JP2003305779A - 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法 - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法

Info

Publication number
JP2003305779A
JP2003305779A JP2002113598A JP2002113598A JP2003305779A JP 2003305779 A JP2003305779 A JP 2003305779A JP 2002113598 A JP2002113598 A JP 2002113598A JP 2002113598 A JP2002113598 A JP 2002113598A JP 2003305779 A JP2003305779 A JP 2003305779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
resin
thermoplastic resin
fiber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667294B2 (ja
Inventor
Toru Mizukami
徹 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2002113598A priority Critical patent/JP3667294B2/ja
Publication of JP2003305779A publication Critical patent/JP2003305779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667294B2 publication Critical patent/JP3667294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を複雑および高価にすることなく、ダイ
ボックス内の内圧を常に一定に維持して、繊維束に対す
る溶融樹脂の含浸性が良好で且つ単糸切れを生ずること
なく、生産性良く長繊維強化樹脂材料を提供できる製造
装置および製造方法を提供すること。 【解決手段】 繊維束導入孔を有する含浸ダイを備えた
長繊維強化樹脂材料の製造装置において、上記繊維束導
入孔より上方で且つ導入孔の近傍の外壁に、外気に開放
された少なくとも1個の開放孔を有することを特徴とす
る長繊維強化樹脂材料の製造装置、および該装置を用い
る長繊維強化樹脂材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続したガラス繊
維を引き抜いて溶融樹脂を含浸させたペレットや、連続
または非連続の線材などの長繊維強化熱可塑性樹脂材料
(以下「熱可塑性樹脂」を単に「樹脂」と略す)の製造
装置および製造方法に関し、さらに詳しくは強化繊維に
対する樹脂の含浸性が高い長繊維強化樹脂材料を生産性
良く製造できる製造装置および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形用途、押出成形用途およ
びプレス成形用途などに使用される長繊維強化樹脂材料
としては、得ようとする成形品の機械的強度や外観など
を良好にするために、強化繊維束(以下単に「繊維束」
と略す)に対する樹脂の優れた含浸性および繊維の分散
などが要求される。
【0003】上記樹脂の含浸性や繊維の分散性に優れた
長繊維強化樹脂材料の製造方法としては、生産性が良好
である他、樹脂の含浸中に繊維束が、含浸ダイ中の開繊
バーなどで繊維束の単糸(モノフィラメント)が切断さ
れずに、樹脂を含浸した繊維束の引き抜きが容易である
ことが要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き問題を解決
するために、特開平6−254976号公報には、ダイ
ボックス内の溶融樹脂の充密状態を飢餓状態に制御しな
がら、繊維束に樹脂を含浸させる方法が開示されてい
る。この方法では、繊維束の引き抜き性を良好にして、
樹脂の繊維束への含浸性を良好にしているものの、ダイ
ボックス内全体に溶融樹脂が満たされていないため、開
繊バーなどで、繊維束中のモノフィラメントが切断さ
れ、いわゆる単糸切れを起こしやすい。このために切れ
たモノフィラメントがダイの引き抜き孔(ノズル)に移
動してノズルを塞ぎ、繊維束の引っ張り抵抗が増してそ
の破断を誘発しやすいという問題があった。
【0005】一方、ダイボックス内全体に溶融樹脂を満
たす場合、前記の単糸切れが生じにくくなるものの、繊
維束に対する樹脂の含浸性と樹脂含浸繊維束の引き抜き
性を容易にするために、ダイボックスの内圧を調整しな
がら溶融樹脂の供給量を調整する必要がある。しかし、
この方法では僅かな内圧の変化を測定して溶融樹脂の供
給量を調整することは非常に困難であり、また、ダイボ
ックスの内圧を調整する装置を備えたとしても、製造装
置全体が複雑で且つ操業が煩雑になるといった問題を有
していた。
【0006】また、特開平5−116142号公報や特
開平9−267327号公報に記載の方法では、ダイボ
ックス内を減圧状態にすることも考えられているが、製
造装置が複雑になり且つ製造作業が煩雑になるなど、作
業効率が劣るといった問題を有していた。また、例え
ば、ダイボックス内に樹脂を過剰に供給して繊維束の導
入孔から樹脂をオーバーフローさせることも考えられる
が、この場合、繊維束をダイボックス内に引き込む際に
溶融樹脂中に空気を巻き込みやすく、溶融樹脂中に圧縮
されたボイドが発生し、ダイボックスの内圧が極端に高
まる。この内圧の上昇により繊維束の引き抜き力を大き
くする必要があり、その結果、繊維束の単糸切れが生じ
やすく、また、繊維束中に存在する空気や水分(湿気)
が、前記高い内圧のために繊維束中に残りやすく、繊維
束全体中に溶融樹脂が均一に含浸しないといった、いわ
ゆる含浸性不良が生じ易いという問題を有していた。
【0007】従って本発明の目的は、装置を複雑および
高価にすることなく、ダイボックス内の内圧を常に一定
に維持して、繊維束に対する溶融樹脂の含浸性が良好で
且つ単糸切れを生ずることなく、生産性良く長繊維強化
樹脂材料を提供できる製造装置および製造方法を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。すなわち、本発明は、内部に溶融
樹脂を収納する空間と、溶融樹脂を上記空間内に供給す
る樹脂供給経路と、連続した強化繊維の繊維束を上記空
間に連続して供給するための複数個の繊維束導入孔と、
溶融樹脂中を通過する繊維束を外部に引き抜くための複
数個の引き抜き孔とを、前記空間の外壁の所定の位置に
設けてなる含浸ダイを備えた長繊維強化樹脂材料の製造
装置において、上記繊維束導入孔より上方で且つ導入孔
の近傍の外壁に、外気に開放された少なくとも1個の開
放孔を有することを特徴とする長繊維強化樹脂材料の製
造装置、および該装置を用いる長繊維強化樹脂材料の製
造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明をさらに詳細に説明する。本発明の装置は、装置
の断面を図解的に示す図1とその矢視図である図2に示
すように、押出混練機の如き樹脂を溶融して供給する不
図示の装置の吐出孔に、樹脂供給経路3を介して取り付
けられた含浸ダイ100の構造に特徴を有する。
【0010】図1および図2に示す本発明の長繊維強化
樹脂材料の製造装置の実施形態は、内部に溶融樹脂7を
収納する空間1と、溶融樹脂7を上記空間内に供給する
樹脂供給経路3と、連続した強化繊維の繊維束8を上記
空間1に連続して供給するための複数個の繊維束導入孔
4と、溶融樹脂7中を通過する繊維束8を外部に引き抜
くための複数個の引き抜き孔5とを、前記空間1の外壁
2の所定の位置に設けてなる含浸ダイ100を備えた長
繊維強化樹脂材料の製造装置において、上記繊維束導入
孔4より上方で且つ導入孔4の近傍の外壁2に、外気に
開放された少なくとも1個の開放孔6を有することを特
徴としている。
【0011】上記本発明の装置において、前記開放孔6
を除く構成は従来公知の含浸ダイと同様であり、上記構
成を有する従来公知の含浸ダイのいずれにも本発明を適
用することができる。従来公知の含浸ダイの1例を説明
すると、含浸ダイは、鉄;ニッケル、クロムなどの各種
金属メッキした鉄;ステンレススチールなどの材料か
ら、中空の略箱状に形状され、内部空間1のサイズは、
凡そ縦30〜100cm、横20〜100cm、深さ1
〜10cm程度である。また、その一方の側面(図面上
下側)には、直径約10〜30mm程度の樹脂供給経路
3を介して、不図示の樹脂の溶融混練装置、例えば、ス
クリュー式押出混練機に連結している。また、必要に応
じて引き抜き孔5寄りには、空間1内の内圧測定装置2
0が設けられている。また、外壁2の内部または外部に
は不図示の加熱あるいは保温装置が付設されていてもよ
い。
【0012】上記ダイ100の一方の側面には複数個の
繊維束導入孔4が設けられている。繊維束導入孔4の孔
径は約1〜10mm程度であり、該孔径は導入する繊維
束8の太さによって決められる。その個数はダイ100
の1機当たり通常1〜50個である。繊維束導入孔4の
反対側の側面には、孔径は約0.3〜3mm程度で、繊
維束導入孔4と平行な位置に、繊維束導入孔4と同一個
数の引き抜き孔5が設けられ、該孔の孔径は、樹脂含浸
繊維束9の太さによって決められる。繊維束引き抜き孔
5の形状は円形が一般的であるが、楕円形などの他の形
状であってもよい。さらに空間1内には繊維束8の進行
方向に対して略直角に繊維束8の解繊バー10が間隔約
0.5〜10cmをもって約3〜10本設けられてい
る。この解繊バー10に、緊張された繊維束8が押圧さ
れて、繊維束8が解繊され、該繊維束8に対する樹脂の
含浸性を向上させる。
【0013】本発明では、以上の如き公知の含浸ダイ1
00に、外気に開放された少なくとも1個の開放孔6を
設けたことを特徴としている。この開放孔6は、繊維束
導入孔4より上方で且つ開放孔6の近傍に設けることが
必要である。該開放孔6の形状は丸孔、矩形孔、スリッ
ト、溝きりネジ孔、中空ネジの孔など、その形状は特に
限定されない。開放孔6の内面積は特に限定されない
が、0.5〜100mm 2程度であり、肉眼で内部に充
填される溶融樹脂7が観察できる程度の孔径を有するこ
とが好ましい。また、開放孔6の数は、図2に示す例で
は3個であるが、3個に限定されず1個でも4個以上で
もよい。
【0014】図3と、図3の矢視図である図4は、開放
孔6が繊維束導入孔4と同一側面且つ上方に設けられ、
他の構成は図1および図2と同様である実施の形態を説
明している。この実施の形態における開放孔6の孔径な
どは、前記図1および図2に示す実施の形態と同様であ
る。なお、以上の含浸ダイ100は、操業開始時の繊維
