JPH04240254A - 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品 - Google Patents

深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品

Info

Publication number
JPH04240254A
JPH04240254A JP19440791A JP19440791A JPH04240254A JP H04240254 A JPH04240254 A JP H04240254A JP 19440791 A JP19440791 A JP 19440791A JP 19440791 A JP19440791 A JP 19440791A JP H04240254 A JPH04240254 A JP H04240254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
filaments
orientation
resin
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19440791A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Lachenmeir
ヴェルナー・ラヒェンマイヤー
Michael Schoeps
ミヒャエル・シェップス
Elke Gebauer
エルク・ゲバウアー
Guenther Vock
ギュンター・フォック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04240254A publication Critical patent/JPH04240254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/008Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having hollow ridges, ribs or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深絞り成形用不織布、
それから製造された樹脂処理シート様プレプレグ、樹脂
処理された又は樹脂処理されていない深絞り成形用不織
布を用いて製造された三次元造形された繊維構造体、お
よびこの三次元造形された樹脂処理繊維構造体から製造
したコアを有するサンドイッチ材料に関するものである
。本発明はさらに上記物品の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第247 232号明
細書には、100%を越える破断伸びおよび0.01〜
0.07の複屈折率を有する低い予備配向度をもったフ
ィラメントから成る不織布が記載されている。これらの
不織布は熱間エンボスロールによりフィラメントが熱的
に予備接着され(preconsolidate)、加
湿され、次いで張力下で熱セットされる。その結果接着
領域が生じ、不織布内でのフィラメントの易動度は制限
される。次いで張力下で硬化されることにより熱機械的
特性に異方性が生じ、これにより少なくとも張力方向に
おけるこれらの不織布の成形性は大幅に損なわれる。
【0003】ドイツ特許出願公開第3 029 752
号明細書には、融点より150℃低い温度で少なくとも
100%の破断伸びを有する延伸用繊維を少なくとも1
0重量%含むステープルファイバーウェブから深絞り成
形品を製造する方法において、これをニードリングによ
り接着し、これを150℃と延伸用繊維の融点との間の
温度で深絞り成形する方法が記載されている。このウェ
ブは、さらに熱可塑性または熱硬化性バインダーによっ
て強化することができる。この材料に用いられるステー
プルファイバーは極めて広い範囲の合成ポリマーからな
り、例えば約50〜80mmのステープル長および個々
に1.5〜20のフィラメント繊度をもつ。製造された
造形品は自立性フィルターとして用いるのに適している
。しかしステープルファイバーのみを用いているため、
そのようなフィルターには機械的強度が欠如する。上記
明細書には深絞り成形用ウェブを連続繊維からも構成し
得るという示唆は無く、むしろ当業者は、この既知のウ
ェブの深絞り成形性は、深絞り成形に際して相互に比較
的容易に滑動しうる短繊維を使用したために生じたもの
であると考えるであろう。
【0004】部分配向した連続合成繊維のみから成る成
形用スパンボンドウェブは、ドイツ特許第1 560 
797号明細書によって公知である。これらのウェブの
繊維材料はポリアミド、ポリエステルまたはポリオレフ
ィンから成る。このウェブを構成するフィラメントを接
着するために、これをパターン内で圧縮し、バインダー
に含浸させる。バインダー濃度は局部的に異なる。この
明細書によれば、この特定の形態の接着は、ウェブの成
形性にとって極めて重要であるという。しかし欧州特許
出願公開第247 232号明細書において行われてい
るスポット状接着の場合と同様に、この場合も不織布内
でのフィラメントの易動度に異方性が生じ、これにより
これらの不織布の三次元成形性は大幅に損なわれてしま
う。
【0005】欧州特許出願公開第250 005号明細
書からは、織布および普通のウェブから深絞り成形によ
り三次元構造体を製造することが既知である。この明細
書によれば、深絞り成形法において増加する表面積は、
このシート材料の固有ストレッチ性のみに基づくもので
ある。 従って表面積の増加は小さいものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
発明は、普通の加工条件下で、特に含浸過程で極めて良
好な寸法安定性を示し、同時にすべての実際上の目的に
対して十分に大きな深絞り比を可能にする等方性の深絞
り成形容易な不織布を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明による等方性の深絞り成形容易な不織布は、7d
tex以上の線密度を有する低配向度−粗繊度フィラメ
ントを少なくとも30重量%を含有し、且つフィラメン
トが溶融性バインダーで接着されたフィラメント不織布
として構成される。該溶融性バインダーは、例えば粉状
で導入されてもよいが、好ましくはバインダー繊維の形
態で導入される。
【0008】溶融性バインダーとしてふさわしいものは
、特に、不織布ウエブを構成する低配向度−粗繊度フィ
ラメントの融点よりも低い融点を有するポリマーである
【0009】溶融性バインダーの融点は、低配向度−粗
繊度フィラメントの融点よりも約10℃、好ましくは約
30℃低いことが有利である。溶融性バインダーの融点
は、深絞り成形温度より高くても低くてもよい。該深絞
り成形によって、不織布は造形品となる。
【0010】溶融性バインダーの融点が深絞り成形温度
より低い場合には、不織布を構成するフィラメントの接
着点の接着度は、深絞り成形の最中に緩くなり、フィラ
メントは実質的に自由に移動できるようになる。この結
果、深絞り成形が妨げられることは実質的になくなる。
【0011】特にふさわしい溶融性バインダーは、ポリ
エステル、好ましくはポリブチレンテレフタレートから
成るか、又は、適宜低い融点を有する改質ポリエステル
、好ましくはポリエチレンテレフタレートから成る。 該ポリエチレンテレフタレートは、例えばイソフタル酸
ラジカルによって改質されている。不織布に占める溶融
性バインダーの割合は、5〜25重量%、好ましくは1
0〜15重量%であることが有利である。
【0012】かかる範囲内で、溶融性バインダーの割合
はできるだけ低くし、且つ、意図する成形の程度及び不
織布の残りの組成に適合するようにする。
【0013】溶融性バインダーがバインダー繊維の形態
で不織布中に存在する場合には、その線密度は一般に1
〜20dtexの範囲である。
【0014】もし有効であるならば、例えば製造プロセ
スの簡便のために、本発明のウエブを機械的に予備接着
することもできる。機械的な予備接着には、例えばニー
ドリングや他の公知の機械的プロセスがある。
【0015】本発明の不織布に含まれる低配向度−粗繊
度フィラメントの配向度は、極限引張り強さ伸長(ul
timate tensile strength e
xtention)の少なくとも80%、好ましくは少
なくとも100%に相当するものであることが有利であ
る。低配向度−粗繊度フィラメントの極限引張り強さ伸
長の上限は、基本的にはそれらを製造しうるか否かによ
って限定されるに過ぎない。しかしながら、フィラメン
トの配向度を100〜約350%の極限引張り強さ伸長
となるように選ぶことが有利である。 低配向度−粗繊度フィラメントの配向度、即ちそれらの
極限引張り強さ伸長を、意図する目的、即ち深絞り成形
によって得られる三次元形状において、絞り領域で粗繊
度フィラメントが破断せず、一方では過度の残留延伸性
も残されていない状態に適合させることが特に好ましい
。従って粗繊度フィラメントの配向度、即ちそれらの極
限引張り強さ伸長を調節することが特に好ましい。この
ためには、本発明のウェブを深絞り成形した後の絞り領
域の粗繊度フィラメントが、なお残留延伸性約10〜5
0%、特に10〜30%をもつように調整する。
【0016】本発明の不織布に含まれる粗繊度フィラメ
ントは、一般に個々に7〜30dtex、好ましくは1
0〜25dtexの線密度を有する。フィラメント材料
の配向度に関する前記条件に従う限り、これらの有利な
線密度範囲外の線密度を用いることも可能である。
【0017】特定の目的のためには、本発明の深絞り成
形用不織布は100%が低配向度−粗繊度フィラメント
から成る。しかし意外にも、本発明に従えば、他の繊維
を最高70%含有する深絞り成形容易なウェブを製造し
うることが見出された。これら″他の繊維″はウェブ製
造に適することが知られているいかなる種類の繊維にも
相当する。それらは好ましくは普通ないし高度の配向度
を有し、従って普通ないし高度の引張り強さを有し、そ
れらはステープルファイバーまたは好ましくは連続繊維
である。従って以下″他の繊維″という語は常にこれら
の種類の繊維すべてを意味すると解すべきである。
【0018】既知のウェブは中程度の深絞り成形性を示
すに過ぎず、高い深絞り比では絞り領域において裂けて
しまう。これに対し、低配向度−粗繊度フィラメントを
わずか30%含有する本発明のウェブがなお深絞り成形
容易であることは予想外であった。他の繊維を主割合含
有する本発明のウェブの深絞り成形性が良好である理由
は、ウェブ中に存在する低配向度−粗繊度フィラメント
が意外なほど良好な支持および安定化作用を与え、これ
が意外にも本発明のウェブの他の繊維部分の破断を防ぐ
のに有効であるという事実によると思われる。本発明の
好ましい不織布は、40〜85重量%の割合の低配向度
−粗繊度フィラメントを含有するか又は前記のようにそ
れらは100%が低配向度−粗繊度フィラメントである
【0019】本発明の不織布の低配向度−粗繊度フィラ
メントも他の繊維もすべてが同一線密度をもつ必要はな
い。むしろ7dtex以上の線密度をもつ低配向度−粗
繊度フィラメント二群以上が同一不織布内に存在するこ
ともでき、または低配向度−粗繊度フィラメントの線密
度が7dtex以上の範囲でランダムに分布していても
よい。但しそれらの配向度は極限引張り強さ伸長の少な
くとも80%に相当する。
【0020】もちろん同じことが本発明の不織布の他の
繊維にも適用される。それらも同一不織布内に種々の線
密度で、または線密度がランダムに分布した線密度スペ
クトルで存在しうるが、それらは7dtex以上の線密
度限定を受けない。従ってこれら″他の繊維″の線密度
は7dtex以下であってもよく、一般にそれらは1〜
30dtexである。低配向度−粗繊度フィラメントお
よび他の繊維の線密度混合によって、本発明の不織布の
特性をかなり広範囲に変化させることができる。例えば
、低配向度−粗繊度フィラメントの割合を比較的高くす
ることによって剛性が増大し、不透明度が低下する。 また、10dtex以下の微細繊度フィラメントの割合
が比較的高いことは本発明の不織布の不透明度を増大さ
せたい場合、および/またはより均質にしたい場合に特
に好ましいものである。
【0021】本発明の深絞り成形用不織布において、低
配向度−粗繊度フィラメントおよび他の繊維の分布様式
は多様である。低配向度−粗繊度フィラメントおよび他
の繊維が深絞り成形用不織布内に実質的に均質な混合物
として存在し、従って平均して低配向度−粗繊度フィラ
メントおよび他の繊維の分布がウェブの体積要素毎にほ
ぼ等しくてもよい。しかし本発明の深絞り成形用不織布
が層構造をもち、低配向度−粗繊度フィラメントおよび
他の繊維が別個の層中に存在してもよい。これらの低配
向度−粗繊度フィラメントの層および他の繊維の層は交
互に配置される。このような構造の場合、積層不織布の
少なくとも一方の外層、特に両方の外層が低配向度−粗
繊度フィラメントの層であることが好ましい。これらの
本発明の不織布から成る層も同様に熔融性バインダー、
特にバインダー繊維によって接着されている。しかしな
がら、もし付加的に必要であれば、機械的に、例えばニ
ードリングにより結合させることもできる。
【0022】本発明の深絞り成形用不織布によって付与
される卓越した支持性は、本発明の不織布を他の既知の
不織布と局部的に又は均一に結合させて組み合わせるこ
とによっても利用しうる。この場合も積層構造物となり
、これは本発明の不織布が少なくとも1層存在すること
によって良好な深絞り成形性を示す。本発明の積層材料
を他の既知の積層材料と組み合わせる場合、原則として
層の数に制限は無く、目的とする用途によって決定され
る。このような組み合わせは一般に本発明の不織布およ
び通常の不織布が交互に配置されたものから成り、一方
側または両側の外層として本発明の不織布または通常の
不織布を含みうる。
【0023】本発明の不織布の目付も同様に本質的にそ
の材料につき目的とする用途によって決定され、一般に
50〜500g/m2、好ましくは100〜300g/
m2である。
【0024】本発明の不織布の卓越した成形性は、それ
に含まれる低配向度−粗繊度フィラメントの良好な成形
性に起因するのみでなく、フィラメントどうしがその交
錯点でのみ溶融性バインダーによって接着される結果、
不織布内でのフィラメントの易動度が良好になることに
も起因する。
【0025】本発明の不織布に含まれる粗繊度の個々の
フィラメントは、安定化用樹脂を含有しないか又は未だ
含有しない場合ですら、深絞り成形品に良好な自己安定
性を付与するものである。
【0026】本発明の深絞り成形用不織布(スパンボン
ド)は、常法によりフィラメントを移動する有孔面上に
ランダム堆積ウェブとして形成することにより製造する
方法において、線密度が7dtex以上である低配向度
−粗繊度フィラメントを少なくとも30重量%使用する
ことから成る方法によって製造される。フィラメントを
牽引するための噴射ジェットはこの場合、極限引張り強
さ伸長の少なくとも80%、好ましくは少なくとも10
0%に相当する比較的低度の予備配向をこれらの粗繊度
フィラメントに付与するように調整される。本発明の深
絞り成形用不織布につき目的とする用途に応じて、低配
向度−粗繊度フィラメントが100〜350%の極限引
張り強さ伸長をもつように噴射ジェットを調整すること
が特に有利である。好ましくは低配向度−粗繊度フィラ
メントの線密度は8〜30dtexであり、ウェブの全
重量におけるそれらの割合は80〜100重量%である
。1m2当たり堆積されるフィラメントの量は前記の基
準に従って決定される。一般に50〜500g、好まし
くは100〜300gのフィラメントが1m2当たり堆
積される。
【0027】フィラメントは好ましくは回転式衝突板、
特に例えばドイツ特許第2,713,241号明細書に
記載される下流案内板を用いて堆積される。低配向度−
粗繊度フィラメントおよび他の繊維が異なる層中に存在
する好ましい積層構造を備えた本発明の深絞り成形用不
織布を製造するためには、低配向度−粗繊度フィラメン
トおよび他の繊維が交互に堆積されるべく複数の連続し
た(有孔面の運搬方向に並んだ)堆積用部材の列によっ
てフィラメントを堆積させる方法を用いる。新たに堆積
された不織布は常法に従い、溶融性バインダーによって
接着される。
【0028】溶融性バインダーは、堆積ウエブ中に粉状
又はフィラメントの形態で、上述の量だけ導入される。 ウエブは加熱されて接着し不織布となる。加熱には、特
にカレンダーを用いる。カレンダーは、平滑ロールを有
するものか、又は、例えば彫刻ロールのような型彫りさ
れたロールを有するものである。ウエブの接着プロセス
は、カレンダーのみによるか、又は、カレンダー(接着
)及びその後さらに熱空気や放射エネルギーによる熱処
理を行ってもよい。かかる熱処理においては、溶融姓バ
インダー、好ましくはバインダーフィラメントはある程
度溶融し、耐力低配向度−粗繊度フィラメントの交錯点
に所望の接着点を形成する。溶融姓バインダーによる接
着を公知の機械的接着、例えばニードリングと組み合わ
せることもできる。このような製造方法を用いる結果、
特に厚手の及び/又は不均一な不織布の場合には、満足
すべき安定性が得られる。
【0029】本発明の深絞り成形用不織布のフィラメン
トおよび繊維は原則としていずれの可紡性ポリマー材料
から構成されてもよい。しかし低配向度−粗繊度フィラ
メントが製造されるポリマー材料は、少なくとも80%
、好ましくは少なくとも100%、特に100〜350
%の極限引張り強さ伸長をもつフィラメントを製造し得
るものでなければならない。本発明のウェブ中に所望に
より存在する他の繊維はこのような制限を受けない。
【0030】本発明の深絞り成形用不織布を製造するた
めの好ましいポリマー原料はポリエステル、ポリアミド
およびポリアクリロニトリルである。特に好ましいもの
はポリエステル、特に少なくとも80%がテレフタル酸
およびエチレングリコールモノマーから成るものである
。純粋なポリエチレンテレフタレート、または5%を越
える改質用モノマーを含まないポリエチレンテレフタレ
ートから成るポリマー原料が特に好ましい。
【0031】使用するポリエステル中に存在しうるポリ
エステル構成ブロック、ならびにテレフタル酸およびエ
チレングリコールは、可紡性ポリエステル中に慣用され
るものである。たとえぱイソフタル酸、スルホイソフタ
ル酸、ナフタリンカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸、例えばp−ヒドロキシ安息香酸、炭素数約4〜1
0個の脂肪族ジカルボン酸、例えばアジピン酸、炭素数
3〜10個のグリコール類、ジグリコール、トリグリコ
ールおよびポリグリコールがある。
【0032】本発明は、さらに熱可塑性または熱硬化性
樹脂を含浸させた前記種類の深絞り用不織布をも提供す
る。熱可塑性または熱硬化性樹脂は、好ましくは不織布
を自立性となす程度に不織布を補剛するために用いられ
る。既知の熱硬化性樹脂、特にフェノール樹脂またはメ
ラミン樹脂を含浸させた本発明の不織布が特に好ましい
。樹脂含浸量、すなわち繊維材料の1m2当たり付与さ
れる樹脂の量は目的とする用途に依存し、好ましくは本
質的に気孔開放型ウェブネットワークを製造すべく定め
られる。気孔開放型ウェブネットワークは本発明の目的
について元のウェブの気孔開放構造を本質的に維持し、
樹脂は個々のフィラメントのみを完全に、または部分的
に被覆し、フィラメントの交錯点において結合点を形成
する材料である。適切な樹脂含浸量は半製品の20〜8
0重量%、好ましくは40〜50重量%である。この範
囲内で樹脂の量はさらに本発明の不織布の1m2当たり
の重量に適合させることが有利である。本発明の目付の
大きな不織布を用いる場合、樹脂の量は好ましくは上記
範囲の上半分内にあり、これに対し軽量の繊維材料を用
いる場合、それは下半分にある。特定の用途においては
、延伸した状態ですらウェブネットワークの糸の間に樹
脂フィルムが残される程度にまで樹脂含浸量を高めるこ
とも有利となり得る。
【0033】本発明の樹脂含浸させた深絞り成形用不織
布は、上記不織布を通常の樹脂含浸法で処理することに
よって簡単に製造される。樹脂を常法により、はけ塗り
、ラビング(rubbing)、ナイフ塗布、パジング
または浸漬によって付与することができる。次いで不織
布を一対の絞りロールに導通して目的の樹脂含浸量にま
で絞ることが有利である。好ましい形態においては、樹
脂を″リバース法″によって付与する。この場合、樹脂
をまずトランスファー材料に均一に付与する。次いでこ
の樹脂含有トランスファー材料を本発明の深絞り用不織
布と均一に密着させ、樹脂をトランスファーから不織布
へ、後者の毛管力により吸引する。
【0034】もちろん樹脂を不織布の全面積にわたって
均一に付与する必要はない。むしろ樹脂を規則的パター
ンで、または不規則ではあるが統計的に均一な分布で付
与することもできる。しかしこの場合、三次元造形され
た又は未成形のシート材料全体がなお適切に補剛される
のを保証するために、樹脂が含浸されていない部分の面
積の程度を制限する必要があることに留意しなければな
らない。
【0035】例えば、上記のリバース法によって、本発
明の不織布に樹脂を付与することで樹脂を効果的にラン
ダム分布させることができる。この場合、不織布は積層
構造を有し、一方の面に主として低配向度−粗大繊維を
含み、他方の面に主としてより細い普通の又は高配向の
フィラメントを含む。この場合、樹脂は粗繊度側から付
与され、粗繊度フィラメントが主量の樹脂を吸引し、深
絞り成形および樹脂の硬化ののち、特に効果的に補剛さ
れた支持ネットワークが形成される。
【0036】含浸処理用の熱可塑性樹脂は溶液または好
ましくはエマルジョンの形で付与されることが有利であ
る。熱硬化性樹脂は市販の高濃度水溶液または分散液と
して付与されることが有利である。
【0037】本発明の樹脂含浸させた又は含浸していな
い深絞り成形用不織布は三次元造形繊維シート材料の製
造に特に有利に用いられる。これらの三次元構造体も同
様に本発明の主題の一部をなす。それらは三次元造形さ
れた気孔開放型不織布から成る。該不織布のフィラメン
トは、少なくともその30重量%が、造形された領域に
おいてすらその極限引張り強さ伸長より低く伸張するに
過ぎない、即ち破断しない低配向度−粗繊度フィラメン
トである。また、それらは比較的粗大な気孔をもつ支持
ネットワークを含む。該ネットワークは、低配向度−粗
繊度フィラメントにより形成され、変形領域内ではより
高度に伸長し、さらに熱可塑性または熱硬化性樹脂によ
り補剛されていてもよい。低配向度−粗繊度フィラメン
トのみから成るものでない本発明の三次元造形繊維シー
ト材料の場合には、支持ネットワークの比較的粗大な開
口間の空間は、所望により同様に樹脂補剛された、無数
の微細な開口を備えた多孔質ウェブによって占められる
。この無数の微細な開口は、明らかにより細い他のフィ
ラメントから形成される。特定の場合であって、但しよ
り高重量であるためにさほど好ましいとはいえない場合
には、成形された不織布の気孔は熱可塑性または熱硬化
性樹脂によって充填されていてもよい。
【0038】
【実施例】以下、本発明を図面に従って更に詳細に説明
する。
【0039】図1は、本発明のシート材料(3)を三次
元造形した構造体を模式的に示したものである。この図
より、繊維ベース面(4)(不織布)から絞り成形され
たウェル(5)が多数存在することが分かる。
【0040】図2は、図1の構造体のウェル(5)の1
つを拡大した模式図である。
【0041】明瞭にするために、図1および2は低配向
度−粗繊度フィラメントにより形成される支持ネットワ
ークのみを模式的に示し、それぞれの場合、観者に面し
たウェル表面のみを示し、気孔開放型不織布構造を通し
て見える遠い側は示していない。図2は気孔開放型不織
布構造の繊維間の開放空間を特に明瞭に模式的に示す。
【0042】積層材料製造用コア材料として後に使用す
るために、特に有用な特定の形態は、本発明の三次元造
形シート様繊維材料が繊維ベース面上に規則的な多数の
隆起を有することである。他の形態では、本発明の三次
元造形材料は繊維ベース面上に規則的な多数の隆起及び
くぼみを有する。隆起及びくぼみは、丸形または角形の
底面または例えばランドを有するウェルの形をとり、こ
れらは有利にはそれぞれ平坦な上面および平坦な底面を
もち、好ましくはこれらの面はすべて同一平面内に存在
し、繊維ベース面に平行に位置する。
【0043】本発明の三次元造形されたシート様繊維材
料は、本発明の樹脂処理された不織布を通常の深絞り成
形法により処理することによって、または本発明の樹脂
処理されていない不織布を深絞り成形し、次いで得られ
た三次元造形構造体を樹脂処理することによって、また
は本発明の樹脂処理されていない不織布を適宜なシート
重量の樹脂フィルムと共に深絞り成形することによって
製造される。
【0044】本発明はさらに、上記の本発明による三次
元造形された樹脂強化シート様繊維材料から成るコアを
介して互いに結合した2層の堅牢な外側カバー層より成
るシート様サンドイッチ物品を提供する。カバー層と本
発明のコア材料の隆起の上面またはくぼみの底面との貼
着は、接着剤、特に常温硬化または熱硬化接着剤、例え
ばエポキシ樹脂または熱硬化性樹脂を用いて通常の積層
法により行うことができる。コア材料とカバー層の接触
面積が大きいため、接着剤による結合は著しく安定であ
ることが分かった。本発明のコア材料が気孔開放型不織
布構造であるにもかかわらず、それらを用いて製造され
たサンドイッチ物品は予想外に高い圧縮強さおよび極め
て低い重量を兼ね備えている。従ってそれらは乗物用隔
室、特に航空機用隔室の内部構造材料として好適である
。この場合、本発明の三次元造形繊維不織布は、難燃性
フィラメント材料製であることが特に好ましい。
【0045】図3は、カバー面(7)および(8)、な
らびに本発明の三次元造形シート材料から成るコア(9
)を備えたサンドイッチ構造体(6)を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート材料を三次元造形した構造体の
1形態を示す模式図である。
【図2】図1の構造体のウェルの1つを拡大した模式図
である。
【図3】本発明の三次元造形シート材料から成るコアを
備えたサンドイッチ構造体を示す模式図である。
【符号の説明】
3  本発明のシート材料 4  繊維ベース面 5  ウェル 6  本発明のサンドイッチ構造体 7,8  カバー面

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  7dtex以上の線密度を有する低配
    向度−粗繊度フィラメントを少なくとも30重量%含有
    し、且つフィラメントが溶融性バインダーによって接着
    されたフィラメント不織布として構成された、等方性の
    深絞り成形容易な不織布。
  2. 【請求項2】  低配向度−粗繊度フィラメントの配向
    度が、極限引張り強さ伸長の少なくとも80%、好まし
    くは少なくとも100%に相当する、請求項1に記載の
    不織布。
  3. 【請求項3】  低配向度−粗繊度フィラメントが個々
    に7〜30dtexの線密度を有する、請求項1及び2
    の少なくとも一項に記載の不織布。
  4. 【請求項4】  低配向度−粗繊度フィラメントの割合
    が40〜85重量%である、請求項1〜3の少なくとも
    一項に記載の不織布。
  5. 【請求項5】  低配向度−粗繊度フィラメントのみか
    ら成る、請求項1〜4の少なくとも一項に記載の不織布
  6. 【請求項6】  低配向度−粗繊度フィラメントおよび
    他のフィラメントが、実質的に均質な混合物として存在
    する、請求項1〜5の少なくとも一項に記載の不織布。
  7. 【請求項7】  低配向度−粗繊度フィラメントおよび
    他のフィラメントが、不織布中の別個の層中に主として
    存在し、該層は機械的に結合されたものである請求項1
    〜5の少なくとも一項に記載の不織布。
  8. 【請求項8】  50〜500g/m2、好ましくは1
    00〜300g/m2の目付を有する、請求項1〜7の
    少なくとも一項に記載の不織布。
  9. 【請求項9】  さらに他の既知の不織布と局部的に又
    は均一に結合させて組み合わせた、請求項1〜8の少な
    くとも一項に記載の不織布。
  10. 【請求項10】  常法によりフィラメントをランダム
    堆積ウェブに形成することにより請求項1に記載の不織
    布を製造する方法であって、個々の線密度が7dtex
    以上である低配向度−粗繊度フィラメントを少なくとも
    30重量%を使用し、そして溶融性バインダーを導入し
    次いで熱処理して、ウェブを構成するフィラメントを接
    着する、ことより成る前記方法。
  11. 【請求項11】  低配向度−粗繊度フィラメントおよ
    び他のフィラメントを交互に堆積させる複数の連続した
    (ウェブ運搬手段の運搬方向に並んだ)堆積用部材の列
    によってフィラメントが堆積される、請求項10に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】  さらに熱可塑性または熱硬化性樹脂
    を含浸させた、請求項1〜9の少なくとも一項に記載の
    等方性の深絞り成形容易な不織布。
  13. 【請求項13】  樹脂含浸量が、本質的に気孔開放型
    不織布ネットワークを製造すべく定められる、請求項1
    2に記載の深絞り成形容易な不織布。
  14. 【請求項14】  請求項10の記載に従って深絞り成
    形用不織布を製造し、次いでこの不織布に熱可塑性また
    は熱硬化性樹脂を含浸させることから成る、請求項12
    に記載の樹脂含浸した深絞り成形容易な不織布の製法。
  15. 【請求項15】  少なくとも30重量%のフィラメン
    トが、変形した領域においてすらその極限引張り強さ伸
    長より低く伸張するに過ぎない低配向度−粗繊度フィラ
    メントである、三次元造形された気孔開放型不織布。
  16. 【請求項16】  さらに熱可塑性または熱硬化性樹脂
    で強化された、請求項15に記載の三次元造形された気
    孔開放型不織布。
  17. 【請求項17】  請求項1に記載の深絞り成形用不織
    布を深絞り成形することによって、規則的に配列した多
    数の隆起およびくぼみを付与することから成る、請求項
    15に記載の三次元造形された不織布の製法。
  18. 【請求項18】  請求項1に記載の深絞り成形用不織
    布を樹脂フィルムと共に深絞り成形することによって、
    規則的に配列した多数の隆起およびくぼみを付与するこ
    とから成る、請求項16に記載の三次元造形された樹脂
    強化不織布の製法。
  19. 【請求項19】  請求項17に記載の方法により三次
    元造形された不織布を製造し、次いでこの不織布に熱可
    塑性または熱硬化性樹脂を含浸させ、必要に応じて硬化
    させることから成る、請求項16に記載の三次元造形さ
    れた不織布の製法。
  20. 【請求項20】  深絞り成形法によって、請求項12
    に記載の深絞り成形用の樹脂含浸不織布に、規則的に配
    列した多数の隆起およびくぼみを付与することから成る
    、請求項16に記載の三次元造形された不織布の製法。
  21. 【請求項21】  軽量材料のコアを介して互いに結合
    した2層の堅牢な外側カバー層から成るシート様サンド
    イッチ物品であって、コアが請求項16に記載の三次元
    造形された樹脂強化ウェブから成る前記物品。
  22. 【請求項22】  請求項17〜20のいずれか一項に
    記載の方法によって三次元造形された樹脂強化ウェブを
    製造し、次いで常法によりその両側にカバー層を貼着す
    ることから成る、請求項21に記載のサンドイッチ物品
    の製法。
JP19440791A 1990-08-02 1991-08-02 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品 Pending JPH04240254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024512:8 1990-08-02
DE19904024512 DE4024512A1 (de) 1990-08-02 1990-08-02 Tiefziehfaehiges textilmaterial und daraus hergestellte formkoerper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240254A true JPH04240254A (ja) 1992-08-27

Family

ID=6411490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440791A Pending JPH04240254A (ja) 1990-08-02 1991-08-02 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0469559A1 (ja)
JP (1) JPH04240254A (ja)
DE (1) DE4024512A1 (ja)
IE (1) IE912743A1 (ja)
PT (1) PT98537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043095A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 帝人株式会社 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749581B4 (de) * 1997-11-10 2005-05-04 Daimlerchrysler Ag Innenteil für ein Kraftfahrzeug
DE502004002167D1 (de) * 2004-01-21 2007-01-11 Diana Zschoch Polster mit über die Fläche des Polsters verteilten Federelementen oder Federn
DE102020207049A1 (de) 2020-06-05 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Interieurbauteil eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1484774A (fr) * 1966-05-04 1967-06-16 Rhodiaceta Matériau pour la fabrication d'une paroi ou de tout autre élément de séparation analogue et procédé pour l'obtenir
DE2834438B2 (de) * 1978-08-05 1980-08-14 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Spinnvlies aus Polyester-Filamenten zur Verwendung als Trägermaterial für einen tiefziehfähigen Tufting-Teppich und Verfahren zu seiner Herstellung
SE442216B (sv) * 1979-09-18 1985-12-09 Freudenberg Carl Fa Forfarande for framstellning av ett dragpressat formstycke av ett fiberflor
JPS61132665A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 三菱油化バ−デイツシエ株式会社 成形可能な不織布の製造方法
DE3844458A1 (de) * 1988-12-31 1990-07-05 Hoechst Ag Tiefziehfaehiges textilmaterial und daraus hergestellte formkoerper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043095A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 帝人株式会社 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT98537A (pt) 1993-09-30
EP0469559A1 (de) 1992-02-05
IE912743A1 (en) 1992-02-12
DE4024512A1 (de) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364686A (en) Manufacture of a three-dimensionally shaped textile material and use thereof
JP3260482B2 (ja) ウェブ部材および堆積部材を有するラミネート体
JP4204716B2 (ja) 自立性多孔性繊維集積体およびその製造方法
US5283106A (en) Nonwoven material of two or more layers, in particular with long-term filter properties and manufacture thereof
EP1145841B1 (en) Method of fabrication of a multi-directional reinforcing fiber base for composite materials
WO2013147051A1 (ja) 不織繊維シート及びその製造方法並びにフィルター
JP2002534616A (ja) 三次元構造化された繊維平面形成物およびその製造方法
WO2012101192A1 (en) Flexurally rigid laminated sheets, parts molded therefrom and method of fabrication and method of fabrication
JPS63281836A (ja) 1枚以上の強化層を具備した複数層から成る組合せ体と該組合せ体から作られた繊維強化プラスチック製品
CN112277397B (zh) 无纺布层压材料
KR101113545B1 (ko) 폴리프로필렌 장섬유 스펀본드 니들펀칭 부직포 및 그 제조방법
US5425981A (en) Semifinished tape product comprising unidirectionally oriented reinforcing and matrix fibers and production and use thereof
US5336556A (en) Heat resistant nonwoven fabric and process for producing same
JPH04240256A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
EP0042150A1 (en) Bulky non-woven fabric of polybutylene terephthalate continuous filaments
JPH04240254A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
KR101252341B1 (ko) 기계적 강도가 우수한 유흡착제 장섬유 폴리프로필렌 니들펀칭 부직포 및 그 제조방법
JP3542993B2 (ja) タフティングキャリア及びその製造方法
JP4316077B2 (ja) 多孔性繊維複合積層体およびその製造方法
JPS6316504B2 (ja)
JP4485040B2 (ja) 多孔性繊維集積体およびその製造方法
KR101156784B1 (ko) 중공의 폴리에틸렌테레프탈레이트와 폴리프로필렌의 복합 재질을 사용한 니들 펀칭 부직포 및 그 제조방법
JP7298880B2 (ja) 毛羽立ちの少ない柄付き不織布の製造方法
JPH0825490A (ja) 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体
JPS59181111A (ja) 保型性良好なパイル編物