JP2003307825A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JP2003307825A
JP2003307825A JP2002114161A JP2002114161A JP2003307825A JP 2003307825 A JP2003307825 A JP 2003307825A JP 2002114161 A JP2002114161 A JP 2002114161A JP 2002114161 A JP2002114161 A JP 2002114161A JP 2003307825 A JP2003307825 A JP 2003307825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
processing agent
agent
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902502B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Hyodo
知義 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002114161A priority Critical patent/JP3902502B2/ja
Publication of JP2003307825A publication Critical patent/JP2003307825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902502B2 publication Critical patent/JP3902502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固形の処理剤を感光材料処理装置の槽に確実
かつ規定量補充する。 【解決手段】 通常は、処理剤補充装置88の排出パイ
プ102に補充升兼シャッター160の丸孔164が対
応すると共に丸穴168が排出パイプ166に対応して
おり、排出パイプ166の円形の開口がボール170で
塞がれている。したがって、発色現像液から発生する水
蒸気は、ボール170によって排出パイプ166から外
部へ発散することが防止され、処理剤93の固化等が防
止される。処理剤93を補充する場合には、補充升兼シ
ャッター160を矢印R方向に移動し、丸孔164を排
出パイプ166に対応させる。これにより、貯留部10
0から落下して丸孔164に収容された処理剤93が排
出パイプ166を介して補助槽40の中に落下する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、劣化及びまたは減
少した感光材料用の処理液の補充に用いる感光材料処理
用処理剤を補充するための処理剤補充装置、及びこの処
理剤補充装置を備えた感光材料処理装置に係り、特に、
顆粒状、粉体状等の固形の感光材料処理用処理剤を補充
するための処理剤補充装置、及びこの処理剤補充装置を
備えた感光材料処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】写真フィルム等の感光材料は、一般的に
発色現像液、漂白定着液等の処理液の貯留された複数の
処理槽を順に搬送されることによって発色現像処理され
る。 【0003】これらの処理液は、感光材料の処理、上流
側の処理液の持ち込み等によって劣化するため、感光材
料処理装置では、感光材料の処理量等に基づいて補充用
の溶液が補充されるようなシステムになっている。 【0004】ところで、溶液で供給される写真処理薬品
は気温の変動により、溶解している薬品が晶出するトラ
ブルが発生することがある。 【0005】このため、溶液タイプの処理剤では、高濃
度化によって溶液を体積削減、重量削減できない。 【0006】また、溶液タイプの処理剤では、処理剤の
補給時に処理剤をこぼしたりすると、装置や床等を汚す
ことがあり、後処理が面倒である、という問題がある。 【0007】このような問題を解決するために、粉体
状、顆粒状等の固形の写真処理薬品を装置に補充する方
法が提案されている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】粉体状、顆粒状を問わ
ずいわゆる固体写真感光材料処理薬品は、一般に吸湿性
が高く、吸湿すると処理薬品同士が付着して塊となった
り、補充装置に付着して補充動作が不安定になることが
ある。 【0009】最も酷い場合には、補充装置が破損するこ
ともある。 【0010】この問題を解決するため補充装置と処理槽
受容部との間の処理薬品通過部にシャッターを設けて、
処理槽受要部から補充装置へ水蒸気が這い上がるのを防
止するのが一般的である。 【0011】このシャッターには、一般的にはスライド
シャッターが用いられるが、摺動部の無いシャッターを
設計することは困難で、粉塵状の処理薬品と水蒸気によ
る摺動部の固着が懸念される。 【0012】本発明は上記事実を考慮し、顆粒状、粉体
状等の固形の処理剤を処理槽へ確実かつ規定量補充する
ことが可能となる処理剤補充装置、及びこの処理剤補充
装置を備えた感光材料処理装置を提供することが目的で
ある。 【0013】 【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、感光材料を浸漬処理する処理液を貯留した処理液槽
と、固形の処理剤を貯留する貯留部と、前記貯留部に設
けられ、前記処理剤が排出される出口と、前記出口より
排出された前記処理剤を前記処理液槽に補充する処理剤
補充手段と、前記処理液槽に補充水を補充する補充水補
充手段と、前記処理液槽に設けられ、前記処理剤補充手
段からの前記処理剤を受け入れる入口と、を備えた感光
材料処理装置であって、前記処理剤補充手段は、前記出
口より排出された前記処理剤を一定量受け入れる計量部
と、前記計量部とは異なる位置に設けられ前記入口を閉
塞可能な球状の弁を保持した弁保持部とを有する移動部
材を備え、前記移動部材は、前記計量部が前記出口から
排出される前記処理剤を受け入れ可能な第1の位置にあ
るときには前記弁保持部が前記入口に対向して前記弁が
前記入口を閉塞し、前記第1の位置から第2の位置に移
動した際には前記計量部が前記入口に対応して前記計量
部内の前記処理剤を前記入口から前記処理液槽に供給可
能とすると共に前記弁体が前記入口から離間する、こと
を特徴としている。 【0014】次に、請求項1に記載の感光材料処理装置
の作用を説明する。感光材料は、処理液を貯留した処理
液槽に浸漬され処理される。通常、感光材料の処理を行
っている場合(処理剤の補充時以外)には、移動部材を
第1の位置に配置しておく。 【0015】このときには、弁保持部が入口に対向して
球状の弁が入口を閉塞しているため、処理液の蒸気が入
口を介して外部へ漏れることが無くなり、貯留部に貯留
した処理剤が処理液の蒸気によって湿潤することが防止
される。 【0016】また、計量部には、貯留部の出口より排出
された処理剤が充填される。 【0017】ここで、処理液槽の処理液が劣化または減
少した場合には、処理剤及び補充水の補充を行う。 【0018】補充水は、補充水補充手段により行われ
る。 【0019】処理剤を補充するには、処理剤補充手段の
移動部材を第1の位置から第2の位置へ移動する。 【0020】これにより、弁が入口から離れて計量部が
入口に対応して計量部内の処理剤が入口から処理液槽に
補充される。なお、移動部材が第1の位置から第2の位
置へ移動するときには、球状の弁は弁保持部内で回転す
ることができる。 【0021】なお、処理剤の補充が終わったら、移動部
材を第2の位置から第1の位置へ戻す。 【0022】これにより、球状の弁が再び入口を閉塞
し、計量部には貯留部の出口より排出された処理剤が充
填される。 【0023】固形の処理剤とは、好ましくは顆粒状であ
るが、粉体状、ペレット状等の他の形状であっても良
い。 【0024】 【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本発明の感光
材料処理用処理剤補充装置の第1の実施形態を図1乃至
図4にしたがって説明する。 【0025】図2には本発明の一実施形態に係る感光材
料処理装置400の概略が示されている。 【0026】この感光材料処理装置400のプリンタ部
を構成する写真焼付部412は、ペーパーPが収納され
たペーパマガジン414を装填できるような構造となっ
ている。 【0027】このペーパマガジン414の図2上、左上
側には、ペーパーPの先端部付近が巻き掛けられる駆動
ローラ416が回転自在に支持されており、写真焼付部
412内の図示しないモータの駆動力をこの駆動ローラ
416が受けて回転する。 【0028】また、駆動ローラ416に対向した位置に
は、ペーパーPを介して一対のニップローラ418が配
置されている。 【0029】この為、駆動ローラ416がこれらニップ
ローラ418との間でペーパーPを挟持して、ペーパー
Pを写真焼付部412内へ送り出すことになる。 【0030】他方、写真焼付部412内には、上下一対
の刃からなると共にモータ420によりこの刃が移動さ
れるカッタ422が設置されており、ペーパマガジン4
14から出て来たペーパーPをこのカッタ422が即座
に切断することになる。 【0031】図2上、カッタ422に対して右側である
ペーパーPの搬送方向下流側には、上面が水平方向(図
2上、左右方向)に沿うように形成された支持台446
が配置されている。 【0032】この支持台446とカッタ422との間に
は、無端ベルト444が巻き掛けられる巻掛ローラ45
2が水平方向(図2上、紙面に対して直交する方向)に
配置されている。 【0033】また、この巻掛ローラ452の上側には、
巻掛ローラ452との間で無端ベルト444を挟持する
ニップローラ454が配置されている。 【0034】この支持台446に対してペーパーPの搬
送方向下流側には、無端ベルト444が巻き掛けられる
案内ローラ456が位置している。 【0035】この案内ローラ456に隣接した位置に
は、下面側が巻掛ローラ452上面側とほぼ同一の高さ
となるような押さえローラ458が配置されており、こ
の押さえローラ458が無端ベルト444の外周を押圧
している。 【0036】すなわち、図2に示すように、この部分の
無端ベルト444をS字状としている。 【0037】さらに、無端ベルト444は、案内ローラ
456の下側でテンションローラ462へ巻き掛けられ
て、逆三角形の移動軌跡が形成されている。 【0038】そして、案内ローラ456は、図示しない
モータの駆動力によって駆動回転され、無端ベルト44
4を図2上、時計回転方向に回転させる。 【0039】一方、無端ベルト444にはその全域に亘
って多数の小孔(図示せず)が形成されており、この無
端ベルト444の一部が載置される支持台446の上面
には、無端ベルト444の小孔に対応して多数の孔部
(図示せず)が形成されている。 【0040】さらに、この支持台446の内部は空洞状
に形成されており、無端ベルト444の幅方向両端に対
応して形成された一対の連通ダクト466(図上、一方
のみ示す)がこの支持台446に接続されている。 【0041】これらの連通ダクト466は、支持台44
6の下側を通過する無端ベルト444の部分を迂回して
無端ベルト444の下方へと至り、吸引ファン468が
設けられたファンボックス470へと接続されている。 【0042】他方、図2に示される如く、支持台446
上を移動する無端ベルト444の上部には、イーゼル装
置464が設けられており、縁有画像をペーパーP上に
焼付露光する場合に、このイーゼル装置464内の図示
しない可動片でペーパーPの周囲を覆うようになってい
る。 【0043】また、感光材料処理装置400の外枠を構
成するケーシング400A外であってイーゼル装置46
4の直上の位置には、光を拡散する拡散ボックス428
が配置されており、その右隣に、それぞれ光路への挿入
フィルタ量を変え得るよう移動可能なC、M、Yの3組
のフィルタから構成されるCCフィルタ424が配置さ
れている。 【0044】従って、このCCフィルタ424に隣合っ
て位置する光源426から照射された光線がCCフィル
タ424を通過した後、拡散ボックス428により拡散
されつつ屈曲されて、直下に送られることになる。 【0045】そして、このケーシング400Aの上面に
載置されているネガキャリア430上のネガフィルムN
をこの光線が透過する。 【0046】さらに、写真焼付部412内に設置された
ガイドレール432に、支持板434が水平方向(図2
上、紙面に対して直交する方向)に移動可能に支持され
ており、前記光線の光軸線S上にそれぞれ配置されるよ
うにプリズム436及びズームレンズ438がこの支持
板434に取り付けられている。 【0047】従って、ネガフィルムNを透過して露光光
線となった光線は、プリズム436を通過した後、さら
に拡大倍率を変更可能なズームレンズ438を通過して
イーゼル装置464の下に位置するペーパーP上に、ネ
ガフィルムNの画像を結像させる。 【0048】また、写真焼付部412内には、ネガフィ
ルムNの濃度を測定する例えば色フィルタとCCD等の
光センサにより構成される濃度測定器440が配置され
ており、プリズム436により水平方向に屈曲された光
線がこの濃度測定器440に送られるようになってい
る。 【0049】この濃度測定器440は、図示しないコン
トローラに接続されており、濃度測定器440によって
測定されたデータ及び、作業者によりキー入力されたデ
ータに基づいて、焼付露光時の露光補正値が設定され
る。 【0050】さらに、ズームレンズ438とイーゼル装
置464の間の光路には、CCフィルタ424で色と強
度が調光されネガフィルムNを透過した光を、所定時間
の間焼付露光するブラックシャッタ441が設けられて
いる。 【0051】以上のような構造に写真焼付部412がな
っている為、ペーパマガジン414から送り出されたペ
ーパーPは、カッタ422で所望長さに切断された後
に、無端ベルト444に乗せられて露光光線の光軸線S
上の位置である画像焼付位置へと搬送される。 【0052】そして、光源426側からの露光光線がプ
リズム436及びズームレンズ438等を介してペーパ
ーPに到達し、ブラックシャッタ441が所定時間開く
ことにより、ネガフィルムNに記録された画像がペーパ
ーP上に焼付露光され、この画像が焼き付けられた部分
が画像部分となる。 【0053】この際、支持台446内の空気は、連通ダ
クト466を介して無端ベルト444のループ内から幅
方向両端へ抜け出し、吸引ファン468で吸引されて外
部へ吹き出されるので、支持台446内が負圧となる。 【0054】この負圧は支持台446の孔部、無端ベル
ト444の小孔を介して無端ベルト444上のペーパー
Pへと伝達され、ペーパーPが矢印Aで示すように、無
端ベルト444へ吸引される。 【0055】この為、ペーパーPが単に無端ベルト44
4に乗せられるだけでなく、無端ベルト444側に吸引
されるので、ペーパーPが、確実に無端ベルト444に
より搬送されると共に、画像焼付位置上で水平状態に配
置されることになる。 【0056】さらに、画像の焼付露光が終了したペーパ
ーPは、案内ローラ456と押さえローラ458との間
に挟持されて、その搬送方向が水平方向から垂直方向へ
と変更されて垂直方向に送り出される。 【0057】この後、ペーパーPの搬送経路を表す経路
Kで示されるように、ペーパーPは、複数対のローラに
よって構成される搬送路460を介して、発色現像、漂
白定着、水洗及び乾燥の各処理を行うプロセッサ部47
2へ搬送される。 【0058】なお、搬送路460には、ペーパーPを検
出するセンサ16Aが設けられており、制御装置17
は、ペーパーPの先端及び後端をサンサ16Aで検出し
た時間、ペーパーPの搬送速度、予め分かっているペー
パーPの幅に基づいて処理面積を計算することができる
ようになっている。 【0059】以上でネガフィルムNの画像1コマ分の焼
付露光処理が終了する。 【0060】これを繰り返すことにより、焼付露光処理
されたペーパーPが1枚づつ順次プロセッサ部472に
搬送される。 【0061】このプロセッサ部472の内の発色現像槽
474には発色現像液が溜められていて、ペーパーPを
この発色現像液に浸して発色現像処理を行う。 【0062】発色現像処理されたペーパーPは発色現像
槽474と隣接する漂白定着槽476へ搬送される。漂
白定着槽476には漂白定着液が溜められていて、ペー
パーPをこの漂白定着液に浸して漂白処理及び漂白定着
処理を行う。 【0063】漂白定着処理されたペーパーPは、漂白定
着槽476に隣接すると共にそれぞれ水洗水が溜められ
た複数の第1水洗槽478A、第2水洗槽478B、第
3水洗槽478C、第4水洗槽478Dからなる水洗部
478へ搬送され、ペーパーPを水洗槽内の水洗水に浸
して水洗処理を行う。 【0064】水洗処理されたペーパーPは水洗部478
の上部に位置する乾燥部480へ搬送される。 【0065】乾燥部480は、ペーパーPの搬送経路の
下側に配置された図示しないチャンバより上方に向かっ
て送風される熱風にペーパーPをさらして、ペーパーP
を乾燥させる。 【0066】乾燥部480に対してペーパーPの搬送方
向下流側には複数対のローラによって構成される搬送路
484が配設されており、乾燥処理が終了して乾燥部4
80から排出されたペーパーPは、これら複数対のロー
ラにそれぞれ挟持されて感光材料処理装置400の外部
へ排出され、製品ストック部486に積み重ねられる。
図3に示すように、発色現像槽474の矢印F方向側に
は、補助槽40が設けられている。 【0067】発色現像槽474と補助槽40との間の隔
壁42には、開口44が形成されており、発色現像液が
発色現像槽474と補助槽40との間を行き来できるよ
うになっている。 【0068】補助槽40の底部には配管46の一端が連
結されており、配管46の他端は循環ポンプ48の吸入
側に連結されている。 【0069】循環ポンプ48の吐出側には中間部分に発
色現像液を加温するヒーター50を備えた配管52の一
端が連結されている。この配管52の他端は発色現像槽
474の底部に設けられたノズル36(図3では図示せ
ず)に接続されている。 【0070】したがって、発色現像液は、循環ポンプ4
8の作動により、補助槽40、配管46、循環ポンプ4
8、配管52、ノズル36、発色現像槽474を経由
し、再び補助槽40へと循環し、ヒーター50によって
所定の温度に加温され、また、組成が均一化されるよう
になっている。 【0071】補助槽40の上部は天板54によって塞が
れている。 【0072】図1に示すように、天板54には、後述す
る処理剤補充装置88から補充される顆粒状の処理剤9
3を槽内に投入するための開口56が形成されており、
また、図3に示すように、補充水を補充するための配管
58の一端が連結されている。 【0073】図3に示すように、配管58の他端にはポ
ンプ60及び水タンク62が接続されており、ポンプ6
0の作動により水タンク62の水が補助槽40に補充さ
れるようになっている。 【0074】なお、ポンプ60は、制御装置17によっ
て作動が制御される。 【0075】本実施形態では、制御装置17、ポンプ6
0、及び水タンク62によって補充水補充装置87が構
成されている。 (処理剤補充装置)図1,3に示すように、補助槽40
の天板54の上には、本実施形態の感光材料処理用処理
剤補充装置としての処理剤補充装置88が設けられてい
る。 【0076】図1に示すように、処理剤補充装置88
は、顆粒状の処理剤93を貯留する貯留部100を備え
ており、貯留部100の下端には下方に向けて延びる排
出パイプ102が一体的に連結されている。 【0077】貯留部100の上部開口は開閉可能な蓋1
03によって覆われており、蓋103を閉めることによ
って内部を密閉することができる。貯留部100の開口
部及びまたは蓋103の内側にパッキンを設けて密閉度
を向上しても良い。 【0078】貯留部100の下側には、補充兼シャッタ
ー装置156が設けられている。 【0079】図1,3に示すように、補充兼シャッター
装置156は、各補助槽40の上側に長方形のボックス
158を備えている。 【0080】ボックス158は、長手方向一端側(矢印
R方向側)が開放されており、長手方向他端側(矢印L
方向側)が塞がっている。 【0081】ボックス158には、角柱状の補充升兼シ
ャッター160がスライド可能に挿入されている。 【0082】補充升兼シャッター160の長手方向一端
側には、ラック160Aが一体的に設けられている。 【0083】天板54には、モータ162が取り付けら
れており、このモータ162の回転軸にはラック160
Aに噛み合うピニオン162Aが取り付けられている。 【0084】このモータ162を回転させることで、補
充升兼シャッター160をスライドすることができる。 【0085】ボックス158の天面158Aには、排出
パイプ102の下端が開口している。 【0086】補充升兼シャッター160には、排出パイ
プ102と略同一径を有し、鉛直方向に貫通する丸孔1
64が形成されており処理剤計量升の役割をしている。 【0087】なお、ボックス158の下壁158Bには
排出パイプ102よりも矢印R方向側に断面円形の排出
パイプ166が一体的に連結しており、補充升兼シャッ
ター160の丸孔164が如何なる位置にあっても排出
パイプ102と排出パイプ166とが連通することはな
い。 【0088】また、補充升兼シャッター160には、丸
孔164の矢印R方向側に、下方に開口し、上下に貫通
しない丸穴168が形成されており、この丸穴168に
は弁体としてのボール170が回転可能に挿入されてい
る。 【0089】なお、ボール170の外径は、排出パイプ
166の内径よりも大きく設定されており、図1に示す
ように丸穴168が排出パイプ166の上方に位置する
と、ボール170が排出パイプ166の開口を塞ぐよう
になっている。 【0090】本実施形態のボール170は、金属材料、
樹脂材料当で形成されるが、表面が弾性材料(ゴム、合
成樹脂等)で形成されているのが好ましく、さらには内
部が金属芯で表面が弾性材料で形成されるのが好まし
い。 【0091】また、貯留部100、排出パイプ102、
丸孔164の内面、ボックス158の内面、排出パイプ
166の内面等の処理剤93が接する部分は、処理剤9
3が付着し難いように、撥水性の部材、例えばフッソ樹
脂等でコーティングすることが好ましい。 【0092】この発色現像槽474の処理剤補充装置8
8の貯留部100には、顆粒状とされた発色現像用の処
理剤93が入れられる。 【0093】顆粒状とされた発色現像用の処理剤93と
しては、例えば、4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫
酸塩、ポリエチレングリコール、N−ラウロイルアラニ
ンナトリウム、ジスルホエチルヒドロキシルアミン2ナ
トリウム塩、チノパールSFP(チバガイギー社製)、
亜硫酸ナトリウム、臭化カリウム、ジエチレントリアミ
ン5酢酸、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、水酸化
カリウム、マンニトール、炭酸カリウム、ジエチレント
リアミン5酢酸第2鉄アンモニウム1水塩、エチレンジ
アミン4酢酸、マレイン酸、パインフロー(松谷化
学)、N−ラウロイルサルコシンナトリウム等が含まれ
るが、これら以外の成分であっても良い。 【0094】ここでいう顆粒とは、溶解性確保のため、
好ましくは直径0.3〜10mmに成形した球形状であ
り、さらには直径が1〜5mmであることがより好まし
い。顆粒の直径が10mmを越えると、溶解に時間がかか
るため好ましくない。また、顆粒の直径が0.3mmより
も小さいと、搬送性が良くない。 【0095】また、顆粒は、溶解性が良好であれば必ず
しも球形状である必要はないが、複雑な形状では搬送性
が低下する。 (漂白定着槽)なお、漂白定着槽476が発色現像槽4
74と異なる点は、処理液の種類が異なる点のみであ
り、その他の構成は発色現像槽474と同一であるので
漂白定着槽476の構成の説明は省略する。 【0096】また、漂白定着槽476に連結されている
補助槽40の処理剤補充装置88の貯留部100には、
顆粒状とされた漂白定着用の処理剤93が入れられる。 【0097】顆粒状とされた漂白定着用の処理剤93と
しては、例えば、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリ
ウム、臭化カリウム、p−トルエンスルフィン酸、N−
ラウロイルサルコシンナトリウム等が含まれるが、これ
ら以外の成分であっても良い。 (水洗槽)図2に示すように、第4水洗槽478Dに
は、発色現像槽474及び漂白定着槽476と同様に補
助槽40、補充兼シャッター装置156(図2では図示
せず)及び処理剤補充装置88が連結されている。 【0098】なお、第4水洗槽478Dに連結されてい
る補助槽40の処理剤補充装置88の貯留部100に
は、顆粒状とされた水洗用の処理剤93が入れられる。 【0099】顆粒状とされた水洗用の処理剤93(安定
剤)としては、例えば、炭酸ナトリウム・1水塩、1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ジナトリウ
ム、チノパールSFP、亜硫酸ナトリウム、硫酸亜鉛7
水塩、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム、硫酸アン
モニウム、o−フェニルフェノール、パインフロー、N
−ラウロイルサルコシンナトリウム等が含まれるが、こ
れら以外の成分であっても良い。 (作用)次に、本実施形態の作用を説明する。 【0100】ペーパマガジン414から供給され、露光
部によって潜像が形成されたペーパーPは、発色現像槽
474の発色現像液によって発色現像処理され、漂白定
着槽476の漂白定着液によって漂白定着処理され、さ
らに第1水洗槽478A、第2水洗槽478B、第3水
洗槽478C、第4水洗槽478Dの各々の水洗水によ
って水洗が行われる。 【0101】水洗の終了したペーパーPは、乾燥部48
0で温風乾燥された後、製品ストック部486に排出さ
れる。 【0102】なお、何れの槽の循環ポンプ48も常に作
動しており、槽内の処理液を攪拌循環している。 【0103】ペーパーPの処理を行うと、発色現像液、
漂白定着液、及び水洗水が劣化するので、処理量に応じ
て各処理液に必要な処理剤93を補充する必要がある。 【0104】制御装置17は、ペーパーPの先端及び後
端をセンサ16Aで検出した時間、ペーパーPの搬送速
度、予め分かっているペーパーPの幅に基づいて処理面
積を計算し、処理面積に応じた規定量の処理剤93(発
色現像用、漂白定着用及び水洗用)及び処理剤93の量
に応じた希釈水の補充を予め定めた処理面積毎に行うよ
うに各処理剤補充装置88、及び補充水補充装置87の
制御を行う。 【0105】ここで、処理剤補充装置88の動作は同じ
なので、代表して発色現像液に処理剤93を補充する場
合を説明する。 【0106】通常は、処理剤補充装置88の排出パイプ
102に補充升兼シャッター160の丸孔164が対応
すると共に丸穴168が排出パイプ166に対応してお
り、排出パイプ166の円形の開口がボール170で塞
がれている(この位置を補充升兼シャッター160の第
1の位置という。)。 【0107】ボール170は、表面が弾性材料で形成さ
れているので、排出パイプ166の開口部分のシール性
が良好である。 【0108】なお、丸孔164には、貯留部100から
落下した処理剤93が充填されている。 【0109】したがって、温められた発色現像液から発
生する水蒸気は、ボール170によって排出パイプ16
6から外部へ発散することが確実に防止され、貯留部1
00に入れられた顆粒状の処理剤93が発色現像液から
発生した水蒸気によって固化したり、内壁面に付着する
等のトラブルを防止することができる。 【0110】また、排出パイプ166から貯留部100
へ至る途中の経路においても処理剤93の固化や付着が
防止される。 【0111】制御装置17は以下の順で補充兼シャッタ
ー装置156及び処理剤補充装置88を作動させ、処理
剤93の補充を行う。 【0112】先ず、処理剤補充装置88の排出パイプ1
02に補充升兼シャッター160の丸孔164が対応し
ている状態で処理剤補充装置88のモータ162を回転
させて補充升兼シャッター160を矢印R方向に移動
し、図4に示すように丸孔164を排出パイプ166に
対応させる。 【0113】これにより、丸孔164に収容された顆粒
状の処理剤93が排出パイプ166を介して補助槽40
の中に落下する。 【0114】なお、補充升兼シャッター160を移動さ
せた際、ボール170は、ボックス158内で回転す
る。 【0115】なお、排出パイプ102から落下する処理
剤93の量は、丸孔164の容積によって決定される。 【0116】また、処理剤93の補充と同時にポンプ6
0が作動し、水タンク62の水が処理剤93の量に見合
った量だけ補助槽40に補充され、循環ポンプ48の作
動によって槽内の発色現像液の濃度及び温度は一定にさ
れる。 【0117】なお、丸孔164の内部の処理剤93が落
下すると、モータ162を逆転させて補充升兼シャッタ
ー160を矢印L方向に移動して元の位置に戻す。これ
によって、ボール170が排出パイプ166の開口を塞
ぎ、丸孔164には、貯留部100から落下した処理剤
93が充填される。 【0118】このように、本実施形態では、ボール17
0で排出パイプ166の開口を塞ぐようにしたので、構
成が簡単で、開閉が確実で、かつ、故障を生ずる可能性
も極めて低い。[第2の実施形態]本発明の感光材料処
理用処理剤補充装置の第2の実施形態を図5及び図6に
したがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成
には同一符号を付し、その説明は省略する。 【0119】本実施形態では、処理剤93が補助槽40
へ確実に補充されたか否かを検出するための検出装置が
設けられている。 【0120】この検出装置は、図5に示すように、ボッ
クス158の排出パイプ102と排出パイプ166との
間に設けられた光透過型のセンサ172(なお、図中の
符号172AがLED、符号172Bが受光素子であ
る。)と、これに接続された制御装置17(図示せず)
とから構成されている。 【0121】次に、本実施形態の作用を説明する。 【0122】先ず、図6(A)の初期状態から補充升兼
シャッター160が矢印R方向に移動すると、図6
(B)に示すように丸孔164がセンサ172を通過す
る。 【0123】丸孔164が排出パイプ166へ至る途中
で受光素子172BがLED172Aからの光を受光し
ない場合(図6(B)参照)には丸孔164に処理剤9
3が充填されていることになり、受光素子172BがL
ED172Aからの光を受光した場合には、処理剤93
が丸孔164に充填されていないことになる(即ち、貯
留部100内に処理剤93が無い場合、または貯留部1
00または排出パイプ102において処理剤93が固ま
っている場合が考えられる。)図6(C)に示すように
丸孔164が排出パイプ166に対応すると、丸孔16
4内の処理剤93が落下する。 【0124】その後、補充升兼シャッター160が矢印
L方向に移動すると、丸孔164が再びセンサ172を
通過する。 【0125】丸孔164が排出パイプ102へ至る途中
で受光素子172BがLED172からの光を受光しな
い場合には丸孔164に処理剤93が詰まっているこ
と、即ち、処理剤93が補助槽40に補充されていない
ことになり、受光素子172BがLED172Aからの
光を受光した場合(図6(D)の状態)には、処理剤9
3が補助槽40に補充されたことになる。 【0126】このように、本実施形態では、検出装置に
よって、処理剤93が補助槽40に補充されたか否かを
判断することができる。 【0127】なお、制御装置17にランプ、ブザー等を
接続し、補充異状が生じた場合に警報を発するようにし
たり、感光材料処理装置400の表示装置等に補充異状
を表示することが好ましい。[第3の実施形態]本発明
の感光材料処理用処理剤補充装置の第3の実施形態を図
7にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一
構成には同一符号を付し、その説明は省略する。 【0128】本実施形態は、1台の処理剤補充装置88
で複数槽へ処理剤93を補充する例である。 【0129】図7に示すように、本実施形態の処理剤補
充装置88は、発色現像槽474の補助槽40、漂白定
着槽476の補助槽40、及び第4水洗槽478Dの補
助槽40(図示せず)を跨る長尺状のボックス158を
備えている。 【0130】補充升兼シャッター160には、各補助槽
に対応して丸孔164、及び丸穴168が形成されてい
る。また、各丸穴168には各々ボール170が挿入さ
れている。 【0131】前述した実施形態では、各槽毎にモータ1
62を用いていたため、モータ162を3個必要として
いたが、本実施形態ではモータ162は一つで済み、部
品点数及びコストを低減することが出来る。 【0132】また、本実施形態では、各槽において処理
剤93を同時に補充することができる。[第4の実施形
態]本発明の感光材料処理用処理剤補充装置の第4の実
施形態を図8にしたがって説明する。なお、第1の実施
形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。 【0133】上記実施形態では、表面が弾性材料で形成
されたボール170を用いていたが、ボール170は、
硬質の樹脂、またはステンレススチール等の耐薬品性に
優れた材質で形成された表面の硬い物であっても良い。 【0134】この場合、図8に示すように、排出パイプ
166の開口端にボール170を密着させるゴム、軟質
の合成樹脂等の弾性体からなるシールリング176を設
けることが好ましい。 [第5の実施形態]本発明の感光材料処理用処理剤補充
装置の第5の実施形態を図9にしたがって説明する。な
お、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。 【0135】本実施形態では、角柱形状の補充升兼シャ
ッター160の代りに、厚肉の円盤状の補充升兼シャッ
ター178が用いられている。 【0136】補充升兼シャッター178は、図示しない
モータにより回転可能とされており、補充升兼シャッタ
ー160と同様に、丸孔164とボール170を入れた
丸穴168が形成されている。 【0137】本実施形態では、補充升兼シャッター16
0を回転させることで処理剤93の補充を行うことがで
きる。 [その他の実施形態]また、上記実施形態の感光材料処
理装置400は、縦長型の処理槽を有し、ペーパーPが
一旦処理液外に出てから隣接する処理槽へ移るタイプ
(クロスオーバータイプ)であったが、本発明は、処理
槽間の隔壁に設けられたブレード付きの通過口(スリッ
ト)を通って、処理液から外へ出ることなく隣接する処
理槽へ移るタイプ(スリット現像タイプ)の感光材料処
理装置に適用しても良く、処理槽の形状、ペーパーの搬
送形態等はこれらに限定されない。 【0138】また、フィルム等の他の感光材料を処理す
る装置に適用することもできる。 【0139】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
感光材料処理装置は上記の構成としたので固形の処理剤
を確実かつ規定量補充することができる、という優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施形態の第1の実施形態に係る感光材料処
理装置に用いられた処理剤補充装置の断面図である。 【図2】本発明の感光材料処理装置の概略構成を示す断
面図である。 【図3】処理剤補充装置周辺の斜視図である。 【図4】処理剤補充中を示す処理剤補充装置の断面図で
ある。 【図5】本発明の第2の実施形態に係る感光材料処理装
置の処理剤補充装置の断面図である。 【図6】(A)〜(E)は、本発明の第2の実施形態に
係る感光材料処理装置の処理剤補充装置の動作説明図で
ある。 【図7】(A)、(B)は、本発明の第3の実施形態に
係る感光材料処理装置の処理剤補充装置の動作説明図で
ある。 【図8】本発明の第4の実施形態に係る感光材料処理装
置の処理剤補充装置の要部の断面図である。 【図9】本発明の第5の実施形態に係る感光材料処理装
置の処理剤補充装置の要部の斜視図である。 【符号の説明】 17 制御装置(検出手段、補充水補充手段) 49 補助槽(処理液槽) 58 配管(補充水補充手段) 60 ポンプ(補充水補充手段) 62 水タンク(補充水補充手段) 88 処理剤補充装置 93 処理剤 100 貯留部 102 排出パイプ(出口) 160 補充升兼シャッター(移動部材) 164 丸孔(計量部) 166 排出パイプ166(入口) 168 丸穴(弁保持部) 170 ボール(弁) 172 センサ(検出手段) 178 補充升兼シャッター(移動部材) 400 感光材料処理装置 474 発色現像槽(処理液槽) 476 漂白定着槽(処理液槽) 478A 第1水洗槽(処理液槽) 478B 第2水洗槽(処理液槽) 478C 第3水洗槽(処理液槽) 478D 第4水洗槽(処理液槽)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】感光材料を浸漬処理する処理液を貯留した
    処理液槽と、 固形の処理剤を貯留する貯留部と、 前記貯留部に設けられ、前記処理剤が排出される出口
    と、 前記出口より排出された前記処理剤を前記処理液槽に補
    充する処理剤補充手段と、 前記処理液槽に補充水を補充する補充水補充手段と、 前記処理液槽に設けられ、前記処理剤補充手段からの前
    記処理剤を受け入れる入口と、を備えた感光材料処理装
    置であって、 前記処理剤補充手段は、前記出口より排出された前記処
    理剤を一定量受け入れる計量部と、前記計量部とは異な
    る位置に設けられ前記入口を閉塞可能な球状の弁を保持
    した弁保持部とを有する移動部材を備え、 前記移動部材は、前記計量部が前記出口から排出される
    前記処理剤を受け入れ可能な第1の位置にあるときには
    前記弁保持部が前記入口に対向して前記弁が前記入口を
    閉塞し、前記第1の位置から第2の位置に移動した際に
    は前記計量部が前記入口に対応して前記計量部内の前記
    処理剤を前記入口から前記処理液槽に供給可能とすると
    共に前記弁体が前記入口から離間する、ことを特徴とす
    る感光材料処理装置。
JP2002114161A 2002-04-17 2002-04-17 感光材料処理装置 Expired - Fee Related JP3902502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114161A JP3902502B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114161A JP3902502B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307825A true JP2003307825A (ja) 2003-10-31
JP3902502B2 JP3902502B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=29396081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114161A Expired - Fee Related JP3902502B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100347B2 (en) 2004-01-26 2006-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic opening device for solid material package, preparation device for photographic-processing solution, and photographic-processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100347B2 (en) 2004-01-26 2006-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic opening device for solid material package, preparation device for photographic-processing solution, and photographic-processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902502B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003307825A (ja) 感光材料処理装置
US5669035A (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
JP2000194112A (ja) 感光材料処理用処理剤補充装置
JP2000194113A (ja) 感光材料処理用処理剤補充装置
JP2001002225A (ja) 固形写真薬品補充装置及び感光材料処理装置
JP2000194111A (ja) 感光材料処理用処理剤補充装置
JP3321686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3566421B2 (ja) 感光材料処理装置
JP4090573B2 (ja) 感光材料処理液補充装置
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3548295B2 (ja) 処理剤供給装置
JP2004085949A (ja) 感光材料処理装置
JP3529564B2 (ja) 処理剤補給装置
JP3576648B2 (ja) 処理剤供給装置
JPH10198000A (ja) 写真処理剤用容器及び写真処理剤供給方法
JP3511424B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JP2731975B2 (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JP3321307B2 (ja) 廃剤貯留装置及び廃剤貯留装置の廃剤容量検出方法
JPH0876341A (ja) 補充液補充口の蓋体
JPH1039480A (ja) 補充液補充方法及び感光材料処理装置
JPH07301902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH03257451A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH03192256A (ja) 感光材料水洗装置
JPH0862816A (ja) 感光材料処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees