JP2003304701A - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機

Info

Publication number
JP2003304701A
JP2003304701A JP2002115944A JP2002115944A JP2003304701A JP 2003304701 A JP2003304701 A JP 2003304701A JP 2002115944 A JP2002115944 A JP 2002115944A JP 2002115944 A JP2002115944 A JP 2002115944A JP 2003304701 A JP2003304701 A JP 2003304701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
cultivator
mission case
tiller
walk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935765B2 (ja
Inventor
Seiji Teramoto
省二 寺元
Yasuhiro Shinohara
康浩 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2002115944A priority Critical patent/JP3935765B2/ja
Publication of JP2003304701A publication Critical patent/JP2003304701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935765B2 publication Critical patent/JP3935765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドルを持ち上げなくてもロータリ耕耘装
置を上昇させる昇降機構の構成を提供するとともに、該
昇降機構の採用に伴い、歩行型耕耘機全体の構成を見直
すことで、各種操作性の向上を図る。 【解決手段】 前記機体中央にミッションケース3と走
行輪12・12を配置し、該ミッションケース3の前後
一側にロータリ耕耘装置4と操作ハンドル22を配し、
ロータリ耕耘装置4を昇降可能に構成した歩行型耕耘機
において、ミッションケース3後部にロータリ耕耘装置
4を昇降自在に接続するヒッチ部13と昇降アクチュエ
ータ(油圧シリンダー66)を配置し、該昇降アクチュ
エータに昇降リンク機構40を介して操作ハンドル22
と尾輪46を連結し、前記ミッションケース3からロー
タリ耕耘装置4への伝動機構と、前記昇降リンク機構4
0を、機体左右中心に対して互いに反対側に配置した構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩行型耕耘機の構
成、及び作業機の昇降機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ロータリ耕耘装置等の作業機を具備する
歩行型耕耘機では、走行時や回行時(旋回走行時)で
は、作業機を上昇させて圃場面から浮上させ、作業機が
地面に当たらないようにして、損傷を避け、抵抗になら
ないようにしている。一方、作業時では、作業機を下降
させて圃場の耕耘作業等が行なわれるようにしている。
そして、従来は、作業時において回行するときには操作
ハンドルの持ち上げて作業機も上昇させ、回行後の次の
条の始端で操作ハンドルを降ろして作業を再開してい
た。また、路上走行時等では、作業機の下端が地面に当
たらないように、作業機の後部に備える尾輪をハンドル
の回転等の操作により上昇させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、尾輪の上下操
作は、ネジ杆を回転させる操作または尾輪支持杆を下降
してロックする操作等を要し、作業終了時や開始時では
面倒な操作となる。また、操作ハンドルの持ち上げなが
ら回行する場合には、作業機が重く女性や老人等では労
力を要し、自重による機体バランスの維持が難しく、高
く操作ハンドルを持ち上げた状態で、サイドクラッチレ
バーを操作したり、主クラッチレバーを操作すること
は、背が低い作業者では操作し難いものであった。
【0004】このため、ロータリ耕耘装置等の作業機の
昇降をアクチュエータにより行なう昇降機構を適用する
ことが考えられるが、この場合は、機体本体側を固定と
し、作業機側のみを昇降させるため、新たな連結構成を
講じる必要がある。また、この連結構成においては、前
記アクチュエータの不慮の故障や、周囲の土・埃等によ
る動作不良を加味することが必要となる。また、従来の
所謂バックストップ牽制機構においては、作業機単独の
昇降を考慮に入れた設計としていないため、バックスト
ップ牽制を行なうための連係機構を考慮する必要があ
る。
【0005】本発明は、以上の問題に鑑み、ハンドルを
持ち上げなくてもロータリ耕耘装置を上昇させる昇降機
構の構成を提供するとともに、該昇降機構の採用に伴
い、歩行型耕耘機全体の構成を見直すことで、各種操作
性の向上が図られた歩行型耕耘機を提案するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決する
ための手段を説明する。
【0007】即ち、請求項1に記載のごとく、機体中央
にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッションケ
ースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降可能に構成した歩行型耕耘
機において、ミッションケース後部にロータリ耕耘装置
を昇降自在に接続するヒッチ部と昇降アクチュエータを
配置し、該昇降アクチュエータに昇降リンク機構を介し
て操作ハンドルと尾輪を連結し、前記ミッションケース
からロータリ耕耘装置への伝動機構と、前記昇降リンク
機構を、機体左右中心に対して互いに反対側に配置した
ことである。
【0008】また、請求項2に記載のごとく、前記昇降
アクチュエータを前記ヒッチ部の前部であって、機体左
右中央付近で、上下方向に配置したことである。
【0009】また、請求項3に記載のごとく、機体中央
にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッションケ
ースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降可能に構成した歩行型耕耘
機において、ミッションケース後部にロータリ耕耘装置
前部に構成した接続部を昇降自在に接続するヒッチ部を
配し、前記ヒッチ部の下端は開放される構成とするとと
もに、前記接続部の固定手段を備えたことである。
【0010】また、請求項4に記載のごとく、機体中央
にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッションケ
ースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降アクチュエータにより昇降
可能に構成した歩行型耕耘機において、ロータリ耕耘装
置上方の操作ハンドルベースに主変速レバー操作部を配
置し、ロータリ耕耘装置のロータリ駆動ケースに作業レ
バー操作部を配置し、前記主変速レバー操作部には、主
変速レバーの規制部材を設けるとともに、同規制部材と
作業レバー操作部をワイヤで連結し、作業レバーの位置
によるワイヤの引き代の大小より前記規制部材を操作す
る構成としたことである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
の図面を用いて説明する。図1は歩行型耕耘機の全体側
面図、図2は伝動経路図、図3はチェンケース断面平面
図、図4はロータリ耕耘装置上昇時のヒッチの構成を示
す図、図5はロータリ耕耘装置下降時のヒッチの構成を
示す図、図6はヒッチの構成を示す後面図、図7は同じ
く平面図、図8は歩行型耕耘機の構成を示す一部平面
図、図9はハンドル構成を示す平面図、図10は走行時
及び回行時の歩行型耕耘機の状態を示す一部側面図、図
11は耕耘時における歩行型耕耘機の状態を示す一部側
面図、図12はロータリ耕耘装置を上昇させた場合の畝
立器と尾輪との配置関係を示す図、図13はロータリ耕
耘装置を下降させた場合の畝立器と尾輪との配置関係を
示す図、図14はアーム支持部の構成を示す側面一部断
面図、図15は作業レバー近傍の後面図、図16はバッ
クストップ牽制機構を示す一部断面側面図、図17は同
じく動作説明図である。
【0012】まず、図1及び図2を用いてロータリ耕耘
装置4を備える耕耘機の実施例として歩行型耕耘機30
の全体構成を説明する。歩行型耕耘機30は、前部にエ
ンジン2、後部に作業機としてロータリ耕耘装置4、中
央部にミッションケース3が配置され、前記エンジン2
はエンジン台5(図1)上に載置固定され、該エンジン
台5の後部はミッションケース3に固設されている。エ
ンジン2の出力軸6、及び、前記ミッションケース3の
入力軸7は左右一側(進行方向左側)に突出され、該出
力軸6及び入力軸7上にはそれぞれプーリ6a・7a
(図2)が固設されて、伝動ベルトを介して動力が伝達
されるようにしている。該出力軸6と入力軸7の間には
ベルトテンション式の主クラッチ10(図2)が配置さ
れ、これらは伝動ケース9によって覆われ、該主クラッ
チ10は後述する操作ハンドル22上に設けた主クラッ
チレバーの操作により「入」「切」操作可能としてい
る。
【0013】前記入力軸7よりミッションケース3内に
入力された回転動力は、変速装置により、その回転数が
調節されて、該ミッションケース3内において、該ミッ
ションケース3下部に軸支する車軸11に伝達され、該
車軸11に走行輪12・12を固設して走行駆動できる
ようにしている。
【0014】また、前記ミッションケース3の後部には
ヒッチ部13が設けられて、該ヒッチ部13にロータリ
耕耘装置(作業機)4の前部を連結している。また、ミ
ッションケース3の一側(進行方向右側)方に、つま
り、伝動ケース9と左右反対側に、上下に屈折可能とす
る前チェンケース26a・後チェンケース26bを配置
し、該前チェンケース26a(図2)の前部に、前記ミ
ッションケース3より側方(右方)に突出したPTO軸
15を貫入して動力をチェンケース26a内に伝達でき
るようにしている。また、後チェンケース26b後部に
は、ロータリ駆動ケース14上部に軸支して右方へ突出
したロータリ入力軸27を挿入し、該ロータリ入力軸2
7とロータリ駆動ケース14下部に軸支した耕耘爪軸1
6上にはそれぞれスプロケットを固設して、ロータリ駆
動ケース14内にてチェンで巻回されて、耕耘爪軸16
に動力が伝達されるようになっている。該耕耘爪軸16
の軸上には、複数本の耕耘爪17・17・・・が植設さ
れており、該耕耘爪17・17・・・の先端の回動軌跡
上方及び側方は、前記ロータリ駆動ケース14に固設さ
れた耕耘カバー31(図1)により覆われている。この
耕耘カバー31は、平面視における略左右中心の前部に
おいて、ケース下方の内腔部よりケース上方へ向けてロ
ータリ駆動ケース14の上部を突出させるとともに、ケ
ース上面の前後方向の略全範囲に上方に突設して形成さ
れたビーム18をロータリ駆動ケース14の後部に固設
することにより、ケース全体がロータリ駆動ケース14
に対して強固に固設される構成とし、この耕耘カバー3
1がロータリ耕耘装置4の昇降に伴って昇降するように
なっている。
【0015】図3に示すごとく、前記前チェンケース2
6aと後チェンケース26bは、前チェンケース26a
の後部と後チェンケース26bの前部が回動自在に連結
された形状となっている。そして、前チェンケース26
aの前部において、ミッションケース3に対して回動自
在に支持するとともに、PTO軸15端上に嵌装固定さ
れたスプロケット52を回動自在に支持し、後チェンケ
ース26bの後部において、ロータリ駆動ケース14の
上部に回動自在に支持するとともに、ロータリ入力軸2
7上に嵌装固定されたスプロケット55を回動自在に支
持している。また、前チェンケース26aと後チェンケ
ース26bの連結部26eにはPTO軸15及びロータ
リ入力軸27と平行に連結軸58が前チェンケース26
aと後チェンケース26bを左右略水平方向に連通して
横架され、該連結軸58は前チェンケース26a及び後
チェンケース26bそれぞれに回動自在に支持されてい
る。
【0016】図3に示すごとく、前記連結軸58上の前
チェンケース26a内では、スプロケット53が嵌装固
定されており、同じく連結軸58上の後チェンケース2
6b内ではスプロケット54が嵌装固定されていて、該
スプロケット54は後チェンケース26bに回動自在に
支持されている。そして、前チェンケース26a内でP
TO軸15端のスプロケット52と連結軸58に嵌装し
たスプロケット53間に伝動チェン56を巻回してい
る。同様に、後チェンケース26b内では連結軸58に
嵌装されたスプロケット54とロータリ入力軸27端の
スプロケット55間に伝動チェン57を嵌装している。
従って、PTO軸15とロータリ入力軸27間に連結軸
58を介在させて、前後のチェンケース26a・26b
が連結部26eにおいて連結軸58を中心に屈折したと
しても、支障なく伝動チェン56・57によりPTO軸
15の回転駆動が連結軸58を介してロータリ入力軸2
7に伝達されるのである。そして、ロータリ入力軸27
は、該チェンケース内に挿入された端と反対側の端にも
スプロケットを嵌装して、ロータリ駆動ケース14に入
力している。
【0017】以上のように、前チェンケース26a・後
チェンケース26bを屈折型にすることで、後述するよ
うにロータリ耕耘装置4が昇降してPTO軸15に対し
てのロータリ入力軸27の位置が変化して、両軸(15
・27)に嵌装したスプロケット52・55の芯間に変
化が生じたとしても、チェンケース26の前後及び中央
部の枢支部が屈折してこれに対応して動力伝達に支障が
きたさないように構成している。
【0018】次に、作業機であるロータリ耕耘装置4と
機体本体1の連結部について説明する。図1に示すごと
く、前記ロータリ耕耘装置4は、ミッションケース3の
後面に設けられたヒッチ部13によって、機体本体1の
後部に連結されている。このヒッチ部13は、図4に示
すごとく、ミッションケース3側から後方に突出したヒ
ッチ13aに対し、ロータリ耕耘装置4側から前方に突
出したヒッチ13bを鉛直方向に昇降自在に取り付けて
構成してなるものである。図4乃至図8に示すごとく、
ミッションケース3側のヒッチ13aはミッションケー
ス3の後部から後方に突設して取り付けられた左右一対
のブラケット61a・61b(図7)と、該ブラケット
61a・61bの後端に固定された上下方向に延伸する
左右一対のレール63a・63bで構成されている。こ
こで、ブラケット61a・61bは、平面視略「L」字
形とする板体で構成し、その前部内側面をミッションケ
ース3の後部両側に位置させて固設する一方、両ブラケ
ット61a・61bの間にスペースを形成してその前後
中途部の左右中央に油圧シリンダー66を上下方向に配
置するように構成し、該油圧シリンダー66の略後端に
おいて、それぞれ前後方向から左右方向に屈曲させた形
状としている。このようにして、ヒッチ13aは、ミッ
ションケース3(図4)後部において、機体本体1に対
しその位置を固定した状態としている。
【0019】一方、ロータリ耕耘装置4側のヒッチ13
b(図4)は、ロータリ駆動ケース14に固設して前方
へ突設したブラケット64a・64bと、該ブラケット
64a・64bの前部に固定ボルト35a・35bで固
設されたヒッチ13aとの接続部である摺動体65で構
成されている。該摺動体65は、前記ブラケット64a
・64bに固定ボルト35a・35bにより固設される
左右一対のプレート65e・65e(図7)と、該プレ
ート65e・65eの上下位置に横架する上枢軸28a
及び下枢軸28b(図4)と、両枢軸28a・28bの
左右軸端部にそれぞれ回転自在に軸支されるローラ65
a・65bで構成されている。このように構成した摺動
体65は、機体本体1のヒッチ部13に設けられたレー
ル63a・63bの間に嵌入され、前記ローラ65a・
65bはレール63a・63b内面にガイドされながら
転動するように挿入され、該ローラ65a・65aの回
転によって上下移動自在としている。そして、前記上枢
軸28aの略左右中央部は、昇降アーム32の先端に側
面視略「コ」字形に形成した嵌合部59に挿入されてい
る。
【0020】該昇降アーム32(図4)は、前記嵌合部
59の反対側の先端が、ブラケット61a・61bに横
設した枢軸60に回動自在に枢結されており、また、該
昇降アーム32の中途部において、昇降アクチュエータ
である油圧シリンダー66のロッド67の先端に備える
ジョイント71と枢軸79により枢結されており、油圧
シリンダー66の伸縮により、枢軸60を支点として、
嵌合部59を上下方向に移動させるようにして昇降アー
ム32が揺動する構成となっている。この油圧シリンダ
ー66の伸縮は、同シリンダーの上方に備えた油圧ポン
プ72(図1略中央部に表示)による圧油の給排により
行なわれるものである。
【0021】また、図5、図7に示すごとく、前記レー
ル63a・63bの上部側面には長孔状のガイド溝63
c・63cが開口され、該ガイド溝63c・63cに前
記枢軸28a・28bの両側が貫通挿入されて、摺動体
65の下方向への移動範囲を規制するようにしている。
また、レール63a・63bは、平面視において、略
「コ」字形とし、図4に示すごとく、レール63a・6
3bの上部に前後方向のボルト孔を穿設してボルト76
を前後方向へ横架固定することにより、上側の開口を塞
ぐようにして、ローラ65aの上方への抜け止め、即
ち、摺動体65の上方向への移動範囲を規制するように
している。一方、レール63a・63bの下部は、開口
を形成したまま、即ち、ボルトを横架させることなく開
放された状態とし、下部のローラ65bの移動範囲をレ
ール63a・63b側で規制せずに、図5に示す前記油
圧シリンダー66の前記ロッド67が最も縮んだ状態に
おいて、ロッド67により昇降アーム32の時計方向へ
の回動の規制により、上枢軸28aの下降を規制する。
即ち、油圧シリンダー66の伸縮ストロークによりロー
ラ65a・65bが上下摺動する長さよりもレール63
を長く構成して抜けないようにしている。このように、
ヒッチ13aのレール63a・63bの下端は開放され
る構成としており、該構成により、ヒッチ部13の周囲
に飛散する土・埃がレール63a・63bの下部に堆積
することもなく、ローラ65a・65bの回転移動が良
好に行なわれ、ロータリ耕耘装置4の昇降が常にスムー
ズに行なわれるようになっている。
【0022】また、図4、図7及び図8に示すごとく、
前記機体本体側のヒッチ13a及びロータリ耕耘装置4
側のヒッチ13bは、機体左右中央に配されるととも
に、機体本体側のヒッチ13aを構成する左右のブラケ
ット61a・61b間に昇降アクチュエータとしての油
圧シリンダー66を収容し、油圧シリンダー66の下部
をブラケット61a・61bに枢支する構成としてい
る。このような構成により、油圧シリンダー66がヒッ
チ13aに収容されるようになって、ヒッチ部13(ヒ
ッチ13a・13b)全体としての納まりがよく、ヒッ
チ部13の周辺が煩雑とならず、また、これらが機体左
右中央に配されることから、走行輪12・12の幅調整
の邪魔となることがない。また、油圧シリンダー66が
ブラケット61a・61bに隠れるようになって、外観
上も見苦しいことがなく、外部からの障害物に対して保
護される構成となる。
【0023】また、図1及び図9に示すごとく、該油圧
シリンダー66を伸縮作動させるために操作する昇降ス
イッチ23は、機体後部の操縦側に配置されており、本
実施例ではミッションケース3上部より斜め上後方へ突
出した左右のハンドル杆22a・22bの後部間に横杆
21を横架し、該横杆21上にスイッチステー29を固
設し、該スイッチステー29を横杆21の左右中央に配
置して、その上に昇降スイッチ23を固定することで操
作ハンドル22の左右中央に配置される構成としてい
る。これにより、オペレーターが機体の左右一側に位置
し、ハンドル杆22a・22bの後部に形成した握持部
22c・22dを掴んだ状態で、左右いずれの手によっ
ても容易に昇降スイッチ23をON・OFF操作)する
ことが可能となって、操作性の向上が図られている。ま
た、該昇降スイッチ23は、押すと「ON」するプッシ
ュスイッチに構成されており、所定の規則で昇降するよ
うに制御されて、操作を瞬時に行うことが可能となっ
て、操作性の向上が図られたものとなっている。例え
ば、キースイッチONから最初に一回押すと下降し、二
回押すと上昇し、次からは交互に昇降を繰り返すように
制御している。
【0024】また、レール63と摺動体65にはそれぞ
れ連結固定手段が配置されている。即ち、図4に示すご
とく、レール63の下中途部側面には、ピン孔77が穿
通されており、また、摺動体65のプレート65eの上
下中途部にもピン孔78が前記ピン孔77の位置に合わ
せて穿設され、両ピン孔77・78は、摺動体65が最
下点に移動した状態、即ち、図5に示すごとく、前記ロ
ッド67が最も縮んだ状態において、側面視において一
致するように配設されている。そして、この状態におい
て、両左右一方より、係止ピン80を挿嵌することによ
り、レール63a・63bに対し、摺動体65が固設さ
れた状態、即ち、機体本体1に対してロータリ耕耘装置
4を下降させた作業位置で固設される。このように、接
続部であるヒッチ部13に、ロータリ耕耘装置4側に固
設される摺動体65を固定する固定手段を備えたので、
例えば、前記油圧ポンプ72が故障した場合において
も、ロータリ耕耘装置4を機体本体1側に固定すること
が可能となり、ロータリ耕耘装置4により耕耘作業を行
うことができる。
【0025】また、この油圧ポンプ72の上端は、図1
に示すごとく、機体右側面視において、伝動ケース9上
面の延長線上に位置するように、前低後高となるように
傾けて配設して、外観上の美観を向上させている。尚、
この傾きの角度は、油圧ポンプ72の作動を妨げない範
囲の角度とするものである。
【0026】また、図4及び図5に示すごとく、レール
63aの上部位置には、リミットスイッチ37が配さ
れ、該リミットスイッチ37の検出部38はローラ65
aと接触可能に配置して、摺動体65が最上昇位置に位
置したことを検出できるようにしている。該リミットス
イッチ37は図示せぬコントローラと接続されて、ロー
タリ駆動ケース14(ロータリ耕耘装置4)が上昇位置
に達するとリミットスイッチ37がONして油圧シリン
ダー66の伸長を停止するように制御できるようにして
いる。こうして、例えば、エンジン「ON」「OFF」
を行うキースイッチを「入」とした際に、ロータリ駆動
ケース14が上昇状態であるかを検出し、上昇位置にあ
る場合には、この上昇状態を維持し、下降状態(リミッ
トスイッチ37がOFF)の場合、油圧ポンプ72(図
1の略中央部に示す)を作動させて油圧バルブを切り換
えて、ロッド67を伸長させ、キースイッチ「入」直後
にロータリ耕耘装置4が下降しないように制御してい
る。
【0027】また、図6に示すごとく、機体後面視右側
に配されるレール63の側方には、アシスト装置である
ガススプリング62が配され、該ガススプリング62の
ロッド62aの端部を、レール63より突出させた前記
上枢軸28aの右端部に接続している。該ガススプリン
グ62は、上枢軸28aを上昇させる方向、即ち、ロッ
ド62を伸長させる方向へ付勢する構成として、前記油
圧シリンダー66によるロータリ耕耘装置4の上げ動作
の負担を軽減させ、また、下降時には急激な下降を抑制
してショックを和らげるようにして、ロータリ耕耘装置
4の昇降動作をスムーズに行うようにしている。なお、
アシスト装置としては、ガススプリング62の他、電動
アクチュエータやバネ等を利用することもできる。
【0028】そして、本発明に係る歩行型耕耘機30で
は、ヒッチ部13の昇降をガイドするレール63a・6
3bを略鉛直方向に設けていることから、前記摺動体6
5がレール63a・63b上を略鉛直に摺動する。即
ち、ロータリ耕耘装置4(ロータリ耕耘装置4)はその
姿勢を変化させずに略鉛直方向に昇降するのである。こ
のように、ロータリ耕耘装置4が略鉛直に昇降すると、
該ロータリ耕耘装置4の角度は変化せず、従って、耕耘
カバー31と耕耘爪17・17・・・の角度変化が小さ
く安定した耕耘性能を発揮でき、また、後述のロータリ
耕耘装置4の昇降においても、耕耘爪17・17・・・
がオペレーター側に露出することもない。
【0029】尚、耕耘カバー31の後部に、土の跳ね上
げを除けるために泥除けシート(不図示)を設けた際に
は、ロータリ耕耘装置4が上昇しても、該ロータリ耕耘
装置4は平行に上昇するので、該泥除けシートの下端は
ロータリ耕耘装置4が耕耘作業時の位置にあるときと比
べて多少上昇するが、比較的地面に近い位置が保たれる
ことになる。従って、従来のように回行時に操作ハンド
ル22を持ち上げてロータリ耕耘装置4を上昇させる形
式の耕耘機において、作業クラッチを切り忘れて走行す
ると、土をオペレーター側にはね上げてしまうが、本発
明のように平行に上昇させる形式であると、例え、作業
クラッチを切り忘れても後方は開口されていないので、
跳ね上げられた土は泥除けシートに当たりオペレーター
にかかることはない。
【0030】次に、昇降リンク機構について説明する。
図8、図10及び図11に示すごとく、ロータリ耕耘装
置4は、機体本体1に対し昇降リンク機構40により昇
降が行なわれる構成とするものであり、該昇降リンク機
構40は、吊下げリンク84と揺動リンク41から構成
され、機体左右中心に対して前記前チェンケース26a
及び後チェンケース26bと反対側の進行方向左側に配
置している。該吊下げリンク84の上部は機体本体1側
に固定されるハンドルベース81に枢結され、該吊下げ
リンク84の下部は枢軸85により揺動リンク41の前
後中途部のやや前部位置に枢結される。該揺動リンク4
1の前部はロータリ駆動ケース14の上部に枢軸86に
より枢結され、該揺動リンク41の後部は尾輪支持体4
7の上部に支持される構成としている。
【0031】以下、昇降リンク機構40の構成について
詳述する。機体本体1に固設されたハンドルベース81
(図10)の下面より、ステー82を下方に突設し、該
ステー82に枢軸83(図8)が左右方向に横設されて
おり、該枢軸83に吊下げリンク84(図10)の上部
が枢結され、機体本体1に対して、吊下げリンク84が
前後方向に揺動自在に枢結された状態となっている。こ
の吊下げリンク84は、前後の吊下げリンク84a・8
4bにより前後二つ割りに構成され、前記枢軸83を両
吊下げリンク84a・84bの上部で挟持して固定ボル
ト33により枢軸83回動自在の状態で締付固定する構
成として吊下げられるようにしている。また、該吊下げ
リンク84(吊下げリンク84b)は、その下部におい
て、揺動リンク41と枢軸85により枢結されている。
該揺動リンク41の前部は、図8に示すごとく、ロータ
リ駆動ケース14の上部に左右略水平方向に軸支したロ
ータリ入力軸27と同軸延長上に左外部へ突設された枢
軸86に枢結されている。そして、ロータリ駆動ケース
14の昇降により枢軸86が昇降すると、揺動リンク4
1は吊下げリンク84との枢結点である枢軸85を揺動
支点として、揺動するようになっている。この枢結点で
ある枢軸85は、揺動リンク41の前後中途部の前位置
に配され、該揺動リンク41揺動時に、前部の回動量が
小さくても後部の回動量は大きくるようにしている。
【0032】また、このロータリ耕耘装置4の昇降に対
応すべく、尾輪46の取付構造は以下のようになってい
る。図12及び図13に示すごとく、前記ビーム18に
おいて、その後部には摺動支持筒94が上下方向に固設
されており、該摺動支持筒94に尾輪支持体47の尾輪
支持筒47cを摺動自在に挿入している。こうして、ロ
ータリ耕耘装置4が昇降されると、尾輪支持筒47cが
摺動支持筒94にガイドされて上下方向へ移動すること
になる。
【0033】また、前記揺動リンク41の後端には、支
持部87が形成されている。該支持部87の構成は、板
体のステー87aが尾輪支持筒47c上端に略水平方向
に固定され、該ステー87aの後部にリンク87bの上
部が枢支され、該リンク87bの下部が揺動リンク41
の後端に枢支されている。また、尾輪支持筒47cの上
部に連結ケース90が固設され、該連結ケース90より
後方へ昇降ハンドル88の操作軸89を突出し、ベベル
ギアによる伝動により尾輪支持筒47c内のネジ杆47
bを回転可能に連結し、該尾輪支持筒47c内にネジ杆
47bを回転自在に支持し、該ネジ杆47bの下部は尾
輪支持筒47c内で上下摺動自在に挿入した尾輪支持杆
47aの上部よりメネジに螺合させ、前記昇降ハンドル
88の回動操作により尾輪46の上下位置を変更自在と
している。さらに、前記ステー87aは板体に構成さ
れ、その下面が前記摺動支持筒94の上面に当接するよ
うな配置関係となっている。これにより、ロータリ耕耘
装置4が最上部まで上昇した際には(図12に示す状
態)、摺動支持筒94が最上位置に移動し、この最上位
置に移動する過程において、ステー87aの下面に当接
し、該ステー87aを上方に押し上げるようにして、ス
テー87aの上面を連結ケース90の下部に当接させ、
該ステー87aを介しての摺動支持筒94(ビーム1
8)による尾輪支持筒47cの支持を行うものである。
【0034】以下、上記昇降リンク機構40によるロー
タリ耕耘装置4の昇降について説明する。まず、ロータ
リ耕耘装置4を上昇させる過程について説明する。図1
0及び図12に示すとごく、前記昇降スイッチ23(図
1)の操作により、油圧シリンダー66のロッド67を
伸長させると、昇降アーム32は枢軸60を中心に上方
へ回動して、摺動体65を介してロータリ駆動ケース1
4が上昇され、これに伴い、ロータリ駆動ケース14上
部に枢支した揺動リンク41の前端が持ち上げられる。
この揺動リンク41の前端の上昇により、吊下げリンク
84が突っ張った状態で、枢軸85を中心として揺動リ
ンク41の後部が下降回動される。このとき、走行輪1
2・12と、尾輪46は地盤に接地した状態となってい
るので、耕耘カバー31後部が上昇する方向に摺動し、
ロータリ耕耘装置4を略平行の状態で上昇させることが
できるのである。このようにして、回行時において昇降
スイッチ23を押すと、ロータリ耕耘装置4が圃場から
大きく浮いた状態とすることができ、耕耘爪17・17
・・・と圃場とのクリアランスが大きくなって、走行、
又は、回行が行える状態となり、また、畦越えも容易に
行える状態となる。
【0035】次に、ロータリ耕耘装置4を下降させる過
程について説明する。図11及び図13に示すごとく、
前記昇降スイッチ23(図1)の操作により、油圧シリ
ンダー66のロッド67を縮めると、昇降アーム32は
枢軸60を中心に下方へ回動して、摺動体65を介して
ロータリ駆動ケース14が下降され、これに伴い、ロー
タリ駆動ケース14上部に枢支した揺動リンク41の前
端が下げられる。この揺動リンク41の前端の下降によ
り、吊下げリンク84が突っ張った状態で、枢軸85を
中心として揺動リンク41の後部が上昇回動される。こ
のとき、走行輪12・12と、尾輪46は地盤に接地し
た状態となっているので、耕耘カバー31後部が下降す
る方向に摺動し、ロータリ耕耘装置4を略平行の状態で
下降させることができるのである。そして、油圧シリン
ダー66が完全に縮むことで、ロータリ耕耘装置4の耕
耘爪17・17・・・を地面に食い込むようにすること
ができ、耕耘状態とすることができる。なお、この昇降
時には、PTO軸15とロータリ入力軸27の間の距離
は変化するが、前チェンケース26aと後チェンケース
26bが屈曲または伸びることにより吸収するようにし
ている。
【0036】さらに、上述の昇降リンク機構40の配置
構成については、以下の構成としている。即ち、図8に
示すごとく、前記機体前後中央にミッションケース3と
走行輪12・12を配置し、該ミッションケース3の前
後一側(後側)にロータリ耕耘装置4と操作ハンドル2
2を配し、ロータリ耕耘装置4を昇降可能に構成した歩
行型耕耘機において、ミッションケース3後部にロータ
リ耕耘装置4を昇降自在に接続するヒッチ部13と昇降
アクチュエータとしての油圧シリンダー66を配置し、
該油圧シリンダー66に昇降リンク機構40を介して操
作ハンドル22と尾輪46(図10)を連結し、前記ミ
ッションケース3からロータリ耕耘装置4への伝動機構
である前後のチェンケース26a・26bと、前記昇降
リンク機構40を、機体左右中心に対して互いに反対側
に配置した構成となっているため、機体の前後及び左右
方向の重量バランスが良好となって、耕耘作業時・走行
時・回行時・畦超え時における操作ハンドル22を掴ん
での機体バランスの維持が容易に行える。
【0037】次に、畝立器(培土板等)91に対する尾
輪46の配置関係について説明する。図12及び図13
に示すごとく、耕耘カバー31を固設したビーム18の
後部において、前記摺動支持筒94の前方には上下方向
に固定支持筒92が固設され、該固定支持筒92に畝立
器91の前部上に立設した固定軸93が挿入され、ボル
トまたはピン等により固定可能とし、上下高さも調整可
能としている。該畝立器91により耕耘後に畝を形成で
きるようになっている。
【0038】そして、該畝立器91は、ロータリ耕耘装
置4の昇降とともに昇降するものであり、図12に示す
ように、ロータリ耕耘装置4を上昇させた状態では、畝
立器91の下端は尾輪46の上端よりも上方に位置する
位置関係としている。このように、前記尾輪46は、ロ
ータリ耕耘装置4の上昇時、即ち、尾輪46を最も低い
位置とする状態において、同ロータリ耕耘装置4後部に
装着した畝立器91の下方に尾輪46が配される構成と
している。このことから、走行、又は回行状態において
は、尾輪46が左右に振れた場合においても畝立器91
にぶつかることがなく、方向転換が容易に行え、後進す
る場合においては尾輪支持杆47aを中心に尾輪46が
180度反転することができて、機体の操縦性や走行性
の向上が図られる。
【0039】次に、尾輪46の支持構成について説明す
る。図14に示すごとく、前記尾輪支持杆47aの最下
部に、立設面19a・19bと、両立設面19a・19
bの上部を横架する水平面19cより「門」形のアーム
支持部19を構成し、該アーム支持部19の立設面19
a・19bに支点軸19dを横設し、該支点軸19dに
尾輪アーム20上部が枢結され、また、尾輪アーム20
下部に尾輪車軸46aを枢結させることで、尾輪46
(図13)がアーム支持部19・尾輪アーム20を介し
て尾輪支持杆47aに吊設される構成としている。ま
た、尾輪アーム20は、左右一対のアーム部20a・2
0bと両アーム部20a・20bの上部端を連結する連
結部20cとから、各部を板体に構成して、後面視略
「門」形を形成し、「門」の開口に尾輪46の上半分を
通過自在に挟装されるようになっている。そして、尾輪
アーム20の最上部となる連結部20cの上面は、図1
4に示す機体右側面視において、略「へ」字型となるよ
うに、支点軸19dの軸心を通過する垂直線上より前
(又は後ろ)に屈曲部20fを形成し、アーム部20a
・20bが回動すると、連結部20cの前端20d又は
後端20eが前記水平面19cの下面に当接するように
なっている。そして、図14における側面視では、屈曲
部20fと後端20eの距離が長くなるので、後端20
eが水平面19cの下面に当接するまでの回動角度を大
きくすることができ、尾輪アーム20のキャスタ量(図
14に示す側面視における尾輪アーム20の傾き)が大
となる(位置24a)。一方、前記屈曲部20fと前端
20dの距離が短くなるので、前端20dが水平面19
cの下面に当接するまでの回動角度が小となり、尾輪ア
ーム20のキャスタ量が小となるものである(位置24
b)。尚、連結部20cではなく、アーム部20a・2
0bの上部を略「へ」字型としてもよい。
【0040】以上の構成、即ち、前記尾輪支持杆47a
下部に、尾輪支持杆47aの軸心と直角方向の軸心を有
する支点軸19dを配したアーム支持部19を構成し、
前記支点軸19dに尾輪アーム20を回動可能に支持
し、該尾輪アーム20の下端に尾輪46を回転自在に軸
支すると共に、尾輪アーム20の最上部を略「へ」字型
に形成し、該最上部をアーム支持部19の内面に当接さ
せることにより、前記尾輪アーム20のキャスタ量を、
尾輪接地時における前進時は大、宙に浮いたときは小と
なる構成とするものである。これにより、尾輪接地時に
おける前進時には、機体の前進に伴い尾輪46が後方に
配され、尾輪アーム20が位置24aの位置となり、前
記連結部20cの後端20eが前記水平面19cの下面
に当接することになって、尾輪アーム20の回動角度を
最大の状態としてキャスタ量が大となる。このように接
地時においてのキャスタ量を大とすることにより、尾輪
46の方向追従性が良好となり、機体の直進性の向上が
図られる。一方、尾輪46が宙に浮いた状態において
は、尾輪46の自重により、尾輪車軸46aを下げる方
向に尾輪アーム20が回動して、前端20dが前記水平
面19cの下面に当接して位置24bの位置でその回動
が止まることになる。また、この状態で、尾輪支持杆4
7aを回転させた場合においては、尾輪アーム20は位
置24cとなる。このように、尾輪46が宙に浮いた状
態では、尾輪アーム20の前後位置が、位置24b又は
位置24cとなって、位置24aと比較してキャスタ量
が小さくなる構成となる。このように宙に浮いた時点で
のキャスタ量を小とすることにより、尾輪46が回転
し、前側となる位置24cの状態でも、前記耕耘ケース
31内の耕耘爪17・17・・・との距離を大きいまま
に維持することが可能となって、尾輪46と耕耘爪17
・17・・・との干渉を防ぐことができる。
【0041】次に、バックストップ牽制機構について説
明する。該バックストップ牽制機構の概要として、機体
中央にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッショ
ンケースの前後一側にロータリ耕耘装置とハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降装置により昇降可能に構成
した歩行型耕耘機において、図15に示すごとく、ロー
タリ耕耘装置上方のハンドルベースに主変速レバー操作
部100を配置し、ロータリ耕耘装置の入力ケースに作
業レバー操作部130を配置し、前記主変速レバー操作
部100には、同レバーの規制部材106を設けるとと
もに、同規制部材と作業レバー操作部130をワイヤ1
10で連結する構成とし、前記作業レバー操作部130
の操作に伴う前記ワイヤ110の牽引で前記規制部材1
06を動作させる構成とするものである。
【0042】以下詳述すると、図15乃至図17に示す
ごとく、主変速レバー操作部100は、ロータリ駆動ケ
ース14の上斜後方となる位置(図16)に配設され、
前進四段・中立・後進二段の変速位置を形成した略横H
字のガイド溝101a(図15)を開口したレバーガイ
ド101より、主変速レバー75を斜め上後方に延設し
ている。このレバーガイド101の内部においては、ス
テー104(図16)が、ハンドルベース81側に固設
されたブラケット103に付設されており、該ステー1
04に、規制部材106を枢支する枢軸105が側面視
において前低後高となるようにして固設されている。該
規制部材106は、枢軸105に枢支される筒状の枢支
部107と、該枢支部107の外周面から接線方向に突
設した板状の規制部108とからなり、断面視略「q」
字形とし、この規制部108の先端を主変速レバー75
に当接可能に配置することにより、主変速レバー75の
変速規制を行うものである。また、規制部108の固定
基部側には枢結部109(図16)が形成され、該枢結
部109にインナーワイヤ110aの端部を枢結し、他
端を後述する作業レバー操作部130へ延設して、作業
レバーを操作してインナーワイヤ110aの牽引によ
り、規制部108を規制位置と非規制位置に揺動させる
ようになっている。また、枢結部109には、インナー
ワイヤ110aの牽引方向と逆側へ向けて引張りバネ1
11の一端が枢結され、前記インナーワイヤ110aの
牽引力に抗して、規制部108の板面を立てる方向(非
規制方向)へ付勢している。
【0043】また、レバーガイド101右側の立設面の
内側から下方に、板体を後面視略「L」字状に形成した
ステー114を付設し、該ステー114の水平面114
aに平面視略「U」字の切欠き部を形成して、該切欠き
部にアウター固定部114bを挿入するとともに、水平
面114aの両側より固定ボルト115・115でステ
ー114に締結することにより、ステー114を介し
て、アウター固定部110bをレバーガイド101に固
設した状態としている。
【0044】上記構成により、図17に示すごとく、前
記インナーワイヤ110aが引張りバネ111の弾性力
に抗して牽引されると、規制部108の板面が倒される
ようにして回動し、その突端が主変速レバー75に当接
して、前記操作レーン101における後進位置112・
113の位置に入らないようになる(バックストップ牽
制)。一方で、インナーワイヤ110aが牽引されない
限りは、引張りバネ111の弾性力により、規制部10
8の板面が立った状態で維持され、主変速レバー75の
操作が規制されることがない。そして、このインナーワ
イヤ110aの牽引は、作業レバー操作部130に設け
た牽引機構により行なわれるものである。
【0045】図16に示すごとく、作業レバー操作部1
30は、ロータリ耕耘装置上に設けられ、本実施例で
は、ロータリ駆動ケース14の上部後ろ側に門型のステ
ー131が固設され、該ステー131上に下面を開放し
た操作部ケース132が固設され、該操作部ケース13
2の後面に操作ガイド溝133(図17)を開口して、
該操作ガイド溝133内に作業レバー134を挿入し
て、斜め上後方へ延設されている。該作業レバー134
の基部側下方には、枢軸137が横架され、該枢軸13
7の一端に揺動アーム138が固設され、該揺動アーム
138の先端にアーム操作軸136が横設され、該アー
ム操作軸136は前記作業レバー134の下部に当接す
るとともに左右方向の操作範囲の下方に位置させてい
る。そして、アーム操作軸136の他端(右端)を操作
部ケース132の右側立設面に形成した切欠き139
(図15)より外方へ突出させ、該アーム操作軸136
の端部には、ワイヤ操作アーム140の前端部が固設さ
れ、該ワイヤ操作アーム140の後端部には、前記イン
ナーワイヤ110aの一側端部が接続されている。
【0046】また、前記耕耘カバー31の上面前後方向
に形成したビーム18より、右側へ後面視略「L」字形
のステー141(図15・図17)を付設し、該ステー
141の上部を前方に屈曲させてなる前傾立設面141
a(図16)に形成された前面視略「U」字形の切欠き
部にアウター固定部110cを挿入するとともに、該ア
ウター固定部110cを両側より固定ボルト115・1
15でステー141に締結することにより、ステー14
1を介して、アウター固定部110cを耕耘カバー31
(ビーム18)に固設した状態としている。さらに、両
操作部間のワイヤ110の取り回しは、作業レバー操作
部側のアウター固定部110cを、ステー141の前傾
立設面141aに固設することで、機体左側面視(図1
・図16)において前低後高とし、ワイヤ110を作業
レバー操作部130より斜め上後方へ伸び上げ、耕耘カ
バー31の前後略中途部において下方へ屈曲させて前方
へ折り返した後、上方に伸び上がって前記主変速レバー
操作部100側のアウター固定部110bにて固設され
るようになっている。即ち、両アウター固定部110c
・110b間を単純に直線的に経由して接続するのでは
なく、ひとたびループさせて接続するようにして、両操
作部間に巻部110e(図1)を形成させて、ロータリ
耕耘装置が昇降されても操作位置や連動操作状態を維持
できるようにワイヤ110により連係しているのであ
る。つまり、ワイヤ110により連係を維持したままロ
ータリ耕耘装置の昇降を許容できるように構成している
のである。
【0047】そして、図17に示すごとく、前記操作部
ケース132の操作ガイド溝133は、左右方向に形成
した移動ガイド溝133aと、該移動ガイド溝133a
の左右及び中央から上方へ形成した三つの細耕耘ガイド
溝133b・中立ガイド溝133c・荒耕耘ガイド溝1
33dからなり、それぞれを細耕耘位置・中立位置・荒
耕耘位置として、作業レバー134を摺動させてセット
するようにしている。また、これらガイド溝は略「山」
形に形成し、中央に前後上下方向に長く形成した中立ガ
イド溝133cに作業レバー134を位置させると、ロ
ータリ駆動ケース14の出力をニュートラルの状態とし
て、耕耘爪17・17・・・を回転させないようにして
いる。一方、中立ガイド溝133cの横に前後上下方向
に短く形成された細耕耘ガイド溝133bまたは荒耕耘
ガイド溝133dに作業レバー134を位置させると、
ロータリ駆動ケース14の出力を高回転出力又は低回転
出力として、耕耘爪17・17・・・を回転させ耕耘作
業を可能としている。つまり、中立位置と移動ガイド溝
133aとの間の作業レバー134の前後(上下)方向
のストロークは長く、細耕耘位置または荒耕耘位置と移
動ガイド溝133aとの間の作業レバー134の前後方
向のストロークは短く構成し、この移動距離の差で前記
規制部108を回動してバックストップ牽制しようとす
るものである。
【0048】以上の構成による作業レバー134の操作
でのバックストップ牽制について説明する。まず、横方
向の移動ガイド溝133aに作業レバー134が入った
状態では、前記作業レバー134の屈曲部135を斜め
後下方に移動させることから、アーム操作軸136が下
方に押し下げられ、ワイヤ操作アーム140が下方に移
動してインナーワイヤ110aを大きく牽引する。そし
て、この移動ガイド溝133aからガイド溝を短く構成
した細耕耘ガイド溝133b又は荒耕耘ガイド溝133
dに作業レバー134を入れた場合には、前記屈曲部1
35が斜め上方に短く構成したガイド溝の分だけしか移
動しないので、ワイヤ操作アーム140が僅かに上昇す
るに留まり、インナーワイヤ110aを牽引した状態が
維持される。このインナーワイヤ110aの牽引によ
り、前記主変速レバー操作部100の規制部材160の
規制部108が倒れる方向へ回動されており、主変速レ
バー75の後進位置への移動が規制される(バックスト
ップ牽制)。一方、この移動ガイド溝133aからガイ
ド溝を長く構成した中立位置133cに作業レバー13
4を入れた状態では、前記屈曲部135が斜め上方前方
に向かって大きく移動することになるため、該屈曲部1
35とアーム操作軸136の当接が解かれ、ワイヤ操作
アーム140によるインナーワイヤ110aを牽引した
状態が解除される。そして、このインナーワイヤ110
aの牽引の解除により、前記主変速レバー操作部100
において、引張りバネ111が規制部材160の規制部
108を立てる方向へ回動させ、主変速レバー75の後
進位置への移動が許容される。以上のような構成、即
ち、機体中央にミッションケース3と走行輪12・12
を配置し、該ミッションケース3の前後一側にロータリ
耕耘装置4と操作ハンドル22を配し、ロータリ耕耘装
置4を昇降アクチュエータとしての油圧シリンダー66
等の昇降装置により昇降可能に構成した歩行型耕耘機に
おいて、ロータリ耕耘装置4上方のハンドルベース81
に主変速レバー操作部100を配置し、ロータリ耕耘装
置4のロータリ駆動ケースに作業レバー操作部130を
配置し、前記主変速レバー操作部100には、主変速レ
バー75が後進速に変速することを規制する規制部材1
06を設けるとともに、同規制部材106と作業レバー
操作部130をワイヤ110で連結し、作業レバー13
4の変速位置によるワイヤ110の引き代(ストロー
ク)の大小より前記規制部材106を操作する構成とす
ることで、作業レバー134が中立位置133cにセッ
トされない限りにおいては、主変速レバー75が後進位
置へと入らず、走行輪12・12の後進駆動が規制され
るものである。言い換えれば、作業レバー134が細耕
耘位置又は荒耕耘位置にセットされている限りは、走行
輪12・12が後進駆動することがないのである。逆
に、主変速レバー75を後進速に変速した状態では、作
業レバー134を中立位置から耕耘作業位置に変速しよ
うとしても、規制部材106が主変速レバー75に当た
り回動することができず、ロータリ耕耘装置が作動しな
いようにしている。
【0049】以上がバックストップ牽制機構であるが、
前記ワイヤ110の取り回しの方法は、本発明の歩行型
耕耘機30の構成に特に有効なものとしている。これ
は、本発明の歩行型耕耘機30では、機体本体1側に対
するロータリ耕耘装置4の昇降移動範囲が大きいため、
両者にそれぞれ形成される主変速レバー操作部100
と、作業レバー操作部130との間を結ぶワイヤ110
に十分に余裕を持たせるべく、以下の構成としたもので
ある。即ち、前記ワイヤ110に巻部110e(図1)
を形成し、該巻部110eの分だけ十分な余裕を持たせ
る構成とするものである。尚、単に直線的に両操作部間
を経由させる場合であっても、ワイヤ110に「たる
み」を持たせることにより、同様の余裕を形成させるこ
とも可能であるが、インナーワイヤ110a自身の呈す
る弾性力によって、ロータリ耕耘装置4が上昇し、両操
作部間の距離が短くなった際には、ワイヤ110の納ま
りが悪くなってしまう。この点、巻部110eを形成し
ておけば、このような問題もなく、美観的にも良好であ
る。
【0050】次に、ロータリ耕耘装置4の取付構成につ
いて説明する。上述のごとく、ロータリ駆動ケース14
前部のブラケット64a・64bは、摺動体65に対
し、固定ボルト35a・35bにより固設されており、
該固定ボルト35a・35bによる固設を解除すること
により、摺動体65との連結が解かれ、ヒッチ部13を
介してのロータリ駆動ケース14とミッションケース3
との連結が解かれることになる。また、前記吊下げリン
ク84は、前後の二体の吊下げリンク84a・84bに
より枢軸83を挟持し、両吊下げリンク84a・84b
を固定ボルト33により螺合することで一本のリンクが
形成される構成とし、枢軸83に回動自在に吊設されて
おり、固定ボルト33を取外して両リンク84a・84
bの連結を解除することにより、両リンク84a・84
bが前後に分割され、吊下げリンク84介しての揺動リ
ンク41とハンドルベース81との連結が解かれること
となる。さらに、図3に示すところのPTO軸15とス
プロケット52との係合を解くようにして、PTO軸1
5を介しての前後チェンケース26a・26bとミッシ
ョンケース3との連結が解かれることとなる。以上の三
点の連結解除により、ロータリ耕耘装置4側の前後チェ
ンケース26a・26bとロータリ駆動ケース14と、
機体本体1側のミッションケース3とハンドルベース8
1との連結が解かれ、ロータリ耕耘装置4を機体本体1
から容易に取外すことができる。
【0051】以上のように、ロータリ耕耘装置を備える
歩行型耕耘機において、ミッションケース3とハンドル
ベース81を機体本体1側の連結部、ロータリ駆動ケー
ス14、前チェンケース26a、昇降リンク機構40の
揺動リンク41をロータリ耕耘装置4側の連結部とし、
両連結部の連結により機体本体1に対しロータリ耕耘装
置4を連結する構成とし、前記連結部の連結構成は、ヒ
ッチ部13を介してのロータリ駆動ケース14とミッシ
ョンケース3との連結、吊下げリンク84を介しての揺
動リンク41とハンドルベース81との連結、PTO軸
15を介しての前チェンケース26aとミッションケー
ス3との連結とし、機体本体1に対しての連結を容易に
解除可能な構成となっている。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上のごとく構成したので、以
下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載のごとく、機
体中央にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッシ
ョンケースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンド
ルを配し、ロータリ耕耘装置を昇降可能に構成した歩行
型耕耘機において、ミッションケース後部にロータリ耕
耘装置を昇降自在に接続するヒッチ部と昇降アクチュエ
ータを配置し、該昇降アクチュエータに昇降リンク機構
を介して操作ハンドルと尾輪を連結し、前記ミッション
ケースからロータリ耕耘装置への伝動機構と、前記昇降
リンク機構を、機体左右中心に対して互いに反対側に配
置したので、機体の前後及び左右方向の重量バランスが
良好となって、耕耘作業時・走行時・回行時・畦超え時
における操作ハンドルを掴んでの機体バランスの維持が
容易に行える。
【0053】また、請求項2に記載のごとく、前記昇降
アクチュエータを前記ヒッチ部の前部であって、機体左
右中央付近で、上下方向に配置したので、昇降アクチュ
エータ(油圧シリンダー)がヒッチ部に収容されるよう
になって、ヒッチ部全体としての納まりがよく、ヒッチ
部の周辺が煩雑とならず、また、これらが機体左右中央
に配されることから、走行輪の幅調整の邪魔となること
がない。また、外観上も見苦しいことがなく、ヒッチ部
でアクチュエータが保護される。
【0054】また、請求項3に記載のごとく、機体中央
にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッションケ
ースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降可能に構成した歩行型耕耘
機において、ミッションケース後部にロータリ耕耘装置
前部に構成した接続部を昇降自在に接続するヒッチ部を
配し、前記ヒッチ部の下端は開放される構成とするとと
もに、前記接続部の固定手段を備えたので、ヒッチ部の
周囲に飛散する土・埃がヒッチ部内に堆積することもな
く、接続部のローラの回転移動が良好に行なわれ、ロー
タリ耕耘装置の昇降が常にスムーズに行なわれる。ま
た、例えば、前記昇降アクチュエータが故障した場合に
おいて、ロータリ耕耘装置を機体本体側に固定すること
が可能となり、ロータリ耕耘装置を上下方向に揺らす
(振動させる)ことなく作業を行うことができる。
【0055】また、請求項4に記載のごとく、機体中央
にミッションケースと走行輪を配置し、該ミッションケ
ースの前後一側にロータリ耕耘装置と操作ハンドルを配
し、ロータリ耕耘装置を昇降アクチュエータにより昇降
可能に構成した歩行型耕耘機において、ロータリ耕耘装
置上方の操作ハンドルベースに主変速レバー操作部を配
置し、ロータリ耕耘装置のロータリ駆動ケースに作業レ
バー操作部を配置し、前記主変速レバー操作部には、主
変速レバーの規制部材を設けるとともに、同規制部材と
作業レバー操作部をワイヤで連結し、作業レバーの位置
によるワイヤの引き代の大小より前記規制部材を操作す
る構成としたので、作業レバーが所定位置にセットされ
ない限りにおいては、主変速レバーが後進位置へと入ら
ず、走行輪の後進駆動を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型耕耘機の全体側面図である。
【図2】伝動経路図である。
【図3】チェンケース断面平面図である。
【図4】ロータリ耕耘装置上昇時のヒッチの構成を示す
図である。
【図5】ロータリ耕耘装置下降時のヒッチの構成を示す
図である。
【図6】ヒッチの構成を示す後面図である。
【図7】同じく平面図である。
【図8】歩行型耕耘機の構成を示す一部平面図である。
【図9】ハンドル構成を示す平面図である。
【図10】走行時及び回行時の歩行型耕耘機の状態を示
す一部側面図である。
【図11】耕耘時における歩行型耕耘機の状態を示す一
部側面図である。
【図12】ロータリ耕耘装置を上昇させた場合の畝立器
と尾輪との配置関係を示す図である。
【図13】ロータリ耕耘装置を下降させた場合の畝立器
と尾輪との配置関係を示す図である。
【図14】アーム支持部の構成を示す側面一部断面図で
ある。
【図15】作業レバー近傍の後面図である。
【図16】バックストップ牽制機構を示す一部断面側面
図である。
【図17】同じく動作説明図である。
【符号の説明】
3 ミッションケース 4 ロータリ耕耘装置 12 走行輪 13 ヒッチ部 22 操作ハンドル 40 昇降リンク機構 46 尾輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B033 AA06 AB01 AB11 AC04 BA20 CA32 CA34 DA05 ED06 ED14 2B041 AA07 AB04 AC03 CA03 CA14 2B304 KA08 LA01 LA06 LB05 LB13 QC04 QC16 RA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体中央にミッションケースと走行輪を
    配置し、該ミッションケースの前後一側にロータリ耕耘
    装置と操作ハンドルを配し、ロータリ耕耘装置を昇降可
    能に構成した歩行型耕耘機において、ミッションケース
    後部にロータリ耕耘装置を昇降自在に接続するヒッチ部
    と昇降アクチュエータを配置し、該昇降アクチュエータ
    に昇降リンク機構を介して操作ハンドルと尾輪を連結
    し、前記ミッションケースからロータリ耕耘装置への伝
    動機構と、前記昇降リンク機構を、機体左右中心に対し
    て互いに反対側に配置した、ことを特徴とする歩行型耕
    耘機。
  2. 【請求項2】 前記昇降アクチュエータを前記ヒッチ部
    の前部であって、機体左右中央付近で、上下方向に配置
    した、ことを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘
    機。
  3. 【請求項3】 機体中央にミッションケースと走行輪を
    配置し、該ミッションケースの前後一側にロータリ耕耘
    装置と操作ハンドルを配し、ロータリ耕耘装置を昇降可
    能に構成した歩行型耕耘機において、ミッションケース
    後部にロータリ耕耘装置前部に構成した接続部を昇降自
    在に接続するヒッチ部を配し、前記ヒッチ部の下端は開
    放される構成とするとともに、前記接続部の固定手段を
    備えた、ことを特徴とする歩行型耕耘機。
  4. 【請求項4】 機体中央にミッションケースと走行輪を
    配置し、該ミッションケースの前後一側にロータリ耕耘
    装置と操作ハンドルを配し、ロータリ耕耘装置を昇降ア
    クチュエータにより昇降可能に構成した歩行型耕耘機に
    おいて、ロータリ耕耘装置上方の操作ハンドルベースに
    主変速レバー操作部を配置し、ロータリ耕耘装置のロー
    タリ駆動ケースに作業レバー操作部を配置し、前記主変
    速レバー操作部には、主変速レバーの規制部材を設ける
    とともに、同規制部材と作業レバー操作部をワイヤで連
    結し、作業レバーの位置によるワイヤの引き代の大小よ
    り前記規制部材を操作する構成とした、ことを特徴とす
    る歩行型耕耘機。
JP2002115944A 2002-04-18 2002-04-18 歩行型耕耘機 Expired - Fee Related JP3935765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115944A JP3935765B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115944A JP3935765B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304701A true JP2003304701A (ja) 2003-10-28
JP3935765B2 JP3935765B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=29396999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115944A Expired - Fee Related JP3935765B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274782A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Iseki & Co Ltd 歩行型管理機
CN102845146A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 湖南省双峰县湘源皇视电子有限公司 一种履带式旋耕作业车
JP2015008655A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 松山株式会社 農作業機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274782A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Iseki & Co Ltd 歩行型管理機
CN102845146A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 湖南省双峰县湘源皇视电子有限公司 一种履带式旋耕作业车
JP2015008655A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935765B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304701A (ja) 歩行型耕耘機
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
JP3192065B2 (ja) フロントマウント型乗用芝刈り機
JP5713234B2 (ja) 苗移植機
JP4270186B2 (ja) 農業作業車
JP4311406B2 (ja) 乗用型農作業機
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
JP3131921B2 (ja) 作業機付き車両の制御装置
JP2003304702A (ja) 歩行型耕耘機
JP4101158B2 (ja) 水田作業機
JPH0487891A (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JP4250689B2 (ja) 農業作業車
JPH08322302A (ja) ロータリー式耕耘機における耕耘部停止装置
JP6325210B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPH0718258Y2 (ja) 作業機
JP2005348654A (ja) 水田作業車
JP2002142509A (ja) 耕耘機の作業機昇降機構
JP2001341998A (ja) 高所作業車
JP2002142510A (ja) 耕耘機の作業機昇降機構
JPH0441788Y2 (ja)
JP4052974B2 (ja) 水田作業機
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3527085B2 (ja) 水田作業機のマーカ操作装置
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JP2005143410A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Effective date: 20061110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees