JP2003304481A - 画像処理装置と画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法

Info

Publication number
JP2003304481A
JP2003304481A JP2002109933A JP2002109933A JP2003304481A JP 2003304481 A JP2003304481 A JP 2003304481A JP 2002109933 A JP2002109933 A JP 2002109933A JP 2002109933 A JP2002109933 A JP 2002109933A JP 2003304481 A JP2003304481 A JP 2003304481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
unit
image
memory access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109933A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izawa
崇 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002109933A priority Critical patent/JP2003304481A/ja
Priority to EP03252257A priority patent/EP1353510A3/en
Priority to US10/411,005 priority patent/US7209186B2/en
Publication of JP2003304481A publication Critical patent/JP2003304481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により高速なリアルタイム処理を
実現する画像処理装置と画像処理方法を提供する。 【解決手段】 データ保持メモリ118に対して読み書
きするため画像データを一時的に保持する第1から第4
の書き込みFIFO部401〜404及び第1から第4
の読み出しFIFO部405〜408(以下「FIFO
部」という)と、FIFO部401〜408により要求
されたデータ保持メモリ118へのアクセスを実行する
メモリアクセス制御部409とを備えた画像処理装置で
あって、少なくとも1つのFIFO部401〜408が
メモリアクセス制御部409へ上記要求を行うタイミン
グを、他のFIFO部401〜408がメモリアクセス
制御部409へ要求を行うタイミングに対して常に所定
時間ずらす書き込みデータ制御部410を備えたことを
特徴とする画像処理装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置と画
像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理の分野において、リアルタイム
に画像のフォーマットを変換することが必要になる場合
も多い。ここで、画像のフォーマットをリアルタイムに
変換する際にはハードウェアが使用されるが、最近では
CPUで実行するソフトウェアによりフォーマットを変
換することも提案されている。
【0003】また、現在においては、入力された一つの
画像データを一度に複数のフォーマットへリアルタイム
に変換して出力する必要のあるアプリケーションも多く
存在し、例えばビデオカメラでは、該カメラで撮影され
ることにより得られた一つの画像データがビューファイ
ンダや録画テープ、液晶パネル、テレビ等フォーマット
の異なる映像媒体へ多出力される。
【0004】さらに、近年においてはデジタルテレビや
液晶パネルの普及により様々なフォーマットを有するも
のが多い一方、カメラを構成するCCDの画素数も増大
し、全体のシステムが複雑化してきている。
【0005】ここで、以上のようなシステムを構築する
際、データを保持するメモリの種類や動作などはシステ
ム毎に異なるものが選択され、また画像のフォーマット
も多様化しているため、従来のメモリアクセス制御部、
ひいては該メモリアクセス制御部を含むシステム全体が
非常に複雑な構成となってきているという問題がある。
【0006】また、上記のように、システムに応じた制
御を実現するため、該システム毎にシステム設計を行う
必要があった。
【0007】図16は、従来の画像処理装置におけるメ
モリコントロール部119の構成を示すブロック図であ
る。図16に示されるように、従来のメモリコントロー
ル部119は第1書き込みFIFO部401と第2書き
込みFIFO部402、第3書き込みFIFO部40
3、第4書き込みFIFO部404、第1読み出しFI
FO部405、第2読み出しFIFO部406、第3読
み出しFIFO部407、第4読み出しFIFO部40
8、及びメモリアクセス制御部419を含む。
【0008】ここで、第1から第4の書き込みFIFO
部401〜404と、第1から第4の読み出しFIFO
部405〜408、及びデータ保持メモリ117はそれ
ぞれメモリアクセス制御部419に接続される。そし
て、第1書き込みFIFO部401へはデータDI1及
び同期信号SI1が供給され、第2書き込みFIFO部
402へはデータDI2及び同期信号SI2が供給され
る。また、第3書き込みFIFO部403へはデータD
I3及び同期信号SI3が供給され、第4書き込みFI
FO部404へはデータDI4及び同期信号SI4が供
給される。
【0009】さらに、第1読み出しFIFO部405か
らはデータDO1及び同期信号SO1が出力され、第2
読み出しFIFO部406からはデータDO2及び同期
信号SO2が出力される。また、第3読み出しFIFO
部407からはデータDO3及び同期信号SO3が出力
され、第4読み出しFIFO部408からはデータDO
4及び同期信号SO4が出力される。
【0010】上記のような従来のメモリコントロール部
119においては、系統の異なるデータDI1〜DI4
がそれぞれ第1から第4の書き込みFIFO部401〜
404に書き込まれ、メモリアクセス制御部419は該
データを一時的にデータ保持メモリ117へ格納する。
そして、第1から第4の読み出しFIFO部405〜4
08はそれぞれ、供給された同期信号OC1〜OC4に
応じて、データ保持メモリ117に格納されているデー
タを出力する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般に、画像データの
フォーマットを変換し、さらに上記のように入出力系統
が複数あるアプリケーションでは、メモリを有効活用す
るために一つのメモリに対して複数の回路からアクセス
が可能とされる必要がある。
【0012】このとき、該アクセスをリアルタイムに実
行するためには、メモリアクセス制御部419の前段に
大きなFIFOメモリを備えることが一つの方法として
考えられるが、開発コストが増大するという問題があ
る。
【0013】また、上記のようなアクセスの制御方法を
工夫しようとすると、設計や仕様変更等が難しくなると
いった問題がある。
【0014】本発明の目的は、上記のような問題を解消
するためになされたもので、簡易な構成により高速なリ
アルタイム処理を実現する画像処理装置と画像処理方法
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、供給さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、記憶手段に対し
て読み書きするため画像データを一時的に保持する複数
のデータ保持手段と、複数のデータ保持手段により要求
された記憶手段へのアクセスを実行するメモリアクセス
手段とを備えた画像処理装置であって、少なくとも1つ
のデータ保持手段がメモリアクセス手段へ要求を行うタ
イミングを、他のデータ保持手段がメモリアクセス手段
へ要求を行うタイミングに対して常に所定時間ずらすア
クセスタイミング制御手段を備えたことを特徴とする画
像処理装置を提供することにより達成される。
【0016】このような手段によれば、簡易な構成によ
り上記少なくとも一つのデータ保持手段における処理待
ち時間を低減することができ、記憶手段に必要とされる
記憶容量も低減することができる。
【0017】また、本発明の目的は、供給された画像デ
ータを記憶する記憶手段と、記憶手段に対して読み書き
するため画像データを一時的に保持する複数のデータ保
持手段とを備えた画像処理装置を用いた画像処理方法で
あって、少なくとも1つのデータ保持手段における記憶
手段へのアクセスタイミングを、他のデータ保持手段の
記憶手段へのアクセスタイミングに対して常に所定時間
ずらすステップを有することを特徴とする画像処理方法
を提供することにより達成される。
【0018】このような手段によれば、上記少なくとも
一つのデータ保持手段における処理待ち時間を容易に低
減することができ、記憶手段に必要とされる記憶容量も
低減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。
【0020】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理装置101の構成を示すブロック図である。図1に示
されるように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置
101は、第1から第4のライン数変換処理部107〜
110と、メモリコントロール部111、第1から第4
の画素数変換処理部112〜115、出力同期信号生成
部116、及びデータ保持メモリ118を備える。
【0021】ここで、第1から第4のライン数変換処理
部107〜110と、第1から第4の画素数変換処理部
112〜115、及びデータ保持メモリ118はそれぞ
れメモリコントロール部111へ接続される。
【0022】そして、第1から第4のライン数変換処理
部107〜110へ入力データが供給され、第1から第
4のライン数変換処理部107〜110と出力同期信号
生成部116へは入力同期信号が供給される。
【0023】さらに、第1ライン数変換処理部107と
第1画素数変換処理部112へ外部より制御信号SC1
が供給され、第2ライン数変換処理部108と第2画素
数変換処理部113へ外部より制御信号SC2が供給さ
れる。また、第3ライン数変換処理部109と第3画素
数変換処理部114へ外部より制御信号SC3が供給さ
れ、第4ライン数変換処理部110と第4画素数変換処
理部115へ外部より制御信号SC4が供給される。こ
こで、制御信号SC1〜SC4を切り替えることによ
り、画像処理装置101の動作中でも任意のタイミング
でモードを切り替えることができる。
【0024】また、第1画素数変換処理部112から第
1出力データ及び第1出力同期信号が出力され、第2画
素数変換処理部113から第2出力データ及び第2出力
同期信号が出力される。同様に、第3画素数変換処理部
114から第3出力データ及び第3出力同期信号が出力
され、第4画素数変換処理部115から第4出力データ
及び第4出力同期信号が出力される。なお、上記のよう
に図1に示された画像処理装置101は入力が1系統で
出力が4系統になっているが、入力が複数の系統であっ
たり、出力が5系統以上であっても同様に考えることが
できる。
【0025】次に、上記のような構成を有する画像処理
装置101によるリアルタイム処理の概要を説明する。
まず、第1から第4のライン数変換処理部107〜11
0は、入力データを4系統の異なるフォーマットに変換
するため、それぞれ異なる変換比率でライン数を変換す
る。そして、第1から第4のライン数変換処理部107
〜110で生成されたデータDI1〜DI4は、メモリ
コントロール部111へ供給される。
【0026】一方、出力同期信号生成部116は、供給
された入力同期信号に応じて同期信号OC1〜OC4を
生成し、メモリコントロール部111へ供給する。
【0027】メモリコントロール部111は、第1から
第4のライン数変換処理部107〜110から供給され
たデータDI1〜DI4を一時的にデータ保持メモリ1
18へ保持させると共に、供給された同期信号OC1〜
OC4に応じて、データ保持メモリ118に保持されて
いる画像データを系統別に第1から第4の画素数変換処
理部112〜115へ供給する。
【0028】第1から第4の画素数変換処理部112〜
115はそれぞれ、第1から第4のライン数変換処理部
107〜110と一対となって系統別に画像処理を実行
するが、具体的には、供給されたデータDO1〜DO4
を各系統のフォーマットに合致した画素数にするための
補間演算を行い、生成された第1から第4の出力データ
をそれぞれ第1から第4の出力同期信号と共に出力す
る。
【0029】以下においては、図2に示されるように、
横方向が1920画素で縦方向が540ライン(1フレーム
では1080ラインであるが、1フィールド当たり540ラ
インを表示するモードで、「1080i」(iは交互走査を
意味するインタレースモードの意)と表される)の入力
画像201を四種類のフォーマット形式、すなわち「4
80p」(pは順次走査を意味するプログレッシブモー
ドの意)と呼ばれるモードによる720画素×480ラ
インの出力画像202と、同じ「480p」モードであ
るが有効画像信号が360ラインに圧縮され映画等で用
いられる720画素×360ラインの出力画像203、
通常のテレビで採用される「480i」モードによる7
20画素×240ラインの出力画像204、及び「48
0i」モードであるが有効画像が画面中央の180ライ
ンとされる720画素×180ラインの出力画像205
へ変換する動作を例として具体的に説明する。
【0030】なお、上記の入力画像におけるサイズ及び
形式はHD(High Definition)と呼ばれ、上記の出力
画像におけるサイズ及び形式はSD(Standard Definit
ion)と呼ばれる。また、出力画像203,205はそ
の上下に黒を表示するものであり、この表示形式は一般
にレターボックスと呼ばれている。また、本発明の実施
の形態は、図2に示される画像を入出力する場合のみに
適用されるものではなく、種々のフォーマットを有する
画像を入出力する場合にも適用できることはいうまでも
ない。
【0031】図3は、上記の具体例において画像処理装
置101へ入力される入力同期信号と入力データを示す
図である。ここで、図3(a)は入力されるフィールド
同期信号Vsiを示し、図3(b)は入力される水平同
期信号Hsiを示し、図3(c)は入力データを示す。
【0032】ここで、上記のフィールド同期信号Vsi
は画像の1フィールド毎に生成される同期信号であり、
インタレースモードでは走査線が交互に走査されるた
め、2フィールドで1フレームが構成される。一方、水
平同期信号Hsiは画像の1ライン毎に生成される同期
信号であり、1フィールド期間に540ラインの水平走
査期間(540H)を有する。また、図3(c)に示さ
れる水平同期信号Hsi間の有効画素エリアは画像の有
効データ期間を示しており、各画素データがこの期間に
おいて左から順に配列される。そして上記具体例におけ
る入力データでは、隣接する水平同期信号Hsi間の有
効画素エリアに1920画素の画素データが含まれる。
【0033】図4は、上記の具体例において画像処理装
置101から出力される第1出力同期信号と第1出力デ
ータを示す図である。ここで、図4(a)は第1出力同
期信号を構成するフィールド同期信号Vso1を示し、
図4(b)は水平同期信号Hso1を示し、図4(c)
は第1出力データを示す。
【0034】ここで、上記のフィールド同期信号Vso
1は画像の1フレーム毎に生成される同期信号であり、
水平同期信号Hso1は画像の1ライン毎に生成される
同期信号である。また、図4(c)に示される水平同期
信号Hso1間の有効画素エリアは画像の有効データ期
間を示しており、各画素データがこの期間において左か
ら順に配列される。そして上記具体例における第1出力
データでは、隣接する水平同期信号Hso1間の有効画
素エリアに720画素の画素データが含まれる。
【0035】なお、画像処理装置101から出力される
第2出力同期信号と第2出力データはそれぞれ、上記第
1出力同期信号及び第1出力データと同様なものとなる
が、図4(b)に示された水平同期信号Hso1及び図
4(c)に示された有効画素エリアは隣接するフィール
ド同期信号Vso1の間に480ライン分存在する(4
80H)のに対し、該水平同期信号Hso2及び第2出
