JP2003306679A - 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物 - Google Patents

難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物

Info

Publication number
JP2003306679A
JP2003306679A JP2002110995A JP2002110995A JP2003306679A JP 2003306679 A JP2003306679 A JP 2003306679A JP 2002110995 A JP2002110995 A JP 2002110995A JP 2002110995 A JP2002110995 A JP 2002110995A JP 2003306679 A JP2003306679 A JP 2003306679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
agent
salt
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920691B2 (ja
Inventor
Narihisa Takeuchi
斉久 竹内
Keiichiro Jo
圭一郎 定
Toru Makino
徹 牧野
Koji Midori
浩二 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2002110995A priority Critical patent/JP3920691B2/ja
Priority to DE60227346T priority patent/DE60227346D1/de
Priority to AT02255817T priority patent/ATE399833T1/de
Priority to EP02255817A priority patent/EP1369464B1/en
Priority to US10/225,243 priority patent/US7005089B2/en
Priority to CNB021547319A priority patent/CN100343323C/zh
Priority to CNB2005101064355A priority patent/CN100351298C/zh
Priority to KR1020020050009A priority patent/KR100549356B1/ko
Publication of JP2003306679A publication Critical patent/JP2003306679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920691B2 publication Critical patent/JP3920691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • D06M15/43Amino-aldehyde resins modified by phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3229Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3241Esters of arylalkanephosphinic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5537Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom the heteroring containing the structure -C(=O)-N-C(=O)- (both carbon atoms belong to the heteroring)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維、熱可塑性ポリマー等の高分子材料に対
して少ない使用量でも十分な難燃性を付与することがで
き、しかもハロゲン系化合物を含まない難燃加工剤を提
供する。 【解決手段】 本発明による難燃加工剤は、例えば、下
記式(4); 【化1】 で表されるリン系化合物を含有して成るものである。か
かる難燃加工剤を含む処理液にポリエステル繊維織物等
を浸漬し、所定温度で熱処理することにより、難燃加工
繊維を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃加工剤、難燃
加工方法、及び、難燃加工が施された繊維や熱可塑性ポ
リマーといった高分子材料から成る難燃加工物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、可燃性又は易燃性の繊維やプラス
チックの防炎性を高めるべく、難燃性を付与するための
種々の加工剤や加工方法が用いられている。
【0003】繊維に対しては、難燃性を付与し且つ洗濯
耐久性(水洗等の湿式洗浄及びドライクリーニングに対
する耐久性)を維持させるための難燃加工方法において
用いられる難燃加工剤として、(a)ヘキサブロモシク
ロドデカン等のハロゲン化シクロアルカン化合物を難燃
成分とするものが一般的に用いられている。また、特開
昭60−259674号公報には、難燃成分として、
(b)ヘキサブロモシクロドデカン等のハロゲン化シク
ロアルカン化合物とホスホネート化合物とを混合して用
いる難燃加工方法が開示されている。
【0004】一方、プラスチック、特に熱可塑性ポリマ
ーに対しては、(c)ホスフィン酸の塩が有効な難燃剤
であることが知られている(ドイツ特許出願公開第22
52258号公報、同第2447727号公報等参
照)。より具体的には、例えば、ヨーロッパ特許出願公
開第699708号公報に、ポリエステルに対して特に
有効な難燃成分として、ホスフィン酸カルシウム及びホ
スフィン酸アルミニウムが開示されており、アルカリ金
属塩を使用した場合に比してポリマー成形材料の材料特
性の劣化を抑制できることが記載されている。
【0005】さらに、種々のポリマーに対して、(d)
ホスフィン酸塩とある種の窒素含有化合物との相乗性コ
ンビネーションについて、国際特許出願第PCT/EP
97/01664号パンフレット並びにドイツ特許出願
公開第19734437号公報及びドイツ特許出願公開
第19737727号公報に記載があり、ホスフィン酸
塩を単独で使用した場合よりも難燃性が高められること
が開示されている。例えば、上記相乗剤の一つとして、
メラミン及びメラミン化合物(例えば、メラミンシアヌ
レート及びメラミンホスフェート)が挙げられ、これら
は単独でもある種の熱可塑性プラスチックにある程度の
難燃性を付与できるものの、ホスフィン酸塩と組み合わ
せると一層顕著な効果が奏され得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、それらの従来
の難燃加工剤及び難燃加工方法では、加工対象(被加工
物)である繊維やプラスチック等の高分子材料に対し、
必ずしも十分な難燃性を付与することができず、更なる
性能の向上が望まれる。殊に、特定のプラスチックに対
して上記(d)に示す相乗コンビネーションを用いた場
合でも、国際的に一般的なUL94基準によるV−0へ
の格付けが達成されないか、或いは、かかる十分な難燃
性(防炎性)を得るには難燃加工剤を多量に添加するこ
とを要するといった問題がある。
【0007】また、上記(d)に示す公報には、より高
分子量のメラミン誘導体が難燃剤として開示されてい
る。このようなメラミン誘導体としては、例えば、縮合
生成物であるメラム、メレム及びメロン、並びにこれら
の化合物とリン酸との反応生成物(例えばジメラミンピ
ロホスフェート及びメラミンポリホスフェート)が例示
される。しかし、本発明者らの知見によれば、熱可塑性
プラスチック、特にガラス繊維で強化したものに対して
は、これらの難燃剤を多量に使用する必要がある。
【0008】一方、近年、地球環境の保護、生活環境の
保護等への関心が高まっており、ハロゲン元素を含有し
ない非ハロゲン系化合物の難燃加工剤が求められてい
る。さらに、繊維に対しては、後加工によっても洗濯耐
久性を維持できる難燃加工方法が切望されている。
【0009】そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてな
されたものであり、繊維、熱可塑性ポリマー等の高分子
材料に対して少ない使用量でも十分な難燃性を付与する
ことができ、しかもハロゲン系化合物を含まず且つ十分
な洗濯耐久性を維持できる難燃加工剤、及びそれを用い
た難燃加工方法、並びに、これらにより難燃加工が施さ
れた難燃加工物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定のリン系
化合物を難燃成分として用いることにより、上記課題を
解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明による難燃加工剤は、下
記式(1)で表されるリン系化合物及び/又はその塩を
含有するものである。
【0012】
【化7】
【0013】式(1)中、R1はアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、置換若しくは未置換のアラルキル基、又
は下記式(2)で表される基を示す。
【0014】
【化8】 式(2)中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示
す。
【0015】難燃加工剤は、繊維、熱可塑性ポリマー等
の高分子材料の加工対象を後加工によって難燃処理する
場合には、その表面に付着し、又は、一部が分子構造内
に取り込まれて固着される。このとき、上記式(1)で
表されるリン系化合物、及びその塩の少なくともいずれ
か一方を含有する難燃加工剤は、加工対象の分子中の非
結晶領域内に入り込む傾向にあり、この状態で熱が印加
された場合に、分子配列が弛緩し非結晶領域内への定着
と拡散が促進され得る。その結果、難燃加工剤の付与量
が増大し、且つ、加工対象への固着が強固なものとな
る。かかる作用は、特に加工対象が繊維の場合に顕著と
なる。
【0016】また、特にプラスチック材料、例えば、熱
可塑性ポリマーの難燃処理として、熱可塑性ポリマーと
難燃加工剤との混合、或いは難燃加工剤自体がポリマー
として供与できるときにはポリマーブレンド等による難
燃処理を行う場合には、従来のホスフィン酸系の難燃剤
に比べ、少量の使用で十分な難燃性が得られるため、熱
可塑性ポリマー本来の物性を低下させることなく難燃加
工を施し得るといった特徴を有している。
【0017】さらに、難燃成分である上記式(1)で表
されるリン系化合物、及び/又はその塩は、熱的に非常
に安定しており、熱可塑性ポリマー等のプラスチック材
料の製造プロセス(熱成形等)に悪影響を与えるおそれ
がなく、また、通常の熱成形時の条件下で揮発等によっ
て散逸するおそれもない。
【0018】また、メラミンの縮合生成物、メラミンと
リン酸との反応生成物、及び、メラミンの縮合生成物と
リン酸との反応生成物のうち少なくともいずれか一種の
メラミン系化合物を更に含むと好ましい。このようなメ
ラミン系化合物は、前述したように、それ自体がプラス
チック材料に対してある程度の難燃性を付与し得るもの
であるが、式(1)で表されるリン系化合物と組み合わ
せて用いると、特に加工対象が熱可塑性ポリマーである
場合に、従来の相乗コンビネーションに比して難燃性が
一層向上することが確認された。
【0019】ここで、本発明において「熱可塑性ポリマ
ー」とは、“Die Kunststoffe undihre Eigenschafte
n”第5版(1988),第14頁にHans Domininghaus
が述べるように、側鎖を持たないか又は様々な長さ及
び数で側鎖を有し、加熱した際に軟化し、殆どいかなる
形状にも成形することができるポリマーを示す。
【0020】さらに、式(1)で表されるリン系化合物
の塩が、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミ
ニウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩又はアミン塩である
とより好ましい。これらの塩を用いると、他の塩に比し
て、難燃加工物の難燃性が有意に且つ格段に高められる
ことが見出された。
【0021】また、本発明による難燃加工方法は、繊維
に請求項1記載の難燃加工剤を付与する難燃加工剤付与
工程と、難燃加工剤が付与された繊維に熱を印加する熱
処理工程とを備えるものである。上述の如く、このよう
な熱処理を施すことにより、繊維内部への難燃加工剤の
浸透・定着が促進される。
【0022】具体的には、熱処理工程においては、繊維
を100〜220℃の範囲内の温度で熱処理して難燃加
工剤を該繊維に固着せしめるようにすると好適である。
この熱処理温度が100℃以上であると、式(1)で表
されるリン系化合物分子又は粒子が十分に浸透できる程
に、繊維分子における非結晶領域を弛緩又は膨張する傾
向にあり、難燃加工剤の付与量が増大される。一方、こ
の熱処理温度が220℃以下であると、繊維強度の低下
及び熱変性を防止し易い。
【0023】またさらに、難燃加工剤付与工程において
は、難燃加工剤を含む第1の処理液に繊維を浸漬してそ
の繊維に難燃加工剤を付与し、熱処理工程においては、
第1の処理液を90〜150℃の範囲内の温度に加熱し
て難燃加工剤を繊維に固着せしめるとより好適である。
【0024】こうすれば、繊維表面に付着したリン系化
合物が、第1の処理液の加熱による湿式熱処理によって
繊維内部に浸透して固着される。また、第1の処理液の
温度つまり熱処理温度が90℃以上であると、上述した
のと同様に、繊維分子の非結晶領域にリン系化合物が浸
透し易くなる。一方、この熱処理温度が150℃以下で
あると、かかる湿式処理においても、繊維強度の低下及
び熱変性が生じることを抑止できる。なお、この場合、
あらかじめ加熱しておいた第1の処理液に繊維を浸漬し
てもよい。
【0025】或いは、難燃加工剤付与工程においては、
難燃加工剤及びキャリヤーを含む第2の処理液に繊維を
浸漬してその繊維に難燃加工剤を付与し、熱処理工程に
おいては、第2の処理液を80〜130℃の範囲内の温
度に加熱して難燃加工剤を繊維に固着せしめると更に好
ましい。
【0026】こうすれば、キャリヤーが繊維を膨潤させ
ることにより、難燃加工剤が繊維の分子配列中に定着す
ることが促進される。その結果、加熱温度をより穏やか
な温度範囲(80〜130℃)としても、十分な量の難
燃加工剤が繊維内部に定着する。また、処理温度を低下
できるので、繊維の強度低下や変性が一層防止され、且
つ、エネルギー消費量が軽減される。なお、この場合、
あらかじめ加熱しておいた第2の処理液に繊維を浸漬し
てもよい。
【0027】また、本発明による難燃加工方法は、熱可
塑性ポリマーに、本発明の難燃加工剤を付与する難燃加
工剤付与工程を備えるものである。上述の如く、式
(1)で表されるリン系化合物又はその塩に加え、上記
のメラミン系化合物を含む本発明の難燃加工剤は、熱可
塑性ポリマーへの難燃性を付与するのに極めて好適であ
る。
【0028】この場合、本発明による難燃性の付与が特
に好ましい熱可塑性ポリマーとしては、HIPS(耐衝
撃性ポリスチレン)、ポリフェニレンエーテル、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、ABS(アクリロニトリル- ブタジ
エン- スチレン)、PC/ABS(ポリカーボネート/
アクリロニトリル- ブタジエン- スチレン)混合品、又
はPPE/HIPS(ポリフェニレンエーテル/耐衝撃
性ポリスチレン)混合品が挙げられる。つまり、これら
を加工対象とすれば、優れた難燃性を有する難燃加工物
が得られる。換言すれば、上記熱可塑性ポリマーに難燃
加工を施す本発明は、優れた難燃加工物の製造方法でも
ある。
【0029】より具体的には、難燃加工剤付与工程にお
いては、リン系化合物及び/又はその塩を、熱可塑性ポ
リマーに対して1〜30質量%の濃度範囲で使用し、且
つ、メラミン系化合物を、熱可塑性ポリマーに対して1
〜30質量%の濃度範囲で使用することが望ましい。
【0030】リン系化合物及び/又はその塩の使用量の
割合、並びに、メラミン系化合物の使用量の割合が、加
工対象である熱可塑性ポリマーに対して1質量%以上で
あれば、両者の相乗効果が有意に発揮され、熱可塑性ポ
リマーに十分な難燃性が付与され易い。一方、これらの
使用割合が共に30質量%以下であると、熱可塑性ポリ
マーの成形加工性を損なうおそれが少なく、また、その
変質を抑えることができる。
【0031】また、本発明による難燃加工物は、式
(1)で表されるリン系化合物及び/又はその塩が、高
分子材料、具体的には繊維に固着されて成ることを特徴
とする。或いは、本発明による難燃加工物は、式(1)
で表されるリン系化合物及び/又はその塩、若しくは、
リン系化合物及び/又はその塩、並びに、メラミンの縮
合生成物、メラミンとリン酸との反応生成物、及び、メ
ラミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物のうち少な
くともいずれか一種のメラミン系化合物が、高分子材
料、具体的には熱可塑性ポリマーに固着又は含有されて
成ることを特徴とする。さらに、リン系化合物の塩が、
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム
塩、亜鉛塩、アンモニウム塩又はアミン塩であると好ま
しい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明による難燃加工剤、
難燃加工方法、及び難燃加工物の好適な実施形態につい
て説明する。
【0033】[難燃加工剤] (A成分)本発明の難燃加工剤は、式(1)で表される
リン系化合物及び/又はその塩(以下、単に「A成分」
という)を含有して成るものである。このように難燃成
分として主としてA成分を含むものは、殊に、繊維の難
燃加工処理に極めて適したものである。
【0034】
【化9】
【0035】式(1)中、R1はアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、置換若しくは未置換のアラルキル基を示
し、特にR1は総炭素数が1〜12であることが好まし
く、又は下記式(2)で表される基を示す。
【化10】 式(2)中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示
す。
【0036】A成分としてのリン系化合物の塩として
は、式(1)で表されるリン系化合物とアルカリ金属、
アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛、アンモニア、
アミンとの塩が好適であり、アミンとしては総炭素数2
〜9のアミン又はアルカノールアミンが好適である。よ
り具体的には、A成分として下記式(3)〜(6)で表
される化合物等を例示できる。
【0037】
【化11】
【0038】これらのA成分を構成する化合物は、特公
昭50−17979号公報、特開昭55−124792
号公報、特公昭56−9178号公報等に記載されてい
る製造方法によって得られたものに加水分解等の処理を
行うことにより製造することができる。
【0039】また、本発明の難燃加工剤は、種々の形態
で供給することができ、特に、A成分を粉体そのまま、
又は水に溶解、乳化若しくは分散した水性液、又は有機
溶剤に溶解した溶液で供給すると好ましく、環境への配
慮等の観点からは、水溶液、又は、乳化若しくは分散し
た水性液で供給することがより好ましい。
【0040】この場合の乳化剤又は分散剤としては、従
来から用いられている乳化剤や分散剤を使用でき、具体
的には、例えば、高級アルコールアルキレンオキサイド
付加物、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加
物、スチレン化アルキルフェノールアルキレンオキサイ
ド付加物、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド
付加物、脂肪酸アルキレンオキサイド付加物、多価アル
コール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物、高
級アルキルアミンアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸
アミドアルキレンオキサイド付加物、油脂のアルキレン
オキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレン
オキサイド付加物等のポリアルキレングリコール型、グ
リセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの
脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸
エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールの
アルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミ
ド等の多価アルコール型等の非イオン界面活性剤を使用
できる。
【0041】或いは、脂肪酸セッケンなどのカルボン酸
塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルポリ
アルキレングリコールエーテル硫酸エステル塩、硫酸化
油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸、硫酸化オレ
フィンなどの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレン
スルホン酸等のホルマリン縮合物、α−オレフィンスル
ホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、イゲポンT型、ス
ルホコハク酸ジエステル塩等のスルホン酸塩、高級アル
コールリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩等のアニ
オン界面活性剤を使用することもできる。
【0042】さらに、分散液の場合には、例えば、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ザンタンガ
ム、デンプン糊等の分散安定化剤を使用することができ
る。
【0043】このような乳化剤又は分散剤(分散安定化
剤)の含有量としては、難燃加工剤の全量に対して、好
ましくは0.05〜5質量%、特に好ましくは0.1〜
3質量%であると好適である。この含有量が0.05質
量%未満であると、A成分の凝集や沈降が十分に抑制さ
れない傾向にある。一方、5質量%を超えると分散液の
粘性が増大し、繊維等の加工対象への難燃加工剤の付与
性が低下する傾向にある。また、乳化剤又は分散剤の平
均分子量が上記含有量の好適範囲において、A成分の凝
集や沈降を防止可能な平均分子量のものを適宜選択する
ことが好ましい。
【0044】さらに、A成分を有機溶剤に溶解した溶液
で供給する場合に用いられる有機溶剤としては、A成分
を構成するリン系化合物又はその塩を溶解するものであ
れば特に制限されず、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、
エチレングリコール等のエーテル類、ジメチルホルムア
ミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキ
シド類、又は、これらの二種以上の混合物が挙げられ
る。
【0045】また、難燃加工剤を乳化又は分散した水性
液とする場合には、従来、乳化又は分散型の難燃加工剤
の製造に用いられているホモジナイザー、コロイドミ
ル、ボールミル、サンドグラインダー等の乳化機や分散
機を用いて調製できる。この際、難燃加工剤に含まれる
リン系化合物粒子の平均粒子径を10μm以下とするこ
とが好ましい。この平均粒子径が10μm以下である
と、A成分を上記の乳化剤又は分散剤に乳化又は分散さ
せ易くなる。
【0046】(B成分)本発明の難燃加工剤は、A成分
に加えて、メラミンの縮合生成物、メラミンとリン酸と
の反応生成物、及び、メラミンの縮合生成物とリン酸と
の反応生成物のうち少なくともいずれか一種のメラミン
系化合物(以下、単に「B成分」という)を含むと有用
である。A成分及びB成分を難燃成分として含むもの
は、特にプラスチック、殊に熱可塑性ポリマーの難燃加
工処理に極めて適したものである。
【0047】ここで、成分Bのうちメラミンの縮合生成
物としては、好ましくは、メレム、メラム、メロン、及
び、これらがより高度に縮合した化合物のうち少なくと
もいずれか一種が挙げられる。また、成分Bのうちメラ
ミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物としては、好
ましくは、ジメラミンピロホスフェート、メラミンポリ
ホスフェート、メレムポリホスフェート、メラムポリホ
スフェート、又は、この種の混合ポリ塩(例えば、国際
特許出願公開第PCT/WO98/39306号パンフ
レットに記載の混合ポリ塩等)が挙げられる。
【0048】このようなメラミンの縮合生成物とリン酸
との反応生成物は、文献等から公知のものであり、ま
た、上述のようなリン酸と直接反応させる以外の方法を
用いて製造することができる。例えば、メラミンポリホ
スフェートは、国際特許出願公開第PCT/WO98/
45364号パンフレットに記載されるように、ポリリ
ン酸とメラミンとを反応させることによって製造するこ
ともできるし、或いは、国際特許出願公開第PCT/W
O98/08898号パンフレットに記載されるよう
に、メラミンホスフェート又はメラミンピロホスフェー
トを縮合させることによっても製造可能である。
【0049】[難燃加工方法]本発明の難燃加工方法を
用いて難燃加工物を得る方法の具体例について説明す
る。上述した本発明の難燃加工剤は、本来的に適用対象
が制限されるものではないが、特に、繊維、及び熱可塑
性ポリマー等のプラスチックといった高分子材料に対し
て極めて有用なものである。以下、繊維、及び熱可塑性
ポリマーの難燃加工処理の実施形態について、それぞれ
詳述する。
【0050】〈繊維の難燃加工方法〉この方法は、加工
対象として繊維を用いて難燃加工繊維(難燃加工物)を
得る方法であり、上述したA成分を主成分として含む難
燃加工剤を繊維に付与し(難燃加工剤付与工程)、その
繊維に熱を印加する後加工を施す(熱処理工程)方法で
ある。対象となる繊維の種類は特に限定されず、ポリエ
ステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン等の合成繊
維、アセテート等の半合成繊維、レーヨン等の再生繊
維、綿、麻、絹、羊毛等の天然繊維、及びこれらの複合
繊維の何れでもよく、これらのなかでも、特にポリエス
テル繊維に対して本発明は有用である。また、繊維の形
態も特に制限されず、糸、織物、編物、不織布、紐、ロ
ープ等の各種繊維製品を挙げることができる。
【0051】かかる難燃加工方法としては、例えば、繊
維が合成繊維或いは半合成繊維の場合には、繊維の紡糸
時に難燃加工剤の難燃成分である式(1)で表されるリ
ン系化合物及び/又はその塩を、繊維の溶融ポリマーに
混合した後、紡糸する方法が挙げられる。
【0052】このように繊維の紡糸時に難燃性を付与す
る場合には、例えば、繊維がポリエステル繊維であれ
ば、ポリエステル繊維中のP(リン原子)含有量が少な
くとも0.2質量%、好ましくは0.3〜3.0質量
%、特に好ましくは0.5〜1.5質量%となるように
難燃加工剤を添加すると好ましい。Pの含有量が0.2
質量%未満では難燃性が乏しくなる傾向にある。一方、
Pの含有量が3.0質量%を超えると、難燃効果が飽和
すると共に、ポリエステル繊維本来の諸特性が低下する
おそれがある。なお、この際の紡糸温度、紡糸速度等は
特に制限されず、従来の紡糸条件を適用することが可能
である。また、繊維の種類も特に限定されず、例えば、
ポリエステル繊維では、レギュラーポリエステル繊維、
カチオン可染性ポリエステル繊維、等のいずれにも適用
できる。
【0053】また、繊維の形態になっているものに、後
加工においても難燃加工を施すことができ、以下の三種
のいずれかの方法を用いることが好ましい。以下、ポリ
エステル繊維織物の難燃加工方法を例にとって具体的に
説明する。なお、いずれの方法も、上述の紡糸時の加工
と同様、繊維の種類等には特に制限されない。例えば、
ポリエステル繊維では、レギュラーポリエステル繊維、
カチオン可染性ポリエステル繊維、等のいずれにも適用
可能である。
【0054】(第1の方法)この第1の方法は、難燃加
工剤付与工程でポリエステル繊維織物に難燃加工剤を付
与した後、そのポリエステル繊維織物を所定温度で熱処
理する方法であり、スプレー処理−ドライ−キュア方
式、パッド−ドライ−スチーム方式、パッド−スチーム
方式、パッド−ドライ−キュア方式等の乾熱又は湿熱法
が適用される方法である。より具体的には、まず、難燃
加工剤を含む処理液又はその希釈液でポリエステル繊維
織物をスプレー処理又はパッド処理し、乾燥させた後、
好ましくは100〜220℃、より好ましくは160〜
190℃の範囲内の温度での熱処理を、例えば、数十秒
から数分程度行う。
【0055】このときの温度が100℃未満であると、
ポリエステル繊維の分子中の非結晶領域が、リン系化合
物の分子又は粒子を受け入れ得る程に弛緩又は膨張し難
い傾向にある。一方、熱処理の温度がより高ければ、難
燃加工剤のポリエステル繊維織物への固着をより強固に
することができるが、この第1の方法では、熱処理温度
が220℃を超えると、加熱時間によって差異があるも
のの、ポリエステル繊維織物の繊維強度の低下又は熱変
性を招くおそれがある。したがって、上記のような温度
範囲で熱処理工程を実施することにより、難燃加工剤中
のリン系化合物及び/又はその塩が、ポリエステル繊維
分子中の非結晶領域に、安定に且つより多く固着される
と考えられる。その結果、ポリエステル繊維織物に対し
て、十分な難燃性及び洗濯耐久性を与えることが可能と
なる。
【0056】(第2の方法)この第2の方法は、難燃加
工剤付与工程において、難燃加工剤を含む処理液又はそ
の希釈液(いずれも第1の処理液)にポリエステル系繊
維を浸漬することによってポリエステル繊維織物に難燃
加工剤を付与しつつ、この処理液を加熱してポリエステ
ル繊維織物を所定の温度で熱処理する方法である。すな
わち、難燃加工剤付与工程と熱処理工程を同時に行う方
法である。
【0057】具体的には、液流染色機、ビーム染色機、
チーズ染色機等のパッケージ染色機を用い、第1の処理
液にポリエステル繊維織物を浸漬した状態で、好ましく
は90〜150℃、より好ましくは110〜140℃の
温度で、例えば、数分〜数十分間、浸漬熱処理すること
により難燃加工剤をポリエステル繊維織物に固着させ
る。
【0058】このときの温度が90℃未満であると、ポ
リエステル繊維の分子における非結晶領域が、リン系化
合物の分子又は粒子を受け入れ得る程に弛緩又は膨張し
難い傾向にある。一方、この温度が150℃を超える
と、加熱時間によって差異があるものの、ポリエステル
繊維織物の繊維強度の低下又は熱変性を招くおそれがあ
る。よって、上記のような温度範囲で熱処理工程を実施
することにより、この第2の方法においても、難燃加工
剤としてのリン系化合物及び/又はその塩が、ポリエス
テル繊維分子中の非結晶領域に、安定に且つより多く固
着されると考えられる。したがって、ポリエステル繊維
織物に対して、十分な難燃性及び洗濯耐久性を付与する
ことが可能となる。なお、ポリエステル繊維織物を浸漬
する前に第1の処理液を上記温度に加熱しておいても、
同様の難燃加工剤の固着効果を得ることができる。
【0059】(第3の方法)この第3の方法は、難燃加
工剤付与工程において、難燃加工剤とキャリヤーとを含
む処理液又はその希釈液(いずれも第2の処理液)にポ
リエステル繊維織物を浸漬することによってポリエステ
ル繊維織物に難燃加工剤を付与しつつ、第2の処理液を
加熱してポリエステル繊維織物を所定の温度で熱処理す
る方法である。このように、第3の方法は、上記第2の
方法と同様に、難燃加工剤付与工程と熱処理工程を同時
に実施する方法である。ここで、キャリヤーとしては、
従来のキャリヤー染色で使用されているキャリヤー、例
えば、クロルベンゼン系、芳香族エステル系、メチルナ
フタレン系、ジフェニル系、安息香酸系、オルソフェニ
ルフェノール系等の化合物を単独で又は二種以上組み合
わせて用いることができる。
【0060】この第3の方法においては、第2の処理液
中に乳化又は分散されたキャリヤーがポリエステル繊維
を膨潤させることにより、難燃加工剤がポリエステル繊
維織物の分子配列中に固着することが促進される。その
結果、より穏やかな加熱条件、例えば、好ましくは80
〜130℃の低温条件で熱処理を行っても、十分な量の
難燃加工剤をポリエステル繊維織物の内部に安定に固着
させることができる。また、加熱温度を低温にできるの
で、熱処理工程において、ポリエステル繊維織物の強度
低下や熱変性を十分に防止することができる。なお、ポ
リエステル繊維織物を浸漬する前に第2の処理液を上記
温度に加熱しておいてもよい。
【0061】ここで、キャリヤーの含有量としては、加
工されるポリエステル繊維織物の重量に対して、好まし
くは0.1〜10%o.w.f.(「on the weight of fibe
r」の略;以下同様)、特に好ましくは1.0〜5.0
%o.w.f.とされる。このキャリヤー含有量が、上記下限
値未満であると、ポリエステル繊維織物への難燃加工剤
の固着が十分に促進されない傾向にある一方、上記上限
値を超えると、キャリヤーが処理液中に乳化又は分散さ
れ難くなる傾向にある。
【0062】また、キャリヤーを処理液中に良好に乳化
又は分散させるために、界面活性剤として、ヒマシ油硫
酸化油、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホコハク酸塩、ポリオキシエチレン(POE)ヒマシ
油エーテル、POEアルキルフェニルエーテル等を処理
液に適宜添加してもよい。
【0063】さらに、本発明において繊維に固着させる
リン系化合物の量は、繊維の種類、形態によって異なる
ものの、例えば、ポリエステル繊維の場合、リン系化合
物を含むポリエステル繊維の全量に対して、好ましくは
0.05〜30質量%、特に好ましくは1〜15質量%
である。このリン系化合物のポリエステル繊維への固着
量(付与量)が0.05質量%未満であると、ポリエス
テル繊維に十分な難燃性を付与することができないこと
がある。一方、その固着量が30質量%を超えると、リ
ン系化合物量の増加に比して難燃性の効果は顕著に増大
せず、逆に、ポリエステル繊維の風合が損なわれる共
に、硬い質感を呈する傾向にある。
【0064】なお、上記第2及び第3の方法において、
浸漬熱処理(難燃加工剤付与工程及び熱処理工程)によ
って難燃加工剤をポリエステル繊維織物に固着させるに
あたっては、ポリエステル繊維織物を染色する前、染色
と同時、染色した後のいずれの時期に行ってもよく、作
業工程(工数)を低減して作業効率を高める観点から
は、染色と同時に行うことが好ましい。
【0065】また、上記の第1〜第3の方法において、
熱処理工程を実施した後に、通常の方法によってポリエ
ステル繊維織物のソーピング処理を行い、ポリエステル
繊維織物に強固に固着せず、表面に緩やかに(ルース
に)付着しているリン系化合物を除去することが好まし
い。このソーピング処理に用いられる洗浄剤としては、
通常の陰イオン系、非イオン系、両性系の界面活性剤及
びこれらが配合された洗剤を用いることができる。
【0066】さらに、洗濯耐久性を必要としないポリエ
ステル繊維織物を得るには、難燃加工剤中のリン系化合
物をポリエステル繊維織物の表面に付着させるだけもよ
く、この場合には、熱処理工程を省略できる。また、こ
の状態でもポリエステル繊維織物に難燃性を付与するこ
とができる。
【0067】またさらに、得られる難燃加工繊維に対し
て、難燃性の他に耐光堅牢度等が要求される場合には、
ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸
収剤や従来から用いられている他の繊維用加工剤を、難
燃性を損なわない程度に難燃加工剤と併用することもで
きる。このような繊維用加工剤としては、帯電防止剤、
撥水撥油剤、防汚剤、硬仕上剤、風合調整剤、柔軟剤、
抗菌剤、吸水剤、スリップ防止剤等が挙げられる。
【0068】〈熱可塑性ポリマーの難燃加工方法〉この
方法は、加工対象として熱可塑性ポリマーを用いて難燃
加工プラスチック(難燃加工物)を得る方法であり、上
述したA成分を、又は、A成分とB成分とを主成分とし
て含む本発明の難燃加工剤を付与する(難燃加工剤付与
工程)方法である。対象となる熱可塑性ポリマーの種類
は特に限定されず、例えば、国際特許出願公開第PCT/WO
97/01664号パンフレットに記載されているものを挙げる
ことができる。具体的には、以下のものが包含される。
【0069】〈1〉モノオレフィン又はジオレフィンの
ポリマー(例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、ポリブチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソプレ
ン、ポリブタジエン等)、シクロオレフィンのポリマー
(例えば、シクロペンテン、ノルボルネンのポリマ
ー)、場合によっては架橋されていてもよいポリエチレ
ン(例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度
高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超
高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度
ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密
度分枝状ポリエチレン(VLDPE)等)
【0070】〈2〉上記〈1〉に示すポリマーの混合
物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合
物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例え
ば、PP/HDPE、PP/LDPE等)、様々な等級
のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE
等)
【0071】〈3〉モノ−又はジオレフィン相互のコポ
リマー、モノ−又はジオレフィンと他のビニルモノマー
とのコポリマー(例えば、エチレン−プロピレンコポリ
マー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)等)、こ
れらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プ
ロピレン−1−ブテンコポリマー、プロピレン−イソブ
チレンコポリマー、エチレン−1−ブテンコポリマー
等、或いは、エチレン−アルキルアクリレートコポリマ
ー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、これらと一酸化
炭素とのコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、これらの塩(アイオノマー)、エチレンとプロピレ
ン及びジエン(例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエン、エチリデンノルボルネン等)とのターポリマ
ー、この種のコポリマーの複数のものの混合物、この種
のコポリマーと上記〈1〉に示すポリマーとの混合物
(例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポ
リマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、
LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー、LLDP
E/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LLDPE/エ
チレン−アクリル酸コポリマー)、交互配列又はランダ
ム配列構造のポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー、
これらと他のポリマー(例えば、ポリアミドとの混合物
等)
【0072】〈4〉ポリスチレン、ポリ(p−メチルス
チレン)、ポリ(α−メチルスチレン)
【0073】〈5〉スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル類とのコポリマー(例えば、スチレ
ン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレ
ン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−
アルキルアクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキ
ルメタクリレート、スチレン−無水マレイン酸、スチレ
ン−アクリロニトリル−メタクリレート等)、スチレン
コポリマーと他のポリマー(例えば、ポリアクリレー
ト、ジエンポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンタ
ーポリマー等)とから作製される耐衝撃性混合物、スチ
レンのブロックコポリマー(例えば、スチレン−ブタジ
エン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、ス
チレン−エチレン/ブチレン−スチレン、スチレン−エ
チレン/プロピレン−スチレン等)
【0074】〈6〉スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー(例えば、スチレンがグラフトした
ポリブタジエン、スチレンがグラフトしたポリブタジエ
ン−スチレンコポリマー、ポリブタジエン−アクリロニ
トリルコポリマー、スチレン及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリルがグラフトしたポリブタジエン)、
スチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート
がグラフトしたポリブタジエン、スチレン及び無水マレ
イン酸がグラフトしたポリブタジエン、スチレン、アク
リロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイン酸イミド
がグラフトしたポリブタジエン、スチレン及びマレイミ
ドがグラフトしたポリブタジエン、スチレン及びアルキ
ルアクリレート又はアルキルメタクリレートがグラフト
したポリブタジエン、スチレン及びアクリロニトリルが
グラフトしたエチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ー、スチレン及びアクリロニトリルがグラフトしたポリ
アルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレー
ト、スチレン及びアクリロニトリルがグラフトしたアク
リレート−ブタジエンコポリマー、或いは、これらと、
例えばABSポリマー、MBSポリマー、ASAポリマ
ー又はAESポリマーとして上記〈5〉に示すポリマー
との混合物
【0075】〈7〉α,β−不飽和酸又はその誘導体か
ら誘導されるポリマー(例えば、ポリアクリレート及び
ポリメタクリレート、ブチル−アクリレート−耐衝撃性
改質(impact−modified)ポリメチルメ
タクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニト
リル等)
【0076】〈8〉上記〈8〉に示すモノマー相互のコ
ポリマー又はこれらのモノマーと他の不飽和モノマーと
のコポリマー(例えば、アクリロニトリル−ブタジエン
コポリマー、アクリロニトリル−アルキルアクリレート
コポリマー、アクリロニトリル−アルコキシアルキルア
クリレートコポリマー、アクリロニトリル−ハロゲン化
ビニルコポリマー、アクリロニトリル−アルキルメタク
リレート−ブタジエンターポリマー等)
【0077】〈9〉不飽和アルコール及びアミン又はそ
れらのアセチル誘導体若しくはアセタールから誘導され
るポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニ
ル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート、ポリアリルメラミン、或いは、上
記〈1〉に示すオレフィンとこれらとのコポリマー
【0078】〈10〉ポリアセタール類(例えば、ポリ
オキシメチレン及びコモノマー(例えば、エチレンオキ
シド等)を含むポリオキシメチレン等)、熱可塑性ポリ
ウレタン、アクリレート、MBSで改質したポリアセタ
ール等
【0079】〈11〉ポリフェニレンオキシド、ポリフ
ェニレンスルフィド、及びこれらのオキシド又はスルフ
ィドと、スチレンポリマー又はポリアミドとの混合物
【0080】〈12〉ジアミン及びジカルボン酸及び/
又はアミノカルボン酸若しくは対応するラクタムから誘
導されるポリアミド又はコポリアミド(例えば、ナイロ
ン−4、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−
6,10 、ナイロン−6,9、ナイロン−6,12
、ナイロン−4,6、ナイロン−12,12、ナイロ
ン−11 、ナイロン−12、m−キシレン、ジアミン
及びアジピン酸に基づく芳香族ポリアミド、ヘキサメチ
レンジアミン及びイソ−及び/またはテレフタル酸並び
に必要に応じて改質剤としてのエラストマーから製造さ
れるポリアミド(例えば、ポリ−2,4,4−トリメチ
ルヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニ
レンイソフタルアミド等)、上記のポリアミドと、ポリ
オレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は
化学的に結合した若しくはグラフトしたエラストマーと
のブロックコポリマー、上記のポリアミドとポリエーテ
ル(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等)とのブ
ロックコポリマー、EPDM若しくはABSで改質した
ポリアミド又はコポリアミド、加工処理中に縮合したポ
リアミド(“IMポリアミドシステム”)
【0081】〈13〉ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、
ポリヒダントイン、ポリベンズイミダゾール等
【0082】〈14〉ジカルボン酸及びジアルコール及
び/又はヒドロキシカルボン酸若しくは対応するラクト
ンから誘導されるポリエステル(例えば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、
ポリヒドロキシベンゾエート、ヒドロキシ末端基を有す
るポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテルエ
ステル等)、ポリカーボネート又はMBSで改質された
ポリエステル等
【0083】〈15〉ポリカーボネート、ポリエステル
カーボネート等 〈16〉ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルケトン等 〈17〉上記のポリマーの混合物(ポリマーブレンド;
例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はA
BS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MB
S、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、
PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレー
ト、POM/熱可塑性PU、PC/熱可塑性PU、PO
M/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIP
S、PPO/ナイロン−6,6、コポリマー類等
【0084】このような熱可塑性ポリマーのなかでも、
A成分、又は、A成分とB成分とを含む本発明の難燃加
工剤を用いることが好適なものとしては、例えば、好ま
しくはHIPS(耐衝撃性ポリスチレン)、ポリフェニ
レンエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、及び、ABS
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)若しくは
PC/ABS(ポリカーボネート/アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン)若しくはPPE/HIPS(ポ
リフェニレンエーテル/耐衝撃性ポリスチレン)のタイ
プのブレンド、又はポリマーブレンドが挙げられる。な
お、「耐衝撃性ポリスチレン」とは、通常に比してより
高められた耐衝撃強さを有するポリスチレンである。
【0085】このような熱可塑性ポリマーに対し、A成
分、又は、A成分とB成分とを含む本発明の難燃加工剤
を付与する方法としては、例えば、まず、難燃加工剤の
全成分を粉末又はペレット状態としてミキサー内で混合
しておき、次いで、これらを配合機(例えば、二軸スク
リュー押出機等)内で溶融させたポリマーに添加し、混
合して均一化させることによって熱可塑性ポリマー中に
導入する方法が挙げられる。こうして得られた溶融物
は、通常、押出物として引き抜き、冷却してペレット化
する。また、A成分を、又は、A成分とB成分とを混合
添加する代わりに、例えば、計量添加システムを用い
て、それぞれを独立して配合機内に導入してもよい。
【0086】さらに、A成分、又は、A成分とB成分と
を、予め作製した熱可塑性ポリマーのペレット又は粉末
と混合し、この混合物を射出成形機で直接加工してプラ
スチック成型品を得ることもできる。例えば、熱可塑性
ポリマーとしてポリエステルを用いる場合には、A成
分、又は、A成分とB成分とを、ポリエステルの重縮合
プロセスにおいてポリエステル組成物に添加してもよ
い。
【0087】なお、A成分、又は、A成分とB成分は、
加工対象の熱可塑性ポリマーの性質及び目的とするポリ
マー特性に依存して様々な形態で使用することができ
る。例えば、熱可塑性ポリマー中で良好な分散状態を達
成する観点からは、A成分を、又は、A成分とB成分と
を粉砕して微細粒子状にすることが好ましい。
【0088】また、難燃加工剤の他成分又は難燃加工剤
とは別の成分として、フィラー、ガラス繊維等の強化
剤、ガラスビーズ、チョーク等の鉱物を、熱可塑性ポリ
マーの成形材料に添加しても構わない。さらに、他の添
加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、潤滑剤、着色
剤、成核剤、帯電防止剤等を加えてよい。このような添
加剤としては、例えば、ヨーロッパ特許出願公開第584,
567号公報に記載されているものを使用できる。
【0089】また、本発明者らの知見によれば、B成分
として比較的高分子量のメラミン誘導体及び/又はその
リン酸反応生成物を、A成分と共に用いた場合、B成分
としてメラミンシアヌレートやメラミンホスフェート等
のより低分子量のメラミン誘導体とA成分とを共に用い
る場合に比して、熱可塑性ポリマーの難燃性が高められ
ることが判明した。さらに、A成分とB成分とを包含す
る本発明の難燃加工剤は、前述した国際特許出願第PC
T/EP97/01664号パンフレット、ドイツ特許
出願公開第19734437号公報、及びドイツ特許出
願公開第19737727号公報に記載されたホスフィ
ン酸塩単独又はそれを含む混合物に比して、より強い相
乗作用を呈することが確認された。
【0090】ここで、難燃加工剤付与工程において使用
する難燃加工剤の使用量は、熱可塑性ポリマーの性状、
A成分及びB成分の種類等によって異なるものの、A成
分(式(1)で表されるリン系化合物及び/又はその
塩)が、熱可塑性ポリマーに対して好ましくは1〜30
質量%、より好ましくは3〜20質量%、特に好ましく
は3〜15質量%とされる。また、A成分と独立して、
B成分(メラミン系化合物)も、熱可塑性ポリマーに対
して好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜2
0質量%、特に好ましくは3〜15質量%とされる。
【0091】このA成分及びB成分の使用量の割合が1
質量%以上であれば、両成分の相乗効果が有意に発揮さ
れ、熱可塑性ポリマーに十分な難燃性が付与され易い。
一方、これらの使用割合が共に30質量%以下である
と、熱可塑性ポリマーの成形加工性を損なうおそれが少
なく、また、その変質を抑えることができる。
【0092】[難燃加工物]本発明による難燃加工物
は、先に言及したように、本発明の難燃加工剤が付与さ
れた高分子材料であり、具体的には、本発明の難燃加工
方法によって難燃処理された繊維(難燃加工繊維)、及
び、本発明の難燃加工方法によって難燃処理された熱可
塑性ポリマー等のプラスチック(難燃性プラスチック成
形材料)が挙げられる。
【0093】難燃加工繊維の形態としては、糸、織物、
編物、不織布等のいずれの形態であってもよい。一方、
難燃性プラスチック成形材料は、成形品(moldings)、フ
ィルム、フィラメント、又は繊維状とされ、例えば、射
出成形、押出成形、プレス成形法等の通常のプラスチッ
ク加工によって所望の製品へと加工することができる。
【0094】
【実施例】以下、実施例によりさらに本発明を詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。
【0095】〈実施例1〉A成分として前述の式(3)
で表されるリン系化合物40gに、分散剤としてトリス
チレン化フェノールのエチレンオキサイド10モル付加
物5gを加え、これに水53gを攪拌しながら加えた。
その後、分散安定化剤としてカルボキシメチルセルロー
スの10質量%水溶液2gを更に加えて白色分散液状の
難燃加工剤を得た。
【0096】〈実施例2〉式(3)で表されるリン系化
合物に代えて、A成分として前述の式(4)で表される
リン系化合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て、白色分散液状の難燃加工剤を得た。
【0097】〈実施例3〉式(3)で表されるリン系化
合物に代えて、A成分として式(5)で表されるリン系
化合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、白
色分散液状の難燃加工剤を得た。
【0098】〈実施例4〉式(3)で表されるリン系化
合物に代えて、A成分として式(6)で表されるリン系
化合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、白
色分散液状の難燃加工剤を得た。
【0099】〈実施例5〉A成分として式(4)で表さ
れるリン系化合物40gに、分散剤としてトリスチレン
化フェノールにエチレンオキサイド10モルを付加後ス
ルホン化した化合物5gを加え、これに水53gを攪拌
しながら加えた。その後、分散安定化剤としてザンタン
ガムの10質量%水溶液2gを更に加えて白色分散液状
の難燃加工剤を得た。
【0100】〈実施例6〉A成分として式(4)で表さ
れるリン系化合物を10gに、メタノール90g加えて
溶解し、難燃加工剤を得た。
【0101】〈比較例1〉ヘキサブロモシクロドデカン
40gに、分散剤としてトリスチレン化フェノールのエ
チレンオキサイド20モル付加物5gを加え、これに水
53gを攪拌しながら加えた。その後、分散安定化剤と
してカルボキシメチルセルロースの10質量%水溶液2
gを加えて、白色分散液状の難燃加工剤を得た。
【0102】〈ポリエステル繊維織物の難燃加工〉ポリ
エチレンテレフタレートで構成された75デニール/3
6フィラメントの経糸と、105デニール/53フィラ
メントの緯糸を使用して、経糸の打ち込み本数が800
0本/m、緯糸の打ち込み本数が3200本/m、目付
が103g/m2であるポリエステル繊維織物に対し、
実施例1〜6及び比較例1の難燃加工剤を用いて、以下
に示す処理法A、B及びCに従って難燃加工を施した。
【0103】(処理法A)ポリエステル繊維織物を、難
燃加工剤としてリン系化合物(実施例1〜6)又はヘキ
サブロモシクロドデカン(比較例1)を8質量%含むよ
うに希釈した処理液でパディング処理(絞り率70%)
した後、110℃で5分間乾燥し、その後190℃で6
0秒間ヒートセット処理を行った。
【0104】(処理法B)ポリエステル繊維織物を、分
散染料(C.I.Disperse Blue56)1%o.w.f.、分散均染
剤RM−EX(日華化学(株)製)0.5g/L、難燃
加工剤としてリン系化合物(実施例1〜6)又はヘキサ
ブロモシクロドデカン(比較例1)を6%o.w.f.となる
ように希釈した処理液に、浴比1:15で浸漬し、ミニ
カラー染色機(テクサム技研社製)を使用して、130
℃で30分間熱処理をした。その後、ソーピング剤エス
クードFR(日華化学(株)製)1g/L、ハイドロサ
ルファイト2g/L、苛性ソーダ1g/Lを加えた水溶
液中で、80℃で20分間還元洗浄し、湯洗、水洗の
後、120℃で2分間乾燥させた。
【0105】(処理法C)ポリエステル繊維織物を、分
散染料(C.I.Disperse Blue56)1%o.w.f.、キャリヤ
ーとしての安息香酸3%o.w.f.、及び難燃加工剤として
リン系化合物(実施例1〜6)又はヘキサブロモシクロ
ドデカン(比較例1)を6%o.w.f.となるように希釈し
た処理液に、浴比1:15で浸漬し、ミニカラー染色機
(テクサム技研社製)を使用して、110℃で30分間
熱処理をした。その後、処理法Bと同様の還元洗浄を行
い、湯洗、水洗の後、110℃で5分間乾燥させた。
【0106】〈難燃性試験1〉上記の各処理法A〜Cに
よって難燃加工を施したポリエステル繊維織物(難燃加
工繊維)について、JIS L 1091(1999)
に規定されるA−1法及びD法に従って防炎性能試験を
行った。なお、防炎性能試験は、難燃加工処理されたポ
リエステル繊維織物、JIS L 1091(199
9)に規定される洗濯を5回行ったもの、JIS L
1018(1999)に規定されるドライクリーニング
を5回行ったものについて評価した。なお、評価はJI
Sに規定される残炎時間、接炎回数をそれぞれ3回測定
して行った。結果をまとめて表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】表1より、本発明の難燃加工剤を施したポ
リエステル繊維織物は、いずれの加工処理方法において
も、従来のヘキサブロモシクロドデカンを難燃加工剤と
して用いたものに比して同等ないし同等以上の高い難燃
性を有しており、しかも、その効果は洗濯及びドライク
リーニングを実施した後でも維持されることが確認され
た。これより、本発明の難燃加工剤を用いた難燃加工に
よれば、洗濯耐久性、ドライクリーニング耐久性に優れ
た難燃性を繊維に付与することができる。また、本発明
の難燃加工剤にはハロゲン化合物を難燃成分として用い
ていないため、難燃加工された繊維製品が例え燃焼しよ
うとも、燃焼時にハロゲンなどの有害なガスの発生や残
渣がなく、環境保全の観点からも非常に好ましい。
【0109】〈実施例7〉 (1)以下に示す熱可塑性ポリマーを難燃加工処理の対
象として用いた。 ・ポリブチレンテレフタレート(以下、「PBT」と記
す。) ・ナイロン−6(以下、「N−6」と記す。) ・ナイロン−6,6(以下、「N−6,6」と記す。) (2)以下のA成分及びB成分を難燃加工剤として用い
た。 ・A成分:前出の式(4)で表されるリン系化合物 ・B成分:メラミンシアヌレート(以下、「MC」と記
す。)、メラミンホスフェート(以下、「MP」と記
す。)、メラミンポリホスフェート(以下、「MPP」
と記す。)
【0110】(3)難燃性プラスチック成形材料の製造
・加工 上記(1)の各熱可塑性ポリマーのペレットと、上記
(2)のA成分及びB成分を含む難燃加工剤とを、所定
の含有割合で混合し、240 〜280℃(PBT及び
N−6の場合)又は260〜300℃(N−6,6の場
合)の温度で二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM 30
/34 タイプ)中で均一化した。この均一化されたポリマ
ー押出物を引き抜き、水浴中で冷却した後、ペレット化
した。
【0111】このペレットを十分に乾燥して得られたプ
ラスチック成形材料を、260〜280℃(PBT及び
N−6の場合)又は270〜300℃(N−6,6の場
合)の溶融温度で射出成形機(model Toshiba IS 100 E
N)を用いて成形加工し、難燃性プラスチック成形材料
の試験片を作製した。
【0112】〈実施例8〉熱可塑性ポリマーとしてガラ
ス繊維で強化したPBT、N−6、N−6,6を用い、
難燃加工剤として、A成分及びB成分のうちMPPを含
むものを所定の含有割合で用いたこと以外は、実施例7
と同様にして難燃性プラスチック成形材料の試験片を作
製した。
【0113】〈比較例2〉熱可塑性ポリマーとしてガラ
ス繊維で強化したPBT、N−6、N−6,6を用い、
難燃加工剤として、ジフェニルホスフィン酸アルミニウ
ム塩と、各B成分(MC,MP,MPP)とを、それぞ
れ所定の含有割合で用いたこと以外は、実施例7と同様
にして難燃性プラスチック成形材料の試験片を作製し
た。
【0114】〈難燃性試験2及び加工性評価試験〉実施
例7,8及び比較例2で得た試験片をUL94試験(U
nderwriters Laboratories)
に供し、それらの難燃性の評価及び当該試験規格による
「格付け」を実施した。結果を表2に示す。なお、各表
中の「n.c.」は格付不能であったことを示す。ま
た、格付け欄の「1.6mm」は、試験片長を示す。
【0115】
【表2】
【0116】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の難燃加工
剤、及びそれを用いた難燃加工方法、並びに、これらに
より難燃加工が施された難燃加工物によれば、繊維、熱
可塑性ポリマー等の高分子材料に対して少ない使用量で
も十分な難燃性を付与することができ、しかもハロゲン
系化合物を含まず且つ十分な洗濯耐久性を維持すること
が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 13/288 D06M 13/288 13/358 13/358 (72)発明者 牧野 徹 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 (72)発明者 翠 浩二 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 Fターム(参考) 4H028 AA22 AA24 AA30 AA40 AB01 BA06 4J002 AC001 BB051 BB061 BB071 BB081 BB121 BB141 BB151 BB171 BB231 BC041 BC061 BC071 BN031 BN121 BN141 BN151 BN161 BP011 CG001 CH071 CL011 CL031 CL051 EU187 EW136 FD136 FD137 4L033 AA05 AA06 AA07 AA08 AB01 AC05 BA39 BA58 BA84 DA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1); 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、置
    換若しくは未置換のアラルキル基、又は下記式(2); 【化2】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
    で表される基を示す。〕、で表されるリン系化合物及び
    /又は該リン系化合物の塩を含有する難燃加工剤。
  2. 【請求項2】 メラミンの縮合生成物、メラミンとリン
    酸との反応生成物、及び、メラミンの縮合生成物とリン
    酸との反応生成物のうち少なくともいずれか一種のメラ
    ミン系化合物を更に含む、ことを特徴とする請求項1記
    載の難燃加工剤。
  3. 【請求項3】 前記リン系化合物の塩が、アルカリ金属
    塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、ア
    ンモニウム塩又は炭素数2〜9のアルカノールアミン塩
    である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の難燃
    加工剤。
  4. 【請求項4】 繊維に請求項1記載の難燃加工剤を付与
    する難燃加工剤付与工程と、 前記難燃加工剤が付与された前記繊維に熱を印加する熱
    処理工程と、を備える難燃加工方法。
  5. 【請求項5】 前記熱処理工程においては、前記繊維を
    100〜220℃の範囲内の温度で熱処理して前記難燃
    加工剤を該繊維に固着せしめる、ことを特徴とする請求
    項4記載の難燃加工方法。
  6. 【請求項6】 前記難燃加工剤付与工程においては、前
    記難燃加工剤を含む第1の処理液に前記繊維を浸漬して
    該繊維に該難燃加工剤を付与し、 前記熱処理工程においては、前記第1の処理液を90〜
    150℃の範囲内の温度に加熱して前記難燃加工剤を前
    記繊維に固着せしめる、ことを特徴とする請求項4記載
    の難燃加工方法。
  7. 【請求項7】 前記難燃加工剤付与工程においては、前
    記難燃加工剤及びキャリヤーを含む第2の処理液に前記
    繊維を浸漬して該繊維に該難燃加工剤を付与し、 前記熱処理工程においては、前記第2の処理液を80〜
    130℃の範囲内の温度に加熱して前記難燃加工剤を前
    記繊維に固着せしめる、ことを特徴とする請求項4記載
    の難燃加工方法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性ポリマーに、請求項1又は2に
    記載の難燃加工剤を付与する難燃加工剤付与工程を備え
    る難燃加工方法。
  9. 【請求項9】 前記難燃加工剤付与工程においては、前
    記熱可塑性ポリマーとして、HIPS(耐衝撃性ポリス
    チレン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリ
    エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
    ネート、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
    レン)、PC/ABS(ポリカーボネート/アクリロニ
    トリル−ブタジエン−スチレン)混合品、又はPPE/
    HIPS(ポリフェニレンエーテル/耐衝撃性ポリスチ
    レン)混合品を用いる、ことを特徴とする請求項8記載
    の難燃加工方法。
  10. 【請求項10】 前記難燃加工剤付与工程においては、 前記リン系化合物及び/又は該リン系化合物の塩を、前
    記熱可塑性ポリマーに対して1〜30質量%の濃度範囲
    で使用し、 前記メラミン系化合物を、前記熱可塑性ポリマーに対し
    て1〜30質量%の濃度範囲で使用する、ことを特徴と
    する請求項8記載の難燃加工方法。
  11. 【請求項11】 下記式(1); 【化3】 〔式中、R1はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、置
    換若しくは未置換のアラルキル基、又は下記式(2); 【化4】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
    で表される基を示す。〕、で表されるリン系化合物及び
    /又は該リン系化合物の塩が繊維に固着されて成る難燃
    加工物。
  12. 【請求項12】 下記式(1); 【化5】 〔式中、R1はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、置
    換若しくは未置換のアラルキル基、又は下記式(2); 【化6】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
    で表される基を示す。〕、で表されるリン系化合物及び
    /又は該リン系化合物の塩、若しくは、リン系化合物及
    び/又は該リン系化合物の塩、並びに、メラミンの縮合
    生成物、メラミンとリン酸との反応生成物、及び、メラ
    ミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物のうち少なく
    ともいずれか一種のメラミン系化合物が、熱可塑性ポリ
    マーに固着又は含有されて成る難燃加工物。
  13. 【請求項13】 前記リン系化合物の塩が、アルカリ金
    属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、
    アンモニウム塩又はアミン塩である、ことを特徴とする
    請求項11又は12に記載の難燃加工物。
JP2002110995A 2002-04-12 2002-04-12 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物 Expired - Fee Related JP3920691B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110995A JP3920691B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物
AT02255817T ATE399833T1 (de) 2002-04-12 2002-08-21 Flammenhemmende behandlungsmittel, flammenhemmendes bearbeitungsverfahren und flammenhemmende gegenstände
EP02255817A EP1369464B1 (en) 2002-04-12 2002-08-21 Flame retardant treating agents, flame retardant treating process and flame retardant treated articles
DE60227346T DE60227346D1 (de) 2002-04-12 2002-08-21 Flammenhemmende Behandlungsmittel, flammenhemmendes Bearbeitungsverfahren und flammenhemmende Gegenstände
US10/225,243 US7005089B2 (en) 2002-04-12 2002-08-22 Flame retardant treating agents, flame retardant treating process and flame retardant treated articles
CNB021547319A CN100343323C (zh) 2002-04-12 2002-08-23 阻燃加工剂、阻燃加工方法和阻燃加工物
CNB2005101064355A CN100351298C (zh) 2002-04-12 2002-08-23 阻燃加工物
KR1020020050009A KR100549356B1 (ko) 2002-04-12 2002-08-23 난연 가공제, 및 이를 사용하는 난연 가공방법 및 난연 가공물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110995A JP3920691B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306679A true JP2003306679A (ja) 2003-10-31
JP3920691B2 JP3920691B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=28786635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110995A Expired - Fee Related JP3920691B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7005089B2 (ja)
EP (1) EP1369464B1 (ja)
JP (1) JP3920691B2 (ja)
KR (1) KR100549356B1 (ja)
CN (2) CN100343323C (ja)
AT (1) ATE399833T1 (ja)
DE (1) DE60227346D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085537A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sanko Co., Ltd. 難燃性合成樹脂組成物
KR100469920B1 (ko) * 2002-05-24 2005-02-02 주식회사 두본 비할로겐 난연제 및 그 제조방법
JP2006348443A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維用難燃加工剤
JP2007182652A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法
JP2008239856A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Gantsu Kasei Kk 難燃性樹脂水性エマルジョンおよびその製造法
JP2009534507A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 水性難燃剤分散液
WO2011052864A1 (ko) * 2009-10-28 2011-05-05 코오롱글로텍주식회사 합성섬유 원단용 난연조성물 및 이를 이용한 후가공 난연 처리방법
JP2011208310A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Suminoe Textile Co Ltd ポリエステル糸の難燃化改質方法
JP2012102444A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Daikyo Kagaku Kk ポリエステル系繊維ニット用精練剤組成物とこれを用いる精練方法
WO2013147294A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
WO2015093606A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日華化学株式会社 車両シート用難燃性コーティング剤および難燃性車両シート材料の製造方法
CN106590692A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 佛山市高明区生产力促进中心 一种低毒阻燃剂
US9920472B2 (en) 2012-06-11 2018-03-20 Teijin Limited Flame retardant synthetic leather

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1239583C (zh) * 2001-02-21 2006-02-01 东丽株式会社 聚苯硫醚构件及其制造方法
US20040062912A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Mason Charles R. Flame blocking liner materials
US20050118919A1 (en) * 2002-10-01 2005-06-02 Eberhard Link Flame blocking liner materials
US20090233075A1 (en) 2002-10-01 2009-09-17 Freudenberg Nonwovens Limited Partnership Flame Blocking Liner Materials
KR100978777B1 (ko) * 2005-03-28 2010-08-30 주식회사 하우솔 중금속과 할로겐을 포함하지 않는 난연성 코아 수지 조성물
US7438832B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-21 Eastman Kodak Company Ionic liquid and electronically conductive polymer mixtures
US7736549B2 (en) * 2006-02-16 2010-06-15 John Griem Flame retardant chemical composition
US20080064800A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Bruce Edward Wade Poly(vinyl butyral) Dispersions Comprising a Non-Ionic Surfactant
JP4348407B2 (ja) * 2007-02-28 2009-10-21 松本油脂製薬株式会社 難燃加工薬剤、難燃性繊維およびその製造方法
US20110108372A1 (en) 2008-08-15 2011-05-12 Krishnan Gopal R Tension member and polymer jacket assembly including a geometry stabilizer in the jacket
KR101297876B1 (ko) * 2008-08-27 2013-08-20 바스프 에스이 중합체 분산제를 포함하는 난연 조성물
JP2010214298A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Japan Gore Tex Inc 透湿性隔膜材料
US7816287B1 (en) 2009-07-10 2010-10-19 Polymer Group, Inc. Flame retardant nonwoven fabric and bedding articles
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions
US20120315458A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Guodong Zheng Fiberglass composites with improved flame resistance from phosphorous-containing materials and methods of making the same
WO2013084023A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Csir A flame-proofed artefact and a method of manufacture thereof
US9447523B2 (en) 2011-12-22 2016-09-20 3M Innovative Properties Company Melt blown fiber forming process and method of making fibrous structures
WO2014016386A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Basf Se Preparation of anti-corrosive phosphinate polyamide flame retardant compositions
WO2014060004A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-24 Wolfgang Wehner Verfahren zur herstellung von metall-2-hydroxydiphenyl-2' -(thio)phosphinaten und metall-diphenylen-(thio)phosphonaten, diese enthaltende zusammensetzungen sowie deren verwendung als flammschutzmittel
EP3421651A4 (en) * 2016-02-23 2019-01-23 Teijin Limited CANVAS TAPE AND FIBROUS PRODUCT
CN106282441B (zh) * 2016-08-11 2018-06-01 东莞宝亮材料科技有限公司 一种阻燃与耐光性磷酸化加脂剂的制备方法
KR101942258B1 (ko) * 2016-09-29 2019-01-25 (주)엘지하우시스 열가소성 복합재, 열가소성 복합재의 제조방법 및 패널
MX2019006129A (es) * 2016-11-28 2019-08-14 Qed Labs Inc Composiciones retardantes de llama intumescentes fundibles.
CN108148324A (zh) * 2017-12-04 2018-06-12 孝感市锐思新材科技有限公司 一种pvc用阻燃材料组合物
CN116516679A (zh) * 2023-03-30 2023-08-01 苏州大学 一种耐久阻燃防熔滴涂层锦纶6织物及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702878A (en) * 1969-12-31 1972-11-14 Sanko Chemical Co Ltd Cyclic organophosphorus compounds and process for making same
DE2252258A1 (de) 1972-10-25 1974-05-09 Hoechst Ag Schwerentflammbare thermoplastische polyester
JPS523790B2 (ja) 1973-06-18 1977-01-29
US3883463A (en) * 1973-09-27 1975-05-13 Stauffer Chemical Co Flame retardant binder for flammable materials
DE2447727A1 (de) 1974-10-07 1976-04-08 Hoechst Ag Schwerentflammbare polyamidformmassen
JPS5953296B2 (ja) 1979-03-19 1984-12-24 株式会社三光開発科学研究所 難燃剤
IT1130965B (it) * 1979-03-19 1986-06-18 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenk Agente ritardanti di fiamma
GB2047604B (en) 1979-04-10 1983-06-22 Prospection & Inventions Cartridge-actuated fastener-driving tools
JPH0657912B2 (ja) * 1984-03-16 1994-08-03 東レ株式会社 難燃性繊維複合体
JPS60259674A (ja) 1984-06-07 1985-12-21 帝人株式会社 ポリエステル繊維製品およびその製造方法
IL98728A0 (en) * 1990-08-03 1992-07-15 Pfersee Chem Fab Flameproofing compositions containing phosphono compounds and organic acids
DE4033215A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Hoechst Ag Acyl-(2'-hydroxybiphenyl-2-yl)-phosphinsaeuresalze, ihre herstellung und verwendung
TW252135B (ja) 1992-08-01 1995-07-21 Hoechst Ag
DE4430932A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
DE19614424A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Hoechst Ag Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
US6015510A (en) 1996-08-29 2000-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer flame retardant
DE19643280A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Basf Ag Flammgeschützte Formmassen
TW491843B (en) 1997-03-04 2002-06-21 Nissan Chemical Ind Ltd 1,3,5-triazine derivative salts of polyacids comprising phosphorus, sulfur, and oxygen and process for producing the same
US6025419A (en) 1997-04-07 2000-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant resin compositions
DE19734437A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-11 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
DE19737727A1 (de) * 1997-08-29 1999-07-08 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Kunststoffe
FR2770213B1 (fr) * 1997-10-27 1999-11-26 Screg Revetements de circulation ou elements connexes reflechissants, et composition correspondante
DE19933901A1 (de) * 1999-07-22 2001-02-01 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Kombination

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469920B1 (ko) * 2002-05-24 2005-02-02 주식회사 두본 비할로겐 난연제 및 그 제조방법
WO2004085537A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sanko Co., Ltd. 難燃性合成樹脂組成物
US7435769B2 (en) 2003-03-25 2008-10-14 Sanko Co., Ltd. Flame resistant synthetic resin composition
JP2006348443A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維用難燃加工剤
JP2007182652A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法
JP2009534507A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 水性難燃剤分散液
JP2008239856A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Gantsu Kasei Kk 難燃性樹脂水性エマルジョンおよびその製造法
WO2011052864A1 (ko) * 2009-10-28 2011-05-05 코오롱글로텍주식회사 합성섬유 원단용 난연조성물 및 이를 이용한 후가공 난연 처리방법
JP2011208310A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Suminoe Textile Co Ltd ポリエステル糸の難燃化改質方法
JP2012102444A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Daikyo Kagaku Kk ポリエステル系繊維ニット用精練剤組成物とこれを用いる精練方法
WO2013147294A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
KR20140136926A (ko) * 2012-03-29 2014-12-01 데이진 가부시키가이샤 섬유용 방염 가공제
JPWO2013147294A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
KR101970857B1 (ko) * 2012-03-29 2019-04-19 데이진 가부시키가이샤 섬유용 방염 가공제
US10294351B2 (en) 2012-03-29 2019-05-21 Teijin Limited Flameproofing agent for fibers
US9920472B2 (en) 2012-06-11 2018-03-20 Teijin Limited Flame retardant synthetic leather
WO2015093606A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日華化学株式会社 車両シート用難燃性コーティング剤および難燃性車両シート材料の製造方法
JPWO2015093606A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 日華化学株式会社 車両シート用難燃性コーティング剤および難燃性車両シート材料の製造方法
US10577509B2 (en) 2013-12-20 2020-03-03 Nicca Chemical Co., Ltd. Flame retardant coating agent for vehicle seat, and manufacturing method for flame retardant vehicle seat material
US10584251B2 (en) 2013-12-20 2020-03-10 Nicca Chemical Co., Ltd. Flame retardant coating agent for vehicle seat, and manufacturing method for flame retardant vehicle seat material
CN106590692A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 佛山市高明区生产力促进中心 一种低毒阻燃剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920691B2 (ja) 2007-05-30
CN100351298C (zh) 2007-11-28
CN100343323C (zh) 2007-10-17
US20030193045A1 (en) 2003-10-16
EP1369464A2 (en) 2003-12-10
EP1369464B1 (en) 2008-07-02
DE60227346D1 (de) 2008-08-14
ATE399833T1 (de) 2008-07-15
EP1369464A3 (en) 2004-06-30
US7005089B2 (en) 2006-02-28
CN1451686A (zh) 2003-10-29
KR20030080968A (ko) 2003-10-17
CN1781976A (zh) 2006-06-07
KR100549356B1 (ko) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920691B2 (ja) 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物
JP4723709B2 (ja) 難燃剤コンビネーション
JP4348407B2 (ja) 難燃加工薬剤、難燃性繊維およびその製造方法
KR100810942B1 (ko) 처리 제품 및 이를 제조하는 방법과 사용하는 방법
KR100866477B1 (ko) 난연 가공제, 난연 가공 방법 및 난연 가공 섬유
US8227532B2 (en) Non-dripping flame retarding masterbatch, composition and process for preparing the same and flame retarding article containing the same
JP2011032588A (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
EP2473666B1 (en) Flame retardant coating composition for textiles and process for coating textile substrates
JP4391295B2 (ja) 難燃性ポリエステル系合成繊維構造物とその製造方法
JP4356501B2 (ja) 難燃性繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP2003193368A (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP2004123805A (ja) 難燃性ポリビニルアルコール合成繊維とその製造方法
JP3382180B2 (ja) 難燃加工方法及び難燃加工繊維
JP2005298348A (ja) ホスフェート−ホスホネート結合を有する有機リン化合物、およびそれを用いた難燃性ポリエステル繊維
JP2010018906A (ja) 遅燃性ポリアミド繊維およびそれからなる布帛
JP2007297756A (ja) 難燃加工薬剤組成物および難燃性が付与された繊維材料の製造方法
JP2013096021A (ja) 難燃加工剤および難燃性脂肪族ポリエステル繊維構造物の製造方法
JP2007247092A (ja) 難燃性ポリエステル系繊維構造物
JP2005009041A (ja) ポリエステル系合成繊維用難燃剤
JP2003105670A (ja) 難燃性ポリオレフィン系繊維及び難燃性ポリオレフィン系繊維成形品
JP2002266254A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP2010275652A (ja) 難燃性ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees