形例
においては、要求燃料量fcが小さい場合を同要求燃料量
fcに基いて判定していたが、吸入空気量KLに基いて判定
してもよい。
【0063】また、上記燃料噴射量制御装置は、吸気行
程にある気筒の吸気弁32が閉じる前に同気筒に対して
燃料を噴射しなければならないので、吸気弁32が閉じ
た時点で(即ち、吸気弁閉時に)同気筒内に吸入されて
いるであろう吸入空気量(筒内吸入空気量)を予測する
必要がある。一方、吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDは、
燃焼室25に吸入されている空気量と比例関係にある。
従って、吸気管圧力PMFWDを予測することができれば、
実際の筒内吸入空気量を推定することができる。そこ
で、吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDを物理モデルに基い
て予測・推定し、推定した吸気管圧力PMFWDを一気筒の
排気量と空気密度の積で除することにより一気筒当たり
の吸入空気量に相当する値KLFWDを求め、その値KLFWDに
所定の係数を乗じることにより(或いは、値KLFWDを目
標空燃比Abyfrefで除することにより)要求燃料量fcを
決定するように構成してもよい。
【0064】更に、上記燃料付着補正量fh(k)の反映率
「A」及び「A1」は「0」でもよい。この場合、燃料
付着に基く補正が禁止されることと等価である。また、
上記燃料付着補正量fh(k)の反映率は、要求燃料量(吸
入空気量)が小さくなるにしたがって連続的に小さくな
るように構成してもよく、更に、吸気通路構成部材の温
度が小さくなるにしたがって連続的に小さくなるように
構成してもよい。また、第2変形例のステップ515
を、第1変形例のステップ415〜ステップ425に置
換してもよい。この場合、定常状態で低吸入空気領域に
おいて、吸気温度構成部材の温度が低いほど燃料付着補
正量が小さく反映されて最終燃料噴射量が決定されるこ
とになり、空燃比の変動が一層効果的に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置
を火花点火式多気筒内燃機関に適用したシステムの概略
構成図である。
【図2】 図1に示したCPUが燃料噴射制御のために
実行するプログラムを示したフローチャートである。
【図3】 図1に示した燃料噴射量制御装置による燃料
付着量の推定方法を説明するために、インジェクタから
噴射された燃料が吸気通路構成部材に付着する様子を概
念的に示した図である。
【図4】 本発明の実施形態の第1変形例に係る燃料噴
射量制御装置のCPUが燃料噴射制御のために実行する
プログラムを示したフローチャートである。
【図5】 本発明の実施形態の第2変形例に係る燃料噴
射量制御装置のCPUが燃料噴射制御のために実行する
プログラムを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…火花点火式多気筒内燃機関、20…シリンダブロ
ック部(エンジン本体部)、25…燃焼室、31…吸気
ポート、32…吸気弁、33…可変吸気タイミング装
置、39…インジェクタ、41…吸気管、70…電気制
御装置、71…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 広一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G301 HA01 HA06 HA17 HA19 JA08 JA11 KA06 LA03 LA05 LA07 LB02 LC03 MA11 NA06 NA08 NB03 NB13 NC02 ND45 NE01 NE06 NE19 PA00Z PA01Z PA09Z PA10Z PA11Z PD13A PD13Z PE00Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃焼室に接続された吸気通路内
    に燃料を噴射する燃料噴射手段と、 前記燃焼室に吸入される吸入空気量を表す値を取得する
    吸入空気量取得手段と、 前記取得された吸入空気量を表す値に基いて前記燃焼室
    に吸入される混合気の空燃比を所定の値とするために必
    要な燃料量である要求燃料量を算出する要求燃料量算出
    手段と、 前記要求燃料量の燃料を前記燃料噴射手段から噴射した
    場合、前記吸気通路を構成する部材へ燃料が付着するこ
    とによって発生する同要求燃料量に対する実際に前記燃
    焼室に吸入される燃料量の過不足分を燃料付着補正量と
    して算出する燃料付着補正量算出手段と、 前記要求燃料量に前記燃料付着補正量を反映させること
    により前記燃料噴射手段から噴射すべき燃料噴射量であ
    る最終燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段とを備
    え、 前記決定された最終燃料噴射量に応じた燃料を前記燃料
    噴射手段から噴射するように構成された内燃機関の燃料
    噴射量制御装置において、 前記燃料噴射量決定手段は、前記要求燃料量に相当する
    量が所定量よりも小さいとき、同要求燃料量が同所定量
    より大きいときより、前記燃料付着補正量を前記要求燃
    料量に小さく反映させて前記最終燃料噴射量を決定する
    ように構成されたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射
    量制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制
    御装置において、 前記燃料噴射量決定手段は、前記機関の吸気通路を構成
    する部材の温度が低いとき、同吸気通路を構成する部材
    の温度が高いときより、前記燃料付着補正量を前記要求
    燃料量に小さく反映させて前記最終燃料噴射量を決定す
    るように構成されたことを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射量制御装置。
JP2002115699A 2002-04-18 2002-04-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3945298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115699A JP3945298B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115699A JP3945298B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314329A true JP2003314329A (ja) 2003-11-06
JP3945298B2 JP3945298B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29533764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115699A Expired - Fee Related JP3945298B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119293A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013217216A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2017053270A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119293A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2007119293A1 (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013217216A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2017053270A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945298B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US8380422B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4788647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7698886B2 (en) Catalyst deterioration degree acquiring apparatus in internal combustion engine
JP2002081343A (ja) 低温エンジン始動の間の燃料揮発性検出及び補償方法
JP3772823B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP6489085B2 (ja) エンジン制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009228447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4534914B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
US5826564A (en) Fuel injection control apparatus and method for engine
JP3945298B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4986895B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3817648B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4099159B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP5067191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4010280B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP4412164B2 (ja) 内燃機関の燃料性状取得装置
JP4654766B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2010242745A (ja) 内燃機関の燃焼室の圧力推定方法及び装置
JP2004156443A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005201187A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees