JP2003306267A - 印刷物処理装置 - Google Patents

印刷物処理装置

Info

Publication number
JP2003306267A
JP2003306267A JP2002112892A JP2002112892A JP2003306267A JP 2003306267 A JP2003306267 A JP 2003306267A JP 2002112892 A JP2002112892 A JP 2002112892A JP 2002112892 A JP2002112892 A JP 2002112892A JP 2003306267 A JP2003306267 A JP 2003306267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separate
pages
page
sheets
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705780B2 (ja
Inventor
Seiji Onishi
誓司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2002112892A priority Critical patent/JP3705780B2/ja
Publication of JP2003306267A publication Critical patent/JP2003306267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705780B2 publication Critical patent/JP3705780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のシート処理装置で処理すべきシート枚数
が一度に処理可能なシート枚数よりも多い場合に、分冊
に分けて処理(中綴じ又は中折り)し、その分冊を重ね
ることにより正しい頁配列で中綴じした冊子を作成でき
る。しかし分冊に分けられたときに、各分冊の枚数が違
うことが多く、バランスが悪かった。それぞれの分冊の
枚数は同じ枚数の方が好ましいものである。 【解決手段】複数の分冊で分けて排出する場合は、まず
原稿の頁数をカウントし、この頁数と分冊制限枚数に基
づいて演算し、各分冊枚数を決定する手段を設けること
により、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、週刊誌綴じ、仕分
けなどの後処理を行う印刷物処理装置を接続した画像形
成装置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平7−157178号公報に記載の
画像出力装置は、シート処理装置で処理すべきシート枚
数が一度に処理可能なシート枚数よりも多い場合に、分
冊に分けて処理(中綴じ又は中折り)し、その分冊を重
ねることにより正しい頁配列で中綴じした冊子を作成で
きるようにする技術が開示されている。
【0003】上記技術では、分冊同士がお互いに綴じら
れてはいないので、複数の分冊を後で背表紙位置で止め
る必要があるが、分冊の数が多くなると止めるのが困難
であった。またどのような順番でお互いの分冊を綴じて
いけば良いのか判らなくなることもある。さらにもし複
数部の中綴じの冊子を排出したときには、数多くの分冊
が排出されて、あとで1部づつ仕分ける作業が発生して
いた。そこでこのような問題を解決するために、本願の
発明者は、特願2002−028872において、複数
の分冊で分けて排出する場合は、糊しろとなる頁を設
け、この頁は白紙頁、又は糊しろを表す記号などとし、
あとでユーザーが手作業で張り合わせることのできる画
像形成装置を発明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような画
像形成装置で作成した印刷物は、例えば42頁の原稿を
読みとった場合に、1つ目の分冊は1〜39頁をコピー
した10枚の用紙からなるもので、2つ目の分冊は40
〜42頁までの1枚の用紙になってしまい、2つの分冊
を比較すると用紙の枚数がかなり違う。このような場合
はできるだけ均等な枚数の分冊にしたいものである。本
願発明はこのような問題を解決し、分冊を構成する枚数
をできるだけ均等になることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために本願第1の発明は、受け渡された印刷物に週
刊誌綴じを行う後処理手段と、印刷物束を1部毎に仕分
ける仕分け制御手段を有する印刷物処理装置と接続され
た両面印刷可能な画像形成装置において、原稿を順次読
み取り画像データを生成するスキャナ部と、読み取った
原稿の画像データを頁単位で格納する画像メモリと、週
刊誌綴じの指示がされて、コピー開始の指示がされる
と、原稿を前記スキャナで順次読み取り前記画像メモリ
に格納する原稿読み取り制御手段と、原稿の頁数が所定
の頁数以下のときは1部を1回で行う第1の週刊誌綴じ
の指示を前記印刷物処理装置に行い、原稿の頁数が所定
の頁数より多いときは1部を複数の分冊に分けて第2の
週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に行う週刊誌綴
じ制御手段と、前記前記第2の週刊誌綴じの指示が行わ
れた場合は、1部の中の最初の分冊の最終の頁と、最終
の分冊の最初の頁と、それ以外の分冊の最初の頁と最終
の頁には白紙頁を割り込み印刷する白紙頁指定手段と、
各分冊の枚数を略均等に振り分ける分冊枚数振り分け手
段とを有することを特徴とする画像形成装置を用いる。
【0006】本願第2の発明は、受け渡された印刷物に
週刊誌綴じを行う後処理手段と、印刷物束を1部毎に仕
分ける仕分け制御手段を有する印刷物処理装置と接続さ
れた両面印刷可能な画像形成装置において、原稿を順次
読み取り画像データを生成するスキャナ部と、読み取っ
た原稿の画像データを頁単位で格納する画像メモリと、
週刊誌綴じの指示がされて、コピー開始の指示がされる
と、原稿を前記スキャナで順次読み取り前記画像メモリ
に格納する原稿読み取り制御手段と、原稿の頁数が所定
の頁数以下のときは1部を1回で行う第1の週刊誌綴じ
の指示を前記印刷物処理装置に行い、原稿の頁数が所定
の頁数より多いときは1部を複数の分冊に分けて第2の
週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に行う週刊誌綴
じ制御手段と、前記前記第2の週刊誌綴じの指示が行わ
れた場合は、1部の中の最初の分冊の最終の頁と最終の
分冊の最初の頁とそれ以外の分冊の最初の頁と最終の頁
は記号頁として割り込み印刷する記号頁指定手段と、各
分冊の枚数を略均等に振り分ける分冊枚数振り分け手段
とを有することを特徴とする画像形成装置を用いる。
【0007】本願第3の発明は、前記最初の分冊の最終
の頁の記号と次の分冊の最初の頁には同じ記号を、最終
の分冊の最初の頁とその前の分冊の最終頁には同じ記号
を、それ以外の分冊は最終の頁と次の分冊の最初の頁に
は同じ記号を各々印刷する記号付与手段を有することを
特徴とする第2の発明に記載の画像形成装置を用いる。
【0008】本願第4の発明は、複数部の印刷を行いし
かも前記第2の週刊誌綴じの指示が行われた場合は、同
じ部の分冊は同じ位置に仕分けるように指示する仕分け
指示手段とを有することを特徴とする第1〜3の発明に
記載の画像形成装置を用いる。
【0009】本願第5の発明は、前記分冊枚数振り分け
手段は、全原稿頁数をカウントする第1のステップと、
(全原稿頁数−2)/(分冊制限頁数−2)より大きい
最小の整数を分冊数とする第2のステップと、全原稿頁
数+2+2×(分冊数−2)=4×全印刷枚数又は,4
×全印刷枚数−1,又は4×全印刷枚数−2,又は4×
全印刷枚数−3として,全印刷枚数を求める第3のステ
ップと、全枚数/分冊数より大きい最小の整数を1つ目
の分冊の枚数とし、(全枚数−1つ目の分冊枚数)/
(分冊数−1)を2つ目の分冊の枚数とし、・・・(全
枚数−1つ目の分冊枚数−2つ目の分冊枚数・・・)
と、各分冊の枚数を求める第4のステップとからなるこ
と特徴とする第1〜4の発明に記載の画像形成装置を用
いる。
【0010】本願第6の発明は、前記分冊枚数振り分け
手段は、全原稿頁数と分冊数、各分冊の枚数を対応付け
たテーブルデータに基づき振り分けていくことを特徴と
する第1〜4の発明に記載の画像形成装置を用いる。
【0011】
【作用】本願第1の発明は、1部当たりの枚数が多いの
に週刊誌綴じを指示したときに、複数の分冊に分けて印
刷されるが、これをさらに綴じるのはユーザーの手作業
で行う。このとき本願の白紙頁指示手段により白紙印刷
された頁同士を糊などで張り合わせれば、少々分冊の数
が多くても綴じることができる。さらに各分冊の枚数が
ほぼ均等になるように振り分けられる。
【0012】本願第2の発明は、複数の分冊を綴じると
きに、貼り合わせる頁がどれなのか分かりやすいよう
に、これを示す記号を印字しておく。さらに各分冊の枚
数がほぼ均等になるように振り分けられる。
【0013】本願第3の発明は、第2の発明で複数の分
冊を綴じるときに、何処の頁と何処の頁を貼り合わせれ
ば良いのか判らなくならないように、貼り合わせる頁同
士を同じ記号を印字しておく。さらに各分冊の枚数がほ
ぼ均等になるように振り分けられる。
【0014】本願第4の発明は、複数部の印刷を行いし
かも前記第2の週刊誌綴じの指示が行われた場合は、同
じ部の分冊は同じ位置に仕分けるように指示する仕分け
指示手段とを有することを特徴とする第1〜3の発明に
記載の画像形成装置を用いる。
【0015】本願第5の発明は、原稿頁数をカウントし
てから、分冊の振り分けを演算で求めていくので、予め
原稿頁数を用いた演算を行うプログラムで振り分けを演
算するので、どのような原稿頁数であっても対応でき
る。
【0016】本願第6の発明は、原稿頁数をカウントし
てから、このカウントと対応する分冊の数、各分冊の枚
数を関連付けたテーブルデータを用いて振り分けるので
演算が早くできる。
【0017】
【実施例】本発明を採用する印刷物処理装置に接続され
た画像形成装置を図1の概略図に基づいて説明する。画
像形成装置1は、ここではデジタル複写機で、少なくと
もサイズの異なる複数種類の用紙カセットを有し、両面
コピー、メモリコピーの機能も必要である。この画像形
成装置1の上にはDF(ドキュメントフィーダー)2が
設けられ、この原稿載置位置に原稿をセットすると、自
動的に順次1枚づつ原稿を給紙し、原稿読み取り位置に
搬送するものである。印刷物処理装置4は、前記画像形
成装置1から受け渡された印刷物に後処理を行う装置で
ある。この印刷物処理装置4は、排紙口(41〜43)
は、そのままコピーを1枚づつ排紙する第1の排紙口4
1、ステイプルやパンチ処理したコピー物束を排出する
第2の排紙口42、週刊誌綴じされたコピー物を排紙す
る第3の排紙口43、第1の排紙口41から排紙される
コピー物を仕分ける第1の仕分け手段44、第2の排紙
口41から排紙されるコピー物を仕分ける第2の仕分け
手段45、第3の排紙口41から排紙されるコピー物を
仕分ける第3の仕分け手段46、第1の排紙口41から
排紙されるコピー物を積載する第1の排紙トレイ47、
第2の排紙口42から排紙されるコピー物を積載する第
2の排紙トレイ48、第3の排紙口43から排紙される
週刊誌綴じされたコピー物を積載する第3の排紙トレイ
49から構成されている。
【0018】図2は本発明を採用する印刷物処理装置に
接続された画像形成装置1のブロック図である。詳しく
は、前記CPU11は当該画像形成装置1の各構成を制
御しており、各種プログラムを記憶した前記ROM1
2、ユーザーチョイスデータ、設定データ、トータルカ
ウントデータ、各種フォントデータなどを記憶した前記
RAM13に接続されている。本願発明の各請求項に記
載されている仕分け制御手段、原稿読み取り制御手段、
週刊誌綴じ制御手段、白紙頁指定手段、分冊枚数振り分
け手段、記号頁指定手段、記号付与手段、仕分け指示手
段等は上記ROM12に格納されたプログラムであり、
また本願第6の発明に用いる原稿頁数のカウントと対応
する分冊の数、各分冊の枚数を関連付けたテーブルデー
タもこのROM12に格納されている。
【0019】前記プリンタ部14は給紙搬送手段、作像
手段、定着装置などから構成されており、給紙カセット
から給紙された用紙は前記作像手段によりトナー像を転
写され、これが定着手段の熱ローラと圧ローラのニップ
により挟持、加熱されることによりトナー像を定着され
てコピー物となる。このコピー物は順次印刷物処理装置
4に受け渡される。また両面コピーの場合は定着された
コピー物は中間スタックにスタックされてその後もう一
面にトナー像を転写、定着されて順次印刷物処理装置4
に受け渡される。前記操作表示部16は、操作キー、L
DC表示部などから構成されている。本願発明の週刊誌
綴じの指示も、ユーザーがここから行う。DF用I/F
17は、この画像形成装置1の上に置かれたDF3とケ
ーブル24を介して接続し、このDF3を制御するため
のインターフェースである。スキャナ装置18は、DF
3で1枚づつフィードされる原稿にハロゲンランプで光
を当てその反射光をCCDセンサで読み取り、このアナ
ログ信号をA/D変換でデジタル信号に変換し画像処理
部19で画像処理をして後段のビットマップメモリ20
に展開していく。CODEC21は、画像データを符号
化して画像メモリ22に効率よく格納するため、さらに
画像メモリの画像データを復号化するためのものであ
る。この画像メモリ22は画像データ格納用のハードデ
ィスクを用いて画像メモリとしているものも多い。バス
23は、上述した各構成のデータや信号のやり取りを行
うバスである。それぞれ画像データ用のバスや制御信号
用のバスがあるが、ここでは略して1つで表している。
【0020】まず本願発明の第1の週刊誌綴じ、第2の
週刊誌綴じを図3を用いて説明する。ここで所定の原稿
枚数は40枚と設定している。まず図3の(A)は、第
1の週刊誌綴じの説明図で、40頁の原稿を1枚の用紙
に付き4頁づつ割り付けた場合である。全ての図で耳折
れして番号を付けているが、このような番号を印字する
のでもなく、また耳折れした用紙を排紙していくもので
はなく、原稿の画像の頁と対応するものである。まず1
枚目の用紙の表面には左から2、39頁の原稿画像が、
裏面には1、40頁の原稿画像が割り付けられ、2枚目
の用紙の表面には左から4、37頁の原稿画像が、裏面
には3、38頁の原稿画像が割り付けられ、・・・10
枚目の用紙の表面には、20、21頁の原稿画像が、裏
面には19、22頁の原稿画像が割り付けられる。この
ように、両面に原稿画像を印刷された10枚の用紙は、
印刷物処理装置4で中央をステイプルで綴じらた後この
中央部を折られて排出トレイ49に排出され、図中右側
に示すような冊子が完成する。
【0021】図3の(B)は第2の週刊誌綴じの説明図
である。まず1つ目の分冊の作成は、1枚目の用紙の裏
面は1つ目の分冊のオモテ表紙とウラ表紙になるので、
1枚目の用紙の表面には左から2、39頁の原稿画像
が、裏面の左には1頁の原稿画像が割り付けられ、右は
白紙頁(白1)となる。2枚目の用紙の表面には左から
4、37頁の原稿画像が、裏面には3、38頁の原稿画
像が割り付けられ、・・・10枚目の用紙の表面には、
20、21頁の原稿画像が、裏面には19、22頁の原
稿画像が割り付けられる。このように、両面に原稿画像
を印刷された10枚の用紙は、印刷物処理装置4で中央
をステイプルで綴じらた後この中央部を折られて排出ト
レイ49に排出され、図中右側に示すような1つ目の分
冊が完成する。次に2つ目の分冊(請求項のそれ以外の
分冊)の作成は、11枚目(2つ目の分冊の1枚目)の
用紙の裏面は2つ目の分冊のオモテ表紙とウラ表紙にな
るので、この11枚目の用紙の表面には左から40、7
7頁の原稿画像が割り付けられ、裏面は白紙頁(左から
白2、白3)となる。12枚目の用紙の表面には左から
42、75頁の原稿画像が、裏面には41、76頁の原
稿画像が割り付けられ、・・・20枚目の用紙の表面に
は、58、59頁の原稿画像が、裏面には57、60頁
の原稿画像が割り付けられる。このように、両面に原稿
画像を印刷された10枚の用紙は、印刷物処理装置4で
中央をステイプルで綴じらた後この中央部を折られて排
出トレイ49に排出され、図中右側に示すような2つ目
の分冊が完成する。3つ目の分冊の作成は、21枚目
(3つ目の分冊の1枚目)の用紙の裏面は3つ目の分冊
のオモテ表紙とウラ表紙になるので、この21枚目の用
紙の表面には左から78、115頁の原稿画像が割り付
けられ、裏面の左には白紙頁(白4)と右には116頁
の原稿画像が割り付けられ、22枚目の用紙の表面には
左から80、113頁の原稿画像が、裏面には79、1
14頁の原稿画像が割り付けられ、・・・30枚目の用
紙の表面には、96、97頁の原稿画像が、裏面には9
5、98頁の原稿画像が割り付けられる。このように、
両面に原稿画像を印刷された10枚の用紙は、印刷物処
理装置4で中央をステイプルで綴じらた後この中央部を
折られて排出トレイ49に排出され、図中右側に示すよ
うな3つ目の分冊が完成し、この3つ分冊の白紙頁同
士、つまり白1と白2、白3と白4を糊付けするなどし
て張り合わせると、1つの冊子が完成する。
【0022】本願第2の発明では、上述した実施例で白
紙頁となる頁に、何らかの記号を印字するというもので
ある。例えば張り合わせる為の頁であることを知らせる
記号でも良いし、記号に替えて糊代の枠などでも良い。
本願第3の発明は、この記号の張り合わせる頁同士を同
じ記号にしておけば良い。たとえば上述した白1の頁と
白2の頁には糊しろA、白3と白4の頁には糊しろBと
いう記号を印字すれば、たとえ分冊がバラバラになった
場合でも張り合わせる頁を間違えることはない。
【0023】本願第1の発明を採用する画像形成装置で
週刊誌綴じを選択してコピーを行うときの処理フローを
図4に基づいて説明する。まず原稿を読み取り画像メモ
リに格納するとともに、原稿の頁数をカウントする(S
101)。次に原稿画像の頁数と所定の頁数を比較する
(S102)。ここで所定の頁数は、印刷物処理装置の
週刊誌綴じでの中折りの能力と、片面か両面かなどで決
定される。例えば一度の10枚の中折りまでできるので
あれば、週刊誌綴じなので1枚に付き4頁の原稿を割り
付けることができる。この場合は所定の頁数は40頁と
なる。S102で原稿画像の頁数が40枚以下であれば
週刊誌綴じ制御手段が第1の週刊誌綴じで行うように指
示し(S103)、この指示に従い週刊誌綴じ冊子を作
成して処理は終了する。S102で原稿画像の頁数が4
0枚より多ければ週刊誌綴じ制御手段が第2の週刊誌綴
じで行うように指示し(S105)、続いて分冊枚数振
り分け手段はS101の原稿頁数に基づき分冊数、各分
冊枚数、頁数を演算して決定する(S106)。この分
冊枚数振り分け手段は、第5、第6の発明とで方法が異
なるので後で詳しく説明する。S106で分冊数、各分
冊枚数が決定すると、これに基づき各々の分冊を作成し
(S107)、全ての分冊を作成すれば処理は終了す
る。
【0024】上記S106で用いる本願第5の発明の分
冊枚数振り分け手段について説明する。このときすでに
全原稿頁数はカウントされている(請求項5の第1のス
テップ)ので、週刊誌綴じでは、1枚の用紙には4頁の
原稿をコピーできるが、本願の第2の週刊誌綴じでは、
最初と最後の分冊は、白紙頁が1頁、それ以外の分冊で
は白紙頁が2頁入る。この関係と、原稿の頁数、1つの
分冊の制限枚数から分冊数を決定する。この演算式は、
(全原稿頁数−2)/(分冊制限頁数−2)より大きい
最小の整数を分冊数とする(請求項5の第2のステッ
プ)。単なる分冊であれば全原稿頁数/分冊制限頁数よ
り大きい最小の整数を分冊数とできるが、白紙頁が通常
2頁、最初と最後は1頁はいるのでこのような演算式に
なる。次に全原稿頁数と分冊数に基づき、全用紙枚数を
求める演算を行う。これは全原稿頁数+2+2×(分冊
数−2)=4×全印刷枚数又は,4×全印刷枚数−1,
又は4×全印刷枚数−2,又は4×全印刷枚数−3のい
ずれかになるので、全印刷枚数が求められる(請求項5
の第3のステップ)。あとはこの全印刷枚数を各分冊に
ほぼ均等に割り振るために、1つ目の分冊に用いる枚数
を全枚数/分冊数より大きい最小の整数を1つ目の枚数
として、2つ目の分冊の枚数を(全枚数−1つ目の分冊
枚数)/(分冊数−1)として、3つ目の分冊の枚数を
(全枚数−1つ目の分冊枚数−2つ目の分冊枚数・・
・)として、各分冊に用いる枚数を決定する(請求項5
の第4のステップ)。このような各演算により、全原稿
頁数と、分冊制限枚数に基づき、分冊数、各分冊枚数が
算出される。
【0025】具体的に数値を代入して上記演算を行う。
例えば第1のステップで全原稿頁数が130頁のときに
は、第2のステップで、分冊制限頁数は40(10枚の
用紙)として、(130−2)/(40−2)=3.3
7なので、分冊数は4となる。次に第3のステップで、
130+2+2×(4−2)=136=4×34なの
で、34枚にコピーされる。続いて第4のステップで
は、1つ目の分冊の枚数は、34/4=8.5より9
枚、2つ目の分冊の枚数は、(34−9)/(4−1)
=8.33より9枚、というように順次繰り返した結
果。1〜4の分冊の枚数は各々9、9、8、8枚とな
る。このようにほぼ均等に分冊に振り分けられる。頁の
振り分けは、1つ目の分冊には1〜35頁、2つ目の分
冊には36〜69頁、3つ目の分冊には70〜99頁、
4つ目の分冊には100〜130頁となる。また別の例
では、例えば第1のステップで全原稿頁数が250頁の
ときには、第2のステップで、分冊制限頁数は40(1
0枚の用紙)として、(250−2)/(40−2)=
6.53なので、分冊数は7となる。次に第3のステッ
プで、250+2+2×(7−2)=262=4×66
−2なので、66枚にコピーされる。続いて第4のステ
ップでは、1つ目の分冊の枚数は、66/7=9.43
より10枚、2つ目の分冊の枚数は、(66−10)/
(7−1)=9.33より10枚、というように順次繰
り返した結果。1〜7の分冊の枚数は各々10、10、
10、9、9、9、9枚となる。このようにほぼ均等に
分冊に振り分けられる。頁の振り分けは、1つ目の分冊
には1〜39頁、2つ目の分冊には40〜77頁、3つ
目の分冊には78〜115頁、4つ目の分冊には116
〜149頁、5つ目の分冊には150〜183頁、6つ
目の分冊には184〜217頁、7つ目の分冊には21
8〜250頁となる。
【0026】本願第6の発明の分冊枚数振り分け手段に
ついて説明する。後処理装置の性能による分冊制限枚数
は普通既知の値であるので、分冊枚数の振り分けは全原
稿頁数から一義的に導くことのできるものなので、次の
表1に示すような、全原稿頁数と、分冊数、各分冊枚数
を関連付けて格納するテーブルデータを用意しておけ
ば、全原稿枚数から分冊数、各分冊枚数は容易に求ま
る。
【0027】
【表1】
【0028】本願第4の発明は、上述した分冊に別れる
冊子を複数部必要なときは、印刷物処理装置4の排紙ト
レイ49に排出する際は、同じ部同士は同じ位置に排紙
し、次の部の分冊は、違う位置にシフトさせて排紙する
と、あとで仕分けるのに便利である。
【0029】
【発明の効果】本願第1の発明を用いれば、1部当たり
の枚数が多いのに週刊誌綴じを指示したときに、複数の
分冊に分けて印刷されるが、これをさらに綴じるのはユ
ーザーの手作業で行う。このとき本願の白紙頁指示手段
により白紙印刷された頁同士を糊などで張り合わせれ
ば、少々分冊の数が多くても綴じることができる。さら
に各分冊の枚数がほぼ均等になるように振り分けられ
る。
【0030】本願第2の発明を用いれば、複数の分冊を
綴じるときに、貼り合わせる頁がどれなのか分かりやす
いように、これを示す記号を印字しておく。さらに各分
冊の枚数がほぼ均等になるように振り分けられる。
【0031】本願第3の発明を用いれば、第2の発明で
複数の分冊を綴じるときに、何処の頁と何処の頁を貼り
合わせれば良いのか判らなくならないように、貼り合わ
せる頁同士を同じ記号を印字しておく。さらに各分冊の
枚数がほぼ均等になるように振り分けられる。
【0032】本願第4の発明を用いれば、複数部の印刷
を行いしかも前記第2の週刊誌綴じの指示が行われた場
合は、同じ部の分冊は同じ位置に仕分けるように指示す
る仕分け指示手段とを有することを特徴とする第1〜3
の発明に記載の画像形成装置を用いる。
【0033】本願第5の発明を用いれば、原稿頁数をカ
ウントしてから、分冊の振り分けを演算で求めていくの
で、予め原稿頁数を用いた演算を行うプログラムで振り
分けを演算するので、どのような原稿頁数であっても対
応できる。
【0034】本願第6の発明を用いれば、原稿頁数をカ
ウントしてから、このカウントと対応する分冊の数、各
分冊の枚数を関連付けたテーブルデータを用いて振り分
けるので演算が早くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を採用する画像形成装置及び印刷物処
理装置の概略図である。
【図2】本願発明を採用する画像形成装置及び印刷物処
理装置のブロック図である。
【図3】本願発明の第1、2の週刊誌綴じの説明図であ
る。
【図4】本願発明を採用する週刊誌綴じ制御手段のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1;画像形成装置 3;DF(ドキュメントフィーダー) 4;印刷物処理装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受け渡された印刷物に週刊誌綴じを行う後
    処理手段と、印刷物束を1部毎に仕分ける仕分け制御手
    段を有する印刷物処理装置と接続された両面印刷可能な
    画像形成装置において、 原稿を順次読み取り画像データを生成するスキャナ部
    と、読み取った原稿の画像データを頁単位で格納する画
    像メモリと、週刊誌綴じの指示がされて、コピー開始の
    指示がされると、原稿を前記スキャナで順次読み取り前
    記画像メモリに格納する原稿読み取り制御手段と、原稿
    の頁数が所定の頁数以下のときは1部を1回で行う第1
    の週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に行い、原稿
    の頁数が所定の頁数より多いときは1部を複数の分冊に
    分けて第2の週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に
    行う週刊誌綴じ制御手段と、前記前記第2の週刊誌綴じ
    の指示が行われた場合は、1部の中の最初の分冊の最終
    の頁と、最終の分冊の最初の頁と、それ以外の分冊の最
    初の頁と最終の頁には白紙頁を割り込み印刷する白紙頁
    指定手段と、各分冊の枚数を略均等に振り分ける分冊枚
    数振り分け手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】受け渡された印刷物に週刊誌綴じを行う後
    処理手段と、印刷物束を1部毎に仕分ける仕分け制御手
    段を有する印刷物処理装置と接続された両面印刷可能な
    画像形成装置において、 原稿を順次読み取り画像データを生成するスキャナ部
    と、読み取った原稿の画像データを頁単位で格納する画
    像メモリと、週刊誌綴じの指示がされて、コピー開始の
    指示がされると、原稿を前記スキャナで順次読み取り前
    記画像メモリに格納する原稿読み取り制御手段と、原稿
    の頁数が所定の頁数以下のときは1部を1回で行う第1
    の週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に行い、原稿
    の頁数が所定の頁数より多いときは1部を複数の分冊に
    分けて第2の週刊誌綴じの指示を前記印刷物処理装置に
    行う週刊誌綴じ制御手段と、前記前記第2の週刊誌綴じ
    の指示が行われた場合は、1部の中の最初の分冊の最終
    の頁と最終の分冊の最初の頁とそれ以外の分冊の最初の
    頁と最終の頁は記号頁として割り込み印刷する記号頁指
    定手段と、各分冊の枚数を略均等に振り分ける分冊枚数
    振り分け手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記最初の分冊の最終の頁の記号と次の分
    冊の最初の頁には同じ記号を、最終の分冊の最初の頁と
    その前の分冊の最終頁には同じ記号を、それ以外の分冊
    は最終の頁と次の分冊の最初の頁には同じ記号を各々印
    刷する記号付与手段を有することを特徴とする請求項2
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】複数部の印刷を行いしかも前記第2の週刊
    誌綴じの指示が行われた場合は、同じ部の分冊は同じ位
    置に仕分けるように指示する仕分け指示手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記分冊枚数振り分け手段は、全原稿頁数
    をカウントする第1のステップと、(全原稿頁数−2)
    /(分冊制限頁数−2)より大きい最小の整数を分冊数
    とする第2のステップと、全原稿頁数+2+2×(分冊
    数−2)=4×全印刷枚数又は,4×全印刷枚数−1,
    又は4×全印刷枚数−2,又は4×全印刷枚数−3とし
    て,全印刷枚数を求める第3のステップと、全枚数/分
    冊数より大きい最小の整数を1つ目の分冊の枚数とし、
    (全枚数−1つ目の分冊枚数)/(分冊数−1)を2つ
    目の分冊の枚数とし、・・・(全枚数−1つ目の分冊枚
    数−2つ目の分冊枚数・・・)と、各分冊の枚数を求め
    る第4のステップとからなること特徴とする請求項1〜
    4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記分冊枚数振り分け手段は、全原稿頁数
    と分冊数、各分冊の枚数を対応付けたテーブルデータに
    基づき振り分けていくことを特徴とする請求項1〜4に
    記載の画像形成装置。
JP2002112892A 2002-04-16 2002-04-16 印刷物処理装置 Expired - Fee Related JP3705780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112892A JP3705780B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 印刷物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112892A JP3705780B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 印刷物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306267A true JP2003306267A (ja) 2003-10-28
JP3705780B2 JP3705780B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=29395229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112892A Expired - Fee Related JP3705780B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 印刷物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119452A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2016043535A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 富士ゼロックス株式会社 制御装置及び印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119452A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2016043535A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 富士ゼロックス株式会社 制御装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705780B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614149B2 (ja) 画像形成システム
JPH02286579A (ja) 自動折丁複写方法
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
EP2264544A2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
JP3705780B2 (ja) 印刷物処理装置
JP3603072B2 (ja) 印刷物処理装置
JP2004205571A (ja) 後処理装置
JPH10836A (ja) 複写システム装置
JP2004224453A (ja) 画像形成装置
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2008056421A (ja) 画像形成システム、及び排紙方法
JP2005022175A (ja) 画像形成装置
JPH11170728A (ja) 印刷出力制御装置
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
JP4285359B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムにおける搬送制御方法
JP2008073907A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004195783A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002020026A (ja) 画像形成装置
JPH03151292A (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2007260977A (ja) 製本装置を備えた画像形成システム
JP2021144171A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム
JP2004268354A (ja) プリンタ装置
JPH10181238A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees