JP2006051729A - パレット用プラスチック成型体の製造方法 - Google Patents

パレット用プラスチック成型体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051729A
JP2006051729A JP2004235917A JP2004235917A JP2006051729A JP 2006051729 A JP2006051729 A JP 2006051729A JP 2004235917 A JP2004235917 A JP 2004235917A JP 2004235917 A JP2004235917 A JP 2004235917A JP 2006051729 A JP2006051729 A JP 2006051729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point component
fiber
nonwoven fabric
fiber product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623495B2 (ja
Inventor
Masatoshi Morita
正敏 森田
Masanobu Fujita
正展 藤田
Riichi Yamanaka
利一 山中
Toshimi Akano
俊実 赤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON GREENPACKS CO Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
NIHON GREENPACKS CO Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON GREENPACKS CO Ltd, Unitika Ltd filed Critical NIHON GREENPACKS CO Ltd
Priority to JP2004235917A priority Critical patent/JP4623495B2/ja
Publication of JP2006051729A publication Critical patent/JP2006051729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623495B2 publication Critical patent/JP4623495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract


【課題】 表面が毛羽立ちにくいパレット用プラスチック成型体の製造方法を提供する。
【解決手段】 まず、高融点成分と低融点成分とを含むシート状の繊維製品を準備する。その片面に、高融点成分の融点より低く、かつ、低融点成分の融点以上の融点を持つ繊維で構成された不織布を積層する。そして、不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接する。その後、二枚の加熱板でシート状の繊維製品と不織布を挟み込み、厚み方向に圧縮しながら、加熱及び加圧する。この加熱及び加圧によって、繊維製品中の高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させながら、繊維製品中の低融点成分と不織布の繊維とを溶融させて、繊維製品と不織布を圧着一体化する。このとき、耐熱体によって、表面に凹凸模様が賦型されてなるパレット用プラスチック成型体を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、編織物や不織布等の繊維製品を原料として用いた、表面に凹凸模様が賦型されてなるパレット用プラスチック成型体の製造方法に関し、特に、生産工程で発生する繊維製品の屑を原料として、表面に凹凸模様が賦型されてなるパレット用プラスチック成型体を製造する方法に関するものである。また、このような方法で得られたパレット用プラスチック成型板、並びに、このプラスチック成型板を用いて組み立てたパレットに関するものである。
本発明者等は、生産工程で発生する繊維製品の屑を原料としてプラスチック成型体を製造する方法を提案した。また、このプラスチック成型体をパレット用に用いることも提案した(特許文献1)。
本発明者等が提案したプラスチック成型体の製造方法は、以下のようなものである。すなわち、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を加熱して、高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、低融点成分を溶融させ、所定の型に成型した後、冷却することを特徴とするプラスチック成型体の製造方法というものである(特許文献1の請求項1)。具体的な方法としては、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を、スクリュー式押出機に投入し、押出機内で所定の温度に加熱した後、押出機から押し出して、プラスチック成型板を得る方法(特許文献1の実施例1)、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を、金型内に収納した後、所定の温度に加熱及び加圧して、プラスチック成型板を得る方法(特許文献1の実施例5)を提案した。このような方法によって、釘打ち及びネジ打ちの可能なプラスチック成型板を得ることができ、種々の用途に好適に用いられる。
しかしながら、このようにして得られたプラスチック成型板を、パレットの材料として用いた場合、以下のような欠点が発生した。すなわち、パレットは、その上に物品を載置して、移動するために使用するものであるから、パレットの表面と物品とが擦れて、パレット表面に毛羽立ちが発生することがあった。つまり、特許文献1に記載されたプラスチック成型板は、高融点成分よりなる繊維が、当初の繊維状態を維持して、プラスチック成型板の母体(主として、低融点成分の溶融によって形成された母体)中に存在しているため、この繊維が毛羽となって表面に現出してくるのである。パレット表面が毛羽立つと、見掛けが悪くなるという不具合が生じる。
特開2003−313765公報
そこで、本発明は、特許文献1記載のプラスチック成型体の製造方法に、特定の手段を付加することによって、プラスチック成型体表面の毛羽立ちを抑えようとするものである。すなわち、本発明は、特許文献1記載の発明を利用した改良発明に係るものである。
本発明において採用した特定の手段は、特許文献1記載の製造方法において、成型時に、成型される繊維製品表面に、特定の融点を持つ不織布を積層し、さらに、この不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接するというものである。つまり、本発明は、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を加熱して、該高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、該低融点成分を溶融させ、所定の型に成型してプラスチック成型体を製造する方法において、前記繊維製品表面に、その融点が前記高融点成分の融点より低く、かつ、前記低融点成分の融点以上である繊維で構成された不織布を積層し、さらに、該不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接することによって、前記繊維製品中の低融点成分と該不織布中の繊維とを溶融させて、前記繊維製品と該不織布とを圧着一体化すると共に、表面に凹凸模様を賦型することを特徴とするパレット用プラスチック成型体の製造方法に関するものである。また、好ましい実施態様は、高融点成分と低融点成分とを含むシート状の繊維製品の、少なくとも片面に、その融点が前記高融点成分の融点より低く、かつ、前記低融点成分の融点以上である繊維で構成された不織布を積層し、さらに、該不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接した状態で、加熱板で該繊維製品及び該不織布を加熱及び加圧することによって、該繊維製品中の前記高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、該繊維製品中の前記低融点成分と該不織布中の繊維とを溶融させて、該繊維製品と該不織布とを圧着一体化すると共に、少なくとも一表面に凹凸模様を賦型することを特徴とするパレット用プラスチック成型体の製造方法というものである。
まず、本発明においては、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を準備する。この繊維製品としては、繊維工場から発生する繊維製品の屑であるのが好ましい。たとえば、高融点成分と低融点成分とが複合されてなる複合繊維を用いて製造される不織布や編織物などの繊維製品の屑であるのが好ましい。複合繊維としては、高融点成分を芯成分とし、低融点成分を鞘成分とする芯鞘型複合繊維であってもよいし、断面半月状の高融点成分と断面半月状の低融点成分とが貼合されてなるサイドバイサイド型複合繊維であってもよい。さらに、高融点成分のみよりなる高融点繊維と、低融点成分のみよりなる低融点繊維とを併用して製造された不織布や編織物などの繊維製品の屑であるのが好ましい。また、繊維製品を粉砕したフレーク状片や粉状物も、本発明でいう繊維製品に含まれる。繊維製品を粉砕した場合、繊維製品を構成する繊維の長さは短くなるが、それでもなお、繊維形態をある程度維持しているため、本発明でいう繊維製品に含まれるのである。なお、繊維製品中には、高融点成分と低融点成分以外に、その他の任意の繊維、染顔料、バインダーなどが含まれていてもよい。
繊維製品中における高融点成分と低融点成分の重量比は、高融点成分:低融点成分=3〜7:7〜3であるのが好ましい。したがって、複合繊維のみよりなる繊維製品の場合、高融点成分と低融点成分との複合比が、高融点成分:低融点成分=3〜7:7〜3であるのが好ましい。また、高融点成分のみよりなる高融点繊維と、低融点成分のみよりなる低融点繊維とからなる繊維製品の場合、高融点繊維:低融点繊維=3〜7:7〜3であるのが好ましい。低融点成分の量がこの範囲より少ないと、溶融した低融点成分がプラスチック成型体の母体となりにくい傾向が生じる。なお、低融点成分の量が少ない場合には、繊維製品と共に、低融点成分と同程度の融点を持つ樹脂ペレットを用いれば、この問題は解消される。また、低融点成分の量がこの範囲より多いと、相対的に繊維形態を維持する高融点成分の量が少なくなって、耐衝撃性や曲げ強度などが徐々に低下したり、釘打ちやネジ打ちによる割れが徐々に発生する傾向が生じる。
高融点成分と低融点成分の融点差は、50℃以上であるのが好ましい。融点差が50℃未満であると、低融点成分を溶融させた際、高融点成分も軟化する恐れがあり、当初の繊維形態を維持しにくくなる傾向が生じる。高融点成分と低融点成分の組み合わせの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/低融点ポリエステル共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリアミド、ポリプロピレン/ポリエチレンなどを例示することができる。
準備した繊維製品は、加熱される。加熱条件は、高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、低融点成分を溶融させうるような条件である。たとえば、低融点成分の融点が120℃で、高融点成分の融点が250℃である場合、加熱温度は120℃以上で250℃未満であればよく、特に、170〜200℃程度というように、両者の中間程度の温度が最もよい。加熱の具体的態様としては、シート状の繊維製品を厚み方向に圧縮しながら加熱する態様や、押出機に繊維製品を投入し、押出機中で加熱する態様、金型に繊維製品を収納し、金型内で加熱する態様などが挙げられる。また、繊維製品を加熱する際、繊維製品のみではなく、低融点成分と同程度の融点を持つ樹脂ペレットを混在させてもよい。低融点成分のみでプラスチック成型体の母体を形成させるよりも、樹脂ペレットを併用した方が、母体を形成しやすいからである。なお、樹脂ペレットの素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、低融点ポリエステル共重合体、ポリアミドなどを用いることができる。
繊維製品の加熱前又は加熱中又は加熱直後に、繊維製品の表面に、別途準備した不織布が積層される。この不織布は、特定の融点を持つ繊維で構成されているものである。すなわち、その融点が、繊維製品中の高融点成分の融点より低く、かつ、繊維製品中の低融点成分の融点以上である繊維で構成されている。例えば、高融点成分の融点が250℃で低融点成分の融点が120℃の場合、不織布を構成する繊維の融点は、120℃以上で250℃未満ということになる。この不織布は、繊維製品の表面に圧着一体化され、最終的にプラスチック成型体の少なくとも一表面を被覆して、プラスチック成型体の母体中に存在する高融点成分の毛羽立ちを抑えるものである。したがって、不織布を構成する繊維の融点が、高融点成分の融点よりも高いと、不織布中の繊維が溶融せず、この繊維による毛羽が発生するため、好ましくない。また、低融点成分の融点よりも低いと、溶融して内部へ浸透してしまい、表面を十分に被覆しにくくなり、高融点成分による毛羽立ちを抑えにくくなるので、好ましくない。
また、不織布表面には、凹凸模様を持つ耐熱体が当接される。一般に、この当接は加圧下において行われる。この耐熱体は、繊維製品中の低融点成分及び不織布中の繊維が溶融しているときに当接されるため、得られるプラスチック成型体表面には、耐熱体に設けられた凹凸模様に対応した、凹凸模様が賦型されることになる。凹凸模様を持つ耐熱体としては、表面が凹凸となっているもので、低融点成分や不織布中の繊維が溶融しているときに、軟化したり溶融したりしないものであれば、どのようなものでも用いられる。具体的には、製編織された金網を用いるのが好ましい。このような金網は、線条が重なり合う部分(織物のときは線条の交叉部であり、編物のときは線条がループを形成する部分)が凸となっており、その他の部分が凹となって、表面は凹凸模様となっている。凹凸の数は任意であって良く、例えば4〜36個/cm2程度で良い。凹凸の数が4個/cm2未満であると、平坦な部分が多く残る傾向となり、プラスチック成型体表面が滑りやすくなる。また、36個/cm2以上の場合も、凹凸が緻密になりすぎて、プラスチック成型体表面が滑りやすくなる。なお、耐熱体として金網を用いた場合、5〜14メッシュ程度のものが、4〜36個/cm2程度の凹凸を持っており、好ましく、特に5〜10メッシュ程度のものが最も好ましい。
シート状の繊維製品を、厚み方向に圧縮しながら加熱する具体的態様を説明すれば、以下のとおりである。まず、シート状の繊維製品を準備して、その少なくとも片面に、前記した不織布を積層する。もちろん、繊維製品の両面に不織布を積層してもよい。そして、不織布表面に、金網等の凹凸模様を持つ耐熱体を置く。この状態で、加熱板を用いて、繊維製品及び不織布を厚み方向に圧縮しながら、加熱及び加圧する。加熱板としては、従来公知のものが用いられ、繊維製品及び不織布の片側又は両側に用いて、これらを厚み方向に圧縮するようにして用いられる。そうすると、繊維製品中の高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持したまま、繊維製品中の低融点成分と不織布中の繊維とが溶融し、繊維製品と不織布とを圧着一体化すると共に、少なくとも一表面に、耐熱体の当接による凹凸模様がプラスチック成型体の表面に賦型される。
また、押出機に繊維製品を投入し、押出機中で加熱する場合、押出機で押し出された直後の繊維製品成型体の表面に不織布を積層する。そして、不織布表面に凹凸模様を持つ耐熱体を置き、直ちに、耐熱体によって繊維製品成型体及び不織布を加圧することによって、耐熱体を不織布表面に当接させる。そうすると、押出機から押し出された直後の繊維製品成型体は高温状態であるので、この熱によって不織布を構成する繊維も溶融し、繊維製品成型体と不織布とが圧着一体化されると共に、耐熱体の当接による凹凸模様がプラスチック成型体の表面に賦型されるのである。
また、金型を用いて加熱する場合は、以下のようになる。まず、金型内に、繊維製品を収納した後、繊維製品表面に前記した不織布を積層する。そして、不織布表面に、金網等の凹凸模様を持つ耐熱体を置く。繊維製品及び不織布を加熱しながら、耐熱体によって繊維製品及び不織布を加圧して、耐熱体を不織布表面に当接させる。そうすると、繊維製品中の低融点成分と不織布中の繊維とが溶融して、繊維製品と不織布とが圧着一体化されると共に、耐熱体の当接による凹凸模様がプラスチック成型体の表面に賦型される。
以上のような方法によって、繊維製品及び繊維製品表面に積層された不織布とが圧着一体化して、所定の型に成型される。一般的には板状の型に成型され、成型体の表面には凹凸模様が賦型された状態となっている。
所定の型に成型した後、成型体を冷却する。冷却は、冷却板を用いたり、あるいは水などを用いて積極的に冷却してもよいし、大気中に放置しておいて自然に冷却してもよい。一般的には、放置しておくと成型体の形状が変化する恐れがあるので、積極的に冷却する方が好ましく、中でも、2枚の15〜30℃の冷却板に挟み込んで、10〜40分間成型体の形状を固定した状態を保持しながら、積極的に冷却することが好ましい。このようにして得られたプラスチック成型体は、主として低融点成分で形成された母体中に、比較的均一に高融点成分が存在し、しかも高融点成分は当初の繊維形態を維持している。したがって、全体として均一な耐衝撃性及び曲げ強度を持ち、かつ、釘打ちやネジ打ちの可能なものである。
以上説明したように、本発明に係る方法で得られたパレット用プラスチック成型体は、主として、高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を原料として用いるものである。そして、低融点成分を溶融させ、高融点成分は当初の繊維形態を維持させたままで、パレット用プラスチック成型体とするものである。繊維製品中には、一定の割合で均一に高融点成分と低融点成分が存在しているので、上記した方法で、全体として均一なプラスチック成型体が得られるのである。したがって、曲げ強度などの物性が均一で、しかも、どの箇所でも釘打ちやネジ打ちが可能なプラスチック成型体が得られるという効果を奏する。
また、本発明に係る方法で得られたパレット用プラスチック成型体は、その表面が特定の層(特定の不織布中の繊維が溶融して形成された層)で被覆されていると共に、その表面が凹凸模様となっており表面の接触面積が少なくなるので、層下の母体中に存在し当初の繊維形態を維持している高融点成分が、成型体表面に毛羽立ってくるのを防止しうる。さらに、このパレット用プラスチック成型体表面は、凹凸模様の賦型によって、でこぼこ状態となっている。したがって、表面に毛羽が発生しないことと、でこぼこ状態とによって、この成型体を用いて得られたパレットは、使用を続けても外観が悪くなりにくく、しかも物品を載置した場合、この物品が滑りにくく、落下の危険を防止しうるという効果を奏する。また、パレット同士を積み重ねて搬送する場合も、パレット同士が滑りにくく、搬送及び移動しやすいという効果を奏する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、特許文献1記載の発明の利用発明に関し、特定の手段を付加することによって、プラスチック成型体表面を滑りにくくしたものとして、解釈されるべきである。
実施例1
スパンボンド不織布「エルベス」(ユニチカ株式会社製)を製造する際に発生する耳屑を準備した。「エルベス」は、芯成分が融点256℃のポリエチレンテレフタレートで、鞘成分が融点135℃のポリエチレンで構成された芯鞘型複合長繊維よりなるスパンボンド不織布である。また、この複合繊維の芯成分:鞘成分=50:50(重量比)であり、複合繊維の繊度は3.3dtexである。したがって、耳屑も、同一の組成よりなるものである。
この耳屑をカセ機で巻き取り、1箇所を切断して、幅500mm、長さ2500mm、質量25kgの積層シートを準備した。一方、融点190℃のポリプロピレン繊維で構成されたスパンボンド不織布であって、幅500mm、長さ2500mm、質量0.25kgのものを準備した。積層シートの上面にスパンボンド不織布を積層し、更にスパンボンド不織布上にステンレス製平織金網(8メッシュ)を乗せて、二枚の加熱板でこれらを挟み込み(いわゆるホットプレス方式)、温度190℃、圧力2.45MPaの条件にて成型した。次いで、2枚の冷却板に挟み込み(いわゆるコールドプレス方式)、温度25℃、圧力2.45MPaの条件で冷却して、プラスチック成型体を得た。得られたプラスチック成型板(A)は、幅500mm、長さ2500mm、厚さ25mmであり、スパンボンド不織布を積層した面において、金網の凹凸模様が賦型されており、その凸部の数は16個/cm2であった。
また、積層シートの厚さ(質量)を変える他は、同様の方法で、プラスチック成型板(B)を得た。このプラスチック成型板(B)は、幅500mm、長さ2500mm、厚さ20mmであった。
さらに、積層シートの厚さ(質量)を変える他は、同様の方法で、プラスチック成型板(C)を得た。このプラスチック成型板(C)は、幅500mm、長さ2500mm、厚さ30mmであった。
プラスチック成型板(A)及び(B)を、幅120mm、長さ1100mmに切断し、プラスチック成型板(C)を、幅95mm、長さ1100mmに切断した。プラスチック成型板(C)を、パレットの脚部用部材とし、等間隔に3枚置いた。この際、プラスチック成型板(C)は、その幅95mmが厚さ方向となるようにした。そして、この上にプラスチック成型板(A)6枚を、成型板(C)に対し直角に等間隔に並べ、この際、プラスチック成型板(A)の凹凸模様面を外側(成型板(A)と(C)とが当接していない側)となるようにした。その後、成型板(A)と成型板(C)とが当接している箇所全てに、スクリューネジを打って固定した。これを裏返し、プラスチック成型板(B)3枚を、成型板(C)に対し直角に等間隔に並べ、この際、プラスチック成型板(B)の凹凸模様面を外側(成型板(B)と(C)とが当接していない側)となるようにした。そして、成型板(B)と成型板(C)とが当接している箇所全てに、スクリューネジを打って固定した。以上のようにして、幅1100mm、長さ1100mm、厚さ140mmの大きさのパレットを得た。
実施例2
ステンレス製平織金網(8メッシュ)に代えて、ステンレス製平織金網(5メッシュ)を用いる他は、実施例1と同一の方法でパレットを得た。
実施例3
ステンレス製平織金網(8メッシュ)に代えて、ステンレス製平織金網(10メッシュ)を用いる他は、実施例1と同一の方法でパレットを得た。
実施例4
ステンレス製平織金網(8メッシュ)に代えて、ステンレス製平織金網(14メッシュ)を用いる他は、実施例1と同一の方法でパレットを得た。
比較例1
ステンレス製平織金網(8メッシュ)を使用しない他は、実施例1と同一の方法でパレットを得た。この場合、各プラスチック成型板(A)、(B)及び(C)は、いずれも凹凸模様が付されていないものであった。
実施例1〜4及び比較例1で得られた各パレットを、成型板(A)が上で成型板(C)を下にして、5枚重ね、長さ方向に対して15度傾斜させ、最上部のパレットの滑りを確認した。この結果、実施例1〜3で得られた各パレットは、いずれも滑りが殆ど無かった。実施例4で得られたパレットは、振動を与えると滑り出すものであった。一方、比較例1で得られたパレットは、振動を与えなくても滑り出すものであった。
また、各パレットの凹凸模様面(比較例1で得られたパレットは凹凸模様面が無いので、平坦面)を擦ったところ、実施例1〜4で得られたパレットの場合は、毛羽立ちが少なかったのに対して、比較例1で得られたパレットは毛羽立ちが激しかった。

Claims (5)

  1. 高融点成分と低融点成分とを含む繊維製品を加熱して、該高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、該低融点成分を溶融させ、所定の型に成型してプラスチック成型体を製造する方法において、
    前記繊維製品表面に、その融点が前記高融点成分の融点より低く、かつ、前記低融点成分の融点以上である繊維で構成された不織布を積層し、さらに、該不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接した状態で、前記繊維製品中の低融点成分と該不織布中の繊維とを溶融させて、前記繊維製品と該不織布とを圧着一体化すると共に、表面に凹凸模様を賦型することを特徴とするパレット用プラスチック成型体の製造方法。
  2. 高融点成分と低融点成分とを含むシート状の繊維製品の、少なくとも片面に、その融点が前記高融点成分の融点より低く、かつ、前記低融点成分の融点以上である繊維で構成された不織布を積層し、さらに、該不織布表面に、凹凸模様を持つ耐熱体を当接した状態で、加熱板で該繊維製品及び該不織布を加熱及び加圧することによって、該繊維製品中の前記高融点成分は当初の繊維状態を実質的に維持させたまま、該繊維製品中の前記低融点成分と該不織布中の繊維とを溶融させて、該繊維製品と該不織布とを圧着一体化すると共に、少なくとも一表面に凹凸模様を賦型することを特徴とするパレット用プラスチック成型体の製造方法。
  3. 凹凸を持つ耐熱体として、金網を用いる請求項1又は2記載のパレット用プラスチック成型体の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載の方法で得られたパレット用プラスチック成型体。
  5. 請求項4記載のパレット用プラスチック成型体を、釘又はネジを用いて、所定の形状に組み立てたパレット。
JP2004235917A 2004-08-13 2004-08-13 パレット用プラスチック成型体の製造方法 Expired - Fee Related JP4623495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235917A JP4623495B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 パレット用プラスチック成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235917A JP4623495B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 パレット用プラスチック成型体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051729A true JP2006051729A (ja) 2006-02-23
JP4623495B2 JP4623495B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36029499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235917A Expired - Fee Related JP4623495B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 パレット用プラスチック成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988959A (ja) * 1982-09-30 1984-05-23 チコピ− 不織布、その製造方法および装置
JPH01162879A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Kanai Hiroyuki 衣料用芯地
JPH11320579A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Aicello Chemical Co Ltd リサイクル複合材料の成形方法
JP2002173862A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Chisso Corp 複合化不織布及びこれを用いた繊維製品
JP2003313765A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Unitika Ltd プラスチック成型体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988959A (ja) * 1982-09-30 1984-05-23 チコピ− 不織布、その製造方法および装置
JPH01162879A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Kanai Hiroyuki 衣料用芯地
JPH11320579A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Aicello Chemical Co Ltd リサイクル複合材料の成形方法
JP2002173862A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Chisso Corp 複合化不織布及びこれを用いた繊維製品
JP2003313765A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Unitika Ltd プラスチック成型体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JPWO2011099611A1 (ja) * 2010-02-15 2013-06-17 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP5658176B2 (ja) * 2010-02-15 2015-01-21 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623495B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2668022B1 (en) Flexurally rigid laminated sheets, parts molded therefrom and method of fabrication
JP5926947B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
US7501362B2 (en) Nonwoven composite element
JP7037200B2 (ja) ニードルパンチ不織布の製造方法
KR20120085919A (ko) 형상 기억 중합체를 이용한 물품 및 방법
CA2986405A1 (en) Method of making a semifinished product for making a composite molded part, in particular a composite fiber molded part
JPS6050146B2 (ja) スタンピング成形用シ−ト
JP4623495B2 (ja) パレット用プラスチック成型体の製造方法
US7097805B2 (en) Method for manufacturing slippery-proof foam materials having protruded threads
JP4076023B2 (ja) 繊維板の製造方法及びその製造装置
JP2006001035A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層成形材及びその積層体
JP3725488B2 (ja) プラスチック成型体の製造方法
WO2011011021A1 (en) Bi-component/binder fiber insole
JP3223851U (ja) 積層熱成形品
US6133171A (en) Mechanically compacted non-woven material for use in the production of dimensionally stable mouldings
JPS6021952A (ja) 高密度繊維成形体の製造法
JP6555777B2 (ja) Frp製造用シート状半製品の製造方法
JP6910055B2 (ja) 熱成型不織布の製造方法
JP2004124322A (ja) 天然繊維入り樹脂成形品およびその製造方法
KR100862787B1 (ko) 매트의 제조방법
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH04240254A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
KR20070041836A (ko) 재활용 섬유를 이용한 방음 벽지의 제조방법
KR20170004639A (ko) 차량 트렁크 트림용 펠트 보드 및 그 제조방법
KR100537566B1 (ko) 건축내장재용 섬유 판재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees