JP2003305300A - 生地整形方法およびその装置 - Google Patents

生地整形方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003305300A
JP2003305300A JP2003066053A JP2003066053A JP2003305300A JP 2003305300 A JP2003305300 A JP 2003305300A JP 2003066053 A JP2003066053 A JP 2003066053A JP 2003066053 A JP2003066053 A JP 2003066053A JP 2003305300 A JP2003305300 A JP 2003305300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
stretching
steam
cloth
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003066053A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyata
幸男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA KOKI KK
Original Assignee
MIYATA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA KOKI KK filed Critical MIYATA KOKI KK
Priority to JP2003066053A priority Critical patent/JP2003305300A/ja
Publication of JP2003305300A publication Critical patent/JP2003305300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プレス仕上げする前に、洗濯により縮んだ生
地、例えばワイシャツのカラーやカフス、前立てなどを
伸張して元の寸法に復元させること。 【解決手段】生地を乗せる下鏝2,3,3を設け、該下
鏝2,3,3の両端部またはその近傍に、生地を引っ張
って伸ばすための伸張手段23を設けた生地整形装置
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばワイシャ
ツのカラーやカフス、前立て部分を仕上げるための技術
分野に属し、より詳しくは、洗濯によって縮んだ生地を
復元できるようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイシャツのカラーやカフス、前身ごろ
のボタンホール部分(前立て)は、表裏二枚の生地の間
に薄い接着芯地を挟みこんで高圧プレスにより圧着して
構成している。
【0003】しかし、上記接着芯地は、材料によって率
に差はあるが、洗濯によって縮む。通常10〜15%く
らい縮む。
【0004】機械仕上げによる仕上げでは、洗濯、脱水
したワイシャツを半乾きの状態で、つまり上記縮んだ状
態のままプレス仕上げを行うことになり、仕上がった状
態では新品のときと比べると首回りや手首回りのサイズ
が小さくなってしまう。機械仕上げでは作業効率を優先
するため、高温で一気に仕上げるので、なおさら縮みは
直らない。
【0005】これまでは、上述のように接着芯地が縮む
という事実が一般には知られていないこともあり、黙認
されてきた。しかし、特にあつらえたワイシャツで縮み
が起こると事故品もいえる状態になってしまい、容認で
きない場合もあり、業界においては良き解決策が望まれ
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、機
械で仕上げる場合でも簡単に芯地の縮みを伸ばし、この
状態で仕上げができるようにすることを主たる課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのための手段は、下鏝
に乗せた生地を整形する生地の整形方法であって、生地
に蒸気を当てる加熱工程と、生地を伸張する伸張工程と
を有する生地整形方法であることを特徴とする。
【0008】すなわち、下鏝の上に乗せられた生地は、
加熱工程および伸張工程を経て整形される。加熱工程で
は、高温の蒸気を受けて湿気と熱が付与される。熱を付
与されることにより生地は緩む。伸張工程では、例えば
手や機械によって生地を引っ張るので、加熱工程で緩ん
だ生地は伸張される。
【0009】加熱工程と伸張工程は、加熱工程のあとに
伸張工程を行うというように別々に行うもよいが、同期
して行うもよい。同期して行う場合には、同時に開始す
るも、いずれか一方を先に開始するもよい。実際に生地
が伸張するのが伸張工程であるので、伸張工程のための
動作を先に開始して引っ張り力を加えた状態にして、こ
の状態の生地に蒸気を当てても無理なく伸張できる。
【0010】生地の寸法は、元の寸法に復元するので、
この状態で仕上げ(プレス)を行えばよい。
【0011】別の手段は、生地を乗せる下鏝を設け、該
下鏝の両端部近傍に、生地を引っ張って伸ばすための伸
張手段を設けた生地整形装置であることを特徴とする。
【0012】すなわち、下鏝の上に乗せた生地は伸張手
段で引っ張られて伸張される。
【0013】なお伸張手段による伸張に先立って、また
は伸張手段の駆動と同時または駆動中に生地に対して熱
を付与して、生地を伸び易くするとよい。熱の付与は蒸
気を当てて行うのが好ましい。瞬時に加熱できるととも
に、湿気を含ませることもできるからである。
【0014】上記伸張手段は、生地の端部を挟む挟み手
段と、該挟み手段を生地の伸張方向へ移動する移動手段
とで構成するとよい。
【0015】また加熱のためには、前記下鏝内または下
鏝の近傍に、生地に対して蒸気を噴射する蒸気供給手段
を設けるとよい。
【0016】伸張手段により伸張された生地は、元の寸
法に復元するので、この状態のまま仕上げ(プレス)を
行えば、元通りの状態に仕上げられる。
【0017】
【発明の効果】すなわち上述の構成によれば、生地を伸
張することができるので、洗濯によって縮んでしまった
生地を元の寸法に復元して、その状態のまま仕上げをす
ることができる。このため、従来のように、生地が縮ん
だ状態で仕上がるような不都合はなく、良好な仕上がり
状態を得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を以下、図
面を用いて説明する。図1は生地整形装置の一例として
のカラーカフス整形装置1(以下、装置という)の正面
図であり、図2はその側面図である。図1はプレスを行
う下鏝2,3,3と上鏝4を対向させた状態であり、こ
の図に示したように3つの下鏝2,3,3と、これら下
鏝2,3,3の上面2a,3aに対応する形状の3つの
プレス面4aを持つ上鏝4を有している。
【0019】上記各下鏝2,3,3は、左右方向中間部
のカラー用の下鏝2と、これの左右両側のカフス用の下
鏝3,3とであり、基台5の上面に支持柱6で所定高さ
に支持している。各下鏝2,3,3は、前後方向に所定
長さで上面2a,3aを上へ凸に湾曲した形状であっ
て、カラー用の下鏝2は正面視緩やかな蒲鉾形で、カフ
ス用の下鏝3は正面視略正三角形に近い山形に形成して
いる。
【0020】図3は、カラー用の下鏝2の断面図、図4
はカフス用の下鏝3の断面図であり、内部は隔離壁7に
より上下二層(上側の空間部8と下側の空間部)に分割
している。また上面には、小径の丸穴10を多数形成し
て、その上面には、通気性を備えたカバー11を被着し
ている。
【0021】上記支柱6は中空の筒状で、内部には蒸気
供給手段を備えている。すなわち、装置1の内部に設け
たエア供給ブロア(図示せず)に接続されたエア供給ノ
ズル12の先端部を、上記上側の空間部8に連通するよ
うに、支柱6内の上部の隔離壁6aに固定している。上
記エア供給ノズル12の噴射側には、エアを上側の空間
部8内に拡散するための拡散板13を若干離間して対設
し、上側の空間部8内には、蒸気供給装置(図示せず)
に蒸気供給ポート(図示せず)を介して接続された蒸気
パイプ14を配設している。
【0022】上記蒸気供給ポートには、蒸気供給ノズル
15を接続し、上下二層の空間部のうちの下側の空間部
9と連通状態にして蒸気により下鏝2,3,3を所定の
温度に加温できるように構成している。
【0023】また、各下鏝2,3,3の両端部には、生
地に対して降下する上鏝4が後述する伸張手段と接触し
ないように退避する揺動可能なプレス板16を枢着して
いる。このプレス板16は、下鏝2,3,3の上面2
a,3aと面一の位置よりも下側位置から上記面一の位
置へ向けて突き上げ可能に枢着したもので、枢着部16
aの反対側の適宜位置に揺動用エアシリンダ17の先端
部17aを固定して、この揺動用エアシリンダ17の駆
動で揺動するように構成している。
【0024】上記上鏝4は、下鏝2,3,3と同様、蒸
気により所定の温度に加温可能に構成するとともに、上
記下鏝2,3,3の上面に対応する各プレス面4aには
熱板を装着している。
【0025】上鏝4は、基台5の背面側に枢着した左右
2本の揺動アーム18,18の先端に固定し、図2に実
線で示した後方への傾斜位置から、仮想線で示したよう
に上鏝4を真っ直ぐにする位置まで、揺動可能にしてい
る。この揺動は、揺動アーム18の下端にピストンロッ
ド19aの先端部を連結した第1エアシリンダ19で行
う。
【0026】2本の揺動アーム18と上鏝4とは、揺動
アーム18同士を連結する連結板20の上に立設した第
2エアシリンダ21のピストンロッド21aを介して固
定する。連結板20の左右両側の22はガイドロッドで
ある。
【0027】また、この装置1では図5に実線で示した
ように、洗濯により縮んだワイシャツのカラーXやカフ
スY(生地)を仮想線で示したように伸ばして本来の寸
法に復元するため、各下鏝2,3,3の両端部近傍に伸
張手段23を設けている。
【0028】この伸張手段23は、図6に示したように
構成するとよい。すなわちこの伸張手段23は、生地
(カラーX、カフスY)の端を挟む挟み手段24と、該
挟み手段24を生地が伸張する斜め下方に移動させる引
っ張り手段25とで構成している。
【0029】挟み手段24は、傾斜状態に支持された方
形枠状をなす支持フレーム26の上端部に、斜め上方へ
延びる薄い板状の固定板27と、該固定板27に対して
扇動して生地を所定圧力で挟む薄い板状の押え板28と
を有する。押え板28は、上記支持フレーム26の内側
上端に枢着された押え部材29に形成され、該押え部材
29のアーム部30に対してピストンロッド31aの先
端部を枢着した挟み用エアシリンダ31の駆動で回動す
る。
【0030】また引っ張り手段25は、引っ張り用エア
シリンダ32で構成し、引っ張り用エアシリンダ32を
引っ張り角度に対応した所定角度に支持台33で基台5
上に支持するとともに、そのピストンロッド32aの先
端を、挟み手段24の上記支持フレーム26の上端に内
側から固定している。この引っ張り用エアシリンダ32
による引っ張りは、上鏝4を図9に示したように降下し
てプレスを行ったときに、押え部材29の押え板28が
上鏝4および下鏝2,3,3のプレス板16と接触しな
い位置まで退避するようにその距離を設定している。
【0031】このように構成した装置1でワイシャツの
カラーXとカフスYを整形仕上げするには次のように行
う。まず、各下鏝2,3,3のプレス板16を退避させ
るとともに、挟み手段24を開放し、挟み手段24の固
定板27が下鏝2,3,3のプレス板16の上に重なる
初期状態にする。そして各下鏝2,3,3の上にカラー
X、カフスYを広げて乗せ(図7参照)、挟み用エアシ
リンダ31を駆動して固定板27と押え板28で生地の
両側の端部を挟む。固定板27と押え板28の先端部に
は、相互に嵌合する突条27a,28aを形成してお
り、この突条27a,28aと押え板28の押圧力によ
り生地はしっかりと挟まれ、引っ張り可能な状態とな
る。
【0032】続いて第1エアシリンダ19を駆動して上
鏝4を下鏝2,3,3に対向させ(図8参照)、下鏝
2,3,3から蒸気を噴射して、生地に当てる。生地は
挟み手段24で固定されており、不測に動くことはな
く、初めに広げて乗せた状態を保持できる。蒸気の温度
は約150度以上であればよく、噴射は1秒から数秒程
度でよい。生地は湿気を含むとともに加熱され、伸びや
すい状態になる(加熱工程)。
【0033】次に第2エアシリンダ21をOFF(開
放)して、加熱した上鏝4を自重落下させる。同時に、
または適宜の時間差を設けて、引っ張り手段25を駆動
し、挟み手段24を離間方向に移動させて、生地の伸張
を行う(伸張工程。図9参照)。上記上鏝4の自重落下
により上鏝4は生地に対して軽く接触し、生地を加熱す
るので、生地はより一層伸張しやすい状態になる(第2
加熱工程)。このとき上鏝4は降下するが、下鏝2,
3,3は両端部のプレス板16が退避位置にあるので、
上鏝4と伸張手段23は接触しない。
【0034】所定時間引っ張り手段25を駆動した後、
挟み用エアシリンダ31をOFF(開放)する。すると
延びる限界になった生地から挟み手段24はスッと抜
け、この後、第2エアシリンダ21を駆動して上鏝4を
下鏝2,3,3に対して強く押し付けてプレス仕上げを
行う。同時に、揺動用エアシリンダ17を駆動して各下
鏝2,3,3のプレス板16を突き上げる(プレス工
程、図10参照)。この状態で所定時間プレスした後、
各エアシリンダ17,19,21,31,32を駆動し
て元の状態に戻す。
【0035】上記第2加熱工程は省略するもよく、この
場合には、蒸気による加熱工程(図8参照)のあと、所
定時間引っ張り手段25を駆動して生地を伸ばしてから
図10のプレス工程に移行する。
【0036】このように、仕上げのプレスをする前段で
生地を伸張して、洗濯によって縮んでしまった生地を元
の寸法に復元することができる。
【0037】このため、元通り状態にプレス仕上げをす
ることができ、従来のようにカラーXやカフスYが不測
に縮んだままというような不都合がなく、良好な仕上り
状態を得られる。
【0038】また、上記加熱工程では、生地に蒸気を当
てるようにしたので、瞬時に高温にすることができると
ともに、作業効率がよい。その上、生地に蒸気を当てて
加熱するため、生地に湿気を含ませることもできるの
で、水洗い後時間が経過して乾き始めた洗濯物に対して
もそのまま整形仕上げができ、作業性がよい。
【0039】しかもその蒸気は、下鏝2,3,3の内部
から噴射するように構成しているので、生地に対して均
等に蒸気を作用させることができるとともに、別途に蒸
気噴射手段を設ける必要がないので作業は容易で、ま
た、下鏝2,3,3回りをシンプルにでき、作業の安全
確保にも資する。
【0040】さらに、生地の寸法を元に戻す伸張を、伸
張手段23で機械的に行うので、作業が簡単であるとと
もに、伸張が均等に行え、均質な仕上り状態を得られ
る。さらに、伸張手段23を上述のように構成すれば、
装置1の構造を比較的簡素にでき、コストを抑えられる
等の利点を有する。
【0041】この発明と上記一実施の形態との対応にお
いて、この発明の生地整形方法は、一実施の形態におけ
るカラーカフス整形装置1に対応し、以下同様に、生地
は、カラーXおよびカフスYに対応し、蒸気供給手段
は、エア供給ノズル12、拡散板13、蒸気パイプ14
に対応するも、この発明は上記一実施の形態の構成のみ
に限定されるものではない。例えばカラーXかカフスY
のいずれか一方のみを整形する装置や、前立てを整形す
る装置等とするもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラーカフス整形装置の正面図。
【図2】 カラーカフス整形装置の側面図。
【図3】 カラー用の下鏝の断面図。
【図4】 カフス用の下鏝の断面図。
【図5】 作用状態の平面図。
【図6】 伸張手段の断面図。
【図7】 作業工程の一部を示す正面図。
【図8】 作業工程の一部を示す正面図。
【図9】 作業工程の一部を示す正面図。
【図10】 作業工程の一部を示す正面図。
【符号の説明】
1…カラーカフス整形装置 2,3…下鏝 12…エア供給ノズル 13…拡散板 14…蒸気パイプ 23…伸張手段 X…カラー Y…カフス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下鏝に乗せた生地を整形する生地整形方法
    であって、生地に蒸気を当てる加熱工程と、生地を伸張
    する伸張工程とを有する生地整形方法。
  2. 【請求項2】生地を乗せる下鏝を設け、該下鏝の両端部
    またはその近傍に、生地を引っ張って伸ばすための伸張
    手段を設けた生地整形装置。
  3. 【請求項3】前記伸張手段を、生地の端部を挟む挟み手
    段と、該挟み手段を生地の伸張方向へ移動する移動手段
    とで構成した請求項1に記載の生地整形装置。
  4. 【請求項4】前記下鏝内に、生地に対して蒸気を噴射す
    る蒸気供給手段を設けた請求項2または請求項3に記載
    の生地整形装置。
JP2003066053A 2003-03-12 2003-03-12 生地整形方法およびその装置 Pending JP2003305300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066053A JP2003305300A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 生地整形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066053A JP2003305300A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 生地整形方法およびその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192581A Division JP2002011297A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 カラーカフス整形方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003305300A true JP2003305300A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29398149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066053A Pending JP2003305300A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 生地整形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003305300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136960B2 (ja)
JP2003135900A (ja) 衣類仕上げ装置
JP2002191900A (ja) 生地の整形仕上げ方法および装置
US7530481B2 (en) Shirt press machine
JP2003305300A (ja) 生地整形方法およびその装置
JP2002011297A (ja) カラーカフス整形方法および装置
GB2225592A (en) Garment pressing apparatus
US6240559B1 (en) Garment collar former
JP3581827B2 (ja) 縮んだ生地の復元整形仕上げ方法および装置
US6301712B1 (en) Collar and sleeve shaping method and apparatus
KR100779532B1 (ko) 모자다림기용 모자의 전면부 프레싱 장치
KR200429052Y1 (ko) 양말스팀세팅기용 형판
KR20010078586A (ko) 칼라와 소맷부리 정형 방법 및 장치
JP2003126599A (ja) 生地の整形仕上げ装置
JPH0246880Y2 (ja)
JP2001190900A (ja) カラーカフス整形装置
JP2004024784A (ja) プレス仕上げ装置
JP3097947U (ja) 縦型プレス仕上げ機の袖タックプレス装置
JPS6342957Y2 (ja)
JP2004105402A (ja) ワイシャツ仕上げ機
JP4567865B2 (ja) 衣類プレス方法
JPH02193700A (ja) ジャケット仕上げ機
JPH03170200A (ja) Yシャツ等の袖腕筒部プレス整形機
US2498258A (en) Method of pressing garment seams
JPH0672587U (ja) 衣類プレス機