力データの有効画素エリアは隣接するフィールド同期信
号Vso2の間に360ライン分存在する点で相違す
る。
【0036】図5は、上記の具体例において画像処理装
置101から出力される第3出力同期信号と第3出力デ
ータを示す図である。ここで、図5(a)は第3出力同
期信号を構成するフィールド同期信号Vso3を示し、
図5(b)は水平同期信号Hso3を示し、図5(c)
は第3出力データを示す。
【0037】ここで、上記のフィールド同期信号Vso
3は画像の1フィールド毎に生成される同期信号であ
り、水平同期信号Hso1は画像の1ライン毎に生成さ
れる同期信号である。また、図5(c)に示される水平
同期信号Hso1間の有効画素エリアは画像の有効デー
タ期間を示しており、各画素データがこの期間において
左から順に配列される。そして上記具体例における第3
出力データでは、隣接する水平同期信号Hso3間の有
効画素エリアに720画素の画素データが含まれる。
【0038】なお、画像処理装置101から出力される
第4出力同期信号と第4出力データはそれぞれ、上記第
3出力同期信号及び第3出力データと同様なものとなる
が、図5(b)に示された水平同期信号Hso3及び図
5(c)に示された有効画素エリアは隣接するフィール
ド同期信号Vso3の間に240ライン分存在する(2
40H)のに対し、該水平同期信号Hso4及び第4出
力データの有効画素エリアは隣接するフィールド同期信
号Vso4の間に180ライン分存在することになる点
で相違する。
【0039】また、図1に示された第1から第4のライ
ン数変換処理部107〜110は、入力データに対して
補間演算することにより画像のライン数を変換し、それ
ぞれ生成されたデータDI1〜DI4をメモリコントロ
ール部111へ供給する。ここで、補間方式としては線
形補間やキュービック補間等いずれの方式を採用しても
良く、ハードウェアだけでなくソフトウェアにより実現
しても良い。
【0040】なお、上記具体例においては、HDの画像
をSDの画像へ変換することになるが、第1ライン数変
換処理部107は外部から供給された制御信号SC1に
応じて、1フィールド当たり540ラインのデータを有
する入力データを1フレーム当たり480ラインの画像
へ変換し、第2ライン数変換処理部108は外部から供
給された制御信号SC2に応じて1フィールド当たり5
40ラインのデータを有する入力データを1フレーム当
たり360ラインの画像へ変換する。
【0041】また同様に、第3ライン数変換処理部10
9は外部から供給された制御信号SC3に応じて、1フ
ィールド当たり540ラインのデータを有する入力デー
タを1フィールド当たり240ラインの画像へ変換し、
第4ライン数変換処理部110は外部から供給された制
御信号SC4に応じて1フィールド当たり540ライン
のデータを有する入力データを1フィールド当たり18
0ラインの画像へ変換する。
【0042】なお、第1から第4のライン数変換処理部
107〜110の少なくとも二つにおいて、1フレーム
または1フィールド当たりにおけるライン数が等しい画
像データを生成する場合には、一つの該処理部を複数の
系統で共有させることもできる。また、系統数が4以外
の場合には、該系統数に応じて該処理部を設ければ良
い。
【0043】さらに、第1から第4のライン数変換処理
部107〜110は、供給された入力同期信号を上記変
換処理に応じて遅延させ、画像データと共にそれぞれ同
期信号SI1〜SI4をメモリコントロール部111へ
供給する。
【0044】次に、メモリコントロール部111は、第
1から第4のライン数変換処理部107〜110から供
給されたデータDI1〜DI4を一時的にデータ保持メ
モリ118へ格納すると共に、供給された同期信号OC
1〜OC4に応じて所定のタイミングで読み出して第1
から第4の画素数変換処理部112〜115へそれぞれ
データDO1〜DO4及び同期信号SO1〜SO4を出
力する。なお、このようなメモリコントロール部111
における制御は、ハードウェアで行っても良いしソフト
ウェアで行っても良い。
【0045】以下において、図6を参照しつつメモリコ
ントロール部111について詳しく説明する。図6に示
されるように、メモリコントロール部111はメモリア
クセス制御部409と第1から第4の書き込みFIFO
部401〜404、第1から第4の読み出しFIFO部
405〜408、及び書き込みデータ制御部410を含
む。
【0046】なお、図6に示されたメモリコントロール
部111には、出力系統が4系統であることに対応して
第1から第4の書き込みFIFO部401〜404と第
1から第4の読み出しFIFO部405〜408が含ま
れるが、系統数に応じて該書き込み及び読み出しFIF
O部の数が変更される。
【0047】上記において第1書き込みFIFO部40
1は第1ライン数変換処理部107に接続され、第2書
き込みFIFO部402は第2ライン数変換処理部10
8に接続される。また、書き込みデータ制御部410は
第3及び第4のライン数変換処理部109,110に接
続され、第3及び第4の書き込みFIFO部403,4
04はそれぞれ書き込みデータ制御部410に接続され
る。そして、第1から第4の書き込みFIFO部401
〜404と第1から第4の読み出しFIFO部405〜
408は共にメモリアクセス制御部409に接続され
る。さらに、メモリアクセス制御部409はデータ保持
メモリ118に接続される。
【0048】上記において第1書き込みFIFO部40
1には第1ライン数変換処理部107からデータDI1
と同期信号SI1が供給され、第2書き込みFIFO部
402には第2ライン数変換処理部108からデータD
I2と同期信号SI2が供給される。さらに、書き込み
データ制御部410には第3及び第4のライン数変換処
理部109,110からデータDI3,DI4と同期信
号SI3,SI4が供給される。そして、第3の書き込
みFIFO部403には書き込みデータ制御部410か
らデータDI30及び同期信号SI30が供給され、第
4の書き込みFIFO部404には書き込みデータ制御
部410からデータDI40及び同期信号SI40が供
給される。
【0049】また、第1から第4の書き込みFIFO部
401〜404は供給されたデータを一時的に保持し、
所定のデータ量を保持した時点で、該データをデータ保
持メモリ118へ書き込むことを要求する信号REQを
メモリアクセス制御部409へ出力する。そして、第1
から第4の書き込みFIFO部401〜404はメモリ
アクセス制御部409から上記要求に対する許可信号A
CKを受領すると、メモリアクセス制御部409から供
給されたデータイネーブル信号WENに応じてデータを
出力する。
【0050】一方、第1から第4の読み出しFIFO部
405〜408は共に、内部に所定の空き容量が生じた
時点で、データ保持メモリ118からのデータの読み出
しを要求すべくメモリアクセス制御部409へ信号RE
Qを出力する。このとき、第1から第4の読み出しFI
FO部405〜408は、メモリアクセス制御部409
から該要求に対する許可信号ACKを受領すると、メモ
リアクセス制御部409から供給されたデータイネーブ
ル信号RENに応じてデータ保持メモリ118に保持さ
れている画像データを読み出す。そして、読み出された
画像データは第1から第4の読み出しFIFO部405
〜408のそれぞれにおいて、一旦内部に格納される。
【0051】このとき、第1から第4の読み出しFIF
O部405〜408はそれぞれ、供給された同期信号O
C1〜OC4に応じてデータDO1〜DO4及び同期信
号SO1〜SO4を第1から第4の画素数変換処理部1
12〜115へ供給する。
【0052】なお、リアルタイム処理を可能とするに
は、第1から第4の読み出しFIFO部405〜408
が同期信号OC1〜OC4に応じてデータDO1〜DO
4を出力する速度よりも、第1から第4の読み出しFI
FO部405〜408がデータ保持メモリ118からデ
ータを読み出し、該データを保持する速度の方が速いこ
とが必要となる。
【0053】また、メモリアクセス制御部409は、第
1から第4の書き込みFIFO部401〜404から供
給された信号REQに応じてデータ保持メモリ118へ
データを書き込むと共に、第1から第4の読み出しFI
FO部405〜408より供給された信号REQに応じ
てデータ保持メモリ118からデータを読み出す。ここ
で、メモリアクセス制御部409は、同時に複数の信号
REQを受領したときに該実行手順を制御することなど
により、データ保持メモリ118への効率的なアクセス
を実現する。
【0054】以下において、メモリアクセス制御部40
9と書き込みあるいは読み出しFIFO部との関係を、
図7を参照しつつ詳しく説明する。なお、メモリアクセ
ス制御部409に接続される読み出しFIFO部あるい
は書き込みFIFO部をクライアントと呼ぶと、メモリ
アクセス制御部409には一般的にn個(nは自然数)
のクライアントが接続される。
【0055】各クライアントは、データ保持メモリ11
8とデータのやり取りを行いたい場合には、メモリアク
セス制御部409へ信号REQとアドレスADDを供給
する。そして、信号REQを出力した該クライアントは
メモリアクセス制御部409から許可信号ACKを受領
し、読み出しFIFO部はデータRDATAをデータ保持メ
モリ118から読み出し、イネーブル信号RENと共に
受領する。一方、書き込みFIFO部はメモリアクセス
制御部409から供給されたイネーブル信号WENに応
じて、データWDATAをデータ保持メモリ118へ書き込
む。
【0056】ここで、上記のように各クライアントは、
信号REQと共にアドレスADDをメモリアクセス制御
部409へ供給するため、メモリアクセス制御部409
は複数のクライアントが同時にデータ保持メモリ118
へアクセスしても、該アクセスを正確かつ確実に実行す
ることができる。
【0057】一方、メモリアクセス制御部409は、書
き込みあるいは読み出しを命令するコマンドCOMをア
ドレスADDと共にデータ保持メモリ118へ供給す
る。そして、メモリアクセス制御部409は、読み出し
の場合にはイネーブル信号RENと共にデータRDATAを
データ保持メモリ118から受領し、書き込みの場合に
はイネーブル信号WENをデータ保持メモリ118から受
領すると共に、データWDATAをデータ保持メモリ118
へ供給する。
【0058】このときメモリアクセス制御部409は、
データ保持メモリ118との間においては一つづつ処理
を実行しなければならず、複数のクライアントによる処
理要求を制御しながら許可信号ACKを出力する必要が
ある。
【0059】ここで、従来の画像処理装置におけるメモ
リアクセス制御部419は、図8に示されるようにクラ
イアントが8個ある場合には、同時要求された処理を第
1クライアントから第8クライアントの順で巡回的に実
行する(なお、以下においては該処理方法を「巡回処理
法」とも呼ぶ)。すなわち、メモリアクセス制御部41
9は、例えば第2クライアントとの間における処理が終
了した後に全クライアントから信号REQを受領した場
合には、第3クライアントとの間における処理を実行
し、次に第4から第8、その後第1から第2のクライア
ントとの間で順に処理を実行して行く。なお、該要求が
同時になされない場合には、メモリアクセス制御部41
9へ先に信号REQを出力したクライアントとの間にお
ける該処理が優先実行される。
【0060】このような従来のアクセス制御方法はクラ
イアント間における処理の偏りをなくし、複数のクライ
アントについて均等な処理を実現できる点では利点があ
るものの、各クライアントについてクライアント総数に
より決定される最大処理待ち時間を要する可能性がある
ため、リアルタイム性を重視する画像処理システムでは
有効な方法ではない。
【0061】そこで、本発明の実施の形態に係るメモリ
アクセス制御部409は、図9又は図10に示されたア
クセス制御方法を実行する。すなわち、図9に示される
第1の方法は、例えば第4クライアントとの間における
処理の優先度が他のクライアントとの間における処理の
優先度に比して低い場合には、第4クライアント以外
(高プライオリティ群)のクライアントについては図8
に示された巡回処理法を適用し、低プライオリティの第
4クライアントとの間における処理は、該高プライオリ
ティ群のクライアントから信号REQが出力されなくな
った段階で実行する方法である。
【0062】そして、このような方法によれば、高プラ
イオリティ群を構成する各クライアントについては、上
記最大処理待ち時間が第4クライアントとの間における
処理時間だけ短縮されるため、全体として処理の高速化
を図ることができ、本画像処理装置101における処理
のリアルタイム性を向上させることができる。
【0063】一方、図10に示される第2の方法は、同
じく第4クライアントとの間における処理の優先度が他
のクライアントとの間における処理の優先度に比して低
い場合に、第4クライアントとの間における処理の優先
度を最低にすると共に、第4クライアントを除く他の全
てのクライアントとの間における処理の優先度を予め決
定し、該優先度に従った処理を実行する方法である。
【0064】すなわち、例えば第1クライアントと第5
クライアント、及び第4クライアントから同時に信号R
EQが出力された場合、メモリアクセス制御部409は
プライオリティが最も高い第1クライアントとの間にお
ける処理を最初に実行し、追って第5クライアントとの
間における処理を実行する。そして最後に、メモリアク
セス制御部409はプライオリティが最も低い第4クラ
イアントとの間における処理を実行する。
【0065】なお、本実施の形態に係る画像処理装置1
01においては、図6に示された第4書き込みFIFO
部404が上記の優先度が最低とされた第4クライアン
トに該当する。ここで、第4書き込みFIFO部404
は、メモリアクセス制御部409へ信号REQを出力す
るタイミングが図6に示された書き込みデータ制御部4
10により制御されるが、この書き込みデータ制御部4
10について以下に詳しく説明する。
【0066】書き込みデータ制御部410は、第3書き
込みFIFO部403と第4書き込みFIFO部404
がそれぞれ信号REQをメモリアクセス制御部409へ
出力するタイミングを調整する。すなわち、書き込みデ
ータ制御部410は、第3書き込みFIFO部403か
ら信号REQが出力された時、メモリアクセス制御部4
09と一つのクライアントとの間におけるデータ転送に
必要とされる時間(以下「単位処理時間」とも呼ぶ)以
上の間隔をあけて第4書き込みFIFO部404から信
号REQを出力させる。
【0067】このような制御により、プライオリティが
最も低い第4書き込みFIFO部404においては、信
号REQがメモリアクセス制御部409へ出力されてか
らの最大処理待ち時間が他のクライアントの数に対応し
て単位処理時間の7倍に抑えられ、第4書き込みFIF
O部404以外のクライアントにおける該最大処理待ち
時間は単位処理時間の6倍に低減される。従って、複数
のクライアントにおける処理待ち時間が短縮されるた
め、画像処理装置101におけるリアルタイム処理が実
現される。
【0068】なお、書き込みデータ制御部410は上記
のように第3書き込みFIFO部403と第4書き込み
FIFO部404とを制御するが、書き込みFIFO部
の他の組み合わせや読み出しFIFO部の任意の組み合
わせに対して制御するものであっても良い。
【0069】以下において、図11を参照しつつメモリ
アクセス制御部409の動作を詳しく説明する。図11
(a)〜(x)は、第1から第4の書き込みFIFO部
401〜404と第1から第4の読み出しFIFO部4
05〜408より、時刻T1に同時に信号REQが出力
された場合の画像処理装置101の動作を示すタイミン
グ図である。
【0070】メモリアクセス制御部409は、図11
(b)に示されるように、まず時刻T2に第1書き込み
FIFO部401へ許可信号ACKを供給する。これに
より、時刻T1から時刻T4までの間は、メモリアクセ
ス制御部409がデータ保持メモリ118に対しアドレ
スADDに応じた記憶領域を確保させるための時間とさ
れる一方、時刻T4から時刻T6までの間に第1書き込
みFIFO部401からメモリアクセス制御部409へ
データWDATAが転送される。なお、ここでは時刻T4か
ら時刻T6までの時間が上記単位処理時間に該当する。
【0071】また、メモリアクセス制御部409は、図
11(e)に示されるように時刻T3に第2書き込みF
IFO部402へ、図11(h)に示されるように時刻
T5に第3書き込みFIFO部403へ、図11(n)
に示されるように時刻T7に第1読み出しFIFO部4
05へ、図11(q)に示されるように時刻T9に第2
読み出しFIFO部406へ、図11(t)に示される
ように時刻T11に第3読み出しFIFO部407へ、
図11(w)に示されるように時刻T13に第4読み出
しFIFO部408へそれぞれ許可信号ACKを供給す
る。
【0072】これにより、図11(f)に示されるよう
に、第2書き込みFIFO部402は時刻T6から時刻
T8までの間において、データWDATAをメモリアクセス
制御部409へ転送し、図11(i)に示されるよう
に、第3書き込みFIFO部403は時刻T8から時刻
T10までの間において、データWDATAをメモリアクセ
ス制御部409へ転送する。
【0073】また、図11(o)に示されるように、第
1読み出しFIFO部405には時刻T10から時刻T
12までの間において、メモリアクセス制御部409か
らデータRDATAが転送され、図11(r)に示されるよ
うに、第2読み出しFIFO部406には時刻T12か
ら時刻T14までの間において、メモリアクセス制御部
409からデータRDATAが転送される。なお、ここでは
時刻T10から時刻T12までの間、及び時刻T12か
ら時刻T14までの間がそれぞれ上記単位処理時間に該
当する。
【0074】さらに、図11(u)に示されるように、
第3読み出しFIFO部407には時刻T14から時刻
T16までの間において、メモリアクセス制御部409
からデータRDATAが転送され、図11(x)に示される
ように、第4読み出しFIFO部408には時刻T16
から時刻T17までの間において、メモリアクセス制御
部409からデータRDATAが転送される。
【0075】一方、第4書き込みFIFO部404は、
時刻T1に信号REQを出力しようとした場合であって
も、図11(j)に示されるように、書き込みデータ制
御部410により出力タイミングが時刻T3まで遅延さ
れる。そして、第4書き込みFIFO部404は、図1
1(k)に示されるように、時刻T15においてメモリ
アクセス制御部409から許可信号ACKを受領し、図
11(l)に示されるように時刻T17から時刻T18
までの間にデータWDATAをメモリアクセス制御部409
へ転送する。
【0076】以上より、時刻T1から時刻T4までの時
間をαとし、上記単位処理時間をCとすると、第1書き
込みFIFO部401における処理待ち時間はα、第2
書き込みFIFO部402における処理待ち時間は(α
+C)となり、第3書き込みFIFO部403における
処理待ち時間は(α+2C)、第1読み出しFIFO部
405における処理待ち時間は(α+3C)となる。さ
らに、第2読み出しFIFO部406における処理待ち
時間は(α+4C)、第3読み出しFIFO部407に
おける処理待ち時間は(α+5C)、第4読み出しFI
FO部408における処理待ち時間は(α+6C)とな
る。
【0077】ここで、第4書き込みFIFO部404に
おける信号REQの出力は、書き込みデータ制御部41
0により時刻T3に遅延されるため、時刻T3から時刻
T6までの時間が上記αに等しいとき、処理待ち時間は
(α+6C)とされる。
【0078】これに対し、従来のメモリアクセス制御部
419において、第1から第4の書き込みFIFO部4
01〜404と第1から第4の読み出しFIFO部40
5〜408より時刻T1に同時に信号REQが出力され
た場合の動作を、図12(a)〜(x)のタイミング図
を参照しつつ説明する。
【0079】メモリアクセス制御部419は、図12
(b)に示されるように、まず時刻T2に第1書き込み
FIFO部401へ許可信号ACKを供給するため、時
刻T4から時刻T6までの間に第1書き込みFIFO部
401からメモリアクセス制御部419へデータWDATA
が転送される。なお、ここでは時刻T4から時刻T6ま
での時間が上記単位処理時間に該当する。
【0080】また、メモリアクセス制御部419は、図
12(e)に示されるように時刻T3に第2書き込みF
IFO部402へ、図12(h)に示されるように時刻
T5に第3書き込みFIFO部403へ、図12(k)
に示されるように時刻T7に第4書き込みFIFO部4
04へ、図12(n)に示されるように時刻T9に第1
読み出しFIFO部405へ、図12(q)に示される
ように時刻T11に第2読み出しFIFO部406へ、
図12(t)に示されるように時刻T13に第3読み出
しFIFO部407へ、図12(w)に示されるように
時刻T15に第4読み出しFIFO部408へそれぞれ
許可信号ACKを供給する。
【0081】これにより、図12(f)に示されるよう
に、第2書き込みFIFO部402は時刻T6から時刻
T8までの間において、データWDATAをメモリアクセス
制御部419へ転送し、図12(i)に示されるよう
に、第3書き込みFIFO部403は時刻T8から時刻
T10までの間において、データWDATAをメモリアクセ
ス制御部419へ転送し、図12(l)に示されるよう
に、第4書き込みFIFO部404は時刻T10から時
刻T12までの間において、データWDATAをメモリアク
セス制御部419へ転送する。
【0082】また、図12(o)に示されるように、第
1読み出しFIFO部405には時刻T12から時刻T
14までの間において、メモリアクセス制御部419か
らデータRDATAが転送され、図12(r)に示されるよ
うに、第2読み出しFIFO部406には時刻T14か
ら時刻T16までの間において、メモリアクセス制御部
419からデータRDATAが転送される。なお、ここでは
時刻T12から時刻T14までの間、及び時刻T14か
ら時刻T16までの間がそれぞれ上記単位処理時間に該
当する。
【0083】さらに、図12(u)に示されるように、
第3読み出しFIFO部407には時刻T16から時刻
T17までの間において、メモリアクセス制御部419
からデータRDATAが転送され、図12(x)に示される
ように、第4読み出しFIFO部408には時刻T17
から時刻T18までの間において、メモリアクセス制御
部419からデータRDATAが転送される。
【0084】以上より、時刻T1から時刻T4までの時
間をαとし、上記単位処理時間をCとすると、第1書き
込みFIFO部401における処理待ち時間はα、第2
書き込みFIFO部402における処理待ち時間は(α
+C)となり、第3書き込みFIFO部403における
処理待ち時間は(α+2C)、第4書き込みFIFO部
404における処理待ち時間は(α+3C)、第1読み
出しFIFO部405における処理待ち時間は(α+4
C)となる。さらに、第2読み出しFIFO部406に
おける処理待ち時間は(α+5C)、第3読み出しFI
FO部407における処理待ち時間は(α+6C)、第
4読み出しFIFO部408における処理待ち時間は
(α+7C)となる。
【0085】従って、図16に示された従来のメモリア
クセス制御部419では、最大処理待ち時間が(α+7
C)となるのに対し、図1に示された本実施の形態に係
る画像処理装置101では最大処理待ち時間を(α+6
C)と単位処理時間Cだけ短縮することができるため、
リアルタイム処理を実現することができる。
【0086】第1から第4の画素数変換処理部112〜
115は、画像を構成する画素を補間演算することによ
り出力画像を生成する。なお、該補間機能はハードウェ
アにより実現しても良いし、ソフトウェアで実現しても
良い。また、該補間演算はどのような方式を採用しても
良い。
【0087】ここで、より具体的には、第1画素数変換
処理部112は第1出力データとして出力画像202を
出力し、第2画素数変換処理部113は第2出力データ
として出力画像203を出力し、第3画素数変換処理部
114は第3出力データとして出力画像204を出力
し、第4画素数変換処理部115は第4出力データとし
て出力画像205を出力する。
【0088】出力同期信号生成部116は、供給された
入力同期信号に応じて同期信号OC1〜OC4を生成
し、それぞれ第1から第4の読み出しFIFO部405
〜408へ供給する。ここで、上記具体例においては、
該入力同期信号と第1から第4の出力同期信号との間
で、所定時間内におけるフレーム数が不変とされるた
め、同期信号OC1〜OC4は図3(a)に示されたフ
ィールド同期信号Vsiをトリガとして生成される。
【0089】データ保持メモリ118はメモリコントロ
ール部111から供給された画像データを保持するもの
であって、ハードウェアとしてはメモリにより構成でき
るが、CPUのメモリに割り付けられた配列領域として
ソフトウェアにより構成しても良い。そして、データ保
持メモリ118は、メモリコントロール部111の要求
に従って画像データの読み書きを実行するFIFOとし
ての機能を有する。すなわち具体的には、データ保持メ
モリ118は、第1から第4のライン数変換処理部10
7〜110で処理されたデータを保持すると共に、第1
から第4の画素数変換処理部112〜115へそれぞれ
データDO1〜DO4を出力する。
【0090】なお、データ保持メモリ118からのデー
タ読み出しは、読み出されるデータDO1〜DO4が書
き込まれるデータDI1〜DI4を追い越さないよう、
かつ、書き込まれるデータDI1〜DI4のデータ量が
データ保持メモリ118の容量を超えないよう、メモリ
コントロール部111により制御される。
【0091】また、本実施の形態に係る画像処理装置1
01では、4系統の画像処理が並列的に実行されるが、
該並列処理においてデータ保持メモリ118が共有され
る。そして、データ保持メモリ118の容量は、第1か
ら第4の読み出しFIFO部405〜408からリアル
タイムにデータDO1〜DO4を出力するのに十分な大
きさとされる。
【0092】以下において、画像処理装置101の動作
を説明する。まず、図13(a)及び図13(b)はそ
れぞれ画像処理装置101に入力されるフィールド同期
信号Vsiと水平同期信号Hsiを示し、図13(c)
は画像処理装置101に入力される入力データを示す。
なお、図13(a)から図13(c)に示された信号
は、図3(a)から図3(c)に示された信号と同じも
のである。
【0093】また、図14(a)及び図14(b)は、
第1から第4のライン数変換処理部107〜110より
出力される同期信号SI1〜SI4を構成するフィール
ド同期信号Vsiと水平同期信号Hsiを示し、図14
(c)は第1ライン数変換処理部107から出力される
データDI1を示す。また、図14(d)は第2ライン
数変換処理部108から出力されるデータDI2を示
し、図14(e)は第3ライン数変換処理部109から
出力されるデータDI3を示し、図14(f)は第4ラ
イン数変換処理部110から出力されるデータDI4を
示す。
【0094】ここで、上記具体例においては、第1ライ
ン数変換処理部107は1フィールドを540ラインか
ら480ラインへ変換するため、図13(c)及び図1
4(c)に示されるように、該変換において一部の画像
データが削除される。また、第2ライン数変換処理部1
08は上記のように1フィールドを540ラインから3
60ラインへ変換するため、図14(d)に示されるよ
うにデータDI1よりさらにデータ量の少ないデータD
I2が生成される。
【0095】同様に、第3ライン数変換処理部109は
1フィールドを540ラインから240ラインへ変換す
るため、図14(e)に示されるようにデータDI2よ
りさらにデータ量の少ないデータDI3が生成される。
そして、第4ライン数変換処理部110は1フィールド
を540ラインから180ラインへ変換するため、図1
4(f)に示されるようにデータDI3よりさらにデー
タ量の少ないデータDI4が生成される。
【0096】なお、図13(a),(b)と図14
(a),(b)に示されるように、同期信号SI1〜S
I4は入力同期信号と同じものとなる。
【0097】図15(a)及び図15(b)はそれぞ
れ、第1画素数変換処理部112から出力される第1出
力同期信号を構成するフィールド同期信号Vso1と水
平同期信号Hso1を示し、図15(c)は第1画素数
変換処理部112から出力される第1出力データを、図
15(d)は第2画素数変換処理部113から出力され
る第2出力データをそれぞれ示す。また、図15(e)
及び図15(f)はそれぞれ、第3画素数変換処理部1
14から出力される第3出力同期信号を構成するフィー
ルド同期信号Vso3と水平同期信号Hso3を示し、
図15(g)は第3画素数変換処理部114から出力さ
れる第3出力データを、図15(h)は第4画素数変換
処理部115から出力される第4出力データをそれぞれ
示す。
【0098】ここで、図15に示されるように、時刻T
1から時刻T2までの間において、第1及び第2画素数
変換処理部112,113から、それぞれ例えば60ラ
イン分の画像データが出力されるとすれば、第3及び第
4画素数変換処理部114,115からはそれぞれ30
ライン分の画像データが出力されることになる。
【0099】以上より、本発明の実施の形態に係る画像
処理装置101によれば、一つの入力画像データに対し
て複数の異なる画像フォーマットをリアルタイムに生成
し出力する場合において、データ保持メモリ118に対
してデータを読み書きする速度を向上させることがで
き、さらに従来の画像処理装置に比してデータ保持メモ
リ118に必要なメモリ容量を低減し、製造コストを削
減することができる。
【0100】なお、本発明は図1に示されたハードウェ
アの代わりに、CPUによって実行されるソフトウェア
によっても実現させることができる。
【0101】
【発明の効果】本発明に係る画像処理装置及び画像処理
方法によれば、データ保持手段における処理待ち時間を
低減することができるため、画像データの高速なリアル
タイム処理を実現することができる。また、記憶手段に
必要とされる記憶容量も低減することができるため、装
置規模及び製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示された画像処理装置の動作を説明する
図である。
【図3】図1に示された画像処理装置に入力される入力
同期信号と入力データを示す図である。
【図4】図1に示された画像処理装置から出力される第
1出力同期信号と第1出力データを示す図である。
【図5】図1に示された画像処理装置から出力される第
3出力同期信号と第3出力データを示す図である。
【図6】図1に示されたメモリコントロール部の構成を
示すブロック図である。
【図7】図6に示されたメモリアクセス制御部の動作を
説明する図である。
【図8】従来のメモリアクセス制御部によるアクセス制
御方法を示す図である。
【図9】図6及び図7に示されたメモリアクセス制御部
によるアクセス制御方法の第1の例を示す図である。
【図10】図6及び図7に示されたメモリアクセス制御
部によるアクセス制御方法の第2の例を示す図である。
【図11】図6及び図7に示されたメモリアクセス制御
部の動作を示すタイミング図である。
【図12】従来のメモリアクセス制御部の動作を示すタ
イミング図である。
【図13】図1に示された画像処理装置に入力される同
期信号と入力データを示す図である。
【図14】図1に示された画像処理装置によりライン数
変換処理がなされた後における同期信号と画像データを
示す図である。
【図15】図1に示された画像処理装置から出力される
同期信号と出力データを示す図である。
【図16】従来の画像処理装置におけるメモリコントロ
ール部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 画像処理装置、107 第1ライン数変換処理
部、108 第2ライン数変換処理部、109 第3ラ
イン数変換処理部、110 第4ライン数変換処理部、
111,119 メモリコントロール部、112 第1
画素数変換処理部、113 第2画素数変換処理部、1
14 第3画素数変換処理部、115 第4画素数変換
処理部、116 出力同期信号生成部、117,118
データ保持メモリ、401 第1書き込みFIFO
部、402 第2書き込みFIFO部、403 第3書
き込みFIFO部、404 第4書き込みFIFO部、
405第1読み出しFIFO部、406 第2読み出し
FIFO部、407 第3読み出しFIFO部、408
第4読み出しFIFO部、409,419 メモリア
クセス制御部、410 書き込みデータ制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 101 H04N 1/387 101 7/01 7/01 J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された画像データを記憶する記憶手
    段と、前記記憶手段に対して読み書きするため前記画像
    データを一時的に保持する複数のデータ保持手段と、前
    記複数のデータ保持手段により要求された前記記憶手段
    へのアクセスを実行するメモリアクセス手段とを備えた
    画像処理装置であって、 少なくとも1つの前記データ保持手段が前記メモリアク
    セス手段へ前記要求を行うタイミングを、他の前記デー
    タ保持手段が前記メモリアクセス手段へ前記要求を行う
    タイミングに対して常に所定時間ずらすアクセスタイミ
    ング制御手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 供給された画像データに対して第1の処
    理を施す第1のデータ処理手段と、 前記記憶手段から読み出された画像データに対して第2
    の処理を施す第2のデータ処理手段とをさらに備え、 前記複数のデータ保持手段は、 前記第1のデータ処理手段により処理された画像データ
    を前記記憶手段へ書き込むために前記画像データを一時
    的に保持する書き込みデータ保持手段と、 前記第2のデータ処理手段へ供給するため、前記記憶手
    段から読み出された画像データを一時的に保持する読み
    出しデータ保持手段とを含むことを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のデータ処理手段は、供給され
    た画像データのライン数を変換し、 前記第2のデータ処理手段は、供給された画像データの
    画素数を変換することを特徴とする請求項2に記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記所定時間は、前記メモリアクセス手
    段へいずれか一つの前記データ保持手段より前記要求が
    なされてから、前記要求に応じて実行される前記データ
    保持手段と前記メモリアクセス手段との間のデータ転送
    が完了するまでの時間以上とされることを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 供給された画像データを記憶する記憶手
    段と、前記記憶手段に対して読み書きするため前記画像
    データを一時的に保持する複数のデータ保持手段と、前
    記複数のデータ保持手段により要求された前記記憶手段
    へのアクセスを実行するメモリアクセス手段を備えた画
    像処理装置を用いた画像処理方法であって、 少なくとも1つの前記データ保持手段が前記メモリアク
    セス手段へ前記要求を行うタイミングを、他の前記デー
    タ保持手段が前記メモリアクセス手段へ前記要求を行う
    タイミングに対して常に所定時間ずらすステップを有す
    ることを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 供給された画像データに対して第1の処
    理を施す第1処理ステップと、 前記記憶手段から読み出された画像データに対して第2
    の処理を施す第2処理ステップとをさらに備え、 前記複数のデータ保持手段は、前記第1処理ステップに
    おいて処理された画像データを前記記憶手段へ書き込む
    ために前記画像データを一時的に保持する書き込みデー
    タ保持手段と、 前記第2処理ステップにおいて前記第2の処理を施すた
    め、前記記憶手段から読み出された画像データを一時的
    に保持する読み出しデータ保持手段とを含むことを特徴
    とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の処理は、供給された画像デー
    タのライン数変換であり、 前記第2の処理は、供給された画像データの画素数変換
    である請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記所定時間は、前記メモリアクセス手
    段へいずれか一つの前記データ保持手段より前記要求が
    なされてから、前記要求に応じて実行される前記データ
    保持手段と前記メモリアクセス手段との間のデータ転送
    が完了するまでの時間以上とされることを特徴とする請
    求項5に記載の画像処理方法。
JP2002109933A 2002-04-12 2002-04-12 画像処理装置と画像処理方法 Pending JP2003304481A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109933A JP2003304481A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像処理装置と画像処理方法
EP03252257A EP1353510A3 (en) 2002-04-12 2003-04-09 Image processing apparatus and image processing method
US10/411,005 US7209186B2 (en) 2002-04-12 2003-04-10 Image processing apparatus and image processing method for high speed real-time processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109933A JP2003304481A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像処理装置と画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304481A true JP2003304481A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28449974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109933A Pending JP2003304481A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像処理装置と画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7209186B2 (ja)
EP (1) EP1353510A3 (ja)
JP (1) JP2003304481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199816A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Megachips Lsi Solutions Inc バンクコントローラ、情報処理装置、撮像装置、および制御方法
JP2007207156A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp メモリバス負荷調整装置
US7589794B2 (en) 2005-01-24 2009-09-15 Sony Corporation System for delivering contents automatically
WO2014054818A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 シャープ株式会社 タッチパネル付きマルチ画面表示装置および表示方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080134A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理回路
JP4652090B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-16 富士通株式会社 事象通知管理プログラム、事象通知管理装置及び事象通知管理方法
TWI588774B (zh) * 2016-07-26 2017-06-21 Nat Chung Shan Inst Of Science And Tech Programmable instant image preprocessing device and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056041A (en) * 1986-12-31 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated Data processing apparatus with improved bit masking capability
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
JPH01291387A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Hitachi Ltd 画像処理装置
US5163123A (en) * 1990-04-25 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Synchronously transferring image data to a printer
JP2831933B2 (ja) * 1993-09-02 1998-12-02 日本電信電話株式会社 ビデオライブラリシステム
JPH07200386A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 共有メモリのアクセス制御装置および画像形成装置
WO1995029557A1 (fr) * 1994-04-25 1995-11-02 Sony Corporation Dispositif de sortie de signaux video
JPH08328941A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp メモリアクセス制御回路
JPH0934784A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sony Corp データ書込み回路、データ読出し回路及びデータ伝送装置
AUPO647997A0 (en) * 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Memory controller architecture
US6266718B1 (en) * 1998-10-14 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Apparatus for controlling data transfer operations between a memory and devices having respective latencies
US6389520B2 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Method for controlling out of order accessing to a multibank memory
JP2002041445A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高性能dmaコントローラ
JP2002358232A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp メモリアクセス装置
US20030137519A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Nazanda Rima M. Method and apparatus to handle multiple requests to different memory agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589794B2 (en) 2005-01-24 2009-09-15 Sony Corporation System for delivering contents automatically
JP2007199816A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Megachips Lsi Solutions Inc バンクコントローラ、情報処理装置、撮像装置、および制御方法
JP2007207156A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp メモリバス負荷調整装置
WO2014054818A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 シャープ株式会社 タッチパネル付きマルチ画面表示装置および表示方法
US9519373B2 (en) 2012-10-05 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-screen display apparatus provided with touch panel, and display method employed in multi-screen display apparatus provided with touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353510A3 (en) 2005-02-09
US20030223016A1 (en) 2003-12-04
EP1353510A2 (en) 2003-10-15
US7209186B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353460B1 (en) Television receiver, video signal processing device, image processing device and image processing method
JP2008506295A (ja) 一連のイメージ・フレームを表示する方法及びシステム
JPH10334227A (ja) イメージをアップスケーリングする方法及び装置
KR100311478B1 (ko) 디지털 티브이의 포맷 변환장치
US8139091B2 (en) Display system having resolution conversion
JP2001242435A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP2003304481A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JP2001285644A (ja) ラインメモリの制御方法
US20060082585A1 (en) Apparatus and method for transposing data
JPH11296155A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP4083849B2 (ja) 画像処理方法
JP4293503B2 (ja) 画像処理装置
JP6659195B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JPH10341415A (ja) 画像処理装置
JP5151177B2 (ja) 画素数変換装置
JP5125205B2 (ja) データ信号処理装置、画像処理装置、画像出力装置、および、データ信号処理方法
JPH1153528A (ja) デジタル画像処理装置及び方法
JP2003299037A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP3142708B2 (ja) 画像表示装置
JP2000059800A (ja) 画像信号処理回路
JPH08147479A (ja) 画像出力装置並びに画像復号化装置
JP2005020521A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を備える携帯型電話機
JPH06289846A (ja) 動画像出力装置
JP2009253671A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303