JPH10836A - 複写システム装置 - Google Patents

複写システム装置

Info

Publication number
JPH10836A
JPH10836A JP8176018A JP17601896A JPH10836A JP H10836 A JPH10836 A JP H10836A JP 8176018 A JP8176018 A JP 8176018A JP 17601896 A JP17601896 A JP 17601896A JP H10836 A JPH10836 A JP H10836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
paper
size
output
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8176018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533044B2 (ja
Inventor
Junichi Iida
淳一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17601896A priority Critical patent/JP3533044B2/ja
Publication of JPH10836A publication Critical patent/JPH10836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533044B2 publication Critical patent/JP3533044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙切れでジョブが止まっている時間を有効
に活用することができる複写システム装置を提供する。 【解決手段】 上位装置3からの遠隔操作により所定の
ジョブの画像を出力中にそのジョブで指定されたサイズ
の用紙が無くなったとき、その後に予約されているジョ
ブを確認し、当該用紙サイズ以外のジョブがあったら新
たなサイズの用紙が積載されている給紙装置6を指定し
てそのジョブを実行し、前記ジョブと別の用紙排紙装置
11,14に用紙を排紙する制御が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX、印刷機等の画像形成装置と、これらに一体
的にまたは別体として取り付けられた用紙スタック装置
からなる複写システム装置に関し、特に、ユーザが原稿
を画像形成装置にセットし、入力キーから必要な入力事
項をセットすることで画像形成を行う通常の使い方の他
に、パソコンなどの上位装置から送られるデータに基づ
いて画像形成を行う、いわゆる遠隔操作が可能な複写シ
ステム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザが装置本体に原稿をセットし入力
キーから必要な入力事項をキー入力した後にスタートボ
タンを押すことでコンタクトガラス上に置かれた原稿の
読み取りを開始して複写を行う従前よりの複写機におい
ては、ユーザが複写機の傍にいるため複写中に用紙が無
くなっても一般には用紙切れを確認することができる。
また、自動原稿送り装置にセットされた複数の原稿また
は原稿群に対応して多量の用紙を複写する場合の用紙確
認に関する技術が、特開昭61−155143号公報や
特開昭62−111851号公報に開示されている。
【0003】例えば、特開昭61−155143号公報
には、指定した給紙カセットの装填有無及びカセットの
用紙不足を検知したときに警告を発する手段を設けるこ
とにより、予約複写の開始前に指定の給紙カセットの未
装填または用紙不足を警告し得るようにする技術が開示
されている。また特開昭62−111851号公報に
も、同種の技術が開示されている。このような技術によ
り複写機の使用効率を向上させている。
【0004】なお、用紙残量検知とは関係ないが、画像
形成の迅速化という点で特開平4−88364号公報に
は、モード実行指令が発生したときに優先度の最も高い
複写モードを選択し、この複写モードに従った処理を実
行することにより画像形成の迅速化を図ることが記載さ
れている。
【0005】ところで前述したように、最近ではパソコ
ン上で作成された文章などをデータ化して遠隔地にある
複写機に出力し、このデータに基づいて複写機で画像形
成を行う、いわゆる遠隔操作(遠隔出力)可能な複写シ
ステム装置が提案されている。この場合、複写機1台で
プリンタ、ファクシミリ、コピー等の作業をこなすこと
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】遠隔出力可能な複写シ
ステム装置においては、複写機の前にユーザがいる必要
がないため、通常は複写機の前は無人となっている。従
って、遠隔操作によるジョブ実行中に、複写機の給紙カ
セット、給紙トレイ中の用紙が無くなっても、そのジョ
ブを実行するユーザが気が付かない状態が続いてしま
う。そしてユーザが用紙切れに気付き用紙を給紙部に補
給するまでジョブは停止され、その間、出力データが溜
まってしまうという不具合が発生する。
【0007】本発明は、このような背景に鑑みてなされ
たものであり、用紙切れでジョブが止まっている時間を
有効に活用することができる複写システム装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、第1の発明は、複数の排紙部を一体的にまたは装置
本体とは独立して有し、遠隔地にあるパソコンなどの上
位装置から送られるデータに基づき画像を出力する複写
システム装置において、上位装置からの遠隔操作により
所定のジョブの画像を出力中にそのジョブで指定された
サイズの用紙が無くなったとき、その後に予約されてい
るジョブを確認し、当該用紙サイズ以外のジョブがあっ
たら新たなサイズの用紙が積載されている給紙装置を指
定してそのジョブを実行し、前記ジョブと別の排紙部に
用紙を排紙する制御が実行されることを特徴とする。
【0009】また第2の発明は、第1の発明において、
途中で用紙切れになったジョブに続くジョブの処理中に
用紙切れとなった用紙が補給された場合、そのジョブの
終了後に、中断していたジョブに自動復帰する制御が実
行されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら説明する。図1は遠隔出力可能な複
写システム装置の全体構成図である。図1に示す複写シ
ステム装置は、複写機1と、ホストコンピュータ2と、
n台のパソコン3(3−1,3−2,3−3,・・・3
−n)を備える。複写機1とホストコンピュータ2、及
びホストコンピュータ2と各パソコン3はそれぞれケー
ブル4で電気的に接続されている。
【0011】複写機1はその上面手前側に操作表示部5
を備える。またその下部及び下部側方に給紙装置6(6
−1,6−2,6−3,6−4,6−5,6−6)を有
する。各給紙装置6−1,6−2,・・・は専用のサイ
ズの用紙を所定枚数積載することが可能となっている。
【0012】例えば、給紙装置6−1,6−6にはA4
の用紙を横置きでセットし、給紙装置6−2にはA4の
用紙を縦置きでセットし、給紙装置6−3にはA3の用
紙を縦置きでセットし、給紙装置6−4にはB5の用紙
を横置きでセットし、給紙装置6−5にはB5の用紙を
縦置きでセットする。ジョブごとに選択された給紙装置
6から所定サイズの用紙が給紙され、周知の電子写真プ
ロセスにより画像が形成(複写)されるようになってい
る。
【0013】図2は用紙排紙装置の一例を示す斜視図で
ある。この用紙排紙装置11は、用紙後処理の1つとし
てステイプルする機能を有しており、内部に公知のステ
イプラを備えている。そしてステイプル後の用紙を積載
する第1の排紙トレイ12と、複写機1から排紙される
用紙の排紙方向に対して直角に揺動することで各用紙を
互い違いに位置をずらして仕分ける第2の排紙トレイ1
3を備えている。
【0014】図3は用紙排紙装置の他の例を示す斜視図
である。この用紙排紙装置14は、プルーフトレイ15
と、用紙仕分け用の多数のビン(排紙トレイ)16(1
6−1,16−2,16−3,16−4,16−5,1
6−6,16−7,16−8)を備えている。ビン16
は上下方向に多段に配列されており、各ビン16に用紙
が仕分けられるようになっている。
【0015】これら図2、図3に示す用紙排紙装置(用
紙後処理装置、用紙仕分け装置)は、図1に示す複写機
1の下流側(排紙口側)側面に連結され、複写システム
装置の一部を構成する。なお、図2、図3に示すような
独立の用紙排紙装置11,14を複写機1に連結する代
わりに複写機1と一体的に複数の排紙部を設けてもよ
い。
【0016】本実施の形態の複写システム装置は、複写
機1の手前側に使用するユーザが来て原稿をセットし、
操作表示部5の入力キーから必要な入力事項をセット
し、スタートボタンを押すことにより、コンタクトガラ
ス上に置かれた原稿を光学系を移動させて読み込み、周
知の電子写真プロセスにより画像を形成し、用紙に転写
することができる。
【0017】また、本実施の形態の複写システム装置
は、パソコン3上で作成された文章などをデータ化し、
ホストコンピュータ2を経由してこのデータを複写機1
に送り、複写機1では送られてきたデータを文字や画像
にして用紙に複写可能、つまり遠隔から複写可能となっ
ている。そして遠隔操作時でも、パソコン3側では給紙
装置6内に入っている用紙サイズやおおよその用紙枚数
を知ることができるようになっている。
【0018】図4、図5は本発明の一実施の形態に係る
制御動作のフローチャートである。以下、このフローチ
ャートに基づいて用紙切れ(給紙動作中に用紙が無くな
ること)の際の制御動作を説明する。まず、出力要求
(複写要求)があるか否か判断する(S1)。出力要求
がある場合は(S1でY)、複写機1で出力を開始す
る。即ち、複写動作を行い、複写済みの用紙を図2、図
3に示す用紙排紙装置11,14のいずれかに排出する
(S2)。出力要求がない場合は(S1でN)、リター
ンする。
【0019】次に、遠隔操作による出力か、即ち、パソ
コン3からのデータ入力による出力か否か判断する(S
3)。遠隔操作による出力でなければ(S3でN)、リ
ターンする。遠隔操作による出力の場合は(S3で
Y)、当該ジョブ実行中に用紙切れが発生したか否か判
断する(S4)。用紙切れがなければ(S4でN)、通
常通りジョブが実行される。
【0020】ここで、用紙切れが発生したとき(S4で
Y)、例えば、パソコン3からホストコンピュータ2を
経由して、複写機1に文字や画像データを送り、給紙装
置6−6にセットされているA4横の用紙にこの文字や
画像データを複写し、複写済みの用紙を用紙排紙装置1
1の第2の排紙トレイ13に排紙しているときに給紙装
置6−6に入っている用紙が無くなり、かつ同サイズの
用紙がセットされている給紙装置6−1にも用紙が無か
ったときは、パソコン3に用紙切れを連絡する。
【0021】そして、次のジョブが入っているか否か判
断する(S5)。次のジョブが入っていなければ(S5
でN)、リターンする。次のジョブが入っていれば(S
5でY)、ジョブ内容を確認する(S6)。
【0022】そして次のジョブの用紙が前のジョブの用
紙と異なるときは(S7でY)、次のジョブの用紙を排
紙することができる排紙トレイがあるかどうか判断する
(S8)。例えば、用紙切れとなったジョブの指令がパ
ソコン3−1から出力されており、パソコン3−2から
出力される次のジョブがA3縦の用紙(給紙装置6−3
にセット)を要求している場合は、この縦方向のA3の
用紙を排紙することができる排紙トレイがあるか否か判
断する。
【0023】そして、A3縦の用紙が用紙排紙装置11
の第1の排紙トレイ12に排紙可能であれば、この第1
の排紙トレイ12を指定して出力を開始する(S1
0)。即ち、次のジョブを実行し、複写済みのA3縦の
用紙を第1の排紙トレイ12に排紙する。
【0024】次に、再度パソコン3−1の中断されたジ
ョブで用いられるA4横の用紙が給紙装置6−6あるい
は6−1に補給されたか否か判断する(S11)。補給
されていなければ(S11でN)、リターンする。A4
横の用紙が補給されていれば、パソコン3−2による現
在実行中のジョブが終了した時点で(S12でY)、パ
ソコン3−1からの中断されたジョブを自動的に再開
し、A4横用紙を用紙排紙装置11の第2の排紙トレイ
13に排紙する(S13)。
【0025】もし未だ補給されていなかったらまた次の
ジョブを確認し、前記で説明した条件に合うジョブなら
そのジョブを開始する。このとき、パソコン3−1から
のジョブがステイプル処理などの処理を行っておらず、
複写機1に出力画像を90度回転させる機能が付いてい
るなら、次のジョブを開始する前に、給紙装置6−2に
入っているA4縦の用紙を利用してパソコン3−1から
のジョブを終了させてから次のジョブを行ってもよい。
前記の説明した給紙装置の用紙サイズの設定は、ユーザ
が好みに応じて行うことができる。
【0026】本発明の実施の形態によれば、パソコンな
どの遠隔部から画像を出力中に出力サイズの用紙が無く
なったら、その後に予約されているジョブの出力ジョブ
を確認し、無くなった用紙サイズ以外のジョブがあった
ら、前記ジョブと別の排紙トレイに出力するようになっ
ているので、用紙切れによる出力待ち時間が少なくな
り、効率のよい作業を提供できる。
【0027】また、切れた用紙サイズ以外のジョブ処理
中に用紙切れとなった用紙が補給されたら、そのジョブ
終了後、中断していたジョブに自動的に戻るようになっ
ているので、ユーザが行う作業を少なくすることができ
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、上位装置
からの遠隔操作により所定のジョブの画像を出力中にそ
のジョブで指定されたサイズの用紙が無くなったとき、
その後に予約されているジョブを確認し、当該用紙サイ
ズ以外のジョブがあったら新たなサイズの用紙が積載さ
れている給紙装置を指定してそのジョブを実行し、前記
ジョブと別の排紙部に用紙を排紙する制御が実行される
ようになっているので、ジョブの生産性を向上させる複
写システム装置を提供することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、途中で用紙
切れになったジョブに続くジョブの処理中に用紙切れと
なった用紙が補給された場合、そのジョブの終了後に、
中断していたジョブに自動復帰する制御が実行されるよ
うになっているので、ジョブ実行時の使い勝手を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遠隔出力可能な複写システム装置の全体構成図
である。
【図2】用紙排紙装置の一例を示す斜視図である。
【図3】用紙排紙装置の他の例を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る制御動作のフロー
チャートである。
【図5】本発明の一実施の形態に係る制御動作のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 複写機 2 ホストコンピュータ 3 パソコン 4 ケーブル 5 操作表示部 6 給紙装置 11,14 用紙排紙装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 H04N 1/00 108M // G06F 3/12 G06F 3/12 D M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の排紙部を一体的にまたは装置本体
    とは独立して有し、遠隔地にあるパソコンなどの上位装
    置から送られるデータに基づき画像を出力する複写シス
    テム装置において、 上位装置からの遠隔操作により所定のジョブの画像を出
    力中にそのジョブで指定されたサイズの用紙が無くなっ
    たとき、その後に予約されているジョブを確認し、当該
    用紙サイズ以外のジョブがあったら新たなサイズの用紙
    が積載されている給紙装置を指定してそのジョブを実行
    し、前記ジョブと別の排紙部に用紙を排紙する制御が実
    行されることを特徴とする複写システム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、途中で用紙切れ
    になったジョブに続くジョブの処理中に用紙切れとなっ
    た用紙が補給された場合、そのジョブの終了後に、中断
    していたジョブに自動復帰する制御が実行されることを
    特徴とする複写システム装置。
JP17601896A 1996-06-14 1996-06-14 複写システム装置 Expired - Fee Related JP3533044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601896A JP3533044B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 複写システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601896A JP3533044B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 複写システム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10836A true JPH10836A (ja) 1998-01-06
JP3533044B2 JP3533044B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16006290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601896A Expired - Fee Related JP3533044B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 複写システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533044B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272897A (ja) * 2000-03-09 2001-10-05 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007098842A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2009006632A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009208481A (ja) * 2009-06-24 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム、画像形成プログラム
JP2012166556A (ja) * 2012-03-30 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム、画像形成プログラム
JP2014004839A (ja) * 2013-09-27 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8662768B2 (en) 2006-12-27 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272897A (ja) * 2000-03-09 2001-10-05 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007098842A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
US8662768B2 (en) 2006-12-27 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2009006632A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8482761B2 (en) 2007-06-29 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Management of print processes for a printer
JP2009208481A (ja) * 2009-06-24 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム、画像形成プログラム
JP2012166556A (ja) * 2012-03-30 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム、画像形成プログラム
JP2014004839A (ja) * 2013-09-27 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533044B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
JP4812097B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US7603072B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and program for image forming
US6430382B1 (en) Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
US9430722B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium to notify users of sheet holding units
US6347203B1 (en) Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
US7654512B2 (en) Image forming system, image forming method and image forming apparatus
JP2004168035A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8823975B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101462718B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP3533044B2 (ja) 複写システム装置
US6903834B1 (en) Printing system, method for controlling printing system, and computer-readable memory medium
US6559961B1 (en) Electronic printing of print jobs containing jam-prone sheets
US5559595A (en) Apparatus and method for scheduling inversions of post printing inserts
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP4250288B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、制御方法、及び記憶媒体
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
EP1291728B1 (en) Image-forming system with automatic finishing output chaining
JP3928646B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP6192687B2 (ja) 印刷装置
JP2002284379A (ja) 画像形成装置
JP2020089993A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007099479A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees