JP2003310209A - 微生物セルロースゲルの着色方法 - Google Patents

微生物セルロースゲルの着色方法

Info

Publication number
JP2003310209A
JP2003310209A JP2002125546A JP2002125546A JP2003310209A JP 2003310209 A JP2003310209 A JP 2003310209A JP 2002125546 A JP2002125546 A JP 2002125546A JP 2002125546 A JP2002125546 A JP 2002125546A JP 2003310209 A JP2003310209 A JP 2003310209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cellulose gel
microbial cellulose
dye
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644635B2 (ja
Inventor
Rie Kawaguchi
理衣 川口
Yoshihiro Kawabata
兆宏 川端
Hiromi Hashimoto
裕美 橋本
Tsuyoshi Komai
強 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2002125546A priority Critical patent/JP3644635B2/ja
Publication of JP2003310209A publication Critical patent/JP2003310209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644635B2 publication Critical patent/JP3644635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体が均一に着色され、食品に添加した際
に、色滲みの起こらない微生物セルロースゲルの着色方
法を提供する。 【解決手段】 果実の果肉の水可溶物を主成分とする培
地に、色素溶液を添加し、微生物を接種し、発酵して得
られる微生物セルロースゲルを、アルカリ水溶液中で加
熱した後、酸性水溶液中に浸漬する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナタデココ及びナ
タデピニャに代表される微生物セルロースゲルの着色方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】東南アジアでココナッツの実から作られ
ている微生物セルロースゲルの1種であるナタデココ
は、やや寒天に似たコリコリとした食感を有しており、
近年、嗜好性食品として、デザート、飲料等に広く用い
られるようになっている。ナタデココを製造するには、
まず、ココナッツの果肉をつぶした後、搾汁、布濾過し
て、ココナッツミルク水とし、これに水、砂糖、酢酸、
必要に応じて窒素源となるタンパク質、アミノ酸、アン
モニウム塩等を加えて混合し、得られた混合液にナタデ
ココを産生する酢酸菌(アセトバクター・キシリナムAc
etobacterxylinum)を接種して、7日間から14日間、発
酵させる。そうすると、混合液の表面に、セルロースゲ
ルからなる厚い膜が産生されるので、それを取り出し
て、切断、酸抜き等の加工処理を施すと、製品としての
ナタデココが得られる。また、同じく微生物セルロース
ゲルの1種であるナタデピニャは、パイナップル果汁を
原料にして、ナタデココの場合と同様な方法で得ること
ができる。なお、品質的にはナタデココの方が優れてい
ると言われている。微生物セルロースゲルの生合成の機
構については、糖質で生育した酢酸菌体によって、グル
コース−6−リン酸、グルコース−1−リン酸、ウリジ
ンジリン酸−グルコースを経て、微生物セルロースゲル
が生合成されるものと考えられている[外内尚人、化学
と生物、Vol.39、p538(2001)]。
【0003】ナタデココ及びナタデピニャは、やや透明
感のある白い色調を有するものであるが、デザートとし
ての見た目の美しさ、楽しさを付与するには、種々の色
調に着色することが求められている。微生物セルロース
ゲルを着色する方法としては、例えば、特開平7−79
737号公報、特開平8−70795号公報に、その方
法が開示されている。具体的にそれらの方法について説
明すると、特開平7−79737号公報に開示されてい
る方法は、(a)微生物が産生した可食性セルロースゲ
ルを、水溶性β−カロチン溶液に浸漬し、(b)前記水
溶性β−カロチン溶液に浸漬した可食性セルロースゲル
を、酸性溶液に浸漬することを特徴とする可食性セルロ
ースゲルの着色方法である。また、特開平8−7079
5号公報に開示されている方法は、アルカリ性の水性液
中で、ナタデココと、水性液に溶解した色素と、水性液
に溶解した蛋白質とを共存させた後、ナタデココの表面
及び/又は内部の液性を酸性とするか、若しくはナタデ
ココの表面及び/又は内部にアルコール液を存在させる
工程を含むこと、または、炭素数1から3の脂肪族アル
コールを共存させる工程を含むことを特徴とするナタデ
ココの着色方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の微生物セルロースゲルの着色方法は、微生物セル
ロースゲルを色素溶液に長時間浸漬した後、さらに色素
を固定化するために酸性溶液に浸漬する方法であり、
酸、アルカリ、又は蛋白質を使用する必要があるため、
コストがかかり、また、煩雑な工程を要するため、決し
て工業的に有利な方法であるとは言えなかった。また、
これらの着色方法は、微生物セルロースゲルを色素溶液
に浸漬し、色素を外部よりゲル内に浸透させる原理に基
づくものであるため、該セルロースゲル全体を均一に着
色させることは極めて困難であった。
【0005】そこで、これらの問題点を解決するため
に、特開2001−120197号公報において、果実
の果肉の水可溶物を主成分とする培地に、色素等の機能
性素材を添加し、微生物を接種し、発酵させることを特
徴とする機能性素材含有微生物セルロースゲルの製造方
法が提案されている。この機能性素材含有微生物セルロ
ースゲルの製造方法は、従来の問題点を解決した優れた
発明ではあるものの、微生物セルロースゲルをより一層
均一に着色することができ、食品に添加した際に、色滲
みが全く起こらない微生物セルロースゲルの着色方法が
求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、いかにす
れば上記課題を解決することができるかについて鋭意研
究した結果、培地に色素を添加して、酢酸菌を培養し、
十分に色素を含浸させた微生物セルロースゲルを、さら
にアルカリ水溶液中で加熱した後、酸性水溶液中に浸漬
することにより、目的とする微生物セルロースゲルが得
られることを見出した。すなわち、本発明は、果実の果
肉の水可溶物を主成分とする培地に、色素溶液を添加
し、微生物を接種し、発酵して得られる微生物セルロー
スゲルを、アルカリ水溶液中で加熱した後、酸性水溶液
中に浸漬することを特徴とする微生物セルロースゲルの
着色方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、前記したよう
に、培地に色素を添加して酢酸菌を培養して得られた微
生物セルロースゲルを、アルカリ水溶液中で加熱した
後、酸性水溶液中に浸漬する点にある。これにより、色
素を微生物セルロース組織中に取り込んだ形で、該セル
ロース組織間に色素を均一に分散させることができ、か
つ確実、強固に色素を固定化させることができる。
【0008】本発明の微生物セルロースゲルの着色方法
は、まず、果実の果肉の水可溶物を主成分とする培地
に、色素溶液を添加し、微生物を接種し、発酵すること
により、微生物セルロースゲルを作製する。本発明で用
いる前記色素は、食品用色素であれば特に限定されず、
例えば、アナトー色素、オレンジ色素、クチナシ黄色色
素、パプリカ色素、トマト色素(リコペン色素)、マリ
ーゴールド色素、パーム油カロチン色素等のカロチノイ
ド系色素、アカネ色素、コチニール色素等のアントラキ
ノン系色素、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、エルダ
ベリー色素、ブルーベリー色素、ストロベリー色素、ラ
ズベリー色素、ムラサキイモ色素等のアントシアニン系
色素、カカオ色素、ベニバナ黄色色素、ベニバナ赤色色
素(カーサミン色素)等のフラボノイド系色素、クロロ
フィル、ササ色素等のポルフィリン系色素、ベニコウジ
赤色色素、ベニコウジ黄色色素等のアザフィロン系色
素、その他、クチナシ青色色素、クチナシ赤色色素、ス
ピルリナ色素、ホウレンソウ色素等のいわゆる天然色
素、さらに食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40
号、食用黄色4号、食用緑色3号、食用青色1号等の合
成色素を例示することができる。なお、これらを混合し
て、中間色としても利用できる。
【0009】これらの色素は、ココナッツ及びパイナッ
プル等の果実の水可溶物を主成分とする培地に、均一に
溶解又は分散して添加するが、色素を添加する場合は、
退色防止処理を施して、培地に添加すればさらに好まし
い。例えば、天然色素は退色しやすいので、抗酸化剤等
の退色防止剤を添加することが好ましい。色素溶液を培
地に、均一に溶解又は分散するため、該色素が油溶性で
ある場合は、乳化剤又は界面活性剤を用いて、該色素を
O/W型の乳化組成物にするのが望ましい。さらに、リ
コペンのように、油溶性であるが結晶物である色素の場
合には、微粉砕して微粒子状のまま、培地に均一に分散
させることもできる。上記乳化組成物及び微粒子の粒径
としては、0.05〜3μm、好ましくは、0.1〜1μmの
範囲である。この範囲以外の粒径では、色素をセルロー
ス組織に内在させることが困難な場合もあるので好まし
くない。
【0010】培地に添加する色素の量は、得られる微生
物セルロースゲルの利用目的により異なるので一概には
決められないが、一般的には、天然色素の場合は、色素
原体として培地に0.01〜10重量%(以下、特に断わりの
ない限り同じ。)、合成色素の場合は、色素原体として
培地に0.0001〜0.1%程度を添加する。
【0011】培地の調製は、まず、ココナッツ、パイナ
ップル等の果実の果肉をつぶした後、搾汁、布濾過し
て、水可溶物を採取し、これに水可溶物の5〜10%の砂
糖、1〜3%の酢酸を添加して行う。この培地に上記色
素を添加し、所望により殺菌処理を行い、殺菌処理を行
った場合は、殺菌後、充分に冷却する。次いで、上記培
地に微生物を接種し、30℃で7〜14日間発酵させる。本
発明において接種する微生物は、セルロースゲル産生能
を有する細菌であればよく、例えば、セルロースゲル産
生酢酸菌であるアセトバクター・キシリナム ATCC1082
1、アセトバクター・キシリナムIFO13772等が例示でき
る。通常、微生物を接種して1〜2日間で培地の表面に
膜が生成され、約2週間後には10〜15mmの厚い膜が生
成される。この膜を切り取り、水洗、酸抜き等の加工処
理を施すことにより、微生物セルロースゲルが得られ
る。果実の果肉にココナッツを用いた場合は、色素含有
ナタデココが、パイナップルを用いた場合は、色素含有
ナタデピニャが得られる。
【0012】次に、前記工程で得られた微生物セルロー
スゲルを、所望の形状に切断して、アルカリ水溶液中で
加熱する。アルカリ水溶液は、pH7以上とし、好まし
くはpH9以上である。水溶液をアルカリ性にするため
には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウムなどの無機塩類;リン酸三ナトリ
ウム、クエン酸三ナトリウム、酒石酸水素カリウムなど
の有機塩類から選ばれる少なくとも1種を使用すること
ができる。アルカリ水溶液中での加熱は、微生物セルロ
ースゲルの大きさ、所望する着色の度合等により適宜決
定すればよいが、通常、温度60〜100℃、好ましくは、7
0〜95℃、加熱時間5分〜60分、好ましくは、20分〜30
分で行う。
【0013】最後に、アルカリ水溶液中で加熱した微生
物セルロースゲルを、酸性水溶液中に浸漬することによ
り、全体が均一に着色され、食品に添加した際に色滲み
が起こらない本発明の目的とする微生物セルロースゲル
が得られる。酸性水溶液は、pH2〜5とし、好ましく
はpH3〜4である。水溶液を酸性にするためには、有
機酸、無機酸のいずれを使用してもよく、特にはクエン
酸、リンゴ酸が好ましい。本発明の方法により得られた
微生物セルロースゲルは、菓子、冷菓、ヨーグルト、杏
仁豆腐、蜜豆、調味料、乳性飲料、果実飲料等の各種飲
食品に配合される。
【0014】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明の実
施の数態様についてさらに具体的に記載するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0015】(実施例1)ココナッツ果実よりココナッ
ツミルク水を採取し、このココナッツミルク水1000gに
対し、グラニュー糖60g、ペプトン1g、及び赤色色素
(レッドカラーTH−M2、長谷川香料社製:モナスカ
ス色素)1gを添加してなる培地を、クエン酸でpH4.0
に調整して、85℃で10分間殺菌し、冷却した。冷却後、
アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum A
TCC10821)を上記培地に接種し、30℃で10日間、発酵さ
せて、ゲル化した。次に、ゲル化した発酵物を60メッシ
ュの金網で濾過して、水洗し、ゲル820gを分離した。
そして、このゲルを1cm角にカットし、アルカリ水溶液
(0.1%重炭酸ナトリウム及び0.1%炭酸ナトリウム溶
液)2000g中で30分間煮沸し、60メッシュの金網で濾過
して、水洗した。得られたゲルを酸性水溶液(0.2%ク
エン酸水溶液:pH3.5)2000gに1晩浸漬した後、60
メッシュの金網で濾過して、水洗し、本発明のナタデコ
コ(本発明品1)を得た。本発明品1を水洗したが、色
素の水への漏出はなく、均一に赤色に着色したナタデコ
コが得られた。また、本発明品1は経時的にも色素の水
への漏出はなかった。
【0016】(実施例2)実施例1と同様にココナッツ
果実よりココナッツミルク水を採取し、このココナッツ
ミルク水1000gに対し、グラニュー糖70g、及び黄色色
素(イエローカラーTH−S、長谷川香料社製:ベニバ
ナ黄色色素)1gを添加してなる培地を、クエン酸でp
H4.0に調整して、85℃で10分間殺菌し、冷却した。冷
却後、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xyli
num ATCC10821)を上記培地に接種し、30℃で10日間、
発酵させて、ゲル化した。次に、ゲル化した発酵物を60
メッシュの金網で濾過して、水洗し、ゲル830gを分離
した。そして、このゲルを1cm角にカットし、アルカリ
水溶液(0.1%重炭酸ナトリウム及び0.1%炭酸ナトリウ
ム溶液)2000g中で30分間煮沸し、60メッシュの金網で
濾過して、水洗した。得られたゲルを酸性水溶液(0.1
%クエン酸水溶液:pH3.5)2000gに1晩浸漬した
後、60メッシュの金網で濾過して、水洗し、本発明のナ
タデココ(本発明品2)を得た。本発明品2を水洗した
が、色素の水への漏出はなく、均一に黄色に着色したナ
タデココが得られた。また、本発明品2は経時的にも色
素の水への漏出はなかった。
【0017】(実施例3)実施例1と同様にココナッツ
果実よりココナッツミルク水を採取し、このココナッツ
ミルク水1000gに対し、グラニュー糖50g、及びクチナ
シ青色色素(ブルーカラーTH−30、長谷川香料社製)
1gを添加してなる培地を、クエン酸でpH4.0に調整
して、85℃で10分間殺菌し、冷却した。冷却後、アセト
バクター・キシリナム(Acetobacter xylinum ATCC108
21)を上記培地に接種し、30℃で10日間、発酵させて、
ゲル化した。次に、ゲル化した発酵物を60メッシュの金
網で濾過して、水洗し、ゲル800gを分離した。このゲ
ルを1cm角にカットし、アルカリ水溶液(0.1%重炭酸
ナトリウム及び0.1%炭酸ナトリウム溶液)2000g中で3
0分間煮沸し、60メッシュの金網で濾過して、水洗し
た。得られたゲルを酸性水溶液(0.1%クエン酸水溶
液)2000gに1晩浸漬した後、60メッシュの金網で濾過
して、水洗し、本発明のナタデココ(本発明品3)を得
た。本発明品3を水洗したが、色素の水への漏出はな
く、均一に青色に着色したナタデココが得られた。ま
た、本発明品3は経時的にも色素の水への漏出はなかっ
た。
【0018】(実施例4)実施例1と同様にココナッツ
果実よりココナッツミルク水を採取し、このココナッツ
ミルク水1000gに対し、グラニュー糖70g、及び緑色色
素(グリーンカラーTH−90、長谷川香料社製:クチナ
シ青色色素とベニバナ黄色色素の混合物)1gを添加し
てなる培地を、クエン酸でpH4.0に調整して、85℃で1
0分間殺菌し、冷却した。冷却後、アセトバクター・キ
シリナム(Acetobacter xylinum ATCC10821)を上記培
地に接種し、30℃で10日間、発酵させて、ゲル化した。
次に、ゲル化した発酵物を60メッシュの金網で濾過し
て、水洗し、ゲル800gを分離した。このゲルを1cm角
にカットし、アルカリ水溶液(0.1%重炭酸ナトリウム
及び0.1%炭酸ナトリウム溶液)2000g中で30分間煮沸
し、60メッシュの金網で濾過して、水洗した。得られた
ゲルを酸性水溶液(0.1%クエン酸水溶液)2000gに1
晩浸漬した後、60メッシュの金網で濾過して、水洗し、
本発明のナタデココ(本発明品4)を得た。本発明品4
を水洗したが、色素の水への漏出はなく、均一に緑色に
着色したナタデココが得られた。また、本発明品4は経
時的にも色素の水への漏出はなかった。
【0019】(比較例1)実施例1と同様にココナッツ
果実よりココナッツ水を採取し、このココナッツミルク
水1000gに対し、グラニュー糖60gを添加してなる培地
を、クエン酸でpH4.0に調整して、85℃で10分間殺菌
し、冷却した。冷却後、アセトバクター・キシリナム
(Acetobacter xylinum ATCC10821)を上記培地に接種
し、30℃で10日間、発酵させて、ゲル化した。次に、ゲ
ル化した発酵物を60メッシュの金網で濾過して、水洗
し、ゲル800gを分離した。そして、このゲルを、上記
実施例1〜4で使用した各色素[実施例1:赤色色素
(モナスカス色素)、実施例2:黄色色素(ベニバナ黄
色色素)、実施例3:青色色素(クチナシ青色色素)、実
施例4:緑色色素(クチナシ青色色素+ベニバナ黄色色
素)]中に、それぞれ対応する実施例1〜4と同様の条
件で浸漬して着色し、ナタデココ(比較品1〜4)を得
た。比較品1〜4を水洗した結果、ほとんどの色素は水
へ漏出し、十分に着色したナタデココは得られなかっ
た。
【0020】(比較例2)ココナッツ果実よりココナッ
ツミルク水を採取し、このココナッツミルク水1000gに
対し、グラニュー糖60g、及び上記実施例1〜4で使用
した各色素[実施例1:赤色色素(モナスカス色素)、
実施例2:黄色色素(ベニバナ黄色色素)、実施例3:
青色色素(クチナシ青色色素)、実施例4:緑色色素
(クチナシ青色色素+ベニバナ黄色色素)]を、それぞ
れ対応する実施例1〜4と同量添加してなる各培地を、
クエン酸でpH4.0に調整して、85℃で10分間殺菌し、
冷却した。冷却後、アセトバクター・キシリナム(Acet
obacter xylinum ATCC10821)を上記各培地に接種し、3
0℃で10日間、発酵させて、ゲル化した。次に、ゲル化
した発酵物を60メッシュの金網で濾過して、水洗し、ナ
タデココ(比較品5〜8)を得た。比較品5〜8を水洗
したが、いずれの色素も水洗直後は水への漏出は少なか
ったものの、色素は経時的に漏出し、着色は弱くなっ
た。しかも、本発明品1〜4に比べて、いずれも不均一
な着色になった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、微生物が菌体外に分泌
するセルロース鎖間に、色素が取り込まれて強固に染着
されると共に、色素が全体に均一に分散され、ナタデコ
コ及びナタデピニャに代表される微生物セルロースゲル
を、低コスト及び簡便な工程で着色することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 裕美 神奈川県川崎市中原区苅宿335 長谷川香 料株式会社技術研究所内 (72)発明者 駒井 強 神奈川県川崎市中原区苅宿335 長谷川香 料株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB03 LE01 MC01 MF04 MF10 MF11 MF13 4B041 LC02 LD02 LH16 LK30 LK50 LP01 LP15 LP25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果実の果肉の水可溶物を主成分とする培
    地に、色素溶液を添加し、微生物を接種し、発酵して得
    られる微生物セルロースゲルを、アルカリ水溶液中で加
    熱した後、酸性水溶液中に浸漬することを特徴とする微
    生物セルロースゲルの着色方法。
  2. 【請求項2】 果実の果肉が、ココナッツ又はパイナッ
    プルである請求項1記載の着色方法。
  3. 【請求項3】 微生物がセルロースゲル産生酢酸菌であ
    る請求項1又は2記載の着色方法。
JP2002125546A 2002-04-26 2002-04-26 微生物セルロースゲルの着色方法 Expired - Fee Related JP3644635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125546A JP3644635B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 微生物セルロースゲルの着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125546A JP3644635B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 微生物セルロースゲルの着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310209A true JP2003310209A (ja) 2003-11-05
JP3644635B2 JP3644635B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=29540232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125546A Expired - Fee Related JP3644635B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 微生物セルロースゲルの着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102100342A (zh) * 2010-12-21 2011-06-22 东华大学 一种高色牢度彩色椰果的生产方法
CN114197226A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 嘉兴学院 一种彩色细菌纤维素的制备方法
CN115652691A (zh) * 2022-09-06 2023-01-31 广东轻工职业技术学院 一种高性能细菌纤维素/植物纤维复合色纸及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102816455A (zh) * 2012-08-06 2012-12-12 集美大学 一种从菠萝皮中提取色素和果胶的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102100342A (zh) * 2010-12-21 2011-06-22 东华大学 一种高色牢度彩色椰果的生产方法
CN102100342B (zh) * 2010-12-21 2013-03-27 东华大学 一种高色牢度彩色椰果的生产方法
CN114197226A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 嘉兴学院 一种彩色细菌纤维素的制备方法
CN114197226B (zh) * 2021-11-26 2024-01-09 嘉兴学院 一种彩色细菌纤维素的制备方法
CN115652691A (zh) * 2022-09-06 2023-01-31 广东轻工职业技术学院 一种高性能细菌纤维素/植物纤维复合色纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644635B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160946A (ja) ノルビキシン付加物と、水に可溶な又は水に分散可能なタンパク又は分枝鎖があるか又は環状のポリサッカライド
CN102127576B (zh) 彩色细菌纤维素产品及制备方法
JP3990067B2 (ja) 天然色素の精製方法
JP3644635B2 (ja) 微生物セルロースゲルの着色方法
EP2274381B1 (en) Pigment compositions comprising anthocyanic vacuolar inclusions
JP3607273B2 (ja) 微生物セルロースゲルの着色方法
JP3844855B2 (ja) アスタキサンチン含有ヘマトコッカス藻体とその抽出物
JP3665084B2 (ja) カロテノイド系色素の安定化方法、カロテノイド系色素の安定化組成物、及び当該方法により安定化されたカロテノイド系色素を含有する飼料
CN111449181A (zh) 一种超高压辅助酶处理制备发酵型复合果蔬饮料的方法
JP6998157B2 (ja) 栄養強化食品の製造方法、ユーグレナ含有食品組成物及び食品の栄養強化方法
KR100308644B1 (ko) 훈제계란의 제조방법
CN111635915B (zh) 一种冠突散囊菌黑色素发酵产物的制备方法与应用
CN1123327A (zh) 高色价水溶性红曲红色素的制造方法
CN111386970B (zh) 一种富含花青素的花脸香蘑菌丝体及其培养方法与应用
CN107254376A (zh) 一种利用新鲜黑果枸杞制备黑果枸杞果酒的方法
JP2531410B2 (ja) 天然赤色色素の製造方法
JP3776649B2 (ja) 機能性素材含有微生物セルロースゲル及びその製造方法
Ochaikul et al. Studies on fermentation of Monascus purpureus TISTR 3090 with bacterial cellulose from Acetobacter xylinum TISTR 967
JPH1112955A (ja) 繊維の染色方法
JP2000004828A (ja) 食品もしくは飲料用退色防止剤、色調安定性を有する食品および色調安定性を有する肉類食品
JPS59132869A (ja) 果実の人工的着色方法
CN110432409A (zh) 一种三华李果醋饮料及其制备方法
CN105603031A (zh) 一种无高温处理的制备水产蛋白活性肽方法
JPS59132870A (ja) 果実の人工的着色方法
JP3067824B2 (ja) 食品用赤色色素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3644635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees