JP2003310892A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2003310892A
JP2003310892A JP2002123311A JP2002123311A JP2003310892A JP 2003310892 A JP2003310892 A JP 2003310892A JP 2002123311 A JP2002123311 A JP 2002123311A JP 2002123311 A JP2002123311 A JP 2002123311A JP 2003310892 A JP2003310892 A JP 2003310892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
launch
pachinko machine
operation handle
see figs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hachimori
剛 八森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2002123311A priority Critical patent/JP2003310892A/ja
Publication of JP2003310892A publication Critical patent/JP2003310892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコ球を発射させるための操作ハンドル
を、新たな駆動源を加えることなく、振動させること。 【解決手段】 発射源14として備えたステッピングモ
ータを正方向へ回転させることによりパチンコ球が発射
される場合には、ステッピングモータを逆方向へ回転さ
せたり、ステッピングモータを正方向へ間欠的に回転さ
せたりすることで、発射源14を振動させる。このと
き、発射源14に対して操作ハンドル12を回動可能に
支持したことにより、発射源14からの振動を操作ハン
ドル12に伝える。従って、パチンコ球を発射させるた
めに発射源14が駆動すると、発射源14が振動し、発
射源14を差し込んだ操作ハンドル12も振動すること
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ球を発射
させるための操作ハンドルが振動するパチンコ機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10において、従来のパチンコ機10
1は、いわゆるCR機(カードリーディング機)と称さ
れ、カード式球貸機とパチンコ機101とによって構成
され、これらは対をなして設置されるが、図10におい
ては、カード式球貸機の図示を省略している。このパチ
ンコ機101は、図10に示すように、所定量のパチン
コ球を賞球として払い出す、いわゆる第1種パチンコ機
である。パチンコ機101は、後述する入賞口、特別図
柄表示装置、電動役物及び、ゲート等の各種構造物が遊
技盤102上に配設されている。その遊技盤102の下
には、不図示の樋を介して排出される賞球を受ける上部
受け皿103がスピーカ103Aを内蔵してプレート1
04に配設されている。また、この上部受け皿103の
中央前面部には、カード式球貸機の操作ボタン103
B、103C及びカード残高表示装置103Dが設けら
れている。そして、その上部受け皿103の下には、下
部受け皿105が配設される。また、上部受け皿103
に連通する不図示の球送り機構を介して上部受け皿10
3のパチンコ球が操作ハンドル106に連結された後述
の発射装置120(図11参照)へ送られるよう構成さ
れている。また、遊技盤102の両肩部には、賞球及び
球切れ表示ランプ110、110が設けられている。
【0003】一方、遊技盤102の前側は、鋼板やステ
ンレス等の金属製のガラス扉109により被覆されてお
り、このガラス扉109は、枠体の前側にヒンジ部材等
を介して開閉自在に取り付けられている内枠(不図示)
に開閉自在に取り付けられている。また、ガラス扉10
9には開口部を有する鋼板やステンレス等の金属製のガ
ラス保持枠がスポット溶接等により固着されており、か
かるガラス保持枠に装着された2枚のガラスを通して遊
技領域を見ることができる。また、ガラス扉109の上
部には、遊技中のエラーを表示するエラー表示ランプ1
07や、「当り」を表示する当り表示ランプ108、1
08が取り付けられている。
【0004】また、パチンコ機101における遊技盤1
02上の遊技領域の構成について説明する。この遊技領
域は、所定厚さの板材をなした遊技盤102上に入賞口
等の各構造物が所定の位置に取り付けられ、それを囲む
ように環状のレール111が取り付けられて構成されて
いる。このレール111は、発射されたパチンコ球を遊
技領域内に案内する重複して形成した案内路115を構
成し、右肩部にはレール111に沿って打ち込まれるパ
チンコ球の進行を制限するための段差部116を有す
る。そして、その段差部116には軸支された返しゴム
(図示されていない)が配設されている。また、遊技領
域のほぼ中央には、特別図柄表示装置である液晶表示器
112が取り付けられている。この液晶表示器112
は、左、中、右に3つの変動図柄を表示する液晶パネル
であって、遊技盤102の裏面側から取り付けられてい
る。
【0005】そして、液晶表示器112の上方の中心線
上に入賞口118が設けられている。入賞口118の上
には、イメージキャラクタである加藤茶のキャラクタ図
柄が描かれている。この入賞口118に入賞すると、所
定の個数の賞球が上部受皿103に排出される。また、
液晶表示器112の下方の中心線上に第1種始動口11
9が設けられている。この第1種始動口19に入賞する
と液晶表示器112に表示されている変動図柄群が変動
する。また、変動図柄が変動中に第1種始動口119に
入賞した場合には、入賞個数が4個まで制御回路部に設
けられるメモリの保留カウンタに記憶されて変動確定回
数として保留される。そして、液晶表示器112の下端
部には、この保留カウンタに記憶されているカウント値
が表示される保留LED113が左右水平方向に4個配
置されている。さらに、液晶表示器112の下方には、
下方入賞口である大入賞口117が設けられている。こ
の大入賞口117は、液晶表示器12において変動図柄
が揃って大当たりが発生したとき等に開閉する扉構造を
有している。
【0006】また、図11は、発射装置120の分解組
立図である。図11に示すように、発射装置120は、
発射レバー201と単発ボタン202とが設けられた操
作ハンドル106や、電動機ユニット203、セットハ
ンドルユニット204などから構成されている。この
点、電動機ユニット203には、発射モーター205
や、モーターコントローラー基板206、感度調整ツマ
ミ207などが設けられている。また、セットハンドル
ユニット204には、カム突出部208を有するカム2
09や、ダイヤルカム210、槌211、発射調整ダイ
ヤル212、コイルスプリング213などが設けられて
いる。
【0007】そして、モーターコントローラー基板20
6は、操作ハンドル106に遊技者が触れたことを、操
作ハンドル106に内蔵されたタッチセンサ(不図示)
を介して検知すると、発射モーター205を所定方向に
一定速度で回転させる。その結果、カム209及びコイ
ルスプリング213などにより、槌211が往復動作す
るので、球ストッパー214で静止された発射レール2
15上のパチンコ球を、一定の割合(例えば、1分間に
100個のパチンコ球を発射させる割合)で、図10の
案内路115に向かって発射させることができる。尚、
パチンコ球の発射の強弱は、操作ハンドル106を回動
させて、ダイヤルカム210を介して、コイルスプリン
グ213を伸縮させることにより、槌211の復帰速度
を調整することで行う。
【0008】すなわち、図11の発射装置120は、遊
技者が操作ハンドル106を操作することにより、パチ
ンコ球を発射させるものであるが、近年、付加的な機能
が加えられたものが開発されるようになってきている。
例えば、特開2000−116854に記載された「パ
チンコ機用ハンドル」は、特賞が生じる可能性の高い状
態若しくは特賞状態で、視覚的及び聴覚的に刺激に加え
振動を体感させることができるものである。図12は、
特開2000−116854に記載された「パチンコ機
用ハンドル」の要部の一部切欠側面図であるが、パチン
コ機用ハンドル301では、小型回転モータ305の回
転軸306に断面半円形の回転体307を取り付けた振
動子302を、ハンドル303のノブ304の内側に固
定することにより、回転時に振動が生じるようにしてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−116854に記載された「パチンコ機用ハン
ドル」では、ハンドル303を振動させるための新たな
駆動源として、小型回転モータ305を必要とするもの
であった。この点、新たな駆動源を加えることは、メー
カー側にとって、設計・製作・コスト・メンテナンスな
ど様々な局面で不利となる場合が多い。
【0010】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたパチンコ機であって、パチンコ球を
発射させるための操作ハンドルを、新たな駆動源を加え
ることなく、振動させることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に成された請求項1に係る発明は、操作ハンドルを操作
した際に発射源が駆動することによりパチンコ球が発射
されるとともに、前記発射源を前記操作ハンドルの振動
源として兼用するパチンコ機であって、前記発射源に対
して前記操作ハンドルを支持したことにより、前記発射
源からの振動を前記操作ハンドルに伝えること、を特徴
としている。
【0012】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載するパチンコ機であって、前記発射源の取付プレー
トを前枠の正面側に固設するとともに、前記発射源の外
側で前記操作ハンドルを内側を軸承したこと、を特徴と
している。
【0013】また、請求項3に係る発明は、請求項1に
記載するパチンコ機であって、前記発射源の取付プレー
トを前枠の背面側に内設するとともに、前記取付プレー
トと前記操作ハンドルとの間に前記前枠を貫通した軸を
回動可能に掛け渡したこと、を特徴としている。
【0014】すなわち、本発明のパチンコ機では、操作
ハンドルを操作した際に発射源が駆動することによりパ
チンコ球が発射されるものであり、発射源を操作ハンド
ルの振動源として兼用するものであるが、この点、発射
源に対して操作ハンドルを支持したことにより、発射源
からの振動を操作ハンドルに伝えることから、パチンコ
球を発射させるための操作ハンドルを、新たな駆動源を
加えることなく、振動させることができる。
【0015】尚、「操作ハンドルを操作した際に」に
は、例えば、操作ハンドルを回動させたり、操作ハンド
ルに接触することにより、操作ハンドルを操作すること
が含まれる。
【0016】また、発射源を操作ハンドルの振動源とし
て兼用することにより、操作ハンドルを振動させる構成
としては、例えば、(1)発射源の取付プレートを前枠
の正面側に固設するとともに、発射源の外側で操作ハン
ドルを内側を軸承したり、(2)発射源の取付プレート
を前枠の背面側に内設するとともに、取付プレートと操
作ハンドルとの間に前枠を貫通した軸を回動可能に掛け
渡したりするものがある。これらの構成は、いずれも有
用なものであるが、特に、現行のパチンコ機は、発射源
の取付プレートを前枠の背面側に内設するものが大半な
ので、上記(2)の構成は、現実的な構成である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照にして説明する。図1は、本発明の一実施形態に
よるパチンコ機において、パチンコ球を発射させる発射
装置11の概要を示した側面図である。図1に示すよう
に、発射装置11は、取付穴13を有する操作ハンドル
12や、取付プレート15を有する発射源14、カム1
8、突出部19を有する槌20、発射調整ダイヤル2
1、ネジリコイルバネ22などから構成される。
【0018】この点、操作ハンドル12は、取付穴13
に発射源14を差し入れることにより、発射源14に対
して回動可能に支持されている。尚、回動可能に支持す
る手段としては、例えば、操作ハンドル12の取付穴1
3と発射源14のフレームとの間に軸受を介装してもよ
いし、操作ハンドル12の取付穴13と発射源14のフ
レームとに設けられた回動軸と支持部で軸支してもよ
い。
【0019】また、発射源14は、前枠16の正面(遊
技者)側で取付プレート15を介して前枠16に固定さ
れている。さらに、発射源14は、ステッピングモータ
であり、そのシャフト23には、カム18が設けられて
いる。
【0020】また、槌20には、カム18の側面に対し
接触・滑動・離間する突出部19が設けられている。そ
して、槌20は、復帰力を確保するためのネジリコイル
バネ22が挿通された回動軸17により軸支されてい
る。従って、発射源14が駆動し、発射源14のシャフ
ト23に設けられたカム18が1回転すると、カム18
の側面では、槌20の突出部19が接触・滑動・離間す
るので、槌20が往復動する。ここで、槌20の突出部
19がカム18の側面から離間し、もとの位置に復帰す
る際には、槌20がパチンコ球を打つことから、カム1
8の1回転により、1個のパチンコ球を発射させること
ができる。尚、槌20の復帰力は、発射調整ダイヤル2
1でネジリコイルバネ22の変形量を変えることにより
調整される。
【0021】次に、図1の発射装置11とは異なる態様
のものについて説明する。図2は、本発明の一実施形態
によるパチンコ機において、パチンコ球を発射させる発
射装置31の概要を示した側面図である。図2に示すよ
うに、発射装置31は、操作ハンドル32や、軸34、
固定板35、取付プレート37を有する発射源36、カ
ム38、突出部39を有する槌40、発射調整ダイヤル
42、ネジリコイルバネ43などから構成される。
【0022】この点、操作ハンドル32は、軸34を介
し、固定板35に対して回動可能に支持されている。ま
た、発射源36は、前枠16の背面(遊技者の反対)側
で取付プレート37を介して固定板35に固定されてい
る。さらに、発射源36は、ステッピングモータであ
り、そのシャフト44には、カム38が設けられてい
る。
【0023】また、槌40には、カム38の側面に対し
接触・滑動・離間する突出部39が設けられている。そ
して、槌40は、復帰力を確保するためのネジリコイル
バネ43が挿通された回動軸41により軸支されてい
る。従って、発射源36が駆動し、発射源36のシャフ
ト44に設けられたカム38が1回転すると、カム38
の側面では、槌40の突出部39が接触・滑動・離間す
るので、槌40が往復動する。ここで、槌40の突出部
39がカム38の側面から離間し、もとの位置に復帰す
る際には、槌40がパチンコ球を打つことから、カム3
8の1回転により、1個のパチンコ球を発射させること
ができる。尚、槌40の復帰力は、発射調整ダイヤル4
2でネジリコイルバネ43の変形量を変えることにより
調整される。
【0024】次に、本発明の一実施形態によるパチンコ
機において、発射装置11,31(図1,図2参照)の
動作制御について説明する。図3は、発射装置11,3
1(図1,図2参照)の動作制御に関するブロック図で
ある。図3に示すように、発射装置11,31(図1,
図2参照)の動作制御は、メイン基板51や、発射基板
52、タッチセンサ53、発射源54などの間で行われ
る。
【0025】この点、メイン基板51は、パチンコ機の
遊技状態を制御するものであり、発射基板52と接続さ
れることにより、発射基板52に対し制御情報を出力す
ることが可能である。
【0026】また、発射基板52は、タッチセンサ53
からの信号に基づいて、発射源54の駆動を行うもので
ある。ここで、発射源54とは、上述した発射源14,
36(図1,図2参照)をいう。そして、発射基板52
は、操作ハンドル12,32(図1,図2参照)に対す
る接触があると、操作ハンドル12,32(図1,図2
参照)に内蔵されたタッチセンサ53(図1,図2では
不図示)で検知して、発射源14,36(図1,図2参
照)たるステッピングモータを駆動させ、操作ハンドル
12,32(図1,図2参照)に対する接触がなくなる
と、操作ハンドル12,32(図1,図2参照)に内蔵
されたタッチセンサ53(図1,図2では不図示)で検
知して、発射源14,36(図1,図2参照)たるステ
ッピングモータの駆動を停止する。
【0027】このとき、発射源14,36(図1,図2
参照)たるステッピングモータの駆動は、槌20,40
(図1,図2参照)がパチンコ球を打つ割合が一定(例
えば、1分間に100個のパチンコ球を発射させる割
合)になるように行われる。尚、ここでは、説明の便宜
上、発射基板52が、発射源14,36(図1,図2参
照)に対して、単位ステップ角だけ正方向に回転させる
ことを意味する入力パルスを一定の周波数(t秒間毎に
1個ずつ)で送ることにより、槌20,40(図1,図
2参照)がパチンコ球を打つ割合を一定(例えば、1分
間に100個のパチンコ球を発射させる割合)にできる
ものとする。そして、かかる入力パルスの送信は、操作
ハンドル12,32(図1,図2参照)に対する接触が
ないことを、タッチセンサ53(図1,図2では不図
示)で検知した場合に行われる。
【0028】また、その一方で、発射基板52は、メイ
ン基板51からの制御情報を介して、パチンコ機の遊技
状態の状況(例えば、所謂「確変」、「時短」、「リー
チ」、「大当たり」など)を即座に知ることができる。
そして、操作ハンドル12,32(図1,図2参照)に
対する接触があることを、タッチセンサ53(図1,図
2では不図示)で検知した場合には、発射基板52は、
メイン基板51からの制御情報より現時点におけるパチ
ンコ機の遊技状態の状況を認識し、認識したパチンコ機
の遊技状態の状況に基づいて、図4の表に記載されたモ
ードA,B,Cのいずれかを選択し、選択したモードに
割り付けられた一定の周波数で、入力パルスを発射源1
4,36(図1,図2参照)に送る。
【0029】例えば、発射基板52は、メイン基板51
からの制御情報より現時点におけるパチンコ機の遊技状
態の状況を所謂「確変」又は「時短」と認識した場合に
は、図4の表からモードAを選択し、図5に示すよう
に、単位ステップ角だけ正方向に回転させることを意味
する入力パルスを2個続けて送った後で、単位ステップ
角だけ逆方向に回転させることを意味する入力パルスを
1個送ることを、一定の周波数で(t秒間毎に)行う。
【0030】また、発射基板52は、メイン基板51か
らの制御情報より現時点におけるパチンコ機の遊技状態
の状況を所謂「リーチ」と認識した場合には、図4の表
からモードBを選択し、図5に示すように、単位ステッ
プ角だけ正方向に回転させることを意味する入力パルス
を3個続けて送った後で、単位ステップ角だけ逆方向に
回転させることを意味する入力パルスを2個送ること、
一定の周波数で(t秒間毎に)行う。
【0031】また、発射基板52は、メイン基板51か
らの制御情報より現時点におけるパチンコ機の遊技状態
の状況を所謂「大当たり」と認識した場合には、図4の
表からモードCを選択し、図5に示すように、単位ステ
ップ角だけ正方向に回転させることを意味する入力パル
スを5個続けて送った後で、単位ステップ角だけ逆方向
に回転させることを意味する入力パルスを4個送るこ
と、一定の周波数で(t秒間毎に)行う。
【0032】尚、図4の表に記載されたモードA,B,
Cのいずれであっても、図5のt秒間において、単位ス
テップ角だけ正方向に回転させることを意味する入力パ
ルス数が、単位ステップ角だけ逆方向に回転させること
を意味する入力パルス数よりも1個多い。従って、単位
ステップ角だけ正方向に回転させる入力パルスを一定の
周波数(t秒間毎に1個ずつ)で送ることに変わりがな
いので、槌20,40(図1,図2参照)がパチンコ球
を打つ割合は、操作ハンドル12,32(図1,図2参
照)に対する接触がないケースと同じであって、一定
(例えば、1分間に100個のパチンコ球を発射させる
割合)である。
【0033】また、図4の表に記載されたモードAにつ
いては、図6に示すモードA1に示すように、単位ステ
ップ角だけ正方向に回転させることを意味する入力パル
スを2個送る間に、単位ステップ角だけ逆方向に回転さ
せることを意味する入力パルスを1個送ることを、一定
の周波数で(t秒間毎に)行ってもよい。また、図6に
示すモードA2に示すように、単位ステップ角だけ逆方
向に回転させることを意味する入力パルスを1個送った
後で、単位ステップ角だけ正方向に回転させることを意
味する入力パルスを2個続けて送ることを、一定の周波
数で(t秒間毎に)行てもよい。さらに、図6に示すモ
ードA3に示すように、t秒間毎に送らる入力パルス列
の間隔を不均等にさせてもよい。これらの点は、図4の
表に記載されたモードB,Cについても、同様である。
【0034】また、上記のケースとは異なり、槌20,
40(図1,図2参照)がパチンコ球を打つ割合を一定
(例えば、1分間に100個のパチンコ球を発射させる
割合)にするためには、例えば、図7のモードDに示す
ように、発射基板52が、発射源14,36(図1,図
2参照)に対して、単位ステップ角だけ正方向に回転さ
せることを意味する入力パルスをt秒間毎に5個ずつ
(一定の周波数で)送る必要がある場合を想定してみる
と、それに代わって、例えば、図7のモードD1に示す
ように、発射基板52が、発射源14,36(図1,図
2参照)に対して、単位ステップ角だけ正方向に回転さ
せることを意味する5個の入力パルスを集中させてt秒
間毎に(一定の周波数で)送ってもよいし、図7のモー
ドD1に示すように、発射基板52が、発射源14,3
6(図1,図2参照)に対して、単位ステップ角だけ正
方向に回転させることを意味する5個の入力パルスを複
数の組に分けてt秒間毎に(一定の周波数で)送っても
よい。
【0035】このようにして、発射基板52が制御すれ
ば、発射源14,36(図1,図2参照)たるステッピ
ングモータは、正回転と逆回転を行ったり(図4,図
5,図6のモードA,B,C,A1,A2)、正回転の
間欠運転を行ったりするので(図6,図7のモードA
3,D1,D2)、振動することになる。そして、図1
の発射装置11では、発射源14が振動すると、発射源
14を差し込んだ操作ハンドル12も振動することにな
り、図2の発射装置31では、発射源36が振動する
と、固定板35及び軸34などを介して、発射源36を
差し込んだ操作ハンドル32も振動することになる。ま
た、図4,図5,図6,図7の各モードA,B,C,A
1,A2,A3,D,D1,D2においては、入力パル
ス列がそれぞれ異なることから、それらの入力パルス列
が送られた際の発射源14,36(図1,図2参照)た
るステッピングモータの振動もそれぞれ異なることにな
り、さらに、操作ハンドル12,32(図1,図2参
照)の振動も、それぞれ異なることになる。
【0036】また、図4の発射源54として、発射源1
4,36(図1,図2参照)がDCモータの場合では、
図8のブロック図により、発射源14,36(図1,図
2参照)を振動させることができる。すなわち、発射源
14,36(図1,図2参照)たるDCモータについて
は、槌20,40(図1,図2参照)がパチンコ球を打
つ割合が一定(例えば、1分間に100個のパチンコ球
を発射させる割合)となるように設定された回転速度を
目標値としてループ制御されるが、高周波重畳を行え
ば、図9に示すように、かかる回転速度が、その平均を
目標値Kに維持しつつも、高周波で上下動するように変
化するので、発射源14,36(図1,図2参照)たる
DCモータが振動することになる。
【0037】ここで、高周波重畳は、所定の条件(例え
ば、現時点におけるパチンコ機の遊技状態の状況や、操
作ハンドル12,32(図1,図2参照)に対する接触
の有無などに関するもの)が満たされた場合に行われ
る。この点は、発射源14,36(図1,図2参照)が
ステッピングモータの場合と同様である。
【0038】尚、発射装置11,31(図1,図2参
照)におけるパチンコ球の発射強度の調整は、操作ハン
ドル12,32(図1,図2参照)に内蔵されたボリュ
ームセンサ(図1,図2では不図示)で回動量を検知
し、発射基板52(図4参照)が発射調整ダイヤル2
1,42(図1,図2参照)を自動制御させることによ
り行ってもよいし、従来技術の欄で説明した図11で示
したように、ダイヤルカム210やコイルスプリング2
13などの機構を用いて行ってもよい。
【0039】以上詳細に説明したように、本実施の形態
のパチンコ機は、図1の発射装置11では、発射源14
が駆動すると、発射源14が振動し、発射源14を差し
込んだ操作ハンドル12も振動することになり、図2の
発射装置31では、発射源36が駆動すると、発射源3
6が振動し、固定板35及び軸34などを介して、発射
源36を差し込んだ操作ハンドル32も振動することに
なるので、操作ハンドル12,32(図1,図2参照)
を操作した際に発射源14,36(図1,図2参照)が
駆動することによりパチンコ球が発射されるものであ
り、この点、発射源14,36(図1,図2参照)に対
して操作ハンドル12,32(図1,図2参照)を回動
可能に支持したことにより、発射源14,36(図1,
図2参照)からの振動を操作ハンドル12,32(図
1,図2参照)に伝えることから、パチンコ球を発射さ
せるための操作ハンドル12,32(図1,図2参照)
を、新たな駆動源を加えることなく、振動させることが
できる。
【0040】尚、発射源14,36(図1,図2参照)
を操作ハンドル12,32(図1,図2参照)の振動源
として兼用することにより、操作ハンドル12,32
(図1,図2参照)を振動させる構成としては、例え
ば、(1)図1に示すように、発射源12の取付プレー
ト15を前枠16の正面側(遊技者側)に固設するとと
もに、操作ハンドル12の取付穴13と発射源14のフ
レームとの間に軸受を介装したり、操作ハンドル12の
取付穴13と発射源14のフレームとに設けられた回動
軸と支持部で軸支したりして、発射源14の外側で操作
ハンドル12を内側を軸承する構成や、(2)図2に示
すように、発射源36の取付プレート37を固定プレー
ト35を介して前枠33の背面側(遊技者の反対側)に
内設するとともに、発射源36の取付プレート37と操
作ハンドル32との間に前枠33を貫通した軸34を回
動可能に掛け渡したりする構成などがある。これらの手
段は、いずれも有用なものであるが、特に、現行のパチ
ンコ機は、図2に示すように、発射源36の取付プレー
ト37を前枠33の背面側(遊技者の反対側)に内設す
るものが大半なので、上記(2)の構成は、現実的な構
成である。
【0041】
【発明の効果】本発明のパチンコ機では、操作ハンドル
を操作した際に発射源が駆動することによりパチンコ球
が発射されるものであり、発射源を操作ハンドルの振動
源として兼用するものであるが、この点、発射源に対し
て操作ハンドルを支持したことにより、発射源からの振
動を操作ハンドルに伝えることから、パチンコ球を発射
させるための操作ハンドルを、新たな駆動源を加えるこ
となく、振動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射装置の概要を示した側面図である。
【図2】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射装置の概要を示した側面図である。
【図3】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射装置に関するブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源であるステッピングモータに発射基板から入
力するパルス列の一例を示した表である。
【図5】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源であるステッピングモータに発射基板から入
力するパルス列の一例を示した表である。
【図6】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源であるステッピングモータに発射基板から入
力するパルス列の一例を示した表である。
【図7】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源であるステッピングモータに発射基板から入
力するパルス列の一例を示した表である。
【図8】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源がDCモータである場合のブロック図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態によるパチンコ機におい
て、発射源がDCモータである場合に高周波重畳を行っ
た際の回転速度の変化の様子を示した図である。
【図10】本発明及び従来技術のパチンコ機の正面図で
ある。
【図11】従来技術のパチンコ機の発射装置の組立斜視
図である。
【図12】従来技術の「パチンコ機用ハンドル」の要部
の一部切欠側面図である。
【符号の説明】
11,31 発射装置 12,32 操作ハンドル 13 操作ハンドルの取付穴 14,36 発射源 15,37 発射源の取付プレート 16,33 前枠 17,41 回転軸 18,38 カム 19,39 槌の突出部 20,40 槌 21,42 発射調整ダイヤル 22,43 ネジリコイルバネ 23,44 発射源のシャフト 34 軸 35 固定板 51 メイン基板 52 発射基板 53 タッチセンサ 54 発射源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作ハンドルを操作した際に発射源が駆
    動することによりパチンコ球が発射されるとともに、前
    記発射源を前記操作ハンドルの振動源として兼用するパ
    チンコ機であって、 前記発射源に対して前記操作ハンドルを支持したことに
    より、前記発射源からの振動を前記操作ハンドルに伝え
    ること、を特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載するパチンコ機であっ
    て、 前記発射源の取付プレートを前枠の正面側に固設すると
    ともに、前記発射源の外側で前記操作ハンドルを内側を
    軸承したこと、を特徴とするパチンコ機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載するパチンコ機であっ
    て、 前記発射源の取付プレートを前枠の背面側に内設すると
    ともに、前記取付プレートと前記操作ハンドルとの間に
    前記前枠を貫通した軸を回動可能に掛け渡したこと、を
    特徴とするパチンコ機。
JP2002123311A 2002-04-25 2002-04-25 パチンコ機 Pending JP2003310892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123311A JP2003310892A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123311A JP2003310892A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 パチンコ機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316604A Division JP4129888B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 パチンコ機
JP2007316606A Division JP4129890B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 パチンコ機
JP2007316605A Division JP4129889B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003310892A true JP2003310892A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29538640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123311A Pending JP2003310892A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003310892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158718A (ja) * 2014-02-19 2014-09-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014212814A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 オムロン株式会社 遊技機
JP2014212813A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 オムロン株式会社 レバーユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212814A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 オムロン株式会社 遊技機
JP2014212813A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 オムロン株式会社 レバーユニット
JP2014158718A (ja) * 2014-02-19 2014-09-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009093A (ja) パチンコ機
JP2003164577A (ja) 弾球遊技機
JP2003310892A (ja) パチンコ機
JP2992437B2 (ja) 弾球遊技機の発射用操作装置
JP4129859B2 (ja) パチンコ機
JP4129890B2 (ja) パチンコ機
JP4129858B2 (ja) パチンコ機
JP4129889B2 (ja) パチンコ機
JP4129888B2 (ja) パチンコ機
JP4129886B2 (ja) パチンコ機
JP4129887B2 (ja) パチンコ機
JP4129885B2 (ja) パチンコ機
JP2001070519A (ja) パチンコ機
JP5240474B2 (ja) 遊技機
JP2006305079A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2002346069A (ja) 縦型弾球遊技機の打球発射装置
JP4425697B2 (ja) 遊技球発射装置
JP4614428B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2005185571A (ja) パチンコ遊技機
JP2008220852A (ja) 弾球遊技機
JP2002346071A (ja) 縦型弾球遊技機の打球発射装置
JP4614432B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JPH1033758A (ja) 弾球遊技機
JP2001120741A (ja) パチンコ遊技機の打球発射操作ハンドル
JP2023102953A (ja) 発射操作装置、球発射装置、弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513