束8の配列、解繊バー10の交換や内部の清掃などの目
的で、必要に応じて上下に分割可能になっている。
【0015】次に上記本発明の装置を用いる長繊維強化
樹脂材料の製造方法を図5および図6を用いて説明す
る。図5を参照すると、先ず、繊維束8を複数個の繊維
束導入孔4から導入し、引き抜き孔5から引っ張り、一
対のベルトまたはローラなどの引き取り機またはリール
にその端部を固定して繊維束8を緊張させる。この際、
繊維束8は解繊バー10に対して交互に上下になるよう
に配置して、繊維束8が解繊バーに対して押圧されるよ
うにする。
【0016】次に溶融樹脂供給経路3を経由して空間1
内に溶融樹脂7を充填させ、開放孔6から空間1内にお
ける溶融樹脂7の充填状況を確認した後、不図示の引き
取り機で繊維束8を溶融樹脂7中において走行させる。
この走行によって溶融樹脂7は図中の矢印で示すように
引き抜き孔5の方向に流れ、引き抜き孔5付近の昇圧に
よって逆流し、空間1内で流動する。この間に、繊維束
8は、解繊バー10によって解繊され、溶融樹脂7が繊
維束8内に含浸される。溶融樹脂7中を走行し、樹脂が
含浸された繊維束8は引き抜き孔5によって繊維束8の
周囲の溶融樹脂7がしごかれ、しごかれた溶融樹脂7は
空間1内を流動する。以上の操作は連続的に行なわれ
る。
【0017】上記の操作中において空間1内に充填され
た溶融樹脂7の充填状態は、開放孔6によって観察可能
であり、開放孔6から溶融樹脂7が過剰に流れ出さない
程度に流れ出させるか、または樹脂が開放孔付近に存在
することを確認し得る程度に、溶融樹脂7の供給を制御
することができ、また、溶融樹脂7の供給量が急激に増
大しても、溶融樹脂7が開放孔6から流出すること、ま
た、溶融樹脂7は外気に開放されているので、溶融樹脂
7の内圧が急激に上昇することがない。従って、溶融樹
脂7中を走行する繊維束8に対する負荷の変動は少な
く、また、繊維束8の引き抜き力が変動しないので、繊
維束8を構成する単糸の切断が抑えられる。また、繊維
束8の導入孔4付近では、繊維束8の導入によって繊維
束8の周辺の空気が連行され、導入孔4内部に小さな空
気溜りaが発生し、この空気が繊維束8に連行されて溶
融樹脂7中に混入する。また、繊維束8内の空気や水分
も同様に溶融樹脂7中に連行される。従来技術では、こ
れらの混入空気や水分が溶融樹脂7の温度によって膨張
してボイドを形成し、繊維束8に対する溶融樹脂7の含
浸性を低下させる原因となっていた。
【0018】ところが、本発明は、ダイ100に開放孔
6が設けられている結果、これらの混入した空気や水分
の大部分は、空間1が密閉されていないので溶融樹脂7
から離脱し、開放孔6から外気に放出される。それによ
って、巻き込まれた空気により樹脂の含浸率低下が顕著
に抑制され、樹脂含浸率が高く、且つボイドを含まない
樹脂含浸繊維束9(長繊維強化樹脂材料)が生産性良く
提供される。このようにして得られた樹脂含浸繊維束9
は、後に適当な長さに切断され、射出成形、押出成形、
真空成形などの各種の成形材料として有用であり、強度
および表面状態に優れた各種成形品を与える。また、適
当な長さに切断された樹脂含浸繊維束9を適当な目付量
でシート化して、強度に優れた面材を製造することもで
きる。なお、図6に示す実施の形態は、開放孔6の位置
が異なる以外は図5に示す実施形態と同様であり、同様
の作用効果を奏する。
【0019】次に本発明で使用する繊維束および含浸用
樹脂などについて説明する。本発明において使用する強
化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊
維、セラミック繊維などを単独あるいは併用して使用す
ることができる。中でもガラス繊維はコストパフォーマ
ンスに優れているために好ましい。これらの強化繊維
は、モノフィラメントの平均径が6〜23μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは10〜17μmである。
モノフィラメントの平均径が6μm未満の場合は、得ら
れる長繊維強化樹脂材料がコスト高になり、23μmを
超える場合は、得られる長繊維強化樹脂材料の機械的物
性が劣るために好ましくない。
【0020】また、本発明で使用する繊維束は、100
〜2,000本、より好ましくは200〜1,600本
のモノフィラメントを集束したものである。集束するモ
ノフィラメントが、100本未満であると、樹脂の含浸
作業が煩雑となり、一方、2,000本を超えると、繊
維束が太くなるため、樹脂を繊維束のモノフィラメント
間にまで均一に含浸させることが困難になる。
【0021】本発明において前記繊維束に含浸させる熱
可塑性樹脂としては、特に制限はなく、一般に市販され
ている種々のものが使用可能であるが、含浸性、コスト
および物性の点からポリオレフィン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスチレン系樹脂
が好適であり、特にポリオレフィン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂が好適である。
【0022】ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、
ポリプロピレン、ポリエチレンなどが好ましい。ポリア
ミド系樹脂としては、例えば、ナイロン6.6、ナイロ
ン6、ナイロン12、MXDナイロンなどが好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが好ま
しい。これらの樹脂には着色剤、変性剤、酸化防止剤お
よび耐紫外線剤などの添加剤や、炭酸カルシウム、タル
ク、マイカなどのフィラーを混合して用いても差し支え
ない。
【0023】前記樹脂のなかで、ポリプロピレン樹脂ま
たはグラフト化ポリプロピレン樹脂を用いることが、成
形品のコストパフォーマンスの点から好ましい。前記ポ
リプロピレン樹脂またはグラフト化ポリプロピレン樹脂
は、メルトフローレイトが30〜200g/10分であ
ることが好ましく、さらに60〜150g/10分であ
ることが、本発明の含浸ダイを用いることと相まって含
浸性や糸切れ防止を可能とするため、より好ましい。メ
ルトフローレイトが30g/10分未満であると、ガラ
ス繊維に対する前記樹脂の含浸性および成形時の分散性
が劣る場合があり、一方、メルトフローレイトが200
g/10分を超えると、前記樹脂が低分子量の樹脂とな
るために得られる成形品の機械的物性が劣る場合があり
好ましくない。
【0024】本発明で得られる長繊維強化樹脂材料は、
例えば、太さが0.2〜4.0mmで長さが6〜25m
mのペレット状や針状物や、前記太さと同様で連続した
線材状物、連続または非連続のテープまたはシート状物
が挙げられる。また、強化繊維の含有率は15〜80v
ol%が好ましく、より好ましくは40〜70vol%
である。強化繊維の含有率が15vol%未満の場合
は、長繊維強化樹脂材料の補強効果が低く、80vol
%を超える場合は、繊維を包むマトリックス(熱可塑性
樹脂)の量が少なすぎ、長繊維強化樹脂材料の接着が劣
り、成形物の強度低下を招くことになる。
【0025】なお、本発明における含浸率とは、線状の
長繊維強化樹脂材料を200倍の電子顕微鏡で観察し、
20μmのメッシュをおいて、メッシュ中に少しでもボ
イド(空気の泡)が認められれば、このメッシュをボイ
ド面積として加え、観察した全断面積とボイド面積とか
ら以下の数式によって求めたものである。 {(全断面積−ボイド面積)/全断面積}×100
(%)
【0026】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1 図1および図2に示す装置を以下のように構成した。内
部空間1のサイズが縦80cm、横36cm、深さ3c
mであり、繊維束引き抜き孔5の周辺に向かって深さが
絞られ、外壁2が約20mmの鉄製であるダイボックス
を用意し、該ダイボックス内に繊維束8の走行方向に対
して直交する太さ12mmの鉄製の解繊バー(丸棒)1
0を4cmの間隔で5本設置した。上記ダイボックスの
側面に直径5mmの繊維束導入孔4を3cmの間隔で1
0個貫通させ、ダイボックスの対向する側面に、直径
2.2mmの繊維束引き抜き孔(ノズル)5を3cmの
間隔で10個貫通させた。ダイボックスの下面の繊維束
導入孔4寄りの中央に溶融樹脂供給通路(孔径20m
m)を設け、スクリュータイプの押出機のノズルに連結
した。さらに、図1に示す位置に孔径10mmの開放孔
6を2個設けて本発明の長繊維強化樹脂材料の製造装置
を構成した。さらに図示のように内圧測定装置20を設
けた。
【0027】実施例2 実施例1の装置の開放孔6を、図3および図4に示す位
置に設け、側面に直径3mmの繊維導入孔を50個を配
置させ、直径0.49mmの繊維束引き抜き孔(ノズ
ル)5を一定間隔で50個配置させた以外は実施例1と
同様にして本発明の製造装置を構成した。
【0028】実施例3 径16μmのガラス繊維を600本集束したガラス繊維
束8を用意した。該繊維束8の9本を1つの繊維束導入
孔4から、引き抜き孔5の外まで、解繊バー10に対し
て交互に接触するように通し、引き取り機にその先端を
固定した。溶融樹脂供給経路3からメルトフローレイト
120g/10分のグラフト化ポリプロピレン樹脂を、
スクリュー式押出混練機において260℃にて溶融し
て、空間1に供給し、空間1中の溶融樹脂7が開放孔6
内に僅かに侵入した状態で、上記繊維束8を20m/m
in.の速度で走行させ、引き抜き孔5の近くで水で冷
却しつつ、引き取り機で引き取り、長さ8mmに切断し
たペレット状の長繊維強化樹脂材料9を作成した。
【0029】実施例4 径13μmのガラス繊維を600本集束したガラス繊維
束8を用意した。該繊維束8をそれぞれ直径0.49m
mの繊維束導入孔4から、引き抜き孔5の外まで、解繊
バー10に対して交互に接触するように通し、引き取り
機にその先端を固定した。溶融樹脂供給経路3からメル
トフローレイト120g/10分のグラフト化ポリプロ
ピレン樹脂を、スクリュー式押出混練機において260
℃にて溶融して、空間1に供給し、空間1中の溶融樹脂
7が開放孔6内に僅かに侵入した状態で、上記繊維束8
を50m/min.の速度で走行させ、引き抜き孔5の
近くで水で冷却しつつ、引き取り機で引き取り、長さ2
0mmに切断した線状の長繊維強化樹脂材料9を作成し
た。
【0030】比較例1 実施例1において開放孔6を設けなかった以外は実施例
1と同じ装置を構成し、該装置を用いて、実施例3と同
様にして長繊維強化樹脂材料を得た。 比較例2 実施例2において開放孔6を設けなかった以外は実施例
2と同じ装置を構成し、該装置を用いて、実施例4と同
様にして長繊維強化樹脂材料を得た。
【0031】以上の実施例3及び4、比較例1及び2で
用いた装置の概要及び得られた長繊維強化樹脂材料の特
性などを下記表1に示す。
【0032】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、ダイボック
スの外壁の適当な位置に開放孔を設けるのみで、装置を
複雑および高価にすることなく、ダイボックスの内圧を
常に一定に維持して繊維束に対する樹脂の含浸性が良好
で且つ単糸切れを生ずることなく、生産性良く長繊維強
化樹脂材料を提供できる製造装置および製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の断面を説明する図。
【図2】 図1の矢視図。
【図3】 本発明の装置の断面を説明する図。
【図4】 図3の矢視図。
【図5】 本発明の方法を説明する図。
【図6】 本発明の方法を説明する図。
【符号の説明】
1:空間 2:外壁 3:溶融樹脂供給経路 4:繊維束導入孔 5:繊維束引き抜き孔 6:開放孔 7:溶融樹脂 8:繊維束 9:樹脂含浸繊維束 10:解繊バー 20:内圧測定装置 100:ダイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F072 AA04 AA08 AB09 AB22 AD04 AG05 AH04 AH46 AK04 AK06 AK17 4F205 AA03 AA24 AA29 AD16 AG14 HA05 HA27 HA37 HA47 HB02 HF05 HK22 HM02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に溶融熱可塑性樹脂を収納する空間
    と、溶融熱可塑性樹脂を上記空間内に供給する樹脂供給
    経路と、連続した強化繊維の繊維束を上記空間に連続し
    て供給するための複数個の繊維束導入孔と、溶融熱可塑
    性樹脂中を通過する繊維束を外部に引き抜くための複数
    個の引き抜き孔とを、前記空間の外壁の所定の位置に設
    けてなる含浸ダイを備えた長繊維強化熱可塑性樹脂材料
    の製造装置において、上記繊維束導入孔より上方で且つ
    導入孔の近傍の外壁に、外気に開放された少なくとも1
    個の開放孔を有することを特徴とする長繊維強化熱可塑
    性樹脂材料の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記開放孔の断面積が、0.5〜100
    mm2である請求項1に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂
    材料の製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置を用い、
    該装置の開放孔を開放した状態で、樹脂供給経路を経由
    して溶融熱可塑性樹脂を空間に充填し、繊維束導入孔か
    ら連続した強化繊維の繊維束を導入して溶融熱可塑性樹
    脂中を連続的に通過させ、上記繊維束に上記溶融樹脂を
    含浸させ、該樹脂含浸繊維束を引き抜き孔から引き抜く
    ことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造方
    法。
JP2002113598A 2002-04-16 2002-04-16 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法 Expired - Lifetime JP3667294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113598A JP3667294B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113598A JP3667294B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305779A true JP2003305779A (ja) 2003-10-28
JP3667294B2 JP3667294B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=29395736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113598A Expired - Lifetime JP3667294B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667294B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070225A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2006167982A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
WO2007074908A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Ocv Intellectual Capital, Llc 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用含浸ダイ及びそれを用いた製造方法
JP2007175959A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
WO2009045191A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Ocv Intellectual Capital, Llc Method for manufacturing long fiber reinforced thermoplastic resin molding material
JP2010094896A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Boseki Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
US8597016B2 (en) 2005-11-23 2013-12-03 Milgard Manufacturing Incorporated System for producing pultruded components
CN104339667A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 拜耳材料科技(中国)有限公司 纤维浸渍系统以及采用该系统制造纤维增强复合材料的工艺
US10081034B2 (en) 2016-07-04 2018-09-25 Lotte Chemical Corporation Apparatus for manufacturing long fiber reinforced composite material
WO2020017392A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 東レ株式会社 繊維強化ポリマーアロイ基材およびそれを用いた成形品
US10695796B2 (en) 2016-07-01 2020-06-30 Lotte Chemical Corporation Method for manufacturing long fiber reinforced composite material

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070225A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物の製造方法
US8012283B2 (en) 2004-09-06 2011-09-06 Prime Polymer Co., Ltd. Method for producing fiber-reinforced resin composition
JP4727960B2 (ja) * 2004-09-06 2011-07-20 株式会社プライムポリマー 繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2006167982A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
US8597016B2 (en) 2005-11-23 2013-12-03 Milgard Manufacturing Incorporated System for producing pultruded components
WO2007077835A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ocv Intellectual Capital, Llc 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
JP4671859B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-20 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
JP2007175959A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
WO2007074908A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Ocv Intellectual Capital, Llc 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用含浸ダイ及びそれを用いた製造方法
JP2007176086A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用含浸ダイ及びそれを用いた製造方法
JP4872020B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造用含浸ダイ
WO2009045191A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Ocv Intellectual Capital, Llc Method for manufacturing long fiber reinforced thermoplastic resin molding material
JP2010094896A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Boseki Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
CN104339667A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 拜耳材料科技(中国)有限公司 纤维浸渍系统以及采用该系统制造纤维增强复合材料的工艺
CN104339667B (zh) * 2013-07-23 2018-06-19 科思创聚合物(中国)有限公司 纤维浸渍系统以及采用该系统制造纤维增强复合材料的工艺
US10695796B2 (en) 2016-07-01 2020-06-30 Lotte Chemical Corporation Method for manufacturing long fiber reinforced composite material
US10081034B2 (en) 2016-07-04 2018-09-25 Lotte Chemical Corporation Apparatus for manufacturing long fiber reinforced composite material
WO2020017392A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 東レ株式会社 繊維強化ポリマーアロイ基材およびそれを用いた成形品
CN112041379A (zh) * 2018-07-17 2020-12-04 东丽株式会社 纤维增强聚合物合金基材及使用其的成型品
CN112041379B (zh) * 2018-07-17 2023-02-21 东丽株式会社 纤维增强聚合物合金基材及使用其的成型品
US11739185B2 (en) 2018-07-17 2023-08-29 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced polymer alloy substrate and molded article using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667294B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670321B2 (ja) クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JP5069413B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用含浸ダイ及びそれを用いた製造方法
JP4876377B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法
KR20130112710A (ko) 보강된 속이 빈 프로파일
KR20130088033A (ko) 보강된 인발성형 프로파일을 제조하는 방법
JP2008246782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法
JP2003305779A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
JP4671859B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
JPWO2020040033A1 (ja) ガラス繊維製造用のブッシング、及び、ガラス繊維の製造方法
JP3572101B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JP4891576B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP5098228B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JP3321240B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007254566A (ja) 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
JP4646108B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP2021011644A (ja) 開繊機構
JPH06143440A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
KR101465736B1 (ko) 인장강도가 향상된 고강도 필름사와 성형방법 및 성형장치
JPH06254855A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JP3027540B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
JP3136704B2 (ja) ストランド拡幅用ダイおよびそれを用いたプリプレグの製造方法
JP4477925B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法および成形用含浸ダイ
JPH0880576A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JPH06116851A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3667294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term