JP2003310105A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2003310105A
JP2003310105A JP2002119195A JP2002119195A JP2003310105A JP 2003310105 A JP2003310105 A JP 2003310105A JP 2002119195 A JP2002119195 A JP 2002119195A JP 2002119195 A JP2002119195 A JP 2002119195A JP 2003310105 A JP2003310105 A JP 2003310105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
peripheral surface
fishing
rod body
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026748B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Yasunori Hosoya
靖典 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002119195A priority Critical patent/JP4026748B2/ja
Priority to TW092108136A priority patent/TWI264275B/zh
Priority to CNB031221025A priority patent/CN1323584C/zh
Priority to KR1020030025542A priority patent/KR100947810B1/ko
Publication of JP2003310105A publication Critical patent/JP2003310105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026748B2 publication Critical patent/JP4026748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸のべたつき長期にわたって効果的に抑え
得る釣竿を提供する。 【解決手段】 この釣竿の中竿3は、筒状の本体部11
と、軸方向に間隔を隔てて形成される本体部11より周
面が大径厚肉化された部分である肉盛部12と、隣り合
う肉盛部12の軸方向間の本体部11の周面に軸方向に
連続して螺旋状に形成された突起13とを有する。隣り
合う肉盛部12の本体部11からの高さ(ΔX)は隣り
合う肉盛部12の軸方向間の突起13の本体部11から
の高さ(ΔY)より高い。また、突起13は紐状に加工
したプリプレグ素材からなる。この中竿3にはスライド
ガイド20が配置され、スライドガイド20は、中竿3
が挿通した状態で竿体周面に配置されるパイプ状の固定
部21を有しており、複数のスライドガイド20の中の
1つのスライドガイド20の固定部21の内径が対応す
る肉盛部12の外径に合致している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚釣りに用いる釣
竿、特に、釣竿を構成する竿体の周面にスライドガイド
と呼ばれる軸方向に移動可能な釣糸ガイドを有している
釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】釣竿の中には、いわゆる振出形式で複数
の竿体を連結した釣竿がある。この種の釣竿は、大径に
設定された竿元側の竿体内に順次穂先側に連結される竿
体が収納可能となっている。そして、釣りを行う際には
順次各竿体を引きだして一本の釣竿とし、釣りを終えた
際には順次各竿体を竿元側の竿体に収納してコンパクト
な状態とする。
【0003】このような振出形式の釣竿にあっても、竿
元側の竿体の周面に配置されるリールからの釣糸を穂先
側に順次案内するために釣糸ガイドを配置する必要があ
る。しかし、竿体の外周面に配置される釣糸ガイドは竿
体を振出形式に収納する際に邪魔になる。そこで、竿体
自体が手元側の竿体内に順次収納される振出形式の釣竿
では、釣糸ガイドは以下のようなものとなっている。
【0004】即ち、竿体は先細りテーパの施されてお
り、各竿体の穂先側端部にはその周面位置に固定されて
いる固定ガイドが配置され、その竿元側には複数のスラ
イドガイドが配置される。このスライドガイドは竿体が
挿通した状態で竿体周面に配置されるパイプ部を有し、
このパイプ部が竿体の任意の軸方向位置でその外径と合
致して固定される。竿体を振出形式に収納する際には、
各スライドガイドを固定ガイドまで周面上で穂先側にス
ライド移動させる。使用時には、各スライドガイドを周
面上で竿元側にスライド移動させて任意の位置で固定す
るのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、竿体周面に
釣糸ガイドを配置する「外通し竿」にあっては、釣糸の
竿体周面へのべたつきという問題が指摘されている。即
ち、屋外、特に、水辺の野外で用いる釣竿においては竿
体周面には雨や水滴等がつきやすく、さらに、水中に投
じられる釣糸にも水が付着している。このため、釣糸ガ
イドと釣糸ガイドとの間において、釣糸が竿体周面にべ
た付いてしまい、釣糸の円滑な出し入れを阻害する恐れ
が生じ得るのである。
【0006】このため、竿体周面にスクリーン印刷を施
して細かい凹凸を設けて釣糸のべたつきを抑える等の工
夫が施されてきた。しかし、このようなスクリーン印刷
による凹凸形成は耐久性が必ずしも十分ではない。ま
た、竿体周面をスライドガイドが移動するような竿体で
は、スライドガイドの移動によってスクリーン印刷が剥
離乃至毀損してしまう恐れもある。
【0007】本発明の課題は、釣糸のべたつき長期にわ
たって効果的に抑え得る釣竿を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明1の釣竿は、複数の
竿体が振出形式に連結されてなる釣竿であって、先細り
テーパの施された筒状体である竿体と、竿体の周面を軸
方向に移動自在且つ所定位置に固定可能に配置される複
数のスライドガイドとを備えている。この竿体は、筒状
の本体部と、軸方向に間隔を隔てて形成される本体部よ
り周面が大径厚肉化された部分である複数の肉盛部と、
隣り合う肉盛部の軸方向間の本体部の周面に軸方向に連
続して螺旋状に形成された突起とを有している。そし
て、隣り合う肉盛部の本体部からの高さは隣り合う肉盛
部の軸方向間の突起の本体部からの高さより高い。一
方、複数のスライドガイドは、竿体が挿通した状態で竿
体周面に配置されるパイプ状の固定部を有している。そ
して、1つのスライドガイドの固定部の内径が対応する
肉盛部の外径に合致している。
【0009】この釣竿では、収納時にあっては、各スラ
イドガイドを穂先側に移動させた上で、各竿体を竿元側
の竿体内に順次振出形式で収納してコンパクトな状態に
する。使用時にあっては、複数の竿体を順次穂先側に引
き出して、振出形式に連結して一本の長い釣竿とする。
そして、各竿体の周面に配置されている複数のスライド
ガイドを順次竿元側に向かってスライド移動させて、そ
れぞれのスライドガイドの固定部を対応する肉盛部に嵌
着させて固定する。
【0010】この釣竿の竿体の肉盛部間の本体部周面に
は螺旋状に形成された突起があり、肉盛部上に固定され
て用いられるスライドガイドとこれに隣接するスライド
ガイドとの間での釣糸のべたつきを抑えている。また、
スライドガイド自体はその固定部を肉盛部に嵌着させる
ものであり、肉盛部の高さは突起の高さより高く設定さ
れることから、突起がスライドガイドのスライド移動を
阻害しない。また、スライドガイドと突起との接触が少
なく相互に毀損しあうことも抑えられる。
【0011】発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、
突起は炭素繊維を合成樹脂に含浸させたプリプレグ素材
からなり、炭素繊維を紐の長手方向に配向させたもので
ある。このような炭素繊維が長手方向に配向された素材
が竿体の周面に螺旋状に配置してなる突起が、釣糸の竿
体周面へのべたつきを抑えると共に、管状の竿体の潰れ
強度や剛性への補強も果たす。一般に、竿体自体もプリ
プレグ素材から構成されるので、突起と竿体の本体自体
が一体的に形成可能であり、突起の強度にも優れること
になる。
【0012】発明3の釣竿は、発明1または2の釣竿で
あって、穂先側端部内周面に嵌合雌部を有する大径竿体
と、大径竿体の穂先側に振出形式で連結され竿元側端部
外周面に嵌合雌部に嵌着可能な第1嵌合雄部を,穂先側
の外周面に嵌合雌部に嵌着可能な第2嵌合雄部を有する
小径竿体を有している。この釣竿では、大径竿体と小径
竿体とを振出形式に引き出した延伸状態と、大径竿体内
に小径竿体を振出形式に収納した収納状態との何れに於
いても相互に固定して用いて、釣竿全体の長さを調整し
て釣りを行える。延伸状態にあっては、釣人は小径竿体
の第1嵌合雄部を大径竿体の嵌合雌部に嵌着させて相互
に竿体を連結固定する。一方、収納状態にあっては、釣
人は小径竿体の第2嵌合雄部を大径竿体の嵌合雌部に嵌
着させて相互に竿体を連結固定する。
【0013】このような釣竿でも釣糸のべたつき、特に
延伸状態における小径竿体周面への釣糸のべたつきが問
題となるが、第1嵌合雄部と第2嵌合雄部が肉盛部であ
り、その間に螺旋状の突起が形成されることで、釣糸の
べたつきが可及的に抑えられる。そして、この突起の高
さより第1嵌合雄部及び第2嵌合雄部の高さが高いの
で、小径竿体の出し入れ時における突起の摩耗破損も少
ない。
【0014】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1
と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される、元上
竿2,中竿3,及び穂先竿4とを有している。これら元
竿1〜穂先竿4は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹
脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部
材であって、元上竿2〜穂先竿4は穂先側から順次竿元
側の竿体の内部に挿入され出入自在となっている。もっ
とも、竿体の数は任意に設定するものであり、上述のよ
うに4本に限定されるものではない。
【0015】元竿1は、外周面に形成されリール(図示
せず)を脱着自在に装着可能なリールシート5を有して
いる。このリールシート5は別途合成樹脂等で形成され
たパイプ状の部材を所定の位置に配置し固定して形成さ
れている。また、元竿1の竿元側端部内周面には雌ねじ
部材(図示せず)が配置され、ここに尻栓6が脱着自在
に螺合している。また、元竿1の穂先側端部外周面には
固定式の釣糸ガイドも配置されている。さらに、この元
竿1の穂先側端部内周面は元上竿2を連結固定するため
の嵌合雌部となっている。
【0016】元上竿2〜穂先竿4は上述のように順次元
竿1の穂先側に連結される先細りテーパが形成された竿
体である。それぞれの竿体には、振出形式で連結可能な
ように、穂先側端部内周面に嵌合雌部を竿元側端部に嵌
合雌部が必要に応じて形成される。これらの竿体の構造
は基本的に同様であるので、中竿3を例にして以下に説
明する。
【0017】図2及び図3に詳しく示すように、中竿3
は、先細りテーパの施された筒状体である本体部11
と、本体部11の周面上に軸方向に所定の間隔を隔てて
形成されている複数の肉盛部12と、この肉盛部12と
隣接する肉盛部12との間の本体部11の周面に形成さ
れている突起13とを有している。また、この中竿3の
周面には、固定式の固定ガイド7と、軸方向に移動自在
な複数のスライドガイド20とが配置されている。
【0018】本体部11が、上述のように、炭素繊維等
の強化繊維に合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材
からなる筒状体である。具体的には、所定の先細りテー
パの施された芯材にテープ状若しくはシート状のプリプ
レグ素材を巻回して積層し、これらを焼成し、芯材を引
き出して製造される。肉盛部12は、本体部11より周
面が大径厚肉化された部分である。具体的には、上述の
本体部11を形成する際に、同様のプリプレグ素材を部
分的に巻回して積層し本体部11と一体的に焼成して形
成する。この肉盛部12は後述のスライドガイド20が
固定される部分であり、配置するスライドガイド20の
数に対応して設ける必要がある。この肉盛部12の本体
部11周面からの高さ(図2ΔX参照)は、後述の突起
13の本体部11周面からの高さ(図2ΔY参照)より
高くなるように設定する。即ち、必要な高さを担保し得
るようにプリプレグ素材を部分的に積層し焼成後に周面
を研磨した上で、肉盛部12は所定の高さに調整されて
いる。
【0019】突起13は、肉盛部12とこれに隣り合う
肉盛部12との軸方向間の本体部11の周面に軸方向に
連続して螺旋状に形成されている。具体的には、上述の
本体部11を形成する際に、紐状に加工したプリプレグ
素材を所定の本体部11の周面に螺旋状に巻回して、一
体的に焼成してなるものである。この螺旋の軸方向間隔
(ピッチ)は3〜4mm程度の間隔である。突起13の
高さは0.1〜1mm程度となるように、紐状のプリプレグ
を加工し若しくは焼成後に周面を研磨して設定される。
また、この紐状プリプレグは炭素繊維をその紐の長手方
向に配向した上でエポキシ樹脂等の合成樹脂を含浸させ
たものを用いるのが好ましい。何故なら、このような紐
状プリプレグを用いることで、結果的に強化繊維が竿体
の周方向に補強されることになり、竿体の潰れ強度・剛
性の補強に資するからである。
【0020】図1に示すように、固定ガイド7は中竿3
の穂先側端部外周面に形成される肉盛部12上に配置さ
れ固定されている。スライドガイド20は複数であり、
この固定ガイド7の竿元側に配置される。両者は、所定
の位置に固定されてスライド移動が可能か否かにおいて
異なり、その構造は同様であるので、スライドガイド2
0を以て以下に説明する。
【0021】図2及び図3に示すように、スライドガイ
ド20は、パイプ状の固定部21と、固定部21より起
立する脚部22と、脚部22の頭端に填め込まれて固定
され軸方向に向かって開口しているガイドリング23と
からなる。固定部21は、中竿3が挿通した状態で中竿
3の周面に配置されるパイプ状の部材である。合成樹脂
乃至金属等で形成されその内周面にはゴム素材を配置し
てもよい。個々のスライドガイド20の固定部21は、
それぞれその内径が対応する上述の肉盛部12の外径に
合致するように設定されている。そして、先細りテーパ
の施された中竿3にあっては、固定部21は対応する肉
盛部12に嵌着しつつこの対応する肉盛部12より穂先
側へはスライド移動可能となるのである。
【0022】脚部22は固定部21から起立する部分で
あって、固定部21とは別途若しくは一体的に形成され
る。その頭端は軸方向に向かって開口している。そし
て、この開口にガイドリング23が填め込まれて固定さ
れている、ガイドリング23はセラミックス等の硬質部
材からなり、釣糸がこの部分を挿通することになる。な
お、固定ガイド7もこのスライドガイド20と同様の構
造を採るが、その固定部が接着剤等によって最も穂先側
に位置する肉盛部12に固定されて、軸方向への移動は
できないようになっている。また、以上は中竿3に於い
て説明しているが、元上竿2及び穂先竿4も同様の構造
を採るものである。
【0023】このような釣竿では、収納時にあっては、
元上竿2〜穂先竿4に於いて、その周面の各スライドガ
イド20を穂先側に移動させた上で、順次、竿体を竿元
側の竿体内に振出形式で収納してコンパクトな状態にす
る。使用時にあっては、穂先竿4から順次穂先側に引き
出して、振出形式に相互に連結固定して一本の長い釣竿
とする。そして、元上竿2〜穂先竿4の各周面に配置さ
れている複数のスライドガイド20を順次竿元側にスラ
イド移動させて、それぞれのスライドガイ20ドの固定
部21を対応する肉盛部12に嵌着させて固定する。
【0024】使用時にあっては、リールシート5にリー
ルを装着した上で、このリールからの釣糸を順次、各釣
糸ガイドのガイドリングに挿通させながら、穂先側にそ
の釣糸を案内する。この際、肉盛部12上に固定されて
用いられるスライドガイド20とこれに隣接するスライ
ドガイド20との間に形成される突起13が、スライド
ガイド20間で弛む等した釣糸が竿体の本体部11の周
面にべた付いてしまうのを抑えている。また、図3に示
すように、スライドガイド20の固定部21は肉盛部1
2(高さはΔXである)に嵌着するものであるから、そ
の固定部21の内径は突起13の高さ(ΔY)より大き
くなる。よって、スライドガイド20の軸方向移動を突
起12が阻害しない。
【0025】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態を説明する。本発明の第2実施形態を採用した釣竿
は、上記第1実施形態と同様に、元竿31〜穂先竿34
を有する。中竿33及び穂先竿34は上記実施形態と同
様の構造を備えるものの、元竿31と元上竿32とにあ
っては、以下のような構成を採用している。
【0026】図4及び図5に示すように、元竿31は、
先細りテーパの施された筒状体であり、その穂先側端部
内周面に嵌合雌部31aを有している。嵌合雌部31a
は他の部分に比べてその内径が特に小径化した部分であ
り、その内周面が元上竿32と嵌着する部分である。ま
た、必要に応じて竿元側端部内周面にも、同様の嵌合雌
部を形成してもよい。
【0027】元上竿32は、元竿1の穂先側に振出形式
で連結され、嵌合雌部31aに嵌着可能な第1嵌合雄部
32aを竿元側端部外周面に有し、且つ嵌合雌部31a
に嵌着可能な第2嵌合雄部32bを穂先側の外周面に有
している。この第1嵌合雄部32a及び第2嵌合雄部3
2bはそれぞれ上記第1実施形態における肉盛部に相当
する。即ち、元上竿32の他の部分より周面が大径厚肉
化された部分である。そして、それぞれの嵌合雄部32
a,32bを元竿1の嵌合雌部31aと嵌着させ、収納
状態と延伸状態とに於いて相互に連結固定可能となって
いる。
【0028】一方、元上竿32の第1嵌合雄部32aと
第2嵌合雌部32bとの間の周面には、螺旋状に連続し
て軸方向に伸びている突起33が形成されている。この
突起33は上記第1実施形態と同様であり、紐状に加工
したプリプレグ素材を巻回して焼成してなるものであ
る。そして、肉盛部に相当する第1嵌合雄部32a及び
第2嵌合雄部32bの高さはこの突起33の高さより高
く設定される。
【0029】このような釣竿でも釣糸のべたつき、特
に、元上竿32を元竿31の穂先側に引き出して固定し
ている延伸状態において、元上竿32への釣糸のべたつ
きが問題となるが、これを突起33が可及的に抑えてい
る。そして、第1嵌合雄部32aと第2嵌合雄部32b
とが肉盛部であり、この突起33の高さより第1嵌合雄
部32a及び第2嵌合雄部32bの高さが高いので、元
上竿2の元竿1への出し入れ時における突起33と元竿
1との摩耗破損を抑えられる。
【0030】
【発明の効果】本発明の釣竿では、釣竿全体の長さを調
整しつつ、竿体周面への釣糸のべたつきも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1の中竿3を示した図。
【図3】図2の一部を拡大した図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用した釣竿の元竿3
1と元上竿32とを示した図。
【図5】図4の拡大断面図。
【符号の説明】
1,31 元竿 2,32 元上竿 7 固定ガイド 11 本体部 12 肉盛部 13 突起 20 スライドガイド 21 固定部 22 脚部 23 ガイドリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の竿体を振出形式に連結してなる釣竿
    であって、 先細りテーパの施された筒状体である竿体と、前記竿体
    の周面を軸方向に移動自在且つ所定位置に固定可能に配
    置される複数のスライドガイドとを備え、 前記竿体は、筒状の本体部と、軸方向に間隔を隔てて形
    成される本体部より周面が大径厚肉化された部分である
    複数の肉盛部と、隣り合う前記肉盛部の軸方向間の前記
    本体部の周面に軸方向に連続して螺旋状に形成された突
    起とを有し、前記隣り合う肉盛部の前記本体部からの高
    さは前記隣り合う肉盛部の軸方向間の突起の前記本体部
    からの高さより高く、 前記複数のスライドガイドは前記竿体が挿通した状態で
    前記竿体周面に配置されるパイプ状の固定部を有してお
    り、前記複数のスライドガイドの中の1つのスライドガ
    イドの固定部の内径が対応する前記肉盛部の外径に合致
    している、釣竿。
  2. 【請求項2】前記突起は炭素繊維を合成樹脂に含浸させ
    たプリプレグ素材からなり、前記炭素繊維を前記紐の長
    手方向に配向させたものである、請求項1に記載の釣
    竿。
  3. 【請求項3】前記釣竿は、穂先側端部内周面に嵌合雌部
    を有する大径竿体と、前記大径竿体の穂先側に振出形式
    で連結され、竿元側端部外周面に前記嵌合雌部に嵌着可
    能な第1嵌合雄部を有しつつ穂先側の外周面に前記嵌合
    雌部に嵌着可能な第2嵌合雄部を有する小径竿体とを有
    し、 前記複数の肉盛部の一部が前記第1嵌合雄部と前記第2
    嵌合雄部とである、請求項1または2に記載の釣竿。
JP2002119195A 2002-04-22 2002-04-22 釣竿 Expired - Fee Related JP4026748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119195A JP4026748B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 釣竿
TW092108136A TWI264275B (en) 2002-04-22 2003-04-09 Fishing rod
CNB031221025A CN1323584C (zh) 2002-04-22 2003-04-18 钓竿
KR1020030025542A KR100947810B1 (ko) 2002-04-22 2003-04-22 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119195A JP4026748B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310105A true JP2003310105A (ja) 2003-11-05
JP4026748B2 JP4026748B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29267344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119195A Expired - Fee Related JP4026748B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4026748B2 (ja)
KR (1) KR100947810B1 (ja)
CN (1) CN1323584C (ja)
TW (1) TWI264275B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045335A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shimano Inc 釣り竿用の竿体
JP2013212054A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Globeride Inc 釣竿
CN103832006A (zh) * 2014-03-04 2014-06-04 昆山盛夏复合材料科技有限公司 一种碳纤维管
JP2018143217A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社がまかつ 竿管ならびにその製造方法および製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913585B1 (ko) 2016-12-21 2018-12-28 한국세라믹기술원 진사 문양 도자기의 제조방법
KR102462069B1 (ko) * 2020-08-13 2022-11-03 이정휴 조립 구조가 개선된 낚시대

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126464U (ja) * 1990-04-04 1991-12-19
JPH043562U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
JPH09154440A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ryobi Ltd 釣竿用管状体及びその製造方法
JPH1156173A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Shimano Inc 糸付着防止部材、及びこれを備えた釣竿
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129786A (en) * 1975-05-01 1976-11-11 Fuji Industries Co Ltd Line leading rings for fishing rods
JPH0236916A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nippon Chibagaigii Kk コイル部品またはトランスを封止するための低圧液状射出成形方法
JP2987342B2 (ja) * 1997-04-24 1999-12-06 ダイワ精工株式会社 釣竿の製造方法
JP4007432B2 (ja) * 1997-11-20 2007-11-14 株式会社シマノ 釣り竿
JP2000032880A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Shimano Inc 振出竿

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126464U (ja) * 1990-04-04 1991-12-19
JPH043562U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
JPH09154440A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ryobi Ltd 釣竿用管状体及びその製造方法
JPH1156173A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Shimano Inc 糸付着防止部材、及びこれを備えた釣竿
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045335A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shimano Inc 釣り竿用の竿体
JP2013212054A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Globeride Inc 釣竿
CN103832006A (zh) * 2014-03-04 2014-06-04 昆山盛夏复合材料科技有限公司 一种碳纤维管
JP2018143217A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社がまかつ 竿管ならびにその製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323584C (zh) 2007-07-04
CN1452860A (zh) 2003-11-05
TWI264275B (en) 2006-10-21
TW200306149A (en) 2003-11-16
KR100947810B1 (ko) 2010-03-15
JP4026748B2 (ja) 2007-12-26
KR20030084679A (ko) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973750B1 (en) Fishing rod and butt grip for such rods
JP2003310105A (ja) 釣 竿
JP4326467B2 (ja) 釣竿
JP2006204134A (ja) 釣竿
KR101133909B1 (ko) 낚싯대
JP4007583B2 (ja) 竿体の連結構造
JP5669454B2 (ja) 釣り竿
JP2003204737A (ja) 釣 竿
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP2009131200A (ja) 釣竿
JP4179603B2 (ja) 釣竿
JP4070194B2 (ja) 釣竿
JP3784744B2 (ja) 玉網の柄
KR20060020654A (ko) 낚싯대
JP2003250398A (ja) 釣 竿
JP2003274805A (ja) 釣 竿
JP2004000057A (ja) 釣竿
JP2002171870A (ja) 中通し竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP3860757B2 (ja) 玉網
JP2003204738A (ja) 釣 竿
JP2005245383A (ja) 釣竿
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
JP2006288206A (ja) 玉の柄、タモ網及び玉網

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees