JP2003313765A - プラスチック成型体の製造方法 - Google Patents

プラスチック成型体の製造方法

Info

Publication number
JP2003313765A
JP2003313765A JP2002123501A JP2002123501A JP2003313765A JP 2003313765 A JP2003313765 A JP 2003313765A JP 2002123501 A JP2002123501 A JP 2002123501A JP 2002123501 A JP2002123501 A JP 2002123501A JP 2003313765 A JP2003313765 A JP 2003313765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point component
fiber
low
plastic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725488B2 (ja
Inventor
Ryuichi Murakami
隆一 村上
Masatoshi Morita
正敏 森田
Takemasa Tsuji
剛正 辻
Riichi Yamanaka
利一 山中
Tetsuo Onishi
鉄雄 大西
Akira Onishi
暁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON GREENPACKS CO Ltd
TOKAI SANGYO KK
Unitika Ltd
Original Assignee
NIHON GREENPACKS CO Ltd
TOKAI SANGYO KK
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON GREENPACKS CO Ltd, TOKAI SANGYO KK, Unitika Ltd filed Critical NIHON GREENPACKS CO Ltd
Priority to JP2002123501A priority Critical patent/JP3725488B2/ja
Publication of JP2003313765A publication Critical patent/JP2003313765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725488B2 publication Critical patent/JP3725488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として均一な曲げ強度などを持ち、釘打
ちやネジ打ちが可能なプラスチック成型体を提供する。 【解決手段】 高融点成分と低融点成分とを含む繊維製
品を準備する。具体的には、高融点成分と低融点成分と
が複合されてなる複合繊維を含む繊維製品が挙げられ
る。たとえば、高融点成分であるポリエチレンテレフタ
レートを芯成分とし、低融点成分であるポリエチレンを
鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含む繊維製品が挙げられ
る。また、高融点成分のみよりなる高融点繊維と、低融
点成分のみよりなる低融点繊維とを含む繊維製品であっ
てもよい。この繊維製品を加熱して、高融点成分は当初
の繊維状態を実質的に維持させたまま、低融点成分を溶
融させる。そして、所定の型に成型した後、冷却してプ
ラスチック成型体を得る。プラスチック成型体は、板状
とし、釘打ちやネジ打ちを行ってパレットを得ることも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、編織物や不織布等
の繊維製品を原料として用いたプラスチック成型体の製
造方法に関し、特に、生産工程で発生する繊維製品の屑
を原料としてプラスチック成型体を製造する方法に関す
るものである。また、このような方法で得られたプラス
チック板、並びに、このプラスチック板を用いて組み立
てたパレットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、家庭などから発生する廃棄プ
ラスチックを利用して、プラスチック成型体を製造する
ことが試みられている。これは、省資源及び地球環境保
全の観点から、好ましいことである。また、このような
廃棄プラスチックと、繊維屑、木屑、紙屑などとを混合
させて、プラスチック成型体を製造することも試みられ
ている(特開平11−156853号公報、特開平11
−157541号公報)。これは、廃棄プラスチックの
みを利用して得られたプラスチック成型体では、釘打ち
やネジ打ちを行うと、成型体が割れやすく、パレットな
どの所望の組立製品を得ることができないからである。
すなわち、プラスチック成型体中に、繊維屑などが混入
していると、割れにくくなり、釘打ちやネジ打ちが可能
となり、パレットなどの組立製品を容易に得ることがで
きるのである。
【0003】しかしながら、上記した方法においては、
廃棄プラスチックと繊維屑などとを混合しなければなら
ず、その際、廃棄プラスチックと繊維屑などとを均一に
混合しにくいということがあった。均一に混合されない
と、得られたプラスチック成型体中に繊維屑などが偏在
することになり、耐衝撃性や曲げ強度などの不均一なも
のしか得られないという欠点があった。また、廃棄プラ
スチックの種類にもよるが、その融点が比較的高いもの
の場合には、繊維屑などが燃焼し炭化あるいは灰化して
しまうということもあった。炭化あるいは灰化してしま
うと、繊維屑などの機能、すなわち、釘打ちやネジ打ち
をしても成型体が割れにくくなるという機能が低下する
という欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者など
は、さらに物性の優れたプラスチック成型体を得るべ
く、鋭意研究していたところ、家庭などから発生する廃
棄プラスチックではなく、主として工場から発生する特
定の繊維製品の屑を利用すれば、上記した欠点が生じに
くいのではないかと考えた。すなわち、繊維製品の中に
は、たとえば高融点成分と低融点成分とからなる複合繊
維を用いた編織物や不織布などの繊維製品がある。そし
て、このような繊維製品を生産する工程では、繊維製品
の耳の裁断などが行われ、大量の屑が発生する。したが
って、この屑を利用すれば、本来、その屑中には、低融
点成分と高融点成分が所定の比率で存在しており、しか
も両者の間には融点差があるため、上記した欠点を解消
しうるのではないかと考えたのである。
【0005】そして、本発明者などは、上記した着想を
具体化すべく実験を重ねたところ、溶融した低融点成分
を母体とし、その母体中に、繊維形態を維持した高融点
成分が比較的均一に存在するプラスチック成型体を得る
ことに成功し、本発明に至ったのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、高
融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を加熱して、該
高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたま
ま、該低融点成分を溶融させ、所定の型に成型した後、
冷却することを特徴とするプラスチック成型体の製造方
法に関するものである。
【0007】まず、本発明においては、高融点成分と低
融点成分とを含む繊維製品を準備する。この繊維製品と
しては、繊維工場から発生する繊維製品の屑であるのが
好ましい。たとえば、高融点成分と低融点成分とが複合
されてなる複合繊維を用いて製造される不織布や編織物
などの繊維製品の屑であるのが好ましい。複合繊維とし
ては、高融点成分を芯成分とし、低融点成分を鞘成分と
する芯鞘型複合繊維であってもよいし、断面半月状の高
融点成分と断面半月状の低融点成分とが貼合されてなる
サイドバイサイド型複合繊維であってもよい。さらに、
高融点成分のみよりなる高融点繊維と、低融点成分のみ
よりなる低融点繊維とを併用して製造された不織布や編
織物などの繊維製品の屑であるのが好ましい。また、繊
維製品を粉砕したフレーク状片や粉状物も、本発明でい
う繊維製品に含まれる。繊維製品を粉砕した場合、繊維
製品を構成する繊維の長さは短くなるが、それでもな
お、繊維形態をある程度維持しているため、本発明でい
う繊維製品に含まれるのである。なお、繊維製品中に
は、高融点成分と低融点成分以外に、その他の任意の繊
維、染顔料、バインダーなどが含まれていてもよい。
【0008】繊維製品中における高融点成分と低融点成
分の重量比は、高融点成分:低融点成分=3〜7:7〜
3であるのが好ましい。したがって、複合繊維のみより
なる繊維製品の場合、高融点成分と低融点成分との複合
比が、高融点成分:低融点成分=3〜7:7〜3である
のが好ましい。また、高融点成分のみよりなる高融点繊
維と、低融点成分のみよりなる低融点繊維とからなる繊
維製品の場合、高融点繊維:低融点繊維=3〜7:7〜
3であるのが好ましい。低融点成分の量がこの範囲より
少ないと、溶融した低融点成分がプラスチック成型体の
母体となりにくい傾向が生じる。なお、低融点成分の量
が少ない場合には、繊維製品と共に、低融点成分と同程
度の融点を持つ樹脂ペレットを用いれば、この問題は解
消される。また、低融点成分の量がこの範囲より多い
と、相対的に繊維形態を維持する高融点成分の量が少な
くなって、耐衝撃性や曲げ強度などが徐々に低下した
り、釘打ちやネジ打ちによる割れが徐々に発生する傾向
が生じる。
【0009】高融点成分と低融点成分の融点差は、50
℃以上であるのが好ましい。融点差が50℃未満である
と、低融点成分を溶融させた際、高融点成分も軟化する
恐れがあり、当初の繊維形態を維持しにくくなる傾向が
生じる。高融点成分と低融点成分の組み合わせの具体例
としては、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート/低融点ポリエステル共重合
体、ポリエチレンテレフタレート/ポリアミド、ポリプ
ロピレン/ポリエチレンなどを例示することができる。
【0010】準備した繊維製品は、加熱される。加熱条
件は、高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させ
たまま、低融点成分を溶融させうるような条件である。
たとえば、低融点成分の融点が120℃で、高融点成分
の融点が250℃である場合、加熱温度は120℃以上
で250℃未満であればよく、特に、170〜200℃
程度というように、両者の中間程度の温度が最もよい。
加熱の具体的態様としては、押出機に繊維製品を投入
し、押出機中で加熱する態様や、金型に繊維製品を投入
し、金型内で加熱する態様などが挙げられる。また、繊
維製品を加熱する際、繊維製品のみではなく、低融点成
分と同程度の融点を持つ樹脂ペレットを混在させてもよ
い。低融点成分のみでプラスチック成型体の母体を形成
させるよりも、樹脂ペレットを併用した方が、母体を形
成しやすいからである。なお、樹脂ペレットの素材とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、低融点ポリエス
テル共重合体、ポリアミドなどを用いることができる。
【0011】加熱させて低融点成分を溶融させる(樹脂
ペレットを併用した場合は樹脂ペレットも溶融させる)
と同時に、又は溶融させた後、所定の型に成型する。具
体的には、押出機中で加熱した場合には、押出機のダイ
に設けられた口金によって、所定の型に成型する。すな
わち、押出機から溶融物を押し出し、口金の形状によっ
て、溶融物を所定の型に成型するのである。また、金型
内で加熱した場合には、金型によって所定の型に成型す
る。
【0012】所定の型に成型した後、成型体を冷却す
る。冷却は、水などを用いて積極的に冷却してもよい
し、大気中に放置しておいて自然に冷却してもよい。一
般的には、放置しておくと、成型体の形状が変化する恐
れがあるので、積極的に冷却する方が好ましい。このよ
うにして得られたプラスチック成型体は、低融点成分で
形成された母体中に、比較的均一に高融点成分が存在
し、しかも高融点成分は当初の繊維形態を維持してい
る。したがって、全体として均一な耐衝撃性及び曲げ強
度を持ち、かつ、釘打ちやネジ打ちの可能なものであ
る。また、プラスチック成型体の形状は任意であって、
どのような用途にも用いることができる。特に、プラス
チック成型体を板状とし、パレットとして使用するのが
好ましい。
【0013】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明
は、曲げ強度などが均一で、釘打ちやネジ打ちが可能な
プラスチック成型体を得るのには、高融点成分と低融点
成分とを含む繊維製品を利用すればよいとの技術的思想
に基づくものとして解釈されるべきである。
【0014】実施例1 スパンボンド不織布「エルベス」(ユニチカ株式会社
製)を製造する際に発生する耳屑を準備した。「エルベ
ス」は、芯成分が融点256℃のポリエチレンテレフタ
レートで、鞘成分が融点135℃のポリエチレンで構成
された芯鞘型複合長繊維よりなるスパンボンド不織布で
ある。また、この複合繊維の芯成分:鞘成分=50:5
0(重量比)であり、複合繊維の繊度は3.3dtex
である。したがって、耳屑も、同一の組成よりなるもの
である。
【0015】この耳屑50重量部と、融点130℃のポ
リエチレン樹脂ペレット50重量部とを、スクリュー式
押出機に1000g/分の割合で供給した。そして、押
出機中で190℃に加熱して、鞘成分であるポリエチレ
ン及びポリエチレン樹脂ペレットを溶融させた。その
後、押出機のダイから溶融物を押し出した後、引取速度
0.84m/分で引き取りながら、直ちに水冷して、幅
110mm、長さ1100mm、厚み12mmのプラス
チック成型板(A)を得た。
【0016】また、押出機のダイに取り付けた口金を変
更して、幅60mm、長さ1100mm、厚み40mm
のプラスチック成型板(B)を得た。
【0017】プラスチック成型板(B)を、パレットの
脚部用部材とし、等間隔に3枚置いた。そして、この上
にプラスチック成型板(A)6枚を、成型板(B)に対
し直角に等間隔に並べた。その後、成型板(A)と成型
板(B)とが当接している箇所全てに、スクリューネジ
を打って固定した。得られたプラスチック成型板製パレ
ットは、幅1100mm、長さ1100mm、厚み52
mmの大きさで、その重量は15kgであった。
【0018】実施例2 実施例1で用いた耳屑に代えて、当該耳屑を圧縮粉砕し
たフレーク状片を使用した他は、実施例1と同一の方法
でプラスチック成型板製パレットを得た。
【0019】実施例3 フレーク状片80重量部とポリエチレン樹脂ペレット2
0重量部をスクリュー式押出機に供給する他は、実施例
2と同一の方法でプラスチック成型板製パレットを得
た。
【0020】実施例4 実施例1と同一の方法で押出機内で溶融物を得た後、押
出機から溶融物を温度60℃に加熱された金型内に流し
込んで、当該溶融物を固化した。そして、金型として、
内幅110mm、内長1100mm、内厚12mmのも
のを採用して、実施例1で得られた形状と同一のプラス
チック成型板(A)を得た。また、金型を代えて、実施
例1で得られた形状と同一のプラスチック成型板(B)
を得た。そして、実施例1と同一の形状のプラスチック
成型板製パレットを得た。このパレットの重量は、16
kgであった。
【0021】実施例5 まず、内幅110mm、内長1100mm、内厚12m
mの金型を準備した。そして、この金型内に、実施例1
で用いた耳屑約1.6kgを投入して、金型に挟み込
み、金型温度190℃、圧力2.45MPaの条件で熱
成型し、実施例1で得られた形状と同一のプラスチック
成型板(A)を得た。一方、内幅60mm、内長110
0mm、内厚40mmの金型内に、実施例1で用いた耳
屑約2.9kgを投入して、金型に挟み込み、金型温度
190℃、圧力2.45MPaの条件で熱成型し、実施
例1で得られた形状と同一のプラスチック成型板(B)
を得た。そして、実施例1と同一の形状のプラスチック
成型板製パレットを得た。このパレットの重量は、1
8.5kgであった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
スチック成型体は、高融点成分と低融点成分とを含む繊
維製品を原料として用いるものである。そして、低融点
成分を溶融させ、高融点成分は当初の繊維形態を維持さ
せたままで、プラスチック成型体とするものである。繊
維製品中には、一定の割合で均一に高融点成分と低融点
成分が存在しているので、上記した方法で、全体として
均一なプラスチック成型体が得られるのである。したが
って、曲げ強度などの物性が均一で、しかも、どの箇所
でも釘打ちやネジ打ちが可能なプラスチック成型体が得
られるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 67:00 B29K 67:00 105:12 105:12 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 村上 隆一 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目1番3 号 ユニチカ株式会社内 (72)発明者 森田 正敏 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目1番3 号 ユニチカ株式会社内 (72)発明者 辻 剛正 京都府長岡京市城の里10−11 日本グリー ンパックス株式会社内 (72)発明者 山中 利一 京都府長岡京市城の里10−11 日本グリー ンパックス株式会社内 (72)発明者 大西 鉄雄 岡山県岡山市小串694番地 東快産業株式 会社内 (72)発明者 大西 暁 岡山県岡山市小串694番地 東快産業株式 会社内 Fターム(参考) 3E063 AA03 BA05 CA03 CA11 EE01 FF20 4F207 AA11 AA24 AA50 AB25 AC08 AG02 KA01 KA17 KF01 KK52 KL84 KW41 4L047 AA14 AA21 AA27 AA28 AB09 AB10 BA09 CA18 CC14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点成分と低融点成分とを含む繊維製
    品を加熱して、該高融点成分は当初の繊維状態を実質的
    に維持させたまま、該低融点成分を溶融させ、所定の型
    に成型した後、冷却することを特徴とするプラスチック
    成型体の製造方法。
  2. 【請求項2】 高融点成分と低融点成分とが複合されて
    なる複合繊維を含む繊維製品を用いる請求項1記載のプ
    ラスチック成型体の製造方法。
  3. 【請求項3】 高融点成分のみよりなる高融点繊維と、
    低融点成分のみよりなる低融点繊維とを含む繊維製品を
    用いる請求項1記載のプラスチック成型体の製造方法。
  4. 【請求項4】 高融点成分と低融点成分の重量比が、高
    融点成分:低融点成分=3〜7:7〜3で含まれている
    繊維製品を用いる請求項1記載のプラスチック成型体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 高融点成分と低融点成分の融点差が50
    ℃以上である請求項1記載のプラスチック成型体の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 高融点成分がポリエチレンテレフタレー
    トであり、低融点成分がポリエチレン又はポリプロピレ
    ンである請求項1記載のプラスチック成型体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 複合繊維が芯鞘型複合繊維である請求項
    2記載のプラスチック成型体の製造方法。
  8. 【請求項8】 繊維製品と共に、該繊維製品中に含まれ
    ている低融点成分と同程度の融点を持つ樹脂ペレットを
    混在させる請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラス
    チック成型体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の方法で得られたプラスチ
    ック成型体。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のプラスチック成型体
    を、釘又はネジを用いて、所定の形状に組み立てたパレ
    ット。
JP2002123501A 2002-04-25 2002-04-25 プラスチック成型体の製造方法 Expired - Fee Related JP3725488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123501A JP3725488B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラスチック成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123501A JP3725488B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラスチック成型体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313765A true JP2003313765A (ja) 2003-11-06
JP3725488B2 JP3725488B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29538771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123501A Expired - Fee Related JP3725488B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラスチック成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051729A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitika Ltd パレット用プラスチック成型体の製造方法
WO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2018175857A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 花王株式会社 温熱具
JP2018175858A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 花王株式会社 温熱具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671690B2 (ja) 2017-04-19 2020-03-25 ユニチカ株式会社 繊維ボードの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051729A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitika Ltd パレット用プラスチック成型体の製造方法
JP4623495B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-02 ユニチカ株式会社 パレット用プラスチック成型体の製造方法
WO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JPWO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2013-06-17 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP5658176B2 (ja) * 2010-02-15 2015-01-21 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2018175857A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 花王株式会社 温熱具
JP2018175858A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 花王株式会社 温熱具
JP7083676B2 (ja) 2017-04-20 2022-06-13 花王株式会社 水蒸気発生温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725488B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1015242B1 (en) Poly-coated paper composites
EP2130954B1 (en) Polypropylene fiber, method of producing the same and utilization of the same
JP2000516657A (ja) ポリマー状複合材料およびそれらからの建設資材の製造法
JPH0926084A (ja) 合成繊維を基体とする巻き取り可能な断熱材
JP2010089483A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4498783B2 (ja) 木質成形体の製造方法
JP2008297479A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2003313765A (ja) プラスチック成型体の製造方法
US5948712A (en) Fabric for trim base member
ZA200209570B (en) Laminar materials, method of making same and shoe insoles including said laminar materials.
JP2001246606A (ja) 木質成形体およびその製造方法
JPS6050146B2 (ja) スタンピング成形用シ−ト
JP2007169852A (ja) シート材およびその製造方法
JPH0617363A (ja) 同時接着で繊維材料を圧縮成形することによって造形品を製造する方法及びその造形品
JP2009001597A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001288367A (ja) 樹脂組成物
KR100939035B1 (ko) 이형소재를 혼합성형하여 얻어지는 판재와 그 제조방법
JP4623495B2 (ja) パレット用プラスチック成型体の製造方法
JP2000513769A (ja) 寸法安定性成形品製造用の機械的に強化された不織布
JPS60235850A (ja) ポリオレフィン糸樹脂発泡成形体およびその製造法
JP2004124322A (ja) 天然繊維入り樹脂成形品およびその製造方法
JPH05177634A (ja) 複合繊維を使用した成形材料及びその成形方法
JP4226805B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JPS61169221A (ja) ボ−ド及びその製造法
CN117261290A (zh) 一种编织体增强废旧服装熔融复合板及成型工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3725488